( 301862 )  2025/06/24 05:37:02  
00

三菱UFJ銀、新潟支店の元行員が顧客から現金搾取-被害約4000万円

Bloomberg 6/23(月) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3890eb5222bd44ed081c405e6eff960b44f3a6

 

( 301863 )  2025/06/24 05:37:02  
00

三菱UFJ銀行は、新潟支店の元行員が顧客から4000万円を詐取していたことを明らかにしました。

この元行員は架空の金融商品を提案し、偽造した預かり証書を発行していました。

元行員は定年退職後に発覚し、検察に告訴されました。

三菱UFJ銀行は被害者に補償を行いました。

(要約)

( 301865 )  2025/06/24 05:37:02  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の三菱UFJ銀行は23日、新潟支店の元行員が顧客1人から現金を詐取していた事案が判明したと発表した。被害総額は約4000万円。 

 

2021年2月まで店頭庶務担当として勤務していた60代男性の元行員が、架空の金融商品を提案し、新潟支店名で偽造した預かり証書を発行していた。元行員が定年退職した後の24年8月に三菱UFJ銀は事案を把握し、同年11月に刑事告訴した。 

 

有印私文書偽造罪などで元行員は25年6月23日付で新潟地方検察庁に起訴された。元行員に代わって三菱UFJ銀が被害者に補償を実施済み。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Kazuyo Sawa 

 

 

( 301864 )  2025/06/24 05:37:02  
00

記事の内容から、銀行員による横領や詐欺事件が頻発しており、内部の管理体制やコンプライアンスの甘さが問題とされています。

特に三菱UFJ銀行において不祥事が繰り返し起こっていることから、信頼回復や再発防止策が重要視されています。

また、元銀行員が高額の詐取を行ったり、貸金庫事件においても顧客の現金が盗まれたりしている現状が指摘されています。

いくつかのコメントでは、銀行員の信用や管理体制に対する問題意識が表明されています。

さらに、信用金庫や地銀においても同様の不祥事が起こる可能性や、金融機関全体としての信用が揺らいでいる問題が取り上げられています。

 

 

(まとめ)

( 301866 )  2025/06/24 05:37:02  
00

=+=+=+=+= 

 

同社の貸金庫横領事件を受けて、貸金庫の現金保管が禁止されたみたいだけど、これではいたちごっこですね。高齢老人相手だと罪の意識が薄れるんですかね。一旦、全行員の資金の流れをKSKシステムでチェックした方がいいかも。 

 

▲1177 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題は、銀行の場合...年功序列によって信頼を得ているがために、長い経験年数を有している行員が組織を簡単に利用できることでしょう。または、コネなどで入行した社員が優遇される仕組みが温存しており、明治安田生命で生じた問題とまったく同じ構図です。 

優良顧客を得るために努力したことは認めますが、その優良顧客を餌にして自らの利益を得るために利用したことは..言語道断の行為です。 

三菱UFJ及び明治安田生命は、もう一度行員の行動を見直して、問題行動がないか?を徹底的に洗い出すべきです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大手銀行の元行員が顧客から約4000万円を詐取していたという事実に憤りを感じます。信頼を第一にすべき銀行員が架空の商品を持ちかけ偽の証書まで作るなんて、あってはならない裏切り行為です。定年退職後に発覚したという点にも管理体制の甘さが浮き彫りになっており、金融機関としての責任は極めて重いと思います。補償だけで済む問題ではなく、再発防止策と共に信頼回復への真摯な取り組みが求められます。刑事責任もしっかり問うべきです。 

 

▲439 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別の報道でも『顧客に架空の金融商品を提案し、現金約4000万円をだまし取っていた』などと犯行の手口を報じています。 

三菱UFJ銀行は行員による犯行が断続的に起きていますが,本件事件が発覚した2024年8月当時に適時開示していたのでしょうか? 

この報道を読む限り,起訴されたので公表したように感じます。 

しかし,詐欺罪に該当するような犯行の場合には適時開示するべきで,これより犯罪の抑止にもなります。 

欲を言えば,銀行員による犯行は他の銀行でも多発しており,全銀協会長の立場にある三菱UFJ銀行の頭取は,膿を出し切る強い覚悟が必要です。 

 

▲733 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うけどエリートほど結構、詐欺とかするよね。 

いいとこ務めなんだから大学も国立、普通に1流企業に勤めて働いていれば勝ち組の方に入るのに時々、年収1000万以上でも「数千万から数億」って盗む人いるよね。貧乏人の窃盗は盗んでも数万程度だがエリートほど道を踏み外した時、高額になるイメージ。年収が高くても「まだ足りない。まだ足りない」と際限がないんだろうね…この手の「まだ足りない」が永遠に終わらない人が一番おそろしい。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん銀行内では昔からこういう事たまに起きてたけど、デジタル化して証拠が残るようになったから事件化出来るようになったのだと思う。うちの伯母も横領されたことがあるけど、昭和の時代は証拠が残らないやり口があって事件化することが出来ませんでした。 

 

▲337 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかこういう話がたくさん出るようになりましたね。気をつけて見るとたくさんあったってことなんでしょう。低額からたくさんあるでしょうね。お金を扱う仕事だから何万人も社員がいたら管理しきれないとは思いますが非常にいけないことですね。社会としても経済犯罪者に大して厳罰に対応する必要がありますよ 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期SEをしていたことがあります 

まぁどこでもやっているようなセキュリティ・コンプライアンス教育を定期的にやるってのは理解します 

しかしながら現状の業務スタイルや処理の流れを常にアップデートしているかといったら何かあった事後対策ばかりだと思います 

なので積極的には対策は実施しない風土があるんではないのかなぁと短い期間でしたがそう感じとりました 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元行員という知識のある者が、素人相手に詐欺を働くと、もう太刀打ちできないだろう。立場や知識を利用した犯罪は、本当に悪質極まりない。 

行員や弁護士、警官のような知識を悪用した犯罪、もしくは成りすましに対しては、徹底した厳罰化を行なうべき。こういう犯罪に対しては、厳罰化でしか対応できない。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの手のことは多くあったけれども、最近になって表面化しやすくなっているだけ。昔は銀行は新聞沙汰にならないよう力ずくで情報を抑え込んでいたけど、今は逆に隠していることが後で表面化すると問題が大きくなるので、何かあったら表に出しているだけ。むしろ自ら公表した方が、痛くもない腹探られなくて済む。本質なんて変わらない、お金のある所に犯罪は起きる。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者本人だけでなく、銀行業界全体のガバナンスも追及すべき。 

 

実際、貸金庫の際にも、他行でも同様の被害の訴えがあったそうだし、当該銀行だけの話ではない。 

 

金融庁は一体何をしているのか? 

 

また、天下り先が無くなるのを恐れて無視を決め込む行政や、スポンサー故に報道しなかったメディアは大問題だと思う。 

 

▲357 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員です。銀行員は社会人の中でも、善良な管理者たる注意義務があり、よりしっかりとした業務を遂行しなければいけないし、顧客の資産を取り扱う以上、信頼の上に立った商売です。しかしながら、毎年、少なからず不祥事が発生しています。これを防ぐには、まさにイタチごっこのように、銀行内の内部規定を厳しくし、再発防止を図る必要があります。大半の銀行員が正しく誠実に業務を行っているのに、銀行界全体を疑われるようで、憤りを感じます。4,000万円もの大金を銀行にバレずに架空の商品に振替するなんて、やり方の想像もつきませんが、通常は勘定が合致しないはずです。現金で受け取って、架空の証券を交付するとしても、現金をどうしたのか。よくわかりません。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行ザルですよね。貸金庫事件といい管理体制を疑う。何ですぐ分からないんだろう。日々の管理が全くされてないからいくらでも出来てしまうんだろう。表に出さない案件は多々あるのではないか。銀行員を信じてはいけない。顧客も小まめに預金残高等チェックし自己防衛に努める必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地銀に勤めていたものです。 

昔は、〈事案発覚→不祥事件届(第一報)→行内調査→被害特定→公表+起訴〉という流れが普通でした。事案公表は、余罪の可能性がないことを確認する手段として機能するものという認識でした。 

本件の公表タイミングには疑問があります。最近になって手順が変わったのでしょうか。或いは、メガバンクは特別に自行裁量を認められるのでしょうか。 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

行員の不正を防げないから、貸金庫では現金を入れさせないとする方針にしていましたが、この記事を含めると銀行は金を預かる事自体問題があるという事なんだと思いますよ。 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のこの事件は補償されたみたいですが今後なにかしらいちゃもんつけて銀行は補償しなくなる恐れがあります。 

例えば行員の偽商品による犯罪は補償しないとか。 

 

似たような犯罪で貸金庫ありました。 

貸金庫で現金盗まれても今後、規約違反だから補償しない可能性が出てきました。 

犯罪者は銀行員なのに補償しないなら貸金庫やめればよいのにと思います。 

 

手数料額が増える割にサービスが悪くなる銀行へはもう期待できないですね。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元銀行です。良心を問われるのはどんな職業でも同じだと思います。コンプラがんじがらめのなか仕事をしていました。それでも犯罪をする人が後をたたないという事実、真面目にやってる者としては残念で仕方ないです。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客から「詐取した金額を銀行が補償する」は当たり前だ。そのために潰れないような銀行を選んで預金しているのだ。だけど、こんな事件は聞きたくもない。なぜなら万一にも自分が被害者になったら煩わしいだけだ。銀行側もこんな記事の出ないよう仕事をして欲しい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長い勤め人人生の中で、4名横領した人間を知ってます。 

 

よく、こんなスキーム考えたよな、、、、。あくまでイメージですが頭が良くて、仕事ができて、面倒見のいい人、その4名の特徴です。が、、どっかで綻びが出ます。一人は組織のしっぽとして腹を切らされ、一人は裁判沙汰になり、俺も詳しくないのですが、結構高額になると実刑喰らうらしいです。 人間的には好人物が多く、彼らに対しては複雑な感情を持ってます。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金まで受け取って定年退職してるだろうけど、資産隠したり使い切ったりして返せないと言うんだろうな。逃げ得にならないようにして欲しい。 

 

高額預金者には毎年監査部門から金融商品含めて保有資産一覧を郵送などした方が良いんじゃなかろうか。去年いくらで今年いくらでと書いておけば、不自然に減ってたりが見えて早期に発覚すると思う。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なに、これ。貸金庫での窃盗があるは、搾取があるは、となると、もはや銀行の体をなしているとは言い難し。事案の解明がなされるまで、関係行政庁は業務許可の効力を一時停止する措置を講じてもおかしくないのではなかろうか。 

おそらく、地方銀行でこうした事案が連発していれば、即刻そうした措置を取っているのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJでも何処の会社でも経理担当が1人しか居ないのはどうなの? 貸し金庫から着服したのもそう。複数人で管理し、尚且つ暗証番号は本店管理で随時変更されないと同一犯罪は起こり得る 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2021年2月まで店頭庶務担当として勤務していた60代男性の元行員が、架空の金融商品を提案し、新潟支店名で偽造した預かり証書を発行していた。元行員が定年退職した後の24年8月に三菱UFJ銀は事案を把握し、同年11月に刑事告訴した。 

 

毎回思うのですが、「元行員」という言い方やめませんか。 

「元行員が退職後に起こした犯罪」なのか「当時は行員だったが今は行員でない者がおこしたもの」なのか分かりにくいですよね。 

 

辞めていれば「銀行の責任」が軽くなる訳でもないので、メディアも呼称を改めて欲しいと思います。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫からの窃盗と同様、三菱UFJ銀行には管理、チェックの仕組みがないと思います。悪いのは、犯罪を冒した行員ですが、それを長期にわたって見過ごしてしまう管理者がいること、また、管理のルールを守らないことだと思います。いまだに、真の原因は公表されていません。頭取、担当役員は退職金なしで辞職するべきと思います。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫事件といい、最近の銀行員はヤバイですね。以前と違って高給取りじゃなくなってきているのかな。だいたい金に困って窃盗や横領に手を染めるからね。金に困ってなかったら悪事に手を染めないと思うんですよね。少額ならともかく4千万も搾取するとは恐ろしい。この人は即懲戒解雇処分だろうな。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の現金保管を辞めるとか対策を出していたが、 

顧客に責任や不便をかけるのではなく、 

 

単純に「日本の銀行員の不祥事ゼロに、 

現場と組織スタッフを改革します!」を徹底すれば良いだけ。 

 

日本の銀行や金融機関は、不祥事と泥棒行為が酷いし、 

にも関わらず、個人にだけ責任を負わせ、 

組織としての罰則や社会的制裁が甘過ぎる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またもや三菱UFJ! 

お客の資産を盗んでおきながら、貸金庫事件に同じく匿名発表。先輩を庇い、個人客を軽視する行風。 

店頭で「私だけが特別に扱える投資信託があります」とか言って、カラープリンターで偽造した預かり証を渡して着服していたのでしょう。 

支店長はじめ周囲の行員は本当に気づかなかったのでしょうか? 自分の出世にミソがつかないよう「見て見ぬ振り」をしていなかったか… 

着服・横領には「金銭に近い」「取扱いの権限がある」「監視の目が少ない」などの共通点も見受けますが、必ず見つかります。  

見つかったら客に迷惑がかかるうえ、同僚や家族、友人まで迷惑を被ります。株主の目も光りますので、刑事告訴も行われます。 

他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。 

そして、信用できない銀行にはお金を預けないほうが賢明です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺手口によくある銀行から来ました、ってフレーズが嘘じゃなくなるとは…証書まで偽造されていたら素人目には判別出来なかったでしょうね… 

定年まで勤め上げるような人間の犯行と言うことは、この銀行には内部の行員しか知らない類似のスキームが有るのかも知れませんし、余罪や共犯者も含めて徹底的に調べて欲しいですね。 

金融機関、メガバンクまでもが不祥事を連発しているのを見ると、日本も貧しくなってるんだなぁと感じさせられますね…残念です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人定年退職してるということはUFJ銀行から2000万~3000万の退職金もらってるだろうけどもらい逃げかね? 懲戒解雇処分なら退職金は出ないわけで在職中の犯罪が発覚した場合一般企業なら訴訟おこしてでも返還請求になるだろうけど身内とカネに甘い銀行じゃやらないかな? 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現金か小切手かは分からないが、金品の預かり証には支店長印が必要かと思うが、これも偽造もしくは無断で使っていたのか。無断で使っていた場合、ハンコの保管方法がいい加減だったのではないか。三菱UFJは前にも貸金庫からカネを盗んでいた奴が逮捕されている。そしてまた今回の詐欺事件である。三菱UFJ銀行、コンプライアンス面で、タルミ過ぎなのではないか。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国にたくさんある金融機関の中で、実はこういうのは氷山の一角なのかもしれない。 

最も高い信頼を置かれるべき、この銀行の行員でも、100パーセント完璧ではないということなら、他の金融機関なども疑ってかかるべきだろうね。 

いわき信用金庫の巨大不正は大きく報道されたが、叩けば、ホコリが出てくるような金融機関は他にもたくさんあるだろうよ。 

経営陣が組織防御のために隠してるだけだ。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱の元行員だが、銀行の落ち度は証書を偽造されたことぐらいかな。 

コンプライアンス研修やったところで、やる奴はやるし、やらない奴はやらない。 

正直、業務上知り得た金持ちの情報を使って銀行外で詐欺に使われるのは防ぎようがない。 

10年ぐらい前にも被害数億の同様な事件があった。そっちの犯人は証券からの出向者だが。 

 

貸金庫の件なんかも、ヤバめの金だから言えない・そもそも本人が亡くなって(ボケて)被害がわからないっていうのもあるだろうし、地域に根ざしてる系の地銀JAあたりはもっと凄いはず。 

 

昔は高給と言われていたが他業界の伸びが凄まじく、一般よりは良いってレベルではマトモな人間はこない。 

今回の人は年齢的にも三和等での入行だろうし、新潟にいるという時点で。。。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ系は、みずほの派閥運営より実態は深刻です。 

牽引する派閥もなく寄り合い所帯のままなので自分で這い上がるしかないのです。 

 

真面目に働いて這い上がるのが本筋なのですが、そこはそれ皆さん自分のことだけを考えているので行内秩序や部下の管理など二の次なのです。 

 

当然のこととして悪さをする行員が増えるのです。 

手に負えなくなり隠しようもない事態に発展して公表するというパターンですね。 

 

 

 

東北の何とか信金どころではないそうですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきルノワール行ったら、隣のテーブルで、仮想通貨とかファンドとか、たぶん詐欺の勧誘してたわ 

最初は、よく見る外資系の保険屋の営業かと思ったら、内容が笑っちゃうぐらい詐欺っぽい話で、若いカップルが真剣な顔して聞いてた笑 

 

そんぐらい分かりやすければ、まともな大人は騙されないけど、銀行員とか保険屋とかにそれっぽいこと言われたら、騙される人も出てくるよね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ・ギャンブルにでも使ったとでも言うか?だとすれば私利私欲であって言語道断、三菱UFJ銀行の信頼を失墜させる事案だと思う。過去には着服問題も別の支店で起きていたし、三菱UFJ銀行自体の資質が問われるのではないだろうか?…あとは見出しが「搾取」になっているけど、正しくは「詐取」では? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>24年8月に三菱UFJ銀は事案を把握し、同年11月に刑事告訴した。 

時期的に貸金庫事件と重なりますね。 

でもその時にはこの話しは全く出ていなかった。 

会社として意図的に隠ぺいしようとした可能性が有る。 

昨年11月に告訴している。 

そして、被害者への保証は済んでいる。 

示談が成立してからの発表とは、やり方が汚い。 

様々な手を使って無理やり示談に持ち込んだ可能性も否定は出来ない。 

示談に応じなければ後々面倒な事が起こるかもしれませんよみたいな事をやんわりと匂わせる。 

殆ど脅迫。 

銀行に限らず信用金庫でも同じことをする。 

経験してみれば判りますよ。 

これだけ立て続けに不祥事が起きていると言う事は、UFJと言う会社そのものに問題が有るのだろう。 

金融庁は抜き打ち監査をしなければならない。 

通報が無ければ動かない金融庁など意味は無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人って銀行員というだけで 

信用します。銀行員というだけでです。 

 

地方(田舎)に行くと地元の第二地銀よりも 

一部上場企業のリース会社の方が「格」は 

下ですから。 

 

銀行さんには決算書提出するが、 

リース会社に提出必要ですか? 

 

って平気で田舎者は言って来ますよ。 

 

君たちの付き合ってる三流第二地銀よりも 

リース会社は厳格な審査をし、きちんと 

対応してるんですよって、ホントに 

田舎者に教えてあげたい気持ちで 

いっぱいです。 

 

銀行や信金 信組のような現金扱う 

会社はばれてないだけでたくさん 

お金の抜き取りはありますよ。 

少額ならバレない事も多々有ります。 

 

風の噂で聞きました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした顧客を騙して金を自分の口座に入れて発覚するまで堂々と勤務を続けるか退職して発覚するか… 

三菱UFJは女性行員の貸金庫横領事件が話題になったけど、どの金融機関でもあると思っている。 

発覚するのは氷山の一角だと感じます。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの兄貴も地銀勤めだけど、若い時に何に使ったのか知らないけど親が預けた何百万を車に置いていたら無くなったとか言ってたけど、良い大学出て銀行員になってもお金に踊らされるんだと思っていました。 

その馬鹿な兄貴の口癖は他三兄弟は公務員なので公務員さんのような緩い職場で良いよねと言うことでしたが、現在は何故か借金に追われて弟に何百万も借りています 

銀行員なんか信用できませんよ 

バブルの時なんか新卒にボーナス百万以上出すようなところだもの他人の金を右から左に動かすだけで 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は信用調査まで通った人が採用されますがいつの間にか試験さえ通れば採用される時代だから人間性まで分からないから採用する企業も大変ですね 

こうなれば縁故入社もある程度必要ですね 

CMで木村拓哉、石原さとみ起用してイメージアップですか? 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は銀行といえば、給料が良くて安泰の仕事だったから、悪さする人も少なかったんだろう。最近は能力主義で年取っても給料上がるかどうか分からないし、合併やら吸収やらでポストもどんどん減るし。変な人も増えてるんだろうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も人件費削減は理解できるのだが、 

定年退職後の再雇用やパートタイム雇用の賃金の人に 

お金とか資産を扱わせて良いのか、 

それで銀行の株価が上がっても誰の得にもならんと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この手の事件は昔からずっとあったんでしょうね。 

さすがにもみ消す事ができなくなって明るみに出た。 

そう言う意味ではガバナンスが効いていて、突然倫理感の無い人間が急増した訳ではなさそうな気がする。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員は役員なんかにならなくても結構な高給取りだと思うんですが(ということは預金だってたくさんありそうです)、おまけに退職後ということなら退職金もあったことでしょうに、一体何にそれほどお金を使ったんだろう?お金のプロみたいな人でも目がくらんじゃうことがあるのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJって 

貸金庫の件と言い、 

この件といい、 

かなりお金管理が甘いんでしょうね。 

社内の人間関係の調整管理系の方が 

お金管理より大事な組織風土なのかもしれないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度お金持ってるお年寄りでも認知能力が衰えてるだろうから任せちゃうんだろうね。客からくすね取ったお金を自分の口座で株やったりする人もいると話を聞いたりしますので氷山の一角でしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員です。 

これは内部の管理体制の形骸化と甘さ以外の理由はありません。 

こんな事をしてもバレない体制が問題です。 

 

業界最大手でも杜撰であると公言したのと同義。 

 

業界全体としてもかなり迷惑な事です。 

 

今後は管理体制の形骸化を糺して信用を取り戻してください。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行もあくまで性善説で成り立っている。 

性善説で商いをやって行くのであれば、良い人を見定める目を養えなかった、組織としての怠慢という話になって行きますね。 

襟を正せねば信用は成り立たない刑事告訴しただけでも自助作用が効いているということだが、そのままであれば可笑しな話になって行く…。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクが顧客を騙したり、横領したり、は持っての他、一番信用出来る金融機関がこのざまでは、資産の管理は自分で自己管理するしかないのか? 

保証、どうこうの問題以前の大問題だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、三菱UFJですか。 

いったいこの銀行は顧客のお金をいくら盗むんでしょうかね? 

 

現在の行内の内部統制どうなってるんでしょうね。 

 

昔は「行員は全員どろぼうと思え。すきがあれば顧客の金を盗むのが行員であるという前提で、絶対それができないような事務管理ルールを構築し、実行する」というのが銀行の内部統制でした。時代が変わったとは思いますが、この考え方は金融機関の内部統制ではまさにきもの部分ではないですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前一緒に働いていた元銀行員の女性も、 

借金膨らんで銀行の給料ではどうにもならず、 

時給が高い当時流行の請負で来た 

 

20年くらい前の話だけど、 

当時は株や投資はメジャーじゃなくて、 

買い物しすぎでカードローンとか消費者金融とかで借金したらしい 

 

最初は彼氏から頼まれて断れなくて…と被害者っぽく話すから、お世話になってる知り合いの弁護士を紹介するよ!と話したら、 

急にモゴモゴし始めて、自分責任の借金だと白状しました 

 

だけど、会社の男性には被害者風に話していて、まんまと引っかかった男性数人と付き合い、最終的にその一人と出来ちゃた結婚しましたね。 

男の方は知らないまま。今も騙されてるのかな? 

 

貯金が趣味だとか言い、わざと休日出勤になるように嘘ついたり下準備して稼ぎ、働きものでいい子のポジションも取り、やりたい放題だったな 

 

詐欺で捕まった人を見て可哀想って。 

自分と重ねてるかしらんが最低だよ 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の銀行でも似てような犯罪を行う行員はいるのでしょうが、個人的には感覚的に三菱UFJ銀行が一番件数が多い気がしています…。 

それぞれの業務でのチェック機構に問題があるのではないでしょうかね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小口の客には新規口座一つ作るのにやたら厳しい本人確認求めるのにね。 

客への手続厳格化より行員が不正を働いてないか相互監視強化した方がいい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう組織的犯罪 

やはり他にもこの様な人が居たんだなぁと 

ヒモ釣り式にまだ悪質な犯罪が出てくるのでは 

これがメガバンクとは 

情けなさ過ぎ 

株式上場から整理に落とせ 

財閥の名が泣く 

ハッキリ言って三菱UFJ自体考えが甘過ぎる 

これでは銀行が成り立たん 

どう信頼戻せる 

これ程問題があると倒産案件では 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1人暮らしで、認知が入った老人なら、こういう事はし放題なのかも知れないな。しかし、60歳にもなって、高くて自慢の退職金も懲戒免職じゃないし、家族とかももう金がかかる時は過ぎてるかも知れないけど、こういう人達は会社のOBの付き合いも多い、巷ではどうなる事やら。老後も大変だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、金融商品全てが信用できない。ホントに運用してるのか?やはり、金融機関って信用が大事だなと感じる。今の金融機関は信用が崩壊している。まだまだ、この類の事件増える予感しかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有印私文書偽造や横領は罰金額の上限引き上げが求められる。 

また、被告の資力を精査してフレキシブルな判決を出すことも必要。 

現状は罰金額が低過ぎて話にならない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫から銀行員が盗みを働き、銀行員が顧客の現金を搾取してるんですね 

定時前に窓口を閉めて再計算し、5時定時になっても退社できないのに 

何故こんなことが頻繁に起こるのでしょうか?銀行さえも信用できないのか 

政治が信用成らないのは身に染みているが、銀行までも信用出来なくなったら 

どいしたらいいのだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの60代の元行員が「架空の金融商品」を勧めて4千万円「詐取」。「架空」の金融商品でも、一般の行員でも「資産運用」になるとほぼ素人同然。一般の行員は顧客の資産は「把握」していても、「運用」ノウハウはゼロで資産運用相談の「勧誘」まで。「運用」の相談は「専門」行員が対応するのが常態。そこで「運用専門」行員が登場。行員ですら理解できていない「投資話」でフツーの預金者が「騙される」ケースがあってもレアケースではないはず。特に豊富に資産保有する「顧客」であれば「三菱UFJ」行員がまさか「インチキ」投資話するとは夢にも思わないんでしょうね。この場合、三菱UFJとして損失補償するんでしょうか?元行員は既に相当金額をプライベートな借金返済かギャンブル投資につぎ込んで「溶かした」後では? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自社行員の管理も出来ないのに一般人に対する入金、両替、手数料とか利息等、何の為に貯金をするのか?よーく考えて事業者たる教育態度を見直した方がいいと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またかー。 

銀行員が預かり金ネコババしちゃったら、根幹の信用が毀損されちゃうよな。 

懲戒解雇はもちろんのこと、信用毀損の損害は当然億単位になる話だと思う。算定は難しいだろうけど。そして、そんなのとても払えないだろうから、損害認めるとかえって損金計上して銀行の節税になっちゃう、って考えると元社員に対する損害賠償も実損部分を超えてはやりにくかったりするのかな。 

 

そこそこいい給料もらってんだから、せこいことすんなよ。ホントに。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4000万円だったらか良かったけど、これが1000億円とか5000億円とかでも補償するのか? 

大企業の創業者なんかは数千億円規模で資産を持ってるけど、それをこうやって騙し取られても銀行は責任取るのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事故が起きぬよう数年で異動をしているはずの金融機関だが、こんなことでは毎月の異動が必要だ。 

高給過ぎて身の丈に合った金の使い方が分からなくなっているのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが黒い金なのか白い金なのかどういう謂れの現金かちょっとよく分からないけど昨今のここの不祥事やテレビ局絡みの不祥事なんか鑑みるに昔からこう言うことちょいちょいありはしたんだろうなって・・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の行員ってだけで信用しちゃいけない時代になったのかな 

銀行って人の資産状況をめちゃくちゃ細かく把握してるよね 

そんなところの人間がこういう事をし出かしてるとなると 

やはり資産にしろ個人情報にしろ一元管理されるのは怖いね 

家族構成まで把握されてたら独居老人なんて狙い撃ちされそう 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ何人も公表されずに懲戒解雇されていった人がいるのでしょう、日本郵便のトラック問題もそうですが内部監査コントロールできない会社は消えていくのでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職後に発覚したということは、顧客からの問い合わせによるものと思いますが、そういう不正を防ぐためにも異動があるのに何で在職中に発覚しなかったか、それが問題。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前から有る事象。預金を預かるふりをして偽の預かり書を出せば幾らでも詐取できる。刑事告訴したからもっと出て来るんじゃないか。亡くなっている方の分は調べないからな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>元行員に代わって三菱UFJ銀が被害者に補償を実施済み。 

 

犯罪者から取り立てろよ 

銀行利用者、顧客から得た営利で犯罪者のケツを拭くとかありえねーからな 

もう詐欺と強盗関連は刑法で弁済まで責任を持たせろよ 

法律が時代に合って無くて犯罪の方がやり得になってる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補償て実金額だけよな? 

認知能力が低い相手だからそれで済ますの? 

普通の判断能力ある人なら裁判起こして相当額請求されると思うが 

発覚しなかったら返ってこなかったのだし… 

 

犯罪被害にしても、良識ある真面目な人ほど損をするよな… 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この元行員、どうしてこの顧客に声をかけたのだろう。 

そして、この顧客だけに声をかけたのだろうか? 

もし、失敗したらどうするつもりだったのだろう。 

それに、現金を搾取したところで、自分が不在のときや転勤後に、顧客が来店したらどうするつもりだったのか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元行員が顧客から現金搾取というのは、辞めた後に顧客からだまし取ったということになりますので、(過去に)行員が顧客から現金搾取、ではないでしょうか。 

 

不祥事起こした議員が離党して、関係無いように装うのと同じ印象操作ですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全部洗い出したら山のように出てきそうだな。身寄りのない人が亡くなったときとか誰も調べきれないし、そういった事例まで含めたら恐ろしいことになりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の行員は大まじめに仕事やってるんだが… 

はっきりいうけどどこのどんな業界でも 

「絶対に!!内部犯罪なんて永遠になくなりませんよ!!」 

やる奴はどんな環境にあっても「ヤル」んだよ 

再発防止策とかなんの意味があるんだ? 

やる奴はやります。いい人とか悪い人とか関係ない 

この世から悪人がいなくならないのと同じ 

今後はこのようなことが起きないように… 

いや起きますから!保証できませんというのが筋やろ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話が増えたというが、もしかしたら今までは内々に処理されていただけなのかもね。 

 

マスコミも大蔵省(当時)も銀行も上の方で全部繋がっていたでしょうから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都銀が羽振りよかった時期に就職した年齢層の行員の多くは、メガバンクの合併、オンラインバンキングの普及などでどんどんポストがなくなり、若い頃期待していたのとはまったく違う人生になってしまったのでしょう。貧すれば貪するパターンか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか偏差値偏重主義の教育というか、それを全てと思って生きている輩が世に蔓延している日本社会の限界って気もします 

学閥だとかで採用を固める優良企業様もあるようですし、人間性を見極められる何らかのテストみたいなものないんですかね 

 

▲61 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく他人は誰もしんようしてはならないということ。 

警察も金融も役所も議員も、みんなが聖職でなければならない人ほど、裏切って悪事に手を染めてしまう。 

今の日本は性善説は通用しないのだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行は、もう信頼出来ない銀行だな。貸金庫事件もこの銀行だったな。日本郵政みたいに、厳しい処分をしないとわからないんだろうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

またなの? 

としか。 

利用者は穏やかじゃないよね。 

で、他には? 

貸金庫野件のとき、散々言われてたよね、他にもあるんじゃね?と。 

補償され戻ってきたからいいという問題でもないような気がしてる。 

信頼に対して、何時からこんなに鈍感になったんだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側は損害額を元行員から回収できるだろうか。多分、無理だろうな。懲役年数も数年程度だろう。これでは横領がなくならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金回りは人は信用し過ぎない方が良い。 

調子の良い営業トークでどこまで本当かウソ大げさ紛らわしい話しを入れられているか疑心暗鬼になる。 

無人で対応出来ることが一番ストレスがないし、惑わされない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に行員の犯罪行為だけではない。退職するまで見抜けなかった銀行の仕組みそのものが大問題。社長以下取締役全員の懲戒解雇も必要。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近銀行や生命保険会社の所謂いいとこに務めているエリートでの年収の高い人の横領が目立ってきた感じがする。 

 

政府は本気で景気対策するべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉架空の金融商品を提案し、新潟支店名で偽造した預かり証書を発行していた。 

 

簡単に偽造できて、しかも、預かり証書の棚卸しや真偽の確認もせずに放置されている。 

 

これでは、偽造して、預かり証を紛れ込ませれば、詐欺の仕放題だよね。この会社は銀行なのかな。金や証書のチェックが杜撰だよね。 

 

金融庁は、こんな犯罪が続発する酷い銀行に対して、何も処罰をしないのかな。メガバンクが聞いて呆れるよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと名前と事件の詳細を開示しないと、他の被害者が気づかないのでは?被害補償を優先すべきはずだが。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外回りの銀行員が預り証を偽造するっていうのは、角田光代さんの「紙の月」を思わせる手口。 

あなただけ特別、あなたは選ばれた人…いろいろ擽られてしまってホイホイと口車に乗せられちゃうのかもしれないけど、それって詐欺師の決め台詞ですから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな昔からありそうな手口が令和の今も通用して、さらに発覚までに3年以上かかるという点が驚きです。 

銀行の管理ってその程度なのと、ただただ驚くばかりです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫も今回も、日常茶飯事じゃないかな。 

貸金庫なんて、1人の事件で全て廃止なんて普通じゃないよ。 

郵便配達のニュースと同じで、トップは現場を知らないんだよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレずに鬼籍に入ってるケースもめちゃめちゃあると思うよ。 

詐欺集団より格段に信用力がある金融機関の社員が高齢者を騙すのは簡単だからね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE