( 301922 ) 2025/06/24 06:43:16 2 00 いま東京でマンションを買うなら「城東エリア」を選びなさい…識者が断言する理由とはみんかぶマガジン 6/23(月) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a033ed08d79bc6d974a0e18f005663634121a84 |
( 301925 ) 2025/06/24 06:43:16 0 00 (c) Adobe Stock
東京23区のマンション価格は、近年、とどまることを知らないかのように上昇を続けている。特に、これまで人気の中心であった世田谷区、目黒区、港区といった城西・城南エリアでは、新築マンションの価格は平均的なファミリー層が気軽に手を伸ばせる水準を大きく超えつつあるのが現実だ。都心でマイホームを、という夢は、多くの人にとってますます遠いものになっているのかもしれない。
こうした中、都内のマンション購入検討者にとって今新たな光を放っていると言えるのが台東区、墨田区、江東区、江戸川区、足立区などの「城東エリア」だ。東京の東側に位置するこのエリアは、かつての「下町」というイメージから大きく変貌を遂げ、利便性、将来性、そして何よりもコストパフォーマンスの高さで、識者から熱い視線を浴びている。
そこで今回、自身も世田谷区から城東エリアに移り住んだ経験を持つマンション購入専門家のすまいよみ氏に、城東エリアの魅力やおすすめの地域・マンションなどを伺った。みんかぶプレミアム特集「マンションで稼ぐ術」第3回。
「城東エリア」と聞くと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。人情味あふれる下町、歴史ある街並み、あるいは、都心から少し離れた住宅地といった印象を持つ方も少なくないかもしれません。しかし現在の城東エリアは、そうした固定観念を覆す、コストパフォーマンスと将来性に優れた魅力的なエリアとして生まれ変わりつつあります。
私が城東エリアの魅力に目覚めた原点は、かつての私自身の経験にあります。私は生まれてから30年ほど、ずっと世田谷区に住んでいました。世田谷はイメージもいいですし、自分でもマンションを買うときには「やっぱり世田谷だ」という思いがありました。ですが、あるきっかけで城東エリアに移り住むことになり、そこで初めて、価格の割に利便性が優れていたり、暮らしやすさの条件が整っていたりといった、城東エリアの魅力を実感したんです。
この経験は、多くのマンション購入検討者の方が抱える「ブランドイメージ」と「実生活の価値」の間のジレンマを象徴しているかもしれません。世田谷、目黒、杉並といった城西(城南)エリア(以下、城西エリアで統一)は、東急東横線や東急田園都市線、京王井の頭線といった人気路線と早くから行われてきた開発に支えられ、洗練された街のイメージが長年にわたって築き上げられてきました。そのブランド力は絶大で、多くの人が憧れを抱いています。しかし、その人気は価格に直接反映され、坪単価は高止まりしています。同じ予算で探した場合、駅からの距離を妥協せざるを得なかったり、部屋の面積を削る必要があったりと、理想を描いていた住まい像から何らかの我慢を強いられるケースが少なくありません。
また、これらのエリアの中には、古くなってきた街、都心へのアクセスが若干不便な街も少なくありません。一般的なファミリー層全ての世帯にとって、本当に住みやすい街と言えるのかどうか、今にして思えば疑問が残ります。
一方で、私が30年にわたる世田谷生活を経て移り住んだ城東エリアは、私に新たな住まいの価値基準をもたらしてくれました。たとえば、同じ「都心まで電車で20分」という条件で比較した場合、城東エリアの物件は城西エリアに比べて、明らかに広い面積を確保でき、かつ価格も手頃であるという現実があります。世田谷や杉並と比べると、坪単価で一回りは安そうな価格です。それでいて、暮らしやすさは何ら遜色ないですし、むしろ上回る部分もあります。住んでみて、手ごろな価格でコスパよく暮らせる良い場所だな、と実感したんです。
この「コストパフォーマンスの高さ」こそ、城東エリアが持つ最大の魅力と言えるかもしれません。憧れやイメージという定性的な価値だけでなく、通勤時間、住戸の広さ、周辺施設の利便性といった、日々の生活に直結する定量的な価値を重視するならば、城東エリアは極めて合理的な選択となります。特に、昨今の建築費高騰によりマンションが全体的に狭小化する傾向にある中で、ゆとりある広さを現実的な価格で手に入れられる可能性が、城東エリアにはまだ残されているのです。
城東エリアの価値を押し上げているもうひとつの大きな要因は、その地理的優位性にあります。城西エリアが新宿・渋谷の発展とともに価値を高めてきたのに対し、城東エリアは日本のビジネス・商業の中心地である東京駅・銀座エリアの発展と密接にリンクしています。
現在の東京駅周辺は「100年に一度」とも言われる大規模な再開発の真っ只中にあります。八重洲、日本橋、京橋といったエリアでは、国際競争力を高めるための超高層ビルが次々と建設され、世界中からビジネス、商業、観光の機能が集積しつつあります。この動きは、東京という都市の重心を、明らかに東側へシフトさせています。
城東エリア、特に江東区、墨田区、台東区といった地域は、この巨大な成長エンジンである東京駅周辺の隣接エリアに位置します。これは、不動産価値において極めて重要な意味を持ちます。都心の発展は、周辺エリアに波及効果をもたらし、地価や住宅需要を押し上げるからです。
私が移り住んできた10年ほど前だと、勝どきや豊洲も4,000〜5,000万円で買えたような状況でした。今では相場が縮まりましたがが、それでも城東エリアは、世田谷や目黒、杉並などの中心エリアと比べるとまだ安いと言えます。
マンションの資産価値を左右する最も重要な要素のひとつが「交通利便性」です。その点においても、城東エリアは大きな将来性を秘めています。
現在計画が進行している「羽田空港アクセス線(仮称)」は、城東エリアの利便性を劇的に向上させるでしょう。この新線が開業すれば、東京駅や新木場、そして湾岸エリア、城東エリア内陸から羽田空港へのアクセスが大幅に短縮されます。これにより、ビジネスや旅行での空路利用が多い人々にとって、城東エリアは非常に魅力的な居住地になると思います。
また、東京メトロ有楽町線の延伸(豊洲〜住吉)も計画されています。これが実現すれば、江東区内の南北交通が強化され、これまで鉄道空白地帯であったエリアの利便性が飛躍的に向上します。東京都心部から湾岸部までを通す「臨海地下鉄構想」というビックプロジェクトも控えています。
これらの交通インフラの整備は、単に移動が楽になるだけでなく、駅周辺の新たな開発を誘発し、街全体の価値を底上げする効果が期待できます。
すまいよみ
|
( 301926 ) 2025/06/24 06:43:16 0 00 =+=+=+=+=
下町ゼロメートル地帯出身、兵庫県で阪神淡路を経験し、現在は23区の北西方面に住んでいます。不動産に掘り出しものは先ずないし、値段は実需に基づく価値と投資(場合により投機)的価値とが反映されていると思います。安いということは、相応の理由がある訳で、一方的な情報だけ伝えるのはいかがかと思いますよ。
▲374 ▼69
=+=+=+=+=
城東エリア在住ですが、個人的には「住めば都」だと思ってます。インバウンド客が多いですが、それで治安が悪いと感じたこともないです。ただ観光地に向かう交通機関が混んでるとは思いますが。 あと総武線各停を使って通勤するなら、あのラッシュを経験してから物件を買うのをおすすめしたいです。 同じ城東エリアに住んでる美容師さんと話をした時は亀戸がいいという話で盛り上がりました。ファミリー層が多く、とにかく買い物がしやすいので。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
城東は都心部へのアクセスが良いから人気が集まるよね。マイナスな点は軟弱な地盤や河川氾濫など災害時のリスクだけれど、完璧な立地は一般人ではとても購入できない。日常生活の利便性を重視する人は今の時代とても多い。都内の他地域と比較して不動産価格もまだ低いので選択としてはありだと思う。
▲119 ▼20
=+=+=+=+=
どこもよい面もあればうーんと思う面があると思います。
地方から城東エリア(震災後、城東エリア内でより安全な場所へ引っ越し)にやってきて20年ぐらい経ちますが、井の中の蛙と言える方が少なからずいらっしゃって、それが子どもの教育にはよくなかったりすることもありました。
それさえクリアできたら、確かに東京・日本橋・銀座エリアはとてもアクセスしやすく街散策も楽しいです。
▲138 ▼75
=+=+=+=+=
門前仲町、清澄白河など既にちょっと前から人気です。 但し城東エリアは海抜が低く埋め立て地も多いので台風・大雨時の洪水リスク、大規模地震時の液状化や津波など災害リスクがあります。 城西、城南エリアの地価が高いというのは城東地域に比べて地盤が良いということも加味されてます。ここら辺を割り切ってでも良いなら江東、墨田、江戸川、台東、足立どこでもお好きなところにマンション買えば良いと思います。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
東京東部はハザードマップがというが東横線も田園調布アドレスでも多摩川沿いは山の傾斜で崩落危険エリアで多摩川沿いは5年前に越水してる。武蔵小杉も。東横線で神奈川下ると崩落危険地域と水害ハザードマップがちょうど綺麗にあわさる。確かに、北千住は北側が荒川だったりして地図上でも危険な感じするし、墨田川、荒川はあまり土手がないから危険そう。 江戸川は意外と多摩川ほど氾濫してないよ、昭和20年のきゃさリーン台風以来。多摩川のほうが実は氾濫している、なぜなら江戸川の方が土手が高く河川敷が広いから。それに江戸川が氾濫するまえに利根川が氾濫するから。 利根川も5年前の台風のときに我孫子から先が氾濫した。 新小岩は土地が低いから駅のトイレが浸水したことがあるらしいけど。昨年の麻布十番駅も市ヶ谷駅も浸水したけどね、そもそも水道橋は水道だから土地が低く春日に向かってハザードマップがかかってますよ。 治安は調べてね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コスパだけで選ぶのはどうなの・・・と思います。西葛西から通勤している知り合いもいますが、東西線が混雑しており毎日キツいそうですよ。メンタルを病んで休職したこともあります。 城東は、昔は海だった場所を埋め立てており、海抜が低く地盤も弱いです。そのため地震や浸水リスクも高いです。よく考えたほうが良いと思います。
▲248 ▼81
=+=+=+=+=
城南エリアとは、 足立区、荒川区、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区の7区 をいうが、 海抜が低くて水害に弱いと言われている 江東5区(墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区)と ほとんど被っています。 ハザードマップ上、「ここにいてはダメ!」のコピーで有名です。
荒川には白鳥も飛んでくるほど雄大で素晴らしいが、 ハザードマップ上は危険ということを認識して おいた方が良いと思う。
▲169 ▼74
=+=+=+=+=
城東エリアは地盤やハザードマップのリスクが上がります。 それを踏まえた上で納得するのであれば、金額は確かに比較的安価ではあるので選択の1つとして良いと思います。
▲135 ▼21
=+=+=+=+=
安い安いと連呼してるけど、土地の坪単価だけなら杉並区世田谷区よりも江東区台東区の方が高いよ。 もちろん地域によるけれど。
建蔽率容積率が低めの西側住宅地と比べると東側は準工業地や商業地が多くて建蔽率80%容積率400%とかで高い建物にしやすい。
だからマンションにする場合はギリギリいっぱいに建てられて坪単価が下がる。
戸建も敷地の60%しか建てられず上にも伸ばせない世田谷等の住宅地と比較して、3階建狭小住宅が作りやすいので坪数が必要ない(狭小住宅の是非は別として)。 世田谷区住宅地なら30坪ないと建てられなくても城東地区商業地なら15坪でもどうにか床面積90平米の家が建つ。
しかし城東地区でも低層住宅地で建蔽率の低いところもあります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
親の資金援助と希望があり、城東地区で重量鉄骨の家を建てました。
数年前に道路拡幅で立ち退き、更地にしましたが地盤改良で使用した杭が抜けなかったので途中で切断して諦めました。 当然、埋設物が残るので土地の価値も下がりますし、次に建てる方が杭をよけなくてはいけないので面倒です。
たしか土地面積18坪で上物の解体が400万、杭抜き・切断で700万、1000万円以上かかったと記憶しています。
確かに城東地区の土地は安いかもしれませんが工法によっては後々高くつきますのでお勧めできませんね。
立ち退き後は親の希望で懲りずにまた近くで家を建てましたけど笑
▲83 ▼68
=+=+=+=+=
城東エリアが注目されているのは理解できますが、「住んでもいいな」と思える駅、皆さんはいくつ思い浮かびますか? そしてその駅の今の相場をご存知でしょうか?
私自身も実際に城東で物件を探しましたが、都心アクセスや生活の利便性を重視すると、結局選べる駅は限られ、価格も世田谷と大差ないというのが実感でした。
そしてもう一つ、大きな判断軸になったのが治安です。 子育て世帯としては、地域の雰囲気や夜道の安心感はどうしても譲れないポイントでした。 世田谷には「この地域に住んでいる人たち」という目に見えない共通感覚があり、それが治安や安心感につながっていると感じます。
家選びはコストだけではなく、長く住んだときの肌感覚も大事にしたいですね。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
以前に住んでいたけど、都心へのアクセスが良いし住みやすいのは確か。 ただ、荒川や江戸川(利根川)の堆積土の軟弱地盤であり、また首都直下型地震が起きた場合の想定震度は江戸川区や江東区は震度7ともっとも揺れが酷いとされています。 そうしたリスクを理解した上で購入されるなら良いですが、これから資産価値が上がるとか根拠のない話を真に受けて高リスクな土地のマンションを購入するのは避けたほうが良いと思いますよ。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
東京でマンションを買うなら湾岸エリア一択だと思う。
都心へのアクセスも容易ですし、環境もとても落ち着いているし景観も美しいので、ビジネスマンのセカンドハウスやフリーランスの仕事場としてもいい。
外国人投資家の資金も絶えず流入しているおかげで高い流動性と資産性を保てるのも強みです。
▲53 ▼78
=+=+=+=+=
東側を下に見る人もいるけど 世田谷と比較すると東側の台東区、墨田区、中央区の隅田川近辺は大都会ですよ。 当たり前だが、この付近は田畑が全く無い。 だから農協も無い。 交通の便は最高で10分程歩くとほぼ電車の駅に行ける。それも2路線以上だ。 こんな場所はそうそう無いと思います。
東側にもイメージが良く高級か場所があります。 しかも、なんとビックリ!! 東京駅までタクシーで1000円ちょとです。 こんな場所はそうそう無いですよ(2回目)
世田谷辺りにお住まいですとバス停まで遠い、バス乗って駅に出て、やっと電車に乗れる方が多いと思いますがタクシーで10分であの東京駅ですよ。 日本橋三越も徒歩でも行ける!! こんな場所そうそう無いですよ(3回目)
両国(墨田区) 柳橋(台東区) 浜町(中央区) 人形町(中央区) この付近は治安も最高に良くオススメです。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
東京という都市の重心はこれから西→東にシフトするというより、東南かな。 埋立地に対しては賛否両論あるが、なんだかんだいいながら、自由設計できるだけの開発余力があるんだよ。 既に出来上がった城東エリアは小型開発しかできないんだよ。 そもそも高台って見晴らしが良いから、金持ちは住みたくなるんだが、ビジネス含めた商業エリアのベースとなる人流は平地なんだよ。 で、城東っていわれても、既存のごちゃごちゃした既存の町があるから、なかなか再開発しづらいし人間関係で苦労しそう。 それからみれば、埋立地はインフラが整備されてるし、大規模開発しやすいし、なにより既存住民がいないからストレスにもならない。 鉄道や道路建設をみても、開発の流れは東京の東北部→東南部へ向かってる。 具体例でいえば、海浜幕張のマンションは、みなとみらいより、ほぼ 半額なんだよね。東京駅や有楽町勤務なら、海浜幕張のほうが近いしね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
まずもって、世田谷エリアと城東地区を比べることが論点としておかしい。 城東地区とはどのあたりを指すのか、筆者は足立まで入れてしまっているようだが、一般的には江東・隅田・江戸川の西部までで、足立・葛飾はそれぞれ単独のエリアと捉えるべきだが、この人の定義だと対象先は多摩東部まで含む範囲になるはずである。 また、大手町~日本橋エリアはもともとの東京ビジネスセンター、中心なので、そこが再開発されても、東京の重心が東に移った訳ではない。錦糸町や亀戸がビジネスの中心になったというのなら、そう言えるかもしれないが・・・。 交通の便も、西部は西部で計画があるので、城東地区のアドバンスだと言えるかどうか。 それと意図的かどうかは知らないが、水害の危険性については触れたくないようだ。 それぞれの土地には魅力があり、住めばそれなりに良い所ではあろうが、無理くり、利点を誇張したい意図は何なのだろうか・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度同意できます。地震と洪水の危険性はありますが鉄筋コンクリートのマンションなら命までは取られないかな、と。タワマンは災害に弱いから嫌だ、と木造一戸建てに住む友人が言っていて、あなたの家の方がよっぽど災害に弱いけど?と思ったことがあります。タワマンである必要はないですがマンションは地震にも洪水にも強いですよ、少なくとも木造一戸建てよりは命が助かる可能性は高いです。
▲79 ▼43
=+=+=+=+=
コスパなら東エリアってのは昔からだよね。 でも安いのには理由があり、低い海抜と治安。 イメージの問題もあるけど、その実態のないイメージに影響されるのも確か。
全く同じ素材・仕立ての同じ洋服でもGUと高級ブランドなら高級ブランドの方が高く売れる。 そういうことです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
江東区に住んでいますが、事前にハザードマップを確認した上で購入しました。 自己責任とある程度の割り切りが必要かなと思います。 洪水高潮の浸水になっても問題ない階数を選ぶとか(停電や断水の可能性はある) うちのマンションが浸水した時は勤め先の東京駅付近も浸水してるからいいかと思ってますね(笑)
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
一口に城東エリアと言っても… 台東区:浅草の北側は安いが色んな意味の聖地で最近は上がり気味。不便。 山手線内側は高級住宅地もあるし池之端エリアのタワーマンションは都心レベルの価格。浅草~上野~御徒町周辺のマンションは普通に高め。 墨田区:両国~錦糸町~押上の南部は普通に高い。押上から北側や西側に行くとだいぶ安くなる。 江東区:湾岸は普通に高いが東雲あたりは一段下がる。亀戸は総武線の中では安いが標高マイナスゾーン。西高東低で清澄、門仲エリアは普通に高く、荒川沿いまでいくとかなり安め(特に南砂町から東側あたり)。って感じでバラバラです。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
東エリアの雰囲気は好き。 空港も近いし、利便性が良い。
エレベーター住まいは、停電や地震が起きたらどうするの??ってただそれだけ。 そのリスクを踏まえて住むの、すごいなぁ勇気が出ない。。 地震恐怖症の私には無理だ。。
住みたいところに住めるのは幸せだな。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
余り知識や経験のない方がネガティブなコメントするのは辞めたほうが良いですよ。地震で言うなら、住む形態にもよりますがマンションなら何処に住んでも問題は有りません。杭は地中に打つ時にN値50以上の耐力を要求されるので地盤が強くとも弱くとも影響は変わりません。私は阪神淡路大震災の際に六甲道の海沿いの国道沿いに古いマンションを持ってましたが全く被害は有りませんでしたが山側の芦屋川等のマンションは赤紙が貼られたり屋根が重くて倒壊した戸建てが多数有りましたよ。水害の影響は0メートル地帯は危険ですがマンションなら問題有りません。城東は水害対策ができてるので多摩川みたいに氾濫は中々しませんよ。実際に人口の重心の移動は年々数百メートル程度東側に移ってます。 西側の郊外(バス便)は、どんどん人がいなくなるので生活利便性が悪くなりますよ〜
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
提灯記事に笑ってしまいました。 これを読んで少しでも購買意欲が湧いた方はよく考えた方がいいと思いますよ。 まず「識者が注目」など言ってますけど、この文章はどこかの専門外ライターの意見であること。 消防署の方から来ました的な消化器売りと同じ虎の威を借る狐です。 そして災害で最も危険だと指摘されていることをアナウンスせずに抽象的なメリットを挙げている。海抜0m地帯あり、地盤沈下予想、津波浸水区域など全部国のHPに出てますからよく確かめて買うことを勧めます。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
城東エリアは隅田川・荒川・江戸川の下流域で海面より低い0メートル地帯が多い場所… マンションとはいえそういう場所に住むという事は、地震による液状化やゲリラ豪雨・線状降水帯による大雨・台風・大潮による氾濫や堤防決壊などに災害リスクに生涯悩まされ、そして自分や家族そして子孫に渡って命と財産を危険に晒すという事です… 自分だったら城東エリアだけで無く、埼玉の低地、栃木・群馬・茨城県境の渡良瀬遊水池以南や利根川流域、神奈川なら多摩川流域や川崎、千葉なら松戸・市川の低地には絶対に住みません… 駅の便利さよりも自治体のハザードマップと国土地理院マップを見て、標高20m以上の関東ローム層台地上で崖・谷・盛り土地じゃない所に建てられた物件を選んだ方が良いと思います… 火災保険から洪水特約を外せて安くなるし…
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
子供の頃に東京の公立小学校に通っていた子なら社会で各地域のことを勉強します。あのあたりは東京0メートル地帯。川が家より高いところを流れているところもあります。道路の幅が広いのは関東大震災で丸焼けになったからです。隅田川は死屍累々だったと父が言ってました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カスリーン台風の被害を知らない人が多いようですね。気候変動の時代、想定以上の洪水で東京の東半分が水没する可能性は低くないと思います。 湾岸エリアは海ですから大丈夫でしょうけど、代わりに津波リスクがありますね。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
城東エリアはアクセスも良くない
東京に住む人なら皆さんご存知の通り 仕事でもプライベートでも 利用頻度の多いエリアは 新宿、渋谷、池袋ほか東京西側がほとんどです (これは数字でも明らか。乗降客数日本No1の新宿は 同時に世界一の利用を誇ります)
城東エリアだと全部遠くなるんです おまけにハザードマップも最悪
23区にも関わらず 神奈川、埼玉や東京都下よりも 価格帯が安い場合も多い
安いのには理由があるんです
▲32 ▼79
=+=+=+=+=
震災時の液状化現象などを見ていると、ただ筆者が目新しさと家賃の安さだけで言っているのがよくわかる。
城東エリアというのが足立区まで範囲を広げていうなら地価が安いのは足立区だけのことじゃない?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
城東も良いじゃない、リスクあるのでお買い得なんですし。昔からの高級住宅地は、リスクが低いですよ。世田谷、自由が丘、国立、吉祥寺辺りかな。アクセスが良いかではなく、静かで落ち着いて、リスクが少ない地域。何を大事にするかは、その家族家族次第。 仮に災害にあったら、二軒目をて言う考え方もありです。もちろん、リスク回避の賃貸も。 みんな違ってみんな良いのよ、人生色々
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
武蔵野台地の山の手エリアに住むには年収1000万円以上が必要になります。城東で最も高いのが中央区だがそれでも8位程度だ。東部下町地区は関東大震災で壊滅しましたからお金がある人は住まない。人口減れば晴海や豊洲など産廃処理場なんてゴースト島でしょう
▼23区マンション住民の平均年収ランキング 1位 港区 1520万円 2位 千代田区 1442万円 3位 渋谷区 1350万円 4位 目黒区 1095万円 5位 新宿区 1068万円 6位 文京区 1045万円 7位 品川区 994万円 8位 中央区 984万円 9位 世田谷区 955万円 10位 豊島区 920万円 ・ ・ 18位 北区 693万円 19位 荒川区 686万円 20位 板橋区 637万円 21位 江戸川区 612万円 22位 葛飾区 565万円 23位 足立区 545万円
▲28 ▼82
=+=+=+=+=
城東地区は確かに地形的に水害リスクが高い低地帯ですが、東京都や行政の本格的な治水インフラによって救われている面が大きいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
城東エリアは住みやすいと思う。人情のエリアでもある。 ただ、災害には弱いと思うので、その対策が出来るのであれば良いと思う。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
安いのは、理由があって安いのであって、そうシフトしたりはしないと思う。住環境もあるし、都心アクセス至上主義だけで家を選んだりはしないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
シフトは「北→南」だと思います。 東京駅周辺よりも、品川や羽田等のほうが発展しそうですから。 ただ、杉並より江戸川のほうが、通勤に便利な事は多いと思います。
▲14 ▼28
=+=+=+=+=
いやー本当、城東エリアに家持ってますけど、その通り過ぎて逆に皆に勧めたくない。災害リスクが高い町ってことにしておいて。そんなに人気が出たら値段が上がるので困ります。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大量に引っ越してきたワイも、世田谷や杉並より城東がおすすめや。 西側はどうもコスパが悪い。城東や。
これであなたも城東マスター。 白河や仲町は都心価格。白河3丁目はええけど平野は墓地で清澄はただの工場街や。 森下や両国は安いが町に活気がない。 砂町はコスパええが東西線混雑と埋立地がネック。 猿江や千石は駅遠い。駅建設待ち無理。 東陽は便利やが古びてる。 緑~押上は安いがアクセスも微妙で家が上下左右に並ぶ無機質ぶりや。 東大島や船堀は広くて解放感あるが古臭さもある。 西大島は恩賜公園とHPがきれいや。案外おすすめや 小松川や平井はゴチャ系住宅街、小岩は西東京に近い雰囲気やな。 瑞江や篠崎に住むくらいなら船橋方面千葉いきゃええわ。 海沿い嫌なら浦和大宮でええやろ。
ってわけで城東最強決定戦は、亀戸がおすすめや。 コストは安く、亀戸クロック中心に今後どんどんきれいになるから狙い目や!
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「選びなさい」って書くから反発が起きるんだよ。
・子どもいないので周囲の民度気にしない ・0地帯だけど水害と地盤沈下リスクは気にしない ・社交的で古い住民コミューンへ積極的に参加したい ・なんなら近所で集って飲みに行きたいし安くていいよ ・外国人も多くていろんな学びがある
「そういう私みたいな人は城東エリアは楽しいよ」と書けばいいのに。 そういう主義なんだね、というだけだ。
そして結局この人はコスパで人生を選んでるんだなって。 そういう主義なんだね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
関東大震災では津波が隅田川を遡り橋を壊して 5万人の焼死者の原因を作った。今でも足立は 水没すると言われているのに誰が買うんだよ。 もうローン返す前に水没するよ。関東大震災から 100年以上経過しているしな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメントで総ツッコミされているように 見事な薄っぺらい記事 この執筆者よりも一般ユーザーの方が知識量はあるかと
以下、この記事を全否定する 事実をしっかり書きますのでご覧ください。
城東エリアは元々、海です 【地盤は関東最悪どころか日本最悪クラスとご理解ください】
東京東部は、 荒川や隅田川、東京湾岸の埋め立て地もあり 災害に弱く、液状化の可能性が高い地域は言うまでもありません
東日本大震災や、過去の大地震から何も学んでいない ノー天気の人が住むエリアです 能登や熊本の地震で何を見ましたか?
能登でも明らかになった軟弱地盤 “軟弱地盤”では住めなくなります 木造住宅の全壊率が5割を超えるなど甚大な被害 戸建てなんぞ新築であろうが全壊・倒壊
東京の東側は、能登半島の地盤よりも軟弱であると考えられています これは、沖積層や埋立地が多いためです
それゆえに多摩地域よりも安いのです
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
江東区、墨田区、台東区はエンジンだけど江戸川区は戦力外って事ですかね? 私的には江東区、墨田区、江戸川区の様に思います 台東区は上野、浅草、谷中があるからちょっと毛色が違うと思います
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
城東地区が安いのは理由があります。 その理由も知らずに買うのは辞めたほうがいいです。 住まいサーフィンとマンション掲示板をしっかり読んでから検討しましょうね。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
薄い記事。対災害の観点がゼロ。お勧めの地域は災害リスクが西に比べて高い。江戸川、葛飾、江東は埋立地が多く水害に弱い。ハザードマップ見なさい。大地震の際の液状化でインフラは麻痺する。墨田は木造密集地域が多く火災に弱い。それでもよければ買えば良い。記事としては薄い
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
JR潮見駅前なんか、めちゃ便利ですよ! 車があれば最強レベル。 無くてもカーシェアがいっぱいある。 ビジネスマンには豊洲より利便性高いです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ゼロメートル地帯ねぇ。小学校の頃、社会科見学で道路より高い運河を見に行ったよ。まだゴミ捨て場だった夢の島にも。ゴミの臭いとハゲワシみたいな変な鳥が沢山飛んでいたのを覚えている。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
買うのであれば武蔵浦和の駅直結のタワマンだろ、埼京線始発だし 条例で娯楽施設禁止だからな(条例できる前からあるP店のコトブキはあるけど) 98年からあるラムザタワーでも 立地が唯一無二だから下がらない
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
何か薄い記事ですよね。 池袋は城北地区です。東京は城の東西南北で地区がわけられています。東西は余りにも大雑把だし、世田谷の価値を高めるなら池袋ではなく渋谷の発展ですよね? 価値も一回り違うと言う意味が今いちわかりません。一桁を言いたいのでしょうか? 批判したいのではなく、せっかくならキチンとした記事を書いたほうがと思い書き込みました。 失礼をお許しください。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも山の手線の南西部は、元はほとんどなにもない未開の地だったのが、 新宿近郊や東側より安く買えて発達してきた土地だしな。 今は価値が逆転したと言うだけ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
売らんがための記事ですね。 水害や震災のハザードマップが値段に反映していることが明らかなのに、そのことに一言も触れず、コスパで済ませている。不動産業者だったら絶対にお世話になりたくない。 生命の危険を負いながらのコスパって何?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
江東は門仲、清澄はブランド力をつけていますが、砂町エリアのイメージは今ひとつで東西格差が大きいなあ
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
江東区の辺は、門仲から先って、、海だったんでは? 埋立地だから地震の時、液状化現象とか起きそうで心配…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
嫌だね あたしゃ、伊豆と江戸川と世田谷の物件を持って3拠点の生活 どこもそれなりに、長所短所はある 育ちは江戸川だけど、最近外国人は増え家賃の低い方に住んでいる者が多く ゴミ出しや街中のトラブルの増えている 世田谷だとそれなりにいるだろうけど 下町よりはずっと少ない 治安が悪いところは願い下げ
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
こういう記事が出るときは買わないほうが良い。
本当に買いなのであれば、無料で読める雑誌記事になんて載らないからだ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
城東云々というより、要は世田谷が高過ぎるんだよね。 鉄道駅から離れているような場所でも高い。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
城東エリアはありえない。ハザードマップを見たら真っ赤だよ。悪いことは言わない、城西か城南にした方がよい。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
江戸川区のハザードマップなんて「ここにいてはダメです」って書かれているのよ? 安くて便利だからと飛びつくと、いざという時に痛い目に遭います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやー、気候変動で異常気象が頻発しているからなぁ
災害の観点も考慮した方がいいですよ
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
荒川や埋立による災害時はダメだけど、東京に出るのは近い、あと埋立地なので道路が広くゴミゴミしていないかな(╹◡╹)
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
こんな記事が出たなら7月には 中共人が空き家を全部買ってしまうんじゃないか? 城東地区はチャイナタウンに成り下がるだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
城東でも人気の駅はもはや城西の人気駅と大差ないよ 門前仲町、錦糸町、豊洲、浅草あたり
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下町だからねー あと台風洪水が怖い 荒川氾濫対策が進めば。。。 世田谷は鎌田らへんはまぢ田舎だからね、んで高い
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いずれにしても、大衆を誘導して自分だけが儲けるポジショントークを見極めるリテラシーが必要。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
最初の映画版日本沈没だと、その辺は全滅エリアでした。何かあったら助からないところって言ってましたが。今はどうか知らん。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
城東エリアでも都心に近い良さそうなとこは世田谷杉並より高いからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
我慢して世田谷や杉並に住むこと→世田谷や杉並は我慢して住む所だとは知らなかった。
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
江戸川と足立は安いが、台東、墨田、江東は、割安感は殆どないのでは。共稼ぎなら買えるけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
通勤が電車で都心に向かうのなら 混雑は覚悟したほうがいいと思う。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ城西は新規で住むにはハードル高いからね 田舎の人は城東に住んだら良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
城東エリアは地盤が最悪なところが多い。金額だけで不動産を選んではダメ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
本当に?と思ってしまいますが? 城東は今外国人が押し寄せてますよ。 治安が心配になります!
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
世田谷・杉並も空港・新幹線から遠いし、意識系の住民が多いもんな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
駅前にタワマンができて、さらに建設工事をやってるけど、ビル風がキツくて迷惑。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
え、世田谷・杉並の方が遥かに城東(浅草や豊洲)よりも田舎のイメージなのだが‥
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
水災や治安など、土地や物件に理由なく安いものはない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
そもマンションを買う、と言う選択肢を批判的に検討する段階なのでは。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
災害がなければね 無責任に勧めるのはどうかと思う
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
イメージなんかではなく、ハザードマップ見れば一目瞭然ですね。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
安い理由があるのです
一言で言うと災害時対応かな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
地震、津波で、様々な川の氾濫はないんだろうな! 迂闊な記事載せるなよ。 責任持てよな。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
よけいな記事書かないで欲しい。価格あがっちゃうじゃないか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
埋立地が多いように思うのですが、液状化等、大丈夫ですか?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ハザードマップの言及がない。 無責任なポジショントークに騙されるな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
もう東京はやめとけ。城東より田舎で自分の城を持ったほうが楽や
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大きな川に挟まれてるエリアはちょっと躊躇ちゃう
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
城東でも両国エリアは良さそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には城東エリアは、水没するので嫌です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
範囲が広すぎて断言するほど全く中身がない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国技館に住みたいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
東京の地形をよく知らない人の記事としか思えない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
東もいいけど北もいいよ。
▲2 ▼0
|
![]() |