( 302167 )  2025/06/25 06:17:37  
00

日産社長、業績不振を陳謝 株主総会、大規模リストラ説明

共同通信 6/24(火) 11:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8a2c5285365437e88d1a182733a3bf5292520cf

 

( 302168 )  2025/06/25 06:17:37  
00

日産自動車は業績不振により株主総会を開催し、社長が謝罪とリストラ策の説明を行った。

業績は大幅な赤字であり、リストラや合理化が進められる中、株主からは役員報酬の高さに疑問の声も上がっている。

(要約)

( 302170 )  2025/06/25 06:17:37  
00

株主総会が開かれる日産自動車の本社=24日午前、横浜市 

 

 深刻な業績不振に陥る日産自動車は24日、定時株主総会を横浜市の本社で開いた。イバン・エスピノーサ社長は冒頭、業績悪化について「ご心配をおかけしたことをおわび申し上げる」と陳謝。世界で従業員2万人の削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模なリストラ策を説明したが、具体的な工場など詳細は明かさなかった。 

 

 総会では12人の取締役選任案を諮る。経営の監督責任の点から全8人の社外取締役の再任案には疑問の声も出ている。 

 

 日産の2025年3月期連結純損益は6708億円の赤字(前期は4266億円の黒字)だった。販売低迷により工場の価値を低く見直す「減損損失」の計上を迫られ、合理化費用もかさんだ。 

 

 業績改善に向け過剰な人員や生産能力の削減を進める。関係者によると、国内では追浜工場(神奈川県横須賀市)や子会社である日産車体の湘南工場(同県平塚市)が閉鎖の検討対象だ。 

 

 茨城県つくば市から出席した男性株主(82)は「業績が悪いのに役員報酬も巨額でおかしい。頭にきている」と取材に話した。 

 

 

( 302169 )  2025/06/25 06:17:37  
00

日産の株主たちは、経営陣の対応にがっかりしており、特に役員報酬や役員数について不満を持っているようです。

経営者の報酬が高いのに業績が悪く、リストラや工場閉鎖などの影響を受けるのは社員や地域社会であるとの指摘もありました。

また、以前は車好きが多く集う会社であった日産の魅力や技術力が失われつつあるとの声も挙がっています。

経営不振を受け、リストラや工場閉鎖などの苦渋の決断を行っている日産に対して、株主や一部の投稿者は厳しい意見を持っています。

(まとめ)

( 302171 )  2025/06/25 06:17:37  
00

=+=+=+=+= 

 

株主ですが、ちょっと社長の説明にはがっかりですね。 

全体から見れば焼け石に水かもしれませんが、役員報酬の減額、役員そのものの削減など身を切るところから示してもらいたかったですね。 

このところ配当のなし、長年地域に根差してきた追浜工場も閉鎖検討対象という話も出ているのに納得できかねます。 

 

▲2417 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、お詫びをするのはタダだからね。 

自分たちは守るけれども、社員と会社は特に守ろうという感じでは無いんでしょう。 

 

巨額の報酬をもらえる間はひたすら辛抱ですね。少々の批判も何とかやり過ごせればいいかなっていう感じ。それにしても前社長は、うまいことやって逃げ切った感じ。もう日産はこういう人たちに食い物にされている。 

 

昔の話をしてもしょうがないが、昔は本当に車好きが多く、志しの高い人の集まった会社だったのに。そして、魅力的な車がたくさんあった。本当に残念です。 

 

▲1879 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬は業績連動分以外はそう簡単に手をつけられない性質なのだろうと思いますが、そもそも庶民感覚からは乖離した金額水準で一般株主が不満に思うのは当然かもしれません。個々の水準は市場の報酬水準にある程度準拠しているのでしょうから、日産の場合はむしろ役員数の絞り込み(責任範囲の見直し)が急務のように思われます。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男性株主(82)は「業績が悪いのに役員報酬も巨額でおかしい。頭にきている」この一文に株主全体、顧客、販社の声が反映されている。にもかかわらず取締役の再任を平気でしてしまう日産経営陣。このゆがんだ経営感覚がこの結果を招いているのだから、これからも禍根はのこり過ちは繰り返されると多くの株主は思っている。次の経営不振の波がいつ来るかが問題である。対症療法にもなっていないのが日産という会社。これは末期がんに似てはいないか? 

 

▲1862 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日産の株主ではないですがそろそろ車の買い替えなので今の日産なら他メーカーより多少値引きが大きいかと思いラインナップ見たが乗れる車…と言うか乗りたい車がない。単独での復活は如何に新車を増やし、世間に買ってもらえる車を作るかだがそれには長い年月がかかる。そこまで耐えれるか、そして少子化が進み、国内の需要は萎む中、どれだけ海外向けに増やせるか。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の気持ちもよくわかる。おとなしくホンダに吸収合併されてればよかったのに、内田前社長のヘンテコなプライドが邪魔をした。 

今後行き場を失うことになる社員は必ず出てくる。彼らの人生、彼らの家族、会社は少しの退職金上積みに(非正規は当然ゼロ)、再就職支援して手切れで、知らぬ存ぜず。 

第一、前社長も報酬6億円受け取ったんでしょ?工場閉じる前にやることがある気がする。 

 

▲932 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣が売れる車がなくなっている状況を認識せずに過剰な設備投資を行なっての当然の帰結の経営悪化。 

人員削減、工場閉鎖だけでは乗り切れない状況を作った。 

トヨタのようにハイブリッドに軸足を置くと言わないまでもEVにほぼ全振りした影響は後々まで影響すると思う。 

そして気位高くホンダ提案の子会社化を嫌い統合は決裂したが、ホンダの提案通りにする事がベストだったと思う。 

 

また、人員削減をゴーン社長時代から進めてきた事も優秀な人財が失われる事に繋がり、売れる車が無くなった大きな一因だと思うのでこの先の見通しも立たないと思う。 

 

▲346 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が悪くても社長や経営陣は多額の報酬を貰い、会社を私物化し利益を貪ってきたのではないか、社員達だけがリストラや経費削減で経営失敗の責任をなすりつけられているように見える 

今後経営陣の責任を追及し弁償させることは出来ないのか、少なくとも経営陣の報酬カット、退職金カットくらいはしてほしい。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノー提携を機にゴーンが来てから四半世紀。 

その時以上の危機ですが、まだまだ既得権の整理が出来ない印象です。 

リストラ実施時には役員数の削減はイロハのイだと思うのですが、それもうまくいかず、従業員削減、工場閉鎖を前面に出すだけで危機を乗り切れるのでしょうか。 

いずれ役員数も手を付けざるを得ないと感じますが、小出し後追いで施策を打つのは良くない。 

 

▲441 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は大規模なリストラと工場閉鎖にこそ踏み切ったもの肝心の体質は、ほとんど変わってないように思える。 

特に経営陣は内田社長を始め大きく入れ替えたもの社外取締役は留任。取締役の数も他社に比べても多人数なのも変わらないまま。 

ここに来て外人社長を据えたが期待されるのはゴーンのようなしがらみに捕らわれないコストカットなんだろうが日本人が汚れ役をやりたがらないのも大きいのでは無いか? 

ここまで来ても見栄やプライドを捨てきれない日産は他国に解体されていくだけのような気がしている。 

 

▲447 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的ブームとはいえ、ミニバンやSUVなど他社・・・特に嘗てのライバルであるトヨタ、一昔前まで「バイク屋」等と言っては見下していたホンダと同じラインナップで勝負したところで勝てっこないのだから、フォーミュラEで培ったスポーティーな電気自動車技術を活かして、わざわざ海外から大黒PAに暴走族を見にくるウマシカなファンだっているのだし、天下のフェラーリが今も純粋なスポーツカーメーカーであるように、スカイライン、フェアレディ、シルビア等々のネタは持っているんだし、電気スポーツカーに特化するのもアリだと思う。 

 

▲19 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振は、これまでの経営陣の怠惰な経営戦略の失策も一因ではないかと思います。日産は6700億円もの赤字を抱えていながら、退任する役員方に計6億4000万円の報酬を付与した事は本末転倒ではないかと思います。 

更に今後は、2万人のリストラ計画と数ヶ所の生産工場の閉鎖がある事には、日産は益々に崖っぷち状態でありつつ日産が自力でターンアラウンドする事は大変に至難ではないかと思います。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容から察すると、日産の現経営陣は経営者と外人に甘い企業統治や給与体系は温存し、長く居座ったり等のゴーン氏の悪いふるまいも継承しておいて、経営責任はあいまいというとんでもない事をやってると見える。 

 大企業なので倒産にいたるまでも長時間かかるだろうがその間に一生懸命誠実に仕事してる社員たちや現場がむしばまれていくのを見るに堪えない。 

 

▲382 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

株主として傍聴しましたが、酷い総会でした。 

大規模リストラや工場閉鎖といったハード面の改革には踏み切ってみたものの、肝心のソフト面(古臭い言い方をするならばメンタル)は改善の兆しさえなさそうに思った。 

経営陣の刷新がないと、会社全体のマインドシフトは起きないだろうし、生き残るためのマストな事項だと思う。 

とにかく、気が重い。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に対してのお詫びなのでしょうか?株主に対してですかね?勿論社員・家族・下請けその他関係者にもお詫びなんですよね。 

資本主義社会で生活している我々は、このような事が起こる事をわかっていると思いますが、故に、会社に依存しないような生き方をしなければならないと思います。 

日産の失敗は、ま、車製造販売会社なので、「売れる車をデザイン出来なかった」に尽きると思います。どのような車が好まれ、将来にわたって潤してくれるかちゃんと理解出来なかった結果だったと思います。 

失敗した部分をどう立て直すのか、深い議論が必要かと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からすれば、怒りと落胆にもなりますね。 

日産は、そもそも経営陣の力量不足と経営戦略を誤っていました。米国と中国市場で過剰な投資と設備をしたが売り上げが全く伸びませんでした。その挙句に大リストラを敢行して、出費がさらに追い討ちとなった様です。 

個人的には自動車の大衆受けするモデルチェンジも失敗したと思っています。日産の車はどうも乗りたい気がしません。 

いずれにせよ、経営陣の責任は大きく、立て直しには時間が掛かると思われます。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は業績不振になると他のメーカとくっ付こうとする。 

以前は三菱、今回は本田。 

赤の企業が主権を握ろうとするところが赤字からの脱却が出来ない主な原因と思う。挙句の果てはリストラや工場閉鎖(昔閉鎖した村山や三鷹も同様) 

 

旧経営陣に報酬を支払っている事も赤字の原因だと思う。 

自浄出来ないのであれば まるまる経営陣を一掃しなければ日産は潰れると思う。 

 

▲302 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この株主総会をひたすらお詫びして乗り切れば高額な役員報酬を維持出来るのならこんなに容易いことはないだろう。 

儲かっている時に多額のインセンティブを与えるのは分かるが、巨額の赤字決算で平民には無配当、ボーナスカットやリストラ、はたまた工場閉鎖で街も衰退させといて役員連中は高額報酬って、納得する株主、社員はいるのだろうか?? 

 

▲278 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セレナに10年以上乗っています。 

この車は好きですが、 

リコールが何回もあり、最後のリコールは2年前くらいに通知が来て、日産に出したら 

「部品が無いから応急の修理をしました。部品が入り次第連絡します。」 

と言われて1年半以上経っても連絡が来ず、他の部品を取り寄せたときに 

その話をしたら、「リコールの部品が入り次第、順次直しているが、お客様の作業を余所から部品を取り寄せて優先します。」 

とのことで、直してもらいました。 

リコールの部品が2年も調達できないなんて、大丈夫か?と正直思ってます。 

次はトヨタにします。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

舵取り誤った結果この状態に陥ったのに 

会社側(課長以上)の責任追及は無し。 

ここにメスを入れる必要があると思うが 

仲良しこよしで傷の舐め合い 

ポジションにしがみつこうとする連中だからきっと何も変わらないんだろうな。 

 

現場は技術に長けた優秀な方が多いだけにモヤモヤしかない。 

 

▲212 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私、リーフe+に乗っています。 

ディーラーの、、大変失礼ながら、スーツの着こなしと言いますか。。 

だらしないというか、やる気がないんですよね。 

3店舗くらいしか入ったことないですが。 

まず、EV売る気がないですから。 

新型リーフも出るようですが、次はないかな。とも思いますよ。 

再建の道は険しいと思います。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

業績は悪いのに、役員には巨額報酬。 

まさにこれが欧米型の資本主義のあり方。 

会社の利益は資本家(経営者)のものであり、従業員(労働者)は道具に過ぎない。不要になったらリストラ。 

かつて日本企業は社員こそ財産というポリシーを持っていたが、昨今の経営者は自分が金儲けできれば一般社員の生活などどうでも良い。 

日本企業がどんどんそういうふうになっている。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもない総会になったそうですね。普通、大企業でもビビりながら総会に臨むものです。しかし日産は違うようです。大口株主はなぜか日産寄りなのか、日産に対して必然と言える内容の要求案はことごとく否決されたようです。株主だけに限らず単なる消費者も、日産には復活して欲しいと思われている。それでいて車さえ売れれば危機は乗り切れると思っている役員(雇われ)は認識が甘過ぎる。むしろ解任された方がお得と思っているでしょう。そんな事でまともな経営出来るわけがない。付加価値を高める事によって役立たずを養う原資を賄えると錯覚しています。ダサいグリルで何の付加価値が得られるのか。あんな酷いデザインを基準化しても合理化する意味がない。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のような日産に。セドリックやグロリア、セフィーロ、レパード、シルビア、サニー…好きな車は沢山ありました。私が日産を最後に買ったのはフーガが最後です。今はアルファード乗りですが、今度出るエルグランドがよかったら乗り換えたいです。 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字決算だけでなく、これだけのリストラをせざるを得ないなら、経営の責任は明白。とくに社外取締役は全て退任すべきではないか。全く役に立って無かったという事。退職金もなしで良い。加えて、内田社長以下退任する役員の退職金なども減額すべき。現経営陣の報酬も復活するまではかつてのように払う必要はない、とおもう。 

 

完全な門外漢だが、日産の経営陣がやっていることはちょっとひどすぎる。工場閉鎖より、スポーツ関係のサポート取りやめが先だろう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減損損失を計上したので2025年3月期連結純損益が6700億円の赤字となったが、営業利益はわずかだが黒字。 

工場閉鎖やリストラのコストを計上してしまったので、今年度の決算は黒字になる可能性がある。 

それでも過剰生産の状態を解決しないと未来がない。 

そこでゴーン以来の外国人社長。 

リストラ・工場閉鎖などは外国人に任せ、再建の目途が立った頃に日本人が社長。 

そしてまた経営を悪化させ外国人にリストラさせる。 

倒産するまでこれを繰り返すつもりか。 

過剰生産はつまり売れる車を作れないから過剰になってる。 

売れる車を作って工場フル稼働を目指すことはできなかったのか・・・ 

できなかったんだろうな。 

リストラされる社員、取り引きが減る下請が気の毒過ぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熱心な日産ファンはあれつくれこれつくってくれと語ってるけどそれのほとんどが業績復活の一発ホームランになりそうなものでなくさらに暗黒化しそうなスポーツタイプばかり 

こうなったら中韓含めどこかのメーカーの傘下に入りアルファロメオやジャガーのようなスポーツ一筋メーカーになるしかない?! 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、GT-Rとか、あんな凄い車を作ってしまう会社の車が売れないとか、経営陣以外の社員が悪いとは思えない。 

この会社、経営的な人財不足が長く続いているイメージ。 

外部の経営で優秀な人材の招聘が必須だと思う。経営陣の総入れ替え。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

幹部とか役職ついている人多すぎる。これで給与が高くて車両値段にも繁栄され高額となる。フランチャイズ等などにして役員を一気に減らすべき。そして、大手車メ-カーと同等クラスみたいな物は値段で勝負するしかないと思うな~。例えばハイエスとキャラバン。たいさ値段変わらんのなら売る時高いハイエスにするし。そこで150万位の差や最低でも100万の差がでれば、キャラバンにするが。車両も高すぎるんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ケンメリのようなフォルムで中身だけ次世代のようなクルマに全部シフトしたらどうでしょう?かなり売れると思いますよ。 

リッター100km走るクルマや水素エンジンの開発は無理かと思うのでそれなら一層レトロブームもあるので全振りしてみてもいいかもしれませんよ。 

 

▲54 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主提案を会場で決を取り拍手だらけでも事前の議決権行使書の票を入れると否決ってパターンで全部処理。 

ここまで追い詰められたのはそういう企業体質だと思うのだが。 

これから魅力的な車を出しますと言って、エルグランドや軽自動車、リーフ、そしてスカイライン!とか言われても全然魅力を感じなかった。 

そして前任の内田氏が出席しているのにもかかわらず発言をさせないとかもいかにも官僚組織のような硬直性が垣間見えて何一つ変わる要素が無い。 

今回熱く語ったそれぞれの株主の意見もおそらく届いていないだろう。 

数年後、悲しいニュースを見ることになるかもと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところこういった経営陣だからこのような状況になったということでしょ。 

従業員がどうなろが、貰える時に貰えるものは貰っておくというスタイル。 

JALがそうだったように、社会に大きな影響を及ぼすので金融機関や国が助ける倒産はありません。 

経営陣総入れ替えになっても子会社や関連企業に行くことができますので、日産本体ががどうなろうが知った事じゃないでしょうね。 

資産隠しでもして、ある程度の額を払えば責任取ったということにもなるでしょうし。 

 

株主はさっさと手放す方がよいです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ不景気だと、車もさすがに売れなくなるのではと思いました。 

業績不振だったら真っ先に役員報酬をダウンするのが筋だと思いますが、それはもうできないんだろうな。。 

日本の業績がもう少しよくなることを期待。。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の株主の多くは株主総会で現経営陣を認めている。実質的にどうかは不明だが、形式的には日産は私企業だ。赤字経営者たちにも多額の報酬を会社が支払う。何かお手盛りにしか見えない。でもこれが日本の現実だ。上級国民にはあつい手当てが保証されている。ゴーン氏は彼らのお飾りだったはずだったが、いつの間にか権力者になってしまった。慌てた上級国民たちはゴーン氏を追い落とした。我が国ニッポンでは上級国民と一般国民の溝は深くなるばかりだ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員をリストラするよりも高額報酬を貰っている数多くの役員をリストラしろよ。このまま日産が車の製造業として生き残るのは極めて難しく何故多くの株主は問題点の解決に向かわないのか。自分さえ株主優待や配当金を受け取れば良いのか。これではカルロスゴーンと全く同類項の利己的で自分さえ良ければ他はどうでも良いと言う極めて無責任な人間ばかりの会社だろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田前社長と星野前副社長があまりに重罪過ぎで、ゴーンのほうがよっぽどマシだった、という日産関係者の声もあるそうですね。 

エスピノーサ新社長が例えどれほど優秀だったとしても、前経営陣の残したダメージがあまりに大きくやれることはほとんど無いに等しく、手腕を発揮する前に(手腕があったとしても)、会社が無くなりそうです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車種は魅力がないものばかりになってしまったし、役員とかがやたら経営が上手くいっていないのに報酬が高い。 こんな会社は数年以内に倒産する可能性が大なので、買わないほうが無難。 故障した際に、修理部品の調達が出来ないので、新車で購入するのは止めたほうが良い 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産ヤバそうですね。おそらく最後になるであろう日産車買いましたよ。 

E13ノートですがいい車なんですがね~。ワンペダルは運転しやすいし、外装内装も悪くない。新車はべらぼうに高いですが中古は安いです。 

あと7、8年は乗りたいのでそれまでは頑張ってほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラによる経営立て直しは猿でもできる方策です。 

この状態に導いた経営陣も、役員数を減らす、役員報酬を業界他社基準で半減する、昨年度の役員報酬をゼロベースで見直す等の処置が必要。 

経営陣のリストラがない限り、顧客からは愛想をつかれ、従業員の士気は下がり続け、結果として企業消滅の道を進む事になる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員は削減するけど役員の人数、報酬は削りませんってなこと誰が納得するのかな。日産車は国外での売り出しに失敗して国内ではダサい、大丈夫?ってな位置づけ。役員は手厚く保護で従業員は削りますってこうなると倒産かよくて外資に身売りか。ホンダが手を差し伸べたのが日産ブランド存続のラストチャンスだったけど経営者がこの思考ではね。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しに「大規模リストラ説明」と書いてあるけど、説明していないでしょ。最低限どこの工場を閉鎖するくらいは、発表して当然。5月13日に工場閉鎖の方針を示した時点で、青写真は出来ていて当然なのに、それから1か月以上経っているのに、まだ発表できないのは異常でしかない。 

従業員、ディーラー、株主、下請けさん、工場近隣でご商売されている方々には大変申し訳ないけど、日産が潰れても大多数の国民にとってはどうでもいいこと。貿易黒字をはじめ、日本経済にも何の貢献もしていない。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの経営者も詫びるような経営をしてはならぬ、誰よりも明確に問題、目的意識を持ち明日は今日よりも良くするという使命感がなければ会社はダメになって行く。経営者のみならず株主、雇用者その家族の生活がかかっていることを肝に銘じて仕事をしなければならない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は役員報酬に関しては何も言わないし、日産に対しての不安要素は無い。 

ただ業績不振による不安払拭のために新型車の早期発表による新型車の陳腐化と新型車の導入のタイミングが全体的に偏ってることを上手くコントロールして平準化出来ないものか? 

あまりにも偏って投入される傾向があり、昨年から北米も怒涛の新型車ラッシュ。キックスは金型が盗まれたこともあり半年遅れたのはしょうがないが、それでもパスファインダー、ムラーノ、キックス、リーフと売れ筋をあまりにも同じタイミングに出しすぎだと思う。モデルサイクルがあるのは分かるが昔から日産は新型車を一気に出す傾向があり、モデル末期だらけ年に一気に不振になるイメージ。まさに去年一昨年あたりはその年の印象。 

ラインナップは世界のトレンドに基づいてるし、デザインも質感も向上してる。EVもHEVも今後は上手くラインナップが続いていきそうだしぜひ軌道に乗せて欲しい。 

 

▲23 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出に対して消費税は還付され、EVは補助金を出されているのに、どうしてこんなに業績を悪化させるのか? 

こんなに税金で優遇されてるのに 

それでいて役員報酬6億円とか 

国が経営陣を訴えて欲しいです 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのように会長も社長も車好きではなく、単に自分の利権をむさぼる経営陣だとこうなるよね。魅力のある自動車もなくなったし、それでいて変なプライドだけ持っていて。。。このような企業にあれだけの経営層が必要なのか?トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキを見習うべきですよ。私は昔はスカイライン・グロリア・プリメーラなど日産ファンだったので残念な限りです!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところリストラと工場閉鎖で目の前の赤字をどうにかするってことしか無くて、今後どうやって回復していくかのビジョンが見えないんだよね。新型リーフ出すみたいだけどそれもどこまで売れるか未知数だし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら総会前に閉鎖工場が決まってないとおかしい。 

追浜と日産車体の湘南は閉鎖するに値する。 

各社工夫して1本のラインで、様々な駆動方式やパワートレインのクルマを混流生産している中、追浜はノートだけとか有り得んよ。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

経営層である役員が役員報酬をカットしてないんですよね。 

経営責任のお詫びとは言葉だけでしょうか。 

 

社内(社員)にも社外(株主)にも、お詫びが言葉だけでは響きませんよ。 

 

それはそれ、これはこれってことで、役員は業績結果はともかく、自分の報酬は満額欲しいってことね。 

社員のみなさんは、見てますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車は世界一良い会社、赤字倒産間近かでもクビ経営者連中に「赤字ご褒美」として「高額退職金」が出るとは~~流石、赤字経営会社の見本市。 

聞くところによると[20000人」ほどが「解雇」になるらしい??? 

当然の話強制的に「解雇」された「従業員」には「プレミアム付き高額強制退職金」が支給される事でしょう。 世界一良い会社ですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の幼い頃は技術の日産、高いがまとまりの良いトヨタ、リーズナブルなマツダと言うイメージが有った。 

 技術は大衆に認められてこそ価値がある。それが欠けた技術は独りよがりとみなされてしまう。 

 e-powerは魅力的に見えたが、高速ではエンジンに負ける。それなのに価格が高ければユーザーは躊躇する。 

 そういう事を洞察できない経営陣がいる会社は衰退する。 

 Panasonicのプラズマは奇麗だったが、消費電力が大きく冬には暖房が要らないぐらいだし、ごみを大量に吸い付けた。今は液晶テレビに満足している。有機ELは寿命が気になって止めた。 

 技術者が自己満足する製品は長続きしない。 

 期待通りに動いて、故障せず、寿命が長く、寿命までにかかる費用が少ない製品が、一般大衆の除く製品だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額の赤字で無配の継続、リストラの実施はするが、自らの報酬は「権利」として受け取るという経営陣に問題があるかと思っていたが、会社提案が株主総会で承認されたとのこと。今回、株主として反対票を入れたものの、日産の根本的問題は、自らを含めた「株主」自体にあることを思い知った。(自己責任と諦めるが、)紙屑になるのも時間の問題か? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら工場閉鎖しても 売れる車作らないの何の意味も無いでしょう! 

リーフなど¥500万以上する価格でもトーションビーム 

今時軽でもマルチリンク有るのに 売れる訳無いです。 

 

¥6700億赤字で今季過去最高のベースアップ(16000円)役員報酬6億! 

中小零細ではあり得ないです。 

ライン従業員、下請けが気の毒なばかり! 

独禁法に抵触しなければ トヨタの子会社しかないでしょう! 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の経営が不安定 

↓ 

不安定な会社の車は敬遠される 

↓ 

ますます会社が不安定になり、車の質も落ちる 

↓ 

ますます車が売れなくなり、リストラ等が進む 

 

あ~あ、昔はトヨタ日産ホンダって3つの大会社って感じだったのにね。 

あと何年もつのかな~ マリノスも降格で手放すよね、ほんと悪循環。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産は社長が交代しても旧態依然とした企業風土から脱却出来ない。言い方悪いが末期癌の状態なので一度解体してスクラップ&ビルドで新会社を興すかトヨタから経営陣を招聘するしかないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期は日産車に乗ってましたがやめました。今後二度と日産車を買うことはないです。 

日産に限らずだけど、こういう腐った経営者が日本にはたくさんいて、そう言う奴らが労働者から搾取やリストラし続けた結果が今の物価だけ上がって賃金が追いつかないスタグフレーションの時代を生んだんだよ。 

こういう自分の私腹を肥やすだけの腐った経営者を一掃しない限り日本経済が上向く事は無いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総会をWEB配信で見ていたが、会社側の回答や対応などを聞いていると、いよいよ信用が無くなってきたと感じた。会社が社会的に信用を失ってしまうと、ますます存続が危うくなるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が可哀想だ。どんな会社にも歴史がある。長年の歴史を紡いできた人たちがいて今がある会社を今の人たちは命懸けで紡ごうとしない。経営陣が腐れば内部も腐る。だれも会社や人のために仕事をしなくなれば社会から必要とされないのです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会を視聴した。 

具体的内容はなく、何をするのか分からない。 

会社提案議案は全て会社側の提案通り可決、株主提案議案および動議は全て否決。 

可否比率公表は拒否。拍手は会社提案議案は少なく、株主提案議案および動議は相当数あった。ルノーなど日産自体からの利益ではなく、別方向からの利益を追求している大株主で決まった感じ。 

日産残れるの?エスピノーサ社長だけでは心もとない。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに助けて貰ったら何か変わったかもしれないけど、役員の報酬や立場、プライドが邪魔して上手くいきませんでしたね。 

 

するべきは社員のリストラより、経営陣の総入れ替えだと思うけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにレンタカーとかで日産の車に乗ったらよく分かる。日産の経営陣は車が好きじゃないし、興味がないんだろうなと。数字しか見ていないのが分かる。 

いつまで経ってもフルモデルチェンジしない車。質感が悪くプラスチックまみれの車。デザインや機能は10年以上前こ車。コスト削減しすぎて壊れる車。 

当たり前の結果なんだよ。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民がワクワクする車を開発できなかったことが問題の根幹であると思う。 

所有したく手が届きやすい車。 

スカイライン、フェアレディZなど価格が高すぎて庶民には手が届かない。 

安価なグレードを出すとか・・・。 

作り込みすぎなんよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当り前の企業なら業績不振であれば、役員は自分の実入りを削ってでも働いている従業員へ還元するのが当然のところ 

でもここの役員はそうではないということですね 

業績不審にも関わらず、何故お偉いさんだけが悠々自適な思いが出来る収入を得られるのでしょうか 

そんなおかしな状態だから、HONDAに抜かれるのです 

なのにプライドばかり高いのですから始末に負えません 

個人的に元々日産の企業体質が昔から好きではなかったので、日産車を買おうと思ったことは一度もありません 

なので今後さらに業績が悪化して最悪の事態になったとしても、正直特に気にはならないと思います 

HONDAが手を差し伸べてくれた時が業績回復の最後のチャンスだったと思いますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の皆様は今回の株主総会をどう思ったんでしょうね? 

もう見限ったというのなら是非ともその株を売り払っていただきたいものです。 

それで経営陣が苦しもうが、それは株主を甘く見たのですから。 

日産の株価がどう動くか楽しみです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後、「業績悪くても役員給与巨額」に注目。 

業績の悪いのは大多数をしめる従業員のせいではない。 

役員が示した経営方針の結果である。 

なのに前線で利益を生み出した従業員は路頭に迷わせ、後方の役員は巨額給与のまま、では納得できるはずもない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあんだけ売れないクルマばかり作ってりゃ業績も不振になるだろ。 

しかもどれも高くてカッコ悪いし、ZとかGTRは人気があるのかも知れないけど、あんなに高くちゃ手も出ないよ。むかしのサニーとかチェリーとかブルーバードクラスの買いやすくて良いクルマを作りなよ。無理か?じゃ仕方ないから潰れちゃうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに吸収合併されて子会社化が当たり前の経営状態だったと言う事ですね。 

ずっと売り上げを伸ばし続けることは出来ない組織構造の日産はここで有終の美を飾った方が良い意味で歴史に名を遺す事になると思いますが。 

経営者によるハゲタカ行為のネタにされるだけの会社だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陳謝したところで何の解決策になってないですしね。 

過剰な人員や生産能力の削減を進める事も目の前の収益改善には重要な事である 

 

だが、結局は「売れる車」を作らない限り、日産不振の抜本的な解決策にはならない。 

 

世界市場も、日本市場も「売れる車」を投入しないと、トヨタやホンダにもどんどん置いてけぼりにされていく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Nissanさんよ、株主総会で株主から自社を揶揄されて悔しくないか? これまでの経営が間違っていたと正直に訴え、経営陣が自問自答し、自らが襟を正さない限り再建の方針は逃げ場を失うだけで何一つ再建すら出来んのよ❢ 先ずは出資しとるTVCMや24時間TVやJ横浜FMなどの処から撤退する。それには何かと維持費が掛かってるんだからね❢ あとは役員報酬となってる高額人件費を 0%に…あんたらがこれまでにどんだけNissanのお役に立てたか知らんけど、寧ろそれがネックとなってるのすら解らんのかね❢ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通企業は赤字になるとまず役員の報酬を減らすのが当然ですが、日産は赤字でも役員報酬下げないので、社員の給料も下げずらい。赤字は膨らむ一方で車の品質落とすしかない。しかも、トヨタより役員が多いらしい。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式公開して他国の人がCEO等になると日本いいこと何もないようですね。 

国内に留めていい仕事された方がいいのではないかと、軌道に乗るまででも。そういう制度がないものですかね。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会で何も変わらない、役員再任、役員報酬額も変わらない、 

つまり体制は変わらない。 

変わるのは従業員の2万人のリストラと生産工場の閉鎖。 

そして日産は売上は上がらず、リストラ効果で赤字補填はできるが新車 

開発は出来ないだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びをしなければいけない相手は株主だけじゃなく、従業員にもわびなければならないだろう。しかしその従業員のクビを切らなければならないという、真逆のことをすることになるとは。 

役員数を他社並みに減らし、報酬は他社の半分以下にするところからスタートじゃないのか?マーケットと開発からの声をよく聞くこと、製造の現場を経営層が良く知ること。そろばん勘定(ビジネスケーススタディ)ばかりやって、今のろくに魅力のない企業となってしまったことを反省せよ。 

でも、もう遅すぎたかもですね、、、もし「倒産」となった場合、従業員や関連企業で働く人たちの収入源もさることながら、今まで販売した車のメンテナンスや部品供給問題なども大きい。そうなったときに、石破政権がどこまで手を差し伸べるのだろうか、、、ホンダが吸収合併かな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

協力会社を切り捨て、従業員を切り捨て、少数株主の意見など意にも介さぬ、 

いつから日本企業はこんな下劣な存在になり下がったのか。 

不思議なのは、日本企業が絶好調だった時代の経営スタイルである日本的経営、「家族的経営、株の持ち合い、企業内組合、終身雇用制度、年功序列、系列企業の傘下にもつ垂直的統合、、、、」などが全て過去のモノだと切り捨て始めたのがバブルのころ。その後の日本経済の低迷ぶりはいうに及ばず。 

なぜ、成功していた時のスタイルを否定し、まったく効果の上がらない欧米スタイルに固執するのかがわからない。 

日本人は働き過ぎだといわれ、1日8時間週40時間、週休2日、などと働くな働くなと日本人をナマケモノにさせていた時代に、欧米はイーロンマスクのような、結果がでるまで働き続けろというパワーワーカーが数々のイノベーションをうんできた。 

日産は良いものを捨てて、悪いものしか残ってないんだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーに救済されて以来、少し好調になったら恩を忘れた様に縁切りに邁進。 

また傾くとは思っていたけど、自分が思ってたより相当早いペースで傾いてる。 

 

昔から経営陣が官僚的と言われてたが、企業文化は今も変わっていない様だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあホンダはこんなとこしょい込むことにならなくて正解だったよ。 

多分以前の社長や経営陣はいまでも「自分達は何も悪くない」とか思ってるだろうし、新社長は会社の資産整理しながら自分の高額報酬をひねり出すことしか考えて無いでしょ。 

 ま株主のみなさんは経営陣がここまで腐れる前になんとかする義務を果たすかさっさと見放して売るかしなかったんだし株がどんどん下がっても仕方ないね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ業績悪化が騒がれて2万人ほどとリストラを行わなくてはならない会社の役員報酬が巨額というのはおかしいし、そんな無責任な体質な経営陣だからこそ会社が傾いたんだと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも旧執行役員には6億円も払うんかい。 

実績残せずに、負の遺産だけ残しておきながら・・・・。 

問題では?。 

役員の人数が他社の5倍くらい居るわけでしょ。 

これからも日産の社員は搾り取られることになるんですね。 

もっと大変なのは下請け企業かもしれないけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の教訓も学ばず経営の岩盤基本理念がなっちゃいない結果であり 

自業自得。 

何もかも許されない経営だから 

会社は捨て猫みたい 

この会社は落ち葉に埋もれた空き箱みたい 

だから社員は子猫のような鳴き声でうーうーうー 

 

「入るを量りて出ずるを制す」なにも 

理解してない会社。まさに驕りと慢心でしかない。 

もう一つ 「蟻の一穴」を見逃す会社といえる。 

 

もっとも胸が痛いのは 社員の首切りだ、これまで 

会社に尽くした人々が職を失うのは涙があふれる。 

経営者は社員を扶養しているのだ。1社員だけでなく 

その家族をも不幸な目に合わせることを 

どう考えているんだ。 

 

日産自動車が27日公表した定時株主総会の招集通知によると内田誠前社長ら執行役4人に対して支払った退任に伴う報酬は、計6億4600万円に達した。 内田氏は、業績不振のほか、ホンダとの統合協議を巡る混乱を受けて3月31日に執行役を退任している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お詫びで済むわけがない。日産をこんな窮地に追い込んだ経営責任のある経営幹部になん億と払っておいて、お詫びだけで済むわけがない。日本は経営者に優しすぎる。会社に損害を与えた能力のない経営者にはちゃんと責任を取らせないと。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で日産を立て直す気が有るのなら、社長始め役員は全員会社が黒字になるまでは無報酬で働くとか、リストラされる従業員や株主が納得できる方針を打ち出すべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

慰労金は業績に連動したものでなければならない、とは必ずしも言い切れないところであるが、しかし株主に対してはずっと無配が続いている状況なので怒るのは当然だろう。 

 

▲157 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は本当に日本の企業なのかね? 

重要な決断は外国人社長が行い、日本人社長は高額の退職金と役員報酬をもらい、自分のことしか見ていない。このまま縮小していく未来しか見えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業績不振で巨額退職金、株主が頭に来るのは当然、業績好調で巨額退職金なら良いが業績不振ということは幹部の責任、それで巨額退職金はおかしい、このような会社の株主になってはいけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の販売店勤務ですが、現場からの意見として本当に売る車が無いというのが現状だし、しかもすぐに仕様変更とかで発注が止まるはどうにかしてほしい。まあ今のメーカーに期待なんかしてないし、そんな地方になんか目もくれてないんだろうけどさw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6700億円の赤字を出して 

株主配当も0円にした 

内田前社長の報酬は 

5年間で26億円 

 

会社に大損害を与えたのだから 

日産は内田に対して 

報酬返還請求をするべき 

 

▲227 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの吸収合併を「舐めるな」とプライドを優先にした結果、社員や関係子会社が一層厳しくなっている状況へ進みました。このことに対して経営陣は責任をとるべきですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で従業員2万人の削減と7工場の閉鎖を柱とする大規模なリストラ策を説明したが、経営の監督責任がある役員たちの報酬カットについての説明はなかった…のか? 

 

さらに経営の監督責任が果たせなかった役員たちを再任して高額報酬を払うす…のか。 

 

詳しくないけど、これじゃあ従業員はたまらんですよね。 

でも株主が良いというなら口は出せませんねぇ。株主が良いというなら…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者を責めるのはもっともの事だが、こんな会社の株を持っていること自体、投資家としてどうかな?と思う。 

能力のない経営陣を責めるには株を買わない、それが一番です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の企業体質って政治家とにてる 

業績悪かろうが自分達の報酬は変わりなく株主への配当は迷い無く無配にする 

長年に渡ってホルダーですが、今年こそ損切りしようと思いつつ今に到り・・ 

まぁ自分に見る目がなかっただけのことなんだけど。 

良い勉強にはなってるかなぁ・・・ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の役員は、庶民の感覚とは全く異なる、数億円の多額の報酬をもらって資産を増やし贅沢三昧の生活をしています。 

赤字になったら、今後の建て直しを理由にリストラして多くの社員の生活を奪うが、自分は辞めるだけで生活に何も困らない。 

責任の取り方がおかしくありませんか?多額の報酬を得るのであれば全財産の半分を会社にもどすとか、責任を重くすべきだと思う。日産に限った話ではない! 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE