( 302097 )  2025/06/25 04:47:24  
00

日本郵便、25日に許可取り消し 国交省、軽貨物で安全確保命令も

朝日新聞 6/24(火) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/151486f1a372c0e6c80b6d1cd4558a1d7a69bf6f

 

( 302098 )  2025/06/25 04:47:24  
00

国土交通省は日本郵便に対し、運転手への不適切な点呼が横行していたことを受け、一般貨物自動車運送事業の許可取り消し処分を決定した。

これにより、日本郵便の2500台のトラックやバンが5年間使用できなくなる。

軽貨物については許可制ではなく届け出制であるため、今回の処分の対象外だが、同様な不備が見つかった場合は処分が科せられる。

日本郵政は25日に株主総会を開き、一部輸送は他社に委託し、残りの輸送は自社の軽貨物で代用する方針を示している。

(要約)

( 302100 )  2025/06/25 04:47:24  
00

日本郵便のトラック。国土交通省は同社の一般貨物自動車の事業許可を取り消す方針だ=2025年6月4日、東京都港区、西岡臣撮影 

 

 運転手への不適切な点呼の横行が発覚した日本郵便に対し、国土交通省は貨物自動車運送事業法に基づき、同社の一般貨物自動車運送事業の許可を取り消す処分を25日に出す方針を固めた。関係者への取材で分かった。軽貨物車について再発防止の徹底を求める「安全確保命令」も出す。 

 

 許可取り消しで同社は、集配の拠点間の輸送や都市部の大規模局での荷物収集を担う約2500台のトラックやバンが5年間、使えなくなる。 

 

 日本郵便は軽トラック約3万2千台も保有するが、軽貨物は許可制ではなく届け出制のため、今回の許可取り消し処分の対象外となる。軽トラの点呼についても国交省は現在、監査を続けており、結果がまとまり次第、「車両使用停止」の処分が科されるとみられる。 

 

 関係者によると、国交省は軽貨物について、監査による処分に先立ち、現在走行している車両の安全対策徹底などを求めて同法に基づく安全確保命令を25日に出す方針。今後、同様に点呼の不備が確認された郵便局は命令違反となり、初違反の場合は60日間の車両使用停止処分になる。さらに再違反した場合は事業停止処分を下される。 

 

■25日に日本郵政の株主総会 

 

 親会社の日本郵政は25日に株主総会を開く。日本郵便の千田哲也社長は今月の記者会見で、一般貨物約2500台のうち約58%分の輸送を子会社の日本郵便輸送のほか、ヤマト運輸や佐川急便、西濃運輸などに委託する方向で調整中と明かした。残りの42%は自社の軽貨物で代用するという。(増山祐史) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 302099 )  2025/06/25 04:47:24  
00

日本の郵便局において、点呼や運送に関する不正が発覚し、国交省から処分を受けることになりました。

この問題に対しては、運送業界全体に対する影響も懸念されています。

 

 

また、電動キックボードなどの交通ルールや安全性に関する問題も指摘されており、国交省の対応に疑問が呈されています。

 

 

さらに、バスやタクシー運転手に外国人を受け入れる方針や、日本語能力の基準についても懸念の声が挙がっています。

 

 

民営化された日本郵便には適切な経営や安全管理が求められる一方で、国交省の厳しい処分に対しては意見が分かれているようです。

 

 

(まとめ)

( 302101 )  2025/06/25 04:47:24  
00

=+=+=+=+= 

 

点呼と運送はセット。健康状態や酒気帯び確認無しで配送させていた郵便局があったから、行政処分が必要なのは理解する。 

だったら国交省に、同じ熱量で対策して欲しい問題がある。 

 

電動キックボードは免許不要。だから交通ルールを知らずに乗っている人が多い。車輪が小さいから不安定。少しの段差で転倒する危険があるのにヘルメットは努力義務。それなりのスピードも出て、車の間を周囲に注意を払わずにすり抜ける。彼らが事故に遭わないのは周囲の車や歩行者が配慮しているからだと思う。郵便局以上に厳しく指導すべきなのに、国交省は無策のまま普及させようとしている。 

 

バスやタクシー運転手に外国人受け入れ。ある程度の日本語能力を求めていたが、日本語能力試験で一番下の「N4」でもいいと変更しようとしている。 

人手不足で仕方がないのかもしれないが、慎重に検討した方がいい。 

 

▲13838 ▼652 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な点呼は安全確認の為と言うのは当り前だけど、四角四面の点呼が形骸化するのは目に見えています。  

場所は違えど、私の知るいくつかの医療機関では、立入検査の日程が明確なのでそれに合わせ、帳尻合わせの書類改ざんは当り前に行われていた。 

違反をする職員も監督者も現場では目にしていないので声を上げる者も居なかった。 

飲酒運転をしてはいけないなんて免許所持者には当り前のルール。 

それをより高度に見守る姿勢は大切だが、人の命を奪った事例があったわけではないのであれば先ずは指導なり改善命令で良いのではないか。 

今後、この様な事例が出る度に取消をするのだろうか。財務省のやらかしな事考えると、同じ省庁でも厳格さに差がありすぎ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友人は真面目に郵便局で働いています。ルールを守れない人が悪いのではありません。守らせることができる上司が少ないことに問題があります。点検したか確認するまでが上司の仕事だと思います。真面目に仕事している友人にまで被害が届かないことを切に願います。 

 

▲367 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国 旅をしています。 

 

北海道から沖縄まで、 

離島や人口の少ない地域まで 

隅々ある日本郵便に何度も助けられてきました。 

 

国交省は代わりに役割を担えるわけでもなく 

代替案を構築するでもなく 

処分だけしたところで困るのは利用者。 

 

速やかな再開を願いたいです。 

 

▲8422 ▼1043 

 

=+=+=+=+= 

 

拠点間輸送などに支障が出てくるだろうけど、 

見た目郵便車のようか赤いカラーリングのトラックも、今は殆ど協力会社的な立ち位置の下請けの運送事業者が多く、即座に幹線輸送が滞る事態にはならないだろうけど協力会社や打診しているヤマト運輸や佐川西濃福山も郵便のバックアップを出来る程の余力はないだろから、なかなか難しいだろう。 

宅配などの軽自動車等は今回の処分対象外ではあるけど、拠点への輸送の遅延などは予想できるからその遅延が最終的には時間帯指定の遵守が難しくなり時間帯指定での荷受けの中止とかにもなりかねないかも。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化なんてするんじゃなかった 

 

真面目に配達している方がかわいそう 

日本を守る意識のある人が大切な職に就けるシステムが必要だと思う 

 

他にも個人情報が流出している企業などあるけど、早くスパイ防止法制定して欲しい 

 

備蓄米も空っぽにしてどうするの? 

お米の価格だけ安くする、2万円給付するだけの今の政府、日本の為になってないと思う 

 

▲5333 ▼439 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の許可取り消しは、物流インフラの破壊で、それを国が主導して行っている。 

米騒動では、国が主導した減反政策で米が足りなくなっている。 

税金の問題では、国が主導して増税し国民を苦しめている。 

エネルギー問題では、9割以上の原油を中東に頼っていて、紛争が激化した場合、原油価格高騰のリスクがあるのにロシアからの輸入を停止した。 

 

国がやっているのは自国のインフラ破壊、自国民への経済制裁のようだ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては郵政省(〜現在は総務省)管轄の法人に、国土交通省が立ち入るとは思わなかった 

 

行政は昔からの「縦割り」で、他所様管理に関わるのを嫌がると思っていたけど 

 

もともと日本郵便は「運輸業」では無いから、運送会社としての「常識」が欠けていた感 

 

ならば、いっそのこと日本郵便から「ゆうパック」を切り離して、日本郵便は純粋な「郵便業務」(信書輸送)に特化するか 

 

そうなると、国営に戻さないと無理か? 

 

▲1715 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化による副作用と思えます。 

利益追求で現場は派遣やアルバイトに契約社員ばかり。 

賃金も抑えられて士気が下がるのも当然です。 

(業務中の飲酒や酒気帯びが仕方ないという意味ではありません) 

下請けの製造業ですら、外出する社員は出掛ける時と帰った時すべてチェックをしてます。 

どこかの会社でもありましたよね、ある日突然現れた人が新社長に就任する、そんな会社の持病なのかもしれません。 

 

▲940 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の車両に関して、一般の人が思うより安全運転管理が厳しいんですよ。役員の車とかも含めて5台以上あれば運送業だけじゃなく点呼とかアルコールチェックとか毎日行い記録しないといけない。中には同じように形だけの会社も多々あると思いますので有効性は疑問ですが。 

 

郵便局が守ってないのは大問題なので取り消しも止むなしでしょう。ただでさえ配達に日数がかかってた郵便局、さらに物流に遅れが出ますね。 

 

▲529 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、自民党が郵政民営化を進め経営トップも役人から出しているのである。言わば責任は国も有るのでは?ドライバー不足の2024問題もある中、貨物運送許可の取り消しではなく、経営陣の刷新を含めた業務改善命令で収めるべきだと思う。 

 

ヤマト運輸などでも過去に法人向け引っ越し代金の過大請求問題は是正勧告、時間外労働強制、無車検運行などの一部地域での60日運航停止でそこまではしなかった。 

国土交通省も何かを発信したくて強行措置をしている様にも見えるが、責任の一端が国にも有る事を考えると貨物運送許可の取り消しは行き過ぎであまりにも国内配達に悪影響を及ぼすと思う。 

 

▲155 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の許可取り消しは、ほんとにショックです。こんなに多くのトラックが使えなくなるなんて、現場の混乱や配送遅延は避けられません。 

点呼の不適切さがずっと見過ごされてきたことも悔しい。働く人たちの安全が守られなければ、お客さんも安心して荷物を預けられません。日本郵政が委託先を調整しているのはわかるけど、根本からの意識改革と対策が急務。これ以上、同じようなことが起こらないようにしてほしいし、みんなが安心して働ける環境を早く整えてほしいと思います。 

 

▲96 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

物流止めたら生活止まるそれがわかってないのか、わかってやってるのか、最近物流に対する規制が増えてる。言いたくはないが日本の弱体化を推し進めてる様に感じるがどうなんだろう。燃料代も下がらない、時間規制でドライバー不足、路上待機の取締、車両停止、などなど 

もちろん規則違反は問題だが、立ち行かなくなるほど締め付けたら違う問題発生するのでは? 

 

▲242 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の物流を考えれば、業種内でのドライバー不足、燃料高騰などJPを補完できるんでしょうか?民営化されても横滑り人事で本当に有能な経営陣だったのか疑問です。天下り感覚での腰掛経営の弊害がここにきて噴出してきた感じです。コスパは悪くとも地域密着のJPの役割は重要ですから内部の意識改革と経営刷新で早急な復活を切望します。国交省も鬼の首を取ったかの権力維持のチャンスとばかり抜本的な提案もないまま無責任極まれりです。 

 

▲254 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

大切な従業員を守る為に、企業側の決めてる約束事。もちろん従業員の為でもあり、万が一のことがあった時に企業を守る為でもある。であれば、双方がちゃんと意識して守らないといけないと思う。今回は行政処分であり、企業側に重いペナルティであるが、安全に対する意識が希薄であった従業員の人たちも相応のペナルティがあるのかな?決まり事って片方が守ってるだけでは成り立たない。 

 

▲47 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者にとって点呼は車両を公道で安全安心に使用する為の義務で毎回行うもの、飲酒運転や健康状態が悪く途中で事故を起こさないように自己防衛や他人に被害者が出ない為の作業で時間もそんなにかからないはずですよね。日本郵便の点呼不履行は一部の少数ではなく10万件以上の悪質な内容。日本郵便の荷物は他社に変更されて将来的にはヤマトか佐川か日通などに吸収合併されるかもしれないですね 昔から採算の取れない全国一律運賃ハガキやレターパックの郵便事業は見直しが必要では?消費者には良いけど、沖縄から北海道まで同じ安い運賃は異常な価格では⁈ ハガキ85円で北海道から沖縄に送れるのが凄い。 

 

▲110 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員時代に集配してましたけど、そもそも民営化する前から班長が二日酔いで出勤してバイク乗って配ってましたからね。またあの頃は各家庭への配達順番すら一部最初から道路を逆走する順番になってたりと思えば道交法を守る意識が局として全然なかった。その名残が今日まで続いて漸く厳しい制裁を受けたかという印象です。ただ配ることに関しては殆どの人が大量の郵便物を時間内に配らないといけないと相当真面目に取り組んではいた。配り切ればOK、配れないと他の人に迷惑をかけるし文句も言われるからと毎日の仕事の「配り切る」という結果だけを優先して前提である法令遵守の姿勢が郵便局全体として欠けていた。それが集配課の風潮として定着していたほどの大きな堕落ぶりだったから時代の変化に自力で対応できず、大きな力が正すまで長々と引きずってしまったのかなという印象。あの頃働いててその悪さを指摘しなかった自分も含めずーっと前の人から悪い 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

形だけの点呼に何の意味があるのか。 

と、思う気持ちは十分にわかります。 

しかしそれを実行に移す(点呼をやらないorやってないのにやったことにする)のはまずいですね。 

 

日本は少なくとも形式上は法治国家であり、決められたことには従う必要があります。 

決め事自体のおかしさを訴え改善を望むなら、それ相応の時間と労力はかかりますが、民主主義の手続きに則って進める必要があります。 

 

それはそれとして、点呼を義務化して以降とそれ以前とで、何か統計的に有意な差(社会的に効果)はあったのですかね? 

まあ「運転させない」ことによって事業者の酒気帯び運転自体は当然減ってはいるのでしょうが、事故率はどうなんですかね。 

懐疑的なわけではなく単純な疑問です。 

 

▲257 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化の現状を見聞きすると信じられない様に思いますが、国の三公社五現業の時代には、どのような運営だったのでしょうか。意外に、現在と変わりなかったのではありませんかね。国家事業と言う事で、お目こぼしがあったのではありませんかね。民営化により、職員さんの誇りと言うか、プライドが傷つけられた可能性はありますね。民間企業では、国家事業以上に厳しい運営をしなければ、生き残って行けないことをご存じない無かったようですね。残念な事ですが、日本の誇りが失われつつあるのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府行政や省庁らは権力を振り翳し、法律だからと何も考えずに簡単に民間企業を制裁課すのですね。 

逆側に不正やっても何らお咎めなしなくせに。国民や民間企業に対しての締め付けは立派だね。日本郵便の不正はダメですが、あまりにも一方的身勝手でやり過ぎた行為である。 

現場を知らない、業界を知らない素人が法律や制度を作っているから問題起きるのです。 

法律的に問題ないかや制度的に問題ないかも確認せずに、時間がないところに人手不足や業務集中しているところに、実態に合っているのか、現実的に成り立つのか持続可能性を検証せずに実装し、改善や見直しもしないところが問題である。 

 

▲172 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の処分で、日本郵便はもとより、運輸業に関わるすべての会社は自らの責任の重さ、信用を失墜することはどういうことかを再認識するべきでしょう。 

 

わかっている範囲であり、元々同じ国という仲間内であったことを考えると、元から規律が甘かったのではとも思います。 

 

今後、しっかりとした対策をおねがいしたいです。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

起こした不祥事に対して処分が重すぎるように感じる。 

今までこんな事があっただろうか?何かの政治闘争的な意味があるのでは? 

そして運送業界に対するインパクトも大きい、ただでさえ人手不足なのに負担が増え混乱するのではないか? 

 

国民生活に悪影響かあることを承知でこの重い処分をしたとすれば、意思決定過程を公表する必要がある。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運送会社を経営しています。そもそもゆうパックと運送業は別物扱い。かたち上運送許可を取得したんでしょうね。事業内容が加入条件とは異なるため日本郵便はトラック協会には入れません。トラック協会に入っていれば許可取得から2年以内とその後も定期的にに巡回指導が行われます。特に点呼不備は厳しいです。他にも法改正の度に説明会やトラック講習など無事故のためにサポートがあるのでこちらも意識高く取り組まないと指摘されます。想像ですが点呼以外のことも行っていなかったんではないでしょうか。それ以外の取り組みも膨大ですから。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人に対する運転免許試験はとても簡単だとか。それで大勢の中国人が運転免許を所持し、事故が多発。郵便局の配達が無くなれば、それは結局、中国人に配達業務がまわるのではないか。一連の流れはそのように繋がっているように思う。そう考えないと今回の郵便局の配達業務許可取り消しは、あまりにも唐突で、他の認可と整合性がとれていない。政府はどちらを向いているのか。日本の国土と日本国民の方を向き守ってほしいです。 

 

▲317 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに違反は許し難いことでしょう 

しかし、日本全国をくまなくあるいてみれば 

いかに郵便局が地方や田舎にとって必要なインフラかを痛感するでしょう 

小包をわざわざ安い郵便局まで出しにゆく田舎の高齢者の気持ちが理解できるのでしょうか、政治家や官僚たちよ 

日本国にとって重要なインフラであり、非効率でも地方には無くてはならない、銀行よりも大切な存在です、今後は郵便局とコンビニの 

合体や一人暮らし高齢者の見守りと相談など 

在宅介護事業の輪に参加など重要な役割が有り、郵便局員は信頼に応えるべきです 

はやく、この取り消しを解除して郵便局を 

守るべきです、この政権と国交省の役人より 

国民は必要不可欠な郵便局を選びます 

潰そうとする自公民の思惑には厳しい反発があることを知るべきでしょう 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、会社の運行の仕方に問題があるんだと思う。個人的だけど、私は郵便局のことを信用してる。今後もずっとあって欲しいと思ってる。なので今回の事は長年のガンみたいな企業を変えれるいいチャンス。ぜひ前向きに変わって欲しいなあ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局終わったね。 

減る郵便を補おうと荷物(ゆうパック)に力を入れていたのに無駄になった。 

もともと競争力は弱かった。今後どうするんでしょう。社長の辞任も避けられないでしょうね。 

国交省は厳しいな。ラストワンマイルの過酷な労働にメスを入れるのはいいけど顧客への影響は大きい。 

厳し「過ぎる」と個人的に思うけど、業界のためには良いことなんだろうか。 

直接雇用のヤマト運輸はまだマシだけど、業務委託のアマゾンなんか適当な配達員が多い。郵便局から溢れた荷物がアマゾン系の名もなき運送屋に回る可能性を考えると微妙だな。 

 

▲437 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は飲酒運転だけでなく、郵便物をちゃんと配達しているのかも疑問がある。 

通っていた美容院が閉店後、別の店舗を借りて運営することになり、工事しているのは知っていた。 

工事が終わり運営が始まればハガキが来ると思っていたが、来なかった。 

運営しているのを知り出かけた際に、どうしてハガキをくれなかったの、と聞くと送ったそうである。 

しかし、複数の顧客から届いていないと言われたそうだ。 

つまり、うちだけではなく複数の家でハガキが届いていないことになる。 

一件だけならポストに入れた後の何らかの他の原因も考えられるが、複数となると配達されていない可能性の方が高いだろう。 

アルバイトを使う年賀状だけではなく、通常のハガキでもこういう事故は起こっている。 

郵便事故は滅多に起こらない、起こったら大変だと言うのは既に伝説では。 

ハガキ一枚でも大切なものもある。 

しっかり配達して欲しい。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、親父が集めていた記念切手シート類、年間何十万も買っていた。それらは使われることなく、もっぱら観賞用だった。 

印刷代数円で何万枚も刷られ、切手収集家が家に保管されていただけだ。民営化前の切手は将来値段が上がると信じた人も多かったろう。 

切手ショップで高値で取引されていた切手もあった。 

 

時代が変わり、インフレになった現代、切手は郵便局のサービスに額面支払いしか使い道がなく、息子の私が亡き親父に代わり、ゆうパックを記念切手で送ったり、着払いの支払いで使っている。昔、大量に刷って黒字化されてウハウハだった郵便事業は時代を超えて、赤字化の原因になっているかもしれない。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業務は住宅内まで入り、小学生の登下校時間とかち合うこともあり安全第一でしょう。 

厳しい判断ではあっても、こうなったのだからこの期間に何をすべきか末端意見をきちんと吸い上げ業務見直しをしてほしい。 

気になるのは業務が多すぎるので簡素化して絞ってみてはどうかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の中央局で下請けの白いバンに乗ってポスト回収のバイトをしてます。 

遠方からは他社の大型トラックが来て、近隣の局へ輸送する赤いトラックのボディサイドには『日本郵便輸送』の文字に「あれは処分対象外だよ」と説明された。 

 

それじゃ自分の周りに使用禁止のトラックは何台有るのか、明日が楽しみです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の点呼違反が悪質と判断され軽四輪の60日間使用停止が出される可能性はあるとみている 

いわば吊し上げ、見せしめのように 

ただその場合、停止処分を受けるのは局単位になり会社全体とはならないのではと思う 

 

▲275 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業をやっている身として、不適切な点呼、しかも75%という数字にとても驚いた。 

運行前後の点呼は超基本的な事なのに本当に信じられない。 

うちでは少しでもアルコールが検知されたら絶対にトラックに乗せない。 

運行管理者は一体何をしていたのか。 

許認可だけでなく、運行管理者も取り消してもいいと思う。 

 

うちは日本郵便の下請け契約してるが、 

国営の名残なのか「お上感」が未だにある。 

めちゃくちゃ安い運賃で、本来ならやってはいけない無茶な運行を押し付けられた事もある。 

きっとうちにも案件が回ってくるだろうけど、 

運賃の事だけでなく扱いにも納得いかないので受けるつもりは無い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政の改革が進まないのは、内部通報窓口が全く信用性が無く(まだ上層部に繋がっているのでは?との懸念)、現場社員には厳しく管理者以上は処分されにくい風土が根強く残るからだ。自分の退職金と天下り先だけ考えている管理者に、汗水垂らして働く現場社員の苦労はわからない。会社に対して、お客さま離れでなく、社員の心も離れたままである。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも2500人も酒気帯び運転をしてた訳なんて無い。 大きな車両の運転で酒を飲むと、曲がり角とかでの小回りが効かなくなり、危険だから普通は飲まない。 アルコールが検出されたとしても数人だと思うし、「マウスウォッシュ」のアルコールかも。 

 

数人の事で飲んだ本人よりも、トラック2500台側を使えなくする意味がわからない。ドライバーに責任が有ってもトラック車両には何の罪も無い。 現場は大混乱必至。  

 

税金を使わず事業収入と「財政投融資」での運用利益で経営している「独立採算制」で、「民業圧迫」と言われる位の黒字経営だったのにも関わらず行われた「郵政民営化」の目的が、官舎や局舎やかんぽの宿や郵政弘済会やレクレーションセンター等の「固定資産の売却」であった様に、 

 

「車両の大量売却」が隠れた本当の目的で、今回わざわざ大問題化させた気がしないでもない。  

 

あくまでも、私個人の推測ですが…… 

 

▲267 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

元国営からの民営化の半官半民の体制の負の遺産かも。 

他、公用車が車検切れ無保険で数か月運用されていた。などなど 

車両管理・運転手管理の安全マネジメントを民間企業緑ナンバーには異常なほどの強制されているのに、なぜ国土交通省はここまで大ごとになるまで放置していたのかも問題だ。 

トラック車両2500台5年間・軽トラも使用停止。という処分だが、当該車両を一度買い取り会社に買い取らせ廃車して別会社を作ってそこが買い取り営業許可・届出を出し受理されれば運行できるはずだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことだとは思いますが、 

昨日は宅急便を人手不足で置き配を基本とし、 

手渡し等他サービスは有償とするよう国交省は求めてます。 

この運送問題が一切解決の目が見えないこの状況で、 

更なる運送の遅れが顕著になっていくのではないかと心配しています。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建築関係です。 

昔、お上の監査が入り、保存書類の不備で「改善命令」をされました。 

その時に言われたのは、「二度目はないよ」でした。 

同じ指摘を受ければ、営業許可を取り消されるという事です。 

日本郵便がいきなり「許可取り消し」になった筈はありません。 

元「お役所」ですから、二度ではなく、何度も指摘されていたと思います。 

その場だけで、実際は「無視」する様な態度だったと思います。 

上層部の「総入れ替え」くらいしないと、改善されないのではないでしょうか。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

点呼未実施による業務停止は、仕方ないことではあると思う。本来やらないといけない事をやらなかった責任はある 

しかし、朝アルコールが残った状態で乗り物を運転し通勤してる奴はどの会社でもいるんでは無いだろうか? 

職種に関わらず事故を減らすために朝のアルコールチェックはすべきなんじゃないかな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

拠点間輸送車2500台と言っても県単位で言えば平均50台でしかない。ほとんどが自社車両ではなく子会社の日本郵便輸送と下請けの大手運送会社が輸送業務を行っている。保有車両は下請けに転売し優良ドライバーは下請けに出向させればダメージは最小限にできても、問題の小口配送の軽貨物車がどうなるかによって荷物が滞留するようなら信用問題となる。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反はダメだが、では輸送に貢献してきた日本郵便に代わる代替案はあるのか? 

別の記事で置き配を優先するとあった 

民営化はされたが政府がもっと関与して守らないと国民生活に影響がでますよ 

 

元旦から働いてくれている代表の日本郵便 

ダメなものは是正し、早く戻ってきてほしい 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は集配ではありませんが、同僚は「真面目にやってる者までそういう目で見られるのがやってられない」と嘆いていました。点呼に関しては、紙で記録し映像も録り、きちんとダブルでやってたのに、と。 

今回の処分のしわ寄せは真面目にやってた社員に確実に及びます。あぁぁぁーもう!ってストレスに思うことが増えます。これが社会が期待していたことでしょうか。 

5年は長いです。費用が増え、赤字が増え、給料は増えず、社員の人生は変わります。ただでさえ安いのに。家?車?子供?無理です。夢に見ることもしません。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2,500台ものトラックが使えないとなると私達の生活に影響が出そうです。 

配達日数が以前よりかかるとか郵便料が高くなるとか。 

日本郵便の不正な行為は良くないですが、私達の生活への影響は最小限に抑えて欲しいです。 

 

▲290 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題 

安全から考えると取り消しも当然 

それでも配達が滞らないようにして欲しいという声まである 

ましてや運賃が無料だとか安いにこしたことはないという声まである 

 

配達を委託する企業は運賃をコストカットしたいと思っているはず 

 

2024問題でドライバーの人手不足が深刻だといっているにもかかわらずコストカットばかりしていては運輸企業はどんどん撤退していく 

 

一旦運輸企業が減って荷物が滞るところまでいくしかない 

お米の価格高騰と同じで需要と供給の関係は崩さない方がいいのではないか 

 

通販業者だけ儲かってドライバーが儲からない 

これが逆に通販業者が運輸企業に配達をお願いする立場になれば運輸企業やドライバーが儲かるはず 

 

結局、ドライバーになりたい人や農家になりたい人が増えるには一旦お米不足、ドライバー不足で深刻な状態になるしか国民は気付かない 

いやでも気付くようになる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化の歪ですね。 

極論、郵便業務だけでも国営の戻しても良いと思います。 

少なくとも株主総会で外資にわたる位ならその方が日本の為。 

 

小泉父の政策のひずみが広がっている気がします。 

そして尻拭いを政府や省庁が持つのではなく国民や末端の現場に丸投げ 

そもそも今回の不祥事は政府、省庁にも責任が有ると思います。 

 

そもそも郵政がなぜ国営なのか。 

営利組織ではだめな業務且つ国のインフラ、ライフラインを担う業務は 

利益が出なくて赤字でも運営・保護する必要が有ります。 

 

例えば上下水道、電気、交通、通信(郵政含)、農林水産・・・ 

赤字で経営破綻しても良い業界でしょうか 

どれも国が責任をもって死守すべきと思います 

それらを全て民営化し外資に売られても良いのでしょうか。 

株式制度(特に公開)が全ての正解ではないと私は思います。 

次は農業が危ない。 

今の与党は日本が解体されても良い位に利己を感じます 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、個人としては何の心配もいらないと思います。切手代や配送料が上がる可能性はありますが、荷物が届くのがすごく遅くなるなどはないと思います。 

 

今までも、郵便・佐川・ヤマト・西濃などは下請を使ってきてます。街中を知らない名前のトラックが沢山走ってますが、中身は様々です。皆さんが沢山利用してるだろうAmazonだって、Amazonではない社名が入った大型トラックで運ばれてます。 

大手だろうと、全ての荷物を自分達だけでどうにかしてきてません。目立たず表に出ず請負ってきてる業者との連携は既に出来上がってるので、今まで以上に請負って頑張ってくれることになるかと思われます。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は失敗だった。以前は確実に翌日には届いたり、どんな田舎でも利用できていた郵便サービスの質を落とし、多くのそこで働く人たちを不安定にし、利益最優先の企業へと変えてしまった。農協も同じ目に合わないよう、日本人が自分たちが作ってきたみんなのための組織を海外投資家に壊されないようにしないといけない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化して逃げ切れた人とそれ以下の人とは賃金差が極端になり、高級の人に指導されてきた人は今の賃金に不満を持って腐り、現場には厳しい品質追求だけが残った。 

やがて高級取りは定年し、安くなって不満ばかりで使えない定年間近の局員と、当初から安月給の社員だけが残る。 

 

誤配で始末書が当たり前だった過去が,今となってはそうなって当たり前となった。一人頭の仕事量が賃金に見合わない。人も入らず、地方経済が回らない原因にもなってる。 

 

しかも分社化以前は独立会計で回してて,税の補填もなかったのにだ。ユニバーサルサービスが赤字になるのが当たり前なのは誰しも分かってたのにだ。 

 

今の集配は暗くなった。正規雇用の退職者がバンバン出てる。 

労働の尊厳を発揮する場所が消えてった。横須賀のらいおんが襲いアヒルが住み着いて,郵便局がおかしくなった。 

 

また地方の国民が見捨てられた。棄民政策だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ほど前に郵便局から配達があった。若い男の人で近づくと強烈なアルコールの匂いがした。ウチはお酒を飲む人がいないのでそれがお酒の匂いなのかはわからなかったが理科の授業で使うアルコールランプの匂いだった。ただ配達員は笑顔で態度もシャキッとしてて話し方も普通だったのであの強烈な匂いはなんだったのかと思う。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の物流は今でも問題が山積している状況なのに、今回の郵便局の不祥事で更に問題が悪化するだろう。 

日本郵便の経営責任は重大。監理不行き届きだった現場の長を全て刷新し、その後は社長他役員も解任して二度とこのような不祥事が発生しないように組織を改革すべき。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間に追われて行わなかった点呼。 

軽貨物の台数はもっと多い。 

1台1台点呼していたら、最後に出発する(担当地域の)便は、最初と比べて大きな時間差ができる。 

そうなると、郵便局は委託先毎に「自分たちでやれ」と命令してくる。 

委託先は、うるさいからそのためだけに「点呼担当者」を置いて対応しているところもある。 

しかし、郵便局側はトラックさえやらないのに、多数あるバイクの郵便配達や赤いワンボックス軽車両での配達があるが、数あるこれらの点呼、出発車両毎にきちんとやってるのかな?疑問。 

 

▲70 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

違反していたことを罰則するのは、ごく普通のことだけど、ゆうパック類の荷物はともかく、手紙等の封書類の配送はどうするの️ 

禁止するだけじゃなく、手立ても指導しないと、いくら民営化したとはいえ、国の要の配送業者な上に、国営時代からのゆるゆるな対応や天下り等の影響が、まだ十分残ってるんじゃない? 

いくら、封書・信書だとしても、その量は莫大で、軽貨物だけじゃ無理じゃない??いつも、ハイエースみたいな車で集めてるの見るよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ事前に「こういう処分をするしかないが、なんとかなるか? なんとかしてもらわないと困る」「じゃあ、こうします」みたいなやりとりはあったのだろう。 

 

だが、机上の空論だ。 

トラック数台の小さな運送屋が処分を受けるのとは違う。同業者で吸収しきれる量ではない。 

これで日本の物流が大混乱に陥る。国民生活もままならなくなるだろう。 

 

甘いことを言ってないで、郵便はトラックを同業者に無償譲渡、社員は移籍させる。業務は委託。そうでもしないと、物流が止まる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は相当悪質な事件なので仕方ないと思う 

 

この時代に酒気帯びでトラックや車の運転をしていたこともある訳でたまたま事故等の被害者が出る前に取り消せるだけで、このまま続けていれば死亡事故等に繋がってた可能性も考えればここまで悪質な組織を罰せれるのは、このタイミングで良かったんだと思う 

 

▲51 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、結局他の運送会社に頼んで荷物を運んでもらうことになるわけだけど、物流がパンクしかけてて既に荷物が指定時間に届かない状況も発生しており、いよいよオーバーフローすると思う。 

多分もう時間指定してもその時間には届かなくなると思った方が良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

許可を取り消すのはいいけど一般国民に迷惑が掛からない様にしてもらいたい。 

一般国民に迷惑が掛かるのなら別の方法で裁いて欲しい。 

許可取り消しより幹部の更迭や逮捕の方が余程将来の抑止力になるのではないだろうか? 

誰の為の罰なのかもう一度よく考えてもらいたい。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これからお中元シーズンが来る 

年末にはお歳暮もあり、5年間逼迫した輸送状況が続く 

もともと通販商品の配送がどこの運送会社でも手一杯なのに 

さらに日本郵便分も委託されるとなると、他の運送会社の労働量は 

かなり過酷なものになるね 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

軽貨物だけちゃんとしてるとは思えない。 

調査が終わるまでの時間の問題だな。 

 

今後は外部委託したりしてしのぐのかもしれないけど、価格競争ができなくなってやっていけなくなるんじゃないかと思うんだけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全確保命令って3ヶ月の期間限定でしょ違反すればって思うと現場の管理者の皆さんは休みなく出勤になるでしょうね、次は国交省でなく労基署にもお世話になるのかな? 

いずれにしてもこの会社って飲酒運転、点呼不備、郵便、荷物を棄てる隠す取る、不適切な保険加入、定期預金などの搾取、いまだにパワハラ体質なところもあるみたいだし、こんなにも犯罪が横行してるのに株主さんってみんな優しいですね、普通の会社なら倒産してるよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便を含む旧郵便局は昔から遵法意識が希薄で、管理体制が極めてずさんだった。郵便貯金は架空名義が当たり前で国の人口よりも多い名義があった。笑い話のようだが田中という姓なら一郎、二郎から八郎、九郎まで名義を持っている人が多くいた。銀行が本人チェックの厳正化に乗り出した際も郵便局は知らん顔で架空名義を受け入れ、場合によっては積極的に誘導したので、銀行から多額のグレーマネー、ブラックマネーが郵貯に流入した。それでも郵便局側は「郵貯の親しみやすさが人気の理由」とうそぶいていた。 

このような親方日の丸体質が今なお根強く残っているのは、今なお族議員が旧郵便局と強く結びついて利権確保に跋扈しているのが要因だろう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元関係者ですがゆうパック自体元々大赤字部門です、単価の安い通販の荷物が増えれば増えるほどです、単価の高い個人から個人の荷物は都度値上げしてますが焼け石に水、処分を受け少し方向転換(縮小)すると思います。 

 

▲141 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーをしています。 

日本郵便輸送も運転が荒いですよ。 

昨日も事故渋滞の中、合流車線の横をすり抜けながら先頭まで猛スピードで走っていきました。 

日本郵便傘下の企業にも査察が必要なんじゃないかと思っています。 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナーな運送業者に対してなら分かるけど、日本郵便に対して同じように処分するのは間違ってると思う。厳重注意くらいで済ませたほうが流通は滞らないのではないかと思う 

他の運送業者にも負担が行くのではないかと感じました 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省が、安全確保のためにこれほど厳しい措置をとることには一定の評価ができるのですが、その一方で、外国人の運転免許取得(外国免許からの切り替え)を徹底的に簡易にした結果、外国人ドライバーによる死傷事故が多発していることとのバランスが悪すぎます。「日本人はたとえ郵便局でもダメで、外国人なら危険でもいいのか」と。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化しても偽装民営化見たいてした。実際に小泉改革の頃にアルバイト社員で小荷物運送業務に入りまさしたが制服も無しでよく似た服装を時前でしたから今では受け子見たいですからね。地元では商店街や地元神社の総代で皆さんびっくりしていましたからね。直ぐに配達赤カブに成り当時は心筋梗塞での手術後で皆さん心配され止めましたからね。役人体質でしたが真面目な人程損するから辞める人ばかりでした。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はAmazonとかも日本郵便の方が配達してたけど他の輸送業者って宛てがあるんか? 

日本郵便の輸送免許取り消しによる影響を最小限に抑えるため、同社は、他の運送業者への委託や、子会社への業務移管などを検討しています。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

さらっと許可取り消しになっているけど、物流どうするんだろうか? 

ルールはルールだけど、これって、郵便局だけの問題ではなくて、今の世の中すべての人が巻き込まれている問題な気がするのだけども。 

すでに真夏のような暑さで、佐川やヤマトに荷物が集中する形になり、配達員さんの負担になるし、今までゆうパックを利用していた人も困るし。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性の信頼を損ねる怠慢な業務には国として処分を下すのは当たり前のこと。 

しかし、民営化と、昨今のネット通販による運送業者への過重労働とそれに見合わない低賃金による結果と思うと同情の余地もある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ謎なのは飲酒運転が問題視されてたのは末端で働くバイクの郵便配達員じゃないの?なんか影響が出にくいところを止めてるだけのような気がする。とはいえ、もちろんバイクを使用禁止して歩いて配達できる訳もなく止めることはできないのだろうが、何か腑に落ちない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の不適切点呼の実態は、問題が世間の注目を集めるかなり前に内部通報部所に通報されていたそうだ。その時は証拠がないと通報が却下されたという。きちんと対処していれば2500台ものトラックを止めなければならない事態にはならなかったのではないか。直接の責任は点呼を適切に行わなかった者にあるのだが、内部通報を真摯に対処しなかった部署の責任は非常に重い。莫大なコストと信頼を揺るがすことになった事態の最後の防波堤が機能しなかったのだから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言い換えれば不要な人間を問題なく解雇もしくは日本郵便輸送に移籍できる、余った車両、車庫など日本郵便輸送に貸せば良い。 

要らない雇用者を大義明文が出来て退職に持っていき。自社便を無くしす方向性と思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックの使用ができないってことになるという事ですけれど、他の運送会社も入ってますよね…JPって大きく書いてるトラックがなくなるだけではないでしょうか?飛行機も一般旅客機に郵便の〒のマーク見かけますし…物流での遅延とかは大丈夫なのではないでしょうか…でも、何やら税金を投入するというところはどうなのか…ですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政が株を売るためのパブコメ募集が終わったタイミングで、トラック取り上げたり認可取り消ししたりってね。 

売り飛ばす気、満々? 

小林製薬とか、すき家とか、四つ葉とか、純国産は言いがかりつけられて叩かれて酷いめにあったよね。 

郵便局を守らないと、昔、土地や建物を提供してネットワークを作ってくれた全国の有志の方々に申し訳なく思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり許可取消 

これで、小泉がやろうとしてた郵政民営化が進む 

外資企業が資本参入し、郵便部分を切り離し、金融部分を外資が奪う 

すでに、日本各地村々まで郵便局はあるのでお安い買い物になる 

また、郵便貯金は莫大な金額だ 

また、日本が壊れて行く気がする 

 

▲248 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政もだけど、登録制のため安易に取得して道路交通法も守らない軽貨物をなんとかしてほしい。配送に追われているのかもしれないが路上駐車も多く、ひどいと消火栓や交差点付近など駐停車禁止場所にも平気で車を停めている。そんな人達が法令で定めた運用をしていると思えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本隅々まで安価に迅速に人の心を届けてくれていた郵便。行ってみれば日本のインフラの象徴の一つだった郵便。民営化し、分社化し、郵貯を外資に売り飛ばし、不採算部門の郵便を切り捨てる。国鉄民営化により分社化し、北海道、四国の線路を引っぺがす。今度はJA叩いて、埋もれている資産を海外に売り飛ばそうとし、コメは海外からの輸入に頼り、日本の農家を壊滅させようとしてる。自民党の政策は、田中角栄失脚後、ある意味、逆向きの日本列島改造計画で一貫している。もうすぐ、参議院選だ。そういえば都議選終わったね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法の何たるかを理解していないのは国も同じレベルなのでは?と思わされる。 

このところの産業保安に於ける不祥事を見ていてもそうだ。 

国は法を作って裁くだけで終わっている。 

順守出来る法を考え、遵守出来る環境を整える事が国の仕事なのに「悪いのは当然だ」で終わって何の対策もしないのが今の国の姿だろう。何の為に法が有るのだろうか? 

人が居ない。手が回らない。法は法だ。違反は違反だ。悪は悪だ。それで世の中が良くなるのなら誰も苦労はしない。これでは法が国を潰して行くだけではないか? 

法治ではなく放置だ。対策を講じない国の不作為が在ると言いたい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう。とばっちりというか見せしめ感が強い。郵便局、政府や自民党の天下りかなんか断ったのかなと疑ってしまうな。 

もともと郵政を民営化したのは大失敗だった。郵便局の持っているネットワーク、サービス。今も国営並みのことをやってくれてる。ほとんどの山間部まで網羅して。そもそも民営化は無理があった。国営の郵政のやっていたことを企業化して利益を出すのにも無理があった。 

郵便局の持っていた分を中国系の企業に渡すのかな〜。今の政府ならなんぼでもやりそう。 

 

▲176 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省と国交省 

口裏合わせてリストラを強行ってところでしょう 

 

郵便物は個別に配達、あるいは窓口授受は局員さんが対応してますが、中間の輸送は昼夜問わず、大半が一般の運送業者がやってますね。 

日本郵便輸送(株)もキャビンは赤いけど運送屋さんでしょう? 

我々、利用者が目にするのは対応してくれる局員の方ですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて日本郵便も大変ですね、というか国民が困惑する事にもなりかねません、そもそも郵政民営化を実行した事自体が今回の騒動に繋がっていませんか、それより明らかに日本国民の少子化に依る人手不足は国の衰退を意味しています、今更労働者不足が予測出来ない訳が有りません、これらは先導する組織が指示しなければ大きな戦争で死者を出してしまった戦後すら一期に増えた戦後からすれば、まるで日本国の衰退計画を推し進めている懸念が拭えません。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーランスの運送屋は点呼とかしてるの? 

安全管理が大切なのは誰しも理解しているが、ルールの作られ方が、何かあった時の責任の所在を明確にする為のものとしか感じられない。 

直接運用する者の身になった実効性のあるルールの整備をお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差は有るでしょうが 我が地域の郵便の皆さんは 誠実に頑張って居ます(全部観てる訳では有りませんが・・・)雪の中 真夏の陽の下 黙々と仕事をこなしています ヤマト 佐川 他の輸送の皆さんも頑張って居ます 

組織は大きく成ると 一部の穴が すべてに広がります 

再発防止!なんて事は無理なのです 最低限な事も出来ない者が 努力などしません 辞めれば!いいや^^としか考えません 再発?してますからね 他にも居ます たまたま見つかったんですよ 

決まりは決まり やる事をする ただそれだけです 今までしなかった事を再発防止で済ませる事は出来ないでしょう 

頑張って居る人の為のも 徹底した啓発を 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処分については理解はできるが厳しすぎやしないか?って思う。5年って・・・人員をそのまま待機させられるわけもなく廃業を狙ってるんじゃないかと思ってしまう。コメでも多く見られるが、公務員だったからとか、国営だったからとか、税金でとか言われているが、そもそも間違いだ。公務員時代の郵便局員はの給料は税金は一切使われていない。独立採算制だからね。ヤマトや佐川が代役になると思われるが、へ北海道から沖縄のへき地や人口の少ない場所、離島などだれが集配作業を担うんだろうか?民間企業は採算のとれないところにはいかないぞ?郵便局が国営だった流れでいまもやってはいるが採算なんてとれていないだろう。そりゃ収益もあがらないだろうね。たしかに誰桁職員等もいるだろうとは思うがそれはどこの企業でも同じこと。郵便局にかぎったことではないよね。これから先5年間で配送料金が爆上がりして国民がこまるんだろうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん飲酒運転は許されない行為だし、警告しても横行していたくらいだし処分は仕方ないかもしれないが、国土交通省も果たして今までちゃんと向き合ってきたのか疑問に思うところはあるね。 

このタイミングで置き配を基本とする方針を出したり、働き方改革と謳って逆に負担をかけたり、ちゃんと現場を見ているのか疑問に思う。 

日本郵便の経営陣にも当てはまるが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本らしいけど、安全管理を厳しくしすぎてコストがかさみ働く人も少なく物流が危機なのに運ぶ人のスキルを求めすぎるからさらに運ぶ人の負担も増えるし人数も減って働く人の負担も増える。 

それなのにその裏側では、働き方改革でブラック企業がどうとか、値上げしまくったら生活苦しいとかお金配れとか言ってたりして、何がしたいんだろうなと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国鉄や日本道路公団は民営化によって運営もサービスも非常に向上しました。巨大な利権を排除したからです。 

郵政では、多くの郵便局の土地・建物が局長の私有財産であり、局長の地位を世襲で継いでいます。今年は札幌ドームを借りて1万人集会を催すほどの力を持っています。郵政事業のあらゆる場で力を行使しています。ガバナンスもコンプライアンスも届かない組織を内部にこれだけ持っている企業は郵政ぐらいでしょう。 

 

ですが、民営化は失敗であり国営に戻すべき、と言っている人たちは決してこの事実には触れようとしません。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増田前社長は何もできずに尻尾巻いて逃げたして何だったのか?それほど全逓労組がやりたい放題だったのか、真面目に暑い中、寒い中、雨の中赤いバイクで走っている若い局員を見ていると可哀そうになる。 

 何か、旧国鉄の国労のことを思い出す。現場では管理職の吊し上げなど規律も減ったくれもないような状況に似てきている。 

 そのくせ、「働き方改革」とかいって、郵便料金の値上げ・土日祝日の配達なし・日曜窓口の閉鎖など内向きの姿勢で利用者無視の郵政サービス低下。連休を挟むと5-7日もかかる普通郵便などもうJPは要らない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁の役人の評価はどれだけ予算を確保するかでしょう。 

点呼を怠った郵便局に非があるのを前提で、 

今回の国交省の真の目的は、 

日本郵便(総務省管轄)に毎年650億円もの税金が投入されるのを阻止する事だったと思います。 

そして狙い通り今国会で成立予定であった法案は風向きが悪いという事で成立を断念しました。 

物流に支障をきたせば国交省にも批判の矛先がむけられる、かといってインパクトがなければ法案成立を止める効果がない。 

そこを考慮した結果が、中型トラックの使用停止。 

一連の流れを絵に描いた方は、相当なやり手で出世するのでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便の運送取消しは運送業界にどの程度影響あるんやろうか? 

ただでさえ、このネット通販が当たり前になってヤマト運輸、佐川急便はパンク状態からと聞く。 

それに加えて日本郵便から荷物が流れてくるきたら…。もしかしてヤマト運輸と言いながら日本郵便のスタッフが配送してたりして。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に晒し上げくらった形ですね。 

実施してない所もいくらでもあると思うし、正直運輸業じゃない白ナンバーのトラックの規制もしっかりしてほしいと思う。 

こっちの方がよっぽど危ない印象があります。 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE