( 302152 ) 2025/06/25 05:59:25 2 00 今夏は「うなぎ」がお得に 1000円台も続々 シラスウナギ豊漁で日テレNEWS NNN 6/24(火) 20:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e09880d25ee1603d10c6cc2de660a3454c113ef |
( 302155 ) 2025/06/25 05:59:25 0 00 日テレNEWS NNN
今年の夏はうなぎがお得に楽しめそうです。1000円台でも味わえるうなぎ商戦が続々と始まり、全国的に稚魚のシラスウナギが豊漁で国産うなぎに値下がりの動きも出ています。
焼き目はしっかり、身はふっくら。九州産・甘めのしょうゆで作り上げた“至高のタレ”が味の決め手。暑い夏を乗り切る日本の定番スタミナ食「うなぎ」。
都内の専門店では――
店員 「お待たせしました」
“真夏の暑さ”が続出する中、今月の売り上げは、すでに去年の1.4倍ほどにまで伸びているといいます。
客 「めっちゃフワフワなんですよ。タレがめちゃくちゃうまくて食欲が止まらない」
客 「夏は食べたくなりますね。スタミナがつく」
日テレNEWS NNN
「ニホンウナギ」を中国で養殖することで価格を抑え、1000円台のうな丼も提供。
でもやっぱりうなぎの印象は――
客 「ちょっとぜいたく」
ぜいたく品。
客 「リーズナブルな価格になると食べる頻度も増えそうだなって」
その声に応えるべく“お手頃商戦”始まっています。
まずは大手牛丼チェーン「松屋」。先週から「うな丼」の販売をスタート。価格は1000円を切って980円。
大手弁当チェーン「ほっともっと」は24日からラインアップに「うな重」が登場。「土用の丑の日」の前後は150円引きになるということです。
日テレNEWS NNN
そして、福岡県北九州発、今年、都内に初上陸したうどんチェーン「資さんうどん」も、うなぎメニューを展開。店自慢のうどんとうな丼がタッグを組み、ぼた餅もついて1390円です。
資さんうどん両国店・石橋紗也副店長 「うどんのダシに合う形で作られた甘いタレと肉厚なうなぎがこだわり」
うなぎが身近に感じられそうな今年の夏。さらに、家庭で味わいたい人にも朗報が。
埼玉県の「スーパーマルサン越谷花田店」。
鹿児島県産うなぎは税込み1491円。実はこの値段――
スーパーマルサン越谷花田店・八木栄樹店長 「去年と比べて1割ぐらい。今のところで1割くらい安くなっている。大きさは去年と同じくらい」
日テレNEWS NNN
去年と比べて大きさそのまま1割ほど安くなっているというのです。
“安い”となれば――
記者 「うなぎ売り場の前で立ち止まっている人がいます」
思わず足が止まるもの。
うなぎを購入 「安いな。食べてみようかなって感じ」
うなぎを購入 「夫が『うなぎが食べたい、うなぎが食べたい』と。これ結構大きいかも。太っていますね」
売り上げは1割増しだということです。
ゴールデンウイーク明けから安くなり始めたといううなぎ。
そのわけは――
スーパーマルサン越谷花田店・八木栄樹店長 「今年は稚魚がかなり豊漁でとれまして、今、販売しているのは去年とれたものなので、今からお安くお買い求めできる価格に」
うなぎの稚魚が豊漁のため。
鹿児島県でうなぎを養殖する会社に話を聞くと――
山田水産うなぎ事業部・平野宣昭営業部長 「10年ぶりの大豊漁。鹿児島・宮崎・静岡・愛知、全国的に量がとれた」
日テレNEWS NNN
海で稚魚「シラスウナギ」をとり、養殖池に入れて育てられる国産うなぎ。
今年の漁期で池に入れられた稚魚は全国18.2トン。去年よりも2トン増えています。
養殖会社によりますとこの豊漁に伴い、シラスウナギの仕入れ価格は1キロ250万円から170万円ほどにまで大幅ダウンしているというのです。
山田水産うなぎ事業部・平野宣昭営業部長 「仕入れ価格が下がると、直結して売値が安くなる。価格が下がり始めるのが秋以降、秋から冬にかけて」
稚魚が育ち、うなぎが本格的に市場に出回り始まる秋以降には、店頭価格がさらに下がる見込みだということです。
山田水産うなぎ事業部・平野宣昭営業部長 「(Q.期待していいですか?)期待していいと思う」
豊漁が喜ばれるうなぎ。価格への期待も“うなぎのぼり”です。
|
( 302156 ) 2025/06/25 05:59:25 0 00 =+=+=+=+=
そろそろ土用の丑の日が近くなって来ましたので、ウナギが安くなるのは非常に嬉しいです。 ただ、いくら豊漁とは言えウナギは絶滅危惧種に指定されていますので、漁獲する量にはきちんと制限を設けるべきだと思います。 また、近年はシラスウナギの密漁も問題となっており、特に外国人による密漁行為には厳しく対応すべきだと思います。 ウナギは大切な日本の食文化ですので、これからも末長くウナギ食文化を楽しんでいけるようになって欲しいです。
▲823 ▼165
=+=+=+=+=
うなぎは生命力の化け物です。そもそも太平洋のど真ん中の深海までわざわざ卵産みに行くというわけのわからない苦行を課してる上に、絶食で1年くらいは平気で生きるし、氷水に2〜3時間つけても2〜3分で活動再開。 全身筋肉の塊なのにあの柔軟性。 そりゃ精もつきますわ。
▲530 ▼42
=+=+=+=+=
飲食業界の原料コストは3割までが目安ですよね。 ウナギが高級品になったここ数年、鰻屋は高級料理屋になってしまった。 新店舗はいかにも値段に見合った立地と店構えばかりです。 そんなテナント料や店舗初期投資に見合った金額でなければ、高級店はやっていけないでしょう。 つまり価格を下げられないことになりますし、良心的な古くからの町鰻屋さん はすっかり減少してしまった。 結果として庶民にはチェーン店ばかりが残ることになる、寂しい話です。
▲431 ▼141
=+=+=+=+=
日本産はとにかく高くて、比較的安い中国産を食べてました。今年はコメは高いのに鰻は安いなんて面白いですね。稚魚を獲ってきて育成するより、卵から育成する養殖技術が確立されれば、もっと安くなるはず。期待したいですね。
▲34 ▼62
=+=+=+=+=
うなぎを最後に食べたのは9年前。30年も前デパ地下でひと串1000円のうなぎが閉店間際で半額の500円、2串買ったら最後の1串おまけしてくれた。3串で1000円。また、仕事で外回りしているとうな重1800円ののぼり、ボーナスも出たし奮発してお昼に食べた。そんな時代を経験していると今の値段で食べるほどの代物ではない。希少性のあるものに高値が付くのは理解できるが、値段イコール高級ではない。と、自分に言ってきかせている。
▲86 ▼56
=+=+=+=+=
もう何年前になるだろう。鰻が不漁で鰻屋さんの値段がそれこそ鰻登りになった時期があった。シラスウナギが豊漁で国産うなぎに値下がりしても、鰻屋さんの値段が下がることはないのでしょうね。
かつてルイ・ヴィトンは従来の商慣習を破って為替レートによって値下げした。鰻を始め値動きの激しい食材を扱う専門店は、相場に応じて店内価格を値下げしてほしい。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
スーパーの鰻を、めっちゃ美味しくいただくライフハックを発見してしまいまして、 炊飯器に炊き上がったご飯の上に載せて、20〜30分間保温で置いて蒸らしておくと、鰻はふっくらと、柔らかくなり、 下のご飯にも、鰻の旨みが移り、めっちゃ美味しい鰻丼になります。 是非お試しください!
▲380 ▼92
=+=+=+=+=
うなぎ美味しいよね前にうなぎ専門店から出前を取り食べ終わってからタレをつけ忘れたと謝罪がありました。奮発して高級なモノを食べたので誰も気づかなかったんですよね笑 最近ファミレスでうな丼を注文したらタレがかかっていないのがわかったので丁寧にお願いしてかけてもらいました。タレ注意ですよ!
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ここ10年で一番の豊漁。うれしくなる事象であるのは確かだと思うが、そもそもウナギが少なくなりすぎていることを忘れてはいけない。マスコミの各種報道も前年比で増えた減った、高い安いの報道が中心で、豊漁・安価で世間を喜ばせてウナギ資源が低水準であることを忘れることを助長するところもある。ウナギに限った話ではないが、報道表現には工夫が欲しい。言葉のプロなんだから。
▲126 ▼12
=+=+=+=+=
うなぎが全ての食べ物の中で一番好きなんですが、 普段好きすぎてつらいので売り場は素通りしていたのですが、5月ごろふと売り場を見ると去年までと比べて三割ほど安く売られているのに気がつき、1ヶ月半で3回もいただいております。土用にはどうせ値上がりするだろうからと買いだめして冷凍しようと思っていたところ、スーパーの予告のお値段も手頃なので、本当に豊漁なのだと実感しています。水産物は生息域の変化などで漁獲高が大きく変わり業業関係者は大変かと存じますが、我々消費者はその時その時でお値打ちに食べられるおいしいものを享受することこそが水産資源との上手な付き合い方なのではないかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
鰻、美味しいですよね大好物です笑 市場に出回ってる国産うなぎの99.9%が養殖うなぎです ですが完全養殖とは行かず稚魚を海で猟獲してから養鰻場で大人に育てます そして育ったうなぎの9割がオスです メスが産まれるための研究や稚魚を育てる研究が専門家の努力により、いずれは循環型の完全養殖が実現されて安価に美味しい鰻が食べられるようになったら嬉しいです
▲104 ▼28
=+=+=+=+=
世界の中で日本がダントツで”うなぎ”を愛している国だと思います。それは蒲焼という最も鰻の美味しい食べ方を考えついたからに他ならない。しかし、豊漁だからと言って喜んで獲っていたのでは確実に資源が枯渇する訳で、大漁だから価格が下がると喜んで無制限に獲りつくす日本人の悪い点も見直すべきです。将来的に完全養殖の技術によって需要を賄えるようになるまでは我慢も必要と思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番安い鰻は、中国等で養殖して、輸入した鰻で1000円代か、それ以下になります。 次に、国内で養殖して育てた鰻で、稚魚を国内で捕るか、輸入して養殖した鰻で、鰻料理店で出されるもので、5000円以内であります。 一番稀少なのは、日本国内の河川で天然鰻として育ち、河川の漁で獲れる鰻であり、数量が少なく四万十川等の獲れる場所が限られて、値段としては5000円以上になるようで、食べられる機会が難しいと思います。 今年は、安く食べられる鰻ですが、土用の丑の日を巡って、いろんな業種が入り混じって、販売合戦を繰り広げると思います。 スーパー等で購入する時は、良く見て選ぶべきと思います。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
大好きなうなぎが安くなるのは嬉しいですが『「ニホンウナギ」を中国で養殖することで価格を抑え』というところが、ちょっと複雑な気持ちが本音です。日本で稚魚から育て上げたうなぎが安ければ、何となくですが、安心出来て嬉しいのですが、色々な事情で仕方ないのでしょうね
▲125 ▼19
=+=+=+=+=
今年の秋頃になるとうなぎは安くなるそうで、期待しています。 「うまぎの旬は冬」という人がいますが、今は養鰻場で出荷時に旬になるように調節しているので関係ありません。 安い蒲焼のお店が増えているのは嬉しいですね。 パックのうなぎを湯煎するより焼くほうが美味しいですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夏の土用に鰻を食べ始めたのは江戸時代から。そもそも鰻の旬は秋から冬。夏は暑いので、体温を維持するためのカロリーは必要なく、それでなくても飽食で、痩せることばかり考えている現代人は、わざわざ高カロリーの鰻を、暑い夏に食べる必要はない。むしろ高タンパクで低カロリーのさっぱりしたものの方が身体に良い。 こういう行事は商売がらみ。 我々日本人は大好き。 バレンタインデーのチョコもそう。 1980年頃から始まった恵方巻きキャンペーンもすっかり定着して、年中行事の一つになってしまった。 次は何が来るんだろう?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
ウナギを数年ぶりに食べたことを思い出しました。 家内の還暦祝いに大きな産地のいつも行列の有名店へ、特上4200円 一生に一度(*´▽`*)と思って注文したが、満席の客はほぼ全員同じものを注文 毎日食べるものではないからこそ、良いものを食べる幸せを感じました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鰻の豊漁とか言っているが山も川も人工物に加工してしまい、肝心の餌と なる甲殻類などを殆ど見なくなった。祖母の田舎でも以前は沢蟹とか獲りに 行くと日の出前や夜になる位に蝦や蟹を襲っている鰻を見かけたが、今は アメリカザリガニくらいしか餌が無い。 河川敷もコンクリートで巣穴を作れない箇所が多いし、大和鰻で8年位は 生きるし、大鰻だと数十年生きるけど、肝心の餌と住処が無いのに、 大量に捕獲だけするから減り続けている。昔の漁師さん達だと山師の人達 や農家の方々にお願いして苦土石灰や有機物肥料が川に流れ込んで河港まで 到達できる様にお願いしていたらしいが、今は獲るだけになった気がする。 育てないのならその内に絶滅しても不思議ではない。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
今現在完全養殖まではできたが、大量生産にはこぎつけてないらしいですね。 大学の皆さんには頑張って、大量の卵を取れるようにと、稚魚の育成方法の安定化これを頑張って進めてもらい。 500円位で食べれるような世の中にしてほしいです。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
価格が下がっているうちに、完全養殖を進めて欲しい。シラスウナギの豊漁で喜んでいる場合じゃない。日本に身近なタコの不漁が進んでいて、アフリカなどで、日本が買い負けているからね。豊漁が一時的なものと考えて、食品小売りに出荷せず、専門店だけで食べられるようにして欲しいね。絶滅危惧種なんだから。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
うなぎは希少だし上手にさばいて提供するにも職人技が必要 分かりますがうなぎ屋さん、地元のうなぎ屋さん、皆さん豪邸を建ててお暮らしになっています 値段を釣り上げて儲かってばかりです うなぎ業界は専売特許なのか薄利多売とかの少しでも安く庶民に届けたいという考えはない様に思えてなりません
鰻重5000円でしょ
早くうなぎがもう少し誰もがたまには食べれる様になる事を願います
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
天然鰻の旬は10月~12月なんで、まあこの時期に食べるなら養殖でしょうね。そもそも天然鰻は量も少ないですから。 鰻は土用丑の日のイメージが定着していますが、いつでも食べたいものです。 逆に混雑したりであえて土用丑の日を避けたりもします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーのうなぎを簡単にふっくら美味しく作る裏技を知ってから(有名なやつ) 幸せ度が増えた
中国産のゴムみたいだと思ってた鰻もそこそこふっくら柔らかく普通に美味しかったし ちょっとお高い国産の鰻でやったらそれは感動モノだった
でも、1時間くらい待たされて、すごい手間暇かけて調理して出してくれた 老舗の(多分)高級うなぎ店のうなぎは もう感動どころじゃなく泣くほど美味しかった 思い出補正もあるだろうが、子供の頃母に連れて行ってもらって、そこで食べてからうなぎにはまったんだよな
▲53 ▼22
=+=+=+=+=
私自身、国産の鰻を最後に食べたのは、おそらく10年以上前だと思います。
今は、たまに奮発して吉野家とかの1000円ちょっとの鰻重を食べるくらいです。もちろん中国産です。
しかし、物価高であまり贅沢する余裕がない今の時代、なりふり構ってられないので、中国産鰻でも有り難く頂いています。
できれば、もう少し生活が楽になり、国産鰻が食べられる日が来ると良いな・・・と夢見ています。
▲44 ▼43
=+=+=+=+=
自分は経験ないけど、意外に蒲焼食べて小骨が喉に刺さることがあるようで、複数の耳鼻科のサイトで記述がある ご注意
それにしても、今年は豊漁かもしれないけど、いずれ、日本人が鰻を絶滅させてしまうのではと少し心配。 昔は夏の土用だけだったけど、今はどこのスーパーでも年中置くし、今くらいから生協の個配でも大々的にオススメ、予約受付
鰻、おいしいですけどね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
絶滅危惧種を保護したほうが良い。 そもそも何故日本近海に来て、川を遡上し そこを選ぶのか?どうやったら雌雄にわかれるのか生態もやっと研究され始めたのに、毎年商売で輸入までして捕獲。2、3年禁漁にしたら資源はかなり復活すると感じます。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
懇意にしている鰻屋は5月からテイクアウトの消費税分カットしてますね。鰻重の上(一尾)が六千円台なので500円程度安くなっています。個人的にですが、標準サイズのうなぎ一尾の鰻重で五千円切るくらいになれば、客も店もウインウインになるのではないかと思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鰻の飼料を販売してます。 お米の問題と同じく、安けりゃいいという話ではないということだけ頭に入れて、美味しく召し上がっていただければ幸いです。 生産者があってはじめて、美味しくいただけてると思います。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
ウナギ苦手です。子供の頃近くの川で父がよく取って捌いてくれましたが泥吐きもしない素人料理、お陰でトラウマとなり見ただけで鳥肌が立ちます。土用の丑の日は自分は大好きな蒲鉾、家族にはウナギを買います。中国産でも1度洗ってタレを完全に落として酒を振り、コンガリ焼いて新たにタレをかけると美味しいそうです。
▲11 ▼65
=+=+=+=+=
本来は土地により食べ物も様々、金沢では昔はカツオやマグロは食べず、みた記憶もない。同様に川魚はゴリ・ドジョウは食べるがウナギ・アユはそれほど食べなかった(我が家ではアユは隣の富山県にまで食べに行ったが。。)。 で、確かにウナギも美味しい。少なくともきちんとした店は美味しいとは思うが、絶滅しかけているのに食べないといけないほど美味しいものでしょうか?(日本酒のつまみには少し苦いドジョウの蒲焼きの方が合っているきもします)。少なくとも完全養殖が安定するか、シラスの放流で栽培漁業が可能になるまでは、うなぎ保護のために特別高い税金かけて、(とくにスーパーなどの安いもの)庶民は普段は食べれないようにすべきです。
▲6 ▼20
=+=+=+=+=
食べ物は作り立てが命なんだよね。寿司は少し暖かいシャリの上に冷たいネタが乗って香りを出す。鰻は焼き立ての香ばしさが命なので、中国の虹色の謎の池で育って焼いて冷凍で輸入される鰻を美味しいとは思わない。国産でも大隅よりも三河一色の方が泥臭さがない。その違いが判らない人は、安く食べれて良かったねという話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎは日本の食文化に深く根ざした淡水魚で特に「土用の丑の日」に食べる習慣が有名です。天然うなぎは河川や湖に生息し、産卵のために海へ下る「回遊魚」です。現在多くは養殖ですが、稚魚(シラスウナギ)の減少により資源保護が課題となっています。土用の丑の日とは季節の変わり目「土用」の期間中に巡ってくる「丑の日」のことです。特に夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。これは江戸時代、夏に売れないうなぎを平賀源内が「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしない」と宣伝したのが始まりとされます。うなぎは栄養価が高く、ビタミン類や良質なたんぱく質を含み、夏の疲労回復に効果的です。2025年の夏の土用の丑の日は7月19日と31日です 仮面ライダー1号です。うなぎが安なっても、米が相変わらず高いから、トータルではやっぱりあんまり安ないんとちゃうか。まあそうはいうても、ボチボチ食べたなってきたわ
▲13 ▼67
=+=+=+=+=
うなぎを土用の丑の日に食べれば良し、と日本人に広めたのは、かの有名な平賀源内氏である。確かにスタミナはつくのだろう。しかし、近年では資源枯渇の問題が出てきている。
そこで、日本人に鰻に代わるスタミナ食品を紹介する。もちろん安価で簡単に手に入るものである。
1. ナマズ 美味いし、どのような味付けも可能。アメリカではキャットフィッシュと言われソテーやフライで親しまれている。 何処の河川にもいるぜ。2-3日泥吐きさせるのがポイント。
2. ライギョ 美味いよ。ベトナムじゃご馳走だ。筋肉質な身が最高。ソテーは最高だ。
3.ドジョウ 伝統食品として言わずもがなであるが、田舎ではよく取れる。味噌汁にしたら最高。
4. ブラックバス もっと日本人は食べるべきなんだな。皮が臭いから厚めに剥がす。牛乳や生姜汁に漬ける。そして焼いたり揚げる。栄養価は高い。
スタミナ食品に日本は溢れている。
▲24 ▼59
=+=+=+=+=
「高くてウナギなんてもう何年も食べてません」ってコメント散見してるけど、そこまで大袈裟なものか?と思います。 格安とは思わないけど、スーパーで買っても良し、すき家とかで食べても良し、うなぎ料理店でも安いところなら3,000円くらいからありますし…他の嗜好品を抑えるなり、飲み会1回我慢すれば食べられるんじゃ? 私もうなぎ好きで数ヶ月に一度は食べたいと思ってますので、某企業の株主優待利用して外食でお安く美味しくいただいております。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今日の夕方のニュースでやってましたね。 ただ今は【幼魚が安い】だけであって 鰻として安価に食卓に出回るのは秋以降との事でしたよ。
1番食べたい時期であろう夏頃は まだまだ高値が予想されますね。 間違ったニュースかと。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
うなぎ美味いですね。最高です。
養殖ウナギはまじでうまい。その辺の川で釣れる天然物よりはるかにうまいように感じます。臭くない。
シラスウナギずいぶん取れているようで何よりです。昔、おやじが一晩で数十万円相当(市場への卸しでキロ100万くらいだったかな?)のシラスを夜中にすくってきたのを思い出す。取れない年は、一晩粘って数十
当時は、子供ながらに、なんて大変な仕事で、しかも安定感がなさすぎるんだろうなんて思ってましたよ。
シラス取りの皆さん、おつかれさまです。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
ここ数年で鰻上りに跳ね上がった鰻重。鰻屋さんもたいへんだから、と涙を呑んでいた。でもその分今年は安く食べられると嬉しい。 と言っても1割程度と。我が家が行く鰻屋さんは鰻重が4000円越えなのでだいたい3600円ほどになる計算。それでも家族で行けばそれなりに支払いは減額されるかな。 あの香りを思い出すだけで、無性に食べたくなってくる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
養殖ウナギの旬は7月の前後1か月 いっぽう天然ウナギの旬は11月の前後1か月と言われています つまり土用の丑の日に天然ウナギを売り文句にしている高級ウナギ店は 旬ではないウナギを提供していることになります
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
そんな絶滅危惧種を無理やり食べなくても、琵琶湖や霞ヶ浦で爆殖している外来種のアメリカナマズの方が肉厚で美味しいよ。
スーパーで冷蔵パックになってる蒲焼きは、ゆっくり蒸し焼きにして戻すとフワフワになります。
今ある物、環境に負荷の少ない安い物を無理なく食べよう!アメナマ養殖に力を入れて、日本の新しい国民食にしよう。
▲27 ▼57
=+=+=+=+=
うなぎは高くなってしまってもう何年も経ち、若い人の中には味を知らない人も増えているようですね
そのうちクジラ肉みたいになるかもしれません クジラ肉も中高年以外にはなじみがないと思います いずれマグロやなんかもそうなってしまうんですかね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鰻は蒸さずに焼く関西風が香ばしくジューシーで旨い。蒸して食べる関東風のうなぎは柔らかすぎて鰻を食べた気にならない。残念なのは大阪では関東風の鰻を出す店が増えていること。 美味しい関西風の鰻を食べるなら名古屋がいい。名古屋は今でも蒸さない地焼きの店が多い。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
すっかりウナギの旬は夏という誤解が定着してるが土用は丑の日ってウナギが売れない夏場でも売れるように考案されたキャッチコピーであって本来のウナギの旬は冬です。
ちなみにスーパーで売ってる鰻のデフォルトで掛かってるタレは味付けのためでなく照りを強調しておいしそうに見せるためだけの無駄に粘り気が強い偽物のタレなのであれを洗い流してオーブンで焼きなおすだけで段違いに旨くなります。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
先月まで4ヶ月近く入院していたが、ウナギは何度か出てきた。主にかば焼き。ゴールデンウィーク中に一回だけウナギちらしが出てきた。 病院食は淡白なのでたっぷりではないがウナギが出るとすごい嬉しかった。病院食は一食490円と法律で決まっているのでこれから入院する人は遭遇する確率が上がるのだろうな。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
土用の日が近づいてきましたが中国産だけは買わないで下さいね。 どんな養殖の方法をしているがわかりません。話によると「ホルモン付け」にされているウナギがほとんどで案して食べる事ができません。 少し高くても日本産が安全です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎと寿司は元々庶民というより下層民しか食べなかったのに昭和以降に高級化した(寿司は江戸発祥で、明治期にすたれたが、関西で料亭文化と結びつき、東京に逆輸入されて高級化した)。焼肉もステーキ(サーロイン)と違って、なじみのない部位だったので昔は安かった。そばも「こだわりのそば屋」が出てきて高級化した。
安くてうまいものがなくなっていく。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
埼玉県民なので鰻はソウルフード。 今は埼玉県産の鰻なんて食べられないけど、鰻が好きです。 安くなるのは嬉しいです。 中国産は安くても買う気になれませんから。
鰻と一緒に食べていたナマズの天ぷらがメニューにある店がほとんどなくなってしまったのは寂しいです。 復活して欲しいです。 ナマズは養殖できないのかな?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
何年か前にシラスウナギの豊漁が報道されてたことがあるけど、実態は例年と変わらないか高い価格だった。 今日のeveryを見てたけど、今年の稚魚豊漁で獲れたウナギは土用の丑の日の頃にはまだ成長しきってないらしい。 今年獲れた稚魚が市場に出回るのは秋ごろと森アナは言ってたが、ガソリンの価格と同じで短期的な価格下落が市場価格の下落に直結するとは思えない。 つまり秋になっても「例年通り」にしかならず、こうした報道は「ぬか喜び」に終わる可能性大。
ただ、高い値段のまま値下げもされずスーパーで売れ残ってるウナギの蒲焼きは、一体どうなっているのかね。 まさか消費期限が過ぎた末に廃棄されてるのだとしたら、それこそ苦労して獲ったり高値で仕入れた稚魚のコストはなんだったんだろうと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鰻はもう何年も食べてませんなぁ。 スーパーで国産が1890円、中国産が980円で売ってるのを眺めてた記憶。 鮮魚コーナーでは数種の端切れを集めた海鮮盛り480円に手が伸びますね。 海鮮丼にしたら割とボリューミーになるので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
シラスウナギが大漁だったのは去年で今年大きくなった訳ではない 今年出ているウナギは去年獲れたウナギだ! まぁウナギが安くなるならいつ獲れたのかは関係ない が!近所のスーパーで売っているウナギが安く無いと意味が無い あと、安くても痩せているウナギは美味しくないから要らない だから近所のスーパーで買う時は半額シールが貼って無ければまず買わない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎはもう食べていません。 国産だろうが天然だろうが、次世代を残す前の個体を捕獲して食べていることに変わりない。 豊漁だから安くて食いまくり? 資源回復の好機なのに?
おそらく鰻はほぼ絶滅し、全国の鰻屋は閉店することになるでしょう。 「絶滅動物物語」を読むとそれが既定路線と思えます。 人間は局地的な村社会ならともかく、全体では共有地の悲劇を突破できない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
一つの種が津滅寸前なのに稚魚が取れたからと言って安く売るのは卑しい行為だ。うなぎもサバもイカもサンマもみんないなくなっちゃうよ。食べられなくなるのも問題だが、地球人として同じ仲間が人間の欲で絶滅に追い込まれることが本当に悲しい。だから私は食べない。増えるまでは。永遠かもしれませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ7〜8年ウナギ丼が上で4000円台 特上となると5000円超えが多かった それも十数年前にシラスが高騰したのがきっかけで,そんな高い値となったままだった しかし今年の豊漁で安くなる前から シラスの値は高止まりでは無かったのに 各ウナギ屋は高い値のままだった これでようやく各ウナギ屋さんも目覚めて値を下げてくれると良いのですが……ね??
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
去年の夏は,3年ぶりに,ファミレスの格安鰻丼を千円で食べた。私には,これでも十分に美味に感じた。今年は鰻屋で食べたいものだが,あまり獲りすぎないように。今年撮りすぎたら,来年,獲れなくなるかも。豊漁も程々に。それから,密猟への取り締まりも厳重に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普段の食事代より高くなりますが、有名な老舗で年に数回ご褒美にウナギを食べます。某弁当屋や牛丼屋のも食べたことあります。もっと安くなればいいなと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
純粋に国産の養殖ウナギであれば大歓迎なのですが、中国で養殖だと微妙ですね、何の薬や餌を使われているのかわからないから、安くなることは嬉しいですが自分の健康を考えたら、買い控えしてしまうなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウナギを安く食えるのは嬉しいが、もしも海水温上昇でシラスウナギが豊漁であるならばとても悲しい。ウナギを食えなくても我慢できるが、この暑さには我慢できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に無理に鰻なんて食べなくても。外食で鰻を食べると無理矢理タレの味で食べさせてるだけで、鰻自身の味なんて気にしてる人は少ないんじゃないのかな。
子供の頃はよく川で鰻を釣って帰っては親に裁いてもらってたけど、あれは簡単に釣れるから食べてたのであって、数も少なく輸入に頼るような状態で無理に高い金出してまともに鰻の味がしないようなものを食べる必要はないと思うわ。
▲24 ▼58
=+=+=+=+=
2003年くらいまでは国産でも安かったし 中国産に至っては白焼きが1尾まるまるで数百円 小さいのはそれこそ200~300円で買えたので 当時の価格に慣れて以降の高騰後は買う気にもなれなかった で、それは今でも同じでまだまだ高いので視野には入らない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こないだ近所のスーパーで鰻の蒲焼4串入って1000円で、タレや山椒も付いててすごくお得に感じました! 中国産だったけど何年かぶりに食べて美味しく感じたので、次は高くても良いから国産のちゃんとした鰻食べたいねと夫と話していたところです。 この記事を読んでますます食べたくなりました!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
シラスウナギが豊漁だと言ってバカバカ獲ってたら、また少なくなっちゃうから、ある程度養殖して大きくなった個体を自然に帰すような取り組みも必要かも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーで3000円くらいで買った国産と書いてある冷凍を解凍して並べてる鰻を美味しく調理する方が専門店で食べるよりコスパがいいからそうしてる。 天然より養殖の方が美味しいと思うし、店で食べると高すぎる。 同じ値段なら和牛を食べたくなるのはなぜなんだろう。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
豊漁といっても、近年と比較した場合豊漁なだけであって、記録上の最盛期とは比較にならないほど漁獲量は減少してる。 直近の数字だけを見て豊漁だね、よかったねっていう感じの報道の仕方は間違ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「シラスウナギ豊漁」も黒潮大蛇行終了の影響かな? なんにせよ、絶滅の心配をせずにリーズナブルに賞味できるならありがたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「ニホンウナギ」を中国で養殖することで価格を抑え、1000円台のうな丼も提供
何か信用できないですねぇ 日本の水産業者でも産地偽装を行う人間がいるくらいですしね もし本当にこういうことやって価格を抑えているとしても、中国の水で育った鰻と日本の水で育った鰻の味は同じにはならないと思いますから、味も価格相応になっていると思われます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日テレって、とにかく安い店を紹介したがる風潮があるよね。 先日も何杯でもおかわり自由な「赤字覚悟」の店を、さも庶民の味方かのように紹介していたが、それだと周辺の店が迷惑を被るし、値段を高めに設定しづらくなるのが分からないのかね? 日本の景気がずっと悪いのは、こういうメディアにも原因が大いにある。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
家族の誕生日は大体うなぎ。 どうしようもなく、うなぎの口になってしまった時も。 お気に入り鰻屋さんもいくつかあるけれど、共水うなぎを一度食べてみたい。 あと、四万十川のうなぎも絶品だそうで。 注文が入ってからおろしてくれる青うなぎが今のところ、最後の晩餐候補。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古き良き、この世界で一番美しく強い日本の風物詩、鰻重。おいしいよなー 1000円ウナギ……申し訳ないけど日本人なら借金してでも国産の高級鰻重食べませんかね? これが日本人と言うもんです。1000円のウナギなんてウナギ文化の無い隣の国とか最近やたら日本に来てる外国人(略したいけど消されるw)に食わしといたらいい。1000円を高級として5000円~6000円でも食うやんあの人ら、日本の物は美味しいから こうやって経済活性化させたらええんよ。日本人は日本の古き良き老舗の鰻屋さん支えましょうよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
たくさん取れたから、とたくさん食べたらまた減るのでは?と思ってしまう うなぎも完全養殖できたみたいだけど、コストもかかるし数も少ないからね 自然にしっかり頑張ってもらって、僕らもその手助けをしないと
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
この持論には異論を許さんが、鰻は店による。 チェーン店の鰻は油っこいし、それを好む人はいる。 専門店の鰻は蒸す工程があったり、脂の大してのってないサッパリ系を好む人もいる。 土用の丑の日にうのつく鰻も良いが、態々集中する忙しい時では無く、食べたい時に食べるべし。 自分の好みのお店で。 絶滅危惧種?養殖の技術を全力で応援しようぜ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
シラスウナギ豊漁で安くなるかもしれないが、鰻はインバウンドにも好評のため、我々日本人と取り扱いになってるように感じます。
そうなれば、やはりそれほど値下げするようには思えない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
シラスウナギの密漁って、昔は暴力団の資金源になってるって話題だったけど、今でもそうなのかな?
なんだか「豊漁」と喜んでいるだけで資源保護について書かれていないので、すぐにまた絶滅危機になりそうな予感
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう何年も食ったことないな、ひょっとしたら 十何年かも・・スーパーで売ってる中国産の1500円 くらいのでさえ 買う気しない。たしかに ウナギは 美味いけども、高額出してまでも食う気しない。 最近食べたニシン、鮭の塩焼きのほうが美味い、 とも思う。お茶漬けの供に最高だあーーーーー カツオのたたきのほうがさらに美味いけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本のこのような食文化は、残してほしいですよね。
レクサスに乗って牛丼を食べていれば、 農林中金を外資に開放すると言っても許されると思ってる、 46がパッと浮かんだおじさんでは、 先が思いやられます。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
いつまで絶滅危惧種のウナギを食べ続けるのか。トレーザビリティもグチャグチャ、密漁のものが多数混じっているような状態なのに。規制を欧米並みに強めるべき。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ニワトリさんのエサになる前に安く買えた備蓄米でも炊き方次第で美味しく炊けるし、高級な鰻も今年はお得に買えるなら土用の丑の日は鰻丼楽しみです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ニホンウナギ」を中国で養殖することで価格を抑え、1000円台のうな丼も提供。
じゃあ中国産ですよね。いちいち何故中国で養殖する必要があるのか意味不明。 この場合中国産と表記しないと駄目でしょ。 価格が上がっても日本で養殖して下さい。
▲108 ▼31
=+=+=+=+=
中国産はやたら大きくて ぶにゅぶにゅして少し臭みがある。
どんな環境で育ててるのだろうか? ホルモン剤とか使っていなければいいけど。
やっぱり国産を専門店で4-5000円で食べる方が良い。 高い店は6-7000円だけど 宮崎県とか現地なら 呉汁付きでかなり美味しい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今年の土用の丑の日は土曜だからうなぎ屋さんは大忙しでですね! 先日うなぎ屋さんに食べに行ったので、予約できないですよね・・・?と聞いたら、別のすいている日にお願いします笑と言われて、お弁当にしようと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国産も中国産も海から取ったシラスウナギの養殖だから餌が同じなら味も基本的に同じなんだろうけど…なんとなく国産が高級に思えるのは値段の差だけでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国産ウナギが安くなるのは大歓迎ですな。 今までは年に1回だけの贅沢で一人前数千円出していたけど。。今年は安ければ何回か食べれるかも。 但し、いくら安くても中国製は買わない。餌に何を食べさせているか判らないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年はアユやマグロも豊漁で例年の数十~数百倍の漁獲量なんですってね。 対してイカが全く獲れなかったりと漁師さんも大変だわ。
あ、鰻食べたくなってきた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ニュースで、中国が世界中のうなぎの稚魚をかき集めてると 養殖が中国国内で薬を多用して育てた うなぎを安いからと言って食べることは 自分はしない うなぎは好きだけど、それなら一生うなぎを食べないでもいい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
とても嬉しい記事です。 ここのところ価格が高騰する一方で中々口にすることが出来ませんでしたが、今夏は何度か食べられそうです。 ずっとこの状況が続いて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お得!などと呑気なことを言っていますが、ウナギの資源保護についてもっと記事中で言及いただきたいものですな。 水産資源の枯渇は、自由な経済活動の副産物だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
G-FACTORYの優待をまだ使っていないことを思い出しました。宇奈ととは美味しいのか知らんけど、どうでしょう?もう優待もらう前に売っちゃったけど、ヨンキュウも200以上でウナギもらえますね。
安く大量に供給して、また来年足りなくなるのが目に見えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うなぎ食べたい。吉野家へ行くかが普通だったが専門店でも食べれるかな。よく行く店は天然か養殖か選べる。自分はどちらかと言えば「養殖」が好きだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもふるさと納税でうなぎをいただいてます。スーパーに並んでるのとは違い、ふわふわで付属の山椒までこだわっているのでお家でも鰻屋さんの気分を味わえます。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
何故、貴重なうなぎを、鰻屋がほぼほぼ独占してるの?これも利権が絡んでるの? スーパーには冷凍の小ぶりな、ウナギばかり売っている。大きいのは、なかこく産。 20代くらいに、鰻屋で食べた頃は、普段お酒弱いのに、朝まで飲めたり、目に見えて、元気いっぱいだった。ところが年配になり、今の鰻は食べても元気にならん?前に商社が世界中を鰻に似たものを探し回ってる番組を見たけど、実際市場に出回ってるのは、へびの一種だったり。素人が見ても絶対にわからん。日本の食の安心、安全などなくなりつつある時代。国産で新鮮で、旬のもの、フルーツも含めて高額になり、商売してる人の民度も落ちてきてるような?金、かね、金。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニホンウナギを中国で養殖とか、もはや中国産なんだから、紛らわしいのでやめてほしい。というか、しっかり中国で養殖してますって記載表示する義務を課すべき
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
シラスウナギの生態も不明なところがあり、残数が分からないから単純には豊漁を喜べない。 外国による密漁も心配だし、早く安定した生息数を確保できるよう願っている。
▲4 ▼0
|
![]() |