( 302262 )  2025/06/25 08:04:35  
00

NATO日本事務所開設を断念 当局者「もう協議せず」

共同通信 6/24(火) 22:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/28c7bf8da9e6ffff00c472273d5bf35907aaf1d8

 

( 302263 )  2025/06/25 08:04:35  
00

NATOは日本での連絡事務所開設を断念したことを明らかにし、現在協議されていないと述べた。

NATOはアジア太平洋地域との連携強化を目指しており、日本での事務所開設を検討していたが、中国やロシアの反発やフランスのマクロン大統領の反対などを受けて、事実上断念となった。

(要約)

( 302265 )  2025/06/25 08:04:35  
00

ブリュッセルのNATO本部(AP=共同) 

 

 【ハーグ共同】北大西洋条約機構(NATO)当局者は24日、日本での連絡事務所開設について「現在はもう協議されていない」と述べ、事実上断念したことを明らかにした。 

 

 アジア太平洋地域との連携強化を進めるNATOが日本事務所開設を検討していることは2023年に表面化し、中国やロシアが反発。フランスのマクロン大統領が開設に反対し、23年7月に当時のストルテンベルグNATO事務総長は「将来検討することになる」としていた。 

 

 

( 302264 )  2025/06/25 08:04:35  
00

この記事では、日本がNATOとの関係について議論されています。

一部では日本も核武装すべきだという声もあり、自衛力強化やアジア太平洋地域の安全保障を考える時期だとの意見もあります。

しかし、日本の核武装には国内外の様々なハードルやリスクが存在し、慎重な検討が必要との声もありました。

NATO加盟や国際連携の重要性についても見解が分かれており、日本が安全保障や国際情勢にどのように対応していくべきか、検討が求められるとされています。

 

 

(まとめ)

( 302266 )  2025/06/25 08:04:35  
00

=+=+=+=+= 

 

日本もフランスのように核武装をした方が良い。 

NATO、EUでフランスは核兵器を保有しているから発言力が強い。 

 

北朝鮮、中国、ロシアと日本は核保有国に囲まれている。勧告も核武装の議論をしている。すると、日本は事実上、丸腰になってしまう。 

 

ウクライナがロシアに侵攻されたのは核兵器を放棄したから。日本もアメリカから高額な武器を購入する必要がなくなるコスパの良い核兵器・核武装をした方が良い。 

 

▲18727 ▼3882 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に経費を費やして事務所を構えなくても世界中ネット網を活用すれば現地と同じ事が出来る。但し、遠く離れた場所に事務所を開設する目的は対外的な目に見えた効果を目論んでの事、我が国の場合他国との連携が国是として居るが自立装備が必須の時代なので今までの継続では無く新発想の下防衛整備が絶対必要。武装強化には多額の資金が必要なので武器輸出禁止を改め、多額の予算を以て開発した武器の輸出利益を防衛装備に活用する事に改めるべき! 

 

▲75 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

平和平和とか壊れたオルゴールではなく、平和維持のためにどうするかを考える時期だと思う。コスパの悪い通常兵器より、コスパの良いアレを持って、日本海と東シナ海に睨みを効かせ、太平洋の向こうの国から真に独立する必要があるよ。そうするとで国際的なステータスを築くのが良いと思う。 

 

▲5908 ▼939 

 

=+=+=+=+= 

 

第2次世界大戦のヨーロッパ戦線勝利の立役者はアメリカとソ連であり、ドイツ領土をこの2国で分割占領したことがこの功績に対しての明らかな事実である。西側ヨーロッパ各国はアメリカが参戦に応じなかったらドイツに敗北し、ドイツとソ連の領土拡大で終わっていたであろう。ウクライナ戦争すらロシアの核脅威に慄いて武器供与にとどまり自国生命を賭ける気などさらさらないヨーロッパ諸国などを遥か彼方のアジアの安全保障に期待しても無理というもの。アジアの安定は日本の軍事力強化と武器資源の供給路構築・アメリカとの同盟関係強化に求めるしかない。 

 

▲775 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿者のなかに、日本核保有国論があります。誠に同感します。「唯一の被爆国だから核は持たない論」がマスコミや運動家や左翼に多いことに違和感を持ちます。被爆体験を持つゆえに核の恐ろしさ・強さを知るからこそ核を保有し、自分から先に使用しないが攻撃してくるならば最終兵器として使用する覚悟を示す方が安全保障の為に効果的だと思います。もちろん核兵器は相互確証破壊兵器ですから相互に使用すればお終いになるわけで、使用する国・指導者はまずいない。それゆえに、1945年広島・長崎以降一度も使用されたことは無いのです。また、使用された時に備えるシェルター他の準備をすることです。最近日本社会は治安が乱れています。警察や自治体が戸締りを厳重にし警戒するように広報するのと同じです。 

 

▲146 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

「NATO加盟」と早とちりしてる人が多くて…なんだかなぁ 

ただの「連絡事務所」であり「NATO」に入るわけではないんよ、これ 

 

それも当たり前で、NATOの対象となる地域を条約で制限してるから、アジアにある日本は入りようがない 

アメリカ合衆国はNATOに加盟してるが、ハワイやグアムはNATOの規定する領域外。つまり集団防衛の適用外(根拠:条約第6条) 

 

フランスのマクロン大統領が事務所開設に反対してるのも「条約第6条に北大西洋と地理的範囲が明記されている」との原則的理由から 

 

共同通信には昨日の「『ルーマニア館が』なのか、『元請けが』”未払い”なのか誤解を生む記事」でも指摘したが 

正確でわかりやすい報道で社会に貢献する、それが責任あるメディアに求められるのでは? 

 

▲814 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国の防衛力強化には、大賛成。 

しかしながら、NATOという欧米中心的な枠組みに入るのは、良く考えるべき。 

今、世界に存在する国際機関や機構などは、日本が 

加入すると、とんでもない額の金を取られる。この事は、中高生でも知っている。 

つまり、加盟によって日本国民の負担が、より一層増すことになる。 

 

そのあたりをどのように、日本に有利に持っていくかが、一番大事ではないか? 

 

▲2771 ▼358 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの位置づけが難しい。欧州とアジアとでは安全保障の脅威の枠組みはまた違う形で元々考えるべき。物理的に遠いしね。ただ何かあれば協力し合うパートナーシップ的なものはあるべきだとは思う。石破がトップであるうちは無理だけどな 

 

▲150 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は確かに核の日外国であるがそれも過去のことになりつつあるのは事実で、昭和から時代も変わり同じく各国の軍事力や軍備も様変わりしている。 

日米安保があるとはいえ、日本が有事の際にトランプのような思考の大統領に何処まで信用できるものか。 

時代も変遷している現代、勝手な既成事実を作る中国やウクライナへ自国都合の侵略をするロシアに対しても抑止力としての核を持としない日本である以上、何時までもアメリカ一国頼りではなく、NATO参加という選択種をもっと考える時期ではないか。 

日本にお気楽で財産を増やすことや議席を増やすことが仕事と勘違いしている議員だらけで他国からの侵略に対して危機感もない政治家が多すぎる。 

どれだけお花畑な頭の回路なんだろう。 

 

▲1746 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOと同盟ということは、一見すると聞こえはよいが、欧州とロシアが、バルト三国や(ベラルーシ経由)ポーランドで戦争状態になれば、日本はロシアから敵国として扱われるということであり、かつての日独伊三国同盟と同じ危険な構図になる。 

確かに中国への牽制にはなるけど、その欧州が日本や台湾の為に地上軍を派遣する可能性は低い。せいぜい数隻の艦艇を派遣するだけに止まるのではないだろうか。 

日本はクアッドの枠組みと、アメリカ、イギリスとの連携で安全保障を進めるしかない。 

特に韓国は左派政権が極端に反日親北すぎて全く信用できない。 

 

▲1533 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のイラン攻撃とその後を見ると、日本はもっと防衛力にお金を投じるべきで、防衛力は米国から買うのではなく、自国生産に切りかえる方向で検討していく方が良いかと思います。 

また防衛産業を活性化させる事により景気も良くなると思います。 

同時に侵略国家になれないよう法整備を、しっかりしていく事も大事だと思います。 

 

▲887 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう経過でこうなったのか分からん。ウクライナ侵略問題に関心がない石破政権は事務所設置に関心がないだろうから、こうなるだろうとは思っていたが。中露がどう考えようと、NATOと連携したらどうかと思っていたのだが。 

 世界戦略のない政治家がほとんどの我国では、国際政治への貢献などきたいできない。関税交渉でも、自国のことでしか折衝できないのだ。高い見識から相手を説得しようとしていない。このような国に事務所を置いても意味がないことがわかったのではないか。 

 

▲1556 ▼327 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOによるインド太平洋との連携構想にはやはり物理的に無理がある。NATO加盟国は日本から見て地球の裏側であり、いかんせん遠過ぎて 

軍事作戦も妄想に近い幻想の世界ではないか。 

素人が考えても、台湾有事にNATOの加盟国が日本に加勢するのは現実的ではないし、NATOにとっては遠い々極東アジアの事件に過ぎない。 

NATOにとっての本音は、ウクライナの復興支援等に於いて、日本の財布を当てにしたいというところではないか。 

日本にとっては当然地理的に近く利害を共有出切る、クアッド+フィリピンの方がより現実的ではないか。 

 

▲777 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

親ウクライナの思惑とは裏腹に、 

NATOで発言力を持つフランスは、 

日本と軍事上の利益を共有したくないとすら思ってるからね。 

 

彼らは中国と台湾の有事に巻き込まれたくないと、 

拒否反応を示してます。 

だから、日本側もここまでウクライナに肩入れする必要なんて、 

ないんですよ。 

 

個人的には、 

この一事をもってウクライナ支援から離れても構わないと思ってる。 

東南アジアに目を向ければ、ほぼ全員親露だし、 

トランプだってG8復活派だからね。 

言い方は悪いが、仏英独が勝手にバ〇騒ぎしてるだけ。 

 

ドイツはリトアニアに派兵したけど、 

ちゃんとNATO加盟国ですからね。 

日本をのけ者にしといて、 

金クレあれくれは虫が良すぎる。 

 

▲472 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスのマクロンがなぜ反対するのか?「条約には北大西洋という地理的範囲が明記されており、原則的理由から賛成していない」このことに尽きるし、アメリカ主導のNATOの在り方にくぎを刺すべきだと思っているからだろう。アメリカに褒められたい一心でNATOに接近した岸田元総理の目論見はついえた形。実際のところ事務所一つ開設したぐらいで、有事に対応できるはずもないし、影響もほとんどないと思う。 

 

▲353 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私は残念なことだと思う。NATOは地域が限定されているから日本が入る意味はないというのは正しいと思うが、それでも西側の一員という象徴的な意味はあった。NATOの情報が入りやすくなるというのも見逃せないところ。 

日本の安全のために核武装すべきと言う意見がある。アメリカが北朝鮮に手が出せない一方、イランには空爆をするという現実を見ると一理ある。ただし核武装をしようとすれば、世界から経済制裁をされ、経済が崩壊する恐れがあるのも事実。食料や石油を止められたらお手上げなのは今も昔も変わらない。よほどうまくやらないといけないだろう。外交下手の石破政権では無理だし、安倍さんのような世界的に信頼を得た人が必死になって、世界情勢の後押しもあってなんとかできるかできないか、といったところだろう。 

やはり当面、日本はアメリカなど西側諸国とうまくやっていくしかない。もちろん通常兵器での防衛力強化はまったなしだ。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装は理想的だが実際には厳しい。  

弾道ミサイルは短期間で開発が可能であろうが、核を兵器として実戦配備までは持っていけないと思う。  

まず日本はNPT条約に加盟している。  

兵器用にウランを濃縮する必要があるが、発電所で使用する核燃料よりも更に濃縮しなくてはならない。これをIAEAの査察を掻い潜り行うことは不可能だ。  

また堂々と開発をすれば軍事的・経済的制裁を受ける事は免れない。資源と食料自給率の低い日本は北朝鮮の様になり、これを容認する日本国民はいないだろう。  

日本が核武装出来る可能性があるとすれば、NATO加盟国の大半の支持を取り付ける事が出来たときだ。4年で政治体制の変わる可能性があるアメリカ一国だけの支持では梯子を外されたら滅亡確定なので、他国の支持も必要となる。  

とはいえ、今現在のフランスの極東への認識がこの調子なので、何か大きな『きっかけ』が無ければ結局は難しいだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はNATOではなく環太平洋での防衛圏をかたち作る方向ではないのか? 

 

中国、ロシア、北朝鮮の三国に対抗できる自由主義国家の同盟は必要だ。アメリカ、オーストラリア、日本、韓国に加え台湾、フイリピン、インドネシア、ニュージーランド等々環太平洋の中でも主にアジアを中心とする国々で防衛同盟を形成し、対抗していく必要はあるだろう。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOは軍事同盟だから加盟国が侵略されたら防衛義務が生じ派兵しなければならない。日本は憲法上の制約があるからNATOに加盟しても海外に派兵できないでしょう。反対に日本がロシアや中国と戦争になったとしても欧州諸国がはるばる日本に軍隊を送って助けてくれるとも思えない。 

中国やロシアは日本の加盟には絶対に反対だから、関係が緊張するのは目に見えている。日本にとっては当面はメリットがない。協議せずもやむを得ないかと思います。当面は日米同盟で行くしかなさそうです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOが日本に入り込んでくるということは西側諸国の喧嘩に巻き込まれるということだ。 

これは有事の際に日本が戦略的拠点として利用されることも意味する。 

同時に日本は共産圏国家からの攻撃を絶えず受け続けるのだ。 

兵員や装備が十分だとは言えない戦力に対し途方もない核兵器や兵力を擁する国々に到底勝てる術などない。 

なるべくであれば日本独自の防衛ラインを確立させて戦争被害を最小限に抑える方針を早急に固めるべきだ。 

 

▲62 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もNATO加盟した方が良いと思う。 

NATO加盟国の数十カ国との集団的自衛権があれば中国やロシア、北朝鮮なども迂闊に日本に手出し出来ないし、十分な抑止力にもなると思う。 

日本は原潜や核保有についても真剣な議論を行い、戦争を起こさせない、有事を起こさせない為の手段として保有もした方が良いと思う。 

理想をいればAUKUSなどにも加盟すれば更に良いと思う。NATOやAUKUSとも協力関係は強化していくべき! 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOの日本事務所ができなくなったのは、日本が戦争の最前線になるのを防ぐ意味でもよかったと思う。 

核を持て』という声があるけど、唯一の被爆国が核を持ったら世界中が『結局、核を持つのか』って失望する。 

日本は核を持たずに平和を守る道を探していくべきだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOは、もともと対ソ連・東欧共産国に対抗する為の米・西欧の軍事連合だったのでは。ソ連が崩壊したのに、なんで未だにロシアは欧米と覇権を争っているかな?ロシア人の頭の中は一体どうなっているのかな?いずれにせよ、アジアにNATOは似合わない。対中国の為のQUAD(日米豪印戦略対話)や、なんなら環太平洋自由国軍事連合を作れば良い。 

 

▲338 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOと今後も連携を協議することは必要で、東アジアの安全保障に寄与することは間違いない。アメリカを含めたNATO合意の上、日本国憲法を改正して日本国防軍を創設することは早急の課題。国防計画策定上、核武装を論議するのは当然のことでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NATO日本事務所開設断念を踏まえ、「日本は核武装すべき」との声が高まっております。確かに核抑止力を議論の俎上に載せるべきではありますが、以下の点から慎重に考慮すべきと考えます。 

 

(1)日本には「非核三原則」が深く根付いており、世論との乖離が大きい上、それが行政・議会・地方レベルでの分断や混乱を招く可能性が高いです。 

 

(2)現在は日米安全保障条約及び米国の核抑止の下にあり、核の傘による抑止構造は有効に機能しています。もし日本が核武装すれば、米国との同盟関係に齟齬が生じ、米国による運用への関与や悪用の余地も排除できません 

 

(3)地域の軍拡競争を助長し、中国・北朝鮮との緊張を激化させる恐れがあります。 

 

以上より、現時点においては核武装は国内外の調和と抑止構造における多数の不安定要因を伴うため、「急ぐべきではない」と考えます。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も核武装すべきだとか、短絡的にも程がある。国内的にも国際的にも良いことなんてひとつもない。日本には核開発能力があり、その気になれば実装可能ってことが知れ渡っているだけで十分でしょう(潜在的核保有国)。日本は核兵器に転用可能な高濃縮ウランを保有していないことになっていますが、そんなのは原発用の低濃縮ウランを製造している施設を改造すれば簡単に作れます(時間はかかるようですが)。でも実際に作るとなると、国内外にものすごいハードルがあるわけです。そのリスクを犯す必要は今のところないし、この先もあまりないと思われます。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のNATOの会合に招待された韓国とオーストラリアも日本同様欠席を表明しているので、ニュージーランドも含めたNATOに加盟していないアジア太平洋の国々は本格的に距離をとりはじめてるんじゃないかな。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの意見に日本の核武装を進めるべきというのがあるが、賛成。日本の周りは専制国家ばかりで危険な状況。 

これらの国々は国民の意思に関係なく戦争を始めるのはウクライナで証明済み。 

しかも、相手が弱いとなればつけ込む。 

基本は、優秀な諜報活動と通常兵器だが、先制攻撃を躊躇させる同盟に頼らない核兵器は安定的抑止力。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとの同盟で充分かと。アメリカの武力に頼っているNATOを頼っても実効性は小さいのでは。 

唯一有効と思われるのは、ロシアに日本が攻め込まれたときにNATOが反対側から攻撃してくれるかもしれないことだが、中国に対しては無力。逆にNATOがロシアから攻撃されたら日本も反対側から攻撃しないといけないが、憲法解釈の問題から腰は重いし、そもそもこれもアメリカがいれば充分。日本がNATO入り目指してウクライナの二の舞になるかもしれず、双方大したメリットはない。 

 

▲90 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年 

世界は変わりました 

日本が置かれている状況も違います 

中国、ロシア、北朝鮮が核武装し、日本への威嚇もある中で、日本の安全保障について真剣に議論すべき時が来ていると思います 

EU諸国はロシアの脅威に対し理想論ではなく現実を見て行動しています 

日本には防衛、安全保障という言葉だけで脊髄反射的に反対反対と言う方々が存在しますが、もはや世界はそんな悠長な事を言ってられない世界に変わったことを理解してもらいたいです 

ウクライナを見れば抑止力がいかに大切かわかるはずです 

 

▲70 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の核武装は、地政・要請・時流に乗った結果でしかあり得ない。自主的でなく欧米からの求めに応じて止むなく配備した形でのみ認められよう。日本の核武装が西側の役に立つか否か、日本の核の助けが必要になる日が来るのかも知れない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOが日本に事務所を設けたとして、どれだけのメリットがあるのか? かつての日独伊三国同盟を思い起こせば分かると思う。当時より交通の便が良くなったといえ、日本と欧州はあまりにも離れ過ぎている。いざ有事という時にNATOがどれだけ助けてくれるか? また日本が欧州の紛争に巻き込まれる恐れもある。中国やロシア、北朝鮮などを徒に警戒させるだけ。東南アジアやインドなど何れかの国に設置して貰い日本が側面から援助するようにしたらどうか? 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京にNATOの連絡事務所を置く話が岸田政権時代に出たが、中国が睨んできた。 

それをなんとかフランスがなだめ、日本政府に連絡事務所の接値をやめさせなかったら、日本も戦争に巻き込まれていたかもしれない。 

 

NATOは戦争するためだけに存在している。 

 

日本はNATOとは距離を置くべき。強い武器を持ってチラつかせるだけが安全保障ではない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NATO加盟国とは余りに距離が遠く実質的な連携も無理がある。また軍事協定であることから軍を持たない日本がNATOの任務を遂行できるのか?という問題もある。日本はやはり日米同盟を主軸に、安倍元総理が構築したオーストラリアやインドとの連携をより堅固にしていくべき。やはり核の所持も検討すべき時だと思う。日本は既にインドに抜かれて世界5位に転落した。経済が弱く成れば他国の侵略リスクは上がる。MDに過大な期待は寄せるべきではない。イスラエルのアイアンドームを見てもわかる通り、全て迎撃で落とすなど不可能だ。 

経済的負担ばかり大きくなり、報復攻撃がない国を誰が恐れるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NATO(北大西洋条約機構)は、日本では「ロシアと対峙する西欧中心の軍事同盟でわが国とは縁遠い存在」とイメージされがちだが、実際には東端のトルコから西端はアメリカ・カナダまでを含む、北半球をぐるりと取り囲む自由主義陣営による事実上の対ロシア・中国共同防衛圏だ。 

近年世界秩序を破壊するロシア・中国の「力による現状変更」行為は強大になる一方でその事実上の侵略的行為を抑止する必要性はかつてないほど高まっている。 

このNATOに日本がコミットする糸口が開かれれば、侵略ロシア・中国に対する包囲網の環が完成するのと同時に、両国からの日本侵略の脅威を減殺するために日本の核武装云々よりも大きな現実的効果が出来た。 

ところがNATO内の「中国の別働隊であるフランス」の反対によってこのプランは潰されて北半球・西側での日本の孤立が明らかになった。 

日本はNATOから見捨てられたと言うことだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NATO加盟は現実的じゃないな。 

欧州にとって、アジア情勢は無関係ではないがどこか他人事、みたいな感じじゃないのか?少なくとも、すぐ近くの火事であるウクライナの戦争に欧州の誰も参戦しないんだから、対岸のそのまた対岸の台湾有事で中国と対決する面倒を抱えて戦争に参加したい物好きは更にいないだろう。 

欧州諸国とは経済交流強化位が現実的。今無理に入っても財布扱いが精々。 

クアッドやイギリス、それとフィリピン、台湾など直接の利害関係のある近隣諸国と連携を強めて中国の領土拡大への野心や北朝鮮の核に連携して対抗する方がまだ現実的。(韓国は政権交代の度に対日政策の落差が激しすぎて信用ならん) 

ただ、平和ボケした媚中路線の現政権にそれができるとは思えん。真面目に核武装でもしないと、台湾有事が起きた日には都市はミサイルの雨で逃げ場などないだろうな。ましてや日本は島国だから、海外へ逃げ出す事もできないんだから。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北大西洋条約機構なので、上がろうとする土俵が違い過ぎるという判断だろうと思う。NATO加盟国が攻撃されれば、思わぬ戦争に嫌でも巻き込まれ、他国の為に自衛隊を戦地へ送らなければならない可能性あるし、かと言って日本が攻撃されても、遠く離れたNATOが対岸の火事的に、及び腰で動かない可能性もあり、日本にとってのメリットは薄いと思う。ヤフコメで良く、「国民の税金を海外へバラ撒くのはやめろ!!」って、意見もありますが、国際協力・国際支援にて、様々な国々へ地道なロビー活動的な活動も、決してムダではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議論が出てくる事態になっていることを認識しなければいけない。 

核武装に関しては日本はアメリカをはじめ各国は許さないでしょう。敗戦国ですから。 

ロシアの南下政策の脅威は古くから日本の課題ですから、それから、中国ですね。やっぱり、NATOよりも日米同盟を強化していくしかないですね。 

トランプさんは自分の国は自分で守らないといけないといっているのですから、今までのアメリカ大統領と少し路線が違うと思います。そこは、チャンスと捉えて今のうちにスパイ防止法などの整備をきちんとして、それから防衛力強化をする必要があると思います。 

嫌な時代になりました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にNATO創設の行動規範が太平洋、極東地域に当てはまるかのかと現所属国が疑問を持つと思う。 

あくまで当時のワルシャワ条約機構に対する存在である基本的な理念を意識する必要があると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、仕方ないんじゃないか。NATOと仲良くした方が良いと思っていたが、今回の欧州のイスラエル擁護には辟易した。先制攻撃する国の何が自衛なのだろう。G7のように意に染まない共同宣言に署名なんかしなくてもいい。欧米がイスラエル問題を解決しない限りNATOと一緒になるのは難しいような気がした。 

 

▲35 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はBRICS勢力が広がっている中、日本は西側諸国やアメリカの言いなりのNATO側。 

石破さんの外交のおかげ?で、NATO内で今回はぶられた感じがする。今後どう世界と上手く立ち回るか?かなりの外交手腕が必要。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者達に問いたい。再軍備した場合、軍事費を賄うために新たに防衛税が確実に徴収されることになるだろう。どんぶり勘定にはなるが、年間1人辺り25万円位は徴収になると思う。あと、防衛のために前線に戦闘兵を配置することになる。特に中国や朝鮮に対応する沖縄や九州方面とロシアに対応するための北海道や東北に人員を増やさなくてはいけない。圧倒的に人員が足りないから30歳以下の健康に支障のない男女は全員最低4年以上の兵役に就いて前線に出ることになる。万が一、有事の際は、前線で日本のために犠牲になっていただくことになる。戦闘で、とても痛い爆弾や銃弾を浴びてナイフで刺されて命を失うか、負傷して目や手脚を失い一生障害をおって生きていくかもしれない。 

 

再軍備しても良いですか? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中でたったひとつの被爆国である日本こそ、核武装すべき国家である。 

ウクライナ侵攻、イラン侵攻とも核がなかった為、戦争を仕掛けられた。 

核の悲惨さを知る日本こそ核武装すべきである。 

ロシア、中国、北朝鮮は既に核武装済であり、近年は嫌日韓国でさえ核武装しようとしている。これら侵略大好き国家に対抗するには核武装しかない。 

トランプ大統領は安倍元首相に核武装の提案をしていた。 

トランプ在任期間に、日本も核武装すべきである。 

それが日本国並びに東アジアの安定に繋がるたったひとつの道である。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在イスラエルとイランの地域紛争の煽りでアメリカ海軍第3艦隊及び第7艦隊は中東を管轄する第5艦隊の支援の為に中東海域に主力艦船をシフトしつつある。その為西太平洋海域及び東シナ海の対中国海軍監視の艦船は中東海域に増援に向う為に対中国軍監視の空白域が生ずる事になる。この間隙を突いて中国海軍及び人民解放軍が台湾侵攻の試みの戦端を開く口実を作る千載一遇のチャンスである。この間隙を突いて中国海軍が台湾侵攻作戦の突破口を開けてしまえば台湾周辺海域及び南西諸島周辺海域でも戦闘状態に突入してしまう可能性もなきにしもあらずだと推察されます。果たしてその時、万が一、不幸にも中国との戦闘状態になった時に米軍の支援が期待出来ない中、防衛省自衛隊は自力で何処まで台湾有事に対応出来るか出来ないかの選択が今の石破政権には問われているのではないですかねぇ〜。石破総理はその中国軍の対台湾侵攻作戦をどう捉えているのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も早々に核武装一択だと思います。 

ただし、日本はかつて使用され悲惨極まりない事態になったので先制攻撃は余程なことがない限りしない。 

報復は必ず行います。 

として。 

通常兵器なんてどれだけもってても意味がないでしょ。 

世界に目を向ければ核保有国の発言力はわかりますよね。 

更には日本は周りに核保有国が数カ国あるし。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOはヨーロッパが主体とした枠組、日本はアジア圏なのでそもそも違う 

中国やロシアは日本がNATOは入られたら困るから反対するのは目に見えている 

日本はG7やG20でまだ頑張って成果を出すべきだけど総理大臣の石破さんがボッチだから仕方ない 

世界に成果を見せないと世界から無視されます、無視されないように石破さんには頑張ってもらいたい 

 

▲77 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本はアメリカの軍事占領下にあり、かつアメリカは日本のために核を使うかどうかは、甚だ疑問視されている。 

自分はアメリカは日本のために核を使うことはないと思っている。 

であるならば、日本は核武装した上でアメリカの軍事占領下から離脱することも、ひとつの選択肢ではないのかと。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOのウクライナやロシアへの対応を見ていると 

日本は距離を置いた方がいいと思いますね。 

 

おそらく彼らはロシアと戦争になりそうな時に 

アジアでは日本にけしかけるように動きそう。 

かと言って中国に対しては、弱腰そう。 

 

日本にとって火種火の粉が飛んでくる可能性あり 

メリットはない。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理想を語れば日本が強くなりインドのようにNATOや露中とも程よい距離を取りながら強かに外交を行えれば良いと思いますが、内部に敵を抱えてるような状況では非常に難しい。 

NATOと過度に近づいても日本の有事には助けず、金だけムシられるのが目に見えていますし、中露に極端に接近するのも論外です。 

残された道はQuadの関係強化、武器の輸入や開発での関係強化が必要では無いでしょうか。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

核拡散防止条約では、国連常任理事国のアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国しか核保有を認められていない。 

日本、ドイツ、イタリアなどの敗戦国は核保有を認められていないため、現在の体制が続く限り、常任理事国のいずれかと同盟を結び核を共有する必要がある。 

 

ドイツ、イタリアはNATOに加盟しているので、事実上の核武装がされている。 

日本はアメリカとの安全保障条約があるが、核の共有がされているかは曖昧なところである。 

日本の選択できる道としては、①アメリカと核共有を行う軍事同盟を結ぶか、②NATOに加盟するか、③中国の属国になるか、というところになる。 

③の中国との同盟は国の滅亡となるので論外。 

①のアメリカとの軍事同盟は恒久性に乏しい。 

結局のところ②のNATOへの加盟が日本の地位を安定化させる手段と思うが、そのような議論を政治家がしても良いと思う。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に核武装をとは言うがそうやすやすと進める道ではないだろう 

どうしても進めたいのであれば核シェアリングの様な既存の枠組みへの参加の検討に留めるべき。 

そもそもIAEAによる査察体制の整っている我が国で核開発など不可能だし、 

兵器級の濃縮技術も無ければ運搬手段もない、シミュレーションをしようにも原子炉の中のふるまいぐらいしかデータもない我が国が実行力をもつレベルに到達するまで何年かかるモノか。 

当然、明るみに出れば東西問わず非難と経済制裁が飛んでくるだろう。今回のイランの件の動向次第ではアメリカの黙認の元、中国から核関連施設に対しての武力投射位は起きるかもしれない。 

それこそ北朝鮮の様な暮らしをする覚悟があっての自力核武装論なのかと問いたい 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもウクライナがロシアに戦争をしかけたんですし(ジェフリー・サックス教授EU議会参照 )、利権にまみれていると言う疑惑が上がっているNATOの日本事務局が開設されないというニュースは素晴らしいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も核武装の検討することは賛成です。持ってても使わなければ抑止力としては効果がある。ただし、実際に核を持とうとすると周辺国からはそれを口実に侵略されてしまう可能性がある。そのために通常兵器も充実させておかなければならない。順序を間違えるととても危険です。イランイラクの二の前になりかねません。その点、北朝鮮は侮れません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事務所にフランスが反対ならば同じパートナー国で太平洋圏の韓国、オーストラリア、ニュージーランド、 パキスタン等と話し合うい、進める方が良い。 

 

日本はNATOのパートナー国で加盟国の主な違いは、加盟国はNATO条約に基づいて相互防衛義務を負うのに対し、パートナー国はNATOとの協力関係を持ちつつも、この義務は負わない点です。負担金でなくパートナー国は、NATOとの間で政治対話や共同訓練、軍事協力などを通じて関係を強化しますが、加盟国のような集団的自衛権の適用対象とはなりません。→ ロシアは意識しない。 

 

反対しているフランスとの共通の利害は 

フランスの EEZ は世界第2位の規模です。様々な地域の EEZ の中でもフランスの太平洋におけるEEZは最大のものであり、延べ 680 万平方キロメートルがオーストラリアとメキシコの間に位置する4つのハブ拠点の周りに分布。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は高度成長期の後のバブル期に軍事拡大をすべきであった。経済的立場から軍備拡大を主張するのであれば、今が最後かもしれない。あと、20年したら今の政府連中の推し進める高齢者や低所得者へ救済などの政策が裏目に出て、経済低下してしまって、更に人口減何拍車をかけることになる。 

 

▲163 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が核武装するにおいて障壁が多すぎる。   

まず、世界各国が認めるはずかないというのは置いても、各国のスパイが大量に溢れ帰化人などが国や警察機関などの重要ポストに存在している。 

今は個人でも調べられる。 

法整備に、罰則の強化などやらなければならない事は何もしない。国会ではおままごとしかしていない。是非皆が選んだ代表が国益の為に何をしたか調べて欲しい。 

この国は表面上取り作ってなんとか維持しているような腐った国にしか見えない。 

勿論日本だけの話ではないが、今この国を本気で守ろうと命懸けで法案を通せる日本人なんで居るのか? 

歴史が証明しているように世界や国の構造が変わる時には戦争をして勝って自分達のルールを押し付けてきている。 

日本人が国を脱出しなければいけない日はそう遠くない未来だと断言したい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの個人的な趣味で言ってただけかと思っていた。石破さん首相就任後、殆ど議論にならず忘れられていたと言う感じ。 

今さら感のあるテーマだが、米国無しでは腰砕けのNATOなんかになって金だけ取られるだけだと思う。フランスが日本を助けるわけないだろ、というイメージが先行するが、そのイメージはたぶん正しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は唯一核兵器を使用された国であり、どこの国よりもその恐ろしさ悲惨さを知っている。 

だからこそ核抑止力の大切さもわかるのではないだろうか。知っているからこそ核武装によりどこの国からも侵略される事のない平和な国を目指したらどうだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装した方がいいと言う意見に「う〜ん」と言っている人はどういう考えなのか?アメリカが本気で助けてくれると思っているのか?ウクライナみたいになるのが二の舞だぞ。同盟国だから助けると思っているのか?アメリカはずるく、ロシアとは戦いたくないし、日本などには武器援助して金を稼ぎたいのが本心なのがわからないのかなあ?小さな国でも核武装していれば手は出されづらい。これからはアメリカも費用の金額アップを益々要求してくるだろうし、核武装した方が安くて済むのに?但し、国連は日本の核武装は許さないだろうけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が外交的に常に善後策しか選べない状況になってしまっているのは何故なのか。 

なんでいつまで経っても国際外交の舞台でアメリカの一部のようにしか評価されないのか。 

どうして経済成長期にしっかりとした国家基盤を築くことは出来なかったのか。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のイランに対する日本の対応つまり石破首相の処し方は、イランに良い顔をして間違っていると考える。イランは、安倍元首相が関係を構築するためにイラン訪問した際に日本籍タンカーを攻撃した過去がある。イランは、日本など米国の使いっ走りくらいにしか見ていない。日本政治家は、当然だが官僚まで含めて本当の世界情勢を見極められる人間不足である。これは、NATO諸国にとり信用出来ない相手と見えるだろう。NATOから見たら対ロシア関係には、日本を引き込むことは、裏口を塞ぐという有益な手段である。中国、ロシアにとり日本がNATOに関係を持つことは、マイナスでしかない。世界には、中東があり、アフリカがあり、南米もある。日本の外交力は、幼すぎる。日本の情報機関の構築、スパイ防止法の制定と普通の国に在るものから作らないと相手にされない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOからすると米国と=なのでわざわざ入れるまでもなく米国が共に歩むパターンなら勝手についてくるので問題が無い。 

そして米国が関与しない場合はNATOに大してメリットは無い…というかそれだけの金を出す出さないでいうと日本も出さないので結果的に入れる意味がない。 

日本はその辺の資金にする予定でもあったお金をトランプとの会談で既に米国に投資するって言ってるので尚更NATOに割く金はない。 

 

もし日本が独自にちゃんと軍を動かせて核武装出来るというのならNATOから寄ってくるとは思うけどそれは無いのでこの状態。 

 

NATOにも軍事的視点ならメリットがないでもないのでこの様な話が出たのだとは思うけどやはり米国ありきなのでね。 

 

 

ただ、露とウの戦争が大きく変化したらその限りでは無いかも知れないよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に中国の顔色が気になったのが大きな要因でしょう。 

 

対ロシアでは欧州と極東からの圧力は抑止としては、有効だが、中国が日本と衝突した際にはNATOに取ってはデメリットしかなく天秤を掛けた際に割に合わないが答えかと日本も防衛の観点では無くいざ有事の時に確固たる反撃、攻撃力の自立運用を持つべきかと 

今の米国では、日米安保などかりそめ程度と認識しないと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってNATOも少し信用ならないというか、所詮は太平洋戦争後の縮図からなんらと変わっていないんですよね。 

乗り物の電動化推進、そしてウクライナ紛争とパリオリンピックで、EUのメッキは、はがれましたし。 

日本の核武装は、コストも少なく、攻撃型原潜を配備すれば、国防的にはかなり効果的と思います。 

それを目指しても米がゴネるか、日米同盟がどう動くか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年ですが、やはり戦争の悲惨さを知ってる人がいる限り核保有は難しいかと。 

日本人のような国民性を持ってる国はどこもないということを認識するべきだけど、日本の教育で優しいというか、女子みたいな男の子が増えてきている今、そのうち、日本はなくなるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQは、未だに、東京に存在しているし、米軍関係者は、パスポート無しで、六本木のヘリポートに降り立ち、日米合同委員会という名の、政治家抜きで、米軍から、日本の官僚へ命令を下す会議を2週間に一度開催している。 

このことは、アメリカの政治家もあまり知らなくて、ブッシュ政権の時に、一時、アメリカでも問題になったよな。公式な外交ルートでないルートで、外国と交渉するとは、何事だって。ただし、結局、立ち消えになったのは、アメリカにとって、都合の良い仕組みだからでしょう。 

NATOとしては、日本と連携したいのだろうが、巨大な米軍基地が、治外法権で日本に存在する以上、日本は、アメリカの属国だから、結局、アメリカの了解を取らないと何もできず、NATOが事務所を東京に作る意味はない。 

核武装よりも、日本の意思で決定できるように、属国からの脱却が先に思うね。トランプ政権下では、チャンスあるかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国連憲章の第53条と第107条は、第二次世界大戦の枢軸国(日本、ドイツ、イタリアなど)に対する措置を規定していました。具体的には、これらの国々が国連の平和と安全を脅かす行為を行った場合、安全保障理事会の許可がなくても、地域的な機関(例えば、NATOなど)が強制行動を取れるとされていました。 

 

いまでは、敵国条項が形骸化しているとは云えども成文化されているわけです。 

いつなんどき、暴君が現れ復活するかもしれない。 

日本は、戦力的優位を望むことより、日本が世界の物流の要となる、例えば、日本が世界の見本市となり世界から購買に来る国となったら、日本が戦争にな巻き込まれたら世界が困る日本になる️ 

仕掛けもしない仕掛けられもされない日本国になれば平和な日本を維持できる。違いますか 

敗戦後からの真の独立になろうかと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍がなぜそもそも駐留しているかを考えれば、日本の一存では核兵器の保有は出来ない。秘密裡に作ろうとすれば、外務省を中心としたアメリカ担当の営業マンがお家の大事とご注進に走るのは自明のこと。となればアメリカ及び諸外国と政治的に位置付けを整理して公に保有するしかないが、日本が持てばNPT違反となり、他国に向けて核廃絶は言えなくなるし、先制攻撃も受け得る。 

また米ロシア中国のように広い国土に数百発も隠して配備したり、イギリスのように攻撃型ミサイル原潜を数隻配備して間近に迫っての飽和攻撃が可能だと示すことが出来るか。数発の地上配備や1-2隻の運用では、かえって狙い撃たれる口実になるだけ。技術的に可能だとしても、発射施設の建設まで考えれば凄まじく金が掛かる。米の値段が数千円上がっただけで「暮らしていけない」と大騒ぎし、軽自動車を後生大事に乗っている日本の国民は、よしとしないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結論で良かったと思います。 

 

ナンセンス岸田が何か言ってましたが、日本にとって、正直、遥か遠くの欧州が守ってくれる訳が無いし、ロシアと欧州の争いに巻き込まれるデメリットしかない。 

 

東アジアの平和は、日本と中国が軍事衝突しないことで守られる。長い長い歴史の中で、明らかです。 

残念ながら、ちょっかいを出して東アジアの平和を乱すのはいつも日本。白村江の戦い、倭寇、秀吉、日中戦争。 

 

漢民族は一度も日本本土を軍事攻撃したことがない。(※元寇はモンゴル民族です。) 

それは彼らの外交面での強みなので、本気で戦争を仕掛けてくることはないでしょう。 

日本を攻撃したら、中国4000年の歴史の中で初めてのこと。負けたら、プライドズタズタです。 

 

煽る連中に煽られない政治が、日本を守る。 

石破さんなら、そこは期待できるかも。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「何か有ったときに備えて連絡事務所を置きましょう」程度の話であって、日本がNATOに加盟してNATOの構成国として行動するような話ではない。ネットで済ませれる時代なんだから人・金・モノが必要な常駐事務所は必要なかろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非核三原則とか理想はもう十分です。 

核は持つべき。すでにロシアや中国は攻めてきてますからね。 

核が悪いなんて、日本ではよく包丁で殺されたりしてますが、包丁を持つのはやめましょうとか言いますか?使い方が問題なんですよ。 

あと理想ばかり言ってる人達は、現実的にどう守ってくれるんですか?家族の命や財産、常識通じない相手に。 

理想ばかり言ってる人はウクライナに行ってロシア人を説得すればいいです。まあそもそも外国人が扇動目的でやってるのもありますしね。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党を中心とした左巻きが必死に非核を訴えているが、共産主義国家の中国と北朝鮮、そして一応元社会主義国家であるロシアは核大国である。日本の共産主義者は是非同胞としてそれらの国に乗り込んで非核を説得して欲しい。まあ、共産党が政権を取ったら自衛隊は赤軍に昇格し、アメリカに対抗するために核を保有するんだろうな。その時反対する人たちは政治犯として粛清されるだけ。戦争をしないためにもその抑止力である核を保有することは大事な選択肢だよね。でも、実際のところ日本が核を保有することを一番嫌がるのはアメリカだろうね。日本の技術力を一番よく知ってるのはアメリカだし、単独でアメリカを凌駕できるのは日本だけだよ。だからアメリカは日本を手放さないよ。核保有を認めることは日本の真の独立を認めることだからね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夢物語かも知れないが日本に核兵器の発斜ボタンをアメリカから購入すれば良い。それだけアメリカの傘の下って力強いものだ。防衛費を上げれないのなら安全保障費のような名目で予算組むべきだ。 

誰も戦争なんかしたくない。ただ平和を維持するために核兵器は必要だ。アメリカにそっぽ向かれるかも知れないと国民は改めて考えましょう! 

平和を訴えるのはみんな同じだが輩ってきはる国かをうようよ居てはるから備えて行くしかない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多極化を表す表現型に至るプロセスも必要だと思う。 

環太平洋圏のNSAのような機関を設立して多極世界観を演出。 

海底資源採掘で継続的な国際環境会議のシナリオも用意。 

そうしてアジア版NATO設立のフェーズを描き出さなきゃな。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が核武装するか否かは守るべき利益があるかどうかだ。20年ぐらい前だと、日本は国土も狭く、資源も無いので中国もロシアも日本国土を占領したところで大した利益は得られない。しかし現在は日本は海洋資源国家であり広いEEZ内に未開発のレアアース他の海底資源の存在が確実視されている。一説ではその金額は500兆円にもなるとのこと。これを中国、ロシアが狙っているとなると今の日本はあまりに脆弱だ。ロシアのウクライナ侵攻の目的に一つにはウクライナの地下資源と広大な麦畑があるが、日本の海洋にはウクライナ以上の価値がある。EEZでみれば日本は世界6番目の広さがあり、これを今の兵站しかない海自と米国太平洋艦隊で守るには広すぎる。そこで日本が核を含むミサイルと、長距離を飛べる航空兵力を持つことが必須となる。しかも人口減の日本ではそれを補う技術として核は必須だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外における日本の外交価値、外交力の低下の現れであろう。 

中曽根氏、宮沢氏、橋本氏、安倍氏といった辺りは、アメリカの傘下ではあるもののしっかりと日本の立場、立ち位置を明確にして交渉してきた。経済的な面での価値という部分が大きかった。安倍氏はトランプという世界に新たな世界観を持ち込み混乱化する現象の軟着陸をコントロールできる力があった。 

ところが、現状では、世界の中の日本の立場、立ち位置が不明瞭な上、経済的な面も関わらなくて良くなった、と判断されているのだろう。 

G7での孤独な首相の姿がそれを如実に現している。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いざ世界戦争になれば日本は見殺しにされると思います。西側が日本を助ける理由が皆無だからです。昔ほど経済的な影響力は無い。資源も無い。米国にとっては日本は太平洋の万里の長城であるという事が唯一、日本が独立しているメリットです。しかしグアム、サイパンを米国の国防圏として維持できれば米国人を犠牲にしてまで日本を助けないのではないでしょうか。日本は今一度自主独立について考えるべきですね。その主体性の無さがひいては国民の主体性の無さに影響していると思われますから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の核武装は「敗戦国おとなしくしておけ!」とアメリカから絶対に持たせてもらえないのが実情。 

アメリカは日本に勝ったとはいえ、帝國陸海軍の猛攻を受けてヨーロッパ戦線の4倍20万人もの戦死者を出してしまった訳で。米軍に最も打撃を与えた軍隊は日本なのです。だから9条があるのです。 

日本とドイツが本気出したら、結構めんどくさい相手になると非常に警戒されているのです。 

日本が自衛のためにこっそり核開発でもしたら、イランのような目に遭います。 

1967(昭和42)年 佐藤栄作首相は、当時の東大・日産ラムダロケットと、三菱、東芝・IHIの核技術力で「核弾道ミサイルの製造なんか朝飯前」としっかり確認してから「非核三原則」を宣言した。 

これが敗戦国&被爆国日本の外交戦略であり、暗黙の抑止力になっている訳で。 

日本政府はこの外交カードをうまく使えていない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナを見ていると最後はどこの国も他国 (アメリカ&同盟国)を最前線で共に守って 

くれないのははっきりしているのでは? 

金銭や食料の物資と武器供与はしてくれると 

思うけど最後は自国の防衛力と戦闘力で対峙しないといけない時代になってしまった。 

ロシア&中国&北朝鮮の至近距離にいて 

他人任せの竹槍で威嚇してもなんの抑制には 

ならないしアメリカが駐留しているから安全だは 

今の時代は信用度が著しく低下している気がする。 

もう遅いけど本気で自国防衛を議論しなくては 

危ないかなと。期待はしないけど今の日本の政治家では何も変わらないか?いかに利権にしがみついて私腹肥やす事しかしないからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自国防衛は他国に頼るべきではないと思う。日本が侵略されても誰も本気で助けてはくれない。アメリカが無条件で守ってくれるという幻想は捨て、今すぐ核武装とドローン部隊を準備するべきだと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事同盟をうかつに結ぶのは危険。ヨーロッパは極東なんてどうでもいいと思ってるからね。 

ウクライナ戦争を支援したのだってウクライナの次はポーランド、その次はもうドイツになのだから自分事だ。日本はウクライナには防具くらいしか送っていないので、どちらかに巻き込まれずに済んでいる。 

日本は日米同盟を維持することに注力すればよい。トランプを持ち上げることになるだろうが安いものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの番組を見ていたら、(現代にも残る原始的な武器を扱う部族の掟から推察するに)何万年前かの人類は飛び道具を使うことで、集団のルールを守らせていたかもしれない、と言っていて、昔は槍だったけど、いまは核兵器なのか、と思った。 

 

力を持つものが掟やルールを作る、というのは、人類が世界中に広がった頃から繋がっているのかと思うと、脱飛び道具というのはかなり難しいのだなと感じてしまう。 

 

あと、あるとすれば、お金の力、贈り物の力、コミュ力か。 

 

日本はどうやって生き残っていくのか…と考えざるを得ない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の戦争を始めた理由も、負けた理由も、日本は島国、そして、自国を自力で養える資源がないから。 

重油(石油)も採れないから、遠くの国から船で運ぶ。すぐ隣から、天然ガスなどをパイプラインで、持ってこれる、よその国とは違う。 

電気を作るために、福島に原発を無理にたくさん作ったのも、資源がないのに、大都市東京に大量供給したいから。 

日本は、経済大国になれたけど、孤立すれば、すぐに立ち行かなくなる。核保有が出来る国は、自力でやって行ける国だと言うことを、忘れてはならないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOの主要国たるフランスが日本事務所開設に反対し、ヨーロッパから遠いアジアの安全保障なんか関係ないと言うのなら、日本はウクライナ支援に一銭も出さなくていいと思う。いつも支援を食い逃げされて、チョロすぎる。 

 

▲368 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向。ロシアとの関係回復に向かうべき。ウクライナにしてもイスラエルにしても、近年ヨーロッパは相対的な地位低下に焦っているためか、態度に余裕がなく掻き回すばかり。度重なる問題発生にも関わらず米露がまだ接近を諦めていないように見える中、ロシアに与える印象としてとても良い。日本がロシアと再接近できれば北朝鮮による脅威も少し和らぐ。トランプ政権はロシアと協調した北極圏開発を目指しているようなので必ず噛んでおくべき。米国はグリーンランドやカナダと言っているが、日本は極東で活躍する余地がある。自民党が鈴木宗男氏を復党させるのはまさに慧眼だと思う。対中国はよくわからないが、自民党は親中派を多く抱えているので、そっちに任せるのだろう。自民党は経済政策ではダメだが、外交面ではさすがにしたたか。裏を返せば深く外国に浸透されているのと外務省がまだ死んでいないのだろう。こういう所は現野党は遠く及ばないと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOに入れば、中国やロシアなどが日本に戦争を仕掛けるのは、ほぼ不可能になる。 

(NATOは、加盟国が戦争で攻められたら、加盟国が全軍出撃するから) 

 

親中の議員が多いから、なかなかまとまらんと思いますが。総理大臣も外務大臣もダメダメだから。 

 

真っ当な政治家を本格的に国会に送り込む努力を、国民一人一人が自覚して、勉強をしっかりして、投票をする時代ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の争点に日本の核武装を争点にして欲しい。各政党の核武装に対する考え方を聞きたい。平和と我が国を守るために核武装に賛成である。日本も積極的に国民的議論を期待する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味。ヨーロッパの軍事同盟が極東で何をするというのだろう。NATO自体参加国が多すぎて、有事にはまともな軍事行動をとれないというのが定説。ドイツが単独で動き、フランスがふにゃふにゃいいわけし、英米が遅れて援軍に来る、という動きだろう。九条押し頂く現在の日本にやれることはない。こっちはこっちで憲法改正するのに忙しいのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はイスラエルのように周辺を敵国に囲まれてるという危険な状況。 

イスラエルを見習って非公表の核保有するしかない。 

核保有したら経済制裁で破綻するなどと言う人もいるが、イスラエルは核保有そのものについて西側諸国から経済制裁など受けていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一の被爆国である日本が、非核三原則を発案し、さらに核の恐ろしさを世界に伝え、核の無い世界を目指す……という考え方はとても素敵だと思う反面、戦後80年が経ち、今や複数の国が核を保有し、そしてそれらの国が優位になっていると思います。 

ロシアがウクライナに侵攻し、“核をチラつかせれば周辺国も直接手は出せない”、という実例を作ってしまった以上、中国が台湾に侵攻し、北朝鮮が日本にミサイルをうち、ロシアは次に日本を狙うかも、と考えると非核三原則や核の無い世界はもはやきれいごとのようにも思います。時代の流れか、直接核を保有していなくても、アメリカの傘下にいれば大丈夫、というのも相当怪しい。悲しいかな、核以上の抑止力になるものはありません。日本はこのままでいいのか考えさせられます 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE