( 302142 )  2025/06/25 05:48:03  
00

「役員報酬が高すぎる」巨額の赤字に陥った日産自動車の株主総会で怒号 3時間にもおよぶ総会の内容

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/24(火) 16:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9dbbeb84941cba9cae9a4666c06a735d544a7de

 

( 302143 )  2025/06/25 05:48:03  
00

日産自動車の株主総会では、巨額の赤字に対して役員報酬が高すぎるとの意見が多数述べられた。

株主はリストラ策についても関心を持ち、6700億円の最終赤字に対し、2万人の人員削減や7つの工場閉鎖が決定されている。

退任した役員4人には総額6億4600万円の報酬が支払われるなど、経営責任の取り方に疑問が投げかけられたが、株主提案は否決された。

(要約)

( 302145 )  2025/06/25 05:48:03  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

巨額の赤字に陥った日産自動車の株主総会。「役員報酬が高すぎる」などと怒号が飛び交いました。 

 

日産本社で行われた株主総会。 

 

株主 

「一番興味を持っているのはリストラ」 

 

注目の一つが“リストラ策”の具体的な説明です。 

 

昨年度の決算で、6700億円あまりの最終赤字に転落した日産。2万人の人員削減や、7つの工場の閉鎖を決定しています。 

 

神奈川県にある2つの工場の閉鎖が報じられていますが、エスピノーサ新社長は工場の名前などには言及しませんでした。 

 

一方で、紛糾したのが経営責任の取り方です。 

 

株主 

「役員が4人解任されたが、(退任報酬)6億円の25%はどれだけもらっていたんだって。モヤモヤが残ったまま、これから仕事に行きます」 

 

経営責任をとったはずの内田前社長ら退任する役員4人には、総額6億4600万円の報酬が支払われています。 

 

株主からは取締役報酬を見直すよう提案されましたが、否決されました。ただ、株主からは… 

 

会場内での株主発言 

「利益が出たら役員の高額報酬。赤字になったら工場閉鎖やリストラで、誰も責任を取らない経営に見えてしまいます」 

 

さらに経営責任や高額報酬をめぐり、内田前社長が発言しないことにも怒号が飛び交いました。謝罪を求める声も出ましたが、3時間にもおよぶ総会で最後まで本人の発言はなかったということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 302144 )  2025/06/25 05:48:03  
00

日産の経営状態に対する批判や不満が多く見られます。

役員の高額報酬に対する不満や、リストラや工場閉鎖決定に対する疑問、従業員や株主への配慮不足などが指摘されています。

また、経営者の責任と報酬の関係や、会社の方針や戦略に対する不信感も表明されています。

 

 

役員の報酬カットや責任の取り方、会社の方針の再考などが求められており、従業員やファンの未来への不安や失望が垣間見えます。

日産の再建や信頼回復には時間がかかるとの声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 302146 )  2025/06/25 05:48:03  
00

=+=+=+=+= 

 

何年も前から日産は経営が不安定で役員も不揃いだった様ですな。 

一般社員はリストラで追い出し、役員は6億円以上もの退職金を取るなど言語道断。 だから、こういう経営者の食い物にされている会社は立ち直れないのでしょう。 ゴーンなどは逃亡する前には年間に10億以上も報酬を取っていた記憶がある。 会社を傾かせた連中に退職金など払うくらいなら、リストラされた社員達に数万円づつでもいいから、ハローワーク通いの交通費にでもと渡した方が良い。 

個人的には昔、日産車(スカGなど)を買った事があったが、今は視野にも入っていない。いつ潰れるか判らない会社の車など怖くて買えないからね。 

 

▲35326 ▼748 

 

=+=+=+=+= 

 

経営責任をとったはずの内田前社長ら退任する役員4人には、総額6億4600万円の報酬が支払われています。 

株主からは取締役報酬を見直すよう提案されましたが、否決されました。 

・・・ 

過半数の票は社員持ち株会でしょうか? それとも、退職役員4人なのでしょうか。 

大株主にしても、この経営状態にさせておいた責任に対して、高額な退職報酬を許すのが理解出来ません。所詮は他人事なのでしょうね。 

こんな議案を提出する段階で、もう日産には立て直しどころか反省も無いのが分かりました。 

 

▲15405 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産に大切なのは良いクルマを開発できる技術を持った社員であって、報酬だけ高くて誰も責任を取りたがらない役員ではないと思います。 

今日産で欲しいクルマって本当に無いんですよね。 

軽自動車会社と下に見られがちなスズキやダイハツの方が私には魅力的なクルマがあります。 

 

▲803 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの合併がご破算になった理由はこれです。 

ホンダが日産を子会社化して、日産の経営陣に責任を取らせたかったのですが、無理だったようです。 

そりゃそうですよね。日産の経営陣にしてみれば、数か月役員でいれば、高額報酬が得られるのですから。 

 

▲14332 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社外取締役も含め、経営陣はここまで悪化に至るに実質なにもしてこなかったことが主な要因です。 

その責任転嫁を数千人以上の従業員を解雇というかたちで精算し、縮小による社会経済にも影響及ぼした社会的責任も放棄。 

カルロスゴーン氏が君臨した時代と同じ失敗をまた繰り返す学習しない会社です。 

今回役員報酬は、従業員解雇して捻出したお金を実質補填したかたちともとれます。 

何もしなかった役員らの報酬に6億以上も支払い、真面目に低賃金で頑張ってきて会社に貢献してきた従業員らは解雇して補償もなし。 

下請け企業には無理難題やコストダウンを強要したり、在庫を肩代わりさせたり。ろくなことしていない。日産も地に落ちたものです。 

信頼回復や立て直しは長引くだろう。 

 

▲118 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔技術の日産と言われていた頃の日産車は好きだったしトヨタに次ぐ国内ナンバー2の自動車メーカーだった。 

国内初のターボ車、世界に誇れるGTRどちらも新車で購入して大切に乗っていた。 

でもさなんか全然欲しいと思わせる魅力的な車が日産から消えてしまった。 

もう一度430ターボやR32スカイラインの復活した方が今の車よりも良い。 

 

▲2016 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社終わった 

赤字になると従業員の首を切る 

簡単な話、いつもやっているから経営者は何の抵抗もない 

こんな会社に誰がした 

この会社の経営者は誰でもなれる 

社員はよく我慢していますよね 

 

▲12279 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

株主として総会に参加していました。役員報酬よりも、進行の強引さが目立ち、株主をおざなりにしていると感じました。 

 

複数出た動議に関しても 総会内で出た動議をその場で拍手喝采だったにも関わらず、全て否決していて、株主総会としておかしいのでは?と思いました。 

 

配信もされていましたが、拍手喝采の部分を意図的に音声カットしていたのが丸分かりでした。カットが遅くて、2秒間くらいは流れていたので、配信を見ていた株主の方々も分かったと思います。 

 

このような様子を見ている限り、新体制でも旧態依然としているなと感じました。 

 

従業員が本当に可哀想に思える総会でした。 

 

▲10716 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員全員がそれぞれの部署で働いて、商品を作り出し、それを売って得た利益を、給料として全員に分配するのが「会社という組織」である。 

 

役割によって多少の差はやむを得ないが、桁違いの給料は本来あり得ないものである。 

1桁違う給料は10倍働けば得られる。が、2桁も違う給料は100倍働かないと得られない。もはや人間業ではない。 

 

会社は誰のものか? 

社長や創業者の私物ではない。従業員全員のものである。 

それぞれが役割をこなして利益を生み出し、それで全従業員の生活を支える。それが会社である。 

この会社はその本質を見誤っている。 

 

▲627 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな巨額の赤字を抱えている企業の役員に、6億4000万円もの役員報酬を認めた会社にも問題がありますよ。普通に考えれば、こんな場合なら役員報酬はゼロが妥当でしょうし、受け取る役員も、ゼロを自らに課すものではないでしょうかね。それが最低限の責任の取り方だと思うよ。 

 

▲6556 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の運営を維持して退陣ならば、報酬もそれなりに受けても申し分は無いがかなりのリスクを背負わせながら逃げる様に退陣して6億を分配するのは、社員に対しても株主に対しても失礼極まりないと思います。 

会社が傾いているににもかかわらず、早期退職を迫られてる社員の家庭崩壊はどう責任を取るのか?あまりにも侮辱的他屈辱的な行為である! 

社員のリスクは大手日産のエンブレムに振り回されたようなもの。 

リスクは当然あっても納得の判断が出来るように退陣して欲しい。 

株主総会決済で減額するべきだ。 

 

▲4697 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

某県の潰れた日産ディーラーに勤めていた者です。 

資金繰りが厳しくなったら最終的にはメーカーが助けてくれるだろうと、地場の社長は思っていたが、実際には厳しくなったらすぐにメーカーは車両の差押えに来ました。そんな社風のグループです。一時は痛みがありますが、消えてしまうのもグループの皆様には良い方向に向かうのかもしれません。 

頑張ってください。 

 

▲3477 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン以来、日産はまともな運営が出来なくなってしまった。 

私の妻の父と姉と義兄は日産に勤務していましたが、従業員に優しい良い会社だったと言っていました。 

社宅や独身寮も完備され日産車が買いやすく、勤続何十年かで夫婦でのハウステンボス旅行をプレゼントしてくれたり、福利厚生面はとても良かったそうです。 

ゴーンになってから車の販売ではなく、社宅や所有地の売却、従業員のリストラで経費を減らし赤字を埋めてきました。 

従業員の給与は上げず、役員報酬は増え続けました。 

歪みが出るのは当然です。 

日産を正常な会社に戻すには従業員を大事にして、役員は会社が黒字化するまで無報酬で働く、それくらいのことをしないと再生は無理だと思います。 

 

▲3576 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な役員報酬が世間にバレているのに、返上もせずにサラッと貰っていった役員たち。役員だというのに、愛社精神は皆無で、従業員への感謝もないのですね。社員さんもアホらしくて、働く意欲も湧かないだろうね。 

個人的には、ブランドはもう諦めて子会社化して、そこで初めからコツコツやり直すのがいいのかなと思う。若き技術者はたくさんいるのだから。 

 

▲2893 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣のイメージはホンダの子会社化の件も含めて全く良いイメージが無いよねwこれだけ利益が減っているのになんでこんな報酬もらってるんだという意見は至極当然です。まるで今の政府与党の実績が全くないのに報酬だけはしっかりもらうようなイメージです。 

 

▲2612 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

株主には残念だけれど、従業員として会社に尽力し株を持った者以外の 

株投資に乗ったものの倒産という結果で辛酸を舐める事は監督責任と思って我慢して欲しい。 

 

何故倒産したのか? 

江戸時代の有名な格言には、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 

と失敗には必然理由があり、 

一方、成功は時流を掴み、サーフィンの様に成長分野に乗り続け 

同時に失敗要素を潰し続けるうちに偶然の幸運が働き頭一つ抜けた状態。 

 

今回、過去最大規模の倒産となってしまい歴史的な。。。 

すみません、先走り過ぎました。。。 

 

えっと現代に話を戻し問題を簡潔に列記します。 

・先ず社風が大企業病でかつ左翼的でした。 

・役員は、会社を使ってエゴとマネーゲームに興じ、現場を知ろうとしませんでした。 

 

私なら無駄な多様性は捨て、生産的な組織を目指し 

会社が出来る事を探り、動向と売れる物を見つけ、役員は3人以上増やさず還元します。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高額報酬、しかも享受する人数も多い、とくれば既得権益を一丸となって守る方向に動くところまでワンセットになる気がします。 

 

「やっちゃえ日産」という言葉には良い方向に思い切ったことをやろうという意図があったのでしょうが、こうなってくると「既得権益守っちゃえ」「業績悪ければ平社員を切っちゃえ」「下請けは締め上げちゃえ」「うるさいこと言われそうなら合併や業務提携の話なんて蹴っちゃえ」などの、元からかけ離れた意味合いで引き合いに出されることが増えそうです。いいクルマを作ってきただけに悲しいですが、なんとかもうちょっと自浄作用が働かないものでしょうか... 

 

▲1985 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字を出していても役員が高額な報酬が得られるとは日産の下請業者の社長さんたちは羨ましいでしょうね 

自分の報酬よりも会社維持と従業員のお給料をどうするかで苦しんでいる会社経営者も赤字出して社員リストラして社長の報酬が数千万円頂けたらいいでしょうね 

日産の経営陣は自分達の経営方針は間違っていなくて、収益の上がらないのは世の中が悪いからの他人事なんでしょうね 

そうじゃあなきゃこんな高額な報酬一般感覚では受け取れませんて 

 

▲2176 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員を家族のように大事にする昭和の経営から、株主・創業家・役員が儲かる経営になってるって事なんだよね。国会議員も組織票があるから、トリクルダウンとかいいながら、大企業に激甘で、結局、内部留保で堰き止めて、それが役員報酬に消えていくわけでしょ。リストラ・工場閉鎖して延命させたら、雇われ社長とかにしてみたらポイントアップなわけで。 

別にそれでもいいけど、それなら、従業員の賃金アップもしろよとは思うよね、そこだけ、「会社の為に今は耐えてくれ」って浪花節な昭和経営されてもって話じゃないかな。 

それに、そんな扱いなら、身を粉にして働く方が馬鹿をみるから、静かなる退職が増えているのも頷けるし、家庭持ってローンでも組もうもんなら、それを人質に国と会社から搾取され続ける訳だから、そりゃ少子化も進む 

 

▲1919 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の会社の役員は億の年収をもらっているわけで、サラリーマンの一生の収入を一年で手にする。 

会社がうまく行っている時は良いと思うが、日産のような状態になったら、まずは役員は無報酬か、せめて一般的な企業の部長や課長クラスで生活していける程度の収入にすべきですよね。新たに就任した役員、特に外から任用された人はたまったものじゃないかもしれないが、それくらいの覚悟が必要だと思う。 

それで上手く復活できたら、それ相応の収入を出しても良いと思う。 

 

▲1574 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業でも成果報酬制度に移行する会社が増えつつあるが、最もこの制度に当てはめた方がいいのは経営層ではないだろうか。 

 

日産だけでなく、多くの企業で成果を出せておらずやってることといったらリストラや事業売却という無策ぶり。。。 

それで高い報酬を貰い続けている経営層のなんと多いことか。 

 

役員報酬は取締役会で決まることがほとんどとなっているが、それこそ株主総会の議決事項に含めるようにしないと、ダメな経営者がなんの障壁もなく高い報酬を貰い続けることになる。 

 

▲904 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業ですから報酬は自由だけど、この状況で六億なんて受けとる役員は人間として失格だと思う。リストラして社員の退路まで奪っておきながら。NISSANだからこそ倫理観のない仕組みは止めて貰いたいね。 

 

▲1183 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の株主総会での怒号や不満の声を聞いて納得せざるを得ません。6700億円もの巨額赤字を出し、多くの社員がリストラや工場閉鎖で影響を受けている中、役員報酬が高額でありながら経営責任を明確にしない姿勢は株主や社員、社会に対して誠実とは言えません。特に退任した役員に多額の報酬が支払われた一方で、問題の説明や謝罪がなかったことは信頼を大きく損ないます。経営トップは責任を果たし、透明性を持って説明すべきであり、今後は利益だけでなく社会的責任も重視する経営を強く望みます。 

 

▲444 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう経営陣の会社で仕事するのって嫌だわ…。 

 

解雇された人達、本当に気の毒だなぁ。 

 

会社に尽くして頑張って、見捨てられて、役員は自分保持。 

 

打倒・トヨタ!なんて言ってた事もあると思うけど先に倒れかけちゃって辛いね…。 

 

第2の人生で幸せになって欲しいものです。 

 

▲588 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日航再建中の社長でいらした西松遥氏は報酬9百万円だったとそんな報道に接したことがあります 

経営者としてあまりにも違いすぎませんか? 

巨額の報酬を貰うことも考え難いのですが、ご自身が経営者であった会社が再建せんと向かう時にこの高額のお金をどんな気持ちで使われるのか?どんな贅沢なものやことに変えていくのか伺ってみたいです 

既に決された使途ですが、できるなら全額従業員のための再建のための基金として欲しい 

 

▲268 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の零細企業の社長は役員報酬殆どありません。 

大企業の役員報酬は従業員の平均賃金以下と法律でしっかり決めるべきです。 

当然、賞与・退職金も従業員の平均賃金以下とすべきです。 

法律になくても、お金貸す銀行もそのようにすべきです。 

 

▲963 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田章男会長とは訳が違うのだ。 

大黒字のトヨタで且つ、創業家である 

大赤字の日産は役員報酬を減額するのが当然の赤字企業の当たり前を否決する時点で日産は終わりである。 

経営陣が代わっても体質は全く変わっていない証拠であり、優秀な社員は退職して新しい人生を歩むべきである。 

 

▲331 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の総意で決るはずなんですが実際に議決権を持っているのは法人株主の取締役。つまり出世競争を勝ち抜いた個人同士が互いの報酬を保護している構図。一般市民は意外と知らない人が多い 

 

▲557 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国内工場閉鎖と生産体制大幅変更の話があり、経営陣が未だに無駄に多いのと合わせて日産は国産メーカーとしてはそろそろ終わるしかなさそうだと感じます 

ここの大株主の方々は何らかの理由で株主を続けているのだろうと思いますが、一般小株主はやむなくどんどん手仕舞いして、近年の株価も上がらない流れです 

なんにしてもプライム市場で上場してる大企業が大赤字というのはかなり不適切な事態であって、現経営陣が総退陣する勢いで経営環境を改革するのが責任ある経営かと思います 

特にホンダとケンカしたのは本当によろしくなかったですね 

 

▲222 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

成果を上げられなかった場合の役員の高額な報酬って半額返還くらいが妥当なんじゃないのかな? 

しかし自主的に返還とかする方をあまり見ない気がするので「社員は切ろうが自分の身は切らない」ってな人等が多いのだろうな。 

いっそ株主提案でそういう制度の導入を提案してみたらいいね。 

もし賛成多数で可決とかしたら素敵だ。 

 

▲180 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い会社ですね。各地区で合併やリストラは既に行われていて優秀な人材や気の利く人はかなり退職、転職している様で全てとは言わないですが同じ穴のムジナ状態に日を追うごとになっているのではないでしょうか?一部では「ワクワク」なんてそれらしきワードを使い変わるんだみたいな風潮も見て取れるけど欲しいクルマは無いし買う気は全くなくスズキを買いました。セドリックやローレル、ブルーバードがあった頃の日産になれば少しは考えようかな?でも経営体質がかわらなきゃその気にはならないでしょう。 

 

▲151 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2万人の社員を露頭に迷わせるリストラをしながら、役員報酬とはいえ、持ち逃げの総額6億4600万円のうち、仮に4600万円でも多すぎるでしょう。 

日産車を一見しただけでは、見た目のデザインは悪くないし内装もきれいに整っているとは思います。 

しかし、欲にはキリがないとはいえ、サラリーマン社長・会長役員として売り上げ重視で帳簿の帳尻を上げ、自分達幹部の報酬が目減りしない商いに重きを置いてきいたように思えます。 

この商慣習を重ねるうちに、金額を多く必要とする技術研究費に投資しなかった付けがきたように思えます。リストラされた技術系社員の中には、東南アジアの機械産業などにヘッドハントされて重要な技術移転が起こるかも知れません。 

皮肉なことにリストラが他国の製造技術レベルを上げて日本の競合国として参入してくる危惧も拭えません。こういったリストラの帰趨についても幹部役員さんの責任も免れないと思います。 

 

▲209 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも通る道を2歳だった子どもと歩いていたら、突然子どもが日産のお店にすごい勢いで入って行こうとし、子どもをとめようとお店の前で格闘していたらお店の方に「どうぞ、入って遊んで行ってね!」と優しく声をかけてもらった上に最後はお菓子までいただいたことがあります。単なる通りすがりの親子なのにとても優しくしていただきました。 

気遣いの素晴らしい社員さん達が現場にいるのに経営陣は何をやっているんでしょうか? 

リストラでまず去るべきは経営陣だと思います。 

 

▲253 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

役員さんはこれからどんな生活を送るのでしょうか。 

高額報酬の裏に従業員の解雇。 

当然周囲は許しませんから、身内や子供、親戚までも後ろ指差されながらの生活が待っています。 

もちろん、解雇された従業員の恨みも買うでしょう。 

返納や減額すれば周囲もまた違った反応なのに残念ですね。 

 

▲202 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車の役員が高額の役員報酬を受け取れるのは、指名委員会等設置会社だからです。通常の株式会社では、役員報酬は株主総会が決定します。そうでなければ、役員報酬は役員の完全なお手盛りになってしまうからです。 

 

しかしながら、指名委員会等設置会社では役員報酬は報酬委員会(実態は日産役員とお友達の社外取締役を含む)が決定します。株主が知らない間に役員の高額報酬が決められているのです。 

 

コーポレートガバナンスを強化すると謳って、指名委員会等設置会社に移行する会社が大企業でもありますが、実態は役員の高額報酬を合法的に容認する仕組みです。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の工場で働いている者です、もしかしたらリストラにされるかも分からない状態です、ほんと役員達の報酬全額返還して欲しいですね、自分から報酬全額返還を申し出て欲しい、あなたたちの報酬高すぎるし役員多すぎ、それだけで何億使われているのか、現場の人間からしたらほんと役員全員辞めて報酬返還して欲しいですね。 

 

▲229 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えてもおかしい話。トヨタの様に経営が出来て順調ならまだしも、リストラし工場閉鎖し切らないと経営が出来ないと言う状況なのに、給与や退職金カットもせず貰える物は貰っておこう。 

コレでリストラする社員達は納得するのか?納得する訳が無いでしょう。今の政治家もだけど自分達の懐しか頭に無く、どうしたら私腹を肥やす事しか考えず身を切る事をしない悪しき昭和が残れてる。 

まず身を切りココまで頑張っても無理!と言う姿勢を見せるべきかと?やっちゃえ日産!ソレは上層部の役員に言ってるのかも 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上に立つ者が率先して身を削ってそれから下の者に迄及ぶのならまだしも、上の者が何も身を削らないで、その他の身を削るという事がまかり通っている会社だから、このような事になるのかなと思う。 

日頃から高額な報酬をらもらっていたならば、その分責任も発生する。 

上に立つ者には責任が伴うことを考えて行動してほしい。 

何千億という赤字に対して6億は微々たるものかも知れないが、それでも貰うと貰わないとでは責任の取り方が違う。 

6億でも早期退職者の手当てに回すぐらいの力量が経営者には欲しいですね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の額からすれば、退任報酬は大した額ではありませんが、経営責任を問うのであればどうかなと思います。 

株主にしたら、経営者が悪いから赤字になったと思うと、金額的に納得出来ないと思いますね。 

まぁ、会社が判断するのではなく、役員方々がどう判断するかだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃から日産が好きで、収入があまり無いとき初めて購入したのがマーチで、買い換えたのがノートで、人生と一緒に少しずつ車種のグレードを上げて社会人を引退する前にはスカイラインを購入して、健康な内に日産車とともに日本を旅したいと思ってましたが実現しなさそうですね。 

 

▲56 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に我が家が購入したのがセドリック。何台か乗り継いで今はトヨタ車。一番印象が残っているのはハードトップと言われていた 

セドリック。親戚からは耐久性は大丈夫かと言われた事がありました。しかしいつしかトヨタに。日産も良かったけど全体的にやはりトヨタが上回っていたと感じたから。会社の車がトヨタだったので安心感を感じたからでしょうか。それから日産はゴーンが社長になったり随分低迷していたから避けたのかもしれない。印象に残っているのは石原社長時代。作業服を着て会議していたのをTVで観て親父はきっと良い仕事しているのではと言っていました。 

 

▲180 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の合併交渉破綻の数ある理由の一部が上層部の報酬も有るとの事でしたが、これは分かりやすい価値観ですね。 ここまでになっても4人に役員退職で6億円はひどい方針です。法人営業スタンスの違いもありますが、これよりは小さい問題かと思えます。 

経営幹部組織及び次期役員候補の一掃(役員は全員給与半額で顧問or退職金半額で退職)、3番手辺りのバリバリ管理職や中間管理職が会社の舵取りをすれば再建計画でもホンダとの合併でも現実的な話で交渉できるかと思います。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の決算で6700億円の赤字に転落で2万人の人員削減や、7工場の閉鎖を決定しているというが・・・日産労連や傘下の日産労組は会社の消滅と合理化「方針」に対し、現在まで、どんな態度を取ってきたのかといえるでしょう。 

昔、塩路一郎という「権力者」気取りがいて、気にくわない組合員を選別・差別、排除したという事を聞いたことがあるが、長年、会社の方針を天の方針のごとく受け入れて追随してきた労組幹部にもその「結果責任」があるといえるだろう。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者たちが製品を心の底から自身が欲しいと思えること、競合他社との違いを分析してやるべきことを決めること、そして経営者が誰より会社そのものと社員とその家族と会社の歴史を愛していること。それなくして経営など立ちゆかないと思います。私は過去に日産自動車の車はセレナしか買って乗ったことはありませんが、思い切って私に経営を任せてくれませんかね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来へのしっかりした方向性、方針など無く、自分の任期期間中潰れなければとれで良いと考えている放漫経営者たちが日産を再起できない程に傾かせ、それでもなお何億円もの退職金をもらう。 

後のことは後の人達がやってくれと言わんばかりの逃げ口上。 

 

ただ、最後にお鉢が回って来たから現体制が批判されているが、Vモーションとか、趣味悪デザインを採用したり、ユーザーの声を聞かない製品作りを続けたりと、今までの経営陣も過去の遺産(ユーザー)を食いつぶして来た歴史がある。 

 

それでいて、プライドばかり高くて、子会社になったら退職金が減ると思ったのか、会社の存続より自分の都合でホンダとの統合、子会社化を蹴っている経営判断。 

 

かわいそうなのは、従業員とファンユーザーたちだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6700億円あまりの赤字を出して、2万円の人員削減や、7つの工場閉鎖を決定して、経営陣は6億円の報酬、利益が出たら役員の報酬で、赤字になったらリストラを実行する。このような雰囲気の中で、会社がⅤ字回復するとはとても思えない。コマーシャルの中で、手を放して自動で運転する車を宣伝している、求めていないところにお金をかけている気もする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態で役員が高額な報酬を受け取れば、ユーザーを失うと思います。もうこの会社から何かを買いたくないって思うし俺も絶対に買わない 

役員報酬はいらない!って言える役員がいなかったことが残念でならない  

もう倒産でいいんじゃない? 優秀な人材はみな離れていくと思うので立て直すのも難しいと思う 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな報道がされたら、新卒の学生の中にはこの会社への就職を考えてしまう人もいるかもしれないですね。どんな組織も最後は人だと思うので、負の連鎖に陥らないよう気をつけてほしいです。なんといっても日本を代表する大企業の一つなんですから。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の大事な絶対領域は最後まで守り切る。今回の件でいえば役員の高額報酬だけは絶対に守る。 

 

一方で、従業員はリストラする。 

 

会社なんてそんなものです。都合の良い時は、エンゲージメントだー、従業員満足だー、従業員は家族だー、と耳障りの良い言葉で従業員を躍らせる。 

 

従業員はドライに切り離された時に、路頭に迷わないように、会社に尻尾を振るふりして準備するのが良いと思ってます。。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンのコストカットで見た目の業績は改善したが、「技術の日産」を担っていた人材を失なったことで収益は低下した。 

コストカットも限界を迎え物価の上昇により費用が増加することで赤字となるが、ここにゴーン以降の役員の高額な報酬が更なる赤字の増加を招いている。 

そのような状況で何らの経営改善も打ち出せずに高額な報酬は得ている役員に対する批判は当然のことと言えよう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで、この役員達にバチがあたる時がくると思います。 

業種は違いますが、私の主人も48歳の時に勤めていた会社が倒産しました。子供にもいちばんお金のかかる時期で、それからずっと大変でした。日産でリストラになられた方も、前途多難だと思いますが、健康なら何とか頑張って生きていけますので、お身体に気をつけて頑張って下さい。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬は「総額」を決めるべきじゃない? 

10人の役員なら1/10をそれぞれが貰う。 

20人なら1/20、半額になってしまうので、役員は簡単に増やせなくなる。 

 

記事にもあるように、業績が悪くなり現場・開発で人員が削減される時に、役員は手付かずはおかしな話。 

その時には「総額」を削るべきで、自分の手取りが減るのが嫌なら、役に立たない人を自分達で首を切る覚悟が必要だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね。どれだけ怒号に晒されても黙って耐えれば6億4千万貰えるのだからそりゃ黙るわな。その金があればどれだけの社員が雇えるだろうか?誰も社内から意見は出ないのだろうか?もしそうならやはり潰れた方が良いのかも知れない。普通の社員達に取ったらやってられないだろうな。本当に可哀想に感じます。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には日本の企業として頑張って頂きたいと思っていましたが、今般の株主総会の報道を見て、ダメかもなと思いました。今日の株価総額は約1兆2千億円とのコトですがさらに下がるでしょう。今期の新車発表と販売にも影響するかも知れません。既に決まった資産整理とリストラで延命してもそれをv字回復とは言いません。その先の成績が見えなければ金融機関も甘やかしてくれないでしょう。できれば日本の企業に買収して欲しいです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

異論ある株主は、総会不成立訴訟すれば良いと思います。そもそもルノー資本投入のときに倒産させるべき会社だったのを歴代のプロ経営者と言われる悪意のある人達に食い物にされ続けただけ。内田氏もゴーン氏も程度の差はあれ食い逃げです。今回就任した取締役も同じでしょう。食い逃げは、やったもの勝ちですが、裁判になると取締役も少しは危機感もつかも? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては組合の力が強大になり過ぎて、長い期間、労使のバランスが崩れて経営危機に陥ったことがあった。 

ゴーン時代は一時黒字に転換になったが、実態は下請け叩き。 

ようやくの思いでゴーンを締め出したが、またまた迷走が始まり、半死状態に突き進んで現在に至る。 

所詮、雇われ社長は在任期間中はここぞとばかり私利私欲に走る。 

そんな経営陣を監視できなかった株主にも責任がある。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故ホンダと経営統合しなかったのかと聞かれた役員は当初は対等での統合だったのに完全子会社を打診されたからと言った。 

さらに株主がそれは数字の試算でその方が良いとでたのか?そうならばその数値を示せと問うと、数値は示されずにただ子会社が嫌だったからという回答であった。それは株主などへの利益の最大化になっていないのでは?という問いにも答えられなかった。 

現行体制を維持するのが第一目標っぽく感じたので未来を感じられなかった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営責任を取ったという退任役員は、総額6億4千万もの役員報酬を受け取り悠々自適でしょう。 

悲惨な業績の企業の役員だというのに。 

解雇予定の2万人の従業員の生活はどうなってしまうのだろうか。業績不振の会社の従業員がリストラで手厚い支援を受けることが出来ないのはやむを得ないところだが、会社を傾けた役員との格差に愕然とする。 

日航の建て直しに駆り出された京セラの稲盛さんは、確か無報酬で引き受けたと記憶している。 

会社再建への覚悟が違いすぎる。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車に乗っていますが、かつてのMGローバーみたいにメーカーが倒産してしまって、サードパーティ製の補修部品しか出ない。なんてこともあり得るんですかね? 

当時のローバー75とかローバー600に乗ってた人は困っていたと思いますが、これからセレナやノート、エクストレイルなど人気車のメンテナンスもままならない事態。なんてこともあるのかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いときは大きくもらって、赤字で辞める時も従業員の生涯年収のような退職金が支給されるのは納得感が無いので、日産の役員給与は、自社従業員の平均年収分を現金で(キリよく1,000万円とかでも良いですが)、残額は退任後数年は売却できない自社株式での支給すれば、もう少しまともな経営をする気になるのでは?このやり方なら継続的に良い成績を出す企業に変革する動機になるかと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の多さ、報酬の額など 確かに株主としては言いたいだろうけど 国会議員の数を減らせと言う議論と同じで 収益悪化の本質ではない。 

いい車を開発すれば まるで担当役員の業績のように感じてしまう人がいるかもしれないが それを企画、提案、具体化するのは 管理職を含む実務者である。ここの実力が落ちているのが最大の原因と考えるのが妥当だろう。 

もちろん、人材確保と育成も含む話である。 

製造が販売数に応じて設備を縮小するのはなかなか簡単ではない。 

そこには経営判断が必要になる。 

人数が多いと言われる日産の役員が その人数のために責任意識が薄くなっているのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産、今となっては遠い過去の話になりました。リストラ等の再建策を示しながら、業績悪化を招いた経営陣には多額の報酬では、批判を浴びるのは必然と思われます。 

ホンダの子会社となり、相互に技術提供した上で、日産独自のものを作り上げるのが現実的な手段でしたが、経営陣の気位が邪魔をして再建への道を閉ざし、従業員にそのツケを払わせた代償は、さらなる窮地となるだけで、悪手を打ったにすぎないでしょう。 

個人的には、スカイラインGTR、シルビア、180、Z、シーマ、セドリック等の名車を世に出した頃の日産に戻ってほしいが、今のところ兆しすらないのは残念です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も株主なら、怒るだろうと思う。 

しかし、総会の場で文句を言うだけでは、 

好ましい変化につながらないような気がする。 

相当事前に、影響力のある株主にモノを言ってもらうような行動が 

必要なんだろうな。多くの怒りを集約する核がないと否決できない。 

モノ言う大株主が反対しないなら、多分、全体的な財務に対する 

優先順位が低いと見ているんだと思う。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

S13や180SX、32スカイラインに思いを馳せて毎週末峠に行ってたなぁ。日産カッコよかったなぁ。 

今の日産はファミリーカーばかり、庶民の手の届く値段には【走り】が売りの車がない。 

 

時代背景もあるんだろうけど他社と差別化してまた一時代を築いてほしいなって。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営の結果によらず、任期で巨額の報酬を貰えるなら社内倫理が機能しないのでは。私は日産をルノーから独立させた功績から貰う権利があるとか主張すべき、もしそうなら。この人が社長になったのは何の為かというのが巨額報酬を説明するのに必要だ。 

社内競争を勝ち抜いたから、上に気に入られたからだと説得力がない。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字出しており、巨額な役員報酬なんて、あり得ない。逃げ得しようと画策しているではないか。残された日産社員の生活なんか微塵も顧みないならば、世も末である。巨額な役員報酬や退職慰労金は、返納していただき、赤字に補填することである。トヨタは史上空前の巨利であり、役員報酬には納得いくだろうが、日産はこれからリストラ本場となるならば、株主総会が、異常に紛糾、長時間になるのは、ステークホルダーが納得なんてしていない証である。日産の再生は程遠いか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長のエスピノーサ氏は、かなり『したたか』。 

株主提案は全て全否決。考慮するとの姿勢も見せず。 

議事進行中の 動議 の発議自体は認めるも、それの”採択”は 

事実上不可になるように事前に 決定 されている用意の良さ。 

つまり、参加株主のその場での動議の採択条件は拍手の大きさ+『委任票』で決めるルールを作っていたようだ。 

従って、参加株主全員が万雷の拍手をしても、会社が持っている委任票の枚数を上回ることは絶対に無理なので、いかなる動議でも議長たるエスピノーサ氏は拒否できる理屈となる。 

因みに、当日の即興での起案の場合は事前に告知することはできないので 

委任票の意思表示の扱いとしては その賛否の判断は会社に委ねる ことになるんだろう。 

今後の日産の業績がどうなるかはわからないが、経営陣の処遇の保証だけは 

”アイアンドーム”なみに強固なようだ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう経営のあり方の影響が、製品にも表れていると思う。以前、にっさんしやのトラブルで痛い目に遭い、それが他でも起こっているとのこと。車としてあまりに致命的な欠陥なのに野放し状態。今後、日産車という選択肢はないな、と思っている。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの見ていると、ますます日産はお終いだと感じる。そんな車メーカーから自動車は正直購入したくない。購入するリスクを考えると割に合わないからだ。万一日産が倒産したら購入した車の修理や維持交換部品も無くなっていくだろうし、こんな問題を抱えた体制で品質の良い車を作り続けられるとは思えないからだ。健全な経営体制のもと現場がモチベーション高く働ける環境でこそ良い車は作られる、ましてや車は命を預かるような代物。日産はまず株主も世間の目も現場社員の声も第一優先に聞き、更に応える姿勢を見せないと信頼はどんどん失われ、日産ブランドの復建は厳しく、逆に日産=悪いイメージにもなりかねない、まさにそういう瀬戸際にある事をもっと上層トップが認識すべきでしょう。手遅れ感は素人目にもひしひし感じますけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連結子会社に約8年勤めていましたが、マーチやリーフの生産拠点を海外に移した頃から何やら怪しくなっていったのを感じました。 

カルロスに年棒6~7億も払ってた時点で気づかなかったのでしょうか。 

それだけの資金があれば、試作やトライ品の実験などがどれだけ実践出来たか………。 

これだけ親(日産)が乱れたら子にも影響が出る。 

子会社までやらなくていいリストラをしなくてはいけなくなる。 

子は耐えるしかないのに親だけの話では済まなくなる。  

それでも役員報酬の話ですか。 

いつの間にか日産の上役は銭の亡者だらけになってしまったようですね。 

数年前に転職を決断しましたが、どうやらあの時の私の選択だけは間違ってなかったようです。 

GTレースのカルソニックGTRは好きだったんだけどな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて現金給与は抑えて残りは株とかで配る方式にできないのかね。成果が出たら堂々と株価上昇で恩恵に預かればいいし、ダメな時は暴落という形で責任を取る。今のままだと成果が出た時だけプラスでダメな時はリスクなしに見えてしまいます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員の報酬・退職金は業績非連動型ではなく、連動型にすべきです。事前に利益の数%を役員報酬として受け取るルールを作り、業績が上がれば役員の判断によって業績が良くなったのだから受け取れば批判はされない。赤字なら報酬は少なくなるのは経営責任として当然の事。それが受け入れる事が出来ないのであれば退陣するのみ。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな会社でも新型GTRは破格の値段がついて人気が高い、やはりトヨタたホンダ並みに本当に日産の車が好きな人じゃなきゃトップになるべきではないと素人ながらに思います。もうひと踏ん張り何とか頑張って欲しい日産ファンです 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで落ちた原因の1つは、役員数の多さと役員報酬が高額であり、退職者役員の退職時報酬金の多さにあり、役員自らの手で役員報酬大幅減額及び役員数削減を株主総会にて緊急提案すべきでしたが、株主が怒ることは当然であり、揉めるのは当然ですね。 

これでは、再建もイバラの道であり、最悪の事態も可能性が高くなりそうです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬は利益から出すべきで赤字なら出ない巨額報酬なのだからそれは当たり前。 

しかし従業員は経営の方向を決められないのだからリストラで従業員に責任を負わせるべきではない。 

 

赤字なのに役員報酬と言うから腹が立つ。 

何に対しての報酬か分からない。 

契約金なら結果が出ようが出まいが契約満了で仕方ない部分はあるのでは無いか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を喰いものにした典型的な事例ですね! 

本来なら巨額赤字の責任を取り役員報酬や役員退職金等は全額受取を拒否して焼け石に水かも知れませんが株主に道義的な責任を示すべきでしょう。 

この様な役員に会社の舵取りをさせていては赤字転落も当然の事だと思います。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は成功報酬であるべきだと思います。社外取締役は監視役にもなっていない。これじゃ民間企業同士の天下り先提供に過ぎずまだ株式持合いの方がマシだった。良い車を作る事に専念して欲しい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の役員が前役員に忖度するということはそういうことなんでしょうね。死に体の会社にあっても実態は旧役員が握ったままという疑いが持たれます。 

持っている人は日産株をみんなで売りましょう。市場から一度退場させましょう。 

従業員はリストラされるのに、経営者が責任もリスクも取らないのは上場企業としてあってはならない。 

株価が下がった分を集団訴訟してもいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田氏のほか、当時いずれも副社長だった坂本秀行、星野朝子、中畔邦雄が退任。 

 

うーん…大赤字の責任をとって退任した役員方が数億円の報酬ですか… 

この人達またどこかの会社でプロ経営者とか言って経営に携わるのですかねぇ… 

その会社の株を買うのは躊躇せざるを得ないですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おわったなこの会社。 

これで、退職した役員が報酬を返還したら 

まだ少し見込みもあるが…。 

Be-1、フィガロ、パオなどを製造していた頃が 

1番元気だった気がする。 

Y30に乗っていたがエンジンブローでさよならした。 

HTだったから前後の窓を全開にすると 

物凄い開放感があった。 

安全基準からみたらとんでもない車だったけど 

かっこよかったなぁ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はいよいよ終わるよね。巨額の役員報酬は、やはり創業者に匹敵する価値のある経営に与えられるべきもので、それが巨額赤字で大量リストラのさなかには、1円も提供されないのが、まともな感覚。管理職同等の給与をもらって謙虚に過ごすべきでしょ、と思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益に準じた報酬を受けるのが健全な経営だと思う。 

社員は利益が出ていなくても給料は下げられないから、役員は利益が出ていないときは報酬を減らす必要があると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が赤字で苦しくても役員報酬は下げません! 

まずは社員のリストラや工場閉鎖で対応します! 

それでは株主も世間も納得行かないですよね! 

 

役員報酬を下げない正当な理由があれば、それを明らかにして株主を納得させれれば何の問題も無い話し! 

 

なんで大事な株主、社員を納得させないのかが分からない…。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好景気なら役員報酬、不景気ならリストラ。デメリットの受け皿は全て労働者へ。...好景気だろうと不景気だろうと、一部の層に富が偏るのが資本主義のシステムだという事だ。結局のところ、頑張って働くことは労働層にとってのメリットがなく、静かな退職という概念が広がり、労働者は単位あたりの労働に対する報酬を求める。会社が倒れたところで別のところで働くだけというようになった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「会社が大赤字に陥ったのに、退任する役員達に6億円を超える報酬を支払った」 

ことが世間に知られれば、 

日産のディーラーは、車の販売が難しくなるでしょうね。 

 

6億円もの退職金を払う余裕があるなら、 

その資金を使って日産車の販売価格を下げて、 

少しでも業績回復に努めるべきでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで赤字転落、リストラ、工場閉鎖と言っていて、この役員報酬は矛盾でしょう。 

 

もちろん仕事をしてきたとしてもせいぜい責任を取って1000万円がやっとではないかな。これではリストラされる社員も納得できない。 

 

もともと役員の報酬も高いのに、0でも良いくらい。 

 

お客さんと社員の方をまるで見ていない事がよく分かる。日産ファンだけど、最近は買いたい車が無い。他社を見て、顧客が何を求めているのか日産の役割を今一度見直してもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック以降から内部留保が凄いということですね。 

今まで優遇してきた 

大企業から税金をたくさんとれば 

財源は確保されます。 

参院選で政権交代すれば 

消費減税などさまざまな良い政策が実現して 

国民生活が必ず良くなり 

消費がまわり景気回復し 

税収は伸びます。、 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この問題は根深い「資本主義企業経営陣の報酬」問題ではある。 

あのリーマンショック時にも米国すら「公的資本注入」で負債を減らしたが 

その原因を造った「経営陣」にも大きな報酬が支払われて、問題になった。 

確かに一度企業の上層部に上ると、成果上げた時には膨大な報酬手にでき、失敗しても大きな報酬得られるのでは、まるで「既得権」になってしまう。 

今回の日産の報酬は、少なくとも数年後に日産が立ち直れていれば、支払い 

OKで、まだまだ赤字続くなら支払いは中止―というようにしないと、どっちに転んでも高額報酬払うなら、成果主義にはふさわしくない「報酬」という事になってしまう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス上決まっている規定通りに粛々と支払うのが大前提。 

 

腑に落ちなければ規定を変えれば良いだけ。 

 

都合のいい時はイケイケドンドン。 

都合が悪くなれば文句ぶうぶう。 

大した投資家じゃないかも 

 

株主も損得勘定だけの物差しではなく 

心からクルマメーカーの将来を考えて投資すべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層は結果責任です。大赤字かつ 

工場閉鎖の経営危機下で、裕に100名分の 

年間給与に当てられる程の役員報酬を 

胸を張って受け取れるのでしょうか 

何より役員が多すぎます。スピーディーな 

意思決定・変革などできるはずがない、 

典型的な恐竜破滅型経営 

全ては、ルノー参入時に徹底した経営 

合理化・ガバナンス集中を後回しした事、NISSANファンとして悔やまれます 

 

▲58 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE