( 301637 )  2025/06/23 06:20:35  
00

ひろゆき「もう転職したほうがいいですよ」…いくら働いても「お金が貯まらない人」の残念過ぎる口癖

プレジデントオンライン 6/22(日) 7:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/642a51a67093b984327e70eaa339aaedb9129111

 

( 301638 )  2025/06/23 06:20:35  
00

お金をたくさん稼ごうとすることは、幸福に直結しない。

長時間労働や無理な仕事に没頭する代わりに、人生の楽しみや自由時間を失うこともある。

お金を稼いでも幸福度は必ずしも高まらない。

お金がないとできないことは少なく、昔と比べて生活水準は大きく変わっている。

無駄な浪費よりも、自分にとって幸せな時間を大切にし、ストレスのない仕事を見つけることが大切だと述べている。

(要約)

( 301640 )  2025/06/23 06:20:35  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/masamasa3 

 

仕事を一生懸命こなせばお金はたまるのか。2ちゃんねる創設者のひろゆきさんは「お金の多寡と幸せは必ずしも相関しない。稼ぐことに必死で仕事に没頭してしまう人は、逆にお金が貯まらないことがある」という――。 

 

 ※本稿は、ひろゆき『貧しい金持ち、豊かな貧乏人』(徳間書店)の一部を再編集したものです。 

 

■お金を稼ぐことの代償 

 

 お金をたくさん稼ぐにはなんらかの代償がともなう。 

 

 長時間労働に明け暮れればそのぶん稼げるかもしれない。でも自由時間を失う。家族や友人との大切な時間はもちろん、趣味にかける時間もままならない。つまり人生の楽しみが損なわれるわけだ。 

 

 働き詰めで無理がたたり体調を崩せば元も子もない。運が悪ければそれで命を落とすことだってある。そんなのは馬鹿馬鹿しい。 

 

 お金なんてそんな代償を払ってまで得るものではないだろう。 

 

 必死に働いて稼ぎを増やしたところで幸福度が高まるわけでもない。いくら必死に働いても、そのがんばりに見合った給与アップにつながるわけでもない。そもそも労働者とは不当に搾取される定めにある。世のなかは、割に合わない労働を強いられるようにできているのだ。 

 

■「お金がないとできないこと」はほとんどない 

 

 だから無暗に稼ぎを増やそうとするのではなく、自分にとって幸せだと思える時間を増やすほうが得策だ。そのほうがだんぜん人生は豊かになるだろう。 

 

 僕らの日常生活において「お金がないとできないこと」はほとんどない。 

 

 だれでも冷蔵庫や洗濯機、電子レンジくらいは持っているだろう。数十年前であれば、そうした家電は高級品だった。でもいまは違う。お金持ちもそうでない人も、実のところ生活の質は大して変わらないのだ。 

 

 さらにいまや高速回線のインターネットも普及している。パソコンやスマホでいろんな娯楽を無料で楽しめる時代だ。 

 

 食事だって、インスタントラーメンはおいしいし、500円で牛丼が食べられるし、スーパーの弁当も安くて豪華だ。 

 

 ちょっとのお金でだれもがそれなりの生活を送れる。歯を食いしばって必死に稼ぐ必要はない。お金の多寡と幸せは別問題だ。 

 

 

■「お金が貯まらない人」の口癖 

 

 何日もかけて大変だった仕事をやり遂げた。充実感がこみ上げてくる。そんなとき「自分へのご褒美」と称してプチ贅沢をする人がいる。高級レストランで舌鼓を打ったり、ブランド品を買って自己満足に浸ったりするわけだ。 

 

 がんばった反動でテンションがマックスになってしまうのだろう。それは僕に言わせればムダ遣いそのものである。 

 

 自分へのご褒美で得られるのは一時的な快楽だ。憂晴らしと言ってもいい。衝動買いに走ったブランド品なんてなんの役にも立たない。せっかくのがんばりが水の泡である。がんばって働いたぶん浪費し、またがんばって働いて浪費する。そんな調子だとなんのために働いているのかわからない。 

 

 自分を労ってあげるのは大切なことだ。人はなによりもまず自分自身に優しくあるべきだと思う。でも「今月は大変だったから」とディナーを奮発するのはなんの労いにもならない。自分に優しい行為とは言えない。もちろん財布にも優しくない。 

 

 みずから目のまえにエサをぶら下げて自分の機嫌を取る。そうやってこなされる仕事とはなんだろう。 

 

■プチ贅沢をするくらいなら転職したほうがいい 

 

 知らず知らずのうちに、過酷なブラック労働を強いられているのではないだろうか。そうでないなら自分に向いていない仕事なのかもしれない。 

 

 もしプチ贅沢で自分をごまかして働いているのであれば転職したほうがいい。これまでさんざんがんばってきたのだ。それで培ったキャリアや実績を活かし、自分にふさわしいノンストレスな仕事に就く。それこそがいちばんのご褒美だろう。 

 

 「自分へのご褒美」は内なるSOS信号だ。そんな働き方はいつまでも続かない。じきに燃え尽きてしまう。 

 

 自分に向いた仕事に打ち込もう。そうすればバカらしい浪費はしないだろう。稼ぐことに追われず、もっと自由に生きられるのだ。 

 

■推し活にハマりすぎる人たち 

 

 2021年に流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。いまやすっかり人々の娯楽として定着した感がある。アイドル、俳優、アニメキャラ、スポーツ選手。僕は推し活にまったく興味はないが、それで日々が潤うというのはなんとなくわかる。推し活仲間とあれこれ語り合うのも楽しいだろう。僕が友だちとわいわいテレビゲームに熱中するのと一緒である。 

 

 でも、たまに推し活にハマりすぎて見境をなくしている人がいる。見ていて心配だ。推し活もゲームもほどほどに楽しむからいいのだ。血眼になってしまえば生活に支障をきたす。推しのライブ遠征や投げ銭(デジタル課金)に湯水のごとくお金を使うような人はヤバい。推し活貧乏まっしぐらである。 

 

 推し活にはSNSコミュニティへの参加が不可欠だ。ライブや握手会の予定、あるいは最新グッズの発売。同じ推しを持つ人をたくさんフォローしておけば、それらのニュースを素早くキャッチできる。 

 

■同僚に話して「推し活の自己点検」を 

 

 でもSNSコミュニティは時として情報の「タコツボ化」も招く。似たり寄ったりの価値観のなかにどっぷり浸かっているとフラットな感覚が失われていくのだ。 

 

 するとどうなるか。チケットやグッズの争奪戦がエスカレートして高額転売されても受け入れてしまう。多額の投げ銭をすることが美徳と化してしまう。でもそんな自分のヤバさに気づかない。コミュニティではそれが普通だからだ。 

 

 推しのためにひたすら出費を重ねたさきに未来はあるのだろうか? ない。心の支えだったはずの推し活に生活を蝕まれて終わりだ。そんな悲惨な目に遭わないためには定期的に自己点検をしたほうがいい。たとえば、毎月どれくらい使っているのかを会社の同僚に話してみよう。それで目を丸くされたら、常軌を逸している証拠だ。 

 

 推し活は、推しのためにあるのではない。自分のためにある。どんな推しに対してもいつかその愛情は薄れる。冷めないスープはないのだ。健やかに楽しく、推し活に励もう。 

 

 

 

---------- 

ひろゆき(ひろゆき) 

2ちゃんねる創設者 

東京都北区赤羽出身。1999年、インターネットの匿名掲示板「2 ちゃんねる」を開設。2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。YouTubeチャンネルの登録者数は155万人。著書に『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)、『なまけもの時間術』(学研プラス)などがある。 

---------- 

 

2ちゃんねる創設者 ひろゆき 

 

 

( 301639 )  2025/06/23 06:20:35  
00

この記事では、働くことや収入に対する考え方についての意見が寄せられています。

一部の意見では、労働環境が改善されたことや転職の重要性に言及しています。

また、お金を使うことや贅沢に対する考え方についても様々な意見があります。

自己投資や自己満足、生活の充実度など、人それぞれの幸せや満足についての考え方も反映されています。

(まとめ)

( 301641 )  2025/06/23 06:20:35  
00

=+=+=+=+= 

 

「幸せは食べて寝て待って」と言うドラマに、「過度に働いて沢山お金を稼いでも、それで身体を壊し、その治療に稼いだお金を使わなければならないなんて、一体何のために働いて生きているのだろう… 」.と言う印象深いセリフがあった。 

日本も物価が上がってきているものの、ひろゆき氏の言うように、妙に贅沢をしたり、そういった生き方を目指さなければ、十分暮らせる社会だと思う。 

もはや24時間戦えますかの時代ではないし、有給も取りやすくなり、残業も減り、週末ゴルフや会社の付き合いも減った。 

給料は上がらず、低所得者は増えたと思うが、労働環境は良くなり、ずいぶん緩くなったと思う。 

緩く生きる生き方を選んだ方が良いのではないだろうか。 

 

▲152 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。収入より支出を抑えるのがお金が貯まる大前提。 

収入増やそうにも会社の中で伸び代がないのがわかっていたら、若い人は見極めて早めに見切った方が良い。氷河期は転職は更なる待遇悪化の可能性があるし、先が見えているから、もうジリ貧を我慢する人もいるし正解は無い。が少なくとも若い人は投資と同じで時間が長い。長い時間を伸び代無い会社にはちょいともったいない。伸び代無いとわかった時からスキルアップ転職の機会を伺いながらやはり転職は前提とした方が良い。給料体系は業界でも会社の規模でも分かる。若い人はまあ、氷河期の世代と意識は新しくて多分そんなのは当たり前かもしれない。若い人は衝突や意見の不一致は回避する傾向があるから、多分、黙って考えて着々と準備しているのかもしれない。 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「働き方」は自分でしか決められない。「給与が安い」とか「働かせすぎ」とか、そもそも「自分には合わない」と思ったら、転職すればいいと思う。 

 

自分は新卒入社した企業を1年足らずで辞めて転職した。 

 

「有名大企業」「人間関係良し」「適度な就労時間」だったが、「給与が安い」のが理由。先輩社員を見ていても急激に給与が上がるようには見えなかったから、入社半年で転職活動を開始してすんなり転職した。 

 

その後、もう一度転職することになったが、転職するごとに「給与」と「労働環境」は良くなったので、ひろゆき氏の言葉には賛成できる。若いうちなら転職先の選択肢は多い。「経験アリ」の募集だろうが、若いうちの「経験」なんてさほど企業でも要求は高くないし、自分も問題なかった。 

 

不満や愚痴を言っている暇があるなら、より良い環境で働くべくトライしてみるほうがよほど建設的だし、やってみる価値は大いにある。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事は、人生の有り余る時間の暇つぶしだからね。社会に貢献してるというやり甲斐がある、「ありがとう」と言ってもらえる、充足感がある、プライベートを有意義に過ごせる経済的・時間的・精神的な余裕がある。そういった基準で仕事をするべきだよね。結局のところ、勤め人になるって事は、資本家や経営者、創業家とか株主を裕福にする為に働く事だから、突き詰めれば、他人の為に命や大切な時間をかけてまで働く事はない。自分の為になってるかが一番 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人によると思うけど、私が周囲を見た中で成功した人というのは、若いうちは人一倍、働いていたよ。これは成長過程の原則論だが、量をこなすから質に転換するのです。これは仕事だけでなく、勉強も運動もすべてに当てはまる。楽しみがないから頑張れないじゃなく、邪念を絶って無心にやるのが大切じゃないかな。因みにこの世に偶然なんてものはありません。今の貴方の境遇は与えられし必然です。「太陽の徳、広大なりといえども、芽を出さんとする念慮、育たんとする気力なきものは仕方なし。」 

 

▲68 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まる貯まらないよりも、人生ではやはり仕事のやりがい、充実度が大切ではかないかな。 

 

本田宗一郎はよく言っていた。若い頃はよく徹夜仕事をやったもんだが、好きなバイクや車をいじっているから全く苦にならない。 

仕事に熱中して気がついたら夜が明けていたと。 

 

本来の仕事とはいくらカネを稼ぐではなくて、やりたいからやる、その結果自然にカネが付いてくる、これが理想だよ。 

 

インバウンドで外国人が落とすカネを当てにするようじゃ、日本経済の低迷はまだまだ続く。 

給与も大企業を除いて上がらない。 

そのうち1ドル=200円まで暴落してハイパーインフレにでもなれば、渋沢栄一は紙くずだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味が尽きてきて今まで利用していた店などが潰れて昔と比べて出費が減ったためその分お金が貯まってきた。 

 

それに今の時代は人気商品は抽選販売が当たり前で運が悪い僕には当たったことがないので買うこともできないのでお金が貯まる。 

 

金を使えるとこがたくさんある人はある意味幸せですね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が辛くて我慢して働き収入も割に合わず貯蓄もできずにたまに贅沢して美味しいもの食べて過ごすのは一生は続かないですね 早めに舵切ってより良い人生模索してほうが確かに賢明だと思いますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、そういう人って刺激を求めるんですよ。 

ノンストレスな毎日だと物足りなくなる。 

 

だからちょっと負荷をかけて って毎日 

 

まあそれが経験になるなら良いし、 

歳取ると次第に体力的な問題で無理したくなくなるから、自然の摂理で良いんじゃないかね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるく生きて、ゆるい食事をしてなんらワクワク感もなく生きているより、 ブラックでない限り多少のストレスが溜まるが、ひと段落したあとの御馳走 

のお楽しみ位、好きにさせてあげて下さい。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まらないって人は、そもそも最初から貯める意思すら無い場合が多いよ。 

そういう人は転職しても無理だし、もっとはっきり言えば何やっても貯まらないでしょうね。 

 

手取り20数万くらいの若い人でも、ちゃんとしている人は長期視点で資産形成したりしているから収入だけの問題でもない。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金を貯めると言う目的のある人は貯めればいいし、入った金を使いたいと言う人は使えばいい。推し活も同じでそれで満足しているならやればいい。自分は1ヶ月の貯金目標は20万円だが4月、5月、6月と税金の納付書が来るわ来るわ30万円を超えるその納付書。今は携帯で簡単に払えるからバーコード決済。そしてトドメはエアコン故障でまだ10万円が吹き飛んだ。これで7月にもまた10万円が通帳から消えていく。8月は車の保険。完全に折れました。 

 

▲51 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

くさるほどお金を持っているひろゆきには何の説得力もない。こんなこと言っていながら「お金があれば選択肢が増える」とも言っているし。 

「お金がないとできないこと」は沢山あって「お金があればほとんどのことができる」が正解。本質は、お金を稼ぐ為に精神や体を病むのは本末転倒だよ、と言いたいのでは? 

お金は絶対稼いだ方が良い、問題は何のために稼ぐのか?ということ。これが所謂「ワークライフバランス」というやつなのだが、ほとんどの人がバランス取れていないのが現実。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお金を貯めるということより、ストレスをためないということに 

考え方をスライドしたい。と思ってます。 

究極は、お金0=寿命ということなのだけど、病気とか事故とかも 

あるので、これからはお金を貯める事に執着する必要も無いのかな。 

独身ですし、親をちゃんと見送れるあと十数年は頑張って、人に 

迷惑かけることなく人生を終えたらと願っております。私には、 

社会貢献などというのは性に合わないですし。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰な労働でなく、しかし高収入の仕事は 

投資部門が最も近い、頭を使う 

銀行、証券の投資部門に就職する 

担当をちゃんと成果出すと、出世は非常に速い 

大きな投資担当になれば 

年収1億円超えになっていく 

そして職場は世界中、日本で好成績なら 

ゴールドマンから年収倍でスカウトになる 

労働時間は普通、年収すごくなる 

1万人に1人が現実になっている 

不可能でもない、スーパービジネスマンになるしかない 

 

▲13 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

家族支える人は現状少ないなら自分時間削っても身体がキツくても食べさせないといけないから、やらないといけない。本人らもそれがわかっているからやるわけで。そういう人らと他を一緒にされても。 

 

だからそれが嫌だという人は結婚しないし子供持たない。自分の余裕の範囲で生活しようとする。 

 

結局なるようになってる。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が20万台デモお金は貯まる件 お金が貯まんない人は収入が多くても支出がでかいです。「家 車 外食 旅行 趣味」よくFPが言っている家賃は給料の1/3とか言うけど、そんなんじゃ貯まらんよw 車も残クレでアルファード等無理して買う事ないよ(若いうちは良いが3〜40過ぎてから同じ事をしてたら絶対貯まりません) 月1ぐらいの外食(普段は自炊) 年1回の旅行 ささやかな趣味(お金が余りかからない) ボーナスは全貯め コレで貯まります。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まるか貯まらないかは、収入が多い少ないではなく貯める能力があるかどうかだと思っています。極端な場合は別にして、少なくてもちゃんと貯めている人は居ますし、沢山貰っていても貯蓄0の人も沢山います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、一個人も経営者みたいなもので、自分へのご褒美や趣味の出費で「赤字」にするべきではないよね。 

1日、1週間、1月、1年、一生…色々区切りはあるけど、その区切りを上手く更新できるよう損益計算は必要と思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は力仕事や危険な仕事、長距離トラックの運転手など体を張って頑張ればどんな人でも稼ぐことができた。 

今はしんどい仕事が稼げるとは限らないしむしろ給料が安かったりする 

今は頭を使えば楽して簡単に稼ぐこともできるけど誰でも頑張れば稼げるわけじゃない。 

今と昔どっちがいいんだろうか? 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分へのご褒美より自分への投資。 

これに尽きる。 

 

割に合わない仕事も、自分の技能を習得の機会として利用する。 

そして、習得すべきことが習得できたらサッサとおさらば。 

 

主体性の無い人に幸福が訪れることはなかろう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお金稼いでやりたい事が出来た方が断然幸せ 

休日出勤しないと翌月の給料が想像できてテンション下がる 

ゆるく働きたい人とお金を稼ぐことで満足する人との価値観の違いでは 

本人が幸せだと思う働き方をすれば良い 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分へのご褒美」と言う感覚は自分にも分からない。結局、自分が金出しているじゃない。それは、ご褒美なのか? 

自分へのご褒美が衝動買い 

ただ、ご褒美とほぼ同じ意味となる「働く目的」。当然働く一番の目的は生活をするためであるが、その他に自分の趣味の旅行に行くために働いている。ご褒美だとは1mmも思っていないが、ご褒美と同じ意味なのではないだろうか? 

見る人によっては自分へのご褒美に見えると思う。 

浪費を無駄だと言うなら生きている事に意味は無いと思う。彼はなんのために働いているのだろう。 

そして、もう一つ大きな問題は、転職が正解と思わない。人によるが自分の今の環境は結構良い待遇なので、転職は99%以上失敗となる。それでも、転職すべきだというのだろうか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの考えも一つではあるが… 

金が貯まらない、って人は、「それしか出来ない」って仕事を消極的選択でやらざるを得ない人も一定数居る…どころか、何方かというとそれの方が多いかもしれない。 

彼は一定の知性と能力を持った人間だから、大抵の仕事は難無く出来てしまうだろうから、この考えは正しいと思う。だが、他の誰かにコレが正しいとは限らない事は間違い無いと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金長時間労働!が人生の半分でした。 

生活が普通に送れる所得。の為に転職しました。 

普通に暮らせる様になったら、過去の重労働が原因で就労不可になり無職転落も経験済み。 

働いても金が貯まらない!速攻で転職しないと不幸になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、人それぞれだと思う。人それぞれ能力差ある訳で、こんな簡単な事と思う事が出来ない人がある訳で、そういう人はどこに行っても会社との関係が続かない。個人差があり過ぎて、自分をどう認識するかではないでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見てのお金に関しては、複利を味方にしてるか敵にしてるかでほぼ決まるんじゃないかな。 

若いころにそこそこの高級車をローン組んで買うような人はその時点でお金に縁が無い人生になる。逆に高配当株&再投資してる人はいつの間にか増えてる。 

まあ基本は車にしろオシャレにしろ、見栄にお金をかけないことだ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ仕事で独立しました。 

 

リーマンの時から独立して個人売上は半分に。 

一方で手取りは2倍、労働時間は1/3に。 

 

大きく稼げるわけではないですが、一日3-4時間を自由に趣味的に働くのが性に合ってます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現代に生きるためには金が必要だが、金を稼ぐには 

①金を働かせる(資本家) 

②人を働かせる(経営者) 

③自分で働く(労働者) 

④働かずに恵んでもらう(生保·年金生活) 

の方法しかない。 

日本では③以外に非常に手厚く、③のうち特にサラリーマンは江戸時代の農民のように国から毟られ放題。③でも自営ならまだ「自衛」が可能。 

そしてひろゆき氏が言う通り、最低限の金は必要だが幸福と裕福は違う。 

幸福はセルフプロデュース次第で掴み取れるもの。 

低賃金で都会の高コスト生活に喘ぐくらいなら地方で農業をしたっていい。その方がよほど人間らしく幸福に生きられる可能性が高い。 

生命の本質は子孫を遺すこと。そのために生き、生きるために食い、食うために働くのが道理。仕事で自己実現ができる人はほんの一握り。何のために働くのか、どのように幸福を実現するか、考えて行動すればまだ間に合うかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プチ贅沢するのは 

良いのでは? 

 

大学卒業後、金融系に勤務 

長期休暇一回 

ミニ休暇一回 短期休暇一回 

がありました。 

 

長期は、ヨーロッパとかに。 

ミニや短期は 

沖縄、グァム、サイパン、韓国へ 

 

残業は当たり前であったし 

ストレスもあり 

 

週末の1日はスポーツクラブでストレス発散! 

 

仕事が休みの日は、毎週、プチコース食べたりしてました。 

 

ひろゆきさんはフリーランスだから良いけど。 

 

何かに所属して仕事すると 

なかなか自由にはいかないのでストレスあります。 

 

フランス人はバカンスのために働いているというが、自分も自分の仕事も現在、好きなジャンルですが、ストレスはあります。 

 

給料で、旅行したり、プチ贅沢ランチが何より楽しみです!また、そういう経験が仕事につながる教養が深まる 

 

毎日牛丼やファミレス?何が楽しいの? 

 

人生楽しまないと、、、。 

預金はあるが、使うことも楽しみたい! 

 

▲22 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2ちゃんねる、テレホーダイで 

夜中にずっと見てました。 

 

私も独身時代は資格取得と病気の治療が 

完了した反動で湯水の如くお金を 

使っていました。 

それまでは資格学校費用と治療費に 

何百万と消えていましたから。 

 

結婚してからはそれまでが嘘のように 

使わなくなりました。 

私の銀行のカードは妻が持っています。 

 

これは収入を増やすというよりは 

貯金をする気持ちの方が大事なのかなと 

思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた時間の中で効率良くお金を稼ぐ方法は会社勤め、自分の為には時間を惜しまず自分を何かと比較して宣伝している。時間の有効利用で賃金の質が上がることをまだできない契約しているのは時間の束縛ではありませんから自己満足ではさきにいけません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職して収入が増える場合のみ当てはまる話であって、実際は殆ど意味がない発言だ。結局は能力に見合った仕事に多くの人は就いてますから。ただ生活レベルに格差が無いのは事実だし、自分へのご褒美等と口にする人の思考が弱いのは同意です。駄目な人は何をやっても駄目なだけです。それらを食い物にして稼ぐのが転職サイトであり、退職代行であるんですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活のくだりは同感ですし、俺も推し活してる身ですが定期的にチェックしてます。 

先日も、推しの動画のプレミア公開に参加してたんですが、同じ人が何度も高額投げ銭飛ばしてる光景を見て、ちょっと怖い感じがしました。 

その推しはあまり投げ銭設定をしてない方で、今回何度も投げ銭してた方にお礼を言いつつも無理はしない様に釘を刺してましたよ。 

推せる時に推せでは無く、推せる範囲で推せ、これが一番だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>何日もかけて大変だった仕事をやり遂げた。充実感がこみ上げてくる。そんなとき「自分へのご褒美」と称してプチ贅沢をする人がいる。高級レストランで舌鼓を打ったり、ブランド品を買って自己満足に浸ったりするわけだ。 

 

 

 

そのために働いているんじゃないの? 

動物と違って人間なんだから食べるためだけに働いているわけではなかろう。 

必要最低限の生活費だけにお金使って人生楽しいのか? 

 

推し活でもブランド品でも高級グルメでも人生の楽しみは生きる糧。 

それなしで人生終えたら人間に生まれてきた意味がない。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の贅沢といえば、用事もなんもないのに有休取って、昼まで惰眠を貪ったり、ネットサーフィンしたり、近くの平日しかやってないうどん屋でワンコインでお釣りのくる旨いうどん食べたり、ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間として頑張ったから贅沢したい 

本能に近い事です。 

それをしながらも頑張れる仕事や 

頑張らなくとも稼げる仕事に変わった方が良い 

言ってる事はわかるのですがリスクを取れる人や人以上に肝心のところで頑張れない人が多いから 

 

例えばパチンコ屋に並ぶ人をみたらリスクを取って頑張っても勝てる日に少しだけの人ですからね。その少しだけの人になればいいと言っているだけですこの話 

 

毎日並んでもほとんどの人はトータル勝てないし、パチプロになっても社会的には与信がなく確定申告をちゃんとするのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その頑張って稼いだ分をどこに使うかだよねぇ。 

稼いだ分をどんどん投資に使うような人は資産額が増えていく。 

最悪値段の付くものを買う分にはまだいいんだけど、高級レストランなんて高い金払ってう◯こを買ってるようなもんだからそんなことばかりしてたらそりゃ金たまらんと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分へのご褒美なんて一度もやったことないなあ 

最大の喜びは達成感、これなんだよなあ 

あと給料高かろうと少なかろうとたまる人はたまるんですよね 

お金を貯める能力の違いだと思います 

月給20万円以下でも月3万円とか貯める人もいますし 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分一杯「うーん」が付くだろうが、私も「推し活」心理が分からないのだ。 

 

だってアイドルだろうがアニメだろうがディズ◯ーだろうが、全部「商売としてファンにお金を遣わせ誰かが稼ぐ」為にやっている。 

 

マスコミが「推し活」を持ち上げるのも、そうやってお金を遣わせるのがマスコミやスポンサーにとって「儲かる」だからだ。 

 

まあファンは「そんなの百も承知」なのかも知れないが、私は「誰かの思惑に乗っけられて手のひらの上で転がされる」のは無理だなあ。 

 

私は私が一番かわいいし、汗水垂らして稼いだお金は「私のお金で稼ごうとしているアイドルの裏にいる顔の見えない誰か」ではなく、自分の為に使うよ。 

 

まあ、私には一生分からない感覚なのかも知れないな。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分一杯「うーん」が付くだろうが、私も「推し活」心理が分からないのだ。 

 

だってアイドルだろうがアニメだろうがディズ◯ーだろうが、全部「商売としてファンにお金を遣わせ誰かが稼ぐ」為にやっている。 

 

マスコミが「推し活」を持ち上げるのも、そうやってお金を遣わせるのがマスコミやスポンサーにとって「儲かる」だからだ。 

 

まあファンは「そんなの百も承知」なのかも知れないが、私は「誰かの思惑に乗っけられて手のひらの上で転がされる」のは無理だなあ。 

 

私は私が一番かわいいし、汗水垂らして稼いだお金は「私のお金で稼ごうとしているアイドルの裏にいる顔の見えない誰か」ではなく、自分の為に使うよ。 

 

まあ、私には一生分からない感覚なのかも知れないな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんの言う 

【価値の高い商品・サービスに消費して仕事に対するモチベーション上げる人】 

は居ます でも、その姿が自信を持って幸せそうで有れば良いのですが 

実際には疲れているように見えるなら「転職した方が良いですよ」ですね 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価値感とバランスの話ですか? 

ブランド品も手入れして長く使えばいいし、 

食事も思い出に残ればいい。 

推し活は仲間ができれば趣味と同じで人生を豊かにするよね。 

一見無駄に見えるの中に豊かさがある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

程々にハードに働いて、プチ贅沢をしても、年収が相応に高ければ、お金はどんどん溜まるでしょ。できる人はバーンアウトしない程度に負荷を楽しみ、実績や商脈・人脈を積み上げて、キャリア・アップしていけば良い。まぁそんな人はこの方の本など読まないので、関係ないのだが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもね、みんながそれやっちゃうと経済が縮小しちゃうんだよね。 

嘘と本音を絡めてお金の為に働く人がいてこの資本主義が成り立ってるわけで。 

だからこういう価値観を押し付ける必要はないんだよ。 

ひろゆきさんは資本主義を崩壊に導きたいのかな? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は会社の給与テーブルで決まっているのだから頑張ってどうかなる問題ではない。よりよい給料テーブルの会社に行かない限り給料が劇的に変わることはない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金が貯まらない人」の口癖。 

ある雑誌を愛読して俺は一流だ上位層だと自惚れて、でも実際には仕事の出来は三流以下で、それでも残業して頑張っている俺カッケーと言っている人。 

そしてご褒美だと言って生活水準を上げまくって自己満足に浸ったりすること。無駄遣い以外の何でもない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても頑張って、欲しい物をご褒美として買うのは良いのでは? 

働かなければ、その経験ないし。 

人生結局プラスマイナスゼロと思ってるので、辛ければ、その分良いこともある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句だけ言って結局ダラダラ会社に残り続けるのは、自分は転職できるほどのスキルも何もないと思ってるか、文句言ってるだけでストレスが解消されるかどちらかでしょ 

本当に不満があるとかあるなら何も言わずにある日会社辞めて転職していくよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ひろゆき「もう転職したほうがいいですよ」…いくら働いても「お金が貯まらな 

>い人」の残念過ぎる口癖 

 

借金踏み倒してる人の方が「残念過ぎる人」だと思います。 

一生懸命働いてローンとか奨学金とか返してる普通の生き方の方が真っ当だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな人たちの浪費に企業は助けられているのでしょう。スーパーなど小売り店に行くと99%は買ったことないものがほとんど。必要なモノしか買わない、最低限の欲求しか満たさない価値観と社会では経済は破綻してしまいますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分へのご褒美」「推し活」どちらも 

自分の精神的な喜びなんだろう。 

でも精神的喜びを得る方法は人それぞれだから 

否定するのは気の毒。 

せめて、お金のかからない方法にしましょうって言った方がよくない? 

近所の散歩、ラジオ体操しようみたいな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料の2割くらい社会保険と税金に取られていますね。 

給料20万円なら4万円近く。1割くらいならいいのですが。 

田舎は転職するほど会社もありません。 

田舎に住む選択については、自己責任ですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人生、金じゃない 

金のためだけに働いてるわけじゃない 

こんなことを言えるようになったのは、そこそこ金に不自由しんくなってからだな。。。 

少ない給与だと自覚し、ご褒美飯、推し活などで息抜き。。。 

このパターンは永遠に無理そうですね。。。 

少ない給与なら使わない。金をかけた息抜きが必要な自分を疑う。 

これが必勝法! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が増えたところであるとある分だけ使ってしまうタイプの人は自動で積み立て設定でもしないとなかなか貯められないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

36協定なんか無い時代にゲームプログラマーしてた時は月の労働時間270時間とかでお金が勝手に貯まりました。仕事以外は寝る時間だけなのでお金を使う行動が出来ない! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「お金がないとできないこと」はほとんどない 

 

彼からすれば生きてる世界が違うって事になるかも知れないけど、日雇い労働者とかその日のネカフェ代・食事代もカツカツで、ホームレス状態とほぼ変わらない人もいる。 

 

家電どころか家もない、命綱のスマホ代を払うためにも、フーフー言ってる人間も少なくない。その先には、「お金がなくて、ほとんど何もできない」現実。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を貯めるって感覚が日本人特有ってのは聞いたことあるな。 

海外だと貯金ないって結構あるって聞いた。 

貯金じゃなくて投資とかに金使うらしいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期待をかけられて上に上がるように促されてる様な僕はどうしたら良いかな。今の管理職一歩前のポジションで十分なんだけど。というか片足突っ込まされている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりはその人の個性だからなあー。 

貯まらない人は貯まらない人生をやるしか無いんです。 

「無駄使いは止めたら」そんな事言はれなくても分ってるよ。 

でも欲しい物は欲しいの。 

以上! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイエットとは「体重を減らすこと」ではなく、「その人の体格に合わせて食生活を改めること」。どんなに正しくても長続きしなきゃ意味ありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金なんか貯めようとはして無い、ただ葬式代ぐらい残せれば良いと思ってる、でもその葬式代も税金で持っていかれる、死ぬにも金がかかるおちおち、死ぬ事も出来ない… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物的充足が心の幸福とは限らないってのは同意するけど、 

インスタントラーメンや牛丼食べてスマホいじってれば、結構幸せだろ! 

ってのは言い方がヘタでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代が過度に制限されるなら、マジで転職したほうが良いと思う。昔の東証一部上場企業でも月に10時間までしか残業代がつけられない会社あったな(笑)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が貯まらない人の口癖は、金が無い、だと思う。言霊で言った通りになる。転職すれば良いなんて簡単に言わないでほしい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言う通りならわざわざコラムだの取材だの受けないで、人を導いたりする立場になれば良いのに 

面倒とかコスパ悪いしとか色々理屈こねてやらないのだろな。 

なんか、ずるいねを 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転職してノンストレスにってそれが難しい。とりあえず自分に出来そうな仕事では思いつかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は分かる、過ぎたるは及ばざるが如き。程々にしないとストレス発散するつもりが義務から抜けずストレスになっちまうってか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活ほどくだらないものはないと思う。 

人を推す前に自分を推せよ。 

人の人生生きてるんじゃないんだ。バカバカしいと思わないのかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ…ひろゆきの発言というよりひろゆきの発言の一端を引用して記者が考えた隠れ蓑的記事だよね… 

まあでも言っていることは正しい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしの経験から、金がないないと言うひとにかぎって、よくギャンブルをやっていた人が多いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら転職しても大半は給料上がらないどころかむしろマイナスになる。 

 

メディアの転職ビジネスという詐欺広告やめれ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話の焦点がだんだんズレてきて 

最初と最後が繋がらない文章… 

ひろゆき氏らしいな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に合った働き方や仕事に巡り合わなくて、はやおっさんになってしまった…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの金銭感覚が原因で金が貯まらないのはまだ納得がいくのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職して給料上がるならした方がいい。待遇と給料上がる人はね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの転職者を見ても給料が下っている方が多い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら働いても「お金が貯まらない人」 

 

 

 金銭感覚がずれているか 

 

 能力がひくい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"何かに従事する"という働き方を経験したことのない人が言っても全然説得力ないのな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目的と手段が入れ替わってる人って結構いるよね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賢くない人はたくさんいて 

その人たちはお金になる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上司と合わないのは転職しても良いよな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足るを知らざれば富むといえども貧しですな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活は宗教。壺買ってるのと変わらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教、耳かっぽじってよーく聞くように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人を応援するのに、金かからんよ。それを金に変えたんは秋元さんやな。なかなか趣味悪くて面白い事考える。そういう発想は大好きや。秋元さんって、そんな事ばかり考えてる。 

下品な大人の遊びに、一般人が真面目に付き合う事ないよ。面白がるぐらいでちょうどええんや。真面目に付き合ってる人を面白がるのも、趣味悪くて好きやな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

推し活なんてただの詐欺スキームの一種だと少し考えれば誰でも分かる事なのに、それすら分からない無知なカモが払うポンコツ税。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の餌食。 

ただの馬鹿。 

 

それを知る事が大事。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風俗嬢が稼いだお金をホストに注ぎ込むやつだね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきって誰やねん。また、世間知らずの知ったかぶりで上から目線で物言う、タク野郎か。知らんけど。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE