( 301612 )  2025/06/23 06:00:04  
00

なぜ政府は国民を苦しめる? 税金取りすぎ&“ガソリン減税法案”は廃案に… 今後ガソリン価格はどうなる?

くるまのニュース 6/22(日) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/025fcbc4f2541fa2e5eb2c62375d845bf29ab07f

 

( 301613 )  2025/06/23 06:00:04  
00

中東情勢の緊迫により原油価格が上昇する可能性があるが、野党によるガソリン税の減税法案は可決されず、現在のガソリン価格は政府が170円台に収まると確約している。

暫定税率の議論もあり、暫定税率が廃止されても原油価格が影響を与えるため、政府は補助金を用いてガソリン価格を抑制する方針。

長期的には電気自動車や脱炭素燃料の普及が進む予定だが、現時点ではガソリン価格を抑制するための補助が必要とされている。

(要約)

( 301615 )  2025/06/23 06:00:04  
00

 これから先、ガソリン価格はどうなるのでしょうか。 

  

 中東情勢が緊迫する中、原油価格が上昇する可能性があります。 

 

 一方で、野党がいわゆるガソリン税に対して「来月(7月)からの暫定税率廃止」を求めて、国会に法案を提出しました。 

 

 衆議院では野党による賛成多数で可決され、続く参議院の財政金融委員会で審議されたものの同委員会が散会。採決は見送られ、同法案は廃案になってしまいました。 

 

“ガソリン減税”法案が廃案に…どうにかしてくれよ…! 動向気になる「ガソリン減税」(画像はイメージ) 

 

 いったい、ガソリン価格はこれから上がるのか、それとも一気に下がるのか。 

 

 ユーザーにとっては分かりにくい状況にあります。 

 

 そうした中、石破茂首相は6月19日、ガソリン価格の変動が国民生活に影響を及ぼさないように配慮するとの姿勢を、改めて示しています。 

 

 価格についてですが「ロシアのウクライナ侵攻前後の水準となっている現在の水準」という表現です。 

 

 そこから大きく上昇させないよう努力するとのことです。 

 

 では、「現在の水準」とはいくらなのでしょうか。 

 

 経済産業省・資源エネルギー庁が、石破首相がコメントした前日に公表したレギュラーの調査価格は172.1円/L。 

 

 また、ロシアのウクライナ侵攻の前後からの推移を振り返ってみますと、概ね170円〜175円/Lの間で推移しています。 

 

 よって、仮に中東情勢が悪化して原油価格が上昇したとしても、ガソリン価格は170円台/Lで収まることを、政府は確約したことになります。 

 

 その仕組みですが、「燃料油元売り」と呼ばれる石油精製業者や石油輸入業者に対して、国が補助金を出すというもの。 

 

 これにより、燃料油元売りからガソリンスタンドやホームセンター等の燃料油販売業者への卸売り価格が抑制されるという流れです。 

 

 ただし、この仕組みはこの数年で何度の変更が加わっています。 

 ユーザーにとっては、この仕組みがどうであれ、ガソリン小売価格が下がればよいので、詳しいプロセスを知る必要はないかもしれません。 

 

 ですが、ここへきてユーザーとしても気がかりなことが出てきました。 

 

 この仕組みが導入されたのは、2022年1月。 

 

 施策の名称は、「燃料油価格激変緩和対策事業」です。 

 

 当初は、基準価格と高補助率発動価格を設定して、補助率を決めていましたが、2025年1月からは、これらを新基準価格で一本化しました。 

 

 そう聞いてもピンとこない人が少なくないでしょう。 

 

 具体的な補助額でみると、2022年6~7月のレギュラーガソリン価格は補助金なしの場合、210円台半ば/Lに達しており、ここに41.9円を投じて170円台/Lに調整していました。 

 

 2024年7月も200円/L超えのところを32.3円抑制。年後半は190円台/L円台前半に対して15.7円補助で、175円/L程度を維持。 

 

 こうした仕組みが、2025年5月22日に変わりました。 

 

 施策の名称は「燃料油価格定額引下げ措置」です。ガソリンと軽油で10円/L、灯油・重油では5円/Lという定額です。 

 

 仕組みが変わった背景に、「暫定税率」の議論があります。 

 

 資源エネルギー庁は「当面、当分の間税率(以下、旧暫定税率という)の扱いについて結論を得て実施するまでの間、足元の物価高にも対応する観点から、現行の燃料油価格激変緩和対策事業を組み直し、定額の価格引下げ措置を実施する」と公表しました。 

 

 つまり、原油価格の変動があるていど落ち着いた中で、与野党間での「暫定税率」に関する議論が高まっていることを考慮した、ということです。 

 

 

 そもそも、ガソリン税の暫定税率は1974年に道路整備の財源、およびオイルショックによる原油価格高騰を補う一時的な措置でした。 

 

 しかし、その後も道路整備の維持などを目的として継続されているのが実情です。ガソリンの暫定税率は25.1円/L。 

 

 暫定税率廃止に向けては、与野党間で基本的な合意があるものの、廃止後の財源確保等や廃止の時期などについては意見が分かれている状況です。 

  

 また、自動車の税金については、性能環境割、自動車税、自動車重量税について抜本的な見直しが2026年4月以降に実施される見込みで、それに向けて与野党や自動車業界での議論が高まっているところです。 

 

 本来、ガソリン税も含めて、自動車に関わる税金のあり方全体を適正化するべきですが、足元での物価高を受けて、ユーザー視点では「まず暫定税率廃止でガソリン価格が下がってほしい」と思うのは当然でしょう。 

 

 そこで、まずは「定額10円/L引下げ」という方法をとったというわけです。 

 

 ところが、その仕組みが始まって1ヶ月もしないうちに、中東情勢が緊迫し原油価格高騰の危険性が高まり、前述のような実質170円台/Lていどを維持するという、補助事業に転換せざるを得なくなったのです。 

 

 要するに、ガソリン価格の最大要因として、日本が海外からの輸入に頼っている原油価格に大きく左右されることに、今後も変わりはありません。 

 

 その上で、暫定税率など税金のあり方を議論しているのです。 

 

 そのため、仮に暫定税率が廃止されても、原油価格の高騰が続けば、国としては施策の名称がなんであれ補助制度によってガソリン小売価格を抑制するしか手がないと言えます。 

 

イマイチよくわからない「ガソリン減税」とは(画像はイメージ/フォトAC) 

 

 武藤容治・経済産業大臣は20日、閣議のあとの会見で「脱炭素などの流れを踏まえるとガソリン価格の支援をいつまでも続けるものではない」との考えを示したと報道されています。 

 

 そうとはいえ、短期間にEVや燃料電池車が普及することは事実上、難しいでしょう。 

 

 さらには原油に頼らないカーボンニュートラル燃料やバイオ燃料の開発が進んでいるものの、ガソリンに比べるとかなり割高なのが実状です。 

 

 脱炭素の動きをスピードアップさせることは必要だとしても、当面の間、国はなんらかの補助によってガソリン価格上昇を抑制するしか手立てがないように思います。 

 

桃田健史 

 

 

( 301614 )  2025/06/23 06:00:04  
00

これらのコメントからは、ガソリン税に関する不満や疑問が広く共有されていることが窺えます。

多くのコメントが、ガソリンへの課税や暫定税率の問題点について批判的な意見を示しており、政府の財政運営や税制改革に対する懸念が強く表現されています。

さらに、政治家や政府による国民への対応に対する不満や改革の必要性についてのコメントも見られます。

 

 

(まとめ)

( 301616 )  2025/06/23 06:00:04  
00

=+=+=+=+= 

 

20年以上前はリッター100円切ってるか高くても110円ちょっとという状態が当たり前だったと記憶しています。暫定税率載せた状態であっても。 

しかし今はどんなに原油価格が暴落しても、決してリッター2桁どころか120円代すらになることはありません。 

それなのにガソリンへの課税の状態がおかしいと思われても、政府は是正する気はないんだから現状お手上げです。今後も安くても140円代、多分160〜170を小幅に行ったり来たりじゃないかと思います。 

石破も車社会の地方創生言うなら、これらを見直せば良いのにと思うんですが口だけのようですね。 

 

▲747 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いのは投票する国民に責任があるという話があるが本当にそうなのだろうか。 

選挙前になると急に実現するか分からない減税の話をし始めるが結局選挙が終わるとそんな話はなかったかのようになる。 

これでは詐欺にあっているようなもので感心がなくなるのも当然ではないか。 

もう公約を掲げるのは新たな新人議員だけにして、古い政治家はどれだけ実現したかの実績だけ羅列してほしい。 

 

▲527 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税に関しては正当性が担保されているとは思われますが、暫定税率や消費税による二重課税には正当性が担保されているのかが疑問に感じます。 

暫定税率は文字通り暫定的な措置として採用されている訳ですから、それが恒久的になるようでは、とても違和感を感じます。 

単純に価格面での問題もあるのでしょうが、国民が納得いくようなガソリンの税制(税率)に改めて欲しいものです。 

 

▲398 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれと案を出して、期待を持たせてやっぱり辞めた!この繰り返しですよね、それでどんどんと時間だけが無駄に流れて、税収が上がってと政府にとっては良いかも知れませんが、国民は我慢の限界を超えるラインまで来てます!!飴と鞭と言う言葉がありますが、今はずっと鞭しか振るってないのでほんとにいい加減にして欲しいですね!自国民を苦しめて外国人を優遇するのもおかしいと思います! 

 

▲527 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は完全に既得権益化されてますからね。 

 

道路財源が足りないから暫定で取り始めたのに、道路財源が余っても廃止にならず一般財源に組み入れられた。 

受益者負担の原則はどこに消えたんでしようか? 

 

日本の自動車関連の税金は世界有数の高さで、自動車は基幹産業でありながらも国民の車離れが深刻化してます。 

法律が作られてから大きく社会も変化してるので一度全てを廃止して新しく公正に見直すべきだと思います。 

 

▲136 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がガソリンに対して補助金を出したとしても補助金の財源はガソリン暫定税率などを含む税金から賄われている現実がある。政府や財務省は全財源の透明化をして適切な税金の使い方を国民に示さない限り国民の不満は高まるばかりだ。 

地方は特に通勤、物流、移動手段としてガソリンや軽油の値段は生活に直結するだけに1リットル辺り10円の場当たり的な補助金よりガソリン暫定税率廃止は経済対策の特効薬になると思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の種類、ガソリン車、ハイブリッド、EVと日本の場合は雪国などもあるので、地域に即した動力もあるのかなと何となく思うのだが‥ 

