( 302027 ) 2025/06/25 03:27:43 2 00 3連休のど真ん中で参院選、選管から愚痴「他の日程だったら…」毎日新聞 6/24(火) 10:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/de27081813cadd0a3800eeb7c8ec41fbb22e7c5f |
( 302030 ) 2025/06/25 03:27:43 0 00 選挙で投票箱に1票を投じる人=福岡市中央区で2024年10月16日午後2時57分、矢頭智剛撮影
7月の3連休の中日に参院選が行われることになった。
小中学生はちょうど学校の夏休みが始まる時期と重なり、家族連れで旅行に出掛ける人も多いとみられる。
投票当日に投票所へ足を運びづらくなるとの声もあり、投票率に影響する可能性がある。
投開票作業のため人手を確保しなければならない自治体の選挙管理委員会からは愚痴も漏れる。
◇史上初のケース
石破茂内閣は24日、参院選を7月3日公示、同20日投開票の日程で行うと閣議決定した。
20日が日曜日、21日が「海の日」で祝日のため、3連休の中日が投票日となる。
総務省によると、参院選が連休中に行われるのは史上初のケースだ。
有権者はどう考えるのか。
「連休の中日だと投票率も下がるのではないでしょうか。連休の真ん中ではなく、もっと後ろにずらすなどしてほしかったです」
東京都足立区に住む小川敦子さん(79)はそう疑問を呈す。
自らは選挙で棄権したことは一度もなく、必ず投票所に足を運んでいるという。
「投票率が下がっているのに、その選挙が有効だというのは私はおかしいと思います。いろんな思いの人が大事な1票を行使できる日にしてほしいです」
◇選管は「期日前投票」呼びかけ
選管はどう見ているのか。
埼玉県飯能市では、参院選と同日選で市長選を予定している。
選管の担当者は「連休の中日ではありますが、有権者が足を運びやすいので参院選と日程を合わせました。経費削減の面もあります」と話す。
投票率については「連休で出掛けやすいので、多少は影響はあるかもしれません。期日前投票を呼びかけたい」としている。
ただ、ある選管からは愚痴も漏れる。
投開票日には開票作業などで多くの職員が必要となるが、出勤を断られるケースも出ているという。
この選管の担当者は「職員から『連休で予定を入れている』と出勤を断られました。他の日程なら対応してくれたかもしれませんが……」【松本ゆう雅】
|
( 302031 ) 2025/06/25 03:27:43 0 00 =+=+=+=+=
投票は期日前が混んでいなくていい。 当日は地域の公民館とか、行きずらい場所が指定してある。 期日前は、役所だから行きやすい。 今回、特に就職氷河期の方々に選挙に行ってほしい。 就職氷河期世代は、高齢者についでのボリュームゾーンです。 この層が、選挙に行けば、自民党はいなくなります。 皆さんの生活の為に、投票に行きましょう。
▲10233 ▼415
=+=+=+=+=
皆さん絶対に選挙には行きましょう。 こんなに国民に舐めたことしている与党を落としましょう。 自分が投票しても変わらない、面倒くさくて行きたくないでは世の中は自民公明のおもうつぼです。 自民公明に投票してきた人もよく考えてください。生活は潤いましたか?税金増えましたよね?この物価高や収入減少に対してコロナ禍から給付金10万だけですよ? もっと投票先を考えないとダメだと思います。
▲10070 ▼368
=+=+=+=+=
3連休の真ん中に参院選が行われるなんて、本当に困りますよね。家族や友達との大切な時間を過ごしたい人も多い中で、投票に行きにくくなるのは当然だと思います。選挙管理の方も「他の日程だったら」と悩んでいる様子が伝わってきて、現場の苦労を感じます。みんなが自分の意思をきちんと反映できるように、もっと投票しやすい環境を整えてほしいです。期日前投票の利用促進も大事ですが、やっぱり投票日そのものの日程も考えてほしいです。
▲923 ▼58
=+=+=+=+=
現在の日本の選挙制度は、紙の投票用紙を使った非常にアナログな方法が中心で、多くの国民にとって「面倒」「時間がかかる」「行きにくい」と感じられているのが実情です。とくに若年層や働き盛りの世代にとって、わざわざ投票所まで足を運ぶという旧態依然とした方法は、参加のハードルを高くしています。
しかし、マイナンバー制度を活用すれば、個人認証の信頼性が担保された形で、インターネットを通じた安全な投票が実現できます。自宅や職場、あるいは移動中でもスマートフォンやPCから投票できるようになれば、時間や場所に縛られず、多くの人が気軽に選挙に参加できるようになります
デジタル技術がここまで進化した今、なお旧式の方法にこだわり続けることは、かえって民主主義を形骸化させるリスクさえあります。透明性とセキュリティを両立させたオンライン投票の導入こそが、投票率を上げ、真に国民の声を反映させる選挙の第一歩と言えます
▲111 ▼91
=+=+=+=+=
数年前から期日前投票に行ってます 自分の都合の良い日時で空いててスムーズでした それ以降ずっと期日前投票に行くようにしています 当日面倒くさくなって行かないとか体調崩して行けないとかがなく知り合いにも会わないのでストレスが減りました 後期高齢者の母はめんどくさいと言い数年前行かなくてもいいかなと言っていたときに 私は期日前投票に行ってるよ と教えて一度期日前投票に一緒に行ってその後からはゆとりを持って天候など良い日に自分で自転車に乗って行っています 当日じゃないとダメだと思っている人が老若男女いると思うのでぜひ期日前投票を利用して投票してもらいたいです ちなみになんで投票用紙って鉛筆書きなのでしょう 消せない方がいいのでは
▲384 ▼11
=+=+=+=+=
日本国には和の精神が長い歴史の中で培われてきました。 誰かが困っていたら手を差し伸べるような、さりげない思いやりの心が根底にあります。礼儀正しくお互いを尊重し秩序を重んじ、仕事が丁寧で親切、時間や約束を守る。違いを認め合い、協力し合う。 日本には本来差別意識は薄い国民で、ジェンダーなどに今の日本国民は偏見など持っていない。だからグローバルスタンダードの風潮に合わせる必要はないのだ。ザッカーバーグが日本の技術者や歴史文化に触れて、しみじみ話をした。これから世界で起こる様々な困難や障害を乗り越える力のある民族国家は、日本国だと言い切った。イーロンマスクも同じような意識があり、実はトランプ大統領も日本の底力の本質理解がある。トランプと言うより米国と言っていいだろう。だから日本潰しが続いていると言っていい。そこに逆らわず忠実に和の精神を忘れ捨て去り、政治を運営しているのが今の政府与党と官僚です。
▲167 ▼47
=+=+=+=+=
投票率低い方が、自民党が勝ちやすいとの判断だろうね。こんな姑息な手を使わないと勝てないところまで追い込まれているんだろうけど、ここまでやっても自民が大敗してしまうことに期待して、期日前に1票を投じてきます。
▲8233 ▼135
=+=+=+=+=
期日前投票があります。以前ほど、理由の申告がうるさくなく、簡単に投票できます。投票所も、都会ではスーパーとか、日常立寄りやすい場所に設けられています。仕事帰りでも大丈夫な時間まで、行われています。このまま、現政権に、我々が働いて稼いだお金の、半分近くを搾り取られたままで良いのですか?パートやアルバイトで稼いだわずかな収入からも、これからは社会保険料としてごっそり持っていかれます。この期日前投票に対してまで、規制をかけてきたら、いよいよ国民は怒らなければいけません。
▲2898 ▼38
=+=+=+=+=
「真っ当な意見」 記事中のインタビューで >投票率が下がっているのに、その選挙が有効だというのは私はおかしいと思います とあったが、至極真っ当な意見という認識。
なんなら義務化しても良いとさえ思うね。
18歳-22歳(学生)までは今まで通り任意。 23歳以降(大学院生など含む)は義務化。 罰金刑にする必要程ではないにせよ、少子化で投票数も減っていくんだから何かしらの手を打たないと、投票ゼロとかの事態にもなり兼ねない。
給付金も良いけど、 減税も良いけど、 こういう基本的なことにも着手してくれる政党がないもんか・・・
▲2983 ▼165
=+=+=+=+=
三連休は既に予定があるので期日前投票に行きますが、公平性がどうやって保たれているのか以前から疑問に思っています。当日投票でさえブラックボックスなのに、これに期間の自由が加われば、やろうとすれば不正もできてしまのではないでしょうか。最低限の民主主義さえも疑うことはしたくはないですが、最近の政府を見ているとそういう疑念が芽生えてしまいます。
▲2494 ▼235
=+=+=+=+=
働き方改革などと格好の良いことをいっていて、 三連休の真ん中に投票日を設定してくる。 選挙に関わる人達のことなどどうでも良いのでしょう。 民間の会社で全社的な社内行事を企画するとして、中日にもってくる会社などないと思いますよ。 社員のことを考えればね。
▲1904 ▼40
=+=+=+=+=
開票作業をするのは(地方では)ほとんどが地方公務員。朝早くから投票所を開け、7時から20時まで途中休憩も入れながらどこにも行けず投票所に缶詰となった後、投票箱を持って開票所に集合、そこから開票作業となる。人口規模によるが、開票作業すべてが終わるのは深夜になる人も多い。当然、選挙に携わるスタッフには子育て世代もたくさんいる。夏休みが始まってすぐの3連休の中日に、早朝から深夜まで家を空けなければならないのは確かに気の毒である。スポットライトの当たることのない市政の人たちが文句も言わずに働いているからこそ多額の歳費をいただきながら政治活動ができるのだということを、政治家には理解してほしい。
▲1397 ▼50
=+=+=+=+=
誰かが言ってたのを動画で見ましたけど、投票日・期日前投票って呼び方を止めて、投票できる日程を投票期間って呼ぶのはどうでしょうか? 投票期間はいつでも投票できるって思えば、投票日にこだわらなくても良いかと思います。
▲1407 ▼35
=+=+=+=+=
期日前投票で、野党票が多数増える事を切に願う。 ネット使わない人や、高齢者(世論や、無関心な人)が、とりあえず票(自民党)を投票しないで、 本当に公約を実現する政党、議員に投票して欲しい。 公約を実行する議員や、政党が実際に居るのか? 不明……。 私自身も、様々な情報に惑わされないで、投票しようと思う。 ただ、現状よりも良い暮らしを実現出来る人に 投票したい、当選していただきたい。
▲1345 ▼45
=+=+=+=+=
選挙の当日だけでなく翌日もある程度市議とが出てくるでしょうから、通常の日曜日に比べて選挙にかかる費用は増えるのではないでしょうか。 サラリーマンだと期日前投票も中々難しいです。 個人的には、投票日は平日(火曜〜木曜)にするべきだと思います。 その場合、企業には、投票に行くための中抜けは有給とするというふうにすることを義務づけるべきです。
▲458 ▼98
=+=+=+=+=
また自民党は姑息な手を使って、何としても投票率を下げて自分たちに有利に進めようとしています。 三連休となれば若者世代に多い無党派層が結局選挙に行かなくなり、高齢者の割合が増え、結果自民が痛手をそこまで追わない、そう言ったシナリオなんでしょう。 国民の皆さん、今回の三連休は投票難しい方は期日前投票を、当日行ける人は行きましょう。 今後の日本を占う意味で最重要な選挙です。
▲939 ▼33
=+=+=+=+=
選挙の立会人を、やらされてます。正直投票に来るのはいつも同じ人ばかりですので、期日前投票により多くの人に行ってもらい当日の投票時間をもっと減らしてもらいたいです。 私の行ってる投票所は近くの中学校出なんとエアコンがありません。扇風機を数台回してるだけで本当に辛いんです。選挙って暑い時か寒い時ばかりなんですよね〜。 せめて80%位投票率あれば、まだ救われるのですが。
▲299 ▼12
=+=+=+=+=
投票日に行くのは、多くの場合は地元の小学校など。 期日前投票の場所は、役所やその支所など、多くの場所が設定されています。
小学校を平日も使わせろと言うのは無理がありますが、投票日当日も役所やその支所などが使えれば、より投票しやすくなるはず。
個人的には、マイナンバーカードの普及に伴い、もっとデジタル化をしていただきたい。この時代にわざわざ投票所に足を運ぶと言う事自体がナンセンス。
そこまで足を運んでも良いよね、という意識の人だけに投票をさせたいと言うことであれば、それはそれで考え方としてはあると思うけど、そんな話し合いは一切行われていませんよね。まあ、国会の老人どもには、デジタルを語る資格がない人間がほとんどでしょうけど。
▲196 ▼16
=+=+=+=+=
無投票は今のままでいいと同意義です。 今の与党でいいと言ってる。 今回は確実に今の与党以外を自分の気持ちに合う政党にいれる予定(今までも自公に入れた事はないが) 投票率最低でも60%越えを切に願う。 マイナンバーもあるんだしマイナーポータルでのネット投票とかもそろそろ作ってもいい。 諦めずにめんどくさがらずに戦おう。たった1票と思わずに大事な1票なのだと思って欲しい。 無理かもしれないが投票率80%行って欲しいな
▲273 ▼11
=+=+=+=+=
都道府県選管は20日、21日はつぶれましたね。 しかも、休日勤務手当が選挙経費として乗っかってきます。 通常であれば、日曜日分だけですが、これまでは平日の通常時間内の業務とされていたのに21日の祝日勤務手当てが丸々計上されます。
執行経費基準法の外で手当てしてあげてもらいたいですね。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
このような日に、投票日を設けるというのは国会日程の為とはいえ、おかしいです。 何とかその前の週か後の週にして頂きたかったです。自分は頼まれ、5年程前から、投票所当日の立会人を務めており、やはり、過去には決まっていた亡き親父の法要の日を国政選挙の為、別の日に調整して替えた事がありました。 今回は半年以上前から決まっていた大きなトレラン大会の予定が入っていて、さすがに高額な参加料だったので、頼んだ上で、立会人の業務を弟に頼んで替わってもらいました。 投票だけなら期日前投票に行きますが、選挙の役割を担った方々には三連休の中日は負担が大きすぎます。 このような日程にした現政権には気持ち的にも支持する気にはなれないですね。
▲156 ▼13
=+=+=+=+=
ぜひ期日前投票を利用しましょう。本来は当日にどうしても行けない人が利用する制度でしょうけど、別に絶対ダメってわけではないですからどんどん利用しましょう。自分はいつも期日前です。当日混むし投票場所が学校とかだと駐車場無かったりして面倒なので、市役所とかで期日前投票してます。
▲239 ▼6
=+=+=+=+=
単純に姑息だな、と思わせますね。 投票数が伸びれば伸びるほど不利になるのが 分かっていての投票日だなと誰でも分かります。 別視点では、これだけデジタル社会なのに なぜアナログ投票にこだわるのか?も 同じかもしれません。 余計な人件費他、様々な経費がかかり税金の 無駄にさえ思います。
不正投票が===とか言うなら、それを 回避できるシステムくらいできると思います。 これだけネット犯罪に対して、民間企業は 防止策をどんどん構築していますから。
▲264 ▼16
=+=+=+=+=
投票する人は期日前投票があるけれど、当日の立ち合いや開票作業を行う人はどうしようもないからなぁ。 でも、いつならOKというものでもないし、こればっかりは仕方ないのかもしれない。 諸外国では平日に投票を行うところが多いようだ。官公庁は休みにして、企業にも社員が投票しやすいよう、休日扱いにするとか、いろいろ工夫していると聞く。 今の投票率を考えると、もうちょっと上がるようにしたいところ。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
投票率が低くなると自民党は有利になるのが通説です。自民党支持層は地方に多く、また高齢者が多いのです。都会のように連休に遊びに行くため投票を棄権する方が少ない。そして組織票による選挙戦をしてきます。よって、投票行動に強制力があるから棄権する方が少ない。投票に行くために近所に声掛けして、足の無い高齢者をマイクロバスに乗せて投票所に連れて行くなどしています。
自民党政権が連休中に投票日を当てたのは旅行などで投票に行かない無党派層をターゲットにして自民党以外に流れる浮動票を阻止しようとしたのでしょう。
皆さん、投票日に旅行等で投票出来ない方は「期日前投票」をしましょう。「期日前投票」で自分の意思を政治に反映しましょう。有権者は政治に参加出来る唯一の権利の選挙「投票」を行使しましょう。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
三連休のど真ん中を投票日に設定していることには、なんか悪意にもにたものを感じます。政治に不満を持っていてもなるべく若い人には投票に行ってほしくないという悪意を感じてしまうのは私だけでしょうか?。投票日はなるべく多くの人が投票に行ける日を設定するべきだと思います。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
友人が規模の小さい自治体の職員さんで、三連休のど真ん中の選挙は歓迎と言っていました 投票所をあけるために朝5時に出勤して選挙の開票は深夜に及び当日中に帰れるかどうかもわからない さらに翌日は休めるわけではなく、月曜日なので朝から出勤しなくてはいけない しかし、今回は月曜日が祝日なので翌日に出勤しなくてもいいから気楽だ、と 記事にあるように旅行の計画をされていた職員さんは気の毒だけど、断れる環境にある大規模な自治体さんはまだいいよ 友人のところは選挙のときは毎回そんな感じで出勤になるし、参院選がいつになるかわからんから三連休の旅行もそもそも計画しなかった、と 自治体職員さん、おつかれさまです
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
国民の声も現場の声も無視して自分たちに都合のいい日程を組んで組織票を使い議席を守りに入る 3連休で旅行やレジャーでそんなに投票に行かないだろうと予想しているのだろうけど政府に虐げられ生活に余裕のない人間は多いからそれらの多くが自公に「No」をたたきつけたら面白い結果になるかも
▲365 ▼12
=+=+=+=+=
投票は義務化にすればいい。罰則規定付きで。 投票しなかったら、住民税と所得税倍増。 非課税の人ならば、優遇措置無しの課税対象にすればいい。 住民基本台帳で把握出来るでしょ。マイナンバーにはICチップも 入っている訳だし、病気入院や、投票困難など相当の理由(証明)が あれば免除で構わない。 特に、非課税や生活保護を受給している場合は、最低でも投票の義務はあると思う。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
投票日の指定場所はとても行きづらいのでここ数年は行きやすい日、場所で期日前投票に行っています。前回など、投票用紙も届いておらず、その旨伝え、住所と生年月日を言っただけで、何の証明書も提示するでもなく投票が出来ました。こんなので良いのか?と逆に聞いたくらいです。期日前投票も最近のSNS規制(削除)と同様何らかの操作、不正がされていないか不安もありますね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
コストはかかるけど、投票は大切だから期日前の投票時間をもっと長く出来ないモノかとも思います。 結局普通の会社の勤務時間と大差無い時間帯にやってるから通勤時間や残業時間も考慮すると行きにくい。 仕事前や仕事終わりに寄れる人が増えれば三連休とか気にしなくても良いですよね。
デジタル化が進んで24時間OKになれば尚良いですが。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
これは投票する有権者よりも、それに携わる職員らのスタッフの影響が大きい。 選管などのスタッフも公務員が多いから、3連休の中日に投票日になってほしくないのが本音。 どうせなら7月27日にやったほうがよかった。 改選議員の任期からしてもわざわざ20日にこだわる必要はなく、27日でも十分に可能。
次の日も祝日なのだから公務員からすれば絶好の3連休なのに、3連休の中日に投票日入れられたら、代休なんか取りにくそうだし。
次の日が祝日なら翌日開票でもよさそうだが、そんなことは今やらない。 選挙すればほとんどが即日開票だし。
これで自公の与党がまずまずの結果なら、次の参院選(2028年)も3連休の中日にやりそうな気がする。
自民党の思うようにやってるだけだから、そこに「ノー」と突き付けるのは有権者。特に若者世代はぜひ選挙に行かないと。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
選挙の期日を政権が決めるのはどうかと思うね。参院だから任期は決まっている。ならば選挙の期日は自動的に決めるようにすればよい。休日(日曜日を選ぶのだから。任期切れ直前の日曜日とかに決めればよい。 今回3連休の中日にしたのは、政権(自民党)の思惑が働いています。投票率が高いと自民党には不利。なのでできるだけ投票率が下がる日程を組んだんです。国民はそういう意図を見抜いて投票した方がよい。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
この投票日では多くの人が期日前投票行うだろうから、候補者には公示日直後の期日前投票日初日までに明確な公約を提示してほしい。支持政党がある人は選挙公報見ないで投票行けるだろうが、そうでない人は困るので選挙公報も超特急で配布してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
三連休って何だ? いい加減、週に1日だけ休日を与えれば良いって、 労働基準法を改正して下さい。 大昔の労働基準法が今の世の中で適応されているのが異常。 若い人達もこんな法律があるから、休みも無くて出会いの場に行く事も出来なく少子化に繋がっています。 労働基準法や道路交通法も大昔の基準を全て見直すべき。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
これは投票率を下げるためでしょうね。
投票率が低ければ固定票を持ってる自民党公明党が有利になるから。。。
ただ問題は、働き方改革とかを進めてる政治家がこういう連休中に投票をさせるのが問題だろう。
投票する国民は期日前投票が出来るからまだいいけど、選挙に携わる方々は大変でしょうに。。。
てか、そもそも働き方も多様化してるのに投票日が1日だけで投票にいかないといけないってのもおかしな話で、選挙にこそマイナンバーカードを使って自宅でもスマホで投票できるようにすべきだろう。
そうすれば天候にも左右されずにより民意が反映しやすくなるのに。
オンラインで本人確認も可能なのに、携帯契約の本人確認はやるけど何でオンラインでの投票はしないのか、これだけお金かけたマイナンバーカードを有効に使えるのにもったいない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
政治家は本気で民意を反映させる気持ちがありません。今回の連休中日の投票日、そして小選挙区比例代表並立制など有権者の意思や利便性は無視です。推しはいないが駄目はいるということでマイナス票を投票できる仕組みなら投票率は上昇します。しかしその場の瞬間最大風速のポピュリストが当選しやすくなるので導入は無理でしょうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
選挙方法の見直しが早急に必要かと。 オンライン投票導入への障壁は大きいものの、導入に向けた前向きな検討はすべきだと思います。 また、2週間の期日前投票期間も長過ぎますし、当日も午前7時から午後8時までも長過ぎると思います。これの何が問題かというと、投票所にかかる経費や立候補者の選挙費用は全て税金ですので本当に無駄使いであり、効果的で効率的な税の使用とは真逆です。 郵便での不在者投票制度もありますし、投票日は木金土日あれば充分です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
開票作業の人手が取れないということだが、開票作業をやった人に聞くと、参議院の比例は、政党名か候補者名かのどちらかが記入でき、しかも全国一区のみだからたくさんに票が割れて他の選挙より手間がかかるということだ、機械は導入してるけれど。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
家族連れで旅行に出掛ける人も多いとみられる。
だれが決めた ! どう見ても投票率上げないための日程じゃないのか。(組織票が見込める自公は御の字だろ) 都議選で自公の低落はっきりした後だけにこれはまずいと決めた気がするわ。 今は期日前投票ができるから当日行けない人は投票放棄せずに期日前投票で一票を投じて欲しいね。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
3連休の中日だから投票率が云々…の議論は、結果論の分析としてはありかもしれないが、事前の議論としてはどうかと思う。連休は旅行で投票に行けないのなら期日前投票の制度があるのだから期日前投票をすればよいではないか。だいたい世の中、土日祝が休日のサラリーマンばかりじゃないのだ。土日祝が仕事日という人たちも大勢いる。この人たちは常に期日前投票で選挙権を行使しているのだ。たまたま連休のレジャーの予定と投票日がかち合ったからと言って、投票日設定の良しあしの議論に結び付けるのはどうかと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自公は今回の選挙はよっぽど苦戦すると見ているのでしょう。 逆にここまでコケにされて選挙に行かない人っているのかなレベルですよね。 良識のある一般市民の皆さん、今1つになる時です。 兵庫知事選(今はなんとも言えませんが)、名古屋市長選と投票率が上がれば組織票に勝てる事が証明されています。 これは衆院選にも繋がってくる非常に大事な選挙です。皆で行きましょう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
政治に対して諦め感を抱いていて 今まで選挙に行かなかった人達は、 今回の選挙には絶対に行って欲しい。
何故なら、
今、日本は転換期に入っています。
今は時代の風向きが変わっていて、 今まで政治に関心が無かった人達が 其々の意見を投票と言う形で示せば 日本が変われる切っ掛けになると思います。
しかし、今まで選挙に行かなかった人達が 今回の選挙にも行かなかったら この日本は変わらないままどころか税負担が年々増していき、 苦しい生活が更に苦しくなるかも知れません。
だから我々国民は一人一票しか権利はないけど、 千里の道も一歩から。
明るい未来を追い求めたいのなら、 その一歩を踏み出そう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
まあ3連休中日はありえないよな。選管みたいな運営側は本当にお気の毒。投票率も上がる気がしないし。「全議席が確定する深夜まで開票速報を見ていても翌日が休みで良かった」と選挙ウォッチャーだけは喜んでいるけどw
あと、もう一つ注文を出すなら、参院選の時期を真夏からずらした方が良いのではないか。参院選は解散がないから、いつも7月になってしまうけど、与野党で上手く示し合わせて、春に前倒しするか秋に後ろ倒しするかした方が良いと思う。真夏の選挙活動は厳しすぎる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この日程は明らかに行かないだろう日を選んだな。
皆様、期日前投票しましょう。 選挙に行かず国が悪いとか政治が悪いというのはあきません。 自公立共社の古臭い旧態依然の党を当選させないようにとはいいません。
ただ、一瞬かわったけど実質長期間政権交代しなかった結果が今にあるということ。 不満があるならば毎日触っているスマホで情報収集は簡単にできます。 投票までの間、少しだけ国のこれからを検索し考えてみましょう。 私達の国です、私達が選挙という方法で未来の舵取りを行えます。 まずは第一歩選挙にいこう!
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
日々の生活に不満がないなら、投票に行かなくて良いかと。 ただ、投票に行かないなら、その後の政治運営には一切口出し無用でお願いいたします。 今の政治に不満があるなら、期日前投票も活用して自らの意思を示してください。 三連休はまだまだあるのですから、選挙優先でお願いいたします。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
3連休のど真ん中の選挙日。 今までの選挙投票方法を変えていったらどうだろうか? マイナンバーがあるし、マイナポータルもある。 簡単にスマホから投票できる方法に変えていこう。 そしたら投票率も上がるかもしれない。 投票率が上がると当選しない、支持されないと判っている政党があるから・・・ 時代にあわせて選挙方法や投票方法など変化していくべきでは???
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
投票率が低いと組織票をたくさん持っている与党が有利という情報があります 三連休の中日ということは、旅行などの理由で投票に行かない人も増えて投票率が低くなる要因でもあり、政府・与党が法令の範囲内で自分たちに有利な日程を組んでいると疑われます こんなことを許していては、いつまでたっても公平な選挙なんて行われません 是非期日前投票などを使ってしっかりと投票し、投票率を上げて与党に一泡吹かせてみたいものです また、会社組織で投票先が決められるのもおかしな話です 投票権は会社ではなく、成人一人一人に与えられているもので、だれに投票するかは個人の自由です 組織として特定の政党や候補者を応援するのは構わないですが、その候補者や政党を投票先として指定して組織内で強要するのは禁止にし、民意が正しく反映された選挙にしてほしいです
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者は律儀に投票日当日に投票に行く。 最近高齢者のアクセル、ブレーキ踏み違え事故が多発してる。 当日に行くと高齢者が車ごと投票所に入って来て危ないので、若者や現役世代の皆さんは期日前投票を活用しましょう♪
▲301 ▼48
=+=+=+=+=
行政職に就いている以上避けられない宿命ですね。 冷房のない体育館での開票作業など想像するだけで汗が出てきます。
ネット投票にすれば簡単に済むという意見がありますが、ダメですね。
現代日本では複数アカウントの所持や譲渡売却、そしてナリスマシが蔓延しているのです。
そこにメスを入れることなしに投票制度に加えてしまえば、不正投票や二重投票で収拾が着かなくなる事態となるのは目に見えているのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでして投票率を下げたい自民党は当然ながら自分勝手なので支持しません。 こういう考えて政治やられても困ります。 日本のため、国民のために自分を犠牲できる人に投票したい。 皆さんも3連休遊びたいなら、期日前投票しましょう。7月20日まで時間がしっかりあるので、時間作って投票に行きましょう。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
今年は区長を務めていることもあり立会人を命じられました。 断れず、7時から20時まで投票所にカンズメです。 休憩は認められていますが、弁当などは出ないそうです。何もしないで13時間。とんでもなく長く感じます。ボランティアではなく報酬は出ますが、時給だと約930円です。昼ごはん代を抜いたら時給850円くらい。私には耐えられません。 投票とは別のコメントで申し訳ありません。
連休なので孫と一緒に。と予定を組んでいましたが残念です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
投票率が低くなる事を想定した策略では? 無党派、若年層に、家族層が連休で 出かけてしまうとなると。その連休に余り動かないであろう年配の方々。 選挙に行く年齢層が高い程、自民党への票が入る。優位になれるなんて事を 目論んでいるのでは? 期日前投票はあるが果たして? この大事な選挙なのに、低く投票率に ならないか心配。 それでなくても、毎度、毎度低いのに。 やはり、どうしたら投票率が上がるか本気で、政治家も含めて考えないと。 国民の約半分が投票に行かない。 その半分の票で、議員が選ばれる。 政治が行われる。やっぱり、まずいでしょ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
選挙に駆り出される市役所の職員さんが可哀想ですが、凄い超過勤務手当てが出ますから我慢してください。 羨ましいほどの手当て額なんです! 国政選挙は、国費で賄われますから湯水のように使えるのですよ! しかしながら、不思議なのは、県庁職員は選管の関係者数名だけが苦労するだけですが、その他大勢の職員さんは選挙に関係ないから羨ましいと市役所職員さんが話されてましたね。 市町の職員は足らないのでアルバイトも高額賃金で雇うくらいなら、県庁職員を派遣させれば良いのに!と愚痴られていた事を思い出しましたね!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
有権者からしてみれば期日前投票をするという選択肢があるけど、選管側はそれに向けて大忙しだし、当日の対応は必須ですよね。 立会い人もまたしかり。 ただし、こういうことも込みで職員になっているという考え方もあるけどね。 ただ、こういう働き方改革を推進しているご時世、やりにくいということはあるでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今は田舎に住んでいるので期日前投票の会場は車で行くこともできて便利に活用しています。 しかし、地方都市に住んでいたときは時間の都合をつけるのも大変で、会場が遠くて車で行くのも不便でした。国政は行きましたが、市長選は諦めました。 こんなに地域で利便性が変わるものなのかと驚きました。 今回の選挙はよっぽど都市部の無党派層に来てほしくないのですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ期日前投票が一般化しており、当日が連休中だろうが投票できないということはないだろう。それでも投票しないのは有権者の意識の問題であり、むしろその程度のことで大騒ぎするような方々は投票行動も偏っているのではないか不安になる。 自民党にお灸を据える、と言って国を傾けた実績も風化してきたな。
▲224 ▼34
=+=+=+=+=
市役所などの公務員は業務なので選挙事務に従事するのは当然だか、立会人などは町内会なども協力している。地域の夏祭りや、子育て世代にも三連休中日で影響することも少し考えて欲しかった。民主主義のために協力は当然するが全国的に町内会は影響しているでしょう。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自らの支持率回復に税金を使うような公約を出し、投票率を下げるためにこんな日程で選挙をするという決断をするような馬鹿な政党に、政治など任せられるわけがありません。 勘違い甚だしい連立与党は全員、ただの人に戻ってもらいましょう。当然、期日前投票します。 連立与党は、国民をなめた所業の報いをしっかり受けるべき。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が下がれば自民党に有利に働くと見越しての石破の判断だろうが、これこそ国民無視を貫いてきた石破自民の象徴的で姑息な選択であり、絶対に許すことは出来ない。 自民壊滅!! これこそが、参院選の大きなテーマであり、 ここまでつけ上がり過ぎた自民党に、しっかりとNOを突き付けるチャンスである。 今の政治に不満がある人ほど、期日前でも何でもいいので、必ず1票を投じ、緊張感のある政治を取り戻しましょう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
若い人や家族連れは遊びに行くので今回だけは仕方ないとなります。その今回だけを狙っているのです。元々人口比で高齢者の1/3しか若者現役世代は居ないので三連休でも暇で投票に来てくれる高齢者は自民党の組織票です。汚いやり方ですね。そうまでして勝ちたいのでしょうか。いや、そうまでしないと議席を維持出来ないのでしょうか。マイナンバーカードを使って全国どこでも観光地やショッピングセンターの投票所で誰でも投票出来るようにすれば投票率が上がるのに、そういうのはしませんよね。保険証は早かったのに。いまだに紙の投票券を持って近所へ行くやり方です。マイナンバーカードを持ち歩かない高齢者には嬉しいやり方です。当然、自民党に入れます。その高齢者が日本の人口比で1/3の3を占めるわけです。難しいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当日より期日前がおすすめです。
当日は投票所指定ですが、期日前は同市区町村内の期日前会場ならどこでもできます
入場券がない場合も身分証明書があれば基本は投票可能です(自治体により扱いは多少異なる可能性あり) うちの市は選挙用の住基システムpc持ち込みで受付なので不正の心配もないです(ヒューマンエラーがない限りですが)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若者達、どうか我々中高年に力を貸して欲しい。君たち一人一人が束になればきっと日本はいい方向、いや君達自身に今まで割高だった物が安くなり財布も暖かくなるはずです。そうしたら、もっとゆとり持って遊べるんですよ。君たち若者が今まで通り選挙に来ないでほしいのを自公は望んでいます。それを逆手にとって今度こそ、君達若者や中高年の地道に汗水と涙を流しながら働いた金を勝手に取られないようにしましょうよ。次の選挙が千載一遇の激アツチャンスなのですよ。自公の年寄り議員は苦労して稼いだ金を何千万、何億って小遣いとしてポケットに入れていますよ。知っているでしょ。 今こそ国民が束になって自公を鬱憤を晴らしましょう。だから選挙に行って減税を公約している党に票を入れましょう。正直めんどくさいですよ。でも放棄する事は今の暮らしや財布の中身が増えないのを認めている事になります。 一緒にみんなで選挙行って暮らしを楽にしよう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最後の一文、「職員から『連休で予定を入れている』と出勤を断られました。他の日程なら対応してくれたかもしれませんが……」 民間なら、ほぼ強制出勤となるケース。 市町村勤務のデメリットとして選挙のことをあげられることもあるが、実際はこの程度。 公務員の働き方は、公務員自身が主体性をもって決めることができます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは明らかに石破内閣の策略だとしか思えない。総理に就任して以来、党内のご機嫌を伺うばかりで、何一つ国民の為になる政策をせず支持率は下がるばかり。 参院選でも過半数が取れないと退陣が見えているので、投票率が上がらないように敢えて連休中日にしたのだろう。 過去に森総理が「無党派といわれる人たちの判断が最後は選挙を決めるので、寝ててくれればいいのだが…」みたいな事を言った過去もあるし。 予定を入れている人達は三連休を大いに楽しむ為にも期日前投票をして、自公を過半数割れに追込みま国民生活を取り戻しましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今年は引っ越しがあり、住民票を移した時期が微妙なので、もしかしたら不在者投票制度を利用することになるかもしれません。ですが、必ず投票します。皆さんもじっくり考えて投票されてくださいね。開票速報を見るのがちょっと楽しくなりますよ。 連休でお出かけされる方はぜひ期日前投票を。難しいことは何もありませんから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙当日に担当者としてお勤めしなくてはならないお役所の方々は、三連休中に家庭サービスしづらいですが、その分のお手当がけっこうな額出るそうなので頑張ってください! 期日前投票が空前の利用率となりそうですね。自民党大敗となる事を期待して、私は暇人ですけど期日前投票に行きます。皆さま、兵庫県の真似じゃありませんが「国政を前に進める」べく、大切な1票をしっかり行使しましょう!
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
私は選挙に毎回行っています。 しかし妻や母は色々と多忙を理由に行っていませんでした。 しかしこの人達が動かなければ変えられないなと思います。 私達が出来ることは選挙権を持っている家族全員を選挙に行ってもらえる様に協力する事だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いつも期日前投票に行っていたのですが、最近SNSで『期日前投票は操作されている』というものを見ました。本当でしょうか。 さらに投票所にある鉛筆で書くのもやめたほうがいい、ボールペンを持参しろ 、いやいやサインペンにしろ、いやいや鉛筆で筆圧を強く書くのがいい など・・・。 投票用紙まで操作されてしまっては、いったいどうすればいいのでしょうか。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
今は委託業者が選挙の会場設営から集票まで全対応だが、 30年程前は全て職員対応だった。 ほぼ全ての職員とその家族が選挙事務にかり出され、バイトも百人単位で雇う。 会場は公民館や学校の体育館で、土曜午後から会場設営と機材の持ち込み。 会場の責任者と数名の補助員が夜間警備。 当日は朝6時に集合、7時から投票所を開ける。 午後8時締め切りで銀の投票箱を施錠し中央体育館の開票所に向かう。 職員以外は日当を貰い終了。 開票は午後9時開始で着いた者から用意された夕食を食べ、 トイレに行き、荷物等はコインロッカーに入れる。 入口は一カ所のみ。そこで選挙管理員と立会人の身体検査を受け入場。 各開票テーブルにつき、私語厳禁で立ちんぼで待つ。 管理責任者が全テーブルを確認し、 投票箱が持ち込まれ合図で一斉に開票開始。 立候補者別のカゴに票を入れて行き、枚数数え機以外全て手作業。 深夜に終了、月曜日普通に出勤。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は、期日前投票という仕組みがあるから、有権者が文句を言うのは、ある意味有権者であることの責任からの逃避と言えなくはないかなあ。
他方、普段選管事務局所属外で選挙事務を担う職員さんには同情するけど、こちらも職責からの逃避と言えなくはないかなあ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
選挙制度の見直す時期だと思います! 今の制度では金儲けの為に選挙運動したり、SNS等で様々な情報が真偽の裏付けも無く拡散されて歪んだ形になってしまっているのではないでしょうか?現実を見直しで制度改革が急がれる時だと思います!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
多くの方々がコメントしているように、三連休の中日が投票日であれば、旅行に行く人や里帰りする人たちが投票日に投票できない。政権のズルいやり方ではあるが、彼ら政治家の言い分は簡単である。「そんな意図はない」の一言で逃げる事ができるでしょう。悔しいですがそれが現実です。今の政治に不満ではあるが期日前投票を使うほど政治に興味がない、わざわざそのためにスケジュールを変えたくない、と思う人たちが多ければ、組織票が勝ち、今後さらに自民党による増税路線、利権政治は進むでしょう。実質それも「民意」という事になってしまう。この3年に一度の日本を変えられるチャンスを捨てて欲しくありません。期日前投票に行きましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや、普段あまり投票に行かない無党派層に投票されたら困る組織票頼みの自公や各省庁の最後の抵抗でしょうね。
投票率を下げる狙いなのが見え見え。
期日前投票含め、有権者の総意を見せないとですね。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん投票率を意図的に下げるのが目的だからこの日程に設定されている。 3連休にぶつければ若年、就労、子育て世代の無党派層の投票率が下がる。そうすれば組織票の影響が有効に働くので、それが狙いでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この日に設定したら選挙に行かない人も多いのでは?一般庶民はそのことは察しています。投票率が下がって自公が有利になると思って設定したのかもしれませんが、堂々と戦うべきではないてすか?日程でなく、平素の行動や公約で臨んで欲しいものです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
働き方改革を提唱しているご時世なのだから、7/27の投開票日に出来なかったのでしょうか!?…全国の自治体選管の皆さんは、とてもお気の毒ですよね! その裏で、実は直近の都議選の大敗によって投票率を上げたくない思惑?が潜んでいるような気がしてなりません!?…自らの為にも必ず選挙に行きましょう!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
本当にどこにいれても良いから、まずは投票に行きましょう。 連休中日だから投票に行かない=組織票や選挙に行く老人票が取れる自公有利という考え。国民が与党に舐められているんですよ。期日前を含めてとうに各投票に行きましょう。個人的には自公以外に投票して欲しいと思ってはいますが。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
投票率に影響とか書いてるけど、行ける時に期日前投票に行けばいいし、選管の愚痴も言いたくなる気持ちもわかる。 そして、こんなクソ暑い中で選挙入場券や選挙ハガキを配る郵便屋さんも大変だ。 みんなが苦しい思いしてるなかで、当選した議員様たちはどんな政治をしてくれるのか楽しみだなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が下がりそうだな。
何故、いつも日曜に投票なんだ?
経費も掛かるから平日にしたらいいのに。海外では平日投票とかザラにあるのに。
平日に投票の方が投票率あがるんじゃないのか?
駅前とかに投票所もうけたりしたら出勤前に投票しやすいだろうに。
公民権の行使だから、企業も投票による遅刻とかも咎めることは出来ないし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
連休の中日が国民の反発を煽ると自公は分かっているはずですが、固辞しましたね。 組織票で勝てると踏んだからでしょう。 要するに、国民は舐められているのです。
本来国民がより豊かになるために職責を全うすべき国会議員が、自分の懐や既得権益を優先し続けた結果、国民を苦しめ続けたのがこの30年です。
これに打ち勝つには投票率を上げるしかありません。 「自分の一票じゃ変わらない」ではありません。 「あなたの一票でしか変えられない」のです。 期日前投票もあります。必ず投票に行きましょう!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票を使って投票します。思ったより時間もかからず直ぐに終わるので何かのついででも大丈夫。 給付なんて1回しかなく焼け石に水で、継続した物価高対策は減税が必要です。 本当に自民党は国民の事を考えず、自分達の事しか考えてない政党ですね。
連休の真ん中に設定した理由を知りたいです。 若者には投票させないことで自分達の不利にならない選挙にしたいんでしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
投票率低下のために連休中日に選挙したら、もっと嫌われると思っていないのかしら? 期日前投票でも良いので行きましょう! 昔は期日前投票に行くと、期日前に投票する理由を聞かれたそうです 仕事だと言っても、本当に仕事なのか聞かれたそうです 世の中全員が日曜日に休めるわけでもないのにね さすが役所と思いましたよ 今は楽ですから、投票に行きましょう! 自分は投票日に投票に行きます
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
各市町村の職員が可哀想。3連休が潰れる職員が大多数。 全ての職員ではないけれど、期日前投票にせよ選挙日当日にせよ勤務する。 選挙日当日は多数の職員が勤務する。投票時間が午前7時からと想定して、午前6時から勤務して、開票終了まで詰めるから勤務終了は翌日の午前2時くらいになる。 選挙専従職員なんか1カ月休み無し。 また、投票所の管理者とか立会人は地域の役員。朝から晩まで投票所に詰めて報酬は国の基準で1万円程度。最低賃金を下回り、時給1,000円にも満たないから、誰もやりたがらないし、地域の役員になりたがらないのも頷ける。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の方式を変えないとダメですね。ネットには開票作業でどこかから持ってきた投票用紙の束やカバンに入れてる様子、それを見ても何もしない選管…もうやりたい放題です!まずは投票用紙の通り番号は必須でしょう。そして開票作業のライブ配信、期日前投票も24時間ライブ配信。今すぐできる事は、記入は黒マジックで書きスマホで撮影してから投函することですかね。ボールペンだと紙がくっつくだのとイチャモンつけられる様なので。 こんな不正選挙をやる自公政権を倒すには今まで選挙に行ってない層が行くしかないんです! 皆さん!選挙に行きましょう! 日本人ファーストの政党に投票しましょう! 日本でありながら日本人が差別されてる現状を変えましょう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「決戦は7月19日土曜日」です!
皆さん、必ず期日前投票でも行きましょう! 平日はなかなか行けませんよね。 投票日前日19日は土曜日です。 当日・平日に行けない人は、土曜日です。 土曜日の投票行動が、大きく左右すると思います!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前までは選挙の当日に行ってましたが、あえて人が多いタイミングで行くのもなぁと思い、期日前投票で行うようにしました。 もちろん日時によっては少し並んだりもありますが、平日の終了間際なんかは比較的空いてる印象です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票は、不正選挙をされる可能性が非常に高い。 同じ票を何度もカウントしたり落としたい票をカウントしなかったり明らかに日本人が書いてないおかしな筆跡の文字が複数枚出て来たりする。 本人確認の身分証明書を忘れても投票出来たりが先日の都議選でも行われた。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
海の日が制定されたのは平成8年。 以来参議院選挙は、3連休を避けるように投票日を決定してきた。 が、今回わざわざ3連休の中日を投票日としたのは、どんなにいい訳をしても浮動票を減らす以外理由がありえない。
これは、大げさな言い方でなく、石破政権による民意歪めようとする 民主主義への挑戦である。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣が参院選を3連休の中日に設定したのは、投票率低下を招きかねない極めて不誠実な判断です。旅行や帰省が重なる時期を選ぶことで、都合の悪い民意を封じ込めようとする姿勢が透けて見えます。 現場の選管からは人手不足や混乱への不満が噴出しており、政府は現場の負担や国民の投票機会を軽視しています。 民主主義を守るには、このような不正義な日程に対して、むしろ積極的に投票することで抗議の意思を示すしかありません。我々国民ができる最大の抗議こそが「投票」です。不正義に目をつぶる政治に、静かにNOを突きつける――それが、この理不尽な日程への唯一の回答です。
▲2 ▼0
|
![]() |