( 301692 ) 2025/06/23 07:20:32 2 00 石丸伸二氏 NHK選挙特番でNHKを猛批判「NHKともあろう局がそのような表現をすべきではない」スポニチアネックス 6/22(日) 23:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf6884e4f1fdb4e2b4728dc738f5d2c50dc69830 |
( 301695 ) 2025/06/23 07:20:32 0 00 「再生の道」代表の石丸伸二氏
前広島県安芸高田市長で地域政党「再生の道」の石丸伸二代表(42)が22日、NHK「東京都議会議員選挙開票速報 2025」に中継で生出演し、NHKの報道を真っ向批判する場面があった。
この日投開票された東京都議選(定数127)に、自民党と並ぶ最多の42候補を送り出した再生の道。党としての政策を作らず、候補者の判断に任せ、役職なども排除するユニークなスタイルを掲げ、スタートを切った。SNSを使った候補者選考も話題になり、今回の選挙には、自民党と並ぶ最多の42候補を擁立した。
スタジオからは、再生が参院選の東京選挙区に候補者を1人擁立するとのニュースを引き合いに、「都議選を踏まえて参院選をどう戦うか」と問われた。
すると石丸氏は「今日の夕方のニュースでNHKが、“各党が参院選の前哨戦として都議選をとらえている”と報道されましたが、すさまじく違和感を覚えていました。もしその党があるなら、どこの政党なのか示していただきたい」と、憤りを口にした。さらに「仮に言っていたとしても、NHKともあろう局がそのような表現をすべきではないと、あらためて強く批判をしておきます」と語気を強めた。
その上で、「国政は国政、地方の議会とはまったく別です」と断言。参院選については「再生の道としても参院選に向けては個別のテーマを掲げて臨んでいます。記者会見でお伝えします」と述べた。
|
( 301694 ) 2025/06/23 07:20:32 1 00 この投稿群では、石丸氏の姿勢や言動に対する批判的な意見が多く見られます。
一部の投稿では、都議選と参院選における選挙の位置づけや影響についての議論も見られます。
(まとめ) | ( 301696 ) 2025/06/23 07:20:32 0 00 =+=+=+=+=
何をそんなに噛み付いているかわからないけど、地方の村や町の選挙じゃないんだよ。 1,000万人以上の人間が住む首都東京の都議選が国政に影響を及ぼさないわけないでしょ。 とりあえず強い言葉を使って相手を批判して注目を浴びようとするやり方には辟易している。
▲5561 ▼571
=+=+=+=+=
都民は自分たちの住む東京をどうしてくれるのか?施策や方向性を求めて選挙にいきます。選挙に行く人が国政や安保のことを考えて投票にいくでしょうか?それこそそれは国政選挙ですからそこで意思表示すればよいことです!と石丸さんは言いたいのでは??
そのリンクを過大評価して国政を占うとか言うこと自体、選挙にいった都民に対して失礼ではないか?と言っていると思いますよ。 課題も目標も目的も違う選挙に対して国政に強くリンクさせる報道姿勢に一石を投じたのだと思います。
▲23 ▼66
=+=+=+=+=
いやいやいやいや、国政政党の地方議員が出てどれくらい票をとるかでその選挙区での潜在的な票数を読む一つの方法なんだから、アホなことを言ってるのは石丸氏ですよ。今現在の投票行動がどういう傾向があるか見るのには聞き込み調査よりも実際の投票結果を見たほうが正確。 何でも噛みつけばいいというか、それしか売りがないからしかたないんだろうけど。誰も戦いに乗ってこなかったら(都民ファーストとか)、何の話題にもならず。そんな感じでしょうね。
▲3679 ▼470
=+=+=+=+=
石丸さんはいつも上から目線で、したり顔で人を見下すような態度に見えてしまう。どんなに正しいことを言っていたとしても、このような唯我独尊的な態度では一部の熱狂的な支持者を除けば幅広い支持を得て行くことは難しいのではないか。
「選挙の結果はあくまでも都民の意識が可視化されたもの」と言っていたけど、一人も当選できなかったってことは都民の圧倒的多数が石丸さんをはじめ再生の道を支持していないことが可視化されたということでしょう。
再生の道を作った目的は「広く国民の政治参加を促す、目標としては都議選に候補者を擁立する」とのことで、、1,000人以上の人が公募に応募し、42人を擁立した時点で目的は達したのかもしれないけれど、一人も議会に送り込むこともできずにどうやって都議会を健全化しようと言うのでしょうか。
このままでは再生の道は政治理念を叫ぶだけのただの政治団体で終わってしまうような気がします。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
「NHKともあろう局がそのような表現をすべきではない」
NHKには公共放送としての責務があり、とりわけ報道に関しては最も表現の正確性に留意しているテレビ局であるのは、良識ある多くの大人が知っていること。石丸基準で何かを言ったところで、彼にはそもそも報道機関での勤務経験はないため、説得力も何もない。要するにただのわがまま。やりとりを聞いていたが、大人の対応を見せるNHKアナウンサーとは人間の格が違った印象。その一挙手一投足が次々に株価を下げていく様子が、もはやコントの世界にすら思えてくる。
▲761 ▼68
=+=+=+=+=
現実としてそのように捉えて各政党は動いているのに、その現実を報ずるのを批判するのにすさまじく違和感を感じる。 「多くの党は前哨戦とでも捉えているだろうが、わが党は全く違う」とでも言ってにこやかに見栄を切ればいいのに、とにかく不機嫌そうなテレビ出演にげんなりした。自分のホームで、調子よく持ち上げられないと気が済まないタイプなのがよくわかる。 人を批判することだけに汲々として、“負けたり謝ったりすると死んじゃう病”にかかっている官僚気質な政治家。スケールが小さく何にも期待できない。
▲2253 ▼161
=+=+=+=+=
石丸さん、この人はとても優秀だと思います。でもリーダーじゃないよ。何かの動画でわざと知らないフリして金融系の質問を他の出演者に向けた事があった。石丸氏は答えを知っているのに敢えて、その出演者の知識を測る為にワナを張った形だね。まんまとその出演者はワナにハマったんだけどさ。人としてね、人を嵌めるような事する人間が国民の代表の上に立つのは危険だと寒気がしました。
▲2262 ▼367
=+=+=+=+=
選挙結果を見れば声が大きかっただけだったって話だよね 万博もそうだけど、工作員がネットで大声出してるだけで、その極部を除けば完全に空気状態 党首本人に実績がある訳でもないのに風呂敷を広げ過ぎてる感じしかないからね 先ずは、石丸氏が選挙で当選して政治家として実績を作るべきだと思う
▲2066 ▼301
=+=+=+=+=
揚げ足取りになるがそういう表現すべきじゃないというならこの場合どういう表現をすればいいんでしょうかね? 国政政党にとっては地方選挙というのは国政選挙の前哨戦と位置づけて選挙活動をしていたりするわけで石丸さんがどのように位置付けていようが自分たちの価値観でしかないしその価値観がすべてというわけでもない 取り上げるスポーツ紙もどうかしているかもしれないがこういう人は徹底的に無視をするのが一番効果的なのよね
▲1235 ▼100
=+=+=+=+=
この人は地方の市長をトラブル続きで1期も務まらず、都議も都知事もしたことがない状態で、なんでこんな偉そうなのか。 まずは謙虚さや人に対する礼儀など社会人としての素養を身につけるのが先だと思う。
▲1148 ▼71
=+=+=+=+=
石丸が都知事選で165万票も集められたのは「小池vs蓮舫の一騎討ち」という構図を良しとしない、受け入れたくない人たちが、そこに偶々現れた「何か若くて新しい感じの、何か変えてくれそうな人」に流れただけ。決して石丸個人の力ではない。
▲1231 ▼85
=+=+=+=+=
参院選の前哨戦というのは半分あってて半分間違ってると思う。 どこまで行っても地方選挙だと思うけど各党が力を入れて応援する中での結果だから国政の影響は少なからず出る。 自民党が伸びなかったのはそもそも国政の印象が良くない中で都議会自民党の裏金問題が大きかったと思う。 一方で国民民主があまり伸びなかったのも国政での動きが影響してる。
▲295 ▼31
=+=+=+=+=
国政は国政で地方の議会とは別物だというのはその通りではあるだろう。だから国政政党ではない地方政党が第一党になったりすることもある。 だけど、個々の候補者についてよく知っているという有権者の方が少数派でしょう。だからどの政党に属する人なのかという事が選択の大きな要因になる。それに対して再生の道が党としての政策を示していないのでは選ばれにくいことになるのは当然の結果だろう。 それにしても地方政党が第一党になるというのは国政政党には魅力を感じない人が多いというのとを示しているように思える。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
石丸氏の言ってることは立派だと思うが今一つ皆が応援したがらないのはどうしてなんだろう都議選の結果を見ての会見からもわかるようになんとなく自分によってる気がしてならない 石丸氏が応援する地方の選挙でもことごとく負けている凄く人気のあった市長でさえ落選してしまった これがどう言うことか今一度検証してみるべきではないでしょうか
▲490 ▼54
=+=+=+=+=
多くの政党が今回の選挙を前哨戦と見て動いているのは現実で、 それを報じるメディアへの過剰な反発には違和感があります。 「うちは違いますよ」と軽やかに受け流せばよいのに、 終始不機嫌な態度では支持も広がりにくいでしょう。 政治家としての実績は地方自治体の首長にとどまり、 中央政界では無名に近い中での大きな発言は、 やや空回りにも見えます。ネットでは目立ちますが、 実際には一部の盛り上がりに過ぎません。まずは国政で信任を得て、 実績を重ねることが必要です。 また、「気づいた自分たちが導く」といった選民意識も共感を得にくくしています。 現実を見据え、冷静に国政を動かす姿勢を期待したいところです。
▲380 ▼29
=+=+=+=+=
はい!貴重なご意見、ありがとうございます!
いつもながら質問には回答せず、内容のあら探しをしてそこを批判する「だけ」。 最初にガツンと言って相手をへこませば、いかにも自分が大きく見せれると勘違いしている。
彼がしているのは「独特の主張、見当違いの恫喝、質問返し、論点ずらし、冷笑」です。 自説を繰り返すだけで、解決を目指さない。 批判されそうになると、見当違いの恫喝で相手を委縮させる。 これが石丸節の本質です 若い人やネット民にはそれが現体制や既得権益へのレジスタンスに見えて、小気味よく感じるのだろう。 会場を制圧できたみたいで心地よいのだろう。 化けの皮がはがれた今では、そのやり方では何にも進まないのだよ。
▲561 ▼38
=+=+=+=+=
これは、色んな考え方があると思います。 1番人口の多い首都東京ですので、最低限国政には反映される形になるでしょうし(自民が議席を減らす可能性)、地方議会というよりは、いまの与党自民党に対する不満をぶつける形で投票をした方もいるでしょう。 地方の選挙とは投票する都民の人数も候補者も規模が違うので事実上の前哨戦と呼ばれてもおかしくはないです。 ただ、そこは分けて考えないといけないよね、全く別物だよねというのが石丸氏の主張だと思いますし、中立な立場であるはずのメディアが地方議会の都議選を国政選挙の参院選の前哨戦と煽っていることが本来メディアの行う正しいことではないだろう間違っているだろうという意味なんだろうなと思いました。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
新たに議席を得た参政党と再生の道の評価がはっきりしましたね。同じ保守政党であっても、普段の生活の問題点、疑問点を有権者に訴えるところと自分の思うような結果にならないことにキレる党首のいるところでは有権者はどちらに都政を任せたいと思いますか。
▲647 ▼123
=+=+=+=+=
この人の言っていること全てが間違っているとは思わないですが、やはり日本の人々の代表である政治家にとって必要な共感を得る話し方ができないのは致命的。
故に下手な鉄砲数撃ちゃ当たるみたいにたくさん立候補者を立てたとて、今回のいうな結果になるのは自明の理。
もう少しみんなにご自身の考え方を分かってもらうために、分かりやすく話す工夫と努力が必要だと思います。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
確かに正論を突くのが石丸流ですし、淀みない物言いで、本質的な事を言われているのだけど、それが鼻につくんですよね。人間感情の生き物なので、はっきり言って全敗してくれて嬉しい。政治が理路整然と理屈通りに清らかなもののはずがないので。ただもう少し戦略を見直して、旧態依然な国政に少しでも風穴を開ける役割を担ってほしい。
▲209 ▼147
=+=+=+=+=
この人は学者とかならいいのかも知れないけど、政治集団の長をするならばもう少し人身掌握というか人の心というものを学んだ方が良いと思う 今回の質問だって参院選にもうあと一カ月もないのだから想定される質問の一つであって、メディアなら誰しもがそこを聞くでしょう 理屈の上では、都議会選と参院選は全くの別物、地方政治と国政は違うというロジックは分からないでもないが、今回の投票結果の影響は少なからず参院選にも出るし、日本の首都たる東京都議会の選挙結果は単なる地方議会のそれとは違うはず 原則論はこうだから、理屈はこっちの方が正しいからと、それのみで一点突破を図り相手をやり込めるのは無理筋ではないのかなと思う 理論・理屈の上での話でしかなく反論のポイントが枝葉過ぎるから支持を得られない 学校や会社で正論ばっか言って周りを困らせてる人みたいなものだと己で気付かないとこれからも苦しいんじゃないかな
▲177 ▼13
=+=+=+=+=
この方のインタビューになってチャンネルを変えたけど、正解だったようだ。 「批判する」ことで一部の人を喜ばせることはできるのだろうけど、大多数の人は「もっと大事なことがある」と理解しているということなのだろう。 単純に、私は「敵をつくって批判する」「粗を探して論破する」能力に長けている人に政治を任せたり、その下についていったり、一緒に生きていきたくない。
▲463 ▼28
=+=+=+=+=
都議選なのに「消費税を下げます」っていう街頭演説してた党はありましたからね、実際。
石丸さんが言いたいことは分かるし、なんで都議選で消費税なんよって思ったけど、参議院選挙の前哨戦と思っている人達はそれなりに多かっただろうね。
そりゃ消費税は下げて欲しいし、103万の壁とかガソリン税とかどうにかして欲しいし、国政自民党いい加減にしろと思うけど、やっぱり都政のための主張はして欲しかったよ。
▲151 ▼16
=+=+=+=+=
世田谷や杉並は候補者を一人に絞れば、議席の獲得があったかもしれない。板橋は維新候補者の得票数を抜いた。「地方議会の役割は首長をチェックすること」という趣旨の石丸氏の主張は正しい。 首都・東京の議会選挙を間近に控えた国政選挙の前哨戦として位置づけないと、有権者の投票行動を読むことができない。常に相手に優位に立とうというディベートのテクニックなのかもしれないが、視聴者の印象は悪くなるだけ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
地方自治について一石を投じた選挙であったのは、間違いないが、有権者には違いが分からなかったのでは?石丸氏の言い分もわからないではないが、党で審査を測る面は否定できないのでは? ある程度の知名度はあるので、次の参議院選挙で結果を出すしかないが、小選挙区では知名度も低いが比例では何人かは当選するのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
言ってる事は分からなくもないんやけど、地方議会と国政を全く分けて考えてしまう事も難しいと思いますけどねぇ…。 地方だけで出来ることに限りがあったから、橋下維新も国政に打って出た訳やし。 少なくとも東京ほどの大きさの地方議会と国政を別に考えるのはNHKでなくても困難じゃないですかね? そういう言葉を使った報道が無くても、そういう見方をする一般有権者は多いでしょう。
石丸氏はもうちょい我々一般人に目線を合わせて発言なさった方がいいんじゃないですかね?
▲114 ▼8
=+=+=+=+=
言いたいことだけ言って、言いたくない事は尋ねられても無視する。 相変わらずの男だ。 石丸のところのような泡沫政党でなければ、たいていの政党は都議選を参院選の前哨戦とみなしている事でしょう。 政治家業の人達は、石丸なんかよりも、当選する事、勢力拡大する事に真剣なのですから当然です。
▲332 ▼22
=+=+=+=+=
国政と都政では違うはその通り、都議選は小池都政の評価を占う。一方参議院選挙の試金石にもなる。石丸氏の主張は相変わらず、石丸理屈のパフォーマンス。再生の道は消滅する。都議選の結果をどう見るか、自民は大敗はしない。公明は議席を減らす。立憲は議席を増やす。維新は退潮、国民は議席を増やすが大幅はない。令和・参政は数議席を獲得。自公で過半数を取れるかどうかが焦点となる。
▲79 ▼45
=+=+=+=+=
NHKの最初では議席1から4だったので、どうなったのか朝見てみたら全員落選だった。 やはりTVの速報は当てにならないなぁ…
都民ではないので投票できないが、出来たとしても投票したかと言われると、多分ない。 こういう言い方は宜しくないが、もう石丸伸二氏の旬は過ぎてしまっていると思います。 確かに個人としては優秀なんでしょうし、安芸高田市での実績はあるのでしょう。
でも安芸高田市クラスですし、YouTube見ていましたが、そこでも色々あった模様ですし… ここからが石丸伸二氏の政治人生を問われるのだと思います。有権者は何だかんだ言いつつ見ていると思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仰っていることもわかるのだけれど、今回はNHKの言い分もあながち間違っているとも言えないし、割く労力の先がどうでも良いというか、一々噛み付いていくスタンスどうにかならないのかね。新しい風を吹かせてくれると信じて支持された過去がありながら、今回は全くと言って良いほど話題にもあがらず惨敗。再生の道という名前すら知らない若い世代や年配層も多い。他に優先的にやることは沢山あるんじゃないですかね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
都議会選挙が参議院選挙に影響するというのは昔から言われている。特に12年ぶりに行われる都議会選挙直後の参議院選挙は特に影響すると言われている。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
《国政は国政、地方の議会とはまったく別です》
この人はとにかく思い込みが激しく、その激しい思い込みをさらに、自身の激しい言葉遣いで固めていくスタイル。 実際に国政政党が「公認」を与えて選挙支援しているという事実だけみても「まったく別」なわけがないのは自明だろう。さらに、日本国憲法の「第8章 地方自治」の条文92〜95条の全てに「法律」の文言が入っていることからも分かる通り、憲法はあくまで国会で決められる「法律」をベースにして地方自治を規律しようとしているわけで、制度的に見ても「まったく別」は強弁が過ぎるというものだろう。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
石丸氏、橋下弁護士にしろホリエモンにしろ何か気にいらないことがあると言わないではいられない性格だと思う。この3人を例えるなら常にマグマを抱えているので何かあればすぐに噴火する。人間的活火山なようなもの。周りの人は噴煙を浴びないように気を付けて頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、これで石丸ブームも完全に終わった感がありますね。 以前は、この人が出て来るだけでワクワク感がありましたが、今はもう、何をするわけでも無く、何かが出来るわけでも無い、ということが分かってしまって、いわゆる潮が引いたように支持していた人々が散ってしまいましたね。
▲305 ▼38
=+=+=+=+=
NHKが「参院選の前哨戦」と位置付けたのではななく、参院選の一月前にある大規模選挙ということで、自民党や立憲民主党などの各政党がそのように考えているんだが。 もし「参院選の前哨戦」という表現を使えないのであれば、各政党が都議選をどのように考えているかの報道ができなくなる。 つまりは、石丸氏の言動はどちらかと言えば検閲だ。もっとも、彼にそれだけの力はないけどね。
▲219 ▼14
=+=+=+=+=
都議選と参院選が同じ年に行われるのは12年に一度であり、毎回、同じフレーズを使っているわけではない!無党派層が多い東京の選挙が、今後の国政選挙に大きな影響があることは、これまでの選挙をみれば明らかなこと。再生の道は都議選では苦戦しているようなので、参院選への影響がないように切り離して考えたいんでしょうね!
▲174 ▼28
=+=+=+=+=
当たり前のことを、さも大事の様に騒ぎ立てて、啓蒙したかのような雰囲気を出す。いつもこのパターン。 二元代表制も、マスメディア批判も、政党政治批判も、政治への関心も、全部同じパターン。
その時その時に合わせて、それっぽいハリボテの問題提起をして騒いでるだけで、全く実行力が感じられない。 その結果が都議会選挙だったのだと思う。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
この人の得意のやり口じゃん。正論振りかざして徹底的にこき下ろす。 参院選の前哨戦って、自民や立民など国政政党が言ってることで、NHKが言い出したことではないわけで、参院選の前哨戦と見ることを石丸氏が批判的に言うのは勝手だが、NHKを批判する話ではない。 単に猛批判と言う得意技を、生放送で繰り出したかっただけじゃん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう変なこだわりで批判しちゃうところが票を伸ばしにくくしてる気がするんだよなぁ。自分は前哨戦と見てないけど、そういう見方するんだふーんくらいのスタンスでないとねぇ。ただ扱いづらい集団になって今回の都議選の結果が残念ながら以降の国政選挙に影響してしまうと思う。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず何言ってんだろうなこの人は、何でこんな事にキレてるのか違和感しかない。 普通の地方議員の選挙ではなく1,400万都市の議員選挙ともなれば参院選の前哨戦と捉えるのはごく普通の事なのでは?そもそも何で政党なんか作ったのか?党としての政策は無い、候補者それぞれの考えや政策に任せるってそれじゃ党なんか要らないじゃない、ホントこの人の考えは分からないし政治家向きじゃないと思う、いつも何かに噛みついて貶めようとするやり方私は気に入らない。
▲162 ▼12
=+=+=+=+=
この再生の道とか漠然としたよく分からないイメージ戦略だけの石丸とかいう人は何か勘違いしちゃってて、この勘違いしちゃってる人に何とかあやかろうと42人もの人が都議選に立候補しちゃってたけど、そりゃ当選できずに落ちちゃうよねw
先ずは、地方自治体の安芸高田市の市民にこの怪しげな石丸氏がどれだけ劇的に安芸高田市の市政やなんかを改善できのか或いは改悪になってしまったのかを確認してみたほうが良いよ!
まあ、数年だけ短期間、地方の市長になっただけの人なので安芸高田市市民も何かすごく良い施策をやった市長なのかどうかも判断できずに「誰?」状態なんだよねw
何か、この石丸という人は涙目で、全然当選しない人向けにまた大マスコミ批判だけしてたけど、石丸とかいう人の顔はかなりぴくぴくなっちゃってたねw
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
都議選は参院選の前哨戦であろうかと思います。やはり東京都は日本の縮図でありつつ、東京都民の民意の反映遺憾に依って、東京都政は国政にも多大なる影響を及ぼす事は確実ではないかと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
アンチテーゼだけでは、限界はすぐ来ると思います。 個人的には新しい風として期待したいですが、石丸旋風を一過性にしないためにも、振る舞い方を変える必要もあるのでは…。
▲335 ▼77
=+=+=+=+=
さらに石丸は政治を知らないと印象付ける発言となった。例えば同じ党内に原発賛成と反対がいたら、党としてはどう国政で方針を決めるのか?揺らぐ政治家に賄賂攻勢を復活させる温床になってしまう。ダメなものを共通認識するのが政治ではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
意見として突拍子もないことではないからその旨発言することは問題ないだろう。 ただ、その言い方。 パワハラ気質を指摘されていて、本人は認めないだろうが公の場でのものの言い方に気をつける気はないのかな。そういうことも含めて有権者は見ているのだから党首としての自覚が問われる。
個人的には今はこの政党の候補はその個性を感じる前にハラスメント体質の党首の意を汲むロボットに見えてしまう。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
自分の力不足を棚上げして報道にバッシングを中継でかます。そのスタイルを変えない限り 益々石丸伸二さんへの信用度は低くなるばかりなんだけどね。
正直言って懐の狭い人なんだなぁと思う。 そもそも政策自体を候補者に丸投げしている時点で解ってないのかね。
それでも支持者がいるのが判らない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今回の都議選において、「再生の道」が何をしたいのかが、分からなかった。 そもそも、政策が無い状態で、党としてどの様なスタンス(保守寄りか、リベラル寄りか、或いはどちらでも無い中道寄りか)で取り組むのかも分からない状態では、判断の仕様が無い。 そういった部分が、得票に繋がらなかったのではないか? 石丸氏は党首として、もう少し謙虚に対応すべき場面ではなかったか? 誰彼構わず噛み付くだけでは、底が見えてしまう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
放送観ていましたが、何故にそんなに上から目線で話すのかがわかりません。 そうした姿勢、人間臭さがないという点を有権者はみているのではと思いました。 東京都知事選後の答弁で石丸さんの個性というか、人間性を有権者はみていたのではと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏への批判が多いのですが、申し訳ないがこの批判は大いに間違っていると思います。 議院内閣制を採用している立法府の国会議員と二元代表制を採用する各地方議員では一言に議員や議会と同じ言葉で表されていても全くその役割は異なります。 その点をよく理解していれば石丸氏の主張も理解が及ぶところです。 そもそも基礎自治体の議会や議員には政党色は全く必要が無いと考えます。(首長はそうではありません。) 地方議員は政党を代表・代理するのでは無く、その身をより住民に近くに置き、住民の声を議会に反映させるまさに代理・代表でないといけません。 地方自治体の議会では政策を掲げ実現をさせるのは首長と自治体執行部であって、地方議員は立法府たる国会とは異なり法案提出のように政策を議案に挙げることはできません。 あくまでも首長が出した議案に対して住民目線によりその賛否とその理由を挙げあって議決するのが役割なのです。
▲15 ▼133
=+=+=+=+=
「わが党は参院選の前哨戦として都議選をとらえていません」 と言うだけでいいのに。 いちいち批判することで石丸さん凄い!って思う層を意識しているのかもしれないけど、段々と通用しなくなっていくんじゃないかな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民意を選挙結果で計るのだとすれば、参院選の前哨戦ですよ紛れもなく。そりゃ地方政治と国政が政の根本として異なるのは当たり前だし、東京だけの選挙だけれども、過去の例を紐解けばわかるでしょ。そのアプローチを噛みついてもね。。。逆に多くの当選者が出たら、それこそが民意だって言うんでしょ、どうせ。まあ全敗せずに一人でも当確が出るのを祈ってますよ、党としては全く支持はしないですけど。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
言いたいことは、擁立する議員の品質保証ということなのかな?しかし、擁立した人の品質が高いという実感がまったくない。なんか社会的地位の高いセレブを擁立したらしいが、それがこの人の政治家を選ぶ基準だとしたら、なんと薄っぺらい話だ。どういう政治信念を持ち、何を実現したくて、どんな政策を支持しているのかを有権者は知りたいのであって、上級国民を選びたいわけではない。もういい加減にこの人物を取り上げることはやめたらどうだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もう選挙に出ない方がいいと思います。 今回も再生の道がいない方が知事与党をもっと減らせたのではないかと思います。知事野党の票を食ってしまった分、知事与党に有利になったと思います。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
令和の時代に、とにかく相手の批判に終始するスタイルは時代遅れ。 自分達の理想を掲げて理解を広める事でしか道は開かれません。 ニッチな層を相手にするならそれも良いけど、良くも悪くも好感度って大事。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
勿論,それぞれの議員には,その役割の範疇がある。「国政は国政、地方の議会とはまったく別です」と断言するのなら,石丸伸二氏は何故,都議選に出てきたのか。と矛盾を感じる。さて,役割は異なれど,政党政治で動いているのだから,関係が無いと言い切る方が,どうかしている。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
23時半現在当確0で今後当選者が現れる可能性はあるが、この政党が出しゃばってきた選挙区の住民の皆様にこの場を借りて感謝したい、本当に素晴らしい投票でした。
都議選に出ながら都民に目線が向いてない政党などに投票すべきでない。 ましてや全国放送のインタビューの場において、自らを信じ再生の道から出馬した候補者を蔑ろにする党首など都政や国政に不要。今回の大敗を糧に訴え続けていくことが何より重要だと言うのに・・
▲125 ▼16
=+=+=+=+=
それにしても42人擁立するだけの資金はどこから?そしてわりと能力ある人たちよりすぐれたと思うけど、活かせない党首は、主導力がないにひとしくないか。ポリシー、公約はなんだったの。確かに、地方首長と党首では全くわけがちがうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、うまくいかないからイラッとしたんだろう。
まずは石丸氏が選挙に出て、当選してからにしたらどうか。 どこから口撃を受けても、なんら不都合ない立場に甘んじていて、偉そうに言っちゃいかんよ。
そのあたりが空気読めてないし、不支持の理由なんじゃないかな、石丸さん。
前哨戦というふうに結果がそうなってきたから言っているだけですからね。
落ち着きましょう。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
参院選は都議選の直後におこなわれるわけですから、大きな事件がない限り、都議選の結果が参院選に反映されるのは当たり前。だから各党が都議選を参院選の前哨戦と位置づけるのも当たり前。なんでこの人はそんなことが理解できないのでしょうか?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
何でもいいから噛みついて、まくし立て、面倒だと思わせ、根本的な痛いところを突かれる前に時間切れに持ち込もうという保身が見え見え どう考えても、今後、もう一度、旋風を巻き起こすとは思えない
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
都議会選挙大敗はおいといて、国営放送のNHKに対してはド正論でなきゃおかしいよ。NHKが政治屋の陣取り合戦の現実を建前で話さないのはおかしい。大事な深い闇の真実は報道しないで、こいうとこだけ軽々しく都議会選挙を参議院選挙の前哨戦と当たり前のように考えられてるからと言って俗な表現するのは不適切でしかない。 石丸氏が批判するように連携や影響があるにせよあくまでも都政と国政は別のまつりごとだ。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
石丸さんって本当に野党系の政治家だなと思う。自分に不都合なことがあると大きい敵を批判して人気を得ようとする。でも悲しいけどこの国の国民はこういうのが大好き。「ダメな人だけどこの発言は正しい!」って簡単に手のひら返して権力側とか大きい方を叩くことを好む。 結局批判が好きなんだよこの国の人って。選挙になれば与党側の批判を野党はするけどそれで票が取れるからやってるわけじゃん。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
前回の選挙違反のケジメをつけていないなか、要らんこと言っている場合でしょうか? 反省や謙虚さなし、屁理屈ばかりしか言わない。 石丸氏が政治加担しなければ議席取れるのではと思います。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏本人が都知事の立場であったのなら今回の選挙戦の動きはわかるんですがそうではない 小池都政の問題点や改善点よりも政治とはどう有るべきかのそもそも論で勝負していた印象 結局候補者が当選してどうなるのか伝わらないし、何がしたいのかわからない
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
なんの違和感だろうかと思っていたが候補者募集から地に足をつけた戦いではなくふわっとした空中戦の選挙戦だったからだと腑に落ちた。自身の脳内の言語化力は卓越してるが本当のいくさではこの指揮官では勝てない。そして結局やることはメディア批判。敵ばかり作って自分だけ目立つようじゃまず勝てないよな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、前回の都知事選の時とは打って変わって、今年の都議会員選挙では石丸さんへの批判も多くなってきました。私は、もしかしたら、石丸さんの説教地味て発言することの意味を実は以前から知っている、という有権者が大多数で、だからこそ石丸さんの説く政治に対する姿勢に共感をもってくれる一面もあるのかな?と期待していましたよ?でも、本当に今の有権者の人々はそんな事にも気が付かなかった…。との解釈です。それで、よろしいんですね?
▲13 ▼63
=+=+=+=+=
「NHKともあろう局がそのような表現をすべきではないと、あらためて強く批判をしておきます」 図星だったから、お怒りになったのね。 何しろ当選を目的にしなく大量の候補者を多くの選挙区で立候補させるのは参議院選挙に向けて党の知名度を上げる戦略そのものですから。 あと、NHK を特別なテレビ局と表現するのも気になりますな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何で急にNHKにかみついたのか不明。また今回の都議選の政策がないなどと堂々と主張するのも理解できない。この石丸氏の答弁は理解できない上にとても不快になった。そのような党首の党は指示できないし、参議院選挙のマイナスになるのは明らか。たまたま前回の都知事選で知名度が上がっただけなのに思いあがりがある証拠ですね。石丸氏は墓穴を掘ったのではないかな。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
おそらく大多数の国民が 地方選と国政選挙の区別が あまりついていないんじゃ無いかな? そういう意味での質問だと思う 石丸はもう少し冷静になって 真摯に結果を受け止めないと 一時的な賑やかしで終わる気がする
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他党はほぼ全て次の参議院選に絡めてのコメントをしているのにね。 確かに地方選挙ではありますが、参議院選前の大規模な地方選挙なので、今回の都議選は参議院選の結果を占う面は否定出来ません。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんが噛み付くシーンは有権者に良い印象を与えない。 ユーチューバーにもいるけど、国民はそういうパフォーマンスに疲れてしまった。 都知事選の時とは違い、現在は党首なんですから冷静に答えて欲しかった。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選終わったときに まぁこの人には無理だろう、今後選挙で負け続けるのを見るのもいいかも というコメントしたら、うーん、しかなかった
実際、この人が支援する人はほぼ落選してるわけだが それでもこの人の勘違いは治らない 正論で人を批判するだけの人が上に立っちゃダメなんだよ それくらいは一般の選挙権を持ってる人なら大抵わかってる
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
この人だけでなく良くも悪くも思考や次元が違う人達が湧いてくる。これからの選挙は候補者も投票者も硬い頭で今まで通りとは行かない。まずは規則を改めまともな選挙ができるようにしてもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
対話が成立しない方には世の中を切り開いていく忍耐力や応用力などきたいできるはずもなかろう。 今回の選挙戦では有権者の視界にも入らなかったでしょう。 生き方含めて色々やり直しが必要な方、と殆どの人はそう思っているのでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんの都知事選の善戦は、小池さんの続投は確実だったので、選挙の目的は蓮舫さんを2位にしないという反蓮舫票の獲得が原因だと思っている。案の定惨敗だったね。1議席も取れず、42人も出して、参政党にすら負けるとは思わなかったけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず人のせい。 この人は明確な主張も無くとにかく他人を攻撃しているが、上手くいかなくなると他人のせい。 市長時代から何も変わっていない。 都民だが都知事選も都議選もこの人たちだけには絶対入れないと決めていたが、惨憺たる有様で良かった。 1議席くらい取れたら良いですね。 もう終わった人ですけど。
▲202 ▼29
=+=+=+=+=
“各党が参院選の前哨戦として都議選をとらえている” 実際これまでの都議選の結果が参院選に反映されているのだから違和感を持つ方がおかしいでしょ。再生の道が参院選に候補者を立てないというなら少しは理解出来ますけど。
▲149 ▼22
=+=+=+=+=
この人って、毎回毎回「今、〇〇と言いましたね?それっておかしくないですか?」みたいな言葉尻をとらえて揚げ足をとる事しかしていないよね?
具体的なところに触れられたくないから、そうやって煙に巻いてるんだろうけど、「中身がゼロ」ともういい加減に見透かされてるから、今回の都議選の結果(当選者ゼロ)は至極当然だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最初は物珍しさで好感持てたけどリハックの高橋氏と絡むようになってからおかしくなってきた。 まぁ地が出てきたのでしょうが、魅力に見えた所が不快感に変わって行った人達が多くなったって事かと。 人を馬鹿にして見下したような物言いと態度はそりゃあ信者さん以外離れて行きますよ。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
再生の不思議なのは各選挙区で候補者をなぜ絞らないのか?絞らなくても当選は厳しいラインなのに。それ程に自信があったのだろうか、多分石丸氏本人じゃないと当選は無理かと。今は逆風感が薄れているのと、既存政党の組織票の強さを見せた結果なのでしょう。ほぼ目測とは外れてしまいましたね。本人も当然気付いているでしょうが。まずは地方の首長でもされた方が良いですね。次大ゴケしたら消えちゃいますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対局的な質問に軽く受け流せば良いのに、あんなにムキになって批判するとはな。子供じゃないんだから笑 自分の出番は既に終わってると、早く気付いて時の人で去って下さいよ。貴方は上に立つ人では無い。立てる人なら市長を投げ出したりせずに、真っ当に任期4年間勤めるべき。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
政党の勢いってのがあるんだから、都議会選の結果が目安になるのは子供でもわかるでしょ。 つまりは再生の党は期待薄。 というか、特に相手にされていないってのが数字で証明されたってこと。 あなたの大好きなデータですよ。 国政や都政とかではなく、まず政治のステージに立てていない。 主だった政策も無く、バラバラの考えの人間を集めただけの素人集団。 そして、そんな所に入ってしまう候補者たちに何を期待しろというのか。
▲168 ▼18
=+=+=+=+=
都議選なのに消費税減税と平気で言う政党には驚きました。 国政と都政は全く別物であること少しでも浸透するといいなと思います。
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
本音と建前以前の話、青臭い事を言うな。何の政策も何も無い政党何かに何を期待するっていうんだ。こういうのに希望を見出す不勉強な都民がいるという事も嘆かわしい。よく考えてから物を言うべき。同様に考えもなしにこの男を支持する有権者も少しで良いから考える事をしろ。
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
今思えば この方が間違って都知事にならなくてよかったと思っている。
あと、この方の党から都議会議員選挙に出馬した方、今後の生き方を見直した方がいいと思われます。彼はあなた方を駒として見ていません。あの発言で そう感じました。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
文句を付ける事が自分の仕事だと思ってるふしがありますね。 投票する側としては、信頼が出来ないんです。
この人達は自分達の敵を作る事で、その敵に対して、そうだ、こいつらが悪いと思ってる人からしか、指示を得る事が出来ないと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
結局この人、自分が言いたいことを一方的に言うだけで相手の理解を得ようとしてないんだよね。今回もなぜすべきでないのかの説明が不十分。都政と国政は違うとでも言いたいんだろうけど、そんなことは皆分かった上で、実質的にそうなっている上での話をしているわけで。
そして、「今回は擁立が目的だったからやるべきことはできた」とか、ボロ負けしといてどこの小学生の言い訳なんかな?と言う感じ。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
国政とは関係ないな。 都民ファーストが第1党になっても東京という一地域の地域政党。 参議院選挙には都民ファーストは出ない、出ても東京のみで全国的な広がりにはならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏の「あなたたちはなんでそんな的外れなことをいうの?」ってカンジのマスコミ対応。以前は選挙中でもマスコミに阿らない態度が新鮮でカッコよくてずいぶんと支持を集めたけど、今や「ああ、また例のやつね」って、かなり飽きられちゃってる印象です。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
いつどんな場に臨んでも敵を作らないと己のポジションを取れない人ですよね。この人に支持を与えたって気分次第でいつでも矛先がこっちを向きますよ。何か意味がありそうな事を言ってたとしても到底聞く気になれません。
▲8 ▼2
|
![]() |