( 301577 )  2025/06/23 05:21:42  
00

GT-RもフェアレディZもまだ終わらせない! NISMOが本気で動き出した"ヘリテージパーツ供給"

ベストカーWeb 6/22(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46e1dfec9ec02c24c9c2921d2d91fe8afe1f4aea

 

( 301578 )  2025/06/23 05:21:42  
00

2024年6月19日、日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社(NMC)が、L型6気筒エンジン向けの「DOHC変換キット」を2025年秋に発売すると発表した。

L型エンジンは1965年に導入され、日産の主力エンジンとして長く使われてきた。

この変換キットは世界初で、NISMOブランドの40周年を記念して開発されたもので、松田次生氏の愛車であるS30フェアレディZを使用して開発された。

NISMOヘリテージパーツプロジェクトも、名車を愛する人々に対してサポートを提供しており、ガレージでの再生産終了パーツの提供が可能になっている。

日産とNISMO、オーテックの三社が連携して展開中であり、GT-Rユーザーが愛車を乗り続けられるように支援している。

(要約)

( 301580 )  2025/06/23 05:21:42  
00

 2024年6月19日、日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社(通称NMC)が発表!なんとあのL型6気筒エンジン向けに、NISMOブランドの新商品として「DOHC変換キット」を2025年秋に発売すると明らかにしたのだ。L型エンジンといえば往年の名機。そんなエンジンが令和の時代にアップデートされて蘇る……これはもう、L型ファンなら見逃せないビッグニュースである! 

 

文:ベストカー編集部/写真:NISMO 

 

 1965年、日産が世に送り出したのが、名機「L型」直列6気筒エンジン。 

 

 滑らかな回転が特徴で、鋳鉄製のエンジンブロックなどを採用し基本骨格がとにかく頑丈だった。レース用などのチューニングにも耐えられることからもてはやされ、長期にわたって日産の主力エンジンであり続けた。 

 

 ノーマルでは「大きく、重く、眠い」なんて評価もあったが、それでもこのL型、フェアレディZを筆頭に、セドリック、スカイライン、ローレルといった名だたるモデルに搭載され、多くのファンの心をつかんできた。 

 

 「日産の直6」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、スカイラインGT-R(R32型)などに積まれていたRB型エンジンかもしれない。だが、一部のマニアにとっては、RBよりもむしろ"その前"に時代を築いたL型こそが本当の象徴だ、という声も根強い。 

 

 この変換キットが世界初公開されたのは、2024年開催のノスタルジック2デイズ2024の会場。NISMOブランドの40周年を記念し、長い年月をかけてじっくりと開発されたものだ。 

 

 内容としては、SOHCのL型エンジンに、DOHC化を実現する新設計のヘッドを組み合わせるというもの。プロトタイプのエンジン型式は「TLX型」と発表され、カム駆動にはタイミングチェーンを採用している。 

 

 この開発に使われたのが、NISMOの開発ドライバーでもある松田次生氏の愛車、S30フェアレディZ(6連スロットルのインジェクション仕様)。 

 

 松田氏は「L型を求めてる人は、みんな待ってるんだな」と語っており、公開後は世界中から注目が集まり、数多くの反響が寄せられたという。 

 

 そして、このL型エンジンの変換キットは2025年秋に発売予定。すでに市販化に向けた最終調整段階に入っているというから、これは要注目だ。 

 

 

 NISMOといえば、忘れちゃいけないのが「NISMOヘリテージパーツ」。これは、生産終了してしまった純正部品を再び供給するという、まさに名車を愛する人にはありがたすぎるサービスである。 

 

 このプロジェクトは、日産本体とNISMO、そしてオーテック(現在のニスモ・カーズ事業部)の三社がタッグを組んで展開中。「NISMOヘリテージ」と呼ばれる活動の一環で、GT-Rユーザーが愛車にできるだけ長く乗れるよう、可能な範囲で手厚くサポートしてくれているのだ。 

 

 スタートは2017年12月。記念すべき第1弾として、R32型(1989年8月〜1995年1月販売)スカイラインGT-R用の補修パーツが発売された。発売直後から多くのGT-Rファンの間で大きな話題となり、好評を博したのは言うまでもない。 

 

 その後、第2弾ではR33型(1995年1月〜1999年1月販売)、さらにR34型(1999年1月〜2002年8月販売)へと対象を拡大。現在、再供給されているパーツは以下の通りだ。 

 

・R32型:167点(うち25点は生産廃止) 

・R33型:83点(うち14点が生産廃止) 

・R34型:93点(うち10点が生産廃止) 

 

 やはりこうした取り組みがあると、ユーザーとしては心強い限り。もちろん、これからはBEV(バッテリーEV)も大切な時代なのだが、後世に語り継がれるような名車を、いつまでも乗り続けられるような環境づくりは、ぜひとも続けていってほしいところである。 

 

 

( 301579 )  2025/06/23 05:21:42  
00

この会話は、日産車やNISMOなどの過去の車両やエンジンに関する話題についての意見が多く含まれています。

一部のユーザーは、過去の車両やエンジンに対する愛着や関心を示しており、ニスモが再生産した部品に期待する声もあります。

一方で、日産の現状や経営に対する批判的な意見も散見されます。

多くのユーザーが過去の車両やエンジンの復刻に対して興味を示しており、価格や将来性などについても議論が交わされています。

(まとめ)

( 301581 )  2025/06/23 05:21:42  
00

=+=+=+=+= 

 

まあ日産では無くNISMO企画の話しでしょうからね、会計は別か。 

ただやるならSOHCのLYヘッドの復刻版の方が良い様な気がする。 

LY28仕様でも300psと書いてあったし十分でしょ、あの時代にリッター100馬力越えてる。 

Zの柳田こと柳田春人氏の昔のコメントで、Z432に乗った時に高回転まで回した時のボディの共振とヘッドが重いDOHCであるが為のハンドリングの悪化を言っていたのを覚えてるのだけど、共振は防げたとしても物理的にDOHC化でエンジンの重心は上がる訳で良さが消えそうな気がする、よほど軽量に作れるのなら良いのですけど。 

ただお高いのでしょうね、昔OS技研がDOHCヘッドを完成品で売り出した時に軽自動車の新車が余裕で買える値段だった、よほどのマニアじゃないと買わないな。 RBに載せ替えた方が手っ取り早い様に思える。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

LもRBもチューニングの歴史は日本のチューニング業界だった。RB26も少なくない欠点があった中、様々な解決策やパーツがショップやアフターメーカーで開発され、考えられないような馬力を出すようになった。 

 

ニスモが残念なのは現役時代にはやらず、チューニング業界がやり尽くし忘れた頃にそのノウハウを使って今回のようなパーツを出してくること。何か違う土俵で相撲を取っているような気になる。LSDにしてもアフターメーカーには到底勝てなかったし、強化クラッチやメタルくらいでニスモならこれ!という部品があまり思い浮かばないのが寂しい。 

 

ここにいる人達は大人だから言わないけど、Lのヘッド、社名は出さないけど40年ほど遅いよね。アフターをやってくれるのは嬉しいんだけど、あまりにも遅すぎたんだよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性能云々以前に車両の資産価値を高めるためにNISMOで弄りたがる勢力がいるから、少なくともその辺の界隈には売れるんじゃないですかね。 

 

性能的にはSOHCのカウンターフローでも3.2L化で350馬力オーバー出せるようになってきてるから、DOHC化にどこまで価値を見出すかですね。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう興味あるのは、このDOHCヘッドがいくらするのか。海外にも売るのか? 

現在の国内のL搭載車のマーケットは当時物好きな人たちがメインで成り立っているトコがあるので、コレがどの程度受け入れられるのかも当然興味ある。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旧車はそうあるべきみたいな弄り方があって、その軌道からズレると嫌がられるパターンがあり。 

どっちかっていうと新品のL28ブロックを作って頂けると日産旧車の延命に繋がっていきますので是非ヘリテージで救って欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部品も高いだろうし組み込む時に、せっかくエンジン開けたならあっちもこっちもで工賃も高くなりそう。、いっその事エンジン丸ごと売ってくれたほうが安いかも。 

 

▲104 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のモータースポーツ、スポーツ好き向けにして売るには、混迷期含め、デッドラインは超えて、旬は逸しました。 

逆に今から急に舵を戻してもユーザーのパイは縮小、付加価値もつけられない。 

もう強みも見つからないので、少しでも雇用が維持できる中長期プランがつくれないと。 

モータースポーツ事業はとりあえず即撤退でしょう。 

費用対効果考えれば、未だ日産の強みが残っている市場のメジャースポーツへの広告投下とか見直さないと 

 

▲15 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

L型エンジンをDOHCにするみたいだけど 

バルブは2バルブなのか4バルブなのかどっちなのかな 

こんなヘッドを作るなら 

RBのリビルトエンジンを大量に作った方がいい 

しかもキャブレーター仕様だったら最高かな 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的としては最適でしょう。 

 

間もなく消滅するかもしれない日産の、レース部門っぽい所の限定部品なので 

海外を含めて希少価値だけはあるでしょう。 

 

他の用途、競技とかには向かないし、使えるクラスも想定できないので、 

現役L型使用の人も含め、L型チューニングの人は、あまり食指が動かない 

のでは。。。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

車両も含めて値段を上げすぎです。ユーザーを大事にしない限り持ち直せないと思うよ。出来ればせっかくヘリテージで再販するのであればウィークポイントを見直してグレードアップして販売しないと意味ないよ。 

 

▲13 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから立て直すのは時間もかかるし、まずは人気旧車の保守部品やエンジンも復刻販売を希望。どこかの大メーカーと違いそれも日産の生きる道だと思う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今日産に求められているのは、マシン開発ではなく、長年の大幅赤字垂れ流しの企業体質の近々の改善です。 

地方では工場が閉鎖される危機になって、多くの従業員やその家族が今後の生活について不安に過ごしています。 

本気で企業収益の体質改善しないと未来はないですよ 

 

▲51 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

L型オーナー以外あんまり知られて無いかもだけどOS技研のTC24も有るしJMC×PAMSはOHCとDOHCの削り出しヘッド両方出したし何気にL型エンジン今熱いよね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、というかニスモも気づいちゃいましたね。現行車種のイミフなパーツをちまちま売るよりも、旧車のパーツを売ってたほうが儲かるということに。当時物の車は規制も緩いしユーザ層も比較的裕福ですからね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ニスモがこれを発売したらOS技研のTC24は売れなくなるんじゃないかな? 

TC24もコンプリートで600万位なので、ニスモの値段次第ですけど。予想としては同じくらいかな。ハコスカもS30も、こんな金額出すならS20を載せた方がいいと思いますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

OS技研さんのコンプリートエンジンもビックリする価格なので、似たような価格なんでしょうね。 

高いか安いかは欲しい方が決める所ですね… 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISMOとはいえ日産だし、もっと他にやるべき事あるんじゃない? 

根強い人気があるとはいえ、もはやL型なんて本気で構ってる人なんてかなりのマイノリティ。 

今はこんな夢のような話題作りしてる余裕無いよ。 

正直、今の日産という会社の状況を鑑みたら夢より現実を見ないといけないのでは? 

他のメーカーからもお荷物と思われてる現状をちゃんと正視しなきゃ 

 

▲32 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもう、旧車の部品製造専門の会社になるのがいいと思う。 

それが一番社会的価値がある。 

なんなら、どうでもいいような車作ってないで歴代のGT-Rを再生産してほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

意味のないエコカーや排ガス規制、RBもなくす時、会社絶対傾くよと言っていた方の通りの やっちゃった日産になりましたね。会社の歴史看板技術エンジンは大事ですね、今の本部の高学歴、高人件費は、なぜ、スカイラインが売れないのかわからないし、売り方もわからないし、ヒット商品のターゲットもわからないし、まだ失敗したEVやるんだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

L型??(笑)何を今更…30年前に売り出していれば凄く盛り上がったでしょうけど、やる事がかなりズレているような感覚に思います。 

それよりも外装や内装の部品の復刻を待ち望んでいる人たちの方が多いのではないでしょうか? 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり踏み絵だね。社員全員にGTR、フェアレディのパネルを踏ませる。全員が踏めなかったら、日本国内の工場他不動産を売却して本社を中国にすべきでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリテージパーツ、作る側からしたらマジ勘弁してほしい。 

規制で今は使えない材料はザラだし、工法的にもう潰えたものだってある。それでいて作るからには日産規格を満たすことを要求されるから、一から試験評価をやらないといけない。月産数千個ならまだしも、ライフで百個出れば御の字の物に付き合ってられないですよ。 

何とか出したとしても「たけーよぼったくりだこんなの」と罵詈雑言を浴びせられたらもう好きにしたら?と匙を投げたくなります。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ネジ1本一万円レベルってな感じでは、話にならないよね。ヘリテージパーツじゃなくとも、従来の純正部品が1000%アップな価格上昇とかなんだからねぇ。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく少数の裕福な方向けなイメージ 

 

これじゃ、本職の車は売れないし、売れる車が作れない 

 

旧車のパーツを供給は素晴らしいけど 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした自動車産業における往年の技術を今でも味あわせる、守らせる…そんな環境をことごとく潰そうと現政府はしてるね。 

車には毎年の自動車税 

(自動車を所有してるだけで強制的に摂取される税金ね)払う義務あるけど、新車登録からたかが 

13年乗ってればこの毎年の支払う税金が5千円~数万円値上げとは… 

車を長く乗れば乗るほど毎年の税金を沢山払ってね️ 

日本だけだよ。こんな制度 

 

アホだし情けないし、 

政治家や官僚ってマジに人間? 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相当に厳しい。 

Zが欲しい、と言う人はぜんぜん居なくて。 

 

欲しいのは、カローラ、カローラスポーツ、アクア、SUVで。 

 

軽自動車が登坂車線を100km以上で走る時代だからねぇ 

 

▲79 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は利益の出し方をトラスト企画に習ったほうがいい。 

多少は悪どくても残ってくれなきゃ困るファンやカネに糸目をつけない富裕層がいる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

35年間ノーマルL20E-T搭載のS130Zを所有してますが、私はもうオリジナルのままで良いです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製品を守るのも大事ですが、社員は宝です。社員がいなくなったら、製品じゃなくて良い商品なんてできませんね。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、日産は昔の人気頼みなんだよね。 

まぁ事実として日産ファンが語るのは30年も前の車の話ばかりだし。 

そしてCMは矢沢永吉なのだから‥取り残されるよね。 

 

▲22 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあなぁ〜 

此れに群がる人は?極一部でしょうネ! 

これが日産自体の経営立て直しには 

ほど遠いと思いますよね。 

世の中の車のシェアを占める割合が各自動車メーカーの格付けですからね! 

昔の技術の日産は〜!? 

遠い昔話が現実!! 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に必要な物が再び生廃になり再販されないし、それ必要?みたいな物が目が飛び出る価格なんだよねぇ… 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ニスモが可能な限りメカチューンしたエンジンをコンプリートで売るのが世界規模で一番儲かったりして… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで全時代の骨董品使ってんねん? 

もう化石時代の代物やんか 

 

じゃあTRDがM型エンジンリリースしたら 

それも褒めるんか? 

違うやろ 

 

RBですらBMW-6のサルマネやのに何をL型? 

 

▲3 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が倒産したらニスモはどうなるんだろうね? 

買収されたらニスモの商標は使えないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを持って50年前にタイムスリップしたら。。。戦国自衛隊クルマバージョンの映画になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代から考えれば、日本のメーカーも変わったなと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と比べてクソ高いと思うよ 

ヘッド交換だけでないからね… 

シリンダーブロック以外全交換になるんじゃね? 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現行車に魅力無さ過ぎ、1回潰れて役員総入れ替えから再生した方が良いよ 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

L型エンジンをDOHCにすると、それはL型ではなくなるのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SR20のパーツもやってもらいたいけど…。出したとしてもバカ高いだろうなぁ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

L型エンジン及びその当時の車体を 

メンテ出来るディーラーは無いと思う 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現存車がどれだけあるか知らないけど果たして商売になるのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニスモさん!32燃料ポンプの値段を下げて下さい!高すぎて予備を購入出来ません! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大元ディーラーにお客が来ない点検だけ本体がだめならやばいかも 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー経営陣もこれくらい本気を出して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてた車を再生産したほうが儲かると思うよ 

もう恥も外聞もないでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無くなる会社に対して、技術者が爪痕を残そうとしているのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能な限り32乗り続けます! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最後の内燃機関と言う名目でR34.5GT-Rを再販 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらL型用のパーツを出すとは思わなかった(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらするのかな?。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ない事だけど、Rばっかり羨ましい(笑) 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい事はともかく、日産の広告なんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

200万以上するだろうな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に良い! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どのパーツもだけどクソ高いから安くしてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンス復活してくれ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがたいけどもう遅いよ。 

リペアも高すぎるし 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発売前に日産本体がコケた、なんて事の無い様に… 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でも日産は本気で終わりだした… 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産はぼったくりだからね 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタGRしか勝たん 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

○○伝説にしがみ付いて新しい伝説を作れないから 

こうなってしまった事に気付けない重症・・・ 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今更L型かよ クソエンジンじゃん 

 

▲3 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE