( 302603 ) 2025/06/27 03:38:26 2 00 「最低限度以下の生活」 生活保護費減額訴訟原告の小寺アイ子さん、孫にお年玉も渡せず産経新聞 6/26(木) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a44178167607be16b46f81ef0ac32c1d47d89818 |
( 302606 ) 2025/06/27 03:38:26 0 00 生活保護費引き下げを巡る訴訟の原告で、手押し車を押して歩く小寺アイ子さん=17日、大阪市
生活保護費の減額を巡る訴訟で、最高裁は27日、判決を言い渡す。「人とのつながりを失うなど『健康で文化的な最低限度の生活』はできていない」。同大阪訴訟の原告団共同代表、小寺(こてら)アイ子さん(80)=大阪市旭区=は訴える。
歌が好きで平成12年、カラオケ喫茶店を開店。常連客にも恵まれ、24年には初孫も生まれて充実した生活を送っていた。
しかし25年、国指定難病の「自己免疫性肝炎」になり、薬の副作用で股関節が壊死(えし)。歩くことが難しくなった。店を続けることはできず、借金もあったことから自己破産し、同年12月に生活保護の利用を始めた。
それからは、店の常連客だった知人らとのつながりや、4人の孫が生きがいに。1日100円を貯金することで孫へのプレゼント代に充てていたが、受給している生活保護費が減らされ、少しずつままならなくなった。
心配した周囲は食事代などを出してくれたが、申し訳なさが募り、次第に距離を置くようになった。香典を捻出できず、葬儀に参列できないこともあった。「すごくお世話になった人ばかりなのに恩を返せなかったことがつらい」と振り返る。
孫に本をねだられても買ってあげられず、「ばぁば、お金ないの?」と聞かれ、胸が締め付けられた。お年玉を渡すことも、クリスマスケーキを買ってあげることもできない。入学祝いも渡せていない。「おばあちゃんとして、してやりたい」。孫を思う気持ちはあっても、足は遠のくばかりだ。
現在は月に約8万円の年金に生活保護費を加えた約11万円で生活する。ただ、保護費減額だけでなく、昨今の物価高も加わった「二重苦」が生活を襲う。
薬の副作用で糖尿病になる恐れもあるが、健康に配慮した食事はかなわない。作り置きをして食費の節約を図るほか、4個で約130円の豆腐1個で夕飯を済ませることもある。
大阪地裁では減額処分を取り消す判断が出たが、大阪高裁では逆転敗訴。悲しみで涙がこぼれた。「最高裁に私たちの苦境を理解してほしい。次は喜びの涙を流したい」と訴えが届くことを望んでいる。(宮野佳幸)
|
( 302607 ) 2025/06/27 03:38:26 0 00 =+=+=+=+=
>それからは、店の常連客だった知人らとのつながりや、4人の孫が生きがいに。1日100円を貯金することで孫へのプレゼント代に充てていたが、受給している生活保護費が減らされ、少しずつままならなくなった。
生活保護って、最低限の生活を営む為にもらうお金だったと思いますが...。 医療費も無料でしょうし、生活保護をもらわないでもっと厳しい生活をしている人も沢山いるのでは。 でも、そんなに貧しいのなら、孫の両親が少しは援助してあげれば良いのにと思うけど。
▲17291 ▼473
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、全く同情できないです。 生活保護とは、赤の他人に生活費を負担してもらっている身分です。 ご自分自身が生きていく為の最低限の生活費を、他人に負担してもらい、迷惑をかけているのです。
孫に物を買ってあげたり、お年玉をあげたりする行為は、自活しても尚余裕がある人です。 自分の年金だけで生活している人(他人に迷惑をかけていない人)でも、日々の食事で精一杯で、孫にお年玉を上げられずに頑張っている人は沢山います。
生活保護生活者というのがどういう状況なのか、もう少し良く考えてほしいです。
▲15166 ▼517
=+=+=+=+=
生活保護費は必要最低限のお金です。 申し訳ないが、いちいち個人の欲に対してそれを認めていたらお金がいくらあっても足りない。 血税なんだよ。 身内が居るなら生活保護費は貰う必要ないだろ! と個人的に思う。 カロリー考えながら 自分は1日一食や二食の時がよくある。 節約や健康の為に努力をしている。 高齢者の方でも同じお年でも元気な方もいれば、病気や身体の不自由な方も居る。 それは若い時のツケなんだと思う。
食べたい時に食べて呑みたいときに飲んで、暴飲暴食、運動不足など生活習慣が不規則な人ほど身体病気になるんだよ。
また批判覚悟で言いますが、全く同情の余地ないです。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
かわいい孫にお年玉やお祝いをしてあげたいという気持ちはよくわかります。 でもそれって自分の生活が成り立ってる人がすることですよね。 孫にお年玉をあげたいから生活保護費を上げてくれって、他人の納めた税金をお年玉としてあげてるのと同じですからね。 みんな見ず知らずの子どもにクリスマスケーキやお年玉をあげるために税金納めてるんじゃないので、我慢してください。
▲10102 ▼158
=+=+=+=+=
故人を悼むのは、香典がなくても出来ると思う。 まわりは生活保護で生活している事を知っているなら特に。 親が亡くなった時、同じように生活保護の方がお葬式にきたけど、「何も出来なくてごめんなさい」と言いながら、スーパーで売っていそうな小さな仏花を持ってきてくださった方がいた。 杖をついて小さなお花を持って、有り難かった。 御弔いのお食事は辞退されたけど、家族としては食べて行って欲しかった。 故人を悼みたい、お見送りをしたい。 気持ちが大切なんだと思う。
▲6081 ▼97
=+=+=+=+=
ご病気とのことで、生活保護が必要ということが分かります。ぜひ受けっとってください。
しかし、非難覚悟で申し上げるが、生活保護の祖母に「たかっている子供家庭」に違和感を感じる。 孫にあれこれするのは父母の役割で、裏から孫のお年玉など渡したり、母親に負担をかけない工夫はいくらでもできる。 しかも、クリスマスケーキを買ってあげるほど親密な付き合いの子供家庭があるのに、この案件の記事にするには値しないケースではないだろうか。
▲6078 ▼81
=+=+=+=+=
65歳の単身者の平均収入は、生活保護費をわずかに上回る程度です。 生活保護者は、医療費、介護費が、免除されており、 それらを、加味すると、高額収入世帯と同水準です。 生活保護対象外で、最低限度以下の、生活を強いられているかたが、 とてつもなくおられます。年金支給額の見直しあるいは、 支給内容の見直しが必要と思います。
▲1931 ▼41
=+=+=+=+=
最低限の生活をするために支給されるのが生活保護だとおもうけど、個々の案件をきちんと精査して支給額は決めないといけないのかもしれない
この方の場合はお孫さんがいるということは天涯孤独というわけではないようなので、今の生活でも十分だと感じます
▲3050 ▼67
=+=+=+=+=
自己破産したということは、この方にお金を貸した人で返してもらえなかった人がいるということですよね。人様のお金を借りて返さなかった、それだけでも申し訳ないことです。義理の両親は自営業だったので、真面目に働いて年金を納めてきたのに生活保護以下の受給額です。でも、それはわかっていたことなので若い頃から節約して貯金をしてきて、孫にお小遣いをくださいます。孫にお小遣いをあげたいなら、生活保護費からではなく、ご自分で内職でもなんでもしてお金を用意されたらいいと思います。できないならあげなくていいと思います。人様の税金からお小遣いまで出してもらうのは申し訳ないと思いませんか。
▲1070 ▼18
=+=+=+=+=
訪問介護ヘルパーを15年しています。 この期間に、子供二人を中学生から成人に育てました。 フルタイムですが、最初の頃は支給15万円、手取り12万円だったため、高校へ上がると同時に二人ともアルバイトをしてもらいました。 大学には奨学金を借りました。 今では、それぞれ自立してくれ、私も支給が20万円を少し超え、手取りで15万円ほどになり、以前を考えれば楽な生活になりほっとしています。 この間、社会保険や税金も少額ですが規定通りに天引きされています。 こんな状況でしたので、自分の子にはお年玉やクリスマスプレゼントありませんでした。 歯を食いしばって真面目にやっている者はこんな生活です。 ご参考までに。
▲2272 ▼28
=+=+=+=+=
生活保護についてはもう少し審査を厳しく出来ないのかなと感じます。現状だけてはなく、なぜそこまで生活が苦しくなったのか、など調べて仮に自業自得な場合は金額を減らすなど対策をするべきだと思います。でないと、生活保護貰えばいいと安易な考えて仕事などしない人が増える一方だと思います。現実的には人手不足などで実現は難しいだろうけど、願望も含めて実施してほしいです。
▲2472 ▼165
=+=+=+=+=
真面目に生活してきて病気で自営業を続けられなくなり、借金が返せなくなったことから生活保護に陥るというのは誰にとっても他人事ではなく、私としても思うところはあります。
ですが、生活保護費減額により孫に渡すお小遣いも無いというお言葉がありましたが、それを支えさせられる現役世代は育ててもらった感謝のためと親にプレゼントしたり、旅行に連れて行ってあげるといった一昔前では当たり前に行われていた親孝行すらも出来ない人たちでいっぱいですが…
孫に小遣いも何も、子供すらも生活費を考えたら持てませんが、これら現役世代は生活保護の人たちを超えた最低限度以上の生活が出来ているのでしょうか?
▲1919 ▼32
=+=+=+=+=
その前に日本人以外にも生活保護費を支給されてますが、生活保護を目的で来日してる人もいると聞いてます。日本国民以外の生活保護費を支給するのは違法ではないのでしょうか? 自国の保護を受けてください 不良外人に私たちの納税した税金を使われるのは納得できません。
▲1900 ▼23
=+=+=+=+=
少子高齢化で労働人口が減り続けているんですよね。労働者は多額の納税と社会保険料負担をしていますが、更に引き上げることにつながります。年金は世代間の仕送りであり、若い時に負担した人は老後にそれなりの年金が貰えます。努力が報われるのは当然であり、福祉は労働者が負担に耐えれる範囲に抑えないと理解が得られないと感じます。
▲1241 ▼56
=+=+=+=+=
最低限の生活を国から保障されているのが生活保護 お年玉のことは自己中やし孫がいるなら自分の子どもに面倒見てもらえばいいし、真面目に働いて負担ばっかり増やして知らん孫にお年玉渡す為にこっちは納税している訳でない 不満があるなら自分で内職とかして収入得る為の努力してください
▲1623 ▼36
=+=+=+=+=
孫がいるなら、子供がいるようなので、まずそこからの援助ですね。現役世代に老後を考えていたとは、あまり思えない。生活保護じゃなく65歳を過ぎても国民年金と労働収入で何とか生活している人も大勢いる。スナックやっていた時にカツカツ生活では?会社員から自営(10年程)また会社員の経験があり、自営での生活はある程度困らなかったが老後を考えて、厚生年金がつく会社員に戻った。今、年金受給となり選択は良かったと思っている。今の若者にアドバイスするなら、将来設計を考えた職業行動が大事ですよと言いたい。
▲666 ▼33
=+=+=+=+=
何故受給しなければいけない状況になったか、出来る事は無かったのかと言うのは税金を支払い毎日何かを犠牲にして働いて生活している人の疑問点です。 それを踏まえて、生活保護とは必要最低限の生活が出来る様にするありがたい物だが、孫のお年玉とかは生活最低限では無いし、お年玉あげるより、何故生活保護を受ける事になったのか、どうすれば防げるかを孫に教えてあげた方が一生の財産になるかもね。
▲719 ▼25
=+=+=+=+=
お年玉を渡すことも、クリスマスケーキを買ってあげることもできない。入学祝いも渡せていない。 とあるが、それを満たす事が最低限度の生活なのかという議論はあるのでは。 日本の文化と言われたら含まれるかもしれんが、必ずしも必要ではない。
▲905 ▼14
=+=+=+=+=
生活保護を受けるなら、それまでと同じ暮らしが維持できないのはある程度仕方ないと割り切ってもらうしかない気もします。 交際費とか外食とか、必要最低限以上のものは、収入の中から捻出するしかない。できなければ諦める。働いて収入を得てる人もそれは同じなわけなので。 物価高で収入の増えない人にとっては厳しい世の中だと思う。周りに助けてくれる人がいるなら頼ってもいいと思います。
▲1728 ▼37
=+=+=+=+=
まず、生活保護のお金は国民の大切な税金である事を忘れないでほしいと思います。政治家にも同じことを言いたいですが。国民1人1人、の大切な時間を使い、稼いだお金と思えば、悪いことに使えるか、自分の欲のために使えるか、お金と向き合う度に考えてほしいと思います。大切な時間というのは、家族と過ごす時間、趣味を削った時間等です。そして、人生お金が全てではないと、お孫さんに教えてあげてください。生活保護の貴方にはお金はなくても時間があるはずです。
▲492 ▼13
=+=+=+=+=
生活保護受給者が、人並みの幸せを求めるなんて強欲です。 最低限、命を落とさないためのセーフティーネットです。 みんな、老後に備えて貯金したり、年金積立をしたりして苦労して備えてきたんです。病気に備えて保険にも入るんです。 若い時にそういう努力をせずに、老後になって生活保護を受けるような身になったのは、ひとえに準備を怠ったのだと私は考えます。
▲557 ▼26
=+=+=+=+=
孫がいるなら子がいるか。 ここで厳しい事を言う人たちも、法律に定められたケースで、親の扶養義務を果たしている人はどの程度いるんだろうね。田舎の老親はコンビニに突っ込んで行きそうになってないか?
親が行き詰まったら先ず子が支援が、法が定める最低限だ。金があっても体が言うことを聞かないケースだって多い。我が家は普通の街なかの家で金持ちではないが、私が40の頃に二世帯住宅にして物心両面で支え合った。ウチの子の情操にも大変良かった。
先ずは親がこう言う訴訟で神輿に担がれる前に親子が協力すべきだね。 福祉の悪用も混在し、昨日今日日本に暮らし始めたような人が日本の福祉制度の恩恵によくするようなこともあると聞く。
自らの責任において生き抜くことができない人や、親を放置せざるを得ないような寂しい人が一人でも減るといいなぁ。
▲565 ▼87
=+=+=+=+=
生活保護は現金支給に加えて各種税金等の免除、医療費無料等を考慮すると独身世帯で年収250万円〜280万円程度の生活水準だそうだ。 生活保護は必要な制度なのは分かる。 現状に納得できずに訴訟する元気があるなら働いて生活保護費を超える収入を得るのはどうだろうか
▲447 ▼14
=+=+=+=+=
手料理のが喜ぶかも。友が指定難病だが3人目を卒業させてからとフルタイム重い暑い寒い肉体労働している。女性です。みんな気で働いています。11万てそこから家賃を引かれますよね。今1時間の仕事もあります。先輩は87歳です。もうすぐ88歳。頑張りますよ。私も死ぬまで現役。倒れてぽっくりが理想。働くって生き甲斐。稼いだら趣味に使っています。
▲477 ▼55
=+=+=+=+=
年金を真面目にかけてきた方でも仕事の差や 人数に差はありましたが以前中小企業事業者には厚生年金は無く組合を作り 年金代わりに組合年金とかを作り掛けてきた人も沢山おられます。金額は組合年金は結構高く 国民年金と両方掛けれる人は少なく どちらかしか掛けられなかった人は やはり生活保護の力をかりないと厳しいと思います。両方掛けてこられた方は なんとかそれでも厚生年金には遥か及ばす掛け金は結構ですがギリギリの金額を支給されるぐらいだと思います。 初めから破綻してた年金システム 国民年金だけでは絶対生活など出来ないのにも関わらず政策を変えて行かなかった国は理解してたはず。厚生年金対象外の人達にも 何かしら手を打つべきだった…今更ですね。やはり公務員だった人の年金は額が何倍も違ってました今は是正されたようですが 今現状で受け取っておられる方の最高額など現役で働いている今の人の給料より高いですよ。
▲497 ▼65
=+=+=+=+=
突然の難病発症で借金もこの先も喫茶店やりながら支払っていくつもりでいたのにそれも叶わなくなって生活保護を受けることになった。それは生活保護受ける理由に値するかもしれないけど、最低限の自分の生活以外の孫ちゃんやら知人の不幸に際しての費用というのは、自分で捻出しないといけない部分かなと思います。今の自分にできる範囲での仕事などを市役所なり福祉の方に相談してみるのも良いのではないでしょうか。まず、その方向性で声をあげてみたらまた状況が前向きになりませんか? それと我が子家庭からの支えがあってもいいように思います。 孫ちゃんは小さいから思った事をそのまま言っちゃうから気兼ねしてるところにズサッと刺さってさらに落ち込む気持ちも分かりますが…
▲140 ▼11
=+=+=+=+=
20代の頃に生活保護を受けたことがあります。急性の疾患を発症し緊急入院。当時は業務委託だったので収入がなくなり、持病があったので保険に入れていなかったので30%全額自腹確定。入院期間の日数も見当がつかなかったため、ソーシャルワーカーが来ました。生活保護の確定のために行われたことが、「本人の通帳(残高)のコピーの提出」「自宅の内見(高額なものがないかの確認)」「家族の財産確認(家族が負担出来るかの確認で家族がそれぞれ書類を提出していたようです)」でした。プライバシーを洗いざらい曝け出されて生活保護が受けられました。
今回の女性はお孫さんが4人ということですが、お子さんは何人なのでしょう?お子さんが1人でかつシングルペアレントで4人を育てているなら分かりますが、お子さんの数が4人でそれぞれにお孫さんが1人ずつならちょっとワガママかなぁと思います。
▲235 ▼8
=+=+=+=+=
ずっと前から思うのですが、生活保護制度を廃止して、破綻した人に空き家や廃業した田畑や畜産施設が豊富にある限界集落を提供して、ひとまとめに収容する町を作れば良いのでは?現役世代の働けるはずの引きこもりに田畑や畜産施設を提供して労働させ、工場で加工や出荷までさせて、その収益を町の運営費用と生活費にしてに分配する。食料も自給自足、調理担当を育成して全員まとめて安価で食べられる施設を作る。また動けるはずの生活保護が動けない生活保護の介護や世話をさせ、動けるはずの保護に年金を少しばかり分けてあげれば生きていけますよね。甘やかし過ぎ。保護は保護同士のみで共生できる社会を作って行けばいい。
▲438 ▼66
=+=+=+=+=
人は、何をきっかけに生活保護を申請する状況に陥るか分からない。 でも『孫に買ってあげられない』には共感できません。 生活保護は最低限の生活です。 ”生活保護費が足りない”とは本人たちからもよく聞きます。 けれども「保護費から貯金の努力ができる受給者」と、 「受給額満額を使う受給者」を一律で扱うと、 貯金の努力が報われないとの意見もあるから やはり、ここは貯金ができない額を支給するしかないのかと感じています。
生活保護世帯は、冬場には燃料手当が9000円ほど加算される行政もあるし、 有事には一番先に給付金が支給されるなど、優遇策がないわけではない。 生活に苦しむ納税者は置き去りにされているのだから。
▲255 ▼5
=+=+=+=+=
ご病気になられたのはお気の毒です。 医療費が無料なのは安心できますね。 それだけで充分感謝ではないでしょうか?
年金が8万円いただけるのだったら 、うちの母と同じです。生活保護は受けてませんよ。 定休日もなく1日も休まず70歳まで毎日働いた堅実な自営業、節約心がけて貯めた老後資金のおかげで。
自ら汗水流して稼いだお金で、自分を介護してくれる娘や孫に、迷惑かけないよう お金をくれるありがたい親です。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
親戚で生活保護で生活していた方がいたが本当に必要最低限しか支出せず本当に質素な生活をしていたようである。晩年孫らが残ったお金をせしめたようであるが贅沢も一切せずに可哀そうだったと思った。この事例に当てはめて減額されても生きていけるのではないかと思う。
▲296 ▼16
=+=+=+=+=
個人的に、こういう記事で見たいのは、費用だけでなく、時間の使い方。 例えば、この方の場合、今まで店をやっていて、病気で店を止めたのだから、時間はできたはずで、その時間をどう使っているのか。病院通いで全ての時間が代替されたというのならそれでもいいが、若干でも自分の時間ができたのでは。 プレゼントも買って終わりではなく、自作の小物でもいいので作って贈ってみては?。香典はさすがに厳しいにしても、河川敷とかで花を採取(大量あるいは商用利用はアウトだが、個人的利用は禁止されてない)して献花するだけでも気持ちは伝わるのでは? 気持ちの込め方は人それぞれだが、お金なしでもなんとか工夫すれば、周囲にも気持ちは伝わるのではないか。
▲226 ▼10
=+=+=+=+=
本当に必要な人が生活保護を受給して暮らしを維持していく事は、大切な制度だと思います。 でも、孫への小遣い、プレゼント、友人のお悔やみとなれば、それは人のために使う「交際費」にあたるのではないでしょうか。 それを生活保護で賄うというのは、違うような気がします。 自己破産、生活保護受給している身なのなら、そういった弔事に参列できない事も、誰も責める人はいないと思います。 気になったのは、孫の親である、御自分の息子や娘は、この方が生活保護を受けるような暮らしをしていて、何らかの支援はしないのか?という事。 していないのなら、孫へのプレゼントやお小遣いは必要ないと思うし、孫たちにも親は認識させるべきかと。 生活保護はあくまで、最後の砦であり、原資は国民の大切な税金である事を忘れてはいけないです。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
お金を稼いでいる人は自分の時間を犠牲にして稼いでいる。 1日中自由な時間があって生きていけるだけの収入をもらえているのは、十分恵まれていると思うのだけど。 生活保護は治安悪化を防ぐ効果もあるだろうから廃止しろとは思わないけど 受給者が権利の主張をすればするほど、負担している側からすると気分が悪くなる。 年金制度に文句を言うのは強制投資だから当然だと思うけど、生活保護制度については受給者は感謝するのが当然だと思う。
▲150 ▼5
=+=+=+=+=
人情として言われる事は分からぬでも無いが、学校卒業後は安い給料から高額な酷税・社会保険料・年金は何れ自分達も年金生活者になるから今は先輩の為に払え等、で生きてきました。歌は好きですがカラオケなどとても行く余裕など無く、ただ質素・質素で。 要は生活保護者と国会議員ばかりが優遇され、私みたいな低年金生活者が可也要ると思いますが税・保険等支払っているものには選挙前のばら撒きは以外は何も手当されない。 それが今の日本なのです。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
個人の範囲において、健康的で文化的な最低限の生活は保障されるべきであるとは思います。ご病気とのことですし、是非貰っていただきたい。誰しもいつその立場に陥っておかしくないのだから、セーフティーネットではあるべき。
しかしながら、受給者が贈与行為によって、他人の面倒を見るまでの金額を支給する必要はないでしょう。そして、お金を介さなくても時間を注ぐことで、気持ちを交換する方法はいくらでもあります。お金ありきになっていませんか。
そもそも世の中には、老後のために今の生活を質素にしながら計画的に貯金をして、ましてや借金などしないで生きている人がたくさんいる。慎ましく生活してきた人々との平等性・公平性をどう担保するのでしょうか。
借金というのは、今ある生活以上のものを求めてリスクテイクした負の結果です。借金をする感覚の延長線上で、社会的生活をお金を介さないと営めないと未だに思いこんでいるのでは。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
生活保護減額訴訟する団体の調査が必要だろう 特に政治に関わる新興宗教団体は選挙票目的として信者の生活保護者を増やしている疑いがあります 日本は経済低迷しても生保者が増えている事は大きな問題です 更に貧困国の外国人優遇していてるのは新興宗教団体の意向に沿った意図的な活動とも思われます。
▲493 ▼24
=+=+=+=+=
可愛いお孫さんにお年玉やプレゼントをあげたいと思っても、手持ちのお金が少ないとなかなか難しいですね。
自分の経験ですが、小さい頃はおばあちゃんに自分が描いた絵を褒めてもらったり、お話したり、そういうことが嬉しかったです。中学生くらいになるとおばあちゃんはお小遣いをくれるようになりました。それはそれで嬉しかったのですが、絵を褒めてもらったことのほうが実は何倍も嬉しかったのです。
そういうふうに、お金をかけなくても、お孫さんと触れ合うことが素敵なプレゼントになると思いますよ。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護は「最低限度の生活」を保障するためのものであり、鰻やお年玉のような贅沢な出費までカバーされるものではないと思います 生活が苦しい中で、孫の親は何をしているのか?家族や親戚が支え合い、助け合うことがまず大切だと感じています 私自身も姪へのお祝いを少しずつ見直しながら、できる範囲でやりくりしています
▲188 ▼5
=+=+=+=+=
孫がいるってことは子供がいるんでしょう。 子供が手助けするのが本来の形だと思う。 自分の子供に小遣いをもらってそこから孫にお小遣いを渡すのなら少しは共感されるかもしれないがすべて国任せみたいなのは現役世代には納得してもらうのは無理だと思う。 医療費や税金が免除されるだけでもそれが現役世代の負担になっているんだからありがたいと思ってもらわないと。 きつい言い方かもしれないが孫と交流があるのに生活保護をもらいたいがために子供の協力が望めないと言っているように思う。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
現状が変えられない限り工夫するしかないと感じます。生活保護を申請しても却下される人も少なくないと聞きます。最低限度の生活費でも保護を受給している限り貧乏なりに生活の安定は保証はされるのですから、その点は安心ですね。人間ですからさまざまな不満はあるとは思いますが、現実を受け止めて前向きに暮らすしか手立てはないように思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
残酷に思われるかもしれませんが、お孫さんさん達にも生活保護で生活している現状をはっきり伝えるべきだと思います。 この方の年齢を考えると、お孫さん達も充分理解できる年齢だと思います。 世の中には、国民年金のみで生活されている方もたくさんいます。 是非、その方達の暮らしぶりも考えてみて欲しいです。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
元々お金の使い方に問題がある人と思う。一度お金の使い方を調べた方が良いと思う。訴訟より、よほど生産的と思う。孫にお金をあげたければ、孫の親に話お金を貰い、あげれば良い話だ。生活保護の親から自分の子供にお金を貰おうと思う人はいない。国では無く、自分の子供にだ。また普通は子供など家族の援助があり、足りない部分を生活保護を頼むが、援助はせず孫のお小遣いまで払う事は問題と思う。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
今の物価の値上がりを考えると、保護費が据え置きなのは色々と大変そうだとは思います。
まともに働いても生活保護より厳しい暮らしをしている人もいる等と言う方も居ますが、そもそもまともに働いてそれしか稼げない給料水準が異常なのであって、生活保護の方が悪いと言う訳ではないような…
何十年も上らない給与水準、反面上がり続ける物価、不正受給者や外国人への生活保護等、何も是正出来ない政府の方がまず責められるべきかと。
▲101 ▼34
=+=+=+=+=
生活保護は健康で文化的な最低限度の生活を保証する制度。「健康で」とか「文化的な」という表現が曖昧だから難しくしてるんだろうな。ご飯を食べる金がないは分かるが酒やタバコはダメだろうし、持ち家や自家用車の所有もダメだろう。ただ、お年玉は500円でもいいと思うし、クリスマスケーキは生活必需品じゃないよね。病気で働けなくなることは誰でもあり得ることなので、自分は関係ないと居丈高に構えて文句を言うのも違うと思うな。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
私は生活保護ではないが、親にも祖父母にも、1円もお年玉を貰ったことが無い。アルバイトと奨学金(返還免除型)で食いつなぎ、国立大学の院博士課程を出て大学教授になった。親、祖父母には複雑な気持ちは今でもあるが、とにかく、希望は達成した。 ただ、お金があれば少しでも助けて貰いたかった。
▲394 ▼66
=+=+=+=+=
年齢を考えると、女性は専業主婦が良しとされていた時代の人で、今のように主婦が働く環境も整っていなかったでしょうから、お気の毒に感じる部分はあります。 ただ、この方はもし保護費の引き下げをやめたら何に使いたいか?の質問に、迷わず「孫に使いたい」と答えており、そもそも生活保護受給者が普通に自分の喜びを優先して何が悪いという考えなのだと思います。食事がどうとか電気代がどうとか言ってる割に、お金は孫の為に使いたい... もちろん、生保を受けてる人が生きてる喜びなんて贅沢だなんて言うつもりはないけど、ちょっと何か違うんじゃないかと思ってしまう。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
気持ちは分かるが、年金より高い金額支給されててそれはどうかと思う 税金も社会保険料もアホみたく取られる現役世代からしてみたら、先に年金や税金の根本的な問題を解決してからその後に生活保護費の調整だと思う 年金受給者や現役世代とのバランスを鑑みてバランス取るとなると、年金等がもっと良い水準にならない限り生活保護費は下げていくべきなのではないかな
▲105 ▼4
=+=+=+=+=
生活保護についてはお孫さんへのお年玉などあげられないのは辛い部分はあるのかもしれませんが、それらってまず余裕がある場合にすればいいのであって生活保護費から・・・というのは少し違和感があります。 現に生活保護ギリギリのとこで踏ん張ってる方々も多い中でこの記事については同情できませんでした。 明日は我が身というのもありますが生活保護においての判例としての人間裁判とも言われた朝日訴訟やその後の堀木訴訟などが有名ですがこれらにおいても 生活保護というのが憲法と照らしどういう性質なのかは知っておくべきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は71歳です。厚生年金を42年掛けました。手取りで11万5千円です。ここから家賃医療費等払います。この人は家賃医療費も要らなくて11万凄いですね。それでも不満なんですか。私だって保護受けたいです。 でもアルバイトをして僅かな貯金があるから無理だと言われました。11万で生活出来ないってどんな生活をしているのでしょうか。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護を貰うことは否定しないが、生活保護をもらっているということは、子どもたちは親の金銭的支援はできない、と言っているということ 自分の親が金銭面で苦しいことをわかっているのだから、世の中は慣習通りにいかないこともある、ということを息子・娘から孫へ教えるしかないと思う まあ優しい息子娘なら、自腹で出して「おばあちゃんからだよ」みたいに祖母としてのプライドみたいなものを守ってくれる場合もあるかもしれないが、親の支援が無理ならなかなかそんな余裕もないだろう 自分が子育てしているならまだしも、孫にお年玉やプレゼントをあげられないから保護費を減らすな、増やせ、というのはちょっと的外れな気はするな あくまでも本人が生活するための費用だからな
▲103 ▼4
=+=+=+=+=
それなら生活保護費を12万円まで増額してあげて、月20万円支給する代わりに、 家賃補助廃止、 医療費1割負担と健康保険料支払い、 光熱費減免なし、 など、 いわゆる年金だけで暮らしている高齢者と同じ環境にすればいい。 それなら近所の年齢の近い人と話も合いますよ。
今の境遇で最低限度以下の生活と叫んでいたら、そらみんな離れていきます。 周囲の人は、その最低限度以下の生活の更に下の生活をしてたりするからね。
▲232 ▼13
=+=+=+=+=
私は里親をしていましたが、里子の家庭は全て生活保護世帯でした。 ある実親からは、里子のために支給される児童手当をよこせと言われたことがあります。 児童手当は子供の養育のために支給されるはずなので、児相に確認するとグレーなのだそうです。 私達夫婦には里子の養育費が支給されているため、児童手当が欲しい訳ではないので、支給された手当は全て里子名義の口座に移しました。 生活保護受給者は、もらうことに慣れているのか、もらえるものならなんでも貰ってやろうと思う方々もいるようですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
うちの両親は国民年金だったから2人で月13万、去年オヤジが亡くなったから今オフクロの年金は月65000円です それでもまだいいほうで近所や親戚には月3万や4万で生活している人が何人もいます そもそも自営の人は国民年金のみなので最大でも月7万弱です 商売はリスクがあるので上手く貯蓄できなかった人も当然多いのでみんなそんな金額で食いつないでいると思います
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
働いたら働いた分だけ税金を取られるので生活がキツいです。 現役世代の私たちも同じように苦しんでいる事を知って欲しいです。できれば、納めた税金は家族や親族などまずは身内で苦しんでいる人に使ってほしいし、使われるようにシステム改善をしてほしいです。みんな苦しんでいます。他人に余分に使われすぎている税金を払うのであれば、減額してもらって身内に使って孝行したいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護なら、孫のためのお年玉やプレゼントなどあげてはいけません。孫のためのお年玉など贅沢です。生活保護費は国民の血税です。最低限の暮らしをして下さい。当然孫へのお年玉など我慢してほしい。ご病気で生活保護を受給されているようですが、医療費は無料。無料で病院にいけること。充分恵まれてます。可愛い孫にお年玉、プレゼントなどしてあげたい。生活保護を抜け出し、年金だけでやりくりしたらどうですか?ご自身の生活を節約、倹約して質素に地味に暮らす。医療費も自費で全て支払って頂く。そうであれば、可愛い孫にお年玉などあげるのは自由てすから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
この方は生保も受けていず、生活保護以下で生活している高齢者も多い事を知っていないでしょうか?孫に小遣い渡せるくらいは自由かもしれませんが、生保ですよね。生保の受けない月に3万円で暮らしていた高齢者が米を炊き冷凍にして数日、ほうれん草は小分けにしてと頭を使い最低以下、病院も考えあまり行かない自宅の薬とのこと。生保で小遣い渡す楽しみ恵まれすぎです。税を払い働いて孫と遊ぶ時間も取れない高齢者もいます。上見ればきりなし、相応の生活をしてほしい。最低限後以上ではないですか小遣いやる余裕があるのですから。働くのが嫌になり、勝手に税金取られるのが嫌になりました。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
ご病気で大変だと思います。 誰もがそうなる可能性もあります。 でも生活保護とは、何もしないで国民の皆が支払った税金から、何もせずにもらえる制度です。 まずは生活保護費の増額以前に減税政策を始めないと、払ってる側の体力が持ちません。 日本は税金を使う側にやさしく、納める側に厳しすぎると思います。お年玉?クリスマスケーキ? 普通に考えて望みすぎとしか思えません 誕生日プレゼント、外食、旅行、税金で生活を保護してもらっているのに、欲を言えばどんどんでてきますよ
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
生活保護を受けるしかない状況は理解できる。 自営業や農家、漁師など国保加入しかしてない人が悪いとかいう人も多いけど、第一次産業で生計を立ててたのが悪いとは思えない。 蓄えが〜というが、充分に貯める前に怪我や病気になったりもするし。 でも、孫にお年玉とかお小遣いまであげたいというのは共感出来ないな 。 「ばあばお金ないの?」と病気で身体を悪くしている祖母にねだる事を言うような孫を育ててる子どもをなんとかしろと思う。 親と同居も援助もせずに親に生活保護を受けさせてるわけだからね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護受けてる人って、結構的外れな事言う人多いと感じます。 孫のお年玉を、他人からもらったお金で払いますかね... なんか、私なら虚しくなってくる。 「孫にお菓子を買ってやる程度の小遣い稼ぎだよ!」と言いながらシルバー人材で働くお年寄りもたくさんいる。 病気で働けないのでしょうが...お金を貰えること、最低限の生活ができる様にして貰っていることを当然と思わないで欲しい。 一生懸命働いているけれども、昼飯を抜いたりして我慢して働いている若者もいる。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に団塊世代以上はお年玉だけでなく近所の祝儀や香典等の旧時代の風習に金がかかるから金が足りないとか当たり前に言う。 若い人はそういう老人の社会保障を支えながら、旧時代の風習を切り詰めたりあるいはダブルワーク等で金を捻出したり実質的に受給世代が言う生活保護以下の生活しかしていない人も多いって事をよく知って欲しいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
病気のために仕事ができず生活保護となった経緯や現在の生活が苦しいことは同情いたします 孫へのプレゼントやお年玉を渡すことも最低限の生活に含まれると主張したい気持ちはわかりますが、生活保護という制度の対象は本人に限定されたものだと思っています。子や孫の生活はまた別の制度で守られているはずです。生活保護から他者へ金銭が渡ることは財源が税金である以上看過できません。 その1日100円をどうぞご自分の生活のために使って下さい。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
本当に生活保護が必要な人に十分な額が行き届かないことがもどかしい。生活保護を受けるべきでない者に受給されている現実。昼間から酒を飲みパチンコで使い果たす者や家族全員で生活保護を受け、働く家族より高額な収入を得ている者らもいる。これは何十年も前から問題として取り沙汰されているにもかかわらず、なかなか解決しない。これらが解決しなければ、どうにもならない。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
衣食足りて礼節を知る、衣食もままならず必死で生きている人もたくさんいらっしゃいます、人は生まれながらに平等ではなく、生まれながらに身体が不遇でも必死に生きてます、プライドを捨てて他人に頼って生きている人もいれば、他人頼らず生きていらっしゃる方も、人は一生懸命に生きていれば、誰かが応援してくれます、運に恵まれない人生は厳しいですが、意地で人生を全うしましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンは、強制的に給与から厚生年金を天引きされています。 自営業者も、天引きしてはいかがでしょうか?もしくは、経費で落とせない様にしませんか?自営業者が乗っている車、本当に高級車は必要なのですか?その昼メシ代、なぜ経費なのですか? 国民の消費税を増やすなら、まずは自営業者からの確実な納税でしょ!昔、喫茶店を経営して、お客に恵まれていたなら、なぜ貯蓄にまわさなかったのか! 過去に上積年金納めていないために、将来は生活保護をもらえるシステムには、不満です。不公平です。
▲491 ▼52
=+=+=+=+=
私は老体に鞭を打ち週に6回夜勤で働いてるけど、親や子供の生活費で孫にお年玉もあげられない最低限以下の衣食住です。美容院も行けないから自分で髪の毛切ります。食べるのも家族が残した物を食べています。 それでも必死に莫大な税金を払っています。 多分生活保護の方よりもっと倹しいし、体調悪くても病院にも行けません。 生活保護の方は生活に保障があり、羨ましいです。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
義両親は裕福でなかったので、初孫へのプレゼントとかあまりなかった 当時は若かったのでわたしも不満だったが、消費者金融に孫へのお年玉代を借金して返せず鉄道自殺された高齢夫婦のニュースを観て反省 プレゼントとかなくても、孫には大切な祖父母と思うようになり、プレゼントやお年玉はあきらめました (聖人君子ではないので、色々な想いはありましたが)
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
生活保護を金銭支給と現物支給の2段にしたほうが良い。 多くの自治体は公営の団地があるはず、まずは生活保護受給者は公営団地を無償利提供し、その団地に居住している生活保護受給者は食事も提供される。水道、電気、ガスも上限付きで無償。 それとは別に数万程度の現金支給。 通信、雑貨、衣料で月3万程度で良さそうです。 衣料なんて毎月購入しなくても問題ないので、月に1万程度は貯金も出来るのではないかな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護は最低限度の生活を保障するものであり、孫の小遣いなどの「見栄」まで保障するものではありませんよね。 また、香典を出さなくても葬式には参列出来ます。 この方の場合致し方ない理由で生活保護になられていると思いますので、見栄をはらずに周囲の助けを借りながら、慎ましく堂々と生きていけばよいのではないかと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護費の使用について、亡き友人への香典や孫へのお小遣いが最低限度以下の生活だとは思いません。生活保護費で生活している場合、周囲の理解を得ることも重要です。ですが、「どこまで認められるべきか」と考え始めると、際限がないのかもしれません。国民の税金で生活している以上、その責任と理解を持つ必要があります。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護ありきで考えらてしまうのは高い税金を強制的に支払わされてる現役世代からすると複雑です。 自分の父も生前は貯金もお金になるような資産もなく、体を壊して仕事を辞めたあとは生活が大変でした。 入院することになり医療費は自分が支払いをしていましたが自分の生活費と父の医療費の支払が負担になりケアマネさんから生活保護の提案があり申請をしました。 申請が通ったころには寝たきりになり、3か月後に亡くなりましたが医療費全般は生活保護でまかなわれ、子供としては大変に助かりました。 生活保護申請前は兄弟で家賃、生活費等を工面していました。 この方と同じで父も孫に何もしてやれない事を嘆いてはいましたが、正直に「ジジお金ないからごめんね~」って言ってました(笑) それでいいと思います。若いときに貯金しなかったのがいけないんだから。だから子供達が苦労してるのだから恥でもなんでも偲げ!という気持ちでした(笑)
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護を当たり前の様に申請して、当たり前の様に貰ってますけど、それは国民が一生懸命に働いた結果の給料から一定程度支払ってるのが年金でありますから、それを働けないから貰う資格が有りと 当然と考える方が勘違いをしてると思いますけどね、皆が苦しいんですよ、お年寄りで生活が何とかやって来てるのは、若い時からこの日の為に貯金をして、会社員は厚生年金を真面目に支払って来た事への証なんだす、何のに貰えて当たり前、下げれば文句を言う!貰えるだけありがたいと思わんかね?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
貯金とプレゼントは最低限度の生活には当てはまらない。 プレゼントできる孫がいるということは援助してくれる子どもがいるということ公助に頼らず自助ができないなら次は互助(家族で支え合う)それでも難しいなら共助(近所で助け合う) まずは年金が8万あるみたいなので全額子どもに預けて同居したらいかがでしょうか。 家族から見放され、地域から見放された人が生活保護を受ける人です。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
気持ちとしては寄り添ってあげたくもありますが、でもやっぱりおかしいと思います。生活保護費をもらう前に子供さんから支援してもらうべきですよね?そしてもし子供さんが支援していたら孫のためにプレゼントとかケーキとか買わなくて良いと言われると思います。必要最低限の金額とはご自分が生活するためのもので、人に渡すものは含まれるべきではありません。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護で11万貰えてることに感謝して下さい。年金で6万の人がゴマンといます。その倍近くをただもらってるだけ。ご病気で働けないのは仕方ないとしても若い時に貯金してこなかったんですかね?生保の人に税金が半分でも減れば若い人達の方にお金が回るんですけどね。 若い人達は税金搾り取られて疲弊してます。 何とかならないんですかね。 生保の医療費無料で無駄に使われてる所を厳しく改正するべきだと思う。負担金作ってもいいのでは。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
物価高で国民の大半が生活が苦しいです。 実質賃金も下がりっぱなしです。 これも異次元の金融緩和による自民党政策の結末です。 輸出企業や、石油元請は儲かり、国は過去最高の税収を得ています。
これが現実であり、苦しければ家族に、家族がいなければ自分で何とかするしかありません。
▲582 ▼34
=+=+=+=+=
月11万円で生活が苦しいと言うなら、単にやりくりが下手だと思う。
私の友人(身体障害2級)にも生活保護者がいるが、友人曰く自炊なら牛肉も刺身も買える。一人暮らしなら充分だし、今の生活に不満はないと言っている。 友人は重度身体障害であるため、障害者加算が上乗せされており、通常の生活保護者よりは多くの保護費を受け取っているため、ちょっとした交際費や遊興費も捻出できて、とてもありがたいとも言っていました。
件に出てくる方も、重度身体障害者とお見受けします。 障害者加算があるかどうかは分かりませんが、少しご自身の生活を見直してみてはいかがでしょうか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
お孫さんに色々してあげたい気持ちは分かりますが、キツイ言い方するとそれってしなくても生きていけますよね。医療費も無料で住宅手当もあると思いますので、月に10万以上頂けてるのなら十分に生活していけると思います。
生活保護のお金は湧き出るものではありません。 私たちが働いて、みんなで生活保護が必要な方を支えているのです。そのあたりを理解してほしいですね。この方に限らず働けるのに働かず生活保護をパチンコやタバコなどに使ってる方も同様です。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
すごく理不尽 こんなに困ってるみたいな記事ですが、いやいや違うでしょう。子や孫に何かしてあげたいと働いて働いてしてますが。働けずその収入がなければ子や孫にその事をわかってもらえばいい。生活保護費は孫のこづかいは入ってません、医療費もただ。保険料も介護サービス費も無料。家賃も出るし。電気水道、食費、生活用品費ぐらいでしょ。私達の方が働いて税金たっぷりとられ、節約の日々。 不公平ですよね
▲225 ▼6
=+=+=+=+=
月8万円の年金受給で自営業だっとしたら国民年金はほぼ満額支給と言うことになるかな。 とすれば掛け金はちゃんと払ってこられたのだから年金に関して言えばこの方を非難するのはおかしいと思います。 一方で生活保護を含めて月11万円と言うことは生活保護費は月当たり3万円しか無いと言うことになりますね。 ただ、この記事では家賃などの内訳が全く触れられていないので生活保護費の減額がだ正しいのかそうで無いかの判断はつきかねますね。 記事としてもう少し内訳まで踏み込んでもらわないと記事をどこまで信じて良いのかもわかりません。 こう言う記事には客観性が必要だと思うので感情に訴える書き方よりも客観的なデータを提示して事実のみ伝えた方が読者をにとっては先入観を持たずに考えられるので良いのでは無いかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
80歳の方のお孫さんはそろそろ20代では、ないでしょうか?
高校生くらいになれば分別もついて来ます。 いい子に育っていれば、お互いが元気な顔を見せ一緒に食事をするだけでも、とても喜んでくれるでしょう。
お年玉でなくても良いと思います。 私の子供の頃の祖母との思い出は、遊びに行くと必ず私と弟の大好きなポテトチップスを食器棚に入れていてくれた事です。
お年玉は1000円を、ちり紙に包んでもらっていました。祖父は父が10歳の頃に亡くなっていたので、祖母はきっと少ない年金の中から用意してくれていたと思います。
お年玉やお祝いは気持ちです。 500 円でも良いと思います。 もしも「少ない」なんて言っていたら、親がぶん殴ってでも教育しなければならない事だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護を受けるにあたって、子世帯に援助してもらえないかと打診されているはずで、子世帯はそれを断ったわけですよね? まあそれ自体はいいとしても、その世帯にいる孫に対し、生活保護からお年玉を渡す。これは明らかにおかしいのではないかと。 甘ったれんなと思いますね。 やはり生活保護をうけるためには寮的なところに全員まとめて、現金ではなく、現物支給とかにするべきだと思いますよ。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
もし自分が同じ立場なら…と同情する点もあるけど、孫(とその孫の親)が生活保護のおばあちゃんからプレゼントを貰ったりねだるのはちょっと??と思いますね。 おばあちゃんが生活保護を受給しているという事はつまりおばあちゃんの子供(孫の親)が経済的理由で援助が出来ず、他に援助できる親族もいない事が大前提です。子供や他の親族にも自分の生活があるので援助を辞退するのは別に悪い事ではないです。でもおばあちゃんへの援助も出来ないなら自分の子(孫)がプレゼントを貰ったりねだるのは極力遠慮すべきだし、おばあちゃんも第一に自分の生活、そして最低限の冠婚葬祭などを賄うべきで、孫への出費は必須ではない。優先順位を間違っていると思う。孫にあげる余裕があるなら生活保護を減額されても文句が言えないですよ。自分の子(孫)へは親が買い、おばあちゃんは病気で大変だからね、くらい言い聞かせましょうよ…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護の方って少ない少ないと不満が多い印象。 義母は90歳で独居ですが遺族年金もない国民年金で月6万で固定資産税、医療費諸々全て払いながら文句なく暮らしていますよ。 自営だったので国民年金は少ないと分かっていたから息子全員を大学に出す中、若いうちから積立などでコツコツ自分で貯めていました。 今も帰省すればこちらがお小遣いを貰うくらい。見習って私も老後の資金は少しずつ貯めています。それをしてこなかったなら不平不満は無しでお願いしたい。生きて行けるのなら感謝ですよ。
▲109 ▼2
=+=+=+=+=
カラオケ店を経営で貯金はして無かったのかな?カラオケ店の従業員が歳取って生活保護はわかるけれど、曲がりなりにも経営者が生活保護と言うのではどんな経営者だったのか推測できます。歳をとる事、閉店すれば収入が無くなることは分かっていたけれど準備は出来ていなかった、何故なのか?色々理由はあるのでしょうが、経営者が生活保護では生活保護も大変ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
知人からの援助は心苦しいが、生活保護は心苦しくないって心境が全てを表しているように思う。セーフティーネットは必要です。必要ですが、お子さんは支援を断ったからこそ生活保護になっているのでは?その状況でお孫さんにお小遣いとかって言われても、同情する余地がない。難病になられたのは、ご不幸かと思いますが、それでも生活出来る最低限は確保出来ているのでは? 孫にも小遣いあげられないって原告になられていますが、孫のご両親は周りから親の支援していない人だって見られるし、そう評価されますね。事情はおありかと思いますが、お孫さんからすれば、自分の両親は自分の親を助けない人なんだって理解されるようだと哀しいですね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
非難があることはわかってるんだけど、私は思う。 エッセンシャルワーカーや一次産業を除き、仕事って、経済をかき混ぜる役割なんだと思んだ。それ自体に価値があるわけではなく、かえって有害なものやサービスの提供もあるだろうけど、それによって経済が回り、経済が回ると、誘導電流が発生する。それで、我々の生活が成り立っている。 つまり、経済を回すことそれ自体に意味があるのであり、個別の労働に意味があるわけでは、実はない。 生活保護受給は、一旦租税として回収されたお金を生活保護費として給付し、それを彼ら彼女らの生活に使う、つまり市場に支払う。生活保護受給者も、経済を回す仕組みの一員であり、誘導電流を発生させるのには寄与している。 ただ、労働ではなく給付を得て、それをしているのだが、労働自体の価値は怪しいもので、結局労働者が生活保護者を蔑む正当性は、さしてないのではなかろうか。
働く意味とは、何か?
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
生活保護世帯には、「家計簿」または保護費支出記録の提出を義務付けるべきです。
そもそも税金を利用させていただいている時点で、その報告の義務があることや納税者が知るべき権利があるのではと思います。本件のように本当に最低限の生活以下か、よく記事に出ますが詳細が分からず、部分部分を切り取って生活がきついとか、推測でモノを言っているので堂々巡り。
また、それが生活の無駄がないか指導にも役立つし、適正な生活保護費の算出にも役立つ。
本人ができない場合は、後見人・家族に義務つければいい。また、提出者には加算、未提出には減額とメリハリをつけてもいい。
税の使い道の適正化は、政治家だけに求められるものではない。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
重い病に罹り身体が不自由になってしまったことは、この小寺さんの責任ではない。 しかしながら、借金を抱えていたのはご商売を続けていくためのものであり、借金をすることを決めたのは小寺さんご本人の責任でしかない。 お孫さんへのお小遣いをあげられないのは辛いことではあるが、それは社会に責任があることではないと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
孫と交流あるならその親、つまり自分の子が援助するべき。 私は親を生活保護者にしないため姉妹と母の生活費として毎月合わせて10数万円を負担してる。 親への経済的援助はもう30年以上前からだからそれが当たり前と思ってる。 若い頃は今の金額の倍以上を毎月仕送りしてた。 お陰で私自身の老後の貯蓄はないに等しいが、子供らに負担掛けないように不動産だけは必至に守って維持してる。 いざとなれば売ってどうにか出来るから。
▲5 ▼1
|
![]() |