( 302057 )  2025/06/25 04:01:43  
00

登録わずか30分、オンラインカジノは「抜け出せなくなる地獄」…スマホには常にスロット画面

読売新聞オンライン 6/24(火) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31cc7d6a3c33ac5d03eacf26c0689fd745e6e742

 

( 302058 )  2025/06/25 04:01:43  
00

オンラインカジノの利用が社会問題になっており、警察庁による調査では国内で約336万人が経験があり、年間の賭け金総額は約1兆2400億円と推計されている。

千葉県警では昨年、オンラインカジノ関連で25人が摘発されたほか、五輪卓球選手も書類送検された。

若い世代に人気があり、未経験者のうち43.5%が違法性を認識していない。

オンラインカジノにのめり込んで500万円を失った男性もおり、家族に相談することの重要性が語られている。

(要約)

( 302060 )  2025/06/25 04:01:43  
00

 オンラインカジノの利用が社会問題となっている。海外では合法とされるカジノサイトでも国内から接続して賭ければ、刑法の賭博罪にあたる。警察庁の調査ではオンラインカジノの経験者は国内で336万人を超え、年間の賭け金総額は約1兆2400億円と推計された。千葉県警幹部は「『知らなかった』では済まされない。違法は違法だ」と語気を強める。(石本大河、大津杜都) 

 

 警察庁は昨年7~10月、全国の15~79歳を対象にオンラインカジノに関する調査を実施し、約2万7000人から回答を得た。それによると、経験者は942人(3・5%)、現在も利用しているとしたのは550人(2・0%)だった。人口比から推計したオンラインカジノの利用者数は約196万7000人で、経験者は約336万8000人に上るとみられる。 

 

千葉県警察本部 

 

 経験者を年齢別にみると、20歳代が構成比で31・2%と最も多く、30歳代が27・4%と続くなど、若い世代が目立つ。違法性については、未経験者を含めて全体の43・5%が「認識していなかった」と答えた。 

 

 千葉県内では今年1月、東京五輪卓球男子団体の銅メダリスト丹羽孝希選手が単純賭博容疑で千葉地検に書類送検され、罰金10万円の略式命令を受けた。千葉県警によると、丹羽選手はインターネット上の広告を見てオンラインカジノを利用したといい、「違法だと知らなかった」と話したという。 

 

 千葉県警風俗保安課によると、千葉県内では昨年1年間、オンラインカジノで金を賭けたとして、単純賭博や常習賭博罪などで25人が摘発された。前年比で24人増えたという。 

 

 同課幹部は「インターネット上でオンラインカジノに関する広告などを見つけても、安易に接続しないでほしい」と呼びかけている。 

 

 オンラインカジノにのめり込んだ経験がある流山市の男性(44)が、読売新聞の取材に応じた。コロナ禍をきっかけにオンラインカジノにはまったといい、「まさに『地獄』。気がついたら抜け出せなくなっていた」と振り返った。 

 

 

 男性はもともとパチンコが好きだった。大学生の頃にパチンコ店に行き始め、結婚後や子供ができてからも仕事帰りに度々通った。 

 

 オンラインカジノを始めたのは2021年春。外営業の仕事だったが、コロナ禍でリモートワークになった。行きつけのパチンコ店も休業し、自宅で過ごす時間が増えた。 

 

 そんな時、インターネットサイトに表示されたオンラインカジノの広告を思い出した。SNSで有名なインフルエンサーがオンラインカジノで遊ぶ配信を目にして、「犯罪には当たらないのだろう」と思った。 

 

 早速インターネットで検索し、お薦めに出てきたカジノサイトにアクセスした。メールアドレスや住所などを打ち込み、登録はわずか30分で完了。「この手軽さが、地獄の入り口だった」と語る。 

 

 一番低いレートのスロットから始めた。仕事の合間にパソコンでサイトにログインして1日3時間、多いときには5万円ほど費やすようになった。 

 

 コロナ禍が明けてからは外出する機会も増え、スマートフォンからサイトにログインするようになった。営業先との商談の空き時間、公園でブランコに乗った子供を押しながら……。常にスマホの画面にスロットが回り続けていた。「パチンコと違って、(オンラインカジノは)いつでも、どこにいてもできる。寝る時間以外はほとんどカジノで金を賭けていた」 

 

 約3年後の24年2月、とうとう預金が底をついた。約500万円を失った。妻には全てを打ち明け、現在はギャンブル依存症と向き合う自助グループに参加している。 

 

 男性は「どうにも引き返せなくなっていた。もっと早く家族に相談していれば……」と悔やんだ。 

 

 

( 302059 )  2025/06/25 04:01:43  
00

オンラインカジノに関するコメントをまとめると、次のような傾向や論調が見られます。

 

 

- オンラインカジノは利用者を依存させる仕組みであり、胴元が利益を得るための罠だという警鐘が多く挙げられている。

 

- 公営ギャンブルや他のギャンブル施設があるにも関わらず、オンラインカジノを利用する必要性はないとの声が多い。

 

- オンラインカジノは不正操作が容易であり、依存症や負債問題に直結しているという意見が多く見られる。

 

- 国や行政の対策不足や怠慢が問題視されており、取り締まりの強化や法改正の必要性が指摘されている。

 

- オンラインカジノは手軽さや誘惑が大きく、結果的に依存症や負債問題に直結する危険性が指摘されている。

 

 

上記コメントを通じて、オンラインカジノに対する懸念や警鐘、依存症や犯罪へのリスクに対する批判や警告の声が多く寄せられていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 302061 )  2025/06/25 04:01:43  
00

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは、入金したら最後・・・引き出せない仕組みになっています。 

いろいろ理由をつけて、出金させないのです。胴元がすべて取る仕組みです。 

 

もしも一部だけ出金できたとしても、銀行口座に記録が残るので、逮捕されます。 

 

つまり、どう転んでも、リスクしかありません。 

オンラインカジノには絶対に手を出さないことが大事だと思います。 

 

▲1767 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで蔓延しているのは警視庁の怠慢と言えるのではないでしょうか。 

警察は事件にならなければ動きたがりませんが、犯罪を未然に防ぐ活動も同時にしなければ、善意の市民まで犯罪者となってしまいます。 

掛け金1兆円はどこに行くのか。 

早く取り締まり、日本から排除する仕組みを構築しなければいつまでも同じような罠が仕掛けられます。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てば勝ったでもっと儲けようとしますし、負ければ負けたでその分を取り戻そうとさらに躍起になりますから、ギャンブルはハマったら終わりなのです 

自分自身も若い頃は競馬にのめり込んでいた時期があって、負けが混んできてもうどうにもならなくなった時、これ以上続けてたらほんと身を持ち崩しかねない、次のレースで勝負してダメだったらもうやらない、と腹を括ったことがありました 

自分なりに自信を持っていたので、その1レースのみに6万の金額を注ぎ込みましたが結果はやはり見事にハズレ 

おかげで自分はギャンブルに向いてないと確信出来たので、スッパリ辞めることが出来ました 

でも子供の頃から馬は大好きなので、今でも大きなレースでは馬券を買わずに好きな馬を応援していたりします 

ここが競馬と他のギャンブルの最大の違いなんですよね 

馬好きが高じてやり始めましたが、馬券の勝ち負けが無くても楽しめるのですからありがたいです 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルやパチンコは徹底的に八百長や変な操作がないように管理されてるけど、オンラインカジノなんて何されてるか分からないのによく大金掛けられるなと思う。 

 

そもそも、どうしても賭け事をしたい方のために、パチンコといった娯楽施設や競馬やボートレースなどの公営ギャンブルがある訳だから、そちらを利用すべき。 

 

過去に賭け事を禁止しても地下に潜るだけだったという歴史があるために、行政が管理出来る範囲内で施設があるのだから、違法賭博をされた方は言い訳出来ない。 

 

確かに公営ギャンブルやパチンコだけでは難しい方が少なからずいるのも事実だが、代替手段も豊富にあるし、賭博罪もある以上摘発されても仕方ないと思う。 

 

▲837 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノは海外に行ったときにやりましたけど、まぁ嵌まればあっという間に吸われますね。 

ラスベガスでは1日掛けて歩いて無料のショーを見たり休憩がてらスロットとかやってましたけど、軽く遊ぶ分には楽しいですよ。 

上手くすればそれなりには出ることも有ると思うので。 

が、オンラインは胴元の介入が出来ると思うのでやらない方が良いと思いますね。 

基本的にデジタルコンテンツは配信側の設定次第でどうとでもなるものですから。 

それこそ最初のうち当たりやすくしておいて次から回収に入るとかも出来るはずなので、最初に美味しい思いさせておいて後は~ってなるのかもしれませんね。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に山口県で 役所が間違えて補助金を1000万以上送金して 受け取り側が 1日で使い果たす ニュースが どのテレビ局を流していて オンラインカジノで 使い果たしのに カジノ側から 全額戻る 不思議なニュースでした。 

この時 曖昧にしたから 今 沢山 捕まるのかと思います。 

もしかしたら 戻るかも?と オンラインカジノをしていた人もいたかもしれません。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは地獄ですね。 

それにひきかえ、夢洲に開業される統合型リゾート施設は違います。 

厳格な入場管理や24時間365日利用可能な相談体制の構築、本人・家族申告による利用制限措置もあるので、ギャンブル依存症対策は万全です。 

カジノ施設内にATMはありませんので、自分で決めた金額の範囲内で安心して楽しむことができます。 

また広告勧誘規制もありますので、アルコールのCMのように日常生活に目にすることはありませんので、依存症を刺激されることもありません。 

是非とも安全安心の統合型リゾート施設でお楽しみ頂きたいですね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの問題がここまで深刻化していること、改めて痛感しました。「知らなかった」では済まされない現実と、その裏にある依存の苦しみ。体験を語ってくださった方の勇気に、心から敬意を表します。 

ギャンブル依存症は「意思の弱さ」ではなく、誰にでも起こり得る「脳の病」です。一人で抱えず、相談することが回復への第一歩。 

自助グループの存在や、正しい情報がもっと多くの人に届くよう、私たちもできることを続けていきたいです。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノはオンラインであれ、実地であれ、ひとたび始めたら抜け出すことが難しいと知った。オンラインカジノは合法とされる国があっても、我が国でやるのは違法で、接続も違法とすべきだ。今や芸能界やスポーツ界もオンラインカジノに汚染されている。カジノ禁止の国がひとたび解禁に転じることはない。我が国のカジノ計画はどれも依存症を増大させるとして頓挫した。地域活性化策ならカジノ以外の道を探すべきだ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間や課金のタイミング、それに、負けた後の反応などを分析し、再度課金するよう誘導をするという、オンラインカジノの悪質な設計を、NHKスペシャルは報道していました。その悪質さは許さないものだと思います。これ以上、依存症へと誘導させてはいけないと強く思います。検討中のオンラインカジノブロッキングの実施を切に願います。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のカジノに行った事がありますが、ほとんどのカジノで24時間遊べます。アジアのカジノは地元民が入らない措置が取られている地域もありましたが、ほとんどがTシャツ短パン、ビーチサンダルでパチンコ屋に来るようにやってきてました。 

豪華な装飾の割に、普段着でいつでも遊べるから地元民はハマってしまうと思いました。さすがにトラブルを目にすることは無かったですが、たぶん一日中いれば多少はあるんでしょうね。 

オンラインカジノになれば、ギャンブルに対するハードルもさらに下がるし、勝負に熱くなってもクールダウンできずあっという間にお金を失うんでしょう、記事を読んでいて恐ろしいと思いました。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

よくあんなシステムで絶対に負けるものを仕込めるギャンブルやるもんだな 

とくにビデオスロットなんかオンカジが完全確率で運営されてると本気で思ってるのだろうか 

実際のカジノマシンはレギュレーションが厳しく不正ROMとかはほとんど見られないからまあ信頼感はある 

 

昔ラスベガスに機器の製造納品してたシグマの人が知り合いに居るけどネバダ州のライセンス当局はとんでもない厳しさだったそう 

不正を徹底的に排除したうえでのラスベガスだからあれほどの隆盛があったんだけど、今や手軽さ優先で絶対負ける道の方がウケがいいのが凄い 

まあ特に日本は現地まで行くのにかなり大変だからなあ 

 

▲180 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジの手軽さがよく分かるお話でした。パチンコは店舗に行かないと出来ませんが、オンカジだったら寝る時以外は、仕事や子育ての合間を縫いながらいつでも何処でも、ネットさえ繋がっていれば、手軽に出来てしまうと言うのは、最早、麻薬のようなもので、ギャンブル好きの方にとっては中毒性があるとあって良いと思います。こう言った抜け出せなくなった方を、いかにギャンブルから抜け出させるかは、大きな課題だと思います。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ラスベガスの実機のスロットのほうがたまに爆発するからまだ可能性はある。 

自分が当たってなくても、周囲で他の人がジャックポットを当たってるのを派手な演出音や目視することもあるのでそれなりに当たることも確認できたりします。 

でもオンラインは誰の目にも触れないので全員が負けてても誰にも分からないしそこの違いはあると思う。 

 

アメリカの会社の無料のカジノスロットのアプリがあって、 

お金を賭けずともコインで遊べるタイプなのですが、 

それでも当たるか当たらないかでドキドキ感は楽しめます。 

実際の勝ち負けよりも「当たるかも」という期待感を味わいたい人もいる。 

ラスベガスに置いてあるのと全く同じ機種がスマホで遊べるので、 

時々プレイするのですがこれでもそこそこ楽しめます。 

どうしても実機でお金を賭けたければたまに韓国やラスベガスへ行って、 

それ以外はこの無料アプリくらいで留めておいたほうがマシでしょうね。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは「登録30分、いつでもどこでも賭けられる」手軽さが裏目に出て、依存症に陥りやすい危険な仕組みです。SNSでのインフルエンサーの宣伝や、日本語サイトの広告で「合法っぽさ」を装う巧妙さも問題です。違法性を知らずに始め、気づいたら数百万を失って家庭崩壊…そんな話が現実に起きている。自分だけは大丈夫と思っても、気づいた時にはスマホがスロット専用機になっているかもしれません。周囲に苦しんでいる人がいるかもしれないという認識を持ち、社会全体で警戒すべき。取り締まりとともに、教育や相談体制の整備も急がれる時期にきていると感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に違法とは知らず3ヶ月間くらいオンカジに手を出したことがあります。 

当時は情報もあまり無くオンカジに登録するだけでも一苦労でした。 

全て英語だったし課金するためには海外の指定銀行の口座開設も必要だったし。汗 

クレジットカードでの課金も出来たかもしれないけど、それは怖くてしなかったのかな。 

昔の話しなのでその辺は覚えていません。汗 

 

分からないことは英語でヘルプセンターにメールで確認。 

当時は払い出しもメールで依頼、先方が認めない限り払い出しもしてくれない。 

課金し一発勝負して勝ったら払い出しみたいなことをすると、払い出ししてくれないどころかアカウント凍結されたりもしたそう。 

ゲームはどう考えてもイカサマでしたし、勝っても払い出ししてくれないなんてやりたい放題って感じですよね。汗 

まぁ私的にはその当時に少し手を出し、こんなものやるもんじゃない…と知れて良かったように思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと強気の対応(法改正)が必要ではないでしょうか。 

 

現在の日本の法律では、海外のウェブサイトやアプリへのアクセスを政府が一方的に遮断する法的根拠が非常に弱く、仮に遮断した場合「表現の自由」や「通信の秘密」といった憲法上の問題も発生するといいます。 

 

日本より厳格な取り締まりを行っている韓国やオーストラリアをよく研究して頂いて、実効性のある法改正に繋げて頂きたい。 

 

効果を上げている海外の施策例 

・海外サイトへのアクセスを技術的に遮断(DNSブロック・IPブロック) 

→違法サイトを毎月リスト化し、通信事業者に行政がブロック指示 

・違法なギャンブルで得た利益は、違法財産として赤字でも全額没収 

・銀行と連携し、違法業者からの入金振込を停止 

・支払い処理業者(Visa・Mastercard)と連携し、決済を完全停止 

・違法業者の宣伝(広告・ブログ)を行った運営者には億を超える多額の罰金 

 

▲109 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノの被害にはまる悲惨な人の状況を見るたびに、最初のとりかかりの気軽さがはいっていると思う。誘導するようなサイトや業者は、国で徹底して対策をねってほしい。最初は軽い気持ちで初めて、挙句の果てにつかまってしまうため、ひくに引くけない状態の人を捕まえるために国も誘っているようです。 

今後の、大阪のカジノ構想も本当に必要なものか、たくさんの悲しい思いをする人が出ないか心配です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノでこれだけ社会問題になっています。誰でも手を出せるようにしてる国の責任でもあると思います。元々オンカジだけでなくギャンブルへ手を出せるハードルの低い日本。ギャンブルがありすぎるし、さらにカジノも作ろうとしてる。 

全国民がもっとギャンブル大国日本への関心を持って欲しいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルにのめり込むことが問題ということもあるが 

 

海外に日本のお金が流出していることを問題にしてほしい 

 

オンラインカジノで 

総額一兆円を軽く超えて海外にお金が流れている 

 

違法スポーツ賭博では 

年間6兆4503億円が海外に流出しているらしい 

 

犯罪として捕まえるだけでは金の流れは止まらない 

 

抜本的にギャンブルで海外に金が流れないように規制すべきだろう 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直オンラインカジノって出来レースだと思うから楽しさなんて一切ないと思う。 

それでも有り得ない使用額を著名人の書類送検で聞くので本当に依存性の人が辞めるに辞めれないところまでプレイしているんだと感じた。 

 

スマホの手軽さもあればコロナ禍のせいでもある。 

この体験者は元々パチンコによく行っていたので遅かれ早かれ500万は溶けたでしょう。 

でも犯罪を犯して貯金を消した要因に医師会と政府の過度な外出自粛もある。 

責任取れとは言わないけどもう少し利用者が多い事に危機感を持って勧告すれば良かったと思う。 

自粛を言うだけ言って弊害なんて気にしてなかった証拠だよね。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、ゲームセンターのコインゲームにハマり、学校にも行かず終日ゲームセンターにいた。 

本物のギャンブルより的中率が高く、射幸心を満足させ、少額で幾らでも遊べたからだと思うのだが、1か月程で無意味な行為を繰り返してると気付くと一気に飽きた。 

この経験が幸いしたのか、以降コインゲームは勿論、ギャンブルにも一切関心が持てなくなった。 

 

この話をギャンブル好きに話すと、必ず「ギャンブルは的中すると儲かる」と反論する。 

 

そこで必ず「的中しなければ損失が累積するし、ギャンブルに当ててる時間だけでなく、してない時にも思考を奪われてるのが人生を浪費してる」と諭すのだが、納得した者はいない。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルだからこそ容易にいじれそうな気がするのでとても怖くて出来ませんし、よくある最初は勝たせて後で回収的な操作も簡単に出来そうでまともに勝てている人なんか聞いたことありません。 

海外の対面型のカジノであれば周りの顧客と共に監視カメラが何10台とあるからそっちの方が健全というか勝てそうなんですけど。 

遊ぶ金はちゃんと決めてそこを越えたら絶対にやめるという強い意志はもたないとカジノとかギャンブルで遊んではダメです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、パチンコや競馬もギャンブル中毒に嵌る人は居るのは同じかな。 

 

半端な規制するんじゃなく、認可制にしてマイナンバーに連動して所得に応じた許容可能な損失額以上はプレイできなくするようにした方が、ましな気がする 

 

認可制にすればカジノ側や勝ったプレイヤー側の脱税対策も監視がようになりそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「賭博行為」「依存症」「借金をする」が起きているものの 

違法で警察が取り締まるのは「賭博行為」部分だけ 

 

「依存症」「借金をする」は、個人の資質の話 

 

オンカジが、出金できず、換金できず、 

内部で遊べるコイン及び景品交換という仕組みに進化したら、合法化 

「ゲーム課金」「推し課金」でも、驚くほど課金している人はいるが、合法 

 

違法行為はもちろん論外だが 

合法であっても破滅・破産はする 

 

依存しないように、借金しないように、計画的に株式やFXすればいいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では体制批判のサイトは政府によって消されたりアクセスできなくされたりしているのに、なぜ日本では海外のオンラインカジノに日本からアクセスできないようにする事ができないのだろう。 

パソコンだったらインターネットプロバイダ、携帯だったら各キャリアがそれらオンラインカジノのサイトをAIで判別させて自動的にブロックできると思うのだが、日本のIT技術は中国ほど発展していないのだろうか。 

インターネット回線が海底ケーブル経由でも日本に入ってくる数ヶ所の水際でブロックできないのだろうか。衛星通信経由でも一般の人が衛星電波受信機を持っているとは思えないし、やはり受信機を運用している企業が日本で違法となるサイトを水際でブロックすべきなのではないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジに限らずギャンブルは必ず胴元(運営)が儲かる仕掛けになっています。 

なのでたまたま運良く大勝ちする事があっても、その次は掛け金を全部失ったり、その次はどうにかトントンで終わった…なんて人が殆どかと思います。 

 

こう言うアップダウンを繰り返し、最終的にギャンブルは掛け金が必ずマイナスになるように収束して行きます。 

胴元が100パーセント儲かる仕組みになっているからです。 

なので「ギャンブルのドキドキ感を味わえるならマイナス収支になろうが元手を全て失っても構わない!」と言う余裕のある人なら問題ないですが、本気で儲けようと思ってる人は早めにギャンブルを卒業して欲しい。 

 

お金と時間を無駄にするだけです。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルや薬物など、違法、身体に害がある、手軽とか抜きにしても、依存するのが想像つくからやらない人は絶対にやらないと思うんだよな。 

家族に相談も大切だろうけど、そうなる前に手を出さないのがベストでしょうに。知恵がある人間なんだからさ。 

違法だからやらない、知らなかったレベルではどうせ合法や脱法のものに依存してたと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ボートや競馬もネットでやると、目の前で現金が動かないから「負けた」「ギャンブル」って感じにくい。 

しかも、いつでも手軽に買えるから、自制しないと朝から、昼休み、何かの合間とかでも買えるし、それが気になって本当に依存になりそうになる。 

 

金額の大きいオンラインカジノなら、余計そうだと思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく公営ギャンブルがあるのにオンラインカジノをするのかと咎める意見を聞くけれど、やはり手軽さとテンポの速さ(すぐ賭けられてすぐ結果が出る)のが原因だと思います。日本にカジノはまだないので競馬などしかないわけですが1日中数回しかレースが無い。パチンコなどは当たっても一日に儲けられる金額はせいぜい十数万。カジノみたいに1日に1億稼ぐとかは不可能なのです。だから始めてしまうのだと思います。 

でもオンラインカジノは完全に運営の利益を追求してるサービス。 

しかもオンラインだから不正のし放題。当たり外れも運営の思うままで 

過去のデータからどうやればよりお客からお金を搾り取れるのか研究され 

その結果で当たり外れを決めているのです。 だから勝てるわけが無い。 

これがリアルカジノなら口コミを気にしてあからさまなことはしないですが、 

オンラインは来る客全員から搾り取ってもビジネスとして成り立つのです。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公営賭博でもハマる人はハマるので、法律の問題は別にして、お金を注ぎ込んで損をしている人の話題が表面に出ていますが、儲かった人もいるのでしょうかね?儲かっている人がいない、或いは極端に少ない様であれば、そう言う情報を開示して広めれば、それだけで抑止力になると思うけど。儲かっている人が多いと逆にする人が増えるけど、性質上そんな事はないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代まではパチンコにハマった事もありました。収入に対して遊び方が悪く消費者金融で70万円ほどパチンコ借金が出来てしまいましたが2年間で返済し、40代に入ってからはせいぜい年に2~3回少額で遊ぶ程度になりました。50代になっても同じく盆と正月にちょっとだけ遊ぶぐらいです。 

 

昨今のオンラインカジノでの負債額を聞くと数百万円や数千万円など、返済がかなり厳しい数字になっているようです。返せないなら借りるなと言いたいです。そこまでドツボに陥った要因は全て自分であり、借りたものはきっちり返すべきです。ましてやそれで犯罪を犯すなど以ての外です。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地獄への道は丁寧に舗装されている、とは良く言ったものだね恐ろしい 

私は子どもの頃からとにかく運がなくてくじ引きや懸賞なんて当たったためしがない 

当時は自分の不運を呪ったものだが、それゆえにギャンブルは絶対に勝てないとも思っていた 

人間万事塞翁が馬というが、その不運さに助けられたとも言えるかもしれない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノに限らず、すべてのギャンブルに共通して言えることだと思いますが、 

運営者が儲かっているのですから利用者が儲かるはずがありません。 

もちろん一時的に儲かるタイミングもあるかもしれませんし、人それぞれプラスマイナスに差はあるとは思いますが。 

ギャンブル愛好家だって当然ですが理解はしていると思いますが、今日は儲かる、自分は他とは違う、など自分の都合のいいことを夢見て負け続けているのだと思います。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノは確率論です。ラスベガスやマカオの立派なホテルや施設を見て分かるように必ずホストが勝つ事になってます。ギャンブルで大事なのはやめ時です。全体の確率はホスト側ですが、やめ時さえ間違えなければ勝っている時ってあるんです。そこでやめれるかどうかが大事なんですよね。オンラインみたいにいつでも出来てダラダラ出来るものだと沼にハマっていく様に負けていくのが目に見えます。カジノは健全に現地に行って遊ぶ事をオススメします。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国が容認していた為に、オンカジ産業側に好き放題され有名人やスポーツ選手が広告塔になってあたかも違法性はないように見えてしまっていた。 

オンカジによる被害のひとつとして闇バイトなどの犯罪絡みが出てきたことによってようやくオンカジが注目され始めたものの、末端の利用者がどんどん取り締まられている実態。そもそも国が放置していたが為に起きてしまったこの問題に対して利用者は被害者とも呼べるのではないでしょうか?取り締まって罰則を設けるよりももっと相談に来やすい世の中にしていくべきだと思う。 

そして本当にすべきなのはオンカジ産業側に莫大な資金をもらって広告塔として違法オンラインカジノを日本に蔓延させた有名人、スポンサー、アフィリエイターではないのか? 

また、オンラインカジノサイトにアクセス出来ないようにブロッキング対策を今すぐにでも行うべきである。諸外国はすでに実施している。日本は既に遅れている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコは悪くなくオンラインカジノは悪いみたいな風潮ですが競馬、競艇も含めて賭け事は余剰資金で遊ぶもの… 賭け事に夢を見るから深みにハマる。  

自分は中国出向時代に玉にマカオでバカラをしてましたが散財してボーダー超えることができない中国人が沢山生まれて中国政府も中国人のマカオへの渡航を制限したことがあります。 もっと生きた金の使い方をして欲しいものです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利用しないように呼びかけるだけではなく、徹底的な摘発が必要と思う。 

 

なぜなら、オンラインカジノはのめり込むように驚くほど周到に作られているからだ。 

心理学や行動科学に精通した専門家が検証を重ねてプログラムを用意しており、一般人が手を出すと抜け出すのが難しい。 

そこらの特殊詐欺やマルチ勧誘より危険と思う。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近やっと確実に違法である事認識され始めて卒業できる人も多いんじゃないかな?まだ続ける人はやばいくらい依存なので終わりが近いです。それにしてもプレイヤーの送検ばかり目立ちますがオンカジを宣伝していたサッカー選手やYouTuberなどには違法性がないのですかね?違法麻薬の売人と何も変わらないと思うのですが。どんな腐った国家と法律なのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルと世間に呼ばれているものはハマって一文無しになる人が必ずいます。このギャンブルは自分には向かないからとやめられるといいのですがオンラインカジノや競輪 競馬 パチ屋などは基本1人でやるものだから自分で気がつけばいいのですが!!自分は競輪は勝ってもトータルすると負けので最初にやめてグランプリなどのレースだけ勝負するだけ。麻雀は3人4人でやるからやめるのが大変だったが徹夜になると体力負けで勝てないからやめて結局期待値で勝てるからスロットだけになっている。 

 

▲22 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草をやめた、酒もやめた。最後までやめられなかったのが 

パチンコだった勝ち負けではなく演出が見たくて 

最後のほうは5スロ2スロでやってた。 

しかし株を始めてからパチンコもスロもやめた。 

仕事を頑張りながら貯蓄してその半分をインデックス投資にあてる 

まだ健全な感じがしていいもちろんニーサで 

あっまだやめなきゃいけない事が一つデブ活を治さないといけない 

なかなか難しい・・・・がんばろう 

 

▲58 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

抜け出せないのはギャンブル依存症やからか? 

それとも負けを取り戻す為? 

個人的にここ1、2年でオンラインカジノは違法と知ったけどそれまではオンラインカジノの存在すら知らんかった。 

いつからあったのかは知らんが、今はかなり問題として取り上げられてる訳やし知らなかったでは勿論済まされない。 

「誘われたからやってみた」と安易な気持ちでやっては駄目です。 

と言うかオンラインカジノは違法と言う事を認識するべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど、カジノ側はビジネスとしてやっている以上、トータルでは損はしないように調整されている。特にデジタルの場合は。 

 

つまりは客側は、ほぼ損する訳で。理解している人は遊びと割り切って余剰金を賭けるだろうし、そもそも運ゲーだとゲームとしても面白くないから賢い人はやらないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう10年以上前からオンラインカジノは、グレーでは無く違法とされていました。 

オンランカジノを扱ったWebサイトは、Google検索などからも除外されていました。 

違法だが、単に逮捕者が居なかっただけです。私のブログにも広告要請が幾つも来ましたが、お断りしていました。 

それにも関わらず、CMまで流し続けたメディアの罪は深いです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじや競馬競艇などの公営系は実際に人力でレースしたり抽選したりして八百長の可能性が極めて低いと判断も出来るが(是否は別として)、 

オンカジってアプリ画面相手に賭けるわけで、当たるように見せかけて当たらないとか期待を持たせる演出とかプログラム内容を裏方でどうにでも書けるのだから、どう考えたって利用者側が損する仕組みなのになぜやるかね。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりギャンブルは熱くなり中毒になる。自分もパチンコに熱中していたときはそうだった。お金がなくなるとクレジットカードでお金を借りていた。パチンコ屋のそばになぜかクレジットカードのボックスがあった。負けが込むと験を担いで、前回大勝したお店にいくとか、色々勝ちそうな理由を見つけて続けていた。ある時、パチンコの収支帳を付けて年間20万円程度損をしていることを事実を見つめるようにしてから辞めた。オンラインカジノは勝つときの額が大きいから、余計に熱くなりそうである。なので身を持ち崩す人も当然でてくるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の元夫もコロナ禍にオンラインカジノを始めてギャンブル依存症になりました。オンラインカジノは依存症を作り出すように設計されています。若いスマホ世代の人がハマりやすく、依存症になって全てを失うケースが増えています。オンラインカジノは違法、依存症は回復できる病気だということが世の中にもっと広がりますように。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーシャルゲームにもパチンコ・パチスロがあるし、switchで遊べそうなゲームも賭博要素の強いガチャ形式の課金が当たり前。 

そういうゲームに紛れるようなスタイルでオンラインカジノを仕込まれたら、本当に区別つかないだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前ぐらいの子供の頃 

小学校の周りで 

胡散臭いオヤジが突然毎日現れる時がある。 

型と粘土と変な着色料を売っていて 

作品ができたらそのオヤジにポイントがもらえる。 

もちろん高額なモノを揃えたやつのがポイントが貯まる。 

そして親父のセンスで良かったら高得点。 

ポイントが貯まると沢山貯まると 

ラジコンとかの高額商品がもらえるってのがあった。 

もちろん、誰か溜まりそうになると 

そのオヤジはいなくなって隣町の小学校に行ってたらしい。 

次の年になると、また現れて新しい子供たちが引っかかる。 

子供の頃に1000円ぐらいのインチキに触れといて良かったのかも知れない。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノやれば金額が青天井になるのわかっていると思いますが。 

何故ってパチ・スロやればわかるが昔はドル箱(1箱1万円ぐらい)があった。 

大当たりしても1箱使えば1万無くなったってわかるが、ドル箱が無くなった時(カウンター式になった時)自分も貞子で10万近く勝ったが、そのごルパンで全部持っていかれた。この時は半分頭にきているから、ただ貸し玉を押せば出るのでどんどん使う。でもドル箱ならもしかしたらこれ超えると負けのラインって気付く。オンカジはこのどえらいverでしょ。お金はパスワードを入力するだけ、目の前から金が無くなる訳ではない、だから危険だと思う。 

 

▲42 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手を出すから悪い!ではなくギャンブル中毒は心の病気ですから社会全体で取り組んでいかなければいけない問題。胴元も常に賭けやすい状況を試行錯誤しているので国主導で手の届かない範囲まで規制するのが大事です。本来ならパチンコやFXのレバレッジも規制されるべきですが既得権益に縛られた日本では難しいのでしょうね。 

 

▲24 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にNHKでやってたオンラインカジノの特集番組では、インタビューを受けたディーラーが「実は」みたいな感じで「初めはちょっと勝たせる」って言ってましたよ。そうやって引き込むのだと。昔から色々言われていますが経験上、パチンコも同様なのでは、と思わずにはいられません。 

ギャンブルでは負け分を取り返そうとすると深みにはまります。だから負けたときこそが足を洗うときだと思います。暇だとパチンコなどに行きがちです。だから休日にやる趣味をもつことをオススメします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノはまさに「人をギャンブル依存症にする」ようにシステム構築されており仕組まれたギャンブル。手を出してしまえば骨の髄までしゃぶられる恐ろしいギャンブル。諸外国はその恐ろしさを理解しているからサイトのブロッキングについて取り入れている。胴元が丸儲けになるように作られている無法地帯であるから、日本でもブロッキングするべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手軽さへの規制が必要と考えます。最近ポスターや電車のCMで啓発もされていますが、これに加えてブロッキングなどあらゆる対策を並行して行う必要がある。このインタビューの方のような働き盛り、子育て世代を守っていく必要があると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>警察庁の調査ではオンラインカジノの経験者は国内で336万人を超え、年間の賭け金総額は約1兆2400億円と推計された。 

 

掛け金なので儲けとは違うが、儲けと換算すると約2500-3000億円の税金取るチャンスだったのに法律がない。取り敢えず、逮捕しとくかって流れかな。日本もインバウンド狙いのカジノを作る計画もあるし、単純に税金を取る仕組みがで出来れば即合法になると思う。自分の金なので何しても良いが国は一人勝ち許さないので「こっちにも払ってね=税金」の流れを考えているはず。ギャンブル等に許可を出している公安に多額の予算と県や国にお金が流れるルートがないと違法だ。公営ギャンブルが良い例。流れが出来ればあっさり許可出そうな予感もある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどこ見ても、動画やゲームに熱中している人を見かけます。 

 

その途中に差し込まれる広告にオンラインカジノへの誘導がたくさんあるんでしょうね。そしてそれまでのゲームの延長の感覚で・・・・・ 

 

しかし日本語で運営され、簡単にアクセスできているのだから、運営側に責任と問題が有る様な気もします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症はWHOでも認められた脳のドーパミンの機能不全という疾患です。オンラインカジノ事業者は、違法だとわかっているのに、あえて、連続性・頻回という環境を作り、依存者に仕立て上げ、病人から金を巻き上げる、という業態で悪質極まりないです。職業を問わず誰でもギャンブル依存症になる可能性があります。自分や周囲を傷つけても「止めたくても止められない」自分でコントロールできないという状況になってしまいます。ギャンブル依存症は本人の意志と根性では治りません。本人も、周囲も巻き込まれ、誤解や偏見、貧困などに苦しむ残酷な病気です。ただし、ギャンブル依存症に罹患しても、正しい対応で回復する術スベがあり、昔と違って希望はあります。実地のカジノや無料アプリでのプレイは、オンラインカジノよりも安全で楽しめる、などということはないです。賭博行為のハードルが下がっているだけであり、大変危険な考えです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルカジノでさえディーラーにコントロールされると言われているのに、デジタルカジノで勝敗をコントロールしてないわけないじゃん。 

だからオンラインカジノなんて、統一教会以上にタチの悪い詐欺システムでしかないのに、これが引っかかる人が多いらしいんだよね。 

 

プレミアリーグとかではオンラインカジノ業者がスポンサーとして席巻しているわけだが、そんなに金があるというのは、要するにそれだけ搾取されている人が大勢いるということだよね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家族もハマり数百万〜数千万円の借金をし、離婚。 

仕事は辞め、行方不明になりました。 

もう既に死んでいるかもしれません。 

人生捨ててまで何してるのかなと呆れています。 

自己責任でもありますが、コロナ禍明けもっと早く国が対策してくれていたらなと今も思います。 

オンラインゲームからの延長線で始めたり、当時は会社の先輩から誘われたりして始めたようで、家族が気づいた時には時すでに遅し。 

人生めちゃくちゃです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思うが他国の場合はなぜ合法化しても社会問題にならないんだろうね。 

思うがいっそ日本政府がオンラインカジノを国営として運営してみては? 

その代わり厳しい規則で健全に運営していれば社会問題にならないと思うが。 

マイナンバーカード利用し年収に応じて1日、一週間の賭け金上限定めたり。 

違法として取り締まり強化しても結局は需要あれるから。 

国が直接管理運営した方が良いと思う。 

儲けられないようにある程度の額から上の勝ち分はすべてマイナポイントとして付与したり。 

健全な遊びとして国がキチンと管理していけば良い財源となり都道府県にそれを分配していける。 

海外にカネを落とさせるよりも日本国内で健全にカネを落とさせた方が良い。 

海外オンラインカジノは厳罰化し取り締まり強化し国内は政府直営で運営するのが良い。 

 

▲7 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参考までに競馬は3兆円、パチンコは15兆円ね。カジノの賭け金総額は 

 

1. 100円賭ける、200円返ってくる 

2. 100円賭けるが、返金なし 

 

この2回の結果はプラマイゼロだけど賭け金で言えば200円になるから、記事によれば賭け金総額1兆円を超えているもののオンカジ業者に1兆円が流れている訳ではない。カジノは還元率は90%を超えており、ゲームによっては99%とも言われるから多く見積もっても1,000億くらいの小規模ビジネスでしょ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

週末の夜に地元の仲間で一半荘あたり数百円をかけて麻雀をやっているが、賭け事なんてそんなもんで十分盛り上がれる。 

大体みんな次の日に予定や仕事があるから遅くとも0時を目安に終了で、どんなに頑張っても4半荘が良いところ。 

一日負けてもいいとこ2、3千円程。 

こんなんで良いじゃない? 

何百万、何千万も賭けて本当に楽しいのかい? 

 

 

※過去の裁判の判例で極低額(食事代程度)の金額をかけての遊戯は、その遊戯を盛り上げるための理由になり、賭博罪に当たらないとされています。 

ただし、一度の遊戯で数千円~数万円以上が動くような物は賭博罪が成立します。 

ですので上記の自分と仲間の件は一切法律に抵触していません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のカジノに行っても違法ではないが、海外のサイトでカジノに入ると違法とは理解しがたいのかも知れない。 

そもそも、違法かどうかどうやったら判るんだ?全ての法律を学校で教えるわけでもないし、公の機関から連絡があるわけでもない。弁護士や裁判官でない限り、知り得ない法律は山ほどある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は守らなければいけないし、違法な事は絶対してはいけない。 

ただ……だけど、沢山ある法律をそして毎年増える法律を全部知っている一般人はどれだけいるのでしょうか? 

全部知っている人は、裁判官、検事、弁護士とか法律の仕事をしている人ぐらいしか無理だと思うんです。 

広報とかニュースで言ってるじゃないかと言われると思うんですが… 

仕事や育児で追われて自分の時間もないような人は毎日ニュースを見れないかもしれないし… 

それを知るのって難しいですよね… 

 

そして違法なものでも広告に出ていたりします。 

広告に出ていると言う事は違法ではないと言う認識を持ってる人も少なからずいると思うんです。 

 

でも知らずに起こしたことで、一生を棒に振ってしまう人もいるわけです。 

本当に知らなかったと思える可能性のある事柄で、人的被害のない場合は温情があっても良いのではないかと思ってしまいます。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノなんてやらないし。そもそもギャンブルなんてやらないし。非効率な稼ぎ方ですよね。 

 今は、平日昼間に工場の正社員、早朝に新聞配達のバイト、土日に別のバイトで3箇所で働いてますが、減収などのリスク分散しながら、きちんとしたところで働いた方が効率的です。 

 副業してるので、自営業のときにお世話になった税理士の先生に確定申告をお願いしてますが。 

 それでも確実に収入を確保できる方が良いです。GW、盆、年末年始は長期の休暇がありますし。3箇所とも、穏やかな職場なので、臨機応変に休めますし。 

 ギャンブルはお金が減る一方になりそうだよ。酒も煙草もギャンブルもしません。酒は飲めない。煙草は12年以上吸ってないし辞めた。ギャンブルは勝てる気がしない。風俗も12年以上行ってないし、この先行くことはない。 

 老後の資金をキチンと考えた方が良いですよ。ギャンブルで溶かすなんて勿体ない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなサービスにも、従事している人がいる限りその分利益を出さねば運営できません。ボランティアじゃないので。 

そのための利益をどこから出すか。 

 

牛丼屋さんならお客さんが食べた牛丼代の中に利益があります。 

車のディーラーなら、メーカーから仕入れた車の金額に自分の会社の利益を乗せて販売額を設定します。 

 

では、例えばパチンコではどうでしょう? 

新台入れ替えの購入費用は? 

大量に使用してる電気代は? 

あの土地建物の購入費用は? 

従業員の給料は? 

 

すべて、そこで遊んでいる人たちの賭け金ですよね。 

つまり「自分だけは勝てる」と信じていくんでしょうけど、こういう賭け事は必敗です。 

ごくごく一部にプラスの人がいたとしても、99.9999999%がトータルでマイナス。 

ギャンブル産業が事業継続しているのがその証拠です。 

 

「遊びだから負けてもいいんだ」と割り切ってる人だけが踏み入れていい領域ですよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賭博は元締め以外必ず損をする 

パチンコで生活している、生涯通算で儲かっているという人がいるが、計算がおそろしく苦手でなおかつ現実を直視する視力がないだけだろうと思う 

オンラインカジノをする人に至っては言葉もない 

毒と書いてある毒キノコを見ても美味しそうと思うレベルの知性しかないのだろうと思う 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこう身近な人もやっているのかもしれません。いろいろな職種の方が摘発されていますがフジテレビのアナウンサーが摘発されたことには驚きました。学校の先生や警察官に政治家まで捕まる方が出るかもしれませんね。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

え、違法ならその336万人全員逮捕すればいいんじゃない?ベットや出金の記録でやった人は辿れるだろうし。「大麻が違法なんて知らなかったんです」って言ってる人が許されるわけではないでしょ?少なくともこの国は。同じじゃん。法的に許されてないことをしてる人を根こそぎ許さない、捕まえるくらいのことしないと、これからやろうとしてる人は辞めようとは思わないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンカジの沼にハマりやすいのは、24時間賭けることができて夜中にできることなんよ。みんな寝る時にYouTubeとかインスタとかみたりするじゃん。この感覚で賭けれるのが落とし穴。 

 

まぁギャンブル好きは仕事終わりにパチンコや競艇競輪やって、勝っても負けても家に帰ってオンカジする流れができてしまうんだよね。 

 

今は公営ギャンブルもスマホでできちゃうから、度が過ぎると昼間の仕事中に賭けるから寝る間を惜しんでギャンブルしてるんよ。 

 

そんななったらもう仕事や家庭に集中できない。いつもギャンブルのこと考えてるし、そっちが中心になっちゃう。毎日そんな生活してたらいつのまにかたくさん負けてて、それでも賭けたいからカードローン、消費者金融に手を出して借金してまでギャンブルする。 

 

一発当てて返済してやる!人生変えてやる!って思ってしまうんよね。そんなこと絶対あり得ないのに。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

摘発が本格化する以前から、なぜこんな胴元が圧倒的に有利なギャンブルに手を出す人が多いのか、不思議に感じてました。 

簡単に胴元側が結果をコントロールできたと思う。 

こんなに公平性のない中でお金を賭けるのは信じられませんでした。 

ただ仕事が終わりなどで自宅で簡単にできてしまうところが罠だったのかな。 

FXぐらいにしとけばいいのにね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要約すると日本では、公営ギャンブルは合法。大阪IRは民間だけど合法。オンラインカジノは国内外に関わらず違法ということですね。どれもハマれば身を亡ぼすし金の流れもウヤムヤですけど、、、 

さて、どれがどれだか分かりにくいので、できれば賭博場(競馬・競輪・パチンコその他)やアプリの目立つところに適合マーク(ゆるキャラでも可)みたいなものを着けといてくれるといいんですが。 

とはいえ僕にはギャンブル運と金銭欲とやる気が無さ過ぎてそこに至ることはないんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時はオンラインカジノは、経費がかからないから戻し率が90%だから勝ち易いと広告打ってるの見た事あるけど、中迄見えないから馬鹿馬鹿しいと思いやりませんでしたね。 

もう、デジタル庁ってあるからそこがオンラインカジノを作ってそれ以外は犯罪になりますってやれば一掃出来るんじゃない。  

税収も上がるし、一石二鳥でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは勝っても、勝ち逃げを許してくれません 

 

理由をつけて、支払を拒否してこちらが諦めるのを待ちます 

 

実際、日本からカリブ海の離島まで取立にいく訳にいきませんし、裁判だってできないので、素直に払う理由がないのです 

 

私はなんとか払ってくれましたが、英語のカジノファンサイトの相談コーナー(掲示板)で相談しながら1ヶ月くらい英語でひたすら交渉しての結果です 

 

オンカジは払ってくれない、これ重要 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は博打といえばヤンチャな人達しか手を出さなかったものが一般に手軽に手出し出来る様になってしまったのだからインターネットに規制を掛ける等の何らかの対応が必要では無いのかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超ギャンブル好きですけど、年収1千万あったときは、パチンコ競馬を年に1千万くらいしてましたけど(勝ち分のバックもあるから実質使用金額5~600万位でしょうか)いまは事情により年収は10分の1(資産はそれなりにありますが)で、それに合わせてパチンコはほぼやらず、競馬もG1だけ、軽くたしなむ位ですよ。自分のその時の所得と資産、あるいは将来の所得、将来の資産形成予想などを、子供程度の頭でいいので想像すれば、あの時は1日5万パチで負けれたけど、今は3000円でかからなければやめようとか、そういった具合に調整すればいいだけ。すごく簡単なこと。ギャンブル依存なんてありませんよ!あえてそのようなものがあるとすれば、ただの想像力欠如から来る社会不適合なだけです。自分が賭け事大好きだったので断言します! ギャンブル依存症 なんて都合のよい所に逃げるな!と言いたいです。 

 

▲63 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノを考案構築した人物が、最初から、依存状態から抜けられない仕組みを人間心理的に組み込んであると言っていたからなぁ。 

最初から手を出さないのが一番です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコだって、抜け出せなくなるだろうと思うが。昨今はパチンコ店の倒産も多い。 

最近、警察がオンラインカジノ利用客摘発に注力するのはもしかしてパチンコ屋に客を取り戻す為なんじゃないかと思った。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スロットはかなりやりました。理屈考えれば120%負けるのは確定ですよね。パチンコスロットは勝てる可能性がありますが、オンラインカジノは初回にちょい勝ちしたときに止める以外は絶対に負けます。だってそういう仕組みだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノが違法で取り締まるならば、公営ギャンブルも不認可にすべきではないだろうか。競馬や競艇、競輪などで身を持ち崩し、家庭が破綻して人生を棒に振った人は少なからず存在する。徳光さんなど家が2つ立つほど負けたと言ってるけど、彼はそれだけの収入があったってこと。一般人がギャンブル依存症になったら一生抜け出せない。人を破滅させる可能性がある公営ギャンブルがどうして認められるのか理解できない。巨大な利権があるのだろうか。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にNHKスペシャルでオンラインカジノを特集していましたね。 

運営側は参加者の行動を把握していて、美味しい客をプラチナ、ゴールド、シルバーといったようにランク分けしているようです。そして心理学を駆使して深みへ誘い込んでいく。 

外国にカジノの運営母体があり、日本人向けには日本人のディーラーが雇われる。 

 

▲153 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもオンラインカジノはゲームの勝敗によって財物を得たり失ったりするから賭博で違法。でもパチンコは3点方式だからセーフみたいな運用されてもルール自体の納得感がないわな。公営ギャンブルは専用法で例外扱い受けてるだけでやってることはギャンブルなわけで、ギャンブルは違法だけど国が定めたギャンブルは合法といわれても 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のZIPのオンラインカジノの報道は違和感があった 

掛け金だけ報道し、損失額を報道しないことだ 

オンラインカジノは、手を出せば儲からない事を殊更に主張していくべき問題だと考える 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインカジノは地獄って博打はみんな地獄になる。特にスマホ等では現金を手にしないでやるので現実から離れ底なしに入って行く。 

博打は全て胴元しか儲からないから、適度にやるのがベストだが、それを許さないのが博打で手を出さないのがベストだと思う。 

それにしても、日本でもカジノをとかで大阪維新とか張り切っているけど、こんな博打依存症をつくってしまう。公が博打場をつくり依存症をつくり何か間違っていると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って ギャンブルやるなら 

これだけ負けたら 、これだけ勝ったらキッパリ辞めるという相当強い意志がなければ 最終的には絶対負ける 

 

今回はこれだけ負けて遊ぶ 

元を取ろうとか言う気は更々ない 

そういう気持を持てる人でなければ 

やるべきではないだろう 

ケイリン競馬のような公営ギャンブルはそんな事はない ようなCMしているけど 

全くもってギャンブルは全て同じだ 

 

一度ハマってしまうと 貯蓄残高は常にゼロ が続く事になるだろう 

だから横領というのに手を染める奴があとを絶たない 

 

一時的には100万勝った 1000万儲けたというときもあるかも知れないが 

人には欲というのがあるため 99%の人はそこで辞める事は出来ない 

私は これまで競輪 競馬 海外カジノ で2000万負け それを取り戻す為先物取引で更に3000万失った 

そういう奴が世間には多いと言う事を解ってのぞんだ方がいい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの画面にスロットが回り続けていた。完全にギャンブル依存症だな。負けが込むと取り返そうとしてやめられなくなる。この人の場合、貯金の500万で済んで良かったと思う。隙間時間に競馬をといった公営ギャンブルの広告を見ることがあるけど、依存症患者を増やすことに助長しているとしか思えない 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存ハマリすぎもよくないが、ニコチン依存よりかは、はるかにマシ。ギャンブルは、勝つことができれば、幸せをつかむことができる 一気に 

人生大逆転した人もいたはずだ(万馬券、もしくは宝クジ高額当選など) 

しかしタバコは、着手して幸せになった、など良い方向に向かった人は、皆無であろう マイナスしかない世界だなとよく思う  ギャンブルは自分だけだが、タバコは副流煙で、周りの人も不幸にしていく要素がある カジノ禁止にするならば、路上喫煙も完全に禁止にしてほしいものだ オンラインカジノ 

より、喫煙習慣の方がもっと危険性が高い ギャンブルですったお金は、とりもどせるが、タバコでうしなった、肺機能はもどってこないのだ。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「抜け出せなくなる」どうの以前に違法で犯罪歴がついてしまうという事をきちんと認知させるべきでしょう、会社勤めなら解雇要件ですよ。 

何か未だにグレーみたいな扱いの話が出ているのが本当におかしいです、ギャンブルは公営以外はすべからず作った人も買った人も犯罪者になるともっと周知すべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はオンカジなんて無くても何処かで失敗してます。 

後は有名なインフルエンサーがやっている動画を見て始めたと言う事なら、警察もそっちを取り締まらないといけない。 

知らなかったでは済まされないというならその言葉はそのまま警察にも当てはまると思う。 

取り締まる方がネットに弱すぎるし、歳をとりすぎてる人が上でふんぞり返っていてネットはわからんなーなんていいながらやってるんだろう。 

もう警察もネットのテストを定期的にやってできない人は降格させて出来る人を出世させないとダメです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ、競馬などギャンブルは毎日 

必ずどこかでやっています。 

オンラインカジノに限らず、やる人は 

どれがで必ずやります。自制心の問題 

だけです。 

手軽さのせいにしたり、いつでもやれ 

るというのは、事後の言い訳だと思い 

ます。普通負け続ければ、懲りてやら 

なあえものです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE