( 302623 ) 2025/06/27 03:59:15 2 00 私立大入学金、負担軽減を 文科省、分割や返還想定共同通信 6/26(木) 16:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7d98a71c51847bb5969e88382b8413ddd713e955 |
( 302626 ) 2025/06/27 03:59:15 0 00 文部科学省=東京・霞が関
私立大入学金で想定される対応のイメージ
文部科学省は26日、全国の私立大に対し、合格者が納付する入学金の負担軽減を検討するよう求める通知を出した。近年は入試の多様化で複数の大学に合格して入学金を納付するケースが増えており、改善を求める声が上がっていた。合格時に一部だけ納付する分割払いや、入学辞退時の返還などが想定される。
通知は2026年度入学者の入試に向けた検討を要請しており、各私立大は出願時期に間に合わせるため、秋ごろをめどに検討を進めるとみられる。
例えば国立大が第1志望の場合、国立の合格発表前に私立大の入学金を納付しなければならないことが多いが、国立大に入学しても私立大の入学金は返還されない。文科省の推計によると、23年度の大学入学者の23.5%が入学を辞退した大学に入学金を納付しているという。
文科省は軽減方法として(1)入学金の一部を先に納めて残りは入学を決めた後に納付する(2)入学金の納付期限を複数回設定する(3)代わりとなる入学者が確保できるなど辞退の時期が早い場合は納入済みの入学金を返還する―といったことを想定している。
|
( 302625 ) 2025/06/27 03:59:15 1 00 私学の入学金に対する議論が世間で盛り上がっています。
受験者の多くが複数の大学を受験する現状や、滑り止めから本命校への選択など、受験プロセスや学費にかかる負担に関する考察もあります。
さらに、教育や社会制度の改革を提案する意見や、少子化や教育資金の問題についての議論も含まれています。
(まとめ) | ( 302627 ) 2025/06/27 03:59:15 0 00 =+=+=+=+=
入学辞退者が支払った入学金をあてにした経営をする私学はいかがなものかって議論は昔からありましたね。もちろん新たな入学者を探す手間がありますのでその手数料程度は返金する必要はないでしょう。 我が家は私学全滅で国立の後期に受かると言うヒヤヒヤしたが親孝行な受験結果でしたが中には複数の私学に数十万も支払っている同級生の親がいました。中には100万円を超えるケースもあるとか。
▲4130 ▼312
=+=+=+=+=
未だに入学もしない学生から入学金を先取りする慣習が続いていることに憤りを感じる。文部科学省も入学金は学費と同様に入学後に徴収するよう通達を出して欲しい。合格した学生に逃げられるような大学には存在価値がない。金儲けに走らず魅力ある学校の実現に努力して欲しい。
▲4350 ▼593
=+=+=+=+=
これ議論はあるけれど、支払いに至るまでに何段階もあるんですよ。受験校を決め、出願し、受験に行き、合格を確認し、入学金を払う。ここまでの段階を踏んで入学金を払うわけなのだから、第2志望であれ何であれ、入学する意思はあるということです。別に合格しても、単なる受験練習で、入学する気がサラサラないなら支払いませんからね。 実際に入学するにせよしないにせよ、それは結果論というべきだと思う。そりゃ30-40万、安い金額ではないけれど、仮に入学したら4年間学ばせてもらうわけだし、必要経費だと思うけどなぁ。
▲109 ▼140
=+=+=+=+=
実際に入学した大学にだけ、支払うようにしたら良いのでは?? 支払い期限を3月末とかにして、どこに行くか決定してから払う方式に。私大からすれば、収入が減る為、納得できない事もあるだろうが、入学金で何をするわけでもないなら、取る必要のない金でしかない。少子化なので、大学も淘汰されるべき。
▲3871 ▼452
=+=+=+=+=
まず全員が大学へ進学する必要があるのか? 明確に目的意識をもって進学する人はどれほどか? 中卒で一旦就職する事を標準として、改めて勉強する意義を見出した人だけが進学するようにすべきでは? 働く中で意義を見出した人だけが、各々のタイミングで高校、学士・修士・博士課程に進学すれば良い。 教育改革には金を突っ込む以上に、学びの質を高める事から始めなければならない。理解できていなくても、穴を開けたまま次へ次へと進むのが今の日本の義務教育。ICTを活用すれば、テストなんて無くても理解度を可視化する事が可能。 知識偏重教育から未だ脱却しきれていない事も課題だ。これが続く限り「失われたn年」は続く。日本人は皆「正解」を求めるが、そんなものは存在しない。あるのは「最適解」だけだ。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
これはやったらいいと思うが、受験料が高すぎるのではないか。 私が受験生だった頃でも1学部35,000円くらいだった。マークシートに印をつけて採点するだけでなぜこんな高額の受験料を支払わなければならないのか合理的な理由を示してほしい(示せないだろうけど)。 受験費用が重要な収入になっているのだろうけれど、さすがに高すぎると思う。 あと、大学が多すぎる。留学生に頼る大学運営をしているような大学はもう減らしてゆくべきだ。
▲1876 ▼262
=+=+=+=+=
お金持ちしか実質入らなくなるので受けることすら厳しい思う。なおかつ借金してとりあえず払っていくなど。子供は知らないが親が実は金策にはしっていることだって、いろいろな家計の事情がいまはあるのであり得る。、一人目は良くても二人目はダメかもしれないし、さんにんいたって、歳が離れていればダメだし、親の介護で相当な想定外がおこることもあるだろう。せめて、返還はありにしてほしい
▲519 ▼66
=+=+=+=+=
中国人などの外人留学生で何百万とか千万単位の金を出してやるぐらいなら日本人の学生の学費をただにしろよ。一体どれだけの人間が奨学金という名の高利貸しから金借りてると思ってるんだ?それも全部チャラにしてやれよ。外人の留学生に金を回してやるのは日本の学生にちゃんとした投資をしてからだろ。なんでこんな普通に考えたらおかしい事を平気でやってるんだ?これを決めた奴を徹底的に身辺調査して外国から賄賂もらったりしていないのか調べる必要性が大いにあると思う。
▲1180 ▼49
=+=+=+=+=
不利益多い国立大学の「1人1校」入試
日本以外で、国立大学を「一校だけ」で入試段階で複数校出願できない制度をとっている国はほとんどありません。海外では一般的に、国立大学の入試制度は複数校への出願が可能な場合が多いです。ただし、各国で受験制度の厳しさや進学条件は異なり、入試の仕組みや選抜の方法が特定の大学で独自に運用されていることはあります。
国立大学が中国ように複数受けれるようにすればいい。中国のように北京大学がダメで精華大学にスライドできるように。日本でも東大ダメなら京大に入れるように点数が届けば自動的に上位志望から順に合格判定される。
「昔から決められているから」「みんながそうしているから」と、およそ合理的・科学的とは思われない仕来りが存在しても、それを修正しようとしない。 日本は非合理的なことを正しいと思い込み、効率的に考えることを拒否する国民性である。
▲1901 ▼352
=+=+=+=+=
みんな大学行くのが当たり前になるから、 少子化につながってると思う 高校卒業して、しっかり稼いで25歳くらいで 結婚できる環境にすれば少子化の歯止めになる 大してみんな勉強しないのに 無駄に高い金出して大学にいくから 結婚も遅くなり子供も産まなくなる 学歴社会が強い国ほど少子化に悩んでいる 日本も学歴社会を辞めて、大学卒も高校卒も 同じ初任給にして実力主義で給料や出世できるようにすれば良い
▲821 ▼97
=+=+=+=+=
一般入試はお金かかります。 「入学金はダブルで払うときつい」とか言いますが、うちは3重に支払いました。 私立に一回しか払わないで済むように受験スケジュールは組んだものの、途中でコケて、①滑り止めにまず支払い。そのあと、②抑えの私立から繰り上げで、入学金と前期授業料。③本命国立に合格して、です。(②の前期授業料は5月後半に戻ってきました)
とにかく高い。
▲618 ▼53
=+=+=+=+=
私大の場合、試験問題を各私大の学部毎に作成しているところが国公立大と違うところなので 受験料が高額になるのは致し方ないと思う。 そこを変えるなら、私大も一次試験はセンター試験で2次試験を大学独自にすれば良い。 もしくは筆記試験を受けずに入学出来るやり方を改めて、定員の1%未満を筆記試験以外での受験合格者でそれ以外は一律筆記試験合格者のみとして、入学資格キープ希望者にはどの大学も 入学辞退者に伴う繰上げ手続きの事務処理費用に相当する1〜2万程を 国立前期合格発表日の翌々日あたりを期限として別途支払うとかで良いと思う。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
20万〜という安心料を払って国公立を受験するわけだが国公立へ受かったらそちらへも入学金を払うわけで合計50万円程はらいました。 国公立の授業料は安いというがそこへ辿り着くまでの過程でいくらかかっているか。 しかしまた我が家は恩恵うけない制度か… いつもちょっとズレる、運が悪いのか、氷河期世代の我が家ことごとく恩恵から外れます
▲327 ▼14
=+=+=+=+=
この問題は昔からあります。受験生が多かった昔にきちんとやって欲しかったです。少子化の今頃になって入学金負担がどうとか遅すぎませんか?手付金かもしれませんけど金額が20万や30万は高額です。昔は豊かだったから皆そんなに問題にしていなかったのかもしれない。現代社会はスマホやパソコンとか電子機器が必要で結構お金掛かるんですよね。学費もどんどん上がってますし私立大学でも入学したら負担が凄く大きい。国公立も昔みたいに安くないしね。奨学金も返せなくて破産する人もいるみたいですから貧困化が顕著です。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
国公立の受験について日程的なものなどの規制を緩め、私立には少額一時金で入学が決まってから残り額を納めればいいって感じになると良いなぁ 昔から思うけど納付期日がすごくいやらしい日程だもん、もう少し考えようよ
悪質なのは補助金減らすとかしないと、高校実質無償化の件とかあってのさばってる感すごい
▲161 ▼18
=+=+=+=+=
某ラグビー大学医学部では、初年度の授業料を抑える一方で、入学金を200万円と高く設定しています。さらに、入学金の納入期限を他大学よりも早めているのが特徴です。 これにより、経済的に余裕がないが学力の高い受験生が、合格した段階で「ここに決めるしかない」と判断しやすくなる構造になっています。 実際、一度入学金を納めると返金されないため、他の大学の合格発表を待たずにこの大学に進学を決めるケースも多く、結果として優秀な受験生を早期に囲い込む仕組みとして機能していると言えます。
▲482 ▼163
=+=+=+=+=
大学側だけの問題ではないと思います。 複数の大学を受験して複数合格している受験生によりギリギリまで補欠のままで正式に合格決定されない受験生も多くいるはずです。
現在の受験方法では国公立は前期後期を含めても複数受験に限りがありますが、私立大学では日程さえ被らなければ複数受験が可能です。 私立大学でも受験数の縛りを設けるのも1つの方法ではないでしょうか。
▲56 ▼24
=+=+=+=+=
私立医学部などの入学金は100〜200万と高額な上、納入時期も私学同士で協定でも組まれているのではというくらい合格発表日の前日〆切など、本当に悩ましいです。親としては、少しでも希望の大学にいけるようできるだけのことをしてやりたいとお金を工面するものの、その後にかかる費用も膨大なため、実際行かない大学の入学金は本当に返金して欲しいと切実に願っています!!
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私大の一般入試での歩留まり率を検索すると合格したのに入学しない辞退率が分かります。辞退率は早慶上智で60〜70%台、MARCHや日東駒専では70〜80%台になります。そして、入学金を支払ったのに入学しない割合は記事には23.5%とあります。つまり、合格しても入学金を支払わない受験生も多数います。複数校に出願する受験生の多くは、入試日、合格発表日、入学手続き締切日を考慮して受験スケジュールを立てると思います。入学金を支払って入学手続きをした学生を受け入れる必要経費が入学金です。その金額の範囲を文科省が示し、大学側が手続き後に返還しない入学金額を決定する。その上で受験生側が受験するかしないか、合格後に入学金を支払うかどうかを決めればいいと思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
大学の学費も自国民と外国人の2重価格を設定したほうがいいかと思います。 欧米ではそれが普通です。日本人は今貧困化してみんな借金して通っています。 円安で日本は途上国の物価レベルで、東南アジアの上位層の家庭でさえ日本より経済力があるのですから、相応分の負担を外国人に求めていく時代になってきたと思います。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
合格者は入学する意思が有って受験したのだから合格後にそのコストを軽減しろというのは如何であろうか?滑り止めとして受験し本命校に合格したから入学しません、だからお金を返してねは矛盾してませんか?それならば最初から受験しなければ良い。私立だろうが公立だろうが、大学は義務教育では無いのだから入学辞退する場合のリスクも含め受験すべき。学生が入学しなければ学校側の経営にも悪影響を与える。負担軽減を求めるのは企業に商品の価格を下げろと圧力をかける事と何にも変わりません。行政が踏み込んで良い場面ではないです。公立の学校の入学金や授業料等が無償ならばまだ理解できますが。
▲67 ▼19
=+=+=+=+=
大学は必須ではありません。行きたい(もっと学びたい)人が行くところでは? 奨学金(要返済)という借金を背負ってでも行きたいんですよね? 入学金という保険を払ってでも行きたいんですよね?
と、遊び惚けている大学生をみると考えてしまいます。 「大学に進学した意味があったね」という人には手厚いフォローをしてあげるべきだとは思います。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
抑えのための予約って意味では、入学金も仕方なしの部分はあるんだけど、それなら偏差値の高い順に大学や専攻の試験をしたらどうか?とも思う。 それならみんなチャレンジ校から受けられるだろうし。 もちろんどんでん返しがないので実力以上の所には行けないだろうけど、それは仕方ないと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
例えば明治は早稲田の発表があるまでギリギリ入学金払わないでいいから、まあそんなところも受験者数増加の一因なんだろうね。受験料と入学金・学費が私立大学の収入の両輪。あとは助成金もあるが、これをもらうために 合格者数を減らさなければならず私立大学は難化した。簡単にいうとボーダーにいて「昨年だったら早稲田に受かったのに今年だったから落ちた」みたいなことが6,7年前。まあ私立大学も結局は商売だから、何が一番得かで動きます。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
私大の合格者には、安めの手付金を仕組みとして盛り込み、入学決定後に差分の入学金を支払う流れ、導入して欲しい。入学金が高いから、受験する気にもならない。受験料だって、一カ所につき3万と5千円、大学ごと学部ごとに複数併願して受験したい受験生に酷なものだろう。全国の大学経営には、生き残りを掛けさせた方が良い。国からの交付金や助成金目当てで、庶民層の生活を考えて無いのが分かる。これ貴重な事を書くけど、大学法人も、量より質かと思う。私事だが今年始め、早稲田大学の法学部を志願したが、オンラインで受験料払えただけで、試験当日前後の悪天候で交通網が麻痺する場合あり、私道内なので日頃からニュース記事閲覧している方だったら事情が分かる内容。全国各地で受験できるように、私大受験こそ受験生にとってフェアな仕組みにして欲しいとは思う。ついでに書くけど、学生は大学受験よりも国家試験や検定試験を直通の方がいいよと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大学を運営するために必要な経費は、当たり前ですが、減ることはありません。
例えば、トータル1億かかるとします。
今までは、 入学金3千万円 授業料5千万円 寄付1千万円 … といったように予算を組んでいたわけですが、
入学金が減ることで 入学金1千万円 授業料7千万円 … となるだけの話です。
つまり、頃合いを見ながら、入学金減額分を、授業料値上げで補うでしょう。
これは短期的な解決にはなるかもしれませんが、 中長期的に見れば、学生の負担は変わりません。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
これは文科省が口を出すことではないと思います。 入学金や授業料、施設費などの価格差も大学というか学校の特徴の一つです。 どうやって受験者数を増やすかというときの差別化の要因の一つです。 入学金は言ってしまえば手付金ですが、これが高いと思うのならその大学を受けなければいいのです。 慈善事業ではないのですからどのタイミングで誰からどれくらい徴収するのかは学校の経営者の手腕が問われるところです。 当然ですが物価高の状態で教育費だけ変わらないなんてことはありません。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
合格すれば必ず入学してくれる国立大とは違い、私立大の定員調整は困難を極めます。私大を複数受験する受験生もいます。
返却されない入学金があることで、入学者数の予測が成り立っているのです。希望の大学に安心してチャレンジするための必要経費として考えれば安いと思うけどな?
嫌なら、最初から国立1本、または本命私立1本で頑張ればいいんですよ。
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
入学金について最高裁は2006年、「大学側が合格者に入学できる地位を与える対価」との判断を示し、原則返還の必要はないとの判決を出しています。行政が、自らは法改正を行わず、かつ正式な制度化もせずに、契約内容の変更を事実上迫る行為は、法哲学的にいえば「行政による立法の代行」、つまり「行政による法秩序の改変」であり、これは明確に三権分立に反します。
▲378 ▼79
=+=+=+=+=
まあねー仕方ないよねー手付金だわなと思いながら払ったけど、入学の前後ってら物入ラッシュなので、金額大きいから痛いよね。 でも、ただで予約できるっていうのは、あまりにも厚かましいとおもうので、全額ではなく、手付金のような形で半分…いや、3分の1?…できれば受験料くらいでお願いできたら皆さん助かると思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
賛否両論あると思う。 同時期に試験して発表時期もおなじなら、良いのに。私立が先で国公立が後という時期的なものもおかしいと思う。どちらかと言えば、国公立大学の試験や合格発表をさきにすれば多少は改善されると思う。国公立に進学できなかった→高いけど私立に進学にすれば。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
当方大学で働いており、学納金の事務手続きも担当していますが、ちょうど今月あった文科省の説明会の話しと言ってることが違っていて『??』という感じです。 説明会では授業料減免の納付猶予の話がほとんどでしたが、入学金については全く触れられず、他の文では『授業料等』となっているのに対し、納付猶予に関しては『授業料』とのみ記載があり、『入学金は納付猶予の必要はない』と言うことで話が進められました。 また、入学金の返還義務がないことは最高裁の判例にもあります。 2026年度入試から実施ということで、秋には検討開始とありますが、編入学試験は多くの大学で6月から始まります。 入学金返還の是非はさておき、さすがに見切り発車すぎないか?と思います。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
少子化の原因てこれですよね。 昭和の頃は貯蓄すれば面白いように増えたから教育資金を貯めて入学するのが普通だったし、大学は勉強を続けたい人がいくところだった。 今は取り敢えず、大学に無理に借金して入って、奨学金の返済でギリギリで返済する頃は適齢期を過ぎてしまうひとが多いのでは?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
入学金ではなく、まだ第一志望が決まらない人は入学権利金としてもう少しお安く10万くらいで第一志望の合格発表まで待ってほしい。 その日を過ぎたら入学金と前期授業料を納め入学準備に。その後もしも第一志望の補欠合格となったら、現在と同様に申請により入学金以外は返金する。 入学金も大学や学部により金額が大きく差がある。 私立の医学部ともなると入学金だけで百万円だとか。金額は大きいけれど一銭も返金されないと聞き驚きました。30万でもきついなと思ってるのに。医学部を受けられる家庭が限られてしまいます。これからの医師不足を考えると家庭の貧富に関係なく、優秀な志のある方にはぜひ学んでほしいと思います。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
うちは推薦だったけどもし普通に受験してたら受験料や入学金が凄いことになっていたと思う。 姪っ子が私大が受かって結構な額の支払いがきてたけど国立受けるからって払わなかった。 結果的に後期で決まってホッとしていた。 あやうく浪人するところだったと。 私大も行かないなら入学金を全てかせめて半分でも返せばいいのに。 私大を複数受ける受験料だけで何十万になるから 親は大変だと思う。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
あれは、一定の経済力がある家庭の学生を入学させるという一種の選別だと思ってましたよ。辞退者が出た時の必要経費と言ったって、一人20〜30万円徴収してたら有り余る額。多くの大学生が奨学金をもらってる時代では無理がある。もちろん裕福な家庭の子弟だけを入学させる方針であれば今までどおり続けたらい。昭和の時代はあからさまにそういう評判の大学あったから違和感ないです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
滑り止めというある種の「欲」や「保険」の意味合いがあるから、支払うのは仕方が無いんじゃないかな?そもそも入学する意思が無いなら受験する必要が無い。入学する意思があり受験し合格、入学金を払う。当たり前の事。その後に他の大学に合格し自己都合でそちらを選ぶわけだから、大学側に入学金返還の義務は無いと思う。
▲92 ▼20
=+=+=+=+=
受験は水物なので いわゆる「すべり止め(私立)」から「本命(国立)」の受験まで 入学金の締め切り日と次の上ランクの大学の発表日と いかに「入学金」を払わずに済むか・・・・
上の子の受験の時 EXCELを作って受験スケジュールを立てた日を懐かしく思い出しました
でも結局国立志望の場合は最後の「私立」には どうしても払わざるを得ないので保険だと思って1校の私立の入学金は払いました。
結局国立に入学しましたが
自分の子供が親になった時を考えると その入学金が事務費などは除かれたとしても 戻るような制度になれば良いと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本で高い学費を払うだけのメリットを享受できる大学は少ないだろ。実際に、新入社員のOJT担当の意見です。日本でSEは学歴や資格関係なくできる仕事ですが、地方の私大理系学部卒や国立文系学部卒のレベルは相当ヤバイです。高卒を教育するのと全く変わらない理解力です。企業の担当者も昔の常識を改める必要があると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国公立を安くするだけでいいと思う、私大にどうしても行きたいなら成績上位の何割かにだけ、返納無用の奨学金を出せばいい。 勉強しなくても入れる定員に満たないような大学にまで税金を使うのはどうかと。4年間遊ぶなら高校卒業して就職したほうが、本人のためにも周りのためにもいいと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これ もし可能になったとしても 受験料が値上がりするだけな気がします
はるか昔 私が学生だった頃の私学の ゼミの担当教授曰く
受験しやすい日程や方法を なるべく多く考え たくさん受験してもらうことで 受験料を集めるのも仕事のうち、と
一回の試験だけで 膨大な金額が集まりますからね
そもそも 高校みたいに小さな箱で 少人数ってわけでもないし
私立大学文系だと 学校運営もそれなりに大変なのかな?とも 思いますが、、、
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
受験生の多くは本命から滑り止めまで複数の大学を受験者するし、日程が早いものも遅いものもある。 全ての合否が出ていない中、ギリギリまで選択肢や可能性を持ちたくて泣く泣く払っている経済的余裕の無い受験生(保護者)も多くいるのでは。 大学側としては、合格者のうち入学辞退者が相当数出るから調整が大変なのは分かるが、囲い込み目的で入学資格取り消しを盾に入学金の払込期限を設定し、最終的に入学しない人からも入学金を受け取り、入学辞退でも一切返金しないことが当たり前で、何ならそれも当てにした経営になっている節もある。 果たしてそれが教育機関として正義なのかね? 自分はそうは思わないけどな。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
私学の大学は、全てが教育産業と言って金儲けだけが目的である。全ての私学大学の経営者は高級車を乗回し、金儲けだけで教育は考えていない。日本には私学の大学は不要。2:8の2の教育をする国立大学だけで充分である。AIを用いた教育を充実し、各種の資格試験を厳しくし、資格習得者には、資格に見合った学位を与えるシステムにすべきである。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
ただでも少子化で経営の苦しい大学の収入源を削るなら、廃校や倒産するリスクも増えるでしょうね。倒産となれば在学生も被害を被る。 その分受験料と授業料にでも反映せざるを得ないでしょうね。 リスクを考えると、小規模ではなく、大規模な総合大学に受験生が集まるのかな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
原則的には、合格者はその大学に入るという事。入学したいから、受験したのであろう、という事になる。こんな事迄、国が面倒を見るのか?今や大学が、どの様な状況かは、既知のはずである。勉強などやる気がない者は、義務教育までで良いではないか。その先、幾ら学校に通っても無駄である。国費を溝に捨てるようなものである。大学は、人数を絞って、少数者に国費をかければよい。それでこそ、国費が無駄にならない。
▲169 ▼58
=+=+=+=+=
羨ましい。今後大学受験の子供を持つ親御さん。無償化って風潮で、我々(既に子供が大学入学済な世代)と違って。 保険的に入学しない大学に金を払いました。受験料や授業料、入学金まで問題にしてくれる社会になって。 ゆとり教育で育って、自由(我々からすると)で。大学に入る(間口が増えた)のも仕事に就くのも楽になって。給料も我々より貰えて。今40代後半〜60代前半の世代が犠牲になって、今の風潮になったとか分かってますか? ただ社会が良くなることに越したことはないです。 嫌味のひとつも言わせて下さい。 パワハラされてきた我々が、して来た上司にするなって言われている現状も。「貴方達が変えなかったのが悪い」って思っているんでしょうけど。言える時代ではなかった。 言いたいことを言えて羨ましいです。せめて納税して、生保でない人達限定で結構ですから、時代の犠牲になった我々には優しく接して下さい。お願い致します。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
滑り止めがしたければ、お金を払ってすれば良いし、払いたくなければ、専願にすれば良い。自分の選択肢を増やすためにお金を払っているのでは?国公立しか候補に入れられなかった私からしたら、中途半端な学生やその親が駄々をこねているようにしか見えない。 入学金が取れないのであれば、有名私立は受験料を入学金並みに上げるだけだと思いますよ。学生を集めることができない私立大学は受験料を上げることができなくて、経営が悪化して潰れて、結果的にFラン大学が減るのかもしれませんが。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
学費に転嫁されたとしても、実際に通うことに決めた学校なら、まだ納得できるのでは?
高校入試では、入学金の延納出来る学校もあるのに、大学入試では出来ない。
そして偏差値の低い順に合格が決まっていくので複数校に支払うシステム。上手く搾取されるように出来てるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先の2040年で所得5割増政策とか、今回の学生負担の軽減を各私立大に要請するなど、国政として何かを改善する訳ではない。 所得5割増政策と称して、所得5割増なとは民間企業の努力に任せ、私大の負担は学校法人に努力要請という学校任せ。 政策などと謳って、あたかも民意に沿ってやってます感を唱えるが、中身は民間の努力。 事が達成できなければ、政策の責任を取らず「法人間の格差が有った」と政策不備としてなし崩しに受け流して、政府が何の責任も果たさず次の謎政策を唱え出す。 小泉政権時から続く、政策という名のスローガンを掲げるやり方に、国民はもう騙されないという姿勢を、選挙投票で民意を思い知らせる時だ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
入学金は返還しなくていい。 その代わり、他大学が第一希望で滑り止めな子はとりあえず「入学権利維持金」のようなものを合格した直後の期間に支払う事にしてはどうだろうか。 入学するなら、3月後半の期日までに別途「入学金」を納める。
大学側は手間が増えるので、「入学権利維持金」は手数料として徴収し、入学金は全学生同金額。
この制度を利用して入学した人は、最初から入学金を払った人より多く負担することになるけれど、入学金が返ってこない事を考えたら安いものだと思う。
▲31 ▼51
=+=+=+=+=
これは大賛成です。 結局のところ、滑り止め大学はこの金のお陰で繋いでるようなものなので、蹴られるような私大は規模を小さくしていくか、統合していくかでいいです。 民間企業なので経営持続するのは厳しくなるでしょうが、学生集めに偏差値30程の学力しか無い者や外国人留学生も誰でも入学できるような私大は必要無いと感じます。 多少なりとも競争心を持ち勉学に励むような環境も必要で、国立に手厚い支援を日本人の若者に税金を利用して欲しいですね。 間違っても、いや…間違ったか…!外務大臣の故郷の宝。中国人留学生に1000万円と生活費、家賃補助を大盤振る舞いするような事は断じて許せないんですが。
▲85 ▼40
=+=+=+=+=
娘が去年進学しましたが、うちは決して裕福ではないので先に決まった私立に入学金を納めるのは本当に厳しかった。 とにかく第一志望の国公立の結果が出た後に、入学金を納める期限が来る私立を必死で探しまくりました。 娘の頑張りのおかげで国公立に合格しましたが、早くこんな制度は無くしたほうが良い。
▲30 ▼32
=+=+=+=+=
私大もそうだけど、国公立も大学の授業料を下げてほしい。自分の子供の学歴が大卒以上であることを想定したら、一般家庭では2人以上は厳しいと思う。年齢的にはそれ以上生めても、収入的にそれ以上子供を持つのは無理。最初から高卒で働かせることは想定しないし。大学に行かなくても良いというのは論外。学ぶ意欲があり大学入試に合格した学生はみんな大学に入れるような授業料の設定にしてほしい。地方から上京するとなると授業料以外にもお金かかるし。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
入学辞退をしたにも関わらず一時金の返還が無いのは理不尽です。繰り上げ合格などの手続きに手間がかかるのは理解できますが、一時金もかなり高額なので手数料としての一部を除いてそのほとんどは返還するべきだと思います。 ただ、国公立大との差別化がなくなるので入学する生徒に関しての入学金は特にそのままで良いのでは無いでしょうか。
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
これまで日本で当たり前だった「大学の入学金は一切返還されない」という制度が、当たり前じゃなくなるということでしょうか?確かに「入学しない大学の入学金は返金されるべき」という理屈はわかるが、過去何十年とこれまで「当たり前で行われてきた」制度は、それなりに意味と価値があり一定評価すべきだと思う。これが今後「入学しない大学の入学金は返金される」ということになると、大学側は、入学金の返金請求がどれほど生じるかが読めないので経営の見通しが大変だと思う。有名私立大学を片っ端から受けまくって合格を得ようという受験生が多発する心配もあり、個人的には好ましい改変だとは思いません。今まで上手く機能していたシステムを改変すると、別の問題が発生するということはよくあることなので、慎重に対応すべきだし、個人的には今のままでいいと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この春に息子が大学受験だったのですが、出願、受験費用も馬鹿になりませんでした。共通テストでの出願し合否判定を希望する制度もあるのですが、1ヶ月も前にテストが終わり、出願してるにも関わらずこの結果が一般試験受験後にしかなく、もしこれで受かっていても一般試験を受けなければならない仕組みになってます。結果息子は共通テストと一般で志望校の4学部全て二重で合格してました。全ての出願受験費用で15万を超えてきますので、何か改善点はないのかなと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自分も子供の大学の入学金、合格校を含めて3校に払った。 詐欺みたいな搾取だなぁと思っていたけど、このやり方しないと辞退者が確定しないので補欠や2次、3次の数が確定されにくい。 これを機に一定のレベルの私大は合格発表、2次募集の締め切り等を合わせてくれたら親も子も次の計画を立てやすい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
私学の収入は、極論だけど、抑えとしての存在をいかに維持するか?にかかっている。 入学権利を維持する入学金の支払い、 それと学内の併願制度と共テ両受験で水増し。一受験生から受験料を何倍も徴収。そりゃ、辞退率が七割、八割になる。 数撃ちゃ当たる当たる的な受験ゲームには、資金が必要。しっかりメスを入れてほしいね。
▲169 ▼30
=+=+=+=+=
入学金の負担より授業料の軽減が正しいかと思う。 入学金は一時的な事で納付延長や軽減をすると希望校の合否まで何ヶ月も保留にする人もいる事になる。 年間の額を考えると奨学制度がなくとも学べる額にする方が良いかと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
返還義務無しの最高裁判決出ているが、もう20年位前だし、見直しの時期かね。 ただ、在学契約の手付金的な性格の納付金だから、全廃は無理だと思うね。 推薦は第一志望入試とし、入学金の返還を一切認めない、一般入試は単願と併願に方式を分け、併願の入学手続を3月末まで認め、入学金は合格直後に徴収しないことにする。単願合格者に隠れ併願いても、それは受験生の自己責任。 入学金問題より、推薦4一般6の募集人員とし、文理関係無く、一般入試で5教科を課すことを義務付け、大学淘汰を進めることを先にすべきだと思うが…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校受験は公立の合否まで待ってくれるんだから大学もそうすればいいと思う 高校受験はできて大学はできないが理解できない 中学受験も第一志望まで待ってもいいんじゃない?とも思ってる 受験料や入学金でその年の人件費をまかなってなおかつプラスになってるっていうし
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
滑り止めで受験→合格して、実際の入学者数が少ない場合どうするの? 契約と同じです。 一方的な理由で契約を反故にするのだから、大学にとって当然の権利です。 教育機関だからといって、経営していかなければならない。 義務教育でもない大学なのだから、綺麗事だけではすみませ。 仮押さえに支払う入学金を支払いたくないのであれば、志望校のみ受験すればいいのでは? そうすれば、全体的に高確率も上がると思いますよ。
▲209 ▼95
=+=+=+=+=
うちは余裕がないので、最初から私立を受ける事はありませんでした。国立1本に絞って、塾にも行かずに頑張っていました。本当に行きたい学校があるならば、本来滑り止めなんて受けないと思います。とにかくどこかに入れればいいって思って、受験しているならば支払うのは仕方ないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今や少子化の時代に入るのだから、高度経済成長期に雨後のタケノコの如く作りすぎた私大はそろそろ統廃合するなどして整理する時期なのではないか?それに、一定の水準に満たない学生に税金を投入して何の意味があるのか?人手が足りないと外国人を安易に受け入れるくらいなら就労条件を見直すなどして労働力に回したほうが良いのではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入学金の納付制度があるのは日本だけ。授業料もアメリカに次いで高い上に、「入学金」「施設整備費」「教育振興費」「実習費」「後援会費」など意味不明・使途不明の徴収が野放しになってきた。 国公私立すべてで教えたが、私立の教育力のなさは致命的。校舎は立派でも人件費をケチるため教員体制が貧弱で、4年間学んでも何も身につかない。少子化で受験生のレベルも下がる一方。 補助金削減など、中曽根政権の規制緩和で野放図に増えた私立大学の「整理」に、文科省も本腰を入れてきた。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
普通に考えたら当たり前のことなので、返還しないなんて本当に全く意味がわからない。 もちろん手数料等は納入して問題ないと思うが、その他の大部分は、本命の受験が後で受かるとわかれば捨てるようなもの。 こどもを進学されるために貯めたお金がほんとアホらしい。 入試経験したご家庭から聞くたびに全然納得できませんでした。
早く改善していただきたいと思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
何年か前にも大学入学金のことを問題になっていたけど、受験生は推薦などで一校しか受験せずその大学に入学する、としている受験生は一部です。 みんな希望の大学に入りたくて努力はしていますが、他にも同等の希望大学があったり、色々理由があり何校も受験します。 一般受験生は一校でも受かってもその大学に入らない、ということならば入学金は払うようにすればいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私学と昔から言ったものだったけど、何せ学費が高い。 そのイメージはどんなに時代が変わっても残念だけど払拭されない、よって、なにも変わっていないのが現実だ。 しかし、政府は一時期、国公立をさしおいて私学偏重するような動きを見せた時代もあった。要はお金がウラで回っていたということになる。 そんなこんなはさておき、真に学ぶ希望のある人は、たとえ学費が高かろうが安かろうが、それは二の次三の次にしようとするまで、学べる機会に感謝でき、身を粉にして勉学にいそしむようだ。いちばんいいのは、学ぶ者本人にとり、最適で快適な学びの環境が選べる事なのではないか、と考えたりする。その‘’環境選び‘’という時点で、日本は国公立と私立との差が極めて大きく、学生自身の財力だけでは自由度が無きに等しいのが現実だったりする。残念でならないが、昔も今も仕方ない風潮として、日本の大学の宿命的なフェイズだったりする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私立大学はそもそも論で、学生から入学金と授業料で賄うはずなんだろうけど、国からの補助金を貰っているのはおかしいとも思う。 授業料だけでは足りないから補助金が不可欠なのか、補助金ありきなのかは分からんが、どちらにしても私立なのに補助金あてにしているのはおかしいし、だからスポーツの奨学生を含めて日大問題の関係職員の給与にも繋がるのか・・・ いずれにしても、国から貰うなら、国の方針通りに入学金は一度限りで低額にしてもいいと思うけど。 そもそも補助金いらないでしょ。税金で私立に補助しすぎ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
うちは中学受験も2校のみ(本人が希望した学校学部のみ)、大学受験も最低限しか受けさせませんでした。お金がないからそれなりに。大学受験は無駄な入学金を払わないで済むように夫が入試日程を組んでくれました。 進学先にしか支払っていません。 それも行きたい学部、学科が決まっていたからでしょう。 奨学金返済の金利が高く、どうにかしてほしいですけどね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
最近、国は民間に口挟みすぎでは? 給料上げろとか?国が出来ることは税金を下げるとかでは? 単年度会計を複数年度会計ができるようにして進行基準で年度毎に決算するとかすれば、大幅に無駄が改善できるように思う。 予算の範囲内であれば、修正手続きをルール化して振替ができるようにするとか。
▲264 ▼47
=+=+=+=+=
国立の併願で私大を複数回一般受験して約20万かかった。交通費や宿代含めたらもっと。合格後すぐに入学金20万振込みしなければならない。私大推薦組は無駄がなくてコスパ良いと思った。あと国立は定数しか合格出さないからリスク高すぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親に出して貰い、今は子供の学費を払ってます。 負担だけど、卒業後はそれなりの価値を見出してます。 受験料や入学金負担を減らすと下手な鉄砲受験が増えて、入学辞退者のために不合格となった受験生が浪人となればさらなる負担になるよ
経営に口出しするなら、定員割れの場合、補填してくれるのか
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
入学金もそうだか受験料をどうにかするべき。私立医大なんて受験料収入でものすごい大きな利益を出しているでしょう。そもそも私立大学は非営利法人なわけです。 ドワンゴが就職希望者に対して、たった2525円の受験料を求めただけで当時の政府はドワンゴを非難し、やめるように求めた。就職の機会均等の面から調査するとまで言った。 税金が多く投入されている非営利法人の私立大学が何万円も受験料を取るのも学問の機会均等の面からやめさせるべき。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
入学金はもっと行きたいところ受かるかわからない間の仮押さえしている予約席料金のようなもの。やっぱ行かないから返せ、もズルい。だってその人には予備席だったところに行きたかった人もいる。その人の席を占有して排除してしまったのだから。確かに金額は高すぎる。[仮入学金]とかゆう名前にして減額したらどうだろう? 旅行キャンセルしやないけど仮押さえが長いと支払いが増えて早く辞退したら払い戻すとか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の大学受験で私大入試でこういう風習を知っていたから、子どもの高校入試も同じような感じなのかと思っていたけど、大阪の私立高校は併願合格者について、公立高校の合格発表後に期日設定されていましたね。 ずいぶん親切だなと驚きました。
入学しないんだから入学者と同等の金額を納めるのは違和感ある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私学の入学金の問題は、大学だけじゃ無いんじゃない? 何十年も前だけど、高校でも有ったよ。 公立高校の合格発表前に、私立高校の入学金納付が必要だった。 公立不合格だったら浪人生になりかねないので、滑り止め私立の確保は必要だったから払ったよ。
私立側の言い分も有るだろうね。 入学辞退者が多いと追加募集・試験を実施しなければならない。 その手間や費用も掛かる。 かと言って、辞退者を見込んで補欠を大幅に増やせない。 私立の経営も厳しいからね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
分割や返金すると事務負担も増えるわけジレンマのようなものができるのよね 私学助成をする条件に加え振り込み期間を国公立前期合格発表の1週間後に設定させるように統一するべきだと思うよ
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
私立大学の合格者数(入学者数)について2年前ほどから厳しくなりました。 定員より多く入学させたら補助金カット やはりうまくいかず2年で調整可能になり 滑り止めの学校は入学者数が読めず、しかし闇雲に合格をだすこともできなくなっています。 定員割れたら10人でも1000万超えの赤字 だから最近は指定校推薦など増えている もっと割合増えていくと思いますよ。 一般入試枠激減していくでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大学としては入学金御返還なんてめんどくさいことしませんよ。 手続期限までに入学金だけ払えば合格枠をキープしておいてあげるなんて生易しいことをしないで,手続期限までに全額払いこまなきゃ合格辞退として,追加合格者を出すようにするだけです。 合格を出せる受験生なら学力なんて大して変わりませんから。 キープしている間に次点の子をほかの大学に逃がすくらいなら,そっちに合格を出して入学してもらった方が大学にとってメリットは大きいです。 そういう風に制度が改まることで結局損をするのは受験生自身ですよ。
▲167 ▼33
=+=+=+=+=
もともと大学は学びに行くとこだったのに今は入れば誰でもでれる。なので希望よりレベルの低い大学にまず受かって本命に受かればそちらにはいかない。このビジネスモデルがおかしいと思う。まずFランの補助金を辞めて淘汰し、本当に学びたい人の入り口を広げて、勉強しない人はどんどん落第させればいいと思う。高卒後の遊ぶ4年間になってます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
内定金として合格者は数万円支払い、入学を辞退した人には返金するとか(手数料とかひいて) 入学金は授業料と一緒に入学した人だけ支払う 入学してない人が支払った入学金で大学(私立小中高校)が潤うのはちょっと違うかな?って思います
某大学に勤める知り合いがいますが 8月の大学職員さんの出勤日は5日ぐらいで、お給料は丸々1ヶ月分支給されています 職員さんは百人以上いらっしゃるので、そのお給料はどこから?とかちょっと疑問に感じてしまいます 入学金関係ないかもしれませんが
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
入学金は勿論だが、受験料の方が負担だった。 入学金は日程調整で払わないように出来たが、受験料は必ず必要。同じ大学、同じ学部を望んいくつかの入試方法で受験出来るが、その都度払わなければならない。 受験生の親は気を付けたほうがよい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国公立大学との併願率が、かなり高い有名私立大学が関東にも関西にもあります。受験科目を国公立志望者が受験しやすいように設定しているのです。それらの私大は、入学金納付締切が早く、国公立大学合格者がドブに捨てる入学金で成り立っています。実施されれば経営に直撃するでしょう。文部科学省に対しても私は、なにをいまさら、という感じです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャンセル料みたいなもんですね。 他受かって逃げられた私学側も定員確保に時間とお金が掛かるし、仕方ないのでは?受験生側も滑り止めの保険料みたいなもんだし。 入る見込みでカリキュラムやら、非常勤やら、準備するんだし、致し方ないかなと。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
入学金はドル箱収入でしょうから、私立は経営がますます厳しくなるでしょうね。私立大学正職員の給与や退職金は一般企業に比べて高い。そこをまず削らないと、人数を減らしてマンモス大学を運営する事自体が困難になる。人気大学なら、定員割れの心配もなく安泰でしょうけど。入学金を下げたとて、授業料が上がるとしか思えない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今から46年前に大学に入学した者です。国立志望で一浪したので、現役、浪人と滑り止めの私大に2回も入学金を払いました。親の負担は半端ではなかったと思います。当時の文部省は入学金の負担軽減なんてこれっぽっちも考える訳でなく、受験生を持った親は多分、今より相当大変だったはず。少子化で子を持つ家庭に最大限の考慮をしまくっている今の政治に本当に腹が立ちます。受験生を持つ親御さん、あなた方は本当に優遇されているのだということを自覚して下さいね。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
私の弟は第一希望早稲田と第二希望中央大の法学部を受験しました。 中央大の合格を早く知りましたが早稲田の発表以前に入学金を納めなくてはならず親に金銭の苦労は掛けたくないと中央大に入学しました。 後に早稲田も合格したことが解りましたが弟は親の事を考えた事で 後悔はしないと言っていました。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
これは本当に早急に改善してほしい。 入学者を増やす魅力ある学校づくりをすべきで、こんなところに頼って運営するのはどうかと思うし、受験生と親の不安へつけ込むようなやり方。国公立併願だってできても良いと思う。
▲25 ▼29
=+=+=+=+=
うちは3人いたし、受験だけでも交通費や受験料、合格したら入学金、入学したとしても学費が高く払えないから、私学は受験させませんでした。 国立1本。 子供からしたら本当に大変だったろうなと申し訳なく思いますが我が家の身の丈にあった受験をしてもらいました。 でも親としてはお守り代わりにと払いますよね。。 これは返還するのが当然で、入学しない学生からこんなにお金を搾り取るのをこれまで許してきていることに疑問を感じます。
▲4 ▼3
|
![]() |