( 302753 )  2025/06/27 06:28:38  
00

軽からの煽り運転が増加!? 「赤ちゃんが乗ってます」カーサイン「だからなに?」意見も?? 意外なメリットとデメリットってなに?

ベストカーWeb 6/26(木) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/000aa1305de68a56c41ae071249cb36db58fc12d

 

( 302754 )  2025/06/27 06:28:38  
00

日本でも一般的になってきた「子供が乗っています」「赤ちゃんが乗っています」というカーサインについて、付けるべきか悩む人が多い。

1年間カーサインを付けた筆者は、運転が慎重になり、他車からの配慮を感じた経験を共有。

カーサインの効果は実感できたが、一方でプレッシャーを感じることもあった。

赤ちゃんが1歳になり、安定するようになったため、カーサインを外すことに決めた。

カーサインは免罪符ではなく、周囲の理解を得やすいサインとして付けると良いと提案。

未来を守る子供のために、カーサインへの理解が深まることを望んでいる。

(要約)

( 302756 )  2025/06/27 06:28:38  
00

 「子供が乗っています」「赤ちゃんが乗っています」のカーサインは、日本でも多く見かけるようになりました。「赤ちゃんが乗っている?だからなに?」「ウザい」といった辛辣な意見も目立つこのカーサインを、つけるべきか悩む人は多いのでは。昨年春に子供が生まれてカーサインを付けてきた筆者の身に、1年間でどのようなことが起きたのかをお伝えしていきます。 

 

 文:佐々木 亘/画像:ホンダ・Adobe Stock(メイン=Mariya) 

 

 元々、赤ちゃんが乗っていますサインの装着に否定的だった筆者。付けても付けなくても変わらないだろうと思っていたのですが、新生児期から子供をクルマに乗せている中で、いつもとは違う運転の仕方に、自分自身で気づくようになりました。 

 

 チャイルドシートに乗せてはいるものの、今にも崩れて壊れてしまいそうな我が子を守るため、運転はより慎重になります。段差を越える時には、ゆっくりと走って衝撃を少なくしたり、道の悪いところではスピードを落として走るようになったりします。走行スピードが1割ほど低下した印象を受けるとともに、後ろを走るクルマに急かされることが増えたように感じました。 

 

 そこで、テールゲートに「BABY ON BOARD」の切り文字だけを付けることにしたのです。これで他車に何かを配慮しろという気は無いものの、「衝撃を与えないようにゆっくり走ることがあるから、後ろを走る際にはお気を付けください」的な願いを込めての貼付。 

 

 貼ってすぐにカーサインの効果は実感しました。さすが日本、助け合いの精神がある国だなと改めて感じた次第です。 

 

 大事な子供を乗せた運転は、想像以上に気を遣うもの。これを経験してきたであろう優しいドライバーからは、カーサインを付けてから多くのご加護を受けています。特に変わったのが、イケイケオラオラのイメージが強いチョイワル系ミニバンにお乗りの方々の運転でした。 

 

 カーサイン無しの頃は、真後ろにビッタビタに付かれて、煽りっぽいものを受けることが月に数回あったのですが、赤ちゃんが乗っていますサインを出すようになってから、後ろを走るミニバンの車間距離が如実に広くなったのです。 

 

 「お先にどうぞ」と追い越してもらってから、そのミニバンのリアゲートを見ると、ステッカーを剥がした跡や「子供が乗っています」のサインがあることが多く、赤ちゃんのいる中での運転を経験してきた先輩たちであることが分かりました。 

 

 パッシングやクラクションを鳴らされることは、日常的にほとんどないので、サインの有無で変化は感じませんでしたが、ルームミラーに映るミニバンの姿が、いつもよりも小さくなったというのが、サイン提示での効果です。 

 

 

 カーサインが100%の原因かどうかは分かりませんが、サインを付けてからというもの、スライドドアトール軽に煽られるケースが増えました。これは超意外。 

 

 避けて先に行かせると、そのトール軽の後ろにも「赤ちゃんが乗っています」が貼られているではありませんか。これが数件ではなく、数十件起きているのでこれはカーサインのせいなのかもしれないと考えてしまうことも。 

 

 結果としてミドルサイズセダンに、赤ちゃんサインを掲示したまま乗っていて感じたのは、従来までプレッシャーをかけられるケースの多かった大きなクルマからは優しさを感じ、逆にプレッシャーをかけられることのなかった小さなクルマから、要らぬプレッシャーをかけられる機会が増えたということです。 

 

 地方を走っていても、首都圏を走っていても、この傾向は変わりませんでした。 

 

 カーサインを付けていて良かったことも嫌な思いをしたこともありますが、全体的には良かった方が多かったかもしれません。子供が1歳になり、体も安定するようになってきたので、私はこれで赤ちゃんサインを取り外します。 

 

 子供が乗っていますサインは付ける必要が無いと思うので、今後カーサインを付ける予定はありません。 

 

 赤ちゃんが乗っていますサインを付けることを検討している方へお伝えしたいのは、このサインは免罪符ではないということ。ただ、赤ちゃん同乗ならではの神経を使った運転が増えるのであれば、貼っていた方がクルマの動きに対して周囲の理解が得やすいかもしれません。 

 

 個人的には、子供が1歳になるまでは付けておいていいのかなと思います。日本なら、まだカーサインを見て、前向きな理解をしてくれる方の優しさに触れる機会は多いでしょう。 

 

 サインを付ける側は「遠慮」しながら、サインを見た人は「配慮」しながら運転すれば、道路上でのギスギスは大きく減るはずです。日本の未来を創っていく子供を守るために、カーサインへの理解が深まってくれることを願っています。 

 

 

( 302755 )  2025/06/27 06:28:38  
00

この文章群からは、赤ちゃんや子供が乗っていることを示すステッカーを貼るドライバーに対する心理や運転の傾向が議論されています。

多くの人がステッカーによる特別扱いや免罪符という意識を持つ人に対して批判的であり、運転の荒さや不安定さを指摘しています。

一部の人はステッカーを貼っている車が煽りを受けることに関して、敬遠する傾向も見られます。

また、安全運転の重要性や自身の運転を見直す必要性などについても意見があり、運転者自身の責任や配慮の必要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 302757 )  2025/06/27 06:28:38  
00

=+=+=+=+= 

 

他の方もコメントされてますが、ステッカーを見て気を付けてますが、貼っている人の方がいきなり側道から出てきたり危ない運転をしてる様に思います。「皆が皆そうではありませんが。」 

子供を乗せているのでもう少し自覚してほしいです。 

ステッカーを貼っていれば自分が優先だと勘違いしてる人が多いですね、高齢者マークの人にもそうゆう傾向があるので、お互い気を付けて運転しましょう。 

 

▲1374 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

危険な割込みをしてきた自動車に「赤ちゃんが乗ってています」というステッカーが貼ってあると、「赤ちゃんが乗ってるのにその運転を!?」と毎回新鮮に驚いてしまいます。 

 

なんとなくなんですけど、すべての車に「命が一つ以上乗っています」であることを忘れている人がいるなぁと思うことがあります。 

感情的にならず、落ち着いて、みんなで気を付けたいですね。 

 

▲730 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、このカーサインが多様化していて 

後続の運転者に分かりづらいと思います。 

 

煽り運転はもちろん犯罪ですが、 

認知度を上げるために初心者マークの 

ように統一化して保護対象にしたマークが 

有ってもよいのではないか?と思いました。 

(タクシーのベビーカー乗せれます 

 マークのように) 

それを無視して煽るなどの犯罪を犯す者は 

罪を加算するとかね。 

 

少子化の中ではお子さんを皆で守りたい 

ですよね。 

 

▲23 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤ちゃんが乗っています」ステッカー貼付車の後ろに付いても「だから」「それがどうした」と思ってしまいます。 

心が狭いと思われるでしょうが「甘えるんじゃねェ!」の気持ちです。 

なぜそうなるのか。それはステッカー貼付車の運転が荒っぽいからです。ステッカーを免罪符にして、横入り・急な車線変更・もちろんウインカーは点灯せずなど横着な運転が多いです。特にタバコ片手の軽ワゴン車(黒)のドライバーもみかけます。こんなドライバーに遭遇するのは、たまたまなのでは有りません。 

特にヤンママ風のドライバーは、守って欲しいのなら、自分もマナーを守った運転をしましょう。 

 

▲748 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなくの印象にすぎないけど、ステッカー貼った後にスライドドアの軽に煽られるようになっというのは気のせいな気がする。 

たぶんどこかで実際にステッカー貼った軽に煽られ、「なんでそれを付けてるのに?」と思ったことをきっかけに気にしはじめて、その後目につくようになったんだと思う。カラーバス効果とかマインホフ現象とか言われるような、気にしたものが目につく心理効果が働いているんじゃないでしょうか。 

 

で何が言いたいのかというと、(自分がどんな意図であれ)他人に何かを求めるようなステッカーを貼ったら見かけた人の印象に残るから気をつけましょう、ということなんでしょうね。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカーがあろうがなかろうが、安全第一。 

車間距離をとっていたことで防げる事故もある。 

実際に先日、前を走る車がヨコから猛スピードで突っ込まれた。 

もし車間距離が不足していたら何らかの影響があったかもしれない。 

 

いつ何が起きるか分からないが、常に安全運転は心がけたい。 

 

▲166 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものいる人に対する感情は様々です。 

 

結婚はしたけど子どもを授かれない人 

幸せな家庭を持ちたいけどご縁がない人 

小さい子どものいる人のフォローを職場でしなくてはいけない人 

 

色んな方がいますので、子持ちをアピールすれば優しくしてくれるはずだというのはお花畑な発想だと思いますよ。 

 

運転マナーやスキル以前の問題だとも感じます。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗ってますステッカーを貼ってると優しくされるって社会がそもそもどうなのかと。 

前の車がステッカー貼っていようと貼ってなかろうと、車種がなんであろうが、同じように安全運転し、車間距離を大事にするのが一番。 

そういう社会であってほしいし、そういうドライバーに自分はなりたい。 

トラックの真後ろにぴったりくっついてる軽見ると、もっと自分の命大事にしたほうが良いよと思う。 

 

▲246 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エコに優しい車プリウスもデビュー当初は燃費を重視した人が乗り、運転も燃費を意識した穏やかな動きが多かったです。 

それが、盗難車で良く使われると広まり、イキった連中も乗るようになりました。 

イメージが優しい車から怖い車に変わり、そうなると、その車に乗ってるだけでイキる人も出てきます。 

軽も似たようなもので、例えばミラなどは怖そうな人が乗っているイメージがあります。 

ハイト系でもあるでしょうね。 

 

▲85 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカー有り無しは関係ないと思う。 

周囲に迷惑にならない運転したら良いだけ。 

お子さん乗せてる車はお子さんが気になるのか信号のたび 

後ろや横を見て発進しない車多いように思う。 

また運転中もフラフラトロトロ運転 

多分、お子さんが気になって「きになり運転」してる? 

そういうチョットした行為が気の短い人の煽りを誘うのでは? 

また、気になるからと言ってあやしながらの運転は危険だ。 

重大事故につながる。 

 

▲554 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直赤ちゃん乗っていますCarの運転見ていて、それで赤ちゃん大丈夫なのか?という荒いドライバー多い。 

もちろんだからゆっくり走っているのか、加速遅いのか、仕方ないなと基本は思っているしそのためのマークだよね。 

でも実際公道走るとすごい加速して行ったり、信号無視してたりと気を使うほど丁寧な運転してなくね?というのが正直な気持ち。 

日本人は礼儀正しく優しい、とかいうけどそれは人の視線が多数ある場合だよね。 

昔から初心者煽りや小さな車煽りは変わらぬ悪習として、リアルには蔓延っている感じ。 

進歩も退化もしていない、多数に流される国民性は何ら変化してない。 

 

▲173 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々MT乗ってた頃からシフトチェンジを頻繁やるのは(AT車はブレーキランプチカチカでしょ?)面倒いので今も変わらず車間は開けてるな。 

子供乗ってますステッカーと車椅子マークが見えたら更にそれなりに慎重に運転してるしね。 

ただ、どちらも貼ってる割にはすごい運転してる方もいる事も事実。 

後ろ気にしながらの運転は辛いよね、楽しくもないし。 

 

▲250 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

このステッカーが反感を買うのは、「赤ちゃんが乗ってます。・・・だからあとは考えれば分かるよな?」という上からのメッセージに取られかねないからです。 

貼るなら「ゆっくり運転してます。お先にどうぞ」などのステッカーに変更した方が良いでしょう。 

 

余談ですが、「ドラレコ録画してるゾ!!」系のステッカー貼ってる車は、運転が下手な方ばかりの印象です。 

威嚇のつもりでしょうが、むしろ録画してくださっててありがとうございます。 

 

▲327 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークではないのだから、赤ちゃんが乗っているステッカーを貼ったって、何の免罪符にもならない。前のクルマに赤ちゃんが乗っていようが乗っていまいが、どうでもいい情報。「赤ちゃんが運転しています」なら必要な情報で教えておいてほしいけど。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく事故ってるなと思う時間帯は朝晩のラッシュ時。 

互いに急いでるから、煽り気味で我先に前に行こうとする車同士が事故してる感じはよく見る。自分は運転が上手いと思っていても、上手くない人も沢山居る。避けきれずにガッシャーンと当たる時は当たる。余計に時間が掛かるから、安全運転が実は一番無難で早いんだよな。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと乗れていなくても優しく見守ってあげないといけないのは、初心者マークだけ。 

これは1年間だけ貼ることが許された特権です。 

あとは老人マークだろうが、赤ちゃんだろうが、身障者だろうが、ちゃんと乗れるのを前提で免許を与えられているので、乗り続ける以上まともに乗れるように日々の努力は必要です。 

そこを怠ってルールを無視するような運転を大目に見てくれは通用しません。 

同乗者のみならず、道路を共有する多くの方の命も預かっているのですから。 

丁寧に走りますよとか、ゆっくり走りますよは理解できますし、それを煽るのは論外です。 

だからと言って、左折を大回りしたり、右折をショートカットしたり、ウインカーをまともに出さなかったり、左折後でも無思考に右車線に直行したり、前走車からどんどん離れて行ったり、意味のないブレーキを踏んだり、センターライン踏みまくったり、スマホ見たりするのは違います。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マーク、シルバーマーク、ドライブレコーダー録画中、赤ちゃん乗ってます、色々なカーサインがありますが、独りよがりの運転を黙認して欲しいと言うサインではない。誰でも周囲に合わせた運転を心がけるのは大前提。 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の時と、横に人が乗ってるだけでも運転が変わるし、それが赤ちゃんなら余計にそうなるのほ自然な流れかと。個人的には大事にしてあげたいですが、ステッカー貼ってる人もそうでない人も、大事な命が乗っているという意識が高まってくれると良いですね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は「赤ちゃん乗ってます」のステッカー等 

貼ってる車見かけたら「だから何?」って思う派 

自分では日頃から無茶な運転してるつもりはないけど、そういうステッカー貼ってる車ほど 

運転マナー悪い気がしてます 

黄色信号から赤信号に変わってるのに無理に突っ込んだり 

交差点でも渋滞してるのに無理に詰めて信号変わって信号変わった側の車が進めず後ろが詰まってる! 

にもかかわらずちょっとでも前詰めればいいのに 

すました顔でしれっとしてる 

あげくに横断歩道で渡ろうとしてる人いるのに 

止まらない・・ホント多いよ 

「自分は特別」意識強いんだろね 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このステッカーは運転席へ貼るべき!!! 

 

赤ちゃんが乗っている事を自覚して 

安全運転をして欲しいし交通ルールを守って欲しい!!! 

このステッカーが交通ルールをパスできるステッカーだと勘違いしている人が多い気がする 

 

駐車禁止の場所へ平気で駐車したり 

目の前を猛スピードで走って行ったり 

子供がかわいそう。。。 

 

運転席へ貼って 

安全の再確認。 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局安全に車で移動するのであれば周囲の流れに合わせてスピードを調整し、交差点などでは一時停止して確認することが一番安全だと思う。ゆっくり過ぎるくらいのスピードだったりして周囲の流れに合わせられない方が危険なんじゃないかな。カーサインの云々よりもね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、「Baby In Car」ステッカー貼ってんならもうちょっと気を付けて運転しろよ‥‥と感じる車はたまにいるな。 

あくまでも「赤ちゃんが乗っているので慎重に運転しています。ごめんね。」というメッセージだと思っているので、相互で優しい気持ちで運転するべきですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて、道路も平坦になり、自動車のサスペンションも良くなり、チャイルドシートも義務になったので、赤ちゃんを乗せていても普段と同じ運転で何ら問題がありません。 

昔は、チャイルドシートも普及しておらず、同乗者が赤ちゃんをだっこして乗るのが当たり前だった。その時代(昭和時代?)なら、赤ちゃんを乗せたらゆっくり走るというのも分からないではない。 

 

私は子供達が赤ちゃんの頃から、その手のステッカーを貼ったことが無く、貼りたいとも思ったことがありません。困ったことには一度も遭遇しなかった。つまり、この手のステッカーは必要ないのです。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>煽りっぽいものを受けることが月に数回あったのですが、赤ちゃんが乗っていますサインを出すようになってから、後ろを走るミニバンの車間距離が如実に広くなったのです。 

 

そんな優しい心があれば最初から煽りをしないので、気のせいだと思います。 

 

我が家は「赤ちゃん乗ってます」ステッカーは後ろではなく前に貼ってました。そうすると大型施設などで駐車場係の人が気の利く方だったとき、利便性の高い駐車枠に案内してもらえました。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗ってたら何なんでしょうか? 

ゆっくり走りたいなら初心者マークでも貼った方が余程効果があると思います。 

公道を走る以上、自分の都合よりも周りの状況に合わせるのがあるべき姿かと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大したことではありませんが”BABY ON BOARD”は赤ちゃんが乗ってますでOKですが、”BABY IN CAR”は間違いです。英語的にこれはその車に装着されている部品を意味するので、赤ちゃんが車に組み込まれてますとい感じです。 

英語圏の海外の方から見ると気味が悪い問感じですかね。 

 

この”IN”の文字が記載されているステッカーがあまりに多いんで一言。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得後1年以上なら保護義務(幅寄せや割り込みの禁止)は発生しませんが、煽られたくないのなら「赤ちゃんが乗ってます」ではなく初心者マークをつけておけばいいんだよ。 

 

それでも煽られたり怖い思いをするのなら高齢者マークも併せてつけておけばOK。 

大抵のドライバーは怖くて近づいてきません。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全員じゃないけど、走ってて自分が遭遇するのはN-BOXで赤ちゃん系ステッカー貼ってる人は後ろ走ってると、ウィンカー出さないとか、信号変わっても発進しないとか、スマホ操作・車内をチラチラとかわき見とか危ない運転してる人が多いですね。 

小さい子ならチャイルドシート使ってるはずなのでステッカー貼ったところでだからなに?ってなりますね。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな世代がいろいろな怖い運転するけど、若いお母さんは怖い物知らず。上手でも下手でも同じ。よほど急いでいるのか余裕がないのか、それに加えて若さゆえの反射神経で勢いよく突っ込んでくる。小学生が歩いてようと年寄りがヨロヨロしてようとお構いなし。そうかと思うと必要以上に気を遣う人もいる。これはあらゆる年代の女性に見られる。こっちが優先なのに相手のクルマを先に行かせたりするが、意外と歩行者には気づかない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

初心者マークを付けてみると、むしろ煽られる。特に、記事のように軽自動車のママさんとか、煽りそうでない人の車間詰めが顕著に増える。ご自身が若葉マークの時、よっぽどやられたのかもしれないが… 

あと、高齢男性にも、けっこう悪質なのがいる。いじめても良い、弱い対象として認識しているのが、ありありと感じられる。 

ただ、全体としては確かに、昔よりは少ないような気がする。特に、外車系とかミニバンみたいな、むしろあるあるなクルマからの威圧は少なくなったかも。 

 

▲18 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車ではなく自転車ですが、以前優先道路沿いの歩道を自転車でゆっくり走行していたおじさんが脇道からスピード出したまま急に出てきた子供2人乗せ電動自転車と衝突してしまってました。(自分は少し離れたとこの赤信号で止まっていて目撃) 

子供を2人乗せ荷物も載ってた重い電動自転車なのでそのまま横転 乗ってた子供も転げ落ちてしまい大泣き。 

運転してた母親が子供を抱き起しあやして周りの人が自転車助け起こして大丈夫ですか!?ってしてなんだかおじさんが悪いみたいな感じに…絶対おじさん悪くないのに (おじさんも慌ててた) 

というか脇道からスピードそのままで出てきて優先道路の方に向かってたので もしかして優先道路の車道をそのまま横断するつもりだったよね…と。 

子供2人も乗せてそんな運転するの自転車も車もこわすぎるし 子供いれば自分が優先だなんてことはないので子供のためにも安全運転お願いします。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この類のステッカーやドラレコステッカーを貼ってる車のドライバーは意外な乱暴な運転をする人も多い感じ。地元じゃ50km道路を走行中平気で追い越し掛けてく車や割り込みも多々見られます。 

確かにステッカー貼ってるからなんぞや?って気持ちが...何らかの嫌がらせを受けたとか運転が下手で煽られたって事があり貼り付けたのか?な。 

マナーとかルールを守っていれば該当する事は無いのだからステッカー貼ってる車には余り良い印象が無いです。 

 

▲191 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「鬼嫁が乗ってます」のステッカー見た時は笑ったな。横並びになった時に鬼嫁様のお顔は拝見させていただきました。 

トラック乗りの私はこのステッカー貼ってあれば少し多めに車間距離取りますね。 

急の付く運転が多い印象なので。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この表示然り、障碍者用駐車場に停めたいがために貼っている非認定の車いすマーク 

とにかく若葉マークレベルに下手な運転が多い 

本当に子供や高齢者、障碍者を乗せているのであれば自身が他車に譲るなど配慮した運転をすればよいだけで他人にアピールする必要性がわからない 

本当に乗車をアピールしたいのなら実際に乗車している時だけ掲示するようにすべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道ですれ違った際に、助手席に子供を乗せておきながら、隣でスマホの操作をしながら運転をしている母親をよく見る。昔は子供の前ではルールを守ろうだった。今は子供がいればルールを守らなくてもいいになっている。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も「子供が乗っています」ステッカー車を見たら、通常より車間を空けたり、少し気を遣ってやります。 

 

そのステッカー自体に異論はありませんけど、、でもね、そのステッカーを貼った普通のミニバンのオバちゃんが、なぜか雑な運転をしているのを見掛けるのはなぜ? 

丁寧な運転をするのは子どもを乗せてる時だけと言う事か? 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれて間もない頃は首もすわっておらず、グラングランだからね。 

そんな子どもをリアシートのチャイルドシートに固定して走ると、様子も見えないこともあって異常に神経質な運転になってしまう。 

私も子どもが生まれるまでは意味のないステッカーだと思ってましたが、考えが変わりましたね。 

今大きくなった子は、部活で鍛えていることもあり、押しても引いても私の力ではビクともしませんが。 

 

▲10 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の際に救助隊に子供の存在を気付かせる為とか、子供が乗ってるから周りが気を使えという意味ではないとか色々あると思うけど、初心者マーク等のようにせめてチャイルドシートが義務付けられている年齢まではステッカーを義務付ければいいのにと思います。マグネットや吸盤にして子供が乗っていない状態で運転するときははずしてもらって。ステッカーつけたまま子供なしで運転してたらウソになっちゃいますよね。 

 

▲65 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカーは貼ってあるのに、チャイルドシートやジュニアシートは無い車が多い(140センチまで必要と推奨されています) 

しかも後部座席は当たり前のようにシートベルトしていない。 

子供が乗っているサイン出すなら、尚更安全に配慮して欲しいよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんステッカーとカメラ撮ってますステッカーを貼ってる車ほど変な運転の車が多いのは間違ってないと思う。 

 

なので私はどんなステッカーでも貼ってる車は全て普通では無いと思って距離を置く運転をしてます。 

 

▲54 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法定速度だけじゃなくて、通行帯もきちんと守って欲しい。 

 

一般道も高速も、日本に存在する片側2車線以上ある道路で、政令都市で定められて一番右側の車線を通行しなさいと指定されてる部分(現実的にほとんど無いに等しい)以外で、右折や追い越し時以外で、一番右側の車線を連続して運転することは、通行帯違反です。 

 

ほんっと邪魔でしかない。 

 

のんびりゆっくり運転するなら、法律守って、一番右側の車線以外を運転してよ。 

 

子供が乗っています? 

初心者? 

高齢者? 

 

だからなに? 

 

違反の免罪符にはならん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デメリットがあるとしたら、、、そのシール貼ってるのにその運転かよ?って言う荒いオラオラ運転だったりするとモヤっとするかな。 

 

 それよりは、、、最近車いすスペースに躊躇なく、自分のスペースのように該当以外の車が停まる事が多過ぎて、それを見かける度にすごくテンションが下がる。(言ってきたら誤魔化す、開き直る、逆切れする、いずれか用意しつつだろうし) 

 もっと言うなら高齢者とワンボックス、新しい車が良くやるのを目にしてしまうので。。。(配慮よりも私利私欲) 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤ちゃんが乗っています」というシールと貼るかどうかの問題以前に、よく煽られる人は自分の運転の仕方を見つめ直した方が良いし、他人に客観的に運転の仕方を見てもらった方が良いと思う。 

あと初心者マークとか高齢者マークのように法的に決められたマークではない「赤ちゃんが乗っています」というシールは無視して良いでしょう。リアガラスにアウトドアの有名メーカーのシールを貼っているのと同じ部類だという認識で構わないと思います。要するに貼っているドライバーの自己満足です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>チャイルドシートに乗せてはいるものの、今にも崩れて壊れてしまいそうな我が子を守るため、運転はより慎重になります。段差を越える時には、ゆっくりと走って衝撃を少なくしたり、道の悪いところではスピードを落として走るようになったりします。走行スピードが1割ほど低下した印象を受けるとともに、後ろを走るクルマに急かされることが増えたように感じました。 

 

それまでどんな運転をされてたのか気になります。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ての大変さは自分も通って来た道ですからね。 

貼ってあれば出来る範囲で配慮するのは当然だと私個人は思って運転してます。ただ貼っている方は(貼ってない方も、私も)交通法規の順守はもちろんの事です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカー貼ってる人の意識の低さは皆さん思うことなのですね。 

運転が下手なのかなという前提でこちらも気は使ってますけど、一旦停止守らない、歩行者がいようがお構いなし、(絶対に)道譲らない、合流でも割り込み許さない、ありえない駐車の仕方(路駐も含め)。まさしく免罪符というか特別許可証とでも思ってるんじゃないかとすら。 

それくらい"「自分が一番」運転になってる方の割合が多い"のは昔から変わらない。同じ人達がステッカーを張り続けてるとは考えにくい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お先にどうぞ であれば賛成です。 

子どもが乗ってます だとだから何?ってなります。子どもを守るのは親の義務であり、他人に守ってもらうものではありません。子どもが騒ぐからってチャイルドシートに乗せてない親も多すぎます。事故の時、チャイルドシートに座らせてない子どもは、子ども自身が怪我をするどころか、車から飛び出してしまえばむしろ凶器です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックなんかには「法定速度運行なのでお先どうぞ」みたいなステッカーありますよね。赤ちゃん乗ってますも、もういっそそこまで書けば?と思ってしまいます。理由は他の方もかいてるとおり、同ステッカーを貼って傍若無人な運転をする人を時折見かけるからです。貼ってる本人も「赤ちゃんいるんだから配慮してよね」と思ってるのかもしれません。迷惑な話です。 

付け加えるなら、意味の分からん車椅子マーク貼ってる奴。だから何?といつも思います。身障者、聴覚障害者にはそれぞれマークが有ります。特定用途以外のステッカーなどは規制してくれないかなぁ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供が乗ってます」「赤ちゃんが乗ってます」・・このステッカーを張った軽自動車の女が目茶苦茶スピードは出すし、信号は無視するし、一時停止して安全確認はちゃんとしないし・・・そんなステッカー貼る前に、交通法規をちゃんと守って安全運転に心がける事の方がはるかに大事な事。本末転倒している人をよく見かけます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗ってます・ベビーインカー・子供が乗ってます… 

こういうステッカーを貼ってあっても乗っていないし(通勤時) 

また、乗っていても放牧していたり抱っこしていたりで危険が危ないので近寄らない。 

場合によっては別の道を行きますね。 

煽られるのはステッカーが貼ってあれば横柄な走りやノロノロや 

乗っている?のに不自然な走り方をしているからでしょうね。 

赤ちゃんや子供が乗っているハズなのに、ながらスマホしているとか…プラス鈍いとか。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「BABY IN CAR」のステッカーが貼ってあっても特別に配慮する気にはならない。煽ることももちろんしないが、赤の他人の子供など、何の関係も関心もない。 

 

しかし、「DOG IN CAR」のステッカーがあるクルマは別だ。開け放した助手席の窓から見える後頭部は「おっ、柴犬ではないか」とか、ステーションワゴンの後部座席に見えるのはワイマラナーではないか、など観察するのは非常に楽しい。こうしたクルマに特段の配慮をするのには吝かではない。何か変か? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが 過度な主張であるとも受け取れる 

世の中色々な人が色々な事情を抱えて生きている 

余裕のある人もいれば無い人もいる 

主張して優しくしてもらえれば感謝し 

逆に敵意を向けられたとしてもそれは「主張が原因」なのだから 

甘んじて受けるべし  

でも大体譲り合ってくれる人が大半なんじゃないかな? 

そんな事言うと自分が甘いのかもしれないが 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に子供は乗っていたけど、ステッカーは興味本位でリアガラスに貼り付けていましたが、法定速度αで走行していても、ちんたら走るなという感じの煽りや、狭い生活道路で強引に追い越しされるなど、我が地域では自らを危険に落とし入れるものでしかないと感じて、法令に定めがあるものでもないので外しました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では全く違う意味で使われてからなぁ。 

本来は事故の際に 同乗者が話が出来ない状況でも これがある事で 子供居る 救助が必要と 見落とさない為のものなんですよね。 

でも日本は これを付けてる車って 全然安全運転なんてしないで ウインカー出さない 強引に割り込むとか 運転が酷いから 他の人から 煙たがられるんですよね。本当に子供が乗ってるから何?って感じです。自分達は安全運転しないで こちらに求められてもイラッとしますよ。まあ まともの奴が運転してないと思って近付きませんけどね。 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お先にどうぞの精神があればいいのだけど譲らない人が多い。ベッタリつかれて嫌だったら片側1車線のオレンジラインでも譲ればいいのにといつも思う。お互いに視界から消えてくれればと思いながらその光景を眺めている。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局このステッカーの解釈がけっこう分かれているのが問題だと思う。 

 

1:ここのコメント欄でも専門家が言ってるけど、「事故が起きた際に、救助の人に赤ちゃんがいることを知らせるサイン」というのは都市伝説。でもこの説を信じてる人も多い。 

 

2:「注意してね」「配慮してね」という意味だと認識しているケース。 

 

3:単に子供がいますアピールだと思ってるケース。「だからなに?」ってなる。 

 

若葉マークなんかと違って公式なサインではないのだから、どれが正しいとか、わかってないなーとか言ったって仕方ない。 

 

サインを過信せずに安全運転に努めるのがいちばん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカーいりません。2人子育しましたが、一度も貼った事ありません。ひとりは障害がありますが車椅子マークも貼った事ありません。状況がどうあれ、普通に運転していれば良いからです。それと、車内に貼っている人、意味ある?後ろにピッタリ付かないとわかりませんよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は「BABY ON BOARD」と書かれているステッカーが多く、英語的にはこれが「子供が乗っています」となるらしい。 

よく見る「BABY IN CAR」ってのは「この車には子供の成分が入っています」って意味になってしまうらしいね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「だからなに?」 わかるわかるw ホント思う。 

 

まぁ逆に乗せてる人にしてみたら、いつも以上に慎重に走るので迷惑かけるかもしれなくてさーせん、という思いがあるのだろう、ということは分かってはいる。 

が、やっぱりそれでも「だからなに?慎重に走っていればいいじゃん。赤ちゃんとか関係なく、世の中にたくさんいるゆっくりドライバーの一員になるだけでしょ?」と思う。 

 

もし両者の意見を汲むなら、若葉マーク・もみじマークのように、ベビーマークのようなものを国認定で作ればいいんじゃないの? 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

水曜どうでしょう、並のサインかなと思ってる。貼ってる車ってほとんどミニバンだし、運転荒いし、子供が車内で飛び跳ねてたりもする、子供が乗ってない時もあるだろうに。 

家にネコがいます、とかなんかほのぼのするよね。 

埼玉トヨペットは、残クレ頑張ってねった感じ。 

最近ファンキーフライデーの目玉マーク見なくなったな、番組終わったんかな? 

ドラレコステッカー俺貼ってるわ、ガルパンの秋山殿がカメラ構えてるやつ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しいけど、授かれない方から見ると煽られていると思うかもしれませんね。ウチは子供が赤ちゃんの時も赤ちゃんが乗ってますカーサインはつけてない。 

みんなそれぞれ大事な命でしょう。赤ちゃんだからとか大人だからとか関係ないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故があった時にレスキュー隊に子供や赤ちゃんが乗ってる事を知らせる目的なら乗って無い時には剥がさないと。 

マグネット式なら脱着可能だけど、ステッカータイプだと無理。 

マグネット式でもそんなにマメに脱着する人は身の回りでは居ないなぁ。 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このプレート付けて、飛ばしたり無理矢理割り込んだりする人がいるからこういう話になる。また、障害者用スペースに、何処が?って人がプレートをサッと下げて、早足で店の中に入っていく人が多い。私と、嫁と2人でちょっと変わった人って思って可哀想だなって思うことにしている 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗ってますと書いたステッカーを見てもだからなに!って思っていました、嫌になる気持ちもわかります。 

ある程度の余裕は何事にも必要だと思います。 

何事もお互い様ですからね〜優しく生きて行きましょう。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このステッカーを貼ってる車ほど無謀運転で保安意識も欠如してる印象だなあ。無茶な動きをしても大目に見てよ、的な挙動だし、子供を拘束してない(運転中でも車内をあちこち自由に移動させてる)し。子供が生まれて幸せですアピールのためにしか使われてないと思うよ。 

 「危」「毒」のプレート貼ってる車があるけど、あれがあるなしで気を遣うか決めちゃいないでしょ?まともなドライバーなら、みんなぶつかりたくない、ぶつけられたくないと思ってるんだから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

"真後ろにビッタビタに付かれて、煽りっぽい"の文字を良くみるけど、、 

被害妄想じゃないの? 

そもそも、後方なんて見てる? 

こんなこと言いだしそうな車って、ウインカーもださず車線跨ぎもすれば、 

車線方向もする 

車線内だって右に左にむやみに移動することも多い 

で、右折するのかと思ってたら急に左に戻ってくる 

そりゃぁ、ひっついちゃうよ後方の車は 

遠慮とか配慮とか言う前に 

まずは、自身の運転から見直した方がいいじゃない? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ステッカーがあると距離を開けてくれて、ないと距離を詰める。同じドライバーだったら⋯ 

それこそ、器の小さい方だよな。。 

ま、あるかないかで違いがあるなら、貼って置いた方が安全なのは事実ですよね。 

私も子供が小学生までは貼ってましたね。 

 

▲23 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイルドシートでシートベルトをさせていない。 

ベビーシートに気を取られて信号を見ていない。 

スマホながら運転をしている。 

最高速度や一時停止を守らない。 

常に追い越しをしている。 

などなど、ステッカーを貼っているからこそ目立ちます、ステッカーを貼る前にする事があるだろ?と。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ステッカー貼ってたところで特に気にはしないですね、貼ってたところでこちらの行動が変わることもないですし。 

余計なトラブルに巻き込まれないよう安全に確実に交通するのみ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんステッカーではないけど、ある車種のドレスアップチームのステッカーを貼った車が堂々と吸ったタバコを窓からポイ捨てしているのを見たことがある 

 

車系SNSだと割と有名なチームだったけど、チームの看板を背負ってるのにそういう事ができるのはすごいと恐れ入った 

 

こういう奴がいるから、車いじりしてる人はみんな同じ色眼鏡で見られる 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん、としか思わない。 

常識のある方々がハンドルを握っていることだけ期待している。同乗しているのが子供でも大型犬でも関係ない。 

ただ「猫が運転しています」は吹いた。 

あと「和田アキ子が乗っています」は急ブレーキを踏みかけた。ネタ系ステッカーにも節度は必要。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「赤ちゃんが乗ってます」カーサイン「だからなに?」 

って思います。 

なぜ赤ちゃんが乗っていることに周囲が注意する必要があるのか理解できません。 

筆者は「段差を越える時には、ゆっくりと走って衝撃を少なくしたり、道の悪いところではスピードを落として走るようになったりします」と書いているが、それは同乗者がいれば当然のこと。自分一人でもそうすべきでしょ。運転で気をつけるのは運転者自身です。周囲は関係ない。 

周囲も、安全運転していることにいらだったりするのはおかしい。だって同じ道を通っていれば、同じ条件だから車は同じような挙動をする。だから、同じような運転になるはずなんです。そうならないなら、車に格段の性能差があるか、運転能力に大きな差があるかです。それなら、まあ温かく見守るしかない。 

「赤ちゃんが乗ってます」サインで周りに配慮を強いるより、「自分が配慮して運転しろ」が基本だと思いますけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは貼らなかったけど赤ちゃんが乗っていますステッカーは別に気にならないけどな 

ステッカーの有無でマナーの善し悪しは変わらないし 

目くじら立てている人の多くは僻みとかそういう感情でしょ 

ステッカーで言うと「ドラレコ録画中」を貼っている奴は高確率でく そみたいな運転が多い 

最近はマシな人もいるけど、ステッカーが貼られ出した初期は特に酷かった 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は車種によるんじゃないかね。 

 

うちは真っ赤なトゥインゴと某大型SUVの二台体制なんだけど、 

ある時トゥインゴが絶不調になったので1週間ちょっと 

整備に預けてた。 

 

その間は大型SUVで通勤してたんだけど割り込まれない、 

車間詰められない、首都高への流入で入れてもらえやすい、等々 

「大きい車の恩恵」はあるな、と実感したよ。 

(この大型SUVには子供系のステッカーが貼ってあるのに) 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

別に自慢やアピールで付けてる訳じゃないよ。 

事故があった時とかに車に子供が乗っているって救助隊にも伝えるためのもの。 

チャイルドシートとかジュニアシートは後部座席に付けてる事がほとんどだし、後続車が車間距離詰めて万が一追突事故起こしたら子供達の被害が大きいよね。 

だから後続車は車間距離開けて走った方がいいと思う。 

 

▲14 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗っています。なら余裕もなかろう、こちらが注意してあげよう、で良いじゃん。情報を発信している事を受けて側の価値観で否定する必要もない。運転の良し悪しは赤ちゃんや車種に関係なくあるよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

危ない運転して来た車がたまたまステッカー貼ってあっただけで、赤ちゃん乗せてますって貼ってある人が危ない訳じゃないでしょう。初心者マークや高齢者マークを貼ってない人の方が違反ですからね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

貼ってあっても以外と赤ちゃん乗ってないんですよ! 

乗る時があるから貼っているだけで乗ってない時は剥がさないから旦那が一人で乗って荒い運転をしているのでは? 

 

だから気にしてもしょうがない、親が安全運転すればそれで良し。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗ってます、子どもが乗ってますサイン付けている車で荒ぶる運転をする車は沢山いるし 

ドライブレコーダー撮影中と貼った車が車間詰めて威嚇しながら走ったり方向指示器も出さずに車線変更とか自己中運転車もたくさんいるよ(笑) 

ドライブレコーダー撮影中と貼った車は、撮影した1度自分の運転を見たら?と思う 

他車両に迷惑掛けながら酷い運転してる車が多いから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「衝撃を与えないようにゆっくり走ることがあるから、後ろを走る際にはお気を付けください」 

 

これはそうだよ。つける人はみんなそう思えよ。 

 

んで、つけてるから優先的に走らせろ。じゃないだろ? 

つけてるから、ゆっくり行くから先行ってください。だろ? 

 

そんでいいじゃない? 

どちらも子どもの命を守る運転をしたらいいんやん。ゆっくり安全に丁寧にしたら、自分の、相手の小さな命を守れるんだよ? 

ちょっと急いで人の未来を無理やり消し去るの? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに「だからなに?」とは思う。で、どうするかってべつにどうもしないけど。 

こういうアイテムなんてつけるかどうか悩む様なシロモノでもないでしょ。 

子供が出来て幸せ一杯でそれにつけ込んで勢いで買わせよう、というだけのモノ。それで特別優しくしてもらえるとすれば同じ境遇のドライバーだけ。 

そんなん貼っつけて悦に入るんだったらミルク代に回してやったほうがいいんじゃないの? 

 

▲61 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

>赤ちゃんが乗っていますサインを出すようになってから、後ろを走るミニバンの車間距離が如実に広くなったのです。 

 

経験上なぜかモラルが低くく荒い運転する車に、このステッカーが貼ってある割合が高い。 

後続車は単に揉め事に関わりたくないから、車間距離を離しているだけでは? 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が乗ってるから何?としか言えないし、そもそも使いかた間違ってない? 

乗ってますシール貼ってるのに内側車線をダラダラ走るのや、乗せて無いのとか、自分は周りに気を使わなくて良い前提が恐ろしい。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが乗っていますのサインは気にならないけど、ドラレコ録画中のサインはとても気になるね。 

なぜって、変な車走ってんなーって思って後ろ走ると、だいたいこのステッカーが貼ってあるから。 

多分普段から周りの見えない運転で周囲をイラつかせてるんだろうなと納得してしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を貼っても個人の自由です。 

が、ベビーインカー、チャイルドインカー、高齢運転者マーク、身障者マーク、それぞれ貼って走られている車、よく無茶な割込みして来たり結構なスピードで追越ししてたりね。身障者マーク貼ってあれば堂々と障がい者優先スペースに駐車出来ると間違った解釈している人も居たりで、一部の方のせいで効果や信憑性が薄くなってしまっているんですよね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも普段から普通に運転してれば幼子が乗ってようと乗ってなかろうが、変わらんよ。 

普段から変な運手してる人が変に緊張したりして、ますます変な運転になったりする方がめんどくさいわ。 

しかもそのステッカー貼ってる人に限って変な運転する人多いしね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が全く分かりません。 

この英語見たとき「へ~…ダッシュボードに赤ちゃん置けるんだ」って認識なので。 

「車に赤ちゃんが乗っているので”気を付けてください。”」っていう意味だなんて思いもしない。 

それよりも「ドライブレコーダー録画中」の方が赤ちゃんが乗っている乗っていないに関わらず効果あるんじゃないの? 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細運送会社の管理職です。 

 

自社トラックのドラレコ映像を確認する機会が時々あるのですが 

イベント録画されている映像は「赤ちゃん(子供)が乗ってます」 

「高齢者マーク」「ドラレコ録画中ステッカー」 

「後方撮影カメラ装着車」の比率が非常に高いです。 

 

1、ノールック・ノーサイン進路変更・右左折 

2、進路変更・右左折した記念ウインカー 

3、無理矢理割り込んできた後にハザードをつけて「寛容性」の強要 

 

車種ではアル・ヴェル等のミニバン系、軽ハイトワゴン、プリウスが 

占めている圧倒的ですが、巷を走っている分母の数(売れている車)も 

関係しているのでしょうが、上記の場合「質の悪さ」もあります。 

 

あと余談ですが「〇〇サロン 映像提供車」なんてステッカーを 

貼っているのにも関わらず「むしろ、お前のその運転を提供してやろうか?」 

というレベルの運転をされている軽自動車を見た事もありましたね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「赤ちゃん/子供が乗ってます」を貼りながらロクな運転をしていない少数のアレな人のせいで、社会的に「だからなに?」になってしまってる気がする 

 

「気遣ってください、けど自分はマイペースで道交法も曖昧です」みたいな運転してたり、本気なのかフザけてんのか理解できないステッカーやクルマだったり、そういうの見てると「関係ないわ」と思ってしまうでしょ 

 

このライターさんも意識してないみたいだけど、本当に周りに思いやりを求めるなら「BABY ON BOARD」とか貼るんじゃなく、日本語でちゃんと書かれたものを貼れよ、と言いたい 

万人が読めないもの貼って気遣ってくれとか道理がおかしいだろ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが乗っていますのステッカーはまぁヨシとしましょう、しかし乗っていない時は剥がしましょう(マグネット式などにして) 

赤ちゃんシールを貼って爆走する軽自動車をよく見かけますよ 

 

▲52 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE