( 301537 ) 2025/06/23 04:36:08 2 00 自民大敗、都民ファ第1党奪還 国民民主は台風の目とならず 維新は全員落選確実産経新聞 6/23(月) 2:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e8290fd2ae887be358caa805998b9ca3164a338 |
( 301540 ) 2025/06/23 04:36:08 0 00 第1党が確実となり、報道陣の取材に応じる都民ファーストの会の森村隆行代表=22日午後、東京都青梅市(鴨志田拓海撮影)
任期満了に伴う東京都議選(定数127)は22日、投開票された。東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が、自民党から第1党の座を奪還した。自民はパーティー収入不記載事件の逆風で、獲得議席は告示前の30を大きく割り込んだ。国民民主党と参政党が初の議席を獲得した。公明党は36年ぶりに落選者を出し、9回連続の全員当選はできなかった。自民、都民ファ、公明党で構成する「知事与党」は過半数を維持した。
今回の都議選は平成以降で最多となる295人が立候補し、物価高対策や子育て政策などを巡って論戦を繰り広げた。各党は7月の参院選の前哨戦として国政選挙並みの態勢で臨んだ。
自民は現職都議16人に派閥パーティー収入不記載事件と同じ構図が発覚、幹事長経験者6人の公認を見送り、候補者は前回選より18人少ない42人にとどまった。
都民ファは37人を公認し、選挙期間中、連日小池氏の応援を受け、第1党への復帰を目指した。
立憲民主党と共産党は定数3以下の選挙区で候補者を住み分け、立民は現有議席を上回った。
国民民主は11議席以上の獲得を目指したが、「台風の目」とはならなかった。
昨夏の都知事選で次点だった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏が立ち上げた地域政党「再生の道」は、42人を擁立したが、全員落選した。
日本維新の会も全員落選が確実となった。
都選挙管理委員会によると、期日前投票者数は172万9224人で、前回より約30万人多かった。12日時点の選挙人名簿登録者数は1155万1505人。投票率は47・59%だった。
|
( 301541 ) 2025/06/23 04:36:08 0 00 =+=+=+=+=
国民民主は支持率急落の中でもが9議席獲得したのはそれだけ恒久減税を望んでいるということ。維新が1議席も取れなかったのは結果的に東京都民には親和性のない政党だということだ。何はともあれ自民が惨敗したことは参院選に大いに希望が見えてきたということだ。投票率が上がれば結果が大きく変わるということを経験したことは大きい。それでもまだ50%を超えていないのだからね。全有権者の皆さん、参院選は必ず投票に行きましょう。
▲935 ▼72
=+=+=+=+=
今までは自民が嫌でも他に選択肢がなかったからしょうがなく自民に入れていた人が多かったと思うけど今は参政党や国民民主党がいる。
次回の都議選や衆議院選では少しでも仕方なく自民に入れる人を減らす為に多くの選挙区に立候補して欲しい。 もう仕方なく自民に投票はしたくない。
▲700 ▼104
=+=+=+=+=
山尾氏の件のために当落線上にいた国民民主で落選した立候補者がいたら気の毒だと思います。 とにかくこのままでは、サラリーマンは手取りが増えないし、取られる税金が膨らむ一方で子供がいなければさらに苦しくなるので、今の政権を変えないといけないと思います。
▲461 ▼44
=+=+=+=+=
今回の都議選は、参院選の前哨戦としても興味深い結果だったと思う。 一番の焦点は、自民へのノーの声の大きさだが、文京区のように、はっきりNOを突きつけた所をはじめ、その声はとても大きい結果と思った。 残念なのが、乱立する野党の複数候補で票を分けあい、自民公明が当選、落選の境界線でギリギリ当選した方も多く、野党がもう少し整理されていればNOの声はもっと見やすく伝わったと思う。 いずれにせよ、NOの声は強いとまでは言い切れなくとも、存在感が大きかった、と国民の意思を反映した結果だったと思う。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
国民が被災している中で何千億と一時の国際イベントに血税とゼネコンリソースを消費している維新が全敗は理解出来る 再生の道は情報発信がイマイチで良く分からないというのが大きい 次の機会までの期間にしっかり情報発信していかないと駄目だろう 引き続き増税推進の党の議席が減るように世論が動いてくれるとありがたい
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
投票率が50%も行かない。半分以上はこのままで良いですね。 自民がこれだけ当選する現実、参院選も同じようになってしまうのではないでしょうか? こんなに投票率の低い国は日本だけ、正直言ってもう未来は無いね。有権者の半分以上は、癒着、増税、利権、脱税、裏金、を承認しますと言う事です。 都議会選挙で投票率がこれしか行かないのでは、もうダメだと思ってしまいます。東京はちょっとした小さな国レベルの財政力があり、本戦での国政選挙の物差しみたいな物です。 自民は結果議席数減らしはしたが、恐らく(思っていたより減らなかったよ〜)って思ってます。 参院選は自民が勝ちますね。減らしても少数与党程度なら意味が無いんです。びっくりするほどの減数で、逆らえない程やらなきゃ何も変わらないから。
▲406 ▼41
=+=+=+=+=
投票率が半分以下というのが残念でならない。 都政にも生活にも政治家にも特に不満もないのか、自分のことで精一杯なのか… 全て自身に返ってくるのに いったいどういう理由で投票に行かなかったのか、どういう人が投票に行かないのか、色々と調べてほしい。
▲232 ▼27
=+=+=+=+=
小池さん個人に対しては是々非々で思うことはあるものの、都民ファーストという政党単位でいうとはっきり失政ということはなかった印象。 維新や参政党、れいわなどと比べれば変なことはしなさそう、という安心感もあり、現状維持が見込めるのなら選挙区次第ではあるものの実質一択だったのではないでしょうか。 また、自民立憲にそれぞれNoを突き付けつつもバランスをとれば足踏みの心配も少ない、ある程度議席が分散できている点においても今回の都議選は今後につながる選挙になったと思います。
▲57 ▼43
=+=+=+=+=
大方予想されていた通りだと思う。都民ファーストは何と言っても小池都知事の実績がものを言った。コロナ禍のとき現物支給の時があったのだが、都民に提示された支給物の選択組み合わせの多様性、随分と熱心に考えられているのだなと感じた。結局、都民、有権者が大切にされているという感触が大事なのである。立派な論理も大切だが、実践も大事である。現在の社会状態からすれば、百の理屈より一つの実行ということか。他党も都民に対する貢献度を競い合うべきである。
▲102 ▼94
=+=+=+=+=
国政には影響があるでしょうね。都政で国政の政策を訴えて負けたのですから。最初から国政の話をすることが間違いなので自業自得です。一方で知事与党はそのままなので都政には全く影響の無い選挙でした。都民は小池知事の独裁を選んだということです。今後もチェック機構は働きません。その問題が表面化した時にはもう遅いんですがね。今までまともにチェックしてこなかった人達が、急に対応できるようにはなりませんから
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
国民民主党は正直、大惨敗だと思ってた。取れて3議席、最大でも4だなって思ってた。この大逆風を考えると想像以上にまだ国民民主党に期待している有権者はけっこういるんだろう。なんというか、あえて言うと、玉木は見限っているけど国民民主党という政党はまだ見限ってない層が意外と多い。維新に関してははっきり言ってどんどん関西の地域政党カラーが強くなってきている。とくに東京ではほとんど相手にされていない感じ。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
水道の基本料金の無償化、国に先駆けての私立高校や都立大学の無償化など、小池都知事は都民のために頑張っています。そこが素直に評価されたのでしょう。 車無しで生活できる東京はマイカーの所有割合が全国最低です。ガソリン税減税法案の廃案も、特に気にならない有権者が多かったのでは。 「日本国民の全員がガソリン税の減税を望んでいるわけではない。東京の人は地方とは違う。だから東京に人が集まる」ことを知っとくべきでしょう。
▲17 ▼36
=+=+=+=+=
国政を占う都議選といわれながら、投票率が50%以下ということに、都民の無関心さに怒りを感じる。都民とっては都政も国政もどうでもいいことか。東京直下地震が起きないと、政治への関心が起きないということか。といいながら、地方から見たら都政なんてどうでもいいけど。東京直下地震が起きたら、都民のこと考えます。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東京都民は、今の小池都政に対してある程度満足していてるという事が、民意として現れたという事かな。前回の都知事選でゼロ打ちだったのも、それを表しているんだろうね。 である以上、新たな政党が議席を確保するのは、なかなか至難の業という事だろうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石丸伸二は完全に賞味期限が切れたね。 落ちてもいいから前の衆院戦で岸田文雄に挑んでればここまで空気にならなかっただろうに。 所詮時代を動かすような器ではなかったという事か。あそこでスルーは勝負事が分かっていない。 負けのイメージをつけたくなかったんだろうが、勢いを自ら消すような消極的な姿勢では天は味方しないし、人もついては来ないよ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
維新の身を切る改革は東京みたいな財源の豊富な都市では受け入れられないのは当然だと思います。維新もこれに懲りずに、東京だけ特別なんだと割り切ってこれからも身を切る改革を続けて下さい国全体では大阪でした改革を国でもしないと、国民の負担が増えるばっかりでいずれ立ち行かなくなるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党大敗?とまでは落ちなかったのではないかな? この程度踏み止まってホッとした、というところ。 そもそも小池都政を支える自都公で過半数超えてるから、事実上今の都政は信任された事になる。 ゼロ議席だった国民民主、参政が議席を獲得出来たのは、現状に不満を持つ保守層が結構多いという証し。 手取りを増やすや、都心はオーバーツーリズム問題、がありそれぞれ対策が必要という民意の表れと表れ。 維新は東京では馴染みがね…吉村大阪府知事が色々話しても都民には?だった。そもそも候補者少ないし、「我々のトップ小池知事」と小池都政に賛成人も反対の人も、皆思っていると思うよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも都ファと国民は姉妹政党(国民は元希望の党の立憲との合流を善しとしなかった勢力であり、その発起人は小池都知事)なのだから、都議会における国民は名実ともに都ファ別働隊。 故に都ファにとって都合の悪くなるような候補擁立はしないのだから、台風の目にならないのも当たり前なような。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
思ったより国民民主に投票する人がいるんだな。 有権者に支持されるはずもない公明党が議席を確保しているのは、、、 共産党もね
組織票の影響を小さくするためにも、投票率を上げないと。 マイナカード使ってオンライン投票にすれば、投票率が上がるのでは? コストも削減になるし。 開票結果を秒で出るでしょ。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
今回の予定は 「国民民主大躍進!自公ファの知事与党過半数割れ!」のはずだった。 結局 石破体たらく&裏金問題の東京自民と ガソリーヌ擁立騒動の国民民主からの離反票が 都民ファーストと参政党に流れたんでしょ。
石丸新党は石丸さんに興味があるだけで 今回立候補した人たちは「石丸さん」じゃないからね。 結局色々な所に噛みついて屁理屈言っていただけの印象。
維新の会はやはり地域政党のイメージが払拭出来てない。 大坂都構想が成功してたら「東京でもなんかやってくれそう!」の 期待感で伸びるかもしれないけどね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
時は流れ、また人は変わり 時代は新生する 自民公明の古き良き時代は、裏金に代表されるように腐敗していた。 古きは、新しきを生む母であるが その母もすっかり老いてしまった。 若きものたちよ あなたがたの愛を 老いたる人生の先輩と生まれ来る後輩に捧げよう。 東京の総人口1,300万人は、全国民の1割にもなる。 日本人の10人に一人以上が、東京都民である。 この人口の一極集中は、災害時はもちろん生活上に様々な制約や障害を生んでいる。 首都圏3千万人の巨大化した人口の抑制と減少に、危険すぎる一極集中の解除に果敢にチャレンジして日々刻々と変貌する首都圏の安全と安心を早急に確保することが首都圏の政治家の最大最速の使命である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は少し前の山尾さんの件が影響したんでしょうね 保守色を出したい政党なのに何故その人を公認? って思いましたモン! 自民の自滅は当然でしょ! 給付金より喫緊の日本人が思ってる不満にのらりくらりと対応してる限り 自民党の再浮上の目はしばらく無いと思います 安心して生活ができる日本を作ってくれる政党を日本人は求めてます!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
維新ってコロナ禍の時、先を見ないで行った保健所削減のせいで立ち回らなくなりましたよね 周りの件にヘルプコールを送ったり しかもその穴埋めにパソナさんと仲良くしたりとか
それなのに福祉費削減のために病床数削減とか言っていて全く学んでいない そりゃ自分の親や自分が大変な目に遭う政策を意気揚々とアピールしている政党に投票しませんよ そりゃ保険代を単純に削減すれば福祉費は減りますが、その結果最悪アメリカみたいになることは自明なのに そして、そんな簡単に問題なく解決するのならとっくに解決している
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
我ながら歪んだ考え方だが、その場に行ってポスター見て“可愛い”“若い”だけで投票する位なら選挙に行かなくてもいいんじゃないかなと。投票率云々も理解してるつもりだが、そういうのも含めてもやはり投票に行った方がいいのかと…。投票所で目の当たりしたので思ってしまった。またそのカップルが共通の友達と同じ名前というだけで投票、且つ自民党だったのでなんか気落ちしたという話。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主党はそれでも大健闘と言った所か。 正直言って、2、3人かと思っていた。
都ファは、自民側の票が流れたと言った所か。
自民側は厳しい結果になった。
一方で参政党が躍進と言ってもいい。 国民民主党の票が流れたのか?
維新側は仕方がない。
それでも全体を通して見ても、知事与党は安泰と言った所か。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
都民ファーストが第一党、国民民主が逆風だといろいろあるが、一番は投票率の低さだと思った、国政選挙ではないため米問題、物価高騰等に影響ないが、こんなに低いとは… これだと組織票に勝てる訳ない 日本がこんな状態でも国民は何もしないのか?
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
あれだけネガキャンやられて0から9なら十分だと思うけどね。再生の40人以上擁立して0も中々インパクトあるが…維新れいわともに0 参政党は東京で議席とれたのはデカいな、資金が潤沢にあるからこそずっと立てられるんだろうがすごいな れいわ共産参政あたりの資金力はすごいね、だからこそ少数政党でも存続できるんだろうが
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
参政党創憲案は、国民主権否定、象徴天皇制否定、天皇利用統制国民支配を目指す全体主義です。人権も箇条で明示せずに「包括して」記すことで、権力が恣意的に解釈運用できる余地を残す内容となっています。政権批判の表現抑圧や思想弾圧に道を開くことが可能な建て付けの法案になっており極めて危険です。
▲90 ▼35
=+=+=+=+=
確かに自公政権ではサラリーマンには厳しいと思います。サラリーマン層が望む減税を実行するためには来たる参院選で自公を過半数に追い込むことですが、参院選は半数のみ改選なのでまだまだ道は遠いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私立高校の無償化という、何の為の支援なのか解らないばら撒きと、一部の人だけが得する万博を決行した維新は当然に思う。
自民も何ひとつ米問題が解決してないのに、偏向報道が温度差を感じる。 メディアは信用出来ないと改めて思った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファがトップ当選って事は、百合子さんの独裁は続くのかね? 特定事業者への利益供与以外に考えられないプロジェクションマッピングの予算継続に加えて、更に超巨大噴水の建造計画(水道局の天下り先となる)ばら撒きやりたい放題の小池百合子はまさに自民党の権化、そしてそれを支える都民ファも自民党と看板が違うだけで中身は変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この後に及んで自民に入れてる人って本当に何考えてるのか理解ができない これだけ外国人に有利な政策ばかりやらかして日本の国益を損ねてるのに、まだ保守政党だと錯覚してるのか 入れるにしても左に振り切った立憲とか共産とかの方が道理がわかる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主は党首のエサ発言や公認問題でそれなりに逆風もあったはずで、9議席はむしろ意外だった。 それと0議席から9増というのは参院選に向けては良い「見出し」になるだろうな、維新や石丸の全敗も相まって。
私はやっぱり今となっては信用できないですけど。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
国民民主党は議席ゼロからの9議席獲得なんだから、これは躍進でしょ笑 それにしてもマスコミ各社の世論調査って全然当たらない時代になりましたね。 国民民主党の山尾さんの問題(←どうでもいい)なんて、若い世代は何とも思っちゃいませんよ。 政権支持率急上昇、自民党支持上昇って??? そもそもどこの世論を調査してんの?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
だいたい石破のせいでは?
衆院選でした公認しない方針が都議選、参院選まで話題として引きずっているようだし。 高市氏とかまだ小泉氏とかの方が、野党を上手に対決へと持ち込めたと思うけどね。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
国民民主は台風の目とはならずも、都民も改革をというのが、少なからず見えた都議選でしたね。これで参院選はさらに面白くなる。自民惨敗の新聞が出回るのが楽しみです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん選挙に行きましょう! 今回の選挙で一人一人の一票は決して無駄では無いということが証明された。 これは大きな一歩だと思います!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
台風の目になったかは判断分かれる所だけれど、18人立てて9議席とってるのだから、国民民主は相応に成果を出したと評価すべきでは!?
▲170 ▼20
=+=+=+=+=
選挙行ってもどこに投票すればいいの? って方は (自民、公明、立憲、維新)以外ならとりあえずOK
上記以外の政党で国がよくなる保障はないが、 少なくなれば 今よりも良くなる確率は多少なりとも上がるので
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「国民民主は11議席以上の獲得を目指したが、「台風の目」とはならなかった。」
玉木の不倫、山尾の擁立、数々のやらかしがあった中で、ゼロから9人は大躍進だと思うが。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
「国民民主は11議席以上の獲得を目指したが、「台風の目」とはならなかった。」
玉木の不倫、山尾の擁立、数々のやらかしがあった中で、ゼロから9人は大躍進だと思うが。
▲113 ▼9
=+=+=+=+=
自公が惨敗とか言うけれど 数字をみれば惨敗とか言う程ひどくない。 国民民主も山尾の一件で支持を急落させたと言われても9議席 それに都民ファーストと言っても実態は旧自民党では? 看板(政策)の掛け替えを何とも思わず議員になる事がゴールと思っている輩が大勢いる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
元自民党国会議員 (大臣経験者) の元秘書が当選してるけど 自民党公認で前回当選した時には「とことん真面目な男」などと、その国会議員に誉めちぎられる、というポスターを刷って選挙戦をしていた。 変わり身がすごいというか、裏切りというか。
国民民主らしいと言えば国民民主らしいが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民はパーティ収入不記載が原因でダメだったのではなく、石破さんが信用できないから拒否されたんです。 人として信用できない方がトップの党には投票できません。 少なくとも私はそうでしたよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ台風の目とならずとした報道を流したのはどう見ても自民党寄りのメディアですよ。9議席取ればいいんじゃないのかな、まずは国民民主の役割りは国民の意見に沿って参院選の議席をとり自民党与党過半数割れに落とすこと!
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
都民ファ第一党奪還、と言っても前回と変わらない31議席 自民党が政治資金不記載で自滅したのが主な要因
国民民主が実質、都民ファと考えれば、知事勢力は拡大してる 国民民主ができた経緯や都知事選での応援など小池知事と関係が深い
もともと一人の維新より、公明党の落選が注目すべき点だろう なにせ公明党は1993年の都議選以降、全員当選し続けてきたんだから そこから3人も落選者が出たことは興味深い ……本部のある信濃町で一人、池田氏の地元の大田区で二人
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
田舎に住んでる者からするとれいわ新選組とかがグッと行くと思って見てたんだけど共産党や立憲がしぶといんで少し驚く。 投票率が低いと固定票を持つ政党にいくわけなのかな?
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
事前の予想通り無風って感じの結論かな。これが参議院選挙の前哨戦なら参議院選挙も国民や立憲が多少は増や程度の無風で終わりそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに投票に行くのが面倒くさいのか?自分たちが住んでる所のことなのに他人事なのか? それでなにか自分に不利益が出てくれば文句を言う。たかだか帰りに10分程度寄るだけなのに投票もしない奴らに文句を言う資格もないだろ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
やはり無党派の方々の票が少ないから 現職が優先に当選してしまう。もっと皆さん投票へ行くべきです。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
今の国民民主なら9議席取れれば大健闘だろう。相変わらず産経は自分の都合主張に合わない事にはネガティブ印象与えるような「国民民主は台風の目とならず」なんて的外れな記事書いてるな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主はこの逆風の中大健闘では?原点回帰で国民の手取りを増やす政策を訴えれば党勢回復するかもしれんぞ。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
・東京都の屋根をソーラーパネルに ・ソーラーパネルはほとんど中国製 ・送電カットする機能が発見された
つまり都民ファは、中国ファなのでは? そんな党がなぜ第1党になるんだ? 都民どこ見てんだよ
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
これだけ、自民がたたかれているのに、特定のブロックでは、トップ当選している所もあることが、正直驚いています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民が減った分がそのまま国民に流れてるな。 単純に人数の話でいけば。 あとは 共産→立民へ。 公明→都民へ。 おおむね、国民に流れた分だけ小池与党が減った感じ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
都議選だから都ファ票が多い理由は組織票が取れるからですよ。大企業がどれだけ小池氏についてるか?共産党も同じことが言えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファはもちろん強かったけど、国民もゼロから9に増えてるから十分仕事したと思うよ。そのおかげで自公(特に公明)から落選者大量に出せたんだからさ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道ゼロ議席って清々しいほどの負けっぷりだよな。
石丸さんの賞味期限はとっくに終わってたと言うことだ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
今回、都民はちゃんと各政党を見極めた投票をしたと思う。まだまだ投票率は低いが、大きなうねりが来ている。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
何でまだ自民がこんなに当選してるんだろう。 どういう人がどういう考え方で入れているのか知りたい。
▲92 ▼17
=+=+=+=+=
色々横並びな状態になったな。 自民は3減ったわけで負けたのは間違いないが大敗かと言われたらなんともだな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主と都民ファは裏でつながっているんだろ? 実際、都民ファの細谷祥子は国民民主に鞍替え出馬しているし。 今回は落選したが。 玉木雄一郎は信用できん
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主と都民ファーストは、同盟関係なんでしょ。応援する気になれませんよね。 所詮与党の票のやり取りですよね。 意味わからん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京都は税収が増えているから小池はばら撒き政治ができる。 それをワイドショーが善政として伝えるからどうしようもないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
若者が多い東京なのに共産党にも負けた国民民主。 参議院選挙に全く期待できなくなってしまった。 やはり党首がフリンでは勝てないな。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
自民大敗まではなってないと思うけどね。むしろまだこんなに支持されてるんだと思った。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民から小池ねぇ。 皮が変わっただけじゃないの。 電通、中国企業とベッタリは変わらんわ。 前回のトンデモ議員だらけからマトモになったんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都議会において自公都ファの与党で見れば圧倒的に過半数行ったんだから野党はあってないようなものだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票率見る限り、都民、ひいては国民の政治に対する参加意識は、こんなものだったのかと、ガッカリ!とても、埼玉県を笑えない!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
散々TV等で減税やらお米(経済)の事言って選挙に行こう!と言うてもこんな投票率!?どうにもなりませんー!?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん切り札のばら撒き効果なかったね 票を集めるには額が少なかったのかな?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は本当2大政党制を作るのが好きだね。 そりゃぁ日本が変わるわけないわな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判を許さない集団は腐敗するのが世の常。 都議会はますます異様な雰囲気になると思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
>国民民主は台風の目とならず
ゆーて候補18人で9議席だから、そこそこじゃない? 自民も立憲も似たような割合だけど。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
それでも自公がまだ多い。 自民を大敗どころか全敗させたい。 皆で日本を変えましょう!!
▲54 ▼9
=+=+=+=+=
都ファ31議席は前回と同じなのよね 自民公明共産が減って維新が消し飛んだ 増えたのは立民国民参政無所属
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小池さんが描いたシナリオ通りに進んでいますね。自民党を丸め込んで日本初の女性総理になるというシナリオ通りに。
▲16 ▼52
=+=+=+=+=
自民が大敗してまずまず。
渋谷区で選挙行ったら 国民民主いなかったので 玉木って書いといた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当初の予想通り自民党が議席を 減らした。参議院選挙でも 裏金や減税しない政党に鉄槌を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこれが日本の民主主義の限界かね。結局、自民公明都ファで安定多数。何にも変わらずか
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
まぁこれが日本の民主主義の限界かね。結局、自民公明都ファで安定多数。何にも変わらずか
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
これって結局、都民ファと自公と国民は小池チームなんじゃないの。特に何も変わらん気がするが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファースト支持するんだったら国民民主支持したほうが良いだろ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
山尾問題が無ければ、もう少し議席は増えたでしょう。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主は、山尾爆弾のタイミングが選挙後なら、もう少し議席とれたかと。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
維新:0 再生:0 私は、都民・有権者の良識と感じました。
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主 初の議席は取ったけど、やはり代表の諸々女癖の悪さが響いたな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
わかりやすい結果でした
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
自民党大敗と言っても裏金議員が生き残っている、なぜ投票するのか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
共産が減らした分がそのまま立憲に行ってるがそういう予定だったのか?
▲3 ▼1
|
![]() |