西というか南というか、気温が温暖な地域だと太陽光発電やEVやハイブリッドの普及が高くても良い気がするが、寒冷地の場合、バッテリーはどうなんだろう??知識不足ですが‥ 

ガソリンの暫定勢りつが一般財源化していて、当初目的から外れてしまってるのが間違ってる気はします。八潮市の道路陥没事故が痛ましく、老朽化したインフラの全国整備が必要だと思うが、重量税税で賄えないなら、暫定税率からインフラ再整備を賄う必要はあると思う。 

少なくとも今は一般財源から帰るべきじゃないのか?あまり関連しすぎない用途への税金利用は複雑で不公平感もあると思う。将来の子供達に社会インフラ整備費用の全てを負担させる様な負の遺産を減らしていくべきかなと‥ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも管理通貨制である国家財政において、財源とは何か、税の役割とは何かということをきちんと整理する必要があるでしょう。 

 

旧来の財務省的財政観だと、税財源論(まず徴税してからそれを元手に支出する)、財政均衡主義(税収の範囲で予算を組む)、国債は将来世代へのツケである、日本の財政は厳しい(債務残高増やすな)といったことが支配的になり、減税は論外、支出抑制および増税が既定路線となります。 

 

しかし現実の管理通貨制においては、まず(政府債務を増やすことによる)政府支出が先で、徴税が後です。徴税後、その分の政府債務が返済されその分の貨幣が消滅します。残った債務(国債残高)は借換により維持され、将来世代のツケではありません。さらに日本の財政状況は複数指標でみると決して悪い状況ではないことも分かっています。 

 

これらを踏まえ、後者のようなより正しい財政観へのシフトが必要で、それを問う選挙になります。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道路財源として恒久的に必要なら既に「暫定」ではなくなっている。 

税金に税金が掛かる計算式も「簡素」であるべき税の原則からして理解に苦しむ。 

最近「二重課税ではない」理由として「納税義務者が違う」とか訳のわからない詭弁を使い出しているが、最終的にガソリン代を負担しているのは国民なので、二重課税でない理由にはならない。 

とにかく今の政府は、国民の生活を守ることより税制を維持することを優先しており、環境の変化に全く対応できていない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

揮発油税は走行距離税のようなもの。 

暫定税率を撤廃して、補填としてEVへの給電に対して課税すればバランスは取れる。 

まぁ、そもそもパワートレインが多岐にわたってきた昨今、自動車関連税制はゼロベースで組み直すのが一番だとは思うけどね。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のガソリン消費は、工夫と努力次第で多少は抑制効く(わいの場合はリッター50余裕で越えるクロスカブとGN125FI) 

 

1番問題なのは物流コストが上がって食料品等の値段が上がること 

政府の政策としてガソリン価格抑える事の効果は大きいと思う。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に税金を取りすぎるから 

怒ってるわけでないよ。 

わけのわからない税金や 

社会保険料をたくさん 

取られるのに恩恵を感じない。 

 

医療保険以外はセイフティーネットが 

あまりにも貧弱でしょう。 

 

例えば失業しても支給期間も短いし 

支給金額も極めて貧弱でしょう。 

定年退職しても生活保護以下の 

年金支給額でしょう。 

資産家以外は要するに無職になると 

いきなり貧困層になって 

生活が苦しくなる。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イランとイスラエルのミサイル攻撃が激化すればホルムズ海峡の閉鎖をイランが行えば日本向けの原油は滞るし物凄く困る訳だろう。そうなったら原油価格は当然上がるし下がる要因が見つからないのだよ。しかも米国がイスラエルに加担している限りイランは凡ゆる手段を使ってでも抵抗するのが見え見えだからね。イスラエル・米国がイランの核施設の破壊が目的であったとしても確実に破壊出来るとは限らないし逆に核による報復を受ければ甚大な被害を受けると考えるべきだ。このまま泥沼化すれば間違いなく世界に与える影響は大きいと思いますよ。幾らクリーンエネルギーを推し進めようとも簡単じゃないでしょう 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が道路特定財源で開始された時点では、まだ納得してもイイかな?と我慢のレベルでしたが、 

今は一般財源な上に税に消費税まで加算されてる始末、納得出来ない状況です。 

自民党は、黙ってても入るお金、利権を放棄したく無い思惑があるのでしょう。 

それに、獲得した権利を失わせなくない 

かつ、いかにも 国民のために 補助金出してガソリン価格を抑えてますなど、 

やってる感を全面に押し出したい 

景気回復策を講じてますアピールしたいがために、ガソリンに係る税金関連を操作しているとしか思えない。 

政治家の金の流れも、我々の税金も わかりやすく明示して欲しいです。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は仕方ないのでEVからも充電税を取って貰いたい。市街地ではガソリン1リットルと1KWHの電気で同程度走れるらしいので1KWH当たり50円程度の課税で良いだろう。これにより普通充電と急速充電の価格差が縮まって急速充電ステーションの経営改善にもなる。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税法案を与党が審議拒否して廃案にした翌日に、アメリカがイランの核施設を攻撃。 

 

もう完全にタイミングが最悪すぎて、皮肉というより悪夢。 

 

これで原油価格が上がっても「暫定税率」はそのまま、政府はまた石油元売に補助金をバラまいて、大企業だけが潤う構図。 

 

税金でガソリンを高くしておいて、その税金で元売を救う――国民はどこまで搾り取られたら終わるのか。 

 

本当に生活を守る気があるなら、まず“暫定”を50年も続けてる税制を見直すべき。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔、休みの日は高速1000円均一とかやった政党あったね。 

何故国民にそっぽ向かれた? 

いい話だから国民にずっと支持されても良かったのでは? 

何故1番?2番ではダメなんですか?と、吠えてたりしたのは支持されなかったの? 

では、何故こんな状況でもジミンなのかね。 

有権者が選挙に行かないだけ? 

話題とは直接違うけど、野党は根本的に考え方がおかしい。 

批判ではなく、相手のフィールドで戦う代案でもなく、ポリシー持った実現可能な未来を示してくれ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税収システムは決定後に変動しないのが 

原因でしょう。諸外国は経済景気に合わせて 

税収率を変動させてるし国民の負担になる生活 

関係には特に税収を引く設定してる。 

トランプ政権になり税収固定と物価高の対応は 

無しでハンバーガー1つ1500円前後するし 

中流や若者世代の生活すら困難になりつつ有る 

日本の場合にはまず各省庁の借入金の返済を 

早期にさせ少しでも歳入に回すべき話です。 

国交や厚生は予定期間を2050年まで延長等と 

返す気が更々無い計画を国会に通すつもりです 

元を辿れば我々の税金です政治家も他人のお金 

意識ではなく貴重な税金と捉えて政治して貰い 

国民は少しでも将来的な展望が持てる様に日本 

政治改革を選挙でしなくては変わらないです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも原油価格ってそれほど高くないんじゃないですかね?為替による影響が大きいのかな?確かに一時的に120を超えた時期もあったとは記憶してますが今は80前後?それでこの値段というのは事業者に取られているのが多いのではと勘ぐりたくなりますね。ガソスタなどの小売店は昔から薄利なので元売の事業者?10年単位で考えて向こう30年位で考えると為替や外的要因を鑑みてもイマイチ適正価格とはおもえないんだけど。米とまでは言わないけど上がり過ぎじゃね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すべては財務省の策略ですかね。 

 

国民からお金を搾り取り、貧困に落とす。 

派遣労働を導入して、低額の賃金で働かす。 

その為の消費税や社会保険料の値上げ、年金の減額、利息付きの奨学金、とにかく国民を貧困に追い込み経団連が安い賃金で国民をコキ使う為のシステムなんだろうね。 

 

若い人も、年寄りも、安い賃金で働かざるおえないような制度にしている。 

 

こんな政権は早く選挙で、政権交代しないとダメだね。 

でも、公明党、立憲民主党、国民民主党、維新、などの政権になっても同じなので、それ以外の政党に政権を担当してもらわないといけないですね。 

 

れいわ新撰組か参政党か2択ですね。 

 

▲75 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日からガソリン価格が上がるようです。リッターたかだか10円下げたところで変動する原油価格を抑える事は出来ません。ならばやる事はガソリン暫定税率を廃止するのが1番だと思います。でも現政権だと叶わない事でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な二重課税を課しておいておきながら、何故か補助金で賄おうとする矛盾さが意味わかりません。自公は国民の事より自分等の利権や税収が増えれば良いと思っているんです。参議院選挙で変えなければ国民の暮らしはますます厳しくなります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田中角栄が導入したのも理解出来るし補修されずに欠けたりしてる所を補修するべきでその為の予算は必要だろう 

しかしガソリンに税金をかける事が既に時代遅れ 

自動車税に+道路補修費用を上乗せする位でいいのでは? 

勝手に東日本大震災復興予算に回して意味不明なお金の流れで会計検査院から指摘されてる位ならガソリン税は止めた方がいい 

テスラとかはガソリン税払わないけど道路を使ってるんだし 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハニトラとか賄賂とかそういうのもあるんだろうけど、とにかく今の政治家を見ていてすごく不思議に思うのは人間いつかはしぬわけで、その時に自分たちが生きた人生は誰のためになったのか。そういうことは考えないのだろうかと。 

 

年々増える若年層の自殺と治安悪化の最中、国民からは売国奴と呼ばれSNSで叩かれつつも、自分と自分の子供、嫁、孫のために蓄財し、広すぎる邸宅に別荘と高級車を残す仕事とは。。。 

 

金品に頭からすっぽりと埋もれて生きる人生に本当に何の意味があるのかを、今からでも改心できる政治家が出てきてくれることを祈ります。 

 

日本が亡くなってからでは遅いんです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が安くなれば輸送会社は利益を確保するけど輸送費を安易に安くすることは無い。 

 近年の建前経済論では間接的なコストダウンがエンドユーザーに直接繋がるなんて全くの出任せを喧伝しているが実際の値下げに繋がることは殆ど無い。 

 にも関わらずガソリン税が安くなれば100%色んな値段が下がる!とネットで騙る人が湧いてそれを愚かにも根拠なく支持する人が多い。 

 企業に金が入れば必ず従業員の給与に充当するという考えや安く仕入れれば安く売るという経営側の利益確保を考えない三段論法が問題だと思います。 

 農業の人件費や燃料費の論理も冷静に考えれば他の国も同じ環境で日本だけ3倍の価格が適正??という真っ当な論理に気付く。 

 が、一方的な視点での論理を利益を得たい人達が発表すると鵜呑みにしてしまう国民性は改善すべき。 

 減税に関しては収入に対して手取りで求めた方が確実だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高いっていう人はもう乗らない方がいいと思う。世の中色々な交通手段があるからそれを利用すればいい話。自身の所得に見合った交通手段を利用すればいい。 

 

近い将来、道路インルフラに巨額な修繕費用が必要になってくる。今以上に整備しなければ道路は老朽耐用年数を越え、高速をはじめ道路寿命がやってきます。 

目先のことを考えればガソリン減税なんてするもんじゃない 

 

▲4 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

環境の為と言いながら車を大事に長く乗ると税金が高くなるという罰。 

道路維持と言いながらガソリン車よりも重いEVからは税金を取らない。 

ガソリン税に限らないが本当に必要ならそう説明して増税すればいい。 

財源がと言いながらと言いながら選挙前には必ず高齢者に金を配る政府には辟易する。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

献金もらってる大企業には減税したり、輸出戻し税なんかで大儲けさせてあげてるのに、多くの国民からは取るばかりだよな。今や社会保険料も含めた課税率も50%に迫るくらいだしな。あの自動車会社の会長が19億円とかバカみたいな収入の人を1人生み出すよりは、農家の人とか絶対に必要な人にちゃんとした収入が得られるようにするのが政治なんじゃないかな。このまま自民党が政権にいるうちは何も変わらないだろうね。いいかげん政権交代するような国にならないと本当の民主主義の国にはならないだろうね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二重課税に加えてガソリンそのものも高騰して、その分また税収増えて、政府はウハウハ。本当に原油高だと仕方ないが、元売り企業が軒並み最高益とか聞くと、利用者と小売りにそのまましわ寄せされているとしか思えない。たいがい時間かけて作ったトリガーなんだから、ちゃんと運営して欲しい。 

 

▲129 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン料金の約半分近くが税金。これは税金取りすぎでしょう!やはりガソリン減税法案は、可決してすぐに実行して欲しかったですね。 

そのガソリン減税法案を廃案にした自民党。  

廃案にしたことで、参議院選挙前に国民のことを考えていない事を印象付けたね! 

野党が過半数を取ってる衆議院が、ガソリン減税法案を通過したのだから、次は参議院で野党が過半数を取れば法案は通過して可決する事ができるという事がわかった。 

これで国民の皆さんが選挙でどこの党に投票するべきなのかわかったと思う。  

やはり次期参議院選挙で、投票するべき政党は自公ではない。 

野党の政党だ!  

自公に国民の怒りをぶつける時が来たね! 

参議院選挙後が楽しみになってきました! 

 

▲45 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度の選挙何がなんでも自民党を、野党にしなくては国民は救われない。 

長年の利権政治、国民もいい加減気づくべき彼らは国民の為ではなく、自分の為だけにしか働かない。財源が無い?それを考える為に官僚、政治家が居るのでは?先ず政治家の数を減らせば、少しでも財源の足しに成るのでは。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が一定で160〜170円ならいいけど ソコから二重課税分の暫定税率は無くすべきでしょ? 何故与党は二重に取ろうとするかな? 一般人の約4ヶ月の基本給+旧文通費と可能性としてまだ「暗」にヤッてるだろう「裏金」 コレ全部足したら月給300万とか取ってんじゃね? 勿論「国民の義務 納税をしたテイ」で 二重課税や消費税減税が出来ない理由は「自己保身」の為なんじゃないのかな 

 「国民の為」の「国民」は議員達 そんな中で言う「国民全てで頑張りましょう」の国民は議員以外 高所得者が優遇されるのは、自分達がソコに当てはまるからでは? 後何年かで幕の自分とかはまぁ いいけど コレからの若い世代は搾取されるだけで大変だ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故か自動車に乗らない人はガソリン価格の高騰に無関心だし「贅沢品なんだからガソリンくらいでガタガタ言うな」っていうスタンスの人が多いけど 

一緒に日用品や食品もコスト高で値上げに繋がってるのが分からないんだろうか 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く何時まで車関係の暫定税率と言う余計な税金払わされるのだろうか。もう車乗ってる人を舐めてるとしか思えない。 

門前払いなら言うやるのか、何で下げようともしない税金を考えたのか説明して欲しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコメントにもありますが、ガソリンが100円の時もありました、為替レートが110円ぐらいの時はもっと安かったです、ガソリンが高いのは暫定税率ではなく、円が安くなったから、食料品が高いのも同じです 

 

政府の円安誘導政策が国民生活を貧しくしてます、少し前までは円安は国の利益、円安は経済にメリット、円安はGDPを増やす、円安は神、円安こそが日本を救う、円安上等300円が~と言ってました 

 

こういう主張をしてた人は反省して坊主になって国民に謝罪をして下さい 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が選挙で選んだ議員が成立させた 

法律だから責任は国民にあり、議員で 

はありません、税金なくすと述べた 

候補もいたのに選ばなかったのだから 

文句や批判は的外れです。 

生活保護世帯などは車がないからガソ 

リンが高騰しょうが関係ありません。 

政権与党は国民を苦しめで生活保護 

世帯を増やした、選挙対策が効いて 

います。 

 

▲29 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は時間稼ぎをして熱が冷めたら他の案件に気を逸らして税金を下げるどころが上がるように粛々とやっている。こんなんで経済良くなるわけないし、賃金も上がらないし少子化だって治るわけない。自公、財務省が行なってきたことが間違っていたから今がある。なんの総括、反省もなくこれを続けて良くなるわけがない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が取りすぎでも正直ええねん。税金が正しく政策として還元されてて循環しとれば。そうでないからそこに投資する価値ないから叩かれやすい生活に影響でるのが表にでる。 

国民は充分に苦しんだ、今度は政治家が苦しむ時だ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ政府は国民を苦しめる? 

 

この辺はバブル期の教訓が生きていると思う。バブル当時は民間にお金が溢れていて民間がイケイケ状態で経済活動も活発だった。その結果、民間の一部は自治体の予算すら凌駕するほど資産を運用する程に。結果的に政府が民間をコントロールできなくなってしまった。 

だけど今は国民を貧困にすることによって小手先の政策(備蓄米放出や給付金とか)程度でも国民は有難がってる始末。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会とかはともかく、海外から輸入して、田舎の奥地までガソリン運ぶのにどれだけのコストが掛かるのか。 

 

そういったのを皆で分担しましょうってだけなのだから払いたくないなら車に乗らなきゃ良い。 

 

▲1 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中東で戦争が始まり石油天然ガスが値上げします。トランプとプーチンは自国の石油天然ガスが値上げして儲けられると思っています。持たざる国日本は値上げで厳しいです。暫定税率撤廃は次の国会で必ず実現させないとだめですよ。参議院も少数与党にさせないとだめですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ムダなパフォーマンスの時間にどれだけ税金を使ってるんだ。 

国民が苦しい生活を切り詰めている中で冷え冷えとした議事堂でムダ話しをして、車の中で牛丼たべて。そんな中で、電気代の節約をしないと生活が出来ない方が猛暑で体調を崩したりしているのに税金の確保に必死になるだけ。 

各省庁に民間の監査部を配置してムダなおかねの流れがないように仕組みを変えて欲しい。 

一度貯め込んだお金って少しでも減ると気が焦るのと同じで国民から巻き上げてでも確保する頭を潰していかないと。 

昔話しにあったように年貢を納める風習やめよう。 

日本人にもっとお金を使っていこう。外国人については二の次。それだけでも大分変わる。 

他国の方が日本で社会保障が受けれないと差別だと騒ぐけど、保険制度が無い国に日本人がいって、日本にはあるのにこの国では無いと騒いでも誰も助けない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすく言うと、戦後100年近く平和な日本は政権が何をしようと私腹を肥やそうと、自分たちの生活は脅かされることなく生きて来ることができました。 

だから政治屋は国民は阿保ばかり、備蓄米やバラまき給付金などパフォーマンスでなんとでも踊らせることが出来ると馬鹿にしているんです。 

いい加減に気付かないと半世紀後日本は無いですよ。 

まずは選挙に行って政権にNOを突きつけましょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格はすでに下がっているという話ですが国のほうがわざと下げないとか。今の物価高も政府が作り出したものだと話もありますが増税をしにくいいまの状況もありますし税収を増やすために今の政府だったら遣りかねないですね。そのうえ将来における増税の話はやめませんからね。今の国は自民党を含めて国民のためになるようなことは殆していません。ほとんど終わってますねこの国は。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費が足らないから税金を上げる。そもそも社会保障の内容に問題があるでしょう。 

必要なものと不必要なものを整理してそれでもたらなけれ税金を上げるしかない。 

それもやらないで不必要な所に税金が流れていることがまずおかしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として今まで自民党に政権を取らせた結果が現状。みなさん生活大変じゃないですか?私は生活は出来ていますが(日本の平均年収です)将来に不安しかありませんね... 

これでは選挙は自民党に入れれない、他に期待出来る政党が無くても、今の日本が続くのなら自民党に票は入れれない... 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代で暫定税率は廃止となるのか? 

これからの選挙は良く考えて投票すべきだ結局与党の思うままです如何に選挙が重要であったかを示している。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の財源がなくなるから出来ないと言うなら、重量税の一般財源化なんてするなって話だよなぁ。 

 

集めたお金を目的以外に使うなんてナンセンスだよ。税だけではない保険料もだ。強制的に取る保険料は税金と同じだよ。都合よく扱うよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金と云うのはどうにも良くない。 

コレも、給付金と同じ性質のものなので 

 

後から配るくらいなら最初からとるな。 

 

という事です。 

政府の〇〇な方々は未だにEVに夢を見ておられるようですが、 

今の技術水準ではEVは絶対に普及しません(断言) 

そろそろ夢を見るのは終わりにして現実に向き合いましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は暫定税率廃止について提案した野党に財源を示さないと非難したが補助金で8兆円投下した時に財源の話をしていたか? 

そもそも暫定税率を40年以上続けていることが異常だし、トリガー条項というものがありその条件を満たしたにも拘らず暫定税率を廃止しないというのは政府による国民無視、国会軽視以外の何者でもない。 

『約束したことは守る』というのは人として当然のこと。公約は守られるものではないなどと言う首相はそもそも政治家である資格すらない。 

今の日本は経済大国から転がり落ち、ギリシャ以下の厳しい財政の貧しい国だそうだ。 

そんな国にしたのは自公政権。途中現在の立憲民主党野時代もあったがその時に消費税増税をした野田代表も同罪。 

今の日本の問題は国による搾取過多なのは間違いない。消費税廃止と社会保険改革で給付を抑制し保険料負担の雇用者負担は廃止、個人負担は半分にすれば経済に火が点き、賃上げ余力も生まれる。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の4割が税金です。 

所得税5〜45%、住民税10%、社会保障費、固定資産税、消費税10%、車関連の税金 

普通に生活するだけでこれだけ国に支払っています。 

なのに日本人は血税を無駄遣いする政治家達に文句も言わず"先生"などと呼ぶ始末です 

日本の為、日本人の為に税金は使うべきで無駄な政治家など最初に数を減らして節約すべき所でしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関連税については、EV車との公平性を図りつつ、存続させるべきだ。欧州と比べてもガソリンは安すぎるのではないか?野党のポピュリストに絶対に譲ることのないように、政府は頑張れ! 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さんや政府に総理に財務省に…って 

なんでいい国にしようとか、国民を幸せにさせようとかしないで逆のことばかりすんだろ? 

 

どうしてそうなっちゃうんだろ? 

 

たった少数の人達によって大勢の国民が苦しみ我慢して… 

国自体もぐちゃぐちゃにされ… 

 

もう…悔しくて悲しくてしょうがないよ 

デモやってもシカトすんだろうし 

選挙でも裏でなにかしらやって勝っちゃうんだろうし 

 

一体どうしたらいいのかと考えてもわからない 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を助けるための法案は廃案になったり、検討中でございますで何も助けない。議員報酬のためには爆速で可決される。ガソリン減税だけでもどれだけの国民と運送業者が救われたとなるか無能で裏金集めの政治家には理解できないのだろう。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が無いと言いながら 

元売り業者に補助金をじゃぶじゃぶ出して 

いるんだよ。 

トータル的に考えてどうなんだろうね。 

それらを与党だけで勝手に決めることは 

絶対におかしい。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元売りに補助金て形では一生値下がりしないよね、考えなくてもわかる事だけど、 

常に高ければ永遠に補助金で元売りは潤う訳でウハウハなんだから、値下がりさせる訳がない。 

そもそも物価高の補助金を、売る側にしてどうするんだって話。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いまとなっては国民がいくら怒っても痛くもかゆくもないと思っているし、すでに生殺与奪の権を握られてるし、そりゃそうなりますよね。 

何をするにも神経しつでごうまんな官僚の顔色を窺わないといけない国家。例えるなら生理用品一つ買うにも一々家長に許可を取らねばならない家みたいなものでしょうか。取り上げておいて貧困を助長しておいて、困った人に配りますじゃないんだよ。気持ち悪いんだよ。困らせてるのはアンタらだよ、という話。 

システムが力を持ちすぎて生物としての人間が一部特権階級を除いて搾取され衰退している。 

そもそもSNSでの議論が日の目を見るようになるまで選挙(政治)について主張するのもタブーとするような風潮だった。 

国民の手に銃でもあればもう少し彼らも真剣になるのかもしれないが、銃が無くともそろそろそんな時代になってくるでしょう。スパイ天国だし、ドローンもあることだし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本を良くしたいと思う人は動くでしょう。日本は対外純資産を533兆円も持ちながら 

国民からまだ搾り取る政策しか出していない 

今の政権は矛先を間違ってしまい自分達や官僚を守る為の日本にしてしまった。残念ながら 

ここでコメ主になり投稿しても何ら変わる事は有りません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が特定企業に消費税還付の名の補助金を与えて、パー券を売り捌いたり、献金してもらうため 

自民党は上記禁止法案を全て反対している 

国民からむしりとり続ける理由は全てそれが根源 

次回選挙で国民は問われてる 

このまま自民党にむしり取られ続けたいか否かか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、参議院の財政金融委員会での自民党の質問者(北海道選出)船橋利実は全くの無知であると共に支離滅裂且つ無茶苦茶な質問を行って酷いねぇ。あの考え方が自民党の総意であり、ガソリン暫定税率の廃止を決定(衆議院、自民・公明・国民の幹事長)しているにも関わらず残念な質問でした。全く国民の声を無視し、経産省・総務省etc に答えさせる。彼の方は何なのでしょうか?北海道選挙区の方、船橋利実を当選させて良い事がありましたか?皆無でしょうね。 

来月の参議院選挙で全国の自民党、公明党の全候補者を落選させましょう。そうならないと国民一人一人の生活が苦しくなるばかりです。投票率100%は無理にしても下でも70%以上の方々に投票に行ってもらい、自民党の十八番である金権政治を器から無くしましょう!何にせよ国民が選挙で議員を選ぶのだから、国民目線の方に投票しましょう! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それを繰り返しているのが自公政権。国民から引導を渡さないと、いつまで経っても状況は変わりません。一回別の政党に任せてみてどうなるか?やってみる価値はありではないか?多分、このまま自公が政権維持した場合、更につけあがってどんどん悪くなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的税から一般財源化して色々と美味しく使えるようにした優良収入源を財務官僚が手放す訳が無い 

まぁ、そういうわけでガソリン系の税率が下がるのはどこの政党が与党になってもあり得ないから期待してない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ばら撒くお金を財源に回すだけで解決しないのかな? 

あ、でも、補助金にしておかないと〜、政治家の懐には戻らないからかな。 

廃案とは国民への裏切りに他ならない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党石破も悪いが、そんな政党に政権を与えている日本国民が一番悪い 

文句を言いながら選挙に行かないのは言語道断 

政権交代をさせなければ何も変わらない 

何かを変える為には先ずは選挙に行って投票をしましょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤッパリ廃案。 

選挙対策とは言え、野党が出したけど、与党が潰す。 

国民は与党も野党も無く、国民の事を考えた政治をして欲しいもんだな? 

自民党はもう駄目だと思うけど、それに替わる党が無いのが事実。 

だから選挙の意味がない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は必要だと思いますが、暫定税率や消費税 税金の二重取りおかしいでしょう?財源が必要なら、キッチンを対面式にリホームしたら補助金出すとか、私はお米を買った事がないとか潜水艦にハイヒールで乗り込もうとした! 

他にもたくさんあるけど、そんな政治家を養うために財源を使うな! 

政治家を減らせ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党の自民党と公明党は国民なんかよりも財務省と石油元売りを大事に思ってるって事です。利権、中抜き、天下りが何より大事。国民は一部企業と政治家のための奴隷だと言い切った自民党と公明党、その手先の企業。参院選でたっぷり仕返しされてください。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金には無駄な経費が乗ってくるので一刻も早く廃止すべき 

結局はどこかで増税しようとしてくるので補助金はやらない方がよい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金は、財源ではない。 

 

予算執行時でも、財務省証券と言う「借金」でで実施し、納めた税金は、その「借金」と相殺され、消えてなくなる。 

 

この理屈が分かれば、暫定税率廃止を拒絶する 

自民党は、いかに愚かか、よく分かる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず議員を減らすべきです 

頭数が多くても何の解決もできない 

私は個人的に怒りが起こります 

こんなでは若者の結婚、出産は安心できない世の中だから 

まだまだ減るでしようね、 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで国民は自民党に投票するのかさっぱり訳がわからない。国民に苦しめているのは紛れもない自民党だ。自民党が減税を阻止する。絶対に自民党を潰さなければならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず参議院選挙以外でも全世代が地方選挙や知事選挙で自民党絡みの立候補者を片っ端から落とし、さらには世襲議員潰しに走らないと良くはならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を苦しめてるためにやってる訳ないでしょ。記事の見出が酷すぎる。財源があるならとっくにやってる。財源がないからやらないだけ。無駄な予算が多いだけ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車持ってたら 

毎年税金払って 

2年に一度さらに税金払って 

ガソリン入れりゃ何重も税金払って 

自動車買えば税金払って 

一つのものから 

どれだけ税金とってるのよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢が有事問題で厳しい時にも税金、税金、コロナや災害があっても、被災者や弱者も分からない世間知らずに政治を任せて言い訳ない。総辞職して、国民と寄り添う勉強から始めたら?世間知らずは、面倒。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の年収高すぎるからまずそこ削れよ。 

交際費も高すぎるし、税金がかかわる事は徹底的に節約するべき 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

› なぜ政府は国民を苦しめる? 

 

それは、国民の多数が「もっと苦しめて欲しい」という思いで、国民を苦しめる政党に投票するから。 

その国民を苦しめる政党の支持率が最も高いのがなによりの証拠。 

日本の有権者はなんとマゾの多いことか。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は廃止させないくせに補助金はやたらと突っ込んで天下りやキックバックを狙う 

結局私腹にならないことはしないということか 

ならばやはり退場してもらうしかないな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って暫定税率を残すにしても、暫定税率や、ガソリン税に消費税を掛ける2重課税はやっぱり納得出来ない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言う「暫定」は、国民が忘れるのを待つという意味で、実質は恒久的。 

もしくは、名前変えて誤魔化すか。 

基本的には通された時点で国民の敗北ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は選ばれた政治家の為にせっせと働き税金を納める? 

いつの時代の発想だろうか? 

農民一揆が必要なんだろう 

竹槍ではなく投票用紙を持って 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採決拒否は本当に政治家辞めてください。税金から給料貰う資格ありません。賛成、反対どちらか意思表明はできるでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府というか利権まみれの自民党が悪い、それもそうだが一番はそんな政党に票を入れた国民が悪い。さらに言えば政治に関心ない選挙にも行かない国民が悪い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員関係ばかり利益を得て国民の税金を無駄遣いする。何故自分達の報酬を下げる話が出ない。国民を馬鹿にしているとしか思えない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先代の総理も国民総活躍(総納税)言ってましたよね。活躍は建前で本音は総奴隷化なのでしょう。 

真綿で首を絞めるかの如く少しずつ税金搾取が隠してる本音でしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがイランに攻撃したけど、ホルムズ海峡が閉鎖されたら日本政府はガソリン税を補助するのかな? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで野党側はだから参院選勝たないと何も変わらないんですと訴えるわけで。 

かなりインパクトある気がする。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はデモなどせずに、書き込んでストレスを和らげているから、議員にも大した事ないと国民がバカにされているのか。。 

一度全国民で国会に押し寄せてみたら、分かってくれるんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をどこからでも取らないとないと選挙前の合法的票の買収が出来ないからね 

税金は自民党の選挙資金です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なことです 

搾り取った税金は 

自民党岩盤支持層に振り分けられる 

 

岩盤支持層がもっとちょうだいと言うから 

国民から自民党が取り立てる 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE