( 302422 ) 2025/06/26 05:32:06 2 00 【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か東洋経済オンライン 6/25(水) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d95ca8996b7dfcb87bcdf4bb754d5130400a5e54 |
( 302425 ) 2025/06/26 05:32:06 0 00 自販機台数でトップのコカBJH(記者撮影)
6月中旬、都内の気温が30度を超えた真夏日。汗だくになりながら道端を歩いていると、コカ・コーラの自動販売機が目にとまった。
飲み物を買おうと近づくと、ミネラルウォーター「いろはす」(540ミリリットル)が140円、炭酸飲料「コカ・コーラ」(500ミリリットル)が190円で販売されていた。3年前にはコカ・コーラが140円前後で買えていたことを考えれば、この数年でずいぶん高くなった。
原材料費などのコスト増を受け、飲料業界では値上げラッシュが続いている。とりわけ、基本的に飲料会社が定価販売できる自販機においては、猛スピードで商品価格が上昇してきた。
冒頭のコカ・コーラは2025年10月にも再び値上げが実施され、200円の大台に乗る。スーパーやドラッグストアの店頭価格との差は、商品によって、今や倍近く開いている。
■自販機での販売は足元で急落
かつては「ドル箱」とまでよばれた自販機も、人口減少やコンビニの台頭、コロナ禍における人流の変化などで売り上げが低迷。販売量でコンビニに抜かれるのも、時間の問題とみられる。
飲料各社は不採算機の撤去を進めている。飲料総研の調査によれば、2014年に247万台あった稼働台数は2024年に204万台まで減っているが、それでもまだ1割近くの自販機は赤字とされている。しかも、2025年10月には飲料各社が大規模な値上げを控えており、これで集客数が減れば赤字の自販機が2〜3割に跳ね上がるともいわれている。
国内飲料事業で販売数量・売上高の9割近くを自販機が占めるダイドーグループホールディングス(HD)は苦戦が続く。同事業の直近の2026年1月期第1四半期(2025年2〜4月期)は値上げが一巡したものの、売上高323億円(前年同期比4.6%減)、営業損失23億円(前年同期は12億円の赤字)で着地した。
自販機台数でトップのコカ・コーラと2位のサントリーも例外ではない。
約70万台の自販機を有するコカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(以下、コカBJH)は、ここ数年の価格改定がじわじわと影響し、昨年10月の値上げで販売減が顕著になってきた。
サントリー食品インターナショナルで国内飲料事業を統括する内貴八郎専務も「(値上げによって自販機の売り上げは)いっぺんに落ちた」と危機感を示す。
■競合同士の連携が進む
こうした市場環境の厳しさから、業界では競合間の連携が進む。活発なのは商品の相互販売だ。
例えば、2016年にはダイドーとキリンビバレッジが、2019年にはアサヒ飲料と伊藤園が、それぞれの自販機でお互いの商品を扱い始めた。それぞれがブランド力のある商品を販売しあうことで、“乗り合い”による売り上げ増が狙える。
また、2023年1月にはダイドードリンコとアサヒ飲料が合弁会社ダイナミックベンディングネットワークを設立。合弁会社を通じて、ダイドーが持つAI技術を活用したオペレーションをアサヒの自販機にも展開することで、ルートセールス担当者1人当たりの担当自販機台数や販売本数、売上高の向上を目指す。
人口減少が続く中で、個社の努力による販売増や採算改善は限界に来つつある。競争はしながらも、協業できる領域を幅広く模索していくことが必要な時期を迎えている。
本記事の詳報版は、東洋経済オンライン有料版記事「【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か」でご覧いただけます。
田口 遥 :東洋経済 記者
|
( 302424 ) 2025/06/26 05:32:06 1 00 自販機の利用頻度が減少している理由として、価格の高さ、他の販売場所との選択肢の多様化、家庭での飲料持参の増加などが挙げられます。
自販機の価格設定や補充方法、提供する商品の内容などに工夫が求められる中、生活負担になる値上げやコスト削減の必要性が議論されています。
(まとめ) | ( 302426 ) 2025/06/26 05:32:06 0 00 =+=+=+=+=
昔は一日に何回も自販機を利用していたが、お金の使い方を考えるようになったらほぼ利用しなくなりました。今は保冷ボトルとかもかなり進化していますしね。自販機は他の選択肢がまったくない場合のみの利用となりました。 石破の二万円給付の根拠となる食費分の消費税額。1食あたりの食費の試算は225円だそうだ。 仮にそうだとすれば飲料のみに日常的に200円などとても払える金額ではないのでは?
▲13002 ▼553
=+=+=+=+=
もう自販機の時代は終末期だと思います。 非常に割高だし、コンビニやスーパーと違い選択肢も少ない。 本当に緊急に水分が必要な時しか使わなくなりました。 高速道路のSAやスポーツ施設、大規模なイベント時でしか生き残れないのではないでしょうか。 とはいえ、災害時には重要なインフラ設備として活躍することを考えれば、何かしらの工夫や策で残して欲しいと思います。
▲654 ▼279
=+=+=+=+=
自販機で飲み物の購入は、選択肢の中で下位です。スーパーやドラッグストアが見当たらず、コンビニも見つからない場合、仕方なくという感じ。 でも、山梨県や長野県の道路脇にあるハッピードリンクショップ(自販機が数台並んでいて車が止まれるスペースがある)はあれば利用します。他の自販機よりも数十円安いから。サンガリアの自販機も高確率で並んでいるし。あの微妙なラインナップが好きです。
▲3983 ▼186
=+=+=+=+=
サラリーマンさんとか、外回りや屋外事業の人が多い場所にいるためか、かなり自販機の数を見かけます。 めんつゆばかりの自販機がなぜかあったり。 保冷とかするのに、気温が高すぎな環境では費用もかかると思うし、業者さんの商品補充の人件費やガソリン代もかかるため仕方ない部分もありますが、最近110円ぐらい〜170円ぐらいで缶やペットボトルを抑えているところも多数あります。 価格よりも一番最近の困難なのは、早く新500円硬貨で利用できるようにして欲しいです。どうして水分不足で鞄の中のマイボトルが空状態で、持ち合わせが100円硬貨がなく500円だけの時、かなり悲劇がおきます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までは『現地の自販機で買うから持っていかなくていいや』と思ってましたが、最近は前日にスーパーやドラックストアで買っておいて持って行くことにしてます。 もしくは水筒に入れて。 余りにも自販機の定価が高くなってきて割に合わない。 給料は変わらないのに、物価だけがどんどん高くなってきて節約出来るところは節約するようになってる。
▲2448 ▼82
=+=+=+=+=
外出しないか自宅と会社の往復だけの人の意見が多いな。 色んな現場に行く人にとっては自販機は神。 いちいち重たいドリンクをかばんに入れて持ち歩きたくないし いちいち遠回りしてコンビニに行きたくない。 いつでもすぐ近くの自販機で冷たい水分補給ができる、 身軽に移動して現場に着く直前に自販機で買う、これが存在意義。
▲3921 ▼662
=+=+=+=+=
自販機は90年代が全盛期でした。コンビニがまだ市内に何ヵ所かしかなくスーパーは夜8時に閉店したりしたので近所の居酒屋の前にズラリと並ぶ自販機が24時間営業でとても便利だったのです。時代は変わって今では元々居酒屋があるくらい栄えた住宅街では町内にひとつはコンビニがあり車で10分も走れば深夜営業のスーパーもあったりします。近所の自販機より安くて豊富なドリンクをいつでも手軽に買えるようになったのです。もはや自販機の時代は終わりました。昔は缶飲料ばかりだったのでその場で飲み干す感じでしたが、今はボトル飲料が主流なので買って半日程度持ち歩く時代です。それなら朝や夕方にスーパーやコンビニの格安飲料を買ってしまいます。それも自販機苦戦の理由です。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
企業の倉庫にあるような値引きされて安価な値段の販売機は利用しますが 普通に町中にある自販機は高すぎて長い事使ったことはありません。 メーカー品や味にこだわらなければ スーパーチェーンなどのPB商品の方がコスパはいいし コーラも年齢とともにあまり飲まなくなったし。 大体量販店で80円程度の缶コーヒーが 自販機だと140円。値段の差も大きすぎる。 自販機はもう少し値段を頑張って欲しい。
▲2451 ▼475
=+=+=+=+=
自分の知っている会社では、オフィス内の自動販売機を撤去する代わりに冷蔵庫を設置して、各々が買って来た飲み物を冷やしておけるようにしています。 ドラッグストアの倍以上の値段で自動販売機で購入するのはもはや負担が大きすぎますし、水筒などの保冷保温機能もどんどん高性能化している現在では、自動販売機を事業主や個人が設置するメリットは薄れています。 消費者から見放されつつある自動販売機は、物価高の波に合わせて新しい戦略を考えないと厳しいでしょうね。
▲850 ▼72
=+=+=+=+=
コロナなどで店入らなくても買える需要は高まったと思うけど、スーパーで買うより70円も80円も高いとさすがに気軽に買ってるのは良くないと思えてしまう。 しかも自販機荒らしが増えたせいかここに必要だという場所から撤去される事もふえたか。 自販機から買う需要は消えないと思うので色々工夫して売って欲しいものです。
▲549 ▼37
=+=+=+=+=
マイボトルを持ち歩くようになってかなり経ちます。自販機が便利なのはわかりますが、どうしてもの時くらいかな。1本200円になったら、毎日1本買って1か月で6000円…。食費で毎月6000円節約しようと思うとかなりの労力です。夫はペットボトルよく買ってますがさすがにこの値段で仕事に水筒もっていこうかなと言い始めました。
▲534 ▼34
=+=+=+=+=
精神科で働いていますが、閉鎖病棟の自販機の売上がすごいと業者さんが言っていました。大規模な工場と同等だと。 外出に中々出られない人が多いのと、アルコールから炭酸飲料へ移行したり、多飲水問題が良くも悪くも関係していると思いますが、2日に1回は補充と専用ゴミ箱3箱から溢れんばかりのペットボトルや空き缶を回収しに回ってきてくれます。 意外な場所がお得意様になっているようです。
▲166 ▼11
=+=+=+=+=
基本は自販機でも安いところで買うようにしているから高いところでは買わないが、場所や時間によっては買わざるを得ない場合は買うって感じだな。 まだ自分の居住エリア内では飲料1本110円前後で買える自販機がいくつかあるからありがたい。
▲426 ▼23
=+=+=+=+=
バイクであちこち出掛けているが、山梨県内は道を走っていると至るところに「ハッピードリンク」との看板と共に数台の自販機が固まって置いてあるのを見掛ける。 大きな道ばかりではなく、交通量の少ない田舎道にもあり、そろそろ休憩しようかなって時に現れると、つい寄ってしまう。 他の地域では見掛け無いけど、やはり管理が大変なのだろうか? ぜひあちこちに広がって欲しい。
▲249 ▼16
=+=+=+=+=
自販機では買わないですねー、基本。 それしかない状況も多いんで、結果的に月に何回かは使ってますけども。
でも昔は会社の自販機で1日1本は絶対買ってたし、それに比べたらメチャクチャ減ったな、と。 今は箱買いで安く買って家から持ってくるか、それか水筒持参ですね。 慣れちゃうと、水筒持参ってすごく快適なんですよね。いつでも温度キープで、一口だけ飲むのも自由だし。洗い物が増えるのだけが難点ですけど。
▲235 ▼18
=+=+=+=+=
現場仕事だと、自分の為の水筒等はもちろん持って出ることが前提だが、一服する際など一緒に仕事をしている人達へ配る場合も多々ある。全員の好みのものを予想して温かいor冷たいものを毎回用意するのはその他の段取りも多い中で不可能に近い。 『一服しましょう。お飲み物何がいいですか?』それだけで少し気持ちが変わってくる。何処でも適温のブレイクタイムを提供するというのは当たり前ではない。 自販機にはいつも感謝している。
▲177 ▼6
=+=+=+=+=
値上げによりコンビニやスーパー、ドラッグストアとの価格差が広がってしまうとなおさら売れなくなると思うんで、思い切ってコンビニと同価格程度にした方がまだ売れる分だけ良いと思いますし、やはり高くても買う人って限られると思います。 最近では近所に110円自動販売機をちらほら見るようになりましたが、車を駐車して買っている方やジョギングやウォーキングしている方がその自動販売機で買っているのを見るので需要はまだあると思います。 あと全然関係ない話ですが、休憩のために自動販売機で購入しても、飲んだ後にゴミ箱(トラッシュボックス)がないことがきついですね。 マナー違反な方がなんでも捨ててしまったりするから、あえて置いていないのが理由と思いますが…
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
通勤途中にコカ・コーラ自販機で、ほぼ毎日ブラックコーヒーのショート缶を購入しています。こちらは、会社付近の自販機では100円で購入できるし、コークオンアプリを使用するとスタンプがたまれば、無料ドリンクチケットが貰えるし、色々な抽選キャンペーンでも当たるので、なるべくお得になるよう工夫しながらアプリを利用しています。
▲302 ▼62
=+=+=+=+=
確かに自販機は店に入らずも買える便利な点があるからスーパー等で買うより多少高くても理解していた。 しかし、ここまで値差が広がるとなかなか自販機は使い難くなる。 自販機の設備や管理費を考えるとスーパーと同じ価格にはできないだろうが、スーパー等での販売価格を見ればある程度の原価はわかるので余計に「高い」と感じてしまう。 自販機とは別にコンビニも高いと思う。 例えばセブン&iグループ等はグループ会社数十社での購買量なのだからかなり安く仕入れをしてるはずなのに同じグループでコンビニ(セブンイレブン)だけは高い(定価?)
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
素直に価格を上昇させすぎて、スーパーなどで買う2倍前後の値段になっています。特にコカコーラ社は先頭を切って値段を上げているのは明らかで、自然とコカコーラ製品を避けるようになってきました。 自動販売機でも100〜130円程度で買えるものもかなりの数があります。 コーラが190円というのは初めて見た時、二度見するくらい驚きました。 これでまだ上げるというのですからすごいですね。値段を上げすぎて苦戦されているのでは?
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
原材料の高騰もありますし、そもそも自販機に携わる人達の人件費の高騰も大きいでしょう。値上げ自体はやむを得ないとは思います。 ただ、まだ物価の上昇に慣れていない日本人にとっては、断続的に続く値上げが消費意欲を減退させているのは間違いないです。
これから益々暑い時期になりますし、自販機は必要です。災害時には飲み物を放出してくれる頼もしい存在でもあります。 1つの社会インフラとしてある程度の規模で続いて欲しい。
▲1610 ▼559
=+=+=+=+=
近くにコンビニとかあれば、自販機で買わないでしょうし、それに輪をかけるように値上げと言うのもお客を遠ざける要因かと思います。そうは言っても、物価高による生産コストや自販機を維持して行く上でのコストもあるから、値上げはやむを得ないですね。そう言った業界の環境が厳しくなる中で、自販機の相乗りで色んな種類、メーカーの飲料水が楽しめるのは、消費者にとっては良い事ですし、企業にとっても負担軽減に繋がって双方に取って良いと思います。自販機も無いと困るので、利益が出せるようやって行って頂きたいと思います。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
物価が上がり続ける世の中になったから仕方ないと思う部分もありますが、値上げ前に120円の自販機を避けて100円の自販機の場所を覚え、多少距離があっても100円で買った時代が私は長かったので、どうしても高い買い物に感じてしまいます。 デフレ期も現在と同じようにペットボトルやボトル缶が主流だったので、従来の飲みきりタイプのコーラ缶はスーパーなんかでも格安でした。コーラやアクエリアスのロング缶が自販機で100円で売っていた時代も5年くらい前まではありました。あと5年もすれば、自販機の利便性の付加価値を鑑みれるようになれるかな。ここ数年で長らく続いた日本固有のデフレ経済も世界の時流の影響で急速に変化していると感じます。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
売上1日30本 × 150円 × 30日=13万5千円 ガソリン代、電気代、人件費等を考慮すると月間利益は1、2万円 場所によっては1日30本も売れないから赤字なのでしょうけど
個人的には500mlで200円にするモノと200mlで100円にしたモノを並置してみて欲しいですね、マイボトルは安上がりだけど重いし時間が経つと温くなるし細菌繁殖が不安だから上げるだけでなく、量を減らして買い求めやすい商品もだと助かるかな
▲52 ▼14
=+=+=+=+=
以前から思ってたけど、缶やボトルのサイズか徐々に小さくなる一方で、価格はジワジワと上昇を続け、光熱費はかかるも販売人件費は不要で、ひたすら補充すればよく、きっとひと頃までは業界は非常に潤ったのだろうが、さすがに200円ともなれば余程でなければ利用しないし、スーパー等で買い置きして持ち歩いた方が明確にコスパもいい。日本において氾濫の限りを尽くした自販機も然るべき量に収斂していくのだと思う。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
弁当屋です。 仕入れ値が上がっているからと言って安易に値上げしすぎだと思います。 私たちのお弁当もお客様の反応を見ながら価格と中身のバランスをずっと取り続けていますが、単純な値上げは客足に大きく影響する為、メニュー構成や新メニューの導入等でどうにか調整しています。 コカコーラ1本200円となると、その辺の自販機で買うよりコンビニまで行くわ・・・となります。ただ、周辺にコンビニが無ければ買うかもしれません。 AIがこれだけ活躍していますので、自販機の周辺環境や補充の頻度、売れ行き等を自販機自身が考えて価格設定できれば面白いのではないでしょうか。
▲71 ▼21
=+=+=+=+=
夏は、高校生の電車通学だと、けっこう自販機使うと思う。重たい水筒を持ち歩きたくないし、重たい水筒もすぐカラになるので。。 昼ごはんは節約して弁当で、お茶や水にお金を使ってますね。。もちろん、2本くらいは家から持っていきますが、足りないのでね。
社会人の車通勤なら、重い軽いってそんなに気にならないことなんですけどね。。
近所に高校ありますが、やはり通り道で皆さん自販機を設置していらっしゃる。そんな高くはしていないみたい。少しは儲かるのかなぁ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
サンガリア等のローカルメーカーの一部が行っている委託形式が一番いいと思うのですが。やり方は自販機の本体は無料でレンタルする。ここは大手と一緒、ここから違うのが場所代は無し、一本売れたらいくらというのも無し、電気代は設置した家主負担、もしくは超一等地ならメーカー持ち等交渉次第。家主はサンガリアならサンガリアの商品を家主が購入して補充(近所の特売で買ってもOKのメーカーもあった)在庫管理は家主が行い、販売価格も家主が決める、家主はよく売れて数万円のお小遣い程度ですが儲かります。昔はこの方式が多かったのに、ベンダー方式になってから自販機の値段が高くなった。そりゃあんだけ朝から晩までの人件費かかっているので高いわ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
場所によって多少ばらつきはあるものの、 例えばコーラでいえば180円〜が普通になってきましたね。
スーパーなどは大量に仕入れてその場で売ることができるため、1本あたりの値段を多少は下げられる一方、自販機は各機器までの運搬コストと人件費、光熱費、さらには補充できる本数にも限りがあるのでどうしても値段を上げざるを得ないということでしょうかね。
最近、由比ヶ浜でも事件があったように、不景気や不良外国人の来日による治安悪化で自販機が狙われるケースも今後は増えてきそうなので、自販機の数は減っていくかもしれません。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自動販売機が昔はすごく便利でお手ごであった。しかし今はコンビニや自動販売機で購入するよりもスーパーで購入した方が安いので、買い溜めして持ち歩くようにしている。 そうしないとペットボトルの緑茶が同じものでも倍も違うものがあるとなればそこまでして急に飲みたいかと言うとそう思わないのが飲料水である。 価格だけ見るとすごい時代になったものです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
暑さの限界とか子供の都合とか、様々なシチュエーションで自販機の利用タイミングがある。国内200万台と言われる自販機は左記のようなその瞬間必要なニーズを埋めるのにとても便利ではあるが、一方で一物多価であることは、消費者のピンチを利用しているの感じられているのだろう。これが一物多価であったとしても、その値幅が小さければ受け入れられる素地があると考えられる。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
自動販売機は特に夏は野外活動中に 熱中症対策としてお店がない地域や 山の中でも冷えた飲料がすぐに手に入る 貴重なオアシスです。 物価高で値段が多少高くなっても 存在は消えてほしくないです。
もうやっているかもしれませんが 24時間販売できる利点を生かして 場所によって、飲み物以外の必要な物や 楽しい物を希少価値をつけて限定アイテムで 売ったらどうでしょうか?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自営業です。 コーヒー1日5本程度飲む自分は昔は自動販売機には大変お世話になっておりましたが、缶コーヒー140円になった辺りから「これは売上大半持ってかれてしまう」と背筋が冷たくなり、今はドラッグストアでショート缶やペットボトルをまとめ買いし、ポータブル式の小さい保冷庫にジュースを6本ほど入れて現場に行ってます(6VのUSBで起動するから車でも冷やしておけます)。 おかげさまで相当月の飲料代が浮きました。 ドラッグストアで種類にもよりますがショート缶1本70円程度、自販機で買うと140円•••。 特に自営やってたら身に染みますが、他の皆さんもコメントされてる通り、これからは自販機使う時は緊急時のみになると思います。 しかし防災の緊急用飲料の観点からもなくてはならないものだと思うので、何とか頑張って維持はしてもらいたいものだと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
自動販売機のドリンクが平均120円だった頃は、手軽に飲めることもあって今ほどコンビニやドラッグストアも少なかったのでよく買っていました。
しかしこの近年あらゆるものが高騰していて、さすがに家計のどこかを縛らないと〜となると、自動販売機などで買うといったことに繋がります。
例の1つとしてコカ・コーラ大好きです。 初めて小学5年で口にした時は、感動でした。
親が食品や飲み物にこだわりを持っているのか生協(コープ)のサイダーやオレンジ、リンゴ、トマト、野菜ジュースなどは飲ませてくれましたが、主にお茶、麦茶で 大半が水でした。
なので友達の家で飲ませてもらったコカ・コーラの感動的な味、風味、喉を通る炭酸の感覚……最高でした。
大好きで大人になった今も愛飲したいけど、ちょっと高い。
自動販売機のドリンクは、キンキンに冷えていることが多くて、この湿度が高く暑い夏にはもってこいなんだけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自販機、便利ですけど数多すぎますよね。1カ所に各メーカーの自販機があって3台ぐらい並んでたり…今はドラッグストアーで安く買えるし、値段が高いけどコンビニだってたくさんあるので自販機減らしてもいいですよね。ただ、コンビニ等が出店できないような商業施設や、公共施設には自販機設置を維持して欲しいです。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
コーラは美味い。でもコンビニと自販機は高いかな。 齢59歳ですが私が小学生の頃は瓶のコカ・コーラが50円でした。しかもいろいろ懸賞があって王冠の裏蓋でヨーヨーが当たったり、缶のプルトップを集めて送るとリーバイスの " ジーパン " や バンダナが ほぼ全員プレゼントみたいにあたってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機のジュースはたしかに高くなりましたよね。 事務職などであればお茶でも入れたボトルでも持参すればいいのでしょうけど、外回りも多いので荷物は少なくなるように自販機を活用しています。 旦那も同じような仕事をしているので夫婦揃って自販機活用組です。 最近はキャッシュレスにも対応している自販機も多いので使い過ぎてしまうのが難点です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自販機は大幅に撤去してもいいと思う。 価格が高いのと、空き缶・容器捨てに関係のないゴミを捨てられるなど、業者さんの作業が大変なのと、ゴミで溢れて景観も良くないイメージが強くなってきた。 メーカーはバラバラだが今でも100円で販売される自販機もあってそこは良く利用させてもらっている。 やはりすぐ飲みたい時はスーパー、コンビニと比べても冷えが違うし、余計なものを買わなくて済む。何よりスーパー、コンビニまで行く必要もないメリットが大きいので、どうしても自販機設置続けるなら、価格が高くなるのも仕方ないのかと思うが、量を減らして価格帯を抑えた商品も選択肢として欲しいなと思う。 さすがに200円台になったら滅多なことでもない限り使うことはないと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニ飲料は高い。当たり前だが人件費ショバ代、駐車スペース維持費がかかってる。それに対して自販機は安い。内容にこだわりがなければ100円以下で何か買えるところは少なくない。ディスカウントショップのほうが安いけどアクセスは大変である。自販機値上げはかなりの悲報。なんか工夫してリアル100円をキープする方策はあるだろ。何とかしてほしいものである。それともみんな関係者は従業員も客も高給取りになってしまったのか? 賃金が上がるってことは1人あたり単位時間あたりの富の生産量が上がったということ。そんなに生産性がバンバン上がってるという話は聞いてない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
100円で各種ドリンク売ってる自販機もあるけど、流石に値上げせざるを得ないか。光熱費のかかるホットは安くても殆どが110円に設定されているし。 近所で最安の自販機も最近60円から70円に値上げしていた。ICカードやQRコード払いができる最新式自販機は機器搭載や利用料、消費電力等コストがかかるでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスオンリーにすれば供給側の手間が減って、コスト削減になるかなと思うけど、中身の補充は同様に必要だから、そうはいかないよね。 むしろ、缶の内容量を350mlから昔の250mlに減らせば、自販機内に貯蔵できる本数が激増するから、コスト削減につながるかもね。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
赤字なのはコンビニと比べて割高だからでしょ。 あと人が通らない場所に設置されていたり。 お店と比べて人件費もかからないんだからやり方が悪いだけ。 無駄な電子決済機能つけたりして自販機のコストが上がる。 まあこれからの時代は必要なのかもしれないけど。 便利なものだしどこにでもあるのは日本の誇りでもある。 赤字になる前から考えてなかったのかなと思うと 少し後手後手な気もする。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
最近は、飲み物を持ち歩くのが面倒なので、空の水筒、粉末の緑茶とかコーヒーにしている。飲む量だけ作れるし、飲まないのに持ち歩いてぬるくなるとこもない。一日の飲み物代は40円弱で済んでいる。ぎゃくに100円分なんて飲みきれない。海外でも、無料の飲料水をペットボトルや水筒に入れられる設備が公共施設でよくあるので利用している。日本では給湯室を利用する感じしかないので、水の美味しい日本でも広まってほしい。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
現金、電子マネー両対応だとコストが上がりそうだね。 どれだけ電子マネーが普及しても結局現金は無くならないし、昔の現金だけの頃のほうがシンプルで楽だった気がする。 電子マネーを推進するなら完全な電子マネー社会をゴールに設定しないと無駄が増えるだけなのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生の頃は街中の自販機でも¥100で自販機で購入できたので良く利用してました。¥120円になった頃まではドラッグストアともそんな差を感じなかったのでまた利用してたけど、ここ数年頻繁に値上げ繰り返されてもう自販機で買うのって緊急とかでない限り利用しなくなりました。
賃金も確かに上昇してるけど税負担が増えるので思ったほど手取りに直結してないのが現状で、物価上昇分に比例してないのも問題としてあるのかなです。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
自販機に問題あるのではないでしょうか?いまだに新1000円と新500円が使えないところが多いのと現金のみではなくカードやICにペイペイ等決済方法がもう少しあったら良いのではないでしょうか?1台ずつでも良いので最新の自販機に交換お願い致します。昭和平成令和までの旧新で両方と5も使えるようにして欲しいです。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
材料費高騰云々と書かれていますが、スーパーやディスカウント酒店に行けば半額程度で売られています。原材料費がどうという話ではないでしょう。
問題はわざわざ自販機で買うという習慣が減っており、すぐそばにあるコンビニスーパーに流れていることが原因なのではないですか。 そもそもが自販機は場所代の支払い分含むので粗利は高めになるような標準価格であり、自販機で買わせようとあれこれキャンペーンなどの手段を講じているわけです。体力のあるメーカーはスーパーに置いてもらうための販促費をかけていて、結果メーカー的に売れてくれればどっちでも良いのだろうけど、そこまで販促費かけられないと自販機苦しいですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ、地方と都市部の違い、交通機関の違い(地方は車がメイン)によっても違います。コンビニ相手ならどっちも定価なので差は出ません。なんなら、自販機のが安い場合もある。 スーパーとかドラッグストアなんかは安いけど、わざわざジュース一本のためにそこに行く人は地方では少ない。また、地方における自販機は、早朝深夜でも購入できるメリットもある。コンビニが近ければコンビニに行くだろうけど、自販機で間に合ってしまうなら自販機で十分。
売上減少は人口減少に伴いある程度は仕方ない。 物価高騰も拍車をかけているけど、もっと痛手なのは、新札や新硬貨などによる対応コストだよ。偽造防止なら新札よりキャッシュレスだろうが。だから、自販機もキャッシュレス化(現金と併用だが、今後はキャッシュレスのみになるだろう)になる。
現金はなくなることはないが、あえてわざわざ新札にする必要もなかった。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
必要な人しか購入しないので、多少は高くても、経費に見合う価格にするのは合理的だ。あとは、他者との競争に勝てるかどうかだけだ。 社会的に問題なのは、価格自体よりも、ペットボトルや空き缶回収対策がしっかりしているかどうか、経費の多くを占める電気代が一定の基準以下のものしか設置を認めないなどのエネルギー浪費を避けられる仕組みかどうか、在庫状況をネットなどで把握して効率的に製品の補充ができるかどうかではないか。 それで採算が合わないなら不採算機は順次撤去するしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破が2万円配りをしようとしていますが、この2万円を生活に使えば2000円分は消費税に消えます。 年収400万円の方であれば毎年40万円は消費税で取られてます。 収入は変わらないのに物価や人件費、光熱費、輸送費が高騰して採算が取れなくなっています。 自動販売機も減少していくのかもしれませんね。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
140円が190円に値上げと言うと単純に1.35倍な訳で、原料や人件費の高騰も背景にあるのでそれ自体に何ら不満はない。 自分の給料が1.35倍になっていれば単純に何も変化はないのだけどそこが追いつかないから自販機で飲み物も買えない生活をしています。 でもきっとこれが今の日本人の現状、リアルだと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
コーラ200円はなかなかインパクトありますね…
マンションと会社に自販機があってペットボトルを結構買ってましたが160~180円になった頃から贅沢に感じてちょっと節約するようになってました ただたまに自販機限定の商品があるとつい興味が出て買ってしまうことがあるんですよね 気にしてないと気付かないので目立たないですが商品でもコンビニやドラッグストアとの差別化も図って努力しているのだなあとも感じます
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
会社の自販機がコカコーラとサントリー等で道端の自販機よりは50円くらい安いけどそれでも最近続けて値上げしたから頻繁に会社の自販機は安いからと買っていたのが時々になりました。 買わない日も多くなりました。 (水筒持参)
自販機だけ値上げなら継続して買ってましたが米やら何やら値上げばかり 物価高騰と電気代等の支出ばかりで 賃金上がらない為。 身近なアイテムだった自販機から遠のいてる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
経済的に余裕が無くなってから、自販機で買うのをやめて、水筒を持ち歩いています。何種類かローテーションで入れ替えしてます。かなり経済的です。水筒作るの面倒なので手軽に自販機で買いたいのですが、外仕事なので夏は平気で3リットルとか飲みます。一本150円だとしても750円。20日稼働したら、美味しい焼き肉を食べられちゃうのですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高すぎます。該当地域の人口密度や小売店の数、人通りにも寄るので一概には言えないですが、スーパーやドラッグストア並みとは行かなくても、せめてコンビニ同等なら、それだけの為にコンビニ行く人を捕まえられるし、多少でも抑えればコンビニと競争できるでしょう。スーパー並みに抑えたらコンビニには圧勝だし、スーパーが閉店した夜などでも売れそうですが、電気代や維持費、補充も相当な負担だと思うし、コンビニやスーパーは大切な販路なので勝ちに行くものでも無いとは思うのでバランス取るのが難しいのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自販機が減るとすごく困る地域もあります。 なんとか工夫して、抱合せや、 2本3本でお得とかやってもらえればいいなと思います。 あとは、飲み物だけじゃなく冷たいデザートとセットとか。
自販機での破壊窃盗もあるので、そのあたりも防犯カメラとか必要かもですが、場所によっては外仕事の方々の夏場や冬場の救いの神です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メーカー直の自販機とかではほぼ買いません。基本買うとしても何らか特価品(入れ替えか在庫処分とか)があって物によって買うくらいです。そもそも昔100円時代知ってますが、これも消費税出始めてからおかしいのでは?税だけでなく基本は本体価格ですが、仮に100円ならいまだに110円のはず。なのに3→5→8…上がるのと連動して10円くらい乗ってますね。3パーの時3円は無理だから10円か、とか思ってた印象です。ちりつもかもですが、サイレント値上げで買いませんね。ディスカウントで買います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コーラ、コークは生活必需品では無く、嗜好品です。どうしても飲みたければスーパーで買うとか、方法はいくらでもありますから。自販機は消費期限の縛りがあるから、どうしても割高になります。スーパー等の小売店は消費期限が短い商品を仕入れて安売りしますからね。長期ストックせず、すぐ飲むのなら賢く買い物をしましょう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
200円に値上げとかだったら誰でもでききますよね。コーラはたまに飲みたくなるけど、自販で200円とかだしたくないです。それだったら冷蔵庫で冷やした水のみますよ。砂糖水とレモン少しいれて冷やすと結構いけます。 こういう値上がり時期を逆手にとってシンプルな飲料でいいんで100円で販売できないですかね。100円だったらみんな手軽に購入すると思うけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
飲料が百円だった頃、自販機の値段が高いだなんて全く感じず、ただただ便利で有難く利用させてもらっていた。 最近どんどん飲料が値上げされてコーラ180円に驚き、もはやコーラは選択肢から消えた。 さらなる値上げで200円になるなら、選択肢から外す人がどんどん増えるのでは無いか? 自販機は光熱費はかかるものの補充やメンテナンスだけで販売に必要な人件費がかからない分、割引販売に適しているのでは無いかと感じるのだが。 実際、昔はコンビニなどよりも安かった印象があります。 山の頂上や観光地ならともかく、普通の立地で量販店からかけ離れた価格で販売しても、売れるわけがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニやスーパー・ドラッグストアで飲み物をまとめ買いすることもありますが、自販機は今もよく使っています。定価販売するところでは、さすがに値段が上がり過ぎてほとんど買わないですが、110円か高くても120円位なら買いますね。大阪近郊では、今でも100円でコーヒーを売ってくれる自販機がちらほらあります。しかも、格安自販機でないところで。ホンマにありがたいです。 ついでながら、自販機と言えば、昔からルーレット等でもう1本当たったりしますが、最近ルーレット付きの自販機が減ったように思います。やはり、値上げの影響でしょうか? ダイドーさんは、6月いっぱいでポイントサービスを止めてしまうし。ポイントためて、コンビニで買い物をするのが楽しみやったし、少し前はダイドーのポイントカードがあって、小銭入れなどをもらったりできましたが、それが無くなるのは残念ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中井彰人氏のコメントを読んで、 LPWAの活用が出来ないものか?と思う。
リアルタイムで在庫管理したところで、 商品を輸送する必要があるんだから、5GやLTEといった高速回線である必要もない。 ましてや、自販機からサーバへの通信内容もしっかりと検討すれば通信量も減らせるので、 単位時間あたりの通信速度は遅くとも、通信完了までの総通信時間は問題にならないレベルになると思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
単純に今の200円は10年前の150円ぐらいの価値しかない。値段が上がったのではなくてお金の価値が下がったと考えるべき。公務員のような低めで安定した給料を喜んでいるのがいかに的外れかという話でしょう。お金の価値は変わります。しかも滅多に上がる事は無い。20万円の給料なら15万に落ちてるという事。いかに給料が上がっていく事が大事かという事です。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
近所の公園にある自販機は災害時に無料で飲料を提供する災害支援型になっている。 熱中症になりかけたとき、どこでもすぐコンビニでもあれば良いが、自販機で助かった場合もあるのでは(自衛すべき論はさておき)。
コンビニも今後は淘汰されゆくし、 自販機も災害支援として、コストとの兼ね合いを見つつ、 ある程度はインフラとして維持されたら便利ではないかと思う。 もちろん自販機に限らず、労力を介在させないと維持できないものは、 今後は否応もなくどんどん消えていくわけだが。
今の生活すら維持が困難になる状況というのは、 こういう自販機が限界…のような、 一見して「高いし買わないし、自分はなくても困らない」という事象から広がって、そうして確実に進んでいく。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーでも商店街でも自販機を見ても、これ安いから買っておこうかな、という物が無くなりました。 年々上がる物価高、来年も再来年も上がり続けるなら、いよいよ食べるものがなくなってきますね。 お米も相変わらずだから、夜にお腹が空きやすいから多めに炊いておこうかなという無駄遣いも出来なくなったし。 いくら長年、主婦をしてきたからといって、やりくりにも限界があります。
2万のバラマキ、子供には4万らしいけど、各家庭人数✕4万を毎月遅れる事なく給付してくれるなら、1回くらい投票してあげても良いですよ。
まー、あり得ないけどね。 飢え死にさせて国民の数を減らしたいんですかね?
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
元々飲みたい時にワンコインですぐ飲めるっていう手軽さで支持されてたと思うんですが増税に次ぐ増税でワンコインが不可能になり、キャッシュレスで買えるものも増えましたが物価高で飲み物を買うのに自販機は不経済との流れになり、外国人が増え治安も悪化した今、自販機は減少していくのでは
女性トイレに生理用品とか緊急性の高いものや対面で買うのに少々気が引けるものは自販機があるとありがたいんですけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動販売機は外国人が主に使えば良いのが大前提で。 日本の一般市民の手取りが上がらず(人によっては減り)、あれもこれもと値上がりし続ける近年、自販機で買うならドラッグストアで2本買える。 とはいえ、物流コストや電気代も上がり続け、補充する労働者ももちろん手取りを増やしたいとなると値上げするしかない。 なぜこのような物価高&手取りが増えない状況が続くのか、その根本を改善していかないと、今後も物価高は止まらない。給料を増やすためには値上げ、を繰り返すだけでなく、給料から引かれるものを減らす、つまり税金や社会保障費の使い道を頭の良い人たちが今すぐ考えて行動してほしい。 自販機一つ取っても、この国はおかしくなり続けていると感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オフィスや建物の中で働ける人達はマイボトルなどの対処法があるのだろうが、現場で働く人達にとっては大切な給水拠点。自身も入院時に売店が閉まった後に購入した。代替案を選択できない人にとってはありがたい存在。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自販機のジュースは周知のとおり高いので普段は買わないし、子どもにも自販機で買うのは割高だから、自販機やコンビニじゃなくてスーパーで買うよう勧めています。そんな私なので、先日必要に駆られて自販機で子どもにジュースを買おうとした際に見た価格の高騰に驚愕しました。今って、炭酸飲料のペットボトルで180円するんですね!私が子どもの頃は130円くらいだったような気がするのですが... まぁ、身体に悪いものなので、高けりゃ高いほど買わなくなって良いっちゃいいのですが... お茶やお水も当然同じように値上がりしているので、自販機で飲み物を買う人が減っているのは当然ですね。価格高騰に対して日本人の所得は増えるどころか税負担ばかり増えて貧しくなる一方ですから。涙。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
自販機では、定番商品はやはり量販店の割安価格と比べてしまって手がでないが 他所で見かけない商品は物珍しさから買ってしまう 特に冬場のスープ缶系には目がない 是非各社自販機限定ラインナップを充実させて、売上回復をはかって欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機の売上が落ちているからといって、撤去しないでほしいわ。維持は大変なのはわかるけど、お店やコンビニが何もない住宅地や河川敷を歩いていて、冬に温かいドリンク、夏に冷たいドリンクが無性に飲みたくなるときあるのよねー。 自販機はセットされている飲み物の種類も多いし、いいタイミングで巡り会うとほんと重宝しているのよ! 田舎の自販機は硬貨のみが多いけど、キャッシュレスを増やしてもらえると助かるわ~。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
最近、自動販売機を利用する機会が減っている。 高いからです。130円出すのが限界です。150円出すなら100円以内でドラッグストアにて倍から4倍の量の飲料水を購入する。11月以降、炭酸水と甘味ジュースを購入していなく飲んでも居ないので。自販機は100~110円を基本として上限130円は今後も継続する予定。日本はとにかく自販機大国です。アメリカなどは、空港や一部のホテルで見られる程度です。
自販機の多さ=病気になる元を作る機械だと思う。タバコも含めて。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
2~3分歩けばすぐにコンビニが見つかる都会であれば、自販機はもうほぼ必要ないのだろう。 でも最寄りのコンビニまで歩いて30分以上、みたいな地域では多少高くとも自販機は存在として非常にありがたい。
街中で気軽に買えるという役割は終焉に近づいているけど、例えば山小屋のコーラが500円でも売れるように、必要とするエリアでしっかり残ってくれればいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
お金ないから出先で買うにしても、スーパーなどのディスカウントストアでしか買わない。それすらも贅沢なので、去年までは水筒に水出しした麦茶が基本だったが、最近は空きペットボトルに水道水でいいやってなってきた。道の駅のトイレの手洗いの水を水筒に入れている若い女性もみかけた。デフレのときは、自販機で買いまくって月5、6千円使ってたけど、今はほぼ0円。インフレになったら生活防衛意識はめちゃくちゃ高くなった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
コカコーラに限って言えば、 スーパーで350mlや700mlの種類があるけど、、 700mlだって自販機より安く買えますからね。
500mlを高い値段で自販機で買おうとは思わない。
自販機は価格戦略の見直しが必要じゃないですか。 地元の旅館街は昭和の時代から酒屋さん経由で自販機は無償で借りて、 商品を沢山買う事で利潤があったと聞いている。
しかし今の時代はお客様も少なくなったので商品の扱い高が減ってきた。。 そうしたらコカコーラは自販機を自社の理由で有無を言わさず撤収した。
結局、各宿泊施設もお客様にコンビニやスーパーで購入する事を勧めているよう。 こんな事してるんだから自販機の価値がなくなってきてると思うな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は炭酸水が好きなので、ネット通販でラベルレスの炭酸水を48本3000円以下で購入し、出かける時は1本持参。それでも足りない時はウォーターサーバーを利用(職場やクリニックを利用した時など)出先で喉が渇いて購入する場合はなるべくスーパー、ドラッグストアで安い物を購入。なければコンビニですね。旅行中、地方の現金しか使えないコインロッカーの近くにある自販機で両替目的で飲み物を買うぐらいしか最近は利用してないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コカコーラの強気な値上げは、アプリ(コークオン)のアプリでユーザーを囲い込みたい思惑もあるのでは、と感じたりする。 15ポイントで1本無料(実際は、ボーナスポイントなどもあるので10本程度買った頃に1本無料)とか、自販機としては比較的還元率の良いサービスやサブスクなどの利用で、アプリユーザーにはある程度のお得感を提示できている様子。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分も、最近ではペットボトルのお茶とかは極力スーパーで買うようになりました。 自販機と同じブランドのものが、スーパーの特売では税抜79円とか89円で売っていますからね。
自販機の撤収も実感しています。 街を歩いていて、「あれっ、前はここに自販機があったのに」と思うことが多くなりました。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
家の前の自販機では180円だけど、スーパーの安売りでは88円も珍しくないと言うことを知ってから、よほどのことでないと自販機は買っちゃダメなんだなと思うようになりました。そうは言っても、魔法のように欲しくなるのはコーラ。まぁ買っちゃいますけどね。年間に使うペットボトルの数を金額に直したら、軽く国内旅行の良いクラスが行けちゃうとわかりましたが。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自販機は高いんで通販で箱買いしてたんだけど、あればあるだけじゃんじゃん飲んじゃうから自重しないとなと思ってる。 ゼロだからカロリーを気にしなくていいけど、人工甘味料の飲み過ぎも体に悪いと思うし。 通販だと500mlが100円ほどになるけど、スーパーだと700mlが98円だったかな。かなり前だから値上げしてるかもだけど、買い物に行った時だけに買って来て飲むように改めたい。 ペットボトルだと平気だけど、グラスに入れて飲むと炭酸でむせて一度に量が飲めないのでちょうどいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もともと割高だし、わざわざ自販機で買うメリットがない。 スーパーやドラッグストアでまとめ買いしたほうが安い。 それにいまは毎年熱中症で死者が出るほど暑さが厳しいので、手元の水分を切らさないようにみんな警戒していると思う。 出先で自販機で買うという行き当たりばったりの選択肢は取らないだろう。 かりに水分が切れたとしても、こんなにコンビニが林立しているのだから、歩けばすぐに見つかるし、そちらで買ったほうが普段使っているポイントもついてお得。 自販機で買うシチュエーションがない。
▲194 ▼70
=+=+=+=+=
量販店などでほぼ半額で買えるから自販機は仕方ない場合を除いて買うことはない。しかもこれからピークを迎える麦茶系なら量販店で2Lが128円くらいで買える。500mlなら30円ちょっとの計算。それを自販機で買った場合、約4倍値段が違う。自前の水筒に入れる手間はあるが、何日もと考えると大きな差になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もうそろそろ自動販売機の台数を減らしても良いのではないでしょうか。こんなに多くの自動販売機がある国は日本位です。電気の使用量を抑える、配送労務、燃料を抑える意味でも、ある程度規制を設けて、乱立設置を減らした方が良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1990年の夏、ジョージアのアメリカンサイズアイスコーヒーや当時発売していたスプライト・ライトのアメリカンは百円だった。 3年後、ダイエットコークの透明バージョンの「タブクリア」アメリカンサイズは110円に。 あの頃でさえ自販機の百円販売は結構頑張っていたらしく、十円値上げされた時はあまりがっかり感はなく、むしろ今までが異常だったのだろうと納得した。 工場勤務だか、コークの自販機は夏場、熱中症対策でアクエリやコークの500ミリが百円になる。コークオンアプリ対応のドリンクチケットも7月から9月末まで30本分支給されるから助かるな。 ちなみに私は以前、リアルゴールドのエナジー仕様の「ドラゴンブースト」ばかり飲んでいた。 終売された時は通販で箱買いしたな。まだ冷蔵庫に5本ある。リュウガン風味のシブい風味。復活しないかな〜(^〜^)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には、暑い夏にグビッとコーラを飲むのに、ペットボトルはないんだよなあ。 ギンギンに冷えたコーラを飲みたいのに、ペットボトルじゃあの突き刺さる喉越しが味わえない気がして。
そういう意味では瓶コーラが最高なんだけど、せめて缶でもいいから自販機に入れてくれないかな。 昔、夏限定で500mlのロング缶が展開されてた自販機が懐かしい。それなら200円出しても喜んで買います。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
昔と違っていたるところにドラックストアやスーパー、コンビニがあるから、無理に自販機で買う必要は無いんですよね。
買うとしても大阪だとチェリオを含めた格安の自販機が割とあるから、コカ・コーラやサントリーを選ぶことは難しいかな。
個人的には自宅近くや仕事場にサントリーの自販機が複数あるけど1000円札、500円硬貨を受け入れなさ過ぎ(弾かれる)の自販機が多いのが気になるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って高い。
街中だったら、スーパーのような店があればほぼ98円だったり118円などであり、定価で売る所などはほとんどない。 コンビニだってPB品が結構な割合を占めていて、それらはおおむね100円以下。 私は年齢のせいもあるのでしょうが、わざわざ200円近くもだして、砂糖たっぷりの不健康飲料は選択肢にそもそも入らない。
最初から飲料水が必要と分かっていれば、家で水筒に水やお茶を入れていきますし。
原材料や運送費など固定経費増=販売価格増なのは理解できますが、あまりにも便乗値上げしすぎな気がします。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
自動販売機は過剰に設置しており、電力消費も高く、資源の無駄にもなります 便利優先、過剰なサービスを制限を設け、減らす必要に来ていると思います コンビニの深夜営業も同様に、一定の範囲に制限規定を設けましょう。 地球に優しく凄い電力削減になると思います。 欧米などは、日が暮れたら街が暗くなり、休日のお店の閉店が多い。 日本は、必要以上に過剰サービス過ぎ、歩行も減り健康にも良くないかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
150円超えたあたりからペットボトルに入った飲み物としては高く感じており、コンビニでもお茶とか水、炭酸飲料なんかしか買わなくなりました。
値上げ値上げってなんでも風が吹く如く、ですが、原価が上がってるから販売価格を上げるっていつまで言えるんでしょうね?
肝心の人件費が上がっていないですから、売れなくなるだけだと思いますよ。
1次産業を除いて、今まで右から左で商売していたところは潰れていくんじゃないかと思います。
仕入れは上がっても下げることができなければ、販売価格の上限があるとすれば、タダ働きをするしかありませんしね。
20年ほど前、フランスへ旅行した時コーラ1本は350円程度でした。スーパーでりんご1つ買ってかじってましたね。そんな生活になるのかなー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コカ・コーラやサントリー、ダイドーなどの ブランド自販機は確かに高いですが、 地域によっては一本100円以下の格安自販機も 存在しますよ(沖縄とか)。 コカ・コーラなどのブランド自販機はもはや、 夏場によほど喉が渇いて近くにコンビニが 見当たらないなど、他に選択肢が無い時に 「やむを得ず」的にしか利用しなくなりました。 500ml入りで200円を超えたら購買意欲は 無くなりますね。
▲2 ▼0
|
![]() |