( 302728 )  2025/06/27 05:59:03  
00

「ニトリ」の家電が好調な理由 大型家電に本格参入、洗濯機の売り上げが2倍に “ちょうどいい”価格?【Nスタ解説】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/26(木) 19:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0402efeb4981ade6514bcdf8e7d13c84ca48c1e6

 

( 302729 )  2025/06/27 05:59:03  
00

ニトリが家電市場で好調な理由は、相場より3〜4割安い価格設定や、自社製品の開発と小売りをグループ内で完結させることでコスト削減が可能な点が挙げられる。

消費者のニーズに合わせた製品開発と、価格を抑えた製品ラインナップが人気を呼んでいる。

また、日本の家電メーカーが力を失いつつある中、消費者が「ちょうどいい価格」を求める風潮が広がり、ニトリのような手頃な価格の製品に注目が集まっている。

(要約)

( 302731 )  2025/06/27 05:59:03  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

家具やインテリアなどでおなじみの「ニトリ」ですが、実はいま、“家電”が好調なんです。背景に何があるのでしょうか? 

 

■相場より3〜4割安い「ニトリの家電」 

 

出水麻衣キャスター: 

家具やインテリアでおなじみの「ニトリ」。現在、家電が好調なんです。きょう注目のお値段は「ニトリ家電 ドラム式洗濯機9万9900円」です。この10万円を切るお値段の秘密・裏側を伝えていきます。 

 

ニトリの「ドラム式洗濯乾燥機」は、標準洗濯容量は10キロ(標準乾燥容量は5キロ)、縦約60㎝×横約60㎝×高さ約86㎝と、通常の縦型洗濯機と比べてもコンパクトなサイズです。なおかつ、機能もしっかりしており、乾燥フィルター自動洗浄もついています。 

 

家電ジャーナリストの安蔵靖志さんによると、通常、ドラム式洗濯乾燥機の相場が17万〜18万円のところ、ニトリの製品は9万9900円と、約4割安く提供できているということです。 

 

他にも、ニトリでは、家電を500アイテムも展開しているんです。例えば、「65型4K対応 液晶テレビ」は9万9900円。「冷凍冷蔵庫 271L(2〜3人向け)」は6万9900円。相場に比べますと3〜4割安くなっています。 

 

洗濯機は前年比で約2倍の売り上げとのことですが、ドライヤーに関しても、前年比で2.5倍も売れているということです。 

 

■相場より安くて、人気の理由 社長が話す“2つのポイント” 

 

出水キャスター: 

なぜこんなに安くできるのか。その理由をニトリに聞きました。 

 

▼海外メーカーと共同開発体制を組んでいる。 

▼ニトリ独自の製造・物流・小売業など、全てを包括的にグループ内で完結している。 

 

こういったところで、開発日程が短縮でき、低価格を実現しているということなんです。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

ニトリの社長と時々話す機会があるんですけど、2つのポイントがあると言っていました。 

 

1つは、消費者のニーズがどうなのかをいつも気にしている。「こういう使い勝手の良いものがあるといい」といった消費者の声を、ある程度目指すということ。(もう1つは)少しうまくいかない、駄目なものが出てきたら、即刻やめると。 

 

そういう徹底した合理化みたいなことをやっているんでしょう。 

 

 

出水キャスター: 

ニトリ家電の人気のワケについて、家電ジャーナリストの安蔵靖志さんは「家具・インテリア・家電をニトリでトータルコーディネートできる」からと話しています。色合いや材質が似ているので、一体感があるようにコーディネートできますよね。 

 

また、「“ついで買い”により、家電販売への相乗効果が大きいのでは」とも話していました。 

 

■ブランドの安心よりも「ちょうどいい価格」の風潮 

 

出水キャスター: 

そんな中、私が注目したのは「ブランド信仰より“ちょうどよい”」という今の流れです。 

 

かつて日本には、白物家電を製造する企業がたくさんありました。ある種のブランド振興みたいなものがあったんです。 

 

しかし今、それがだいぶ薄れてきました。「シャープ」では、テレビ事業は継続しているものの、テレビ向け液晶パネルについて堺工場の生産停止。「パナソニック」では、テレビ事業の売却・撤退を検討しています。 

 

その結果、家電量販店の「エディオン」や「ヤマダ電機」などがプライベートブランドの家電を販売したり、「ドン・キホーテ」が冷蔵庫を作ったりしているということなんです。 

 

なお、ドン・キホーテが販売しているのは「情熱価格×ハイセンス 162L冷凍冷蔵庫」4万9390円(※価格は店舗により異なります)。 

 

この「ちょうどいい価格」に向けて、メーカーはどういった工夫をしているのか。家電ジャーナリストの安蔵靖志さんに教えてもらいました。 

 

例えば「ドラム式洗濯乾燥機」ですと、▼洗剤・柔軟剤の自動投入機能を無くす。▼乾燥機能の構造を簡素化する。そうして低価格に抑えている。 

 

「液晶テレビ」に関しては、▼液晶の画質を抑える。▼音質をコストダウンする。ということで、主に画質と音質を少しクオリティを下げることによって、価格を抑えているということです。 

 

いま、こうした「ちょうどいい価格」を欲している人が多いということです。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

ニトリのビジネスは国内だけではなく、海外でも展開している。その海外でうまくいったやつを日本にまた取り込むこともあるし、日本でうまくいったやつを海外に輸出することもあって、そこもうまく回っているポイントだと思います。 

 

 

出水キャスター: 

かつて日本のメーカーは家電も強かったですけど、プレイヤーが変わってきているという実態については、どうでしょう。 

 

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん: 

確かに昔はブランドの安心があったけれども、どんどんリニューアルしていく力の方が、最近は重視されているのではないですかね。 

 

山本匠晃キャスター: 

液晶テレビでは、画質を抑えて、音質コストダウンして、価格を抑えた。画面は大きい方がいいという人は、その分大きいものを買える。選択肢が増えていいと思います。 

 

========== 

<プロフィール> 

星浩さん 

TBSスペシャルコメンテーター 

1955年生まれ 福島県出身 政治記者歴30年 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 302730 )  2025/06/27 05:59:03  
00

ニトリの家電に関する意見では、価格が安い一方で品質や耐久性に対する疑念が示される意見や、日本製品との比較が行われる意見が多く見られました。

一部の意見では、ニトリの家電がシンプルで使いやすいという声もありましたが、信頼性やアフターサービスに関する不安も指摘されています。

また、日本のトップメーカーに比べて価格が抑えられていることや、海外メーカーとの提携による製品展開についての指摘も見られました。

消費者のニーズや価値観の変化に合わせた商品展開が必要との声もありました。

(まとめ)

( 302732 )  2025/06/27 05:59:03  
00

=+=+=+=+= 

 

確かにニトリの家電は安く見えるんですが、ハイセンスとかハイアールとか、そういう中国メーカーの商品を「ニトリの家電」として売ってるんですよね。そう考えると特段「安い」って感じでもない気がします。 

ハイアールのドラム式洗濯機をネットで調べたら10万円を切るものも結構あります。 

 

ニトリに来る人は新生活を始める人も多いと思うので、家具を揃えるついでに家電も揃う、って言うのはワンストップで済むし、家電の色合いも見ながら家具も揃えたりと、メリットは結構ありそうです。 

売り方が上手いんですよね。 

 

▲1325 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの成長は確かにすごい。けれど、安さの裏側にある構造に私たちはもっと敏感になるべきだと思います。 

 

数年前にはアスベスト入りのバスマットが240万点も市場に出回り、鉛入り食器のリコールも。新疆綿との関係が国際的に疑われたことも記憶に新しいです。 

 

そして一部報道では、北海道米が中国向けに輸出されているという話もある。もちろんビジネスとしては正しい選択なのかもしれません。 

 

でも、「おねだん以上」の裏で、日本の品質、日本の土地、日本の食、日本の労働が、いつの間にか「おねだん以下」の扱いを受けていないでしょうか? 

 

日本人が知らないうちに、「グローバル企業」が何を選び、何を切り捨てているのか――その問いは私たち消費者自身に返ってくると思います 

 

▲125 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの家電って、確かにジャパンメーカーの家電より、かなり割安な設定になっていると思います。 

 

ただ、海外メーカーとの共同でと言う事は、やはりアジアのメーカーと言うことになると思います。信頼性や耐久性の面がどうなっているのか、家電はアフターサービスが必ず必要になってくると思うんですが、この辺はどうなんでしょうね。この辺が遜色なければ、価格の安さで対抗はできると思います。 

 

ただエアコンに関して言えば、エアコン取り付けの電気屋さんに曰く、いくら安くも自分では使わないと申しておりました。でも取り付け台数は今かなり多いそうです。 

 

▲1093 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、TBSの番組でニトリの提供が多く感じられるので、「業績が好調なのかな?」と思いがちですが、実際にはそうでもないようです。ここ5年ほど、ニトリは売上高こそ伸びているものの、利益は減少傾向にあり、株価も長期的に下落しています。 

自社工場をインドネシアや中国に構えるなど、自己完結型のビジネスモデルは立派だと思います。ただ、家具需要は一巡し、家電分野では中国メーカーと価格で競うのが難しく、品質も中身は実質的に中国製と変わりません。 

今後は「ブランドイメージ」に頼る部分が大きくなるでしょうが、TBSの「報道特集」のような番組のスポンサーになっている現状を見ると、イメージ戦略としてはやや難しい立ち位置かもしれません。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

安い海外メーカーから仕入れているということに加えて、たとえばドラム式洗濯機は乾燥方式がヒーター式だ。ヒートポンプ式に比べて熱で生地が傷みやすく電気代もバカ高い。 

日常的には使いにくい乾燥方式であり、段々と使わなくなることは必至だ。 

小型で安価というメリットはあるが、それなら縦型洗濯機の方が更に安くて洗浄力も高く使いやすい。 

形だけでもドラム式洗濯機が良いというニーズには応えるかもしれないが、基本的にはオススメに値しない。 

何にしても安いには理由がある。その理由を知った上で購入するべきだ。 

ちなみに、家電量販店では15万円ほどでヒートポンプ式を購入出来るので、個人的にはこちらを勧めたいな。 

 

▲376 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの時計を2度買いましたが保証期間の切れたちょうど1年で壊れました。 

水筒なんかも一般的なものより重かったりして、お値段なりというより質はイマイチなイメージです。 

やっぱり少し高くても一流メーカーがコスパ最強です。 

 

▲854 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリで働いてました。 

正直家電は買いたくないです。買ってもドライヤーやケトルなど壊れてもどうにかなるものだけです。 

怖いのは数年後の補償です。廃盤になっても部品はあるのか、修理に出したら何ヶ月かかるのか… 

 

ニトリは色々手を出して失敗して撤退しています。最近だとIKEAを真似たのかニトリカフェってのをやってましたがこっそり撤去されてました笑 

利益が出なければすぐに切ります。家電もいつ撤退するかわかりません。 

 

大学の一人暮らしや単身赴任など数年だけ使うならいいかもしれません。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの商品は、年々品質が悪くなってると思う。 

昔は、安くて良い品だったが最近購入した品々は、安かろう悪かろうが多い。 

家電は、安いと言っても一般メーカーと比べたら安いのだろうが決して安い物では、無いので安物買いの銭失いにならないか心配で買えません。 

昨年末に食器棚など数十点ニトリで買いましたが塗装ムラ、クッション材剥離、上下パーツのズレ等々粗悪品がありました。 

ニトリアプリで正直な口コミを常識的な文面で入力し写真付きで投稿しましたが掲載されず。 

自社に不都合な口コミは、掲載しない姿勢にニトリの考え方が見えた気がします。 

 

▲286 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

親中企業ですから実質自国で生産しているようなもの。つまり、そこいらの中華家電メーカーと似たような質と機能を併せ持った家電と見ていい。ブラックの本体もサテン調塗装ではなく、半艶の焼付塗装を施しているから見窄らしさは生活雑貨と同等レベル。 

 

新生活を始めるにあたり時間が限られている中、他の生活雑貨と一緒に買うというメリットはあるであろう。 

 

ただ、自分なら多少値が張ってもアフター対応が行き届いている純粋たる日本メーカーの家電しか選択肢に入らないね。 

 

▲1004 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの商品は家電に限らず品質の差が激しいですね。お値段以上なものもあれば、買って後悔するものも… 

特にオススメしないのはカーテンです。カーテンなんてあればいいやと、いつもニトリで買っていたのですが、マンション購入の際に長く使うものだからとカーテン専門店に行ってみたら、ニトリより安い上に種類も豊富で高品質で、サイズの出張見積りまでやってくれました。 

長く使うものを買う時は、専門店と比較することをオススメします。 

 

▲372 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家電メーカー関係者から聞きました。機能を落としたり部品を安くして製造して価格を抑えてます。要はOEM製品です。ハイアールやハイセンスのOEM白物をニトリやヤマダとか量販店のオリジナルと謳って同じような廉価版家電を販売していますが機能等こだわらなければ問題はないそうです。家電量販店に比べてニトリは宣伝や店内の魅せ方が上手いですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な多くの機能が付いていても高齢者などは使いこなせない方も少なからず、コスパ重視の現代を反映していますね。 

高画質、高音質のテレビやカメラなども増えていますが、普通の人間の目や耳でそんな高いレベル必要なのかな?(少なくともイマイチ違いの分からない自分には不要)といつも思います。 

もちろん商品選択の基準や利用用途は人それぞれなので、自分の求めるものに沿った選択肢がいろいろあるのは有り難いです。 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーの白物家電をニトリのブランディングで貼りなおしているだけなので、私は買わない。なかなか切り崩せない日本市場に対する中国メーカーの戦略に、ニトリが相乗りした。こういう記事も含めてスポンサーからの誘導?ちなみにハイアールから出来たアクアは、過去に中国資本に買い取られたサンヨー電機の日本部門がそのまま雇用されていて商品によってかもしれないが、中身はメイドインジャパン。洗濯機が我が家で15年毎日活躍中だが、故障なく流石メイドインジャパンと実感してます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は売れている。家電はその後のアフターケアにコストが掛かる。製品問題発生時の修理、改修やそれに伴う部品の保持など。もし、漏電など事故が起きれば製造物責任を問われる。パナや日立、東芝など老舗のメーカーが長い年月を掛けて築いた信頼はそう簡単には出来ないですよ。なんで日本製品が長期使用でも一定の品質で稼働するかって、製品の耐久試験、環境試験など途方もないコストと時間を掛けてますからね。それに、老舗メーカーは家電だけでなく産業機器を製造し、家電以上に厳しい品質管理を行い、そのノウハウが家電製品にも使われている。だから、消費者は元が取れるんですよ。家電の設計レベルと産業機器の設計レベルは求められるものが桁違いですからね。これはニトリでは絶対に追い付けない。ま、ニトリが人工衛星を作れるようになれば別ですがね。 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

安く売っているというよりも、安い物をニトリが売っているだけ。 

ただそれだけの事だが、販売者がニトリという所に意味がある。 

 

知らないメーカーの品を初めて見た店や通販サイトで購入しようとは、なかなか思わない。それがどれだけ安くても、やはり不安になる。 

 

しかし、知らないメーカーの品だったとしても、ネームバリューのあるニトリが売っている。 

たとえ故障したとしても、ニトリが窓口になり、修理などのサポートをしてくれる。 

安全と安心をニトリが補助する事で、買ってもいいかなと思わせる。 

 

テレビなんてそこそこ綺麗に映ればいい、洗濯機なんて綺麗になれば他の所はどうでもいい。 

そういう人に向いているのが、ニトリなどが売っている安い家電。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリは、キッチン用品や収納用品、家具に寝具など、それなりに使うつもりのものだけど、最悪1年平均3年くらい持てばよいものをよく買ってます。 

ニトリの宣伝文句である「お値段以上」のものもありますが「安かろう悪かろう」のものもあります。 

そういった経験からしても、高くとも一万円台くらいのものでないとハズレを引いた時に痛い。 

安物買いの銭失いにならないよう、やはり餅は餅屋、家電は家電量販店で買ったほうが安心ですね。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

世界では火災原因の第一位がコンセント火災ですが、日本ではコンセント火災は殆ど起きません。 

しかし、住宅火災において家電製品が原因の火災はタバコ火災の6割に次ぐ2割を占めています。 

タバコを吸わない家庭においては火災が起きるリスクの半分を家電製品が背負っているのです。 

そのため、2009年から特定家電製品には使用期限が明記されることになりました。 

一流ブランド品でも使用期限は長くて15年です。 

一流ブランド品でも古くなれば火災リスクが高まります。 

ニトリでもアイリスでも手頃な家電をしっかり使用期限で取り換えるほうが安全なのです。 

明記されている使用期限持たないなら論外ですが、持つなら一流ブランドにこだわる必要は無いと思います。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の家電製品はどんどん付加価値を付けて価値を吊り上げているが、多くの人が実際に使う機能は限られており、そんなところに開発費をかけて製品価格が上昇するのを苦々しく思っている人も少なくないだろう 

機能をシンプルにして価格を抑えた家電製品は消費者にとっては嬉しいものだと思うし実際に売れているのだが、耐久性や信頼性が不安であまり食指が動かない 

国内大手メーカーでこうした家電製品を作ってくれないかと思うが、海外製の格安製品とは張り合えないから難しいのだろうね 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリが親中だとする噂を、ある警備会社のスタッフから聞いたのだが、 

それはさておき、 

勝手に所有する不動産を見境なく、 

諸外国へ売り渡すようなことがあっては絶対にならない。場合によっては、国の安全に重大危険を及ぼすからだが、国や自治体には早急に対応策を考えて欲しい。 

 

▲211 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

TVの画質を落とすと言うのはパネルを変えるということだと思うのでそれなりにコストダウンになるとは思いますが、音質を落とすというのは何を変えているのでしょうね?洗剤・柔軟剤の自動投入機能を無くすというのはタダでは無いにしても言うほど実際のコストは下がっていないように思います。何が言いたいのかと言えば機能を無くしたとかグレードダウンしたということで上位モデルと差別化して安くする代わりに上位モデルの価格をキープしようとしているような気がします。 

 

▲10 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部こなせる「全部入り」が多かったんだよね。日本製品って。 

それを求めている人も日本人にはまだまだ多いから最上級グレードは相変わらず全部入りだけれども。 

 

昔の風潮が今も続いていたなら「20万から30万円で4kで、120Hz表示できて、高性能の発色エンジンも積み、レガシーなビデオ入力端子からHDMI端子まで全部ついてる」みたいなテレビを1台買い、ゲーム機も録画機器もサラウンドセットもこの虎の子1台に全部つなぐ人が多かったかもしれない。 

 

でも今なら、5万以下でフルHDで23インチぐらいの160hzゲーミングモニタ1台、「ニトリの65インチで9万円台、ゲーム機つなぐとコマ落ちするらしいが、ゲームは専用モニタでやるし」って用途に合わせて必要な機能と値段を見る人のほうが多いと思う 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの家電はシンプルで使いやすくて色使いが良くて家具に合わせやすいと思う。 

ただ耐久性は価格に見合ってる感はある。 

耐久性を求めるならそれに見合った価格でメーカー品を買えって事なんだろうな。 

40代の初老からすれば安くてシンプルで使いやすいのは良い。 

機能が充実してても使い方がわからなかったり使う用途がなかったりするから簡単なのでいいんだよ。 

 

▲85 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯乾燥機の価格を調べてみたけど、シャープのESK11Cが16.1万円のポイント10%還元だから実質15万として、ニトリは10万でしょう。まぁ洗濯量も乾燥も1㎏ずつ多いが.... 

 

極端な話、日本ブランドメーカーだったら1.5倍長持ちするのかって言われたら決してそんなことはない訳で、ニトリでもいいんじゃないかと思う。 

 

ただ全部が全部ニトリの方が安いんじゃなく、エアコンとかは明らかに工事費考えても量販店の方が安い。 

 

後ネットの契約も出来るようにしてほしいかな。通信キャリアの販促費を家電値引きに充てるっていうのが家電量販店では横行してるからそれ含めると圧倒的に量販店の方が安くなるんよね。固定回線の事業者変更(工事不要)で4 

万円引きとかあったり.... 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビが故障したのでハイセンスを買いましたが国産と比べて遜色ありません。年金暮らしなので高い国産ばかり買っているわけにもいきません。 

冷蔵庫は冷えればいい。トースターは焼ければいいぐらいに思ってます。 

次買い替えの必要が出てきたら中国製でもエディオンのPBでもいいと思います。使わない機能をつめこんだ日本製の電子レンジを持っていましたが温める以外の機能は全然使わずで故障を機に単機能レンジに買い替えましたがこれで十分です。 

国産メーカーは苦しくなるでしょうね。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

余程に拘りのあるユーザーは別として、白物家電なんかは性能の違いなどあまり気にせずで安価で調達きる家電ならば壊れたら直すよりも買い直せばよい、その買い直し品も適当なものでいいし、なんならリユース品でも構わないよというユーザーの価値観に変わったしまったからな。 

新品を買ってくれるだけで有難い時代ということだろう。 

だけど車とか服とか食事とか他人に見られて見栄を張りたいところにはジャブジャブムダ金を使うのが現代日本人の消費行動かと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ユニクロと一緒でしょう。家電版SAPということ 

自社で企画、製造、販売まで一括で行うことでムダなマージンを省く 

よく安いとされるジェネリック家電は自社では販売網がなく 

家電量販店やら通販業者を頼らなければ売れないのと比べれば 

家具や小物を売るための販売店網があるニトリが有利なのは 

自社の店頭に並べることにコストがかからないのが強みですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な機能がついていても結局使っていない、なんてことがあるので、 

必要最低限の機能で価格を抑えてくれる、っていうのも選択肢としては、 

あると思う。 

 

日本製の安心感はあるが、今どき、突発的な故障でなければ、比較的長持ちするし、ケースバイケースかな。 

 

複数年使う季節家電はメンテナンスの面で価格が上がっても結果らくになるところもあるし、安ければいいというわけではないというのもあるし。 

 

▲63 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

お米と同じで、 

既得ブランドメーカー主導の品質トレンド、高機能デザイン性的なものは、、、 

単なる不必要な高額商品なんですね。 

高機能なのにね。 

 

多様性に対応できる、薄口トレンディー? 

 

スマホのカメラ機能も、高画質より、プリクラみたいに自分の望む絵柄を作ってくれる生成AI機能へ流れる、なってますよね。 

よりパーソナルなツール化とでも、、、 

 

昔からツールはパーソナルな範疇からプロダクト化が進む、 

百均アイディア商品群のような渚から生まれてきたようにも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いなりの理由があるよね。でも使わない余計な機能が付いてて高いよりは、普通に使える安い家電もありだと思う。映画とか好きじゃなければテレビは普通に映ればよいし、洗剤自分で入れて洗濯機も普通に洗えれば十分。アイリスオーヤマとかもそんなイメージだよね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のメーカーがそれなりに力をつけてきたので、それなりの機能や品質のものをチョイ替えして売るというビジネスモデルが成り立つ時代になりましたね。通販の家具とかもそういうのがかなり増えたと思います。これで売れればますます中国のメーカーが力をつけますね。 

個人的には国内の大手メーカーのものは確かに高額なので、購入しにくいときはツインバードさんの購入したりします。シンプルなものが多く良い感じです。ニトリに関しては値段だけ比較すれば安く感じますが、落ち着いてみれば価格相応という印象。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は10年くらい前にアパートに住み始めた時ニトリで照明を2つ 電気屋さんで大きいのを一つ買いました 

 

値段はニトリのが圧倒的に安かったですが その2個ともすぐに壊れました 

電気屋さんで買ったものはアパートを出る6年間普通に使えてました 

 

たまたまニトリで買ったものだけが個体差で2個とも壊れるってのは考えづらいのでそう言う事なのかなと  

あくまでも個人の実体験ですよ 

それとも今は良くなったのかな? 

もう買ってないから分からないですね 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話が中国メーカーとのOEMもしくはODMですから低コスト 

中国メーカーにはかつての日本のトップメーカーからエンジニアが 

相当数移籍しているので日本市場向けの製品でも作れる 

中国にあった日系メーカー工場で採用されていた中国人エンジニア 

が活躍しているケースもあるでしょう 

白物家電はローテク製品ですが生産には高い技術が要求されるので 

必ず日本人技術者が関与していると思います 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日所有しているハイツのエアコンの入替があって、近所の家電販売店に行った時のこと。何の機能も付いていない最廉価のモデルを探していたんだけど、中国ブランドのものが本体だけで税込約5万。日本のメーカーのブランド名が付いたものが税込約6万。店員さんに聞いてみると、実は作っているのは同じ中国のメーカー。そして中国ブランドの方が、室外機の作りが上。この日本ブランドの最廉価モデルを買うくらいなら、中国ブランドを買った方が得と教えてもらった。 

家電なんて今はすぐ陳腐化する。日本製も品質面で信頼性が低くなってきている。そうなればあとは、それでも日本のメーカーにカネを落とすか、実を取って中国製を買うかって選択になる。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

パナソニック(というかむしろナショナル時代)の高いけど高品質高機能長持ちが好きで家電はパナソニックを中心に買っていたが、最近のパナソニックはあまり品質が良くなく機能も大した事なくて、これならもう値段で中華家電を選んでも良いかなとも思ってます。パナソニックの値段も以前ほど突出しておらず、生き残る為にコスト重視で品質機能二の次なのかも。日本の他メーカーも同じだろうし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店に勤めてるけど、日本人顧客の大多数がテレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などは『10年(以上)使う』と考えているのが一般的だった。個人的に『使う』ではなく、『使える』と考えている人が多いと思う。確かにメーカーも大型家電は修理部品を持つ期間も10年ぐらい持つけど、顧客の『使える』は『壊れることなく使える』と考えている人も多い。実際、壊れるか壊れないかなんか分からないのに、『壊れるかもしれない』ではなく、『壊れないだろう』で考えて保証も入らず、いざ壊れた時にヒステリックになる人が多い。 

ただ、そういった傾向も若い人になる程、薄れている雰囲気もある。まず『10年使う』という意識から、『5年以上使えれば良い』という意識も増えて来た様子が見受けられる。それなら、30万や50万の国内ブランド家電を買うより、10~20万の海外ブランドのコスパで考えた方が良いかもしれない。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルな機能は本当にいいと思う。但しニトリが事業部をもって製造しているわけではないので信頼性が疑問。そしてやはり壊れた時のアフターがどうなっているのか?国内に幅広く展開しているとはとても思えない。結局のところ使い捨てにならなければいいのだが。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本家電メーカーの家電は、本当に必要か?と思うような機能もそれっぽく謳うことで高級家電に仕立て上げている。高い理由が顧客が求めるものではないケースが多いなと思います。 

ニトリさんや他の会社で、本当に必要な機能に絞ってお手頃な価格のものが出るのは消費者にとってはいいことだと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの家電は買った事ないけど、親がエアコン買いに電気屋行ったらパナソニックとかシャープあたりで探してたのに、電気屋オリジナル商品のエアコン勧められて買ってきた。 

まあ、一応全国的にも有名な電気屋だからオリジナル商品もアリかな?なんて思って使ってたら、全然涼しくないしリモコンの操作ボタンの停止も冷房も暖房もみんな並んで設置されてて非常に使いにくい。 

なんでこんなの買ったの!て聞いたら有名メーカーより少し安くて店員が勧めてきたから。だって 

安いのだって1万ちょっとくらいしか変わらないのに、部屋が全く冷えない。なんとなく涼しい風くるレベルで大失敗した 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の家電メーカーは、いつの間にか、お客様である消費者の要望に答えなくなった。 

 

家電メーカーの新製品の家電には、不要な機能を多く追加したり、高機能過ぎる家電ばかりを作るようになった。 

もちろん、家電メーカーが、自社の製品を高い値段で売るためである。 

その結果、お客様の要望は置き去りにされ、不要な機能ばかりが付いている家電製品を高い値段で、消費者に売り付けるようになった。 

 

消費者の側は、標準的な機能で、安い価格の家電製品を望んでいるのに。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリって家具屋さんたし、アイリスオーヤマ はタッパーウエアみたいいなプラスチック容器メーカーってイメージ強すぎて 

それなら安い家電ならハイアール選んでしまうかな って現時点ではある 

実際 ハイアールの洗濯機 3年前ほど前 

ビビリながら安さに惹かれて買ったけど 

今もって故障もなく快調に動いてるし 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ止めるってことは部品供給の保証も覚束ないかも。一時期は中華メーカー家電でもそこそこ使えればと思って買っていたけど、洗濯機やコードレス掃除機をパナソニックにしたら使いやすさと安定感(安心感)が段違いでやはり日本製が強いと感じるようになった。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家電の中身は中華でしょ ハイアールとかの 

以前エアコン買おうかなと思ったけど家電屋の人にニトリの中身はハイアールと一緒と教えてもらった 

別にハイアールが悪いというわけじゃない 最近の中華製家電は質がどんどん向上している  

ただニトリのエアコンの中身がハイアールならハイアールのエアコン買った方が少し安いしいいじゃんと思った 

 

▲153 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうの世界、今や家電商品は耐久品でなく、消耗品、 

3年~5年で消耗するから買い換えする。昔の様に耐久品として選ぶならばやはり一流メーカー品を選ぶべきだと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パナが一番良いのは分かるが値段が高い。とは言っても,パナの冷蔵庫は18年6ヶ月目(購入当時約10万円)にしてつい最近壊れた。パナの洗濯機は10年使っているが故障知らず。こんだけ長らく使えれば元は十分に取れたとは思う。だから,ニトリの家電で問題点は2つ。どれだけ故障せずに使えるか。故障した時に修理を迅速に行なってくれるか。である。また,冷蔵庫も洗濯機も家電リサイクル料金が高く運んで貰うのも高額になる場合(高層階住宅,トラックが入れない階段や細道の先にある家)がある。長く使えないと大損する。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

家電を買った時、使用中に不具合が出ました。 

電話をしたら、最初からクレーマー扱いを受け、交換か返品の2択。 

部品の欠如などならまだ使う気があったのに、やむなく返品しました。 

 

返品したものは購入履歴にも残らず、口コミを書くこともできないので、口コミはあてにならないと痛感しました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に合わせた機能と価格ならば、売り上げは伸びる。家電は高性能で高ければ良い、的な需要が激減している。物価高に悲鳴を上げる国民が多い中、安価で必要な機能とサイズならば売れるだろう。高ければ安心、の時代ではなくなってきている。時代潮流に合わせない企業に明日は無い。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリやTVS REGZA、ハイセンスやシャープなど海外メーカーはどれも安いのは分かりますが、パナソニックやソニーの家電はデザインや使い易さなどとても研究されていると思います。長く使う物だし、高い分の価値はあると私は思ってます。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの家電ってどこのメーカーかわからないから怖い。きちんとしたメーカーは大事。家電量販店でじゅうぶん安い。 

ニトリの本棚買ったが、棚の真ん中が重みで下がってしまって、これ、リサイクル料金かかるんだよなと思うと買い替えが憂鬱。 

そもそもニトリは品物を輸入しその空いた船で北海道の米を中国に輸出しているから買わないのが一番。 

安さだけ追い求める日本人にどうかな?と思う。 

品質も大事だよ。 

もうニトリの家具は買わない。そもそも他の商品も買わないし。 

セルフレジもお金払っているのにお客に労働させているのであれは店じゃない。 

お客を労働者だと思う時点で終わってる 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本機能がきちんとしていて、5~6年持てばよいという層には、よいんではないのかな。 

日本のメーカーは長持ちしすぎの過剰品質の点もあったけれども、7-8年たてば客の多くはよいんではないかな。 

家電メーカーは、規模を維持するために常に必ずしも使わない機能を詰め込んだ高価な製品を多く売るために、CMなどにも金をかけたりしすぎて、さらに原価を上げて、高くなりすぎてるね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国家電が日本ブランドをまとって攻めてきた感があるというのが妥当な受け止めだと思いますが、今後はますますこのようなマーケティング戦略で中国や韓国の様々なメーカーが進出してくると思いますね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビはオリオンを使っている、安いのに悪くないなと思ってたらニトリが採用していた 

 

パナソニックみたいにどーでもいいデジタル機能(エアコン外から電源切れます!とか) 

つけて値段上げていいとか思ってる会社はだめだわ 

家電は基本機能しっかりしてるサンヨーが1番良かった 

サンヨーはパナに買われた挙げ句中国に売られたけどな 

 

まあとにかくニトリはテレビでも安くていいメーカーに目を付けれるようだから、他の家電もそれなりのものをセレクト出来てるだろう 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Panasonicとか日立とかシャープとか本当に効果あるの?的な無駄な機能満載でモデルチェンジばかりしてるから無駄な開発費などで価格が跳ね上がってるのでしょう。 

特にPanasonicなんて無駄にいる開発担当に無駄な担当営業が沢山! 

そりゃ業績も悪くなります。 

ちなみに同じ価格帯のスタンダード家電なら 

ハイセンスやコンフィー、TCLなど既に日本家電メーカーを超えてます。 

本体の品質など逆に日本メーカーよか全然良いしね。 

7キロ洗濯機3万するかしないかで 

トップがガラスで質とかPanasonicより良い製品だし。 

保証とか言ってるけどPanasonicの洗濯機とか日本メーカーの家電も今じゃ直ぐに壊れるし信頼なんて無い。 

冷蔵庫にしてもドラ洗もPanasonicなんて20万30万とかボッタクリ! 

質も悪くて無駄な機能満載で買う価値なし。 

日本メーカーはもうお終いです。 

 

▲35 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の家電製品が日本に続々と投入されていますね。使ってみると値段が安く性能は高い。コスパが良い。故障したときは返金や交換の対応もスムーズ。「これで十分なんじゃないか?」と思うシーンが増えました。国内メーカーは付加価値を付けて高額な値段で売る。国内メーカーのものは今後どうなるんだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化でしょう ニトリの液晶テレビは言っていましたが 

「画質」「音質」を犠牲に値段重視で回転式洗濯機は洗剤の自動投入 

は省き、乾燥にも手を加えた 大画面だけで納得できるのなら「ニトリ」 

画質が重要なら、大手メーカー 10年使うのならちょっと高い方を 

選びそう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買って終わりの家具や雑貨と違って家電は耐久性や修理保証体制も重要なファクター。安いニトリの家電をCMで見る機会が増えて気にはなるが、安いだけで飛びつく気にはなれない。10年後もニトリの家電の評判が良ければその時は考えたいが今は買わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて仲間内では某メーカー(日本の会社)を「安かろう・悪かろう」と言っていました。 

結果その会社のテレビが話題になっても誰も買わなかった。 

高くても違うメーカーで買ってました。 

電化製品は当たり外れ(機種別ではなく個々の製品で)があるので何とも言えませんが、洗濯機や冷蔵庫といったものは簡単に買い替えるものでもないので、考えてしまいますね(配達・設置・旧品引取りなど手間・費用がかかる)。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安い=信頼性は担保できない、という従来の考え方のまま、なだけ。 

短期間利用も構わない購買者は買えば良い。 

どうせ買うなら、先々を見据えた大きさ、機能を考慮して、それなりものを買うがベスト。新製品発売に伴う在庫セール購入がベスト。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の中、コンテナで大量の米をあそこに運んだことを 

知らない人が多いのかな。 

また日本人ではない人たちのために北海道の広大な土地を買い、 

住宅を提供しているんだけど、、、 

私なら絶対買わないね。応援していることになるからね。 

 

▲257 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もあるけど、その背の低い洗濯乾燥機が日本になかったんだもんな。 

 

ミーレもAEGも高さは820〜850mmだよ。 

ハイアールは790mm。 

それでビルトインするのが世界標準なの。使い勝手いいよ。 

 

日本は住宅が狭いのに日本製は高さ1200mmとかあるの。 

ニトリが出るまではAQUA(日本?)が一番低くて1000mmくらい。 

1000mmじゃビルトインはできないの。 

ビルトインしたら天板は洗面台とツライチなの。 

LIXILで一番高さのあるビルトインシステムだって900mmなの。 

造作したって1000mmの高さがあったら顔は洗えないの。 

 

何も考えてないんだよ。 

脱衣室、洗濯パン、洗濯機の上に突っ張り棚しか想定してない。 

日本市場はそれを求めてるとかって勘違いしてる。 

実像を見たり、実感ベースで企画せずに、下手にマーケして会議通してるだけ。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は国内メーカー一択で中国メーカーは避けられていたけど 

最安価と言えば今やオリジナルブランド物になっており、ハイアールやアクアなどのメーカー名が付いているだけでワンランク上という感じになってきている。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式洗濯機が10万円以下で販売しているが、これに飛びつかないほうがいい! 

毎日乾燥を使う人だったら、電気代が恐ろしく変わってくる。パナソニックのドラム式(ヒートポンプ)は30万前後であるが、これ一択。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ格好つけて理由言ってるけど、単に中国メーカーのOEMでしかない。 

中国メーカーが出さずに「ニトリ」で売ってたら安全と思うような人ばかり。 

小泉進次郎を次期首相にとか平気で考える連中からしたら、 

中身なんかどうでもよくて見た目ドラムでニトリで売ってるってだけで、 

満足するんでしょう。 

 

小学校の頃、教科書も読めない、四則演算も出来ないような人、結構な割合で居ましたよね? 

ああいう人が大人になって買ってるんだと思いますよ。 

 

▲84 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

内容はよく分かりましたが、コメンテーターの「海外でうまく行ったやつを日本にまた取り込むこともあるし、日本でうまくいったやつを海外へ輸出することもあって・・」の段で「やつ」という言葉遣いが気になります。うるさいやつと思われるでしょうが、その「やつ」と一緒で少し低く見ている視線でないと出てこない言葉です。メーカーの人なら自社製品をそんな風には絶対言いません。きちんと「製品」というべきだと思いました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ニトリの湯沸かしケトル使ってたけど、ちゃちすぎてちょっと当たっただけで不安定でお湯がこぼれそうだったから、象印の湯沸かしケトルに買い替えたらめちゃくちゃ安定感あってさすが‥と思った。 

それ以来、値段がそこまで変わらない場合は国内のメーカーを買うことにしている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

珪藻土マットへのアスベスト混入の調査をしていなかった点が社会問題になった際、カインズがコマーシャルをガンガンかけて回収・交換した一方、ニトリはホームページでも極めて消極的な動きしかしなかった。 

(一部の業者は、そもそも製品販売時からきちんと調査していたが、後発企業の多くが調査をしておらず、混入製品の販売が多数行われていた案件) 

 

カインズの社長はめったにテレビに出ることはないが、ニトリの社長は頻繁にテレビに出演しているのに、こういう対応をしたことから、家電製品になにか問題があっても、リコールにきわめて消極的なことはおろか顧客対応そのものが非常に冷たいのではないかと危惧している。 

 

アイリスオーヤマも、後発で参入した水事業では、業界では当たり前にされていた衛生管理ができてなく参入直後に何度も回収騒動を起こしている。こちらは、その都度しっかりと公表し積極的に回収をかけた。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリ家電、確かに価格的には安いけど・・・ 

掃除機とエアコンを実際に使ってみて感じたことは、 

『静音性』『操作性』『省エネ』をかなり犠牲にしているということ。 

内容を詳細に書くと長くなるので省くけど、 

日本製ならあって当然、できて当たり前という概念が欠落している。 

掃除機は大音量で深夜使えないし、エアコンのせいで冬場の電気代が、日本製を使っていたころに比べて2割増。 

安さにつられて購入したこと、かなり後悔している。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリとか無印の家電は裏の仕様シール見たら分かるけど中華系のOEM品だからベースになってる同じ家電は家電屋やアマゾンで売ってるし値段ももう少し安かったりもする。 

ただブランド知らないから知名度あるニトリの方で買うって人は多そう。壊れた時に連絡しやすいのもあるとは思うけど 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜわざわざ報道されるぐらい注目があるのかわからない。 

家電はネットか量販店が良いですよ。 

消費者はのせられるのではなく、何が重要なのかもっと考えて選んだ方が良い。お値段以上ではない場合もあるのでスペックや状態をしっかり見極める必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では冷蔵庫と洗濯機、テレビをニトリで買ったものを利用していますがなんの問題もなく快適に使えているので他の家電も買い換える事になれば必ずまたニトリで購入しようと考えています。 

 

ニトリはかれこれ20年以上前から利用し、我が家の家具のほとんどはニトリと言っても過言ではありません。 

まさに「お値段以上」と言うに相応しいコスパの良さが魅力ですよね。 

これからもニトリさんの商品に期待しています! 

 

▲37 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマ、ハイアールあたりのOEMだからそりゃ安い 

個人的にはそこまでマイナスイメージはないかな 

昔使ってたヤマダ電機ブランドの洗濯機がAQUAのOEMでしたが、故障せずに10年ほど使って買い替えました 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろうマズかろうじゃなきゃいいけどね。 

安全性が一番重要。 

 

某ホームセンターの時のように 

ハロゲンヒーターやストーブ、扇風機など 

海外製品で次々と問題発生しなきゃいいけど。 

私はニトリの家電は使いたくないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマダ電機も大塚家具を取り込んで、家電と家具を一緒に購入し配達する。 

 

日本を元気にしたいと思うなら国内メーカー製品を買えば良い、どうでも良いと思うなら安い中華製を購入すれば良い。 

 

私はそういう視点で購入するようにしてます。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの家電、好調なんですね。 

ドラム式洗濯機、とてもコンパクトで安いので気になっている人も多いと思います。 

あれこれ使わない機能がたくさんついていて高い商品よりも、シンプルで低価格で、そう悪くないというもので十分という人は結構いると思う。 

 

▲105 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

洗濯機12キロだったかな?ニトリが納期早くてすぐ設置出来るから買ったら地獄だった。 

何回かに1回本体のどこかから水漏れし洗面所水浸し、入れるの多かった?と思い違う日に少な目でも水漏れ。 

店長見に来るも謝罪の言葉も無し。 

こんなん要らないからって返品。 

ただ洗面所が水浸しになって家が酷いことになった。ちゃんとしたメーカーの洗濯機買ったら一度も漏れない。こんなおもちゃみたいな家電買ったらいけない。後悔するだけ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の白物家電は機能つけまくるじゃん。ああいうのってホントに心から喜ばれるのかな。全否定はしないよ。でもその企業努力を疑ってもいいかもね。ニトリのやつは何度か見たことあるけどシンプルで良いね。で、安い。 

 

米国在住だが、こちらの家電はまあ壊れやすかったりと腹立つことが多いんだけどね。でも日本みたく余計な機能は無いかもね。そして米国人が多種多様な機能を必要としていないという根本理由があるかも。白物家電は安くてあとは使えればよい、そんな程度かと。 

 

と、いう事を良く分かっていた韓国勢はすっかり米国市場を席巻してしまって久しい。今、家電コーナー行ったら代物は米国製か韓国せいか、あとは一部中華か。日本製はほぼ見ない。残念です。 

 

日本人の常識を疑っていいと思うんだけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に「販社」がニトリでもいいんですよ。 

必ずチェックするのは、OEM,製造委託しているメーカーです。 

 

ただ、雑貨のように「失敗してもあきらめがきく」価格ならいいけどね。 

長く使う「耐久電化製品」は、アフター含めて信頼できる先でないと怖い。 

結局、「安物買いの銭失い」になるリスクは避けたい。 

 

国産信仰だけとは考えないが、トラブルが多いと聞く中国メーカーは 

できることなら避けたいし、例えばハイアールは日本の三洋を買収した直後は白物でも冷蔵庫などは良かったが、次第に耐久性が低下していると出入りの冷蔵系業者に聞いた。 

 

安いだけじゃ、困るんですよ。 

家具類も比較的長持ちしないのがニトリ。 

電化系もそれじゃ困るので、私は買わない。それだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共同開発?な訳ないよ。基本は中国のメーカーが持っているモデルをPSEに合うように回路設計変更だけの依頼です。ハイアール、美的、ハイセンスなど中国大手メーカーのモデルをPB化しただけです。すでにハイアールも沢山日本の技術者がいる訳だから、あとはニトリのバイヤーはただ値段安くしてとお願いしている、メーカーの返事はじゃあこの機能外すねと答える。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

某古物オークション場でバイトしていたが、 

二トリブランドの家電の扱いはハイ◯ンス・◯クア・ハイ◯ールと同じか下のイメージ。 

一応国内ブランドのAリスオーヤ◯も同じ位。 

中古で値段がつきにくく買い叩かれる。 

買い叩かれた商品はリサイクルショップ店頭で、 

国産よりちょっと安い程度で販売されている。 

機能そのものは問題がないのだが、 

やはり細かな部分の国内メーカーに劣るところがあったりある。 

騒音や振動の大きさだったり、アラーム音の音量だったり… 

私もパナの電子レンジが故障して、中国製電子レンジを使っていますが、 

やはり割り切った作りで大雑把。 

こればかりは使ってみて初めて分かる事です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親族が安さにつられてエアコン買おうとしましたが、店員さんの教育不足で、取り付け料金が1階でも2階でも、どんな建物でも、電源があろうとなかろうと一律です!って言いきっちゃってて、そんなのありえなさ過ぎて買うのやめてました。(あとから取り付け業者さんから追加でとられるのが確実&それがいくらかわからないので) 

トースターとかドライヤー、掃除機とか、とりあえずコンセント差せば使える程度のモノを買う分には問題ないと思いますが。ただ、その手の家電は、ネット通販でニトリより安いものがいくらでもあるんですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラム式10キロは衝撃でした。 

価格が10万円もだがサイズが60センチ三方なのがかなり衝撃。 

洗濯機置く場所が訳あってドラム式の10キロ超がだいたい奥行き72センチという中、妥協して縦置き11キロ買った直後にこれが出た。 

今の洗濯機の保証期間過ぎたら買おうかな。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの電子レンジを県外に進学した娘用に購入しました。 

 

初めての一人暮らし初めての一人で食べる夕ご飯。 

電子レンジも届いたし、家族と離れて淋しいけれど実家から持ってきた手作り冷凍ハンバーグを温めよう。 

 

…。動きませんでした。 

娘をアパートに残し、帰宅途中のサービスエリアでパニック状態の娘のラインに気づきました…。 

 

結局初期不良らしく交換していただけましたが、最初からバタバタと大変でした。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリって 

中国メーカーの家電をニトリで売っているだけで代理店と同じでしょ 

 

その家電もニトリで売るからといって品質管理も良くしているわけでもない 

 

新品で買って 

保証期間すぎて壊れたら買い替える人向けで、そこからまだ使いたい人には向かない 

 

コストを抑えたって事は 

高機能を省き耐久性も落としている 

それを理解して購入しましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の学習机買った際にLEDスタンドを買いました。二万以上しました。たまにしか使わないのに1年過ぎたら点滅して使えなくなりました。ニトリにもって行ったら保証期間の1年過ぎてるからどうにもならない。工場も無いから修理もできないといわれました。引き取りもしないし。 

その後ヤマダで安いスタンド買いましたが何年たっても壊れません。 

ニトリで家電は2度と買いたくありませんね。工場もう無いってなんなの? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Nの洗濯機処分する時聞いたのは…ニトリと無印のは処分代が5000円アップらしいです。 

処分の仕方が異なるとの事 

部品が有名メーカーと違うの使ってるとか言ってましたね。 

そういう点も考えて買うのはいいと思うけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの最大の問題点は、商品の口コミ封じです。 

良い商品も多く、良い口コミは即時上位に載せます。 

しかし例えば、ボディソープの磁石ディスペンサーなどは、使って2日で詰まり出なくなります。 

それをありのままに書くと絶対載せません、色んなサイト見れば書かれていますが、良い口コミだけ載せる操作しています。 

せっかく良い商品もあるのに社長の方針なのか批判は許さない体質が怖いですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外メーカーの家電はやはりちょっと壊れる心配がありますが、 

日本家電は機能を盛りすぎて色んなことができる代わりにタフではなくなってきている感じがします。 

単純で壊れにくくお求めやすい家電は魅力的ですね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前ニトリが成長しているときにメーカーブランド商品をそっくり作って製造原価を売価で販売してすぐ壊れていました。中身はどうでもいいから見かけだけ同じいいと製造メーカーに作らせていました。家電も同じ考えで開発して事故が起きたらどうするのでしょうか。 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔で言うフナイとか発展途上だった韓国家電製品みたいなものだよね。当時と違って技術を買収してるから質が悪く無くデザインも取り入れてるから売れる要素をおさえてる。それに加えて値段の安さや流通の知名度を使っているので強い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂くるくるドライヤーは、1ヶ月で接触が悪くなりたまに作動しなくなりました。安いけど凄く残念でした。ゴミになるだけだから、やっぱりそれなりのものを買おうと思います。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ニトリの商品は素直に品質が価格に比例していると感じられる。 

安い=壊れやすいリスクを含んでいる商品と認識しているので年単位の使用を考えると期待より不安の方が強い、個人的には多少高くても故障やトラブルの時は日本の家電メーカーのアフターケアの安心感を選択したい。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE