( 302798 )  2025/06/27 07:18:19  
00

主力事業崩壊?不正だらけの「日本郵便」、事業構造を見たら…もっとヤバかった理由

ビジネス+IT 6/26(木) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d21d09d3319090170a20377b0a752afc1732dd7f

 

( 302799 )  2025/06/27 07:18:19  
00

日本郵便は不適切な点呼や記録改ざんが発覚し、行政処分を受けた。

これにより扱う車両が制限され、収益構造の脆弱さが課題となっている。

日本郵便は収益改善に取り組んでいるが、自民党が進展を阻止する可能性もある。

日本郵政グループは銀行業と生命保険業で収益を支えており、業績の悪化が懸念されている。

そのため、今後の展開が注目される。

(要約)

( 302801 )  2025/06/27 07:18:19  
00

日本郵便ならびに日本郵政グループは今後どうなるのか(Photo:TK Kurikawa / Shutterstock.com) 

 

 日本郵政の完全子会社である日本郵便は、不適切な点呼や記録改ざんが発覚した問題で今月25日に行政処分を受けた。これにより、トラックやバンなど、保有する一般貨物自動車約2500台が使えなくなったほか、違反が見つかった局の一部の運行管理者に対し資格証の返納も命じた。もっとも、郵便事業は赤字で、日本郵政グループ全体の収益を支えているのは銀行業と生命保険業の金融2事業であり、現在の収益構造の脆さが課題となっている。苦しい収益構造を改善しようと動き始めているが、そこに待ったをかけるのが自民党だ。ややこしくなりそうな今後の展開を読み解きたい。 

 

 配達員の酒気帯びなどを確認する点呼を適切に実施していなかった問題が 25年1月、兵庫県の郵便局で発覚した。貨物自動車運送事業者は法律上、運行時に車両状態やドライバーの酒気帯びの有無、疾病・睡眠不足などの有無を「点呼」する必要があるが、日本郵便では未実施があったほか、記録の改ざんなどが行われていた。社内調査では全国の郵便局3188カ所のうち、75%にあたる2391カ所で不適切な点呼の実施や、記録の改ざんなどの違反行為が確認されたという。これを受けて国交省は特別監査を実施、今月中に行政処分を下す予定だ。 

 

 国交省は自動車貨物運送の事業許可を取り消す方針で、処分が下されれば日本郵便はトラックやバンなど約2500台が使えなくなる。これらの車両は拠点間の輸送に使われていたものであり、月12万便への影響が予想される。日本郵便はすでに、下請け企業や佐川急便など他社への委託を進めている。 

 

 また、乗務割の作成を行う一部の運行管理者に対して、資格証の返納を命じる方針だ。なお、3万台以上ある軽バンは届け出制であるため処分される可能性は低く、8万台超の原付バイクは貨物自動車運送事業法の対象外である。郵便局から各地への配送については、処分による影響が小さい。 

 

 日本郵政グループは主に郵便・銀行・生保の3事業を展開するが、郵便事業の業績は2期連続の赤字であり、今回の不適切点呼問題がさらに業績を悪化させる可能性がある。ここで一旦、グループの事業内容と関係性を整理しよう。 

 

 

 資本関係は日本郵政の傘下に、日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険が位置する構造だ。日本郵便は日本郵政の完全子会社で、郵便・物流事業や郵便局窓口事業を展開する。郵便局窓口事業は、銀行業と生保業の委託を受けて事務手続きを行う事業だ。 

 

 銀行業は傘下のゆうちょ銀行が担う。24年度末時点の預金高は190兆円。200兆円の三菱UFJに続く国内2位の規模であり、みずほ・三井住友と続く。本来の銀行業は個人や企業の預金を他者に貸し出して金利で儲けるビジネスだが、ゆうちょ銀行では民業圧迫を防止するため法人融資は行っていない。個人融資のほか、国債や株式による運用益で利益を得ている。かんぽ生命保険は旧簡易生命保険から続く生命保険事業を展開し、終身保険や定期保険、学資保険などを提供している。 

 

 

 日本郵政は3事業を中心に展開しているが、郵便事業の利益は小さい状況だ。 

 

 

 郵便・物流事業は2兆円の売上高を有するが、利益率の低い事業であり、25年3月期は前年に続き経常赤字となった。ECの伸びでゆうパックの取扱量が増える一方、ペーパーレス化で「郵便物」の取扱量は年々減少している。直近では人件費や委託業者への委託料が上昇し、利益を圧迫する。 

 

 国際物流事業は日本郵政が2015年に6,200億円で買収した豪トール・ホールディングス(HD)による事業だ。同社は豪州を拠点にフォワーディング事業を展開する。ドイツポストによる米・国際宅配会社、DHL買収に倣いグローバル化の波に乗ろうとしたが、買収後に業績が悪化し、現在も利益を出せていない。トールHDは合併を重ねたため効率のムダが多く、オーストラリア経済悪化の影響も受けた。豪州を主力とするため、日本郵便が展開する国内事業とのシナジーも限定的である。 

 

 郵便・物流が苦戦する一方で、銀行・生保の金融業は比較的堅調だ。両社を合わせた25年3月期の経常利益は7,500億円に及び、日本郵政グループ全体の9割を占める。銀行業は市場に連動する形で有価証券の運用益が増えた。生保事業は96年をピークに保険契約件数が減少し、長期では減収減益傾向だが、1,000億円以上の利益を確保している。ちなみに16年3月期における生命保険業セグメントの経常収益は9.6兆円、経常利益は4,115億円だ。 

 

 郵政民営化法では、政府による日本郵政株3分の1超の保有、および、日本郵政による日本郵便株100%の保有が義務付けられている。一方で、日本郵政によるゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株は全株処分することが既定路線だった。インフラの郵便は国が関与するものの、銀行業と生命保険業は独立させる方針だ。しかし、郵便事業の業績悪化を受けて、流れは逆行している。 

 

 自民党、公明党、国民民主党の3党は6月17日、郵政民営化法の改正案を衆院に提出した。同改正案では、日本郵政が「当分の間」、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の株を3分の1超保有することを義務付ける。また、国が郵便局網を維持するために、国が日本郵政から受けとる株式の配当金などから年650億円の公的資金を投じる内容を盛り込む。つまり、国と郵政3事業の関係を維持する形だ。 

 

 郵便事業は衰退産業にある。生命保険業は利益をあげているが、前述の通り年々規模は縮小している。頼みの綱は銀行業だ。日本郵政全体の業績を振り返ると、15年3月期は売上高(経常収益)14.3兆円で、経常利益は1.1兆円。25年3月期は各11.5兆円・8,146億円だ。銀行業と公的資金に頼りながら、日本郵政は今後も収益規模を縮小し続けるだろう。 

 

執筆:山口 伸 

 

 

( 302800 )  2025/06/27 07:18:19  
00

このテキストの意見や論調をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- 郵政民営化による結果は否定的な意見が多く、失敗だったとの指摘が多い。

 

- 郵便事業の赤字や組織の問題点が指摘されており、民営化が本質的な改善に繋がっていなかったとの見方がある。

 

- 現場の労働条件や管理上の問題に関する不満や批判が寄せられている。

 

- 民営化による経営陣や管理者の問題点、組織文化の改善が必要との指摘がある。

 

- 自民党や政治の責任についても議論されており、政治的な問題や政策への批判も見られる。

 

- 郵便事業の現状や課題、将来の展望について様々な意見が寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 302802 )  2025/06/27 07:18:19  
00

=+=+=+=+= 

 

まとめると「郵政民営化」は失敗だったって事ですよね 

三事業を税金を投与すること無く「独立採算制」で行われていたものを国が支出部分を不正に使っていたから収入部分を解散させた 

初めから郵便事業を切り離せば赤字になることは分かっていてはず 

民間企業が黒字を目指したら全国津津浦浦に今の料金で郵便が届くわけがない 

 

▲1289 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

動線も重なるような同じ店舗内に、複数の会社があって業務する、というのがとても不自然。まして、過疎化が進む中、郵便事業だけで今の店舗網を維持するのは元々無理で、遠くない将来、税金まで投入することになるだろう。郵政民営化の失敗を認め、見直したほうがいい。 

 

▲366 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業が儲かるとかイメージ的に儲かるとは思えない。 

ハガキ等はある程度メールに切り替わっているし、荷物に関してはヤマトや佐川があるから競合がいます。 

ハガキなど個人情報保護や確実に配達する必要がある郵便事業だけは安定した事業ができる様に公営に戻した方が良いと思います。 

 

▲249 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

主人のように真面目に働いている人にとって本当にとばっちりです。 

気が付けばお盆休暇もない上に夏季休暇は1日、勿論正月休みも1月2日だけ、うつ病に対する扱いも6時間しか働かないのにひとりでカウントされて、雨が降れば休み気が付けば長期病休、言葉使いにも気をつけるよう支持され、空調服もやっと支給されると思いきや、きたのはエアリズムみたいな長袖一着に意味がない半袖二着。 

50過ぎて雨や暑さ班長と言う立場で毎日クタクタで帰ってきています。 

いつか主人もうつ病になるのではないかとハラハラしています。 

 

▲316 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣も上司も根本的に現場の実情を知らないから、現場が「無理」と言っても強行して事を進める。 

進めたところで、現実問題不可能なのに運用も管理も全て現場任せ。 

等の管理者は名前だけで、現場に出たことなんてなく。 

そもそも自分の席に20分以上いない上司もザラ。 

何かあって電話しても「今○○にいるから」とホウレンソウもなしで唐突に外出。 

こんなのが「当たり前」として許されているなら今後も問題点ばかりだと思います。 

そもそもの話、不正点呼が発覚する数年前からの内部告発握りつぶしている会社なのに社員たちが安心して働けると思います? 

全員自己保身に走って自己中にならざる負えない。 

誰も積極的に動かないのは「自分の責任」になりたくないから。 

いとも簡単に責任なすりつけられる会社がこれからも続きますよ 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉郵便・物流事業は2兆円の売上高を有するが、利益率の低い事業であり、25年3月期は前年に続き経常赤字となった。 

 

中略 

 

直近では人件費や委託業者への委託料が上昇し、利益を圧迫する。 

 

そりゃそうだ。 

一例としてECサイト利用者等が利用するサービスにポストインの「ゆうパケット」があるが、明らかに宅配便等で使っていた段ボール箱等(素人が見ても明らかに一発でポストに入らないと判る)、梱包材を『再利用』する利用者が最近かなりいる。 

更に同じ様な梱包材で「普通郵便」でも出す人もいる。 

 

値段が安いのに同じ様なサービスを求められたんじゃ利益が上がらないのは当たり前。 

 

今回の問題は日本郵便側の昔からの「身の出た錆」ではあるが、「同時」に問題が一つの問題では無く「複数の問題が複雑に絡みあった」問題でもあり、配達員に「本来必要の無い」手間暇をかけさせて余裕を無くさせている「利用者」側も原因があると思う。 

 

▲204 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これもそれも、郵政民営化した小泉純一郎のせいだったって事で、ひいてはそれに賛同した国民のせいでもある。郵政民営化になって国民に恩恵はあったのか?無いよね。こうなった結果を国民は紐解いて、自民党に任せてきた結果がどうなるのかを考える必要がある。これは日本郵便だけの話ではなく、数十年先の日本の未来がどうなるかを表してる気がする。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対面点呼に加えて運搬先での待機時間発生問題、休憩強要も高速SAなどの場所が確保出来ない問題etc 、規制は現実と全く合っていない。 

特に長距離路線便は運送会社が次々に撤退している。 

日本郵政がこれを期に持株収入とKITTEなんかの不動産収入に傾注して郵便を除く物流から撤退したら困るのは国民じゃない? 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政省、郵政公社、日本郵便それぞれの時代で中で働いてきました。会社の名前は変わっても中で働く人は同じで、体質は古い役人気質のまま。 

 

郵便の仕事自体は好きだったので25年も働きましたが、ウンザリして辞めました。私のいた所は、アルコールチェックはしっかりとしていましたが、いい加減な伝統な局はダメなままでしょうね。 

 

名前変われど、国家公務員気質な社風は変わらずという所でしょうね。 

 

▲121 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の旧特定郵便局の数が多すぎる。統廃合して集約化すれば、常態化している要員不足も改善できるし、まともに仕事ができず置物でしかないオーナー局長を退職させて大幅なコストカットも可能。社員のほとんどはそう感じているのに、局長会という塊が自分たちには不都合でしかないので全く聞く耳持たず、局長という立場を振りかざしてあらゆる延命手段を打ってくる。 

それこそ正しく組織の利益を毀損し食い潰しているに他ならない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域では、無集配局と集配局をあわせれば10局あります。郵便局単位の数え方をすれば部会。 

 

うち無集配が7局、集配局が3局です。 

全国に約24,000局の郵便局があります。 

配達の無い郵便局を廃止、もしくは集配局への統合をすれば、全国16,000余の郵便機を無くせば人件費・局舎使用料を払わずに済みます。 

 事業としても十分黒字になるのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化前は違法・不正行為だらけでも独自の法律で保護され知られる事はなかっただけで、これでも随分ましになったと感じている。 

母親が定額貯金の満期切替に行ったところ、自分の保険にされていた。 

無論告知も承諾もしていないがした事になっていた。 

職場は荒れ放題で仕事もないのに人はたくさんいたものの、正社員は仕事をせず非常勤で仕事をまわしていたよ。 

現在も利権を守ろうと参院選の候補を当選させることが第一。 

山間僻地では統廃合阻止のためか、局舎の新・改築を進めている様子だ。 

 

▲60 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に民営化しなかったのが大きな間違いで失敗の要因だと思います。中途半端に国が絡んだので国に頼ればなんとかなると思って効率化などをしなかった結果が今だと思います。 

完全に民営化して合理化をしてから援助しないと自浄能力が生まれないので赤字だけが膨らむのは火を見るより明らかだ。 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのは、だからと言って国営を続けていた場合には 

現在と全く違う状況となっていたのか、現状よりいい結果が待っていたのかと考えると 

非常に疑わしいこと。 

 

貯保の利益で郵便を支える事業構造は変わりようが無いし 

ガバナンスと言う意味では今以上に不透明となる可能性は高く、 

例えば今回の点呼問題にしても避けられるどころか 

官庁間の綱引きを経てうやむやの内に終わり、体質改善も難しかっただろう。 

 

▲61 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便は先ず組織の根本的な改善、再編成が必要だと思う。古い習慣、悪習を、膿を取り除かなければ何も解決しないでしょう。ユニバーサルサービス、ゆうパック集配、国や市、各企業からの重要書類の取り扱い集配は今のところ郵便によるところも大きい訳で、それらを継続していくのは良しと思う。ただ、地方、地方の過疎の地域の赤字店舗は直ぐに無くすべきだと。確かにお年寄りやその地域住民の事とは言っても利用数に対する赤字が有るのなら維持していく意味が分からない。そういった地域でも、少し離れた場所にショッピングモール等はあったりするわけで!?なんなら、そこを利用するために郵便局を通り過ぎてって事は十分に有るはず。お年寄りには最初のうちは!?不便に感じても受け入れていくしかないわけで、法的な理由等があるかも知れないがそういった場所のテナントに店舗を構えて行けるようにしていけば、赤字店舗は多少減らせれるのでは? 

 

▲47 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字はヤマトの裏切りによるもの。 

協業という建前で、採算のでない事業を郵政に押し付けたから。 

ヤマトを救う為に税金が使われていく事に気付いて欲しい。 

日通の時にしてもそうだけど、郵政が肩替わりする筋道が政治の世界にはあるんだろうと思う。 

 

郵政の企業体質は、変わらない、これからも。 

現場の管理者は組合役員上がり。現場は戦いようがないので、組合の機能が果たせてない。 

 

本社連中は、現場経験が足りてないから、指示がすっとんきょう。 

 

郵便事業は現場叩き上げタイプの人が経営しないと回りません。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政大臣・総理といづれの在任期間中も「郵政をぶち壊すべき(民営化)」を持論としていた小泉氏だが、これが「思い描いていた理想の姿であったのだろうか?」ここへきて疑問符が頭の中を飛び交う国民がほとんどではないだろうか?もはや「来るところまで来た感」の強い組織だが「再起はかなり難しい」のではないだろうか?かと言って「今更国家機関」への組織替えもあり得ないだろうし。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆうパックは黒字、郵便は赤字。合わせて物流事業は赤字 

要するに郵便事業を止めたら良いだけ。あの価格でポストを設置・維持し回収するというのがもはや経済的に成り立たない 

別にゆうパックは残るんだから、物を送る事には支障はない。今の時代に見合った値段と集荷スタイルにすればすむこと 

 

▲19 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

全てメールで済む現代郵便って誰が使うのよ?要らないものを何時までも置いておく必要無しサッサと処分しないからこうなる。 

宅配も何故国営の息の掛かった無駄だらけの仕組みで続ける必要が何処にあるのか? 

無駄を削ぎ落とし、配送可能な所だけ配送すればいい。配送してほしければ配送可能な所に住めばいい。 経費の掛かる地区は送料5倍、10倍でも構わない。 

無理して何処でも一律料金で届ける必要は無い。 

必要経費を荷物1個単位で負担しないシステムがおかしい。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業が赤字であり、値上げも続いている訳だし、郵便制度自体を廃止(譲渡)しても良いと思う。 

郵便制度がなくなると確かに不便にはなるが、この後5年間は宅配業者による代務に頼ることになり、赤字が増すことは必至だろう。その負担をユーザーに求めるとなると、それこそ本末転倒。代務できるなら、事業譲渡でも良いと思う。それに、世界を見れば切手が政府の主要収入の一つとなっている国もある。切手の発行も譲渡先に委ねれば、引受ける側もメリットはあると思う。 

配達コストも、宅配の様に送付先までの距離で価格を変えれば押し下げられるだろう。 

 

▲25 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎氏が私怨による特定郵便局廃止のために郵政民営化を法律違反の衆議院解散選挙に打って出てまでやったからこうなったんだよ! 

それを支持した国民の責任でもあります。 

そりゃゆうパック配達するのに、国に忠誠を誓った国家公務員が運ぶのか、1円でも安い民間委託に任せるのか... 

民営化したとたん郵便配達さえアルバイトにやらせだしたからね... 

最終的に国に責任をとってもらうしかないです。 

それにしてもまったく関係のない郵便局は気の毒だ! 

 

▲147 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化したから行政による監査や指導が行われるようになったけど、国営時代は法令の対象外なのをいいことにやりたい放題だったからね。 

今、国営に戻ったとして、法令対象外なのをよいことに点呼もしないで飲酒運転されてもね…。 

たしか民営化後に、都内の郵便局で使用済み切手を換金して、裏金づくりしていた事件もあったよね。接待とか懇親会費に使っていたとか。しかも1局ではなく複数の郵便局でやっていたことが発覚して。 

そういうのがあったわけだから、民営化はやむを得ないと思うけど、膿を出し切って自力で再生してほしい。 

 

▲41 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

会社はとても素晴らしい社員を想った改善策を考えてくれました。 

社員一同前向きに取り組んでます。誰も文句を言ってません。むしろきちんと点呼も出来ず会社上層部に多大なご迷惑をおかけしたことを反省してます。 

これからはお客さまに一切迷惑かけず今まで以上のサービスを提供できると考えてます。 

 

▲16 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の疲弊が顕在化したのだとは思うが、これを利用して、多分、国は5年をかけて郵便事業の改革を進めるのではないだろうか? 

 

日本郵便にとって郵便部門は赤字部門。 

他社に委託する事で、当然価格は跳ね上がるし、到着時間も変わるだろう。 

まず、値上げにより宅配事業をヤマトや佐川に移譲しつつ、信書の量を減らす事で郵便部門の縮小化、財政再建化を行いたいのではないかと思っている。 

次のステップとして不採算地域の郵便局の維持を自治体が費用負担する3セク化も考えられる。 

 

妄想を書き連ねましたが、事なかれ主義の公明大臣が国のインフラに関わる事を独断でやるはずもなく、自民党も承諾済みのシナリオであり、その為の5年の処分期間を作ったのだと推測しています。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業が赤字になるのは、最初から分かっていたから、民営化の 

前提として、保険と金融の利益で支えるという事だったのでは。民営化ではなく、分社化が問題なのでは。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気になったのが個人や法人の預貯金で他者へ貸し出し金利でやりくりするのが金融業だ!とあるが他人の預貯金で他者へ貸し出し 

安易に銀行へ預けていくと勝手に使われ、倒産後はその預貯金は返ってこない。怖くないですか?国もそうたが法律上他人のお金を搾取、徴収、勝手に使うのは違反なんだが何故これらが許されてしまうのか怖い。 

 

▲3 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

書留やゆうパケット、ゆうパックは追跡バーコードがついていて、たぶん普通郵便より単価の高い郵便物流サービスになっている 

普通郵便もそうすれば良い 

全国に無数にあるであろう郵便ポストに、QRコード発行機能を設置して、電子マネー決済か、あらかじめ登録した利用者コード決済で料金徴収して、追跡バーコード等を発行して郵便物につけて投函してもらえ 

 

自民党が600億円超の公金を投入するという案を挙げているらしいが、人件費の補填じゃなくて、そういう設備に投資して、付加価値のついた郵便サービスを充実させてくれ 

 

▲20 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手の飲酒・体調不良と、事業構造は全く関係ないだろ。 

郵便局ってのはいたるところにあって、使う人には便利なんだが、 

そもそも使わない人が増えたんだな。 

利用者の減少ってのは、公共交通機関も抱えている問題だな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の窓口には開いた口が塞がらない。数十円の切手購入でもおつり等が間違っていないか2人でチェックしている。思わず、そんな無駄な事を良くやってるねと言ってしまった。そのチェックももう一人がおざなりに見てるだけ。真剣にチェックなんかできるわけが無い。1度アルバイトに応募したが、郵便物の郵便番号による仕分けをする作業のテストを受けた。郵便番号が書いてある複数の箱に、郵便物を番号ごとに入れるわけだ。こんな作業を人力でやっているんだと驚いた。いま時コンピューターオートマ作業じゃないのか。一事が万事郵政全体は非効率な組織体のままなんだろうなと思った。それで郵便代は爆上がりだから頭にくる。数年前まで、書類郵送はヤマトのメール便でやっていた。100円以下で出来ていたのが、法律違反とかでヤマトが手を引き、今では数百円もかかる。国に守られた事業体のなれの果て。 

 

▲13 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の郵政民営化は自身の目指した郵政になったかどうか、純一郎に聞いてみたい。 

まあアメリカに郵政の資産が食いつぶされたのは予定どおりなんだろうな。 

それとトール社の件は数人で決定し4000億も損失した責任は誰もとっていない。 

そんな会社です。 

潰れるしかないでしょうね。 

 

▲71 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かんぽ生命とゆうちょ銀行はいいだろうけど郵便事業は国営に戻さないとダメだろう 

荷物だけならヤマトや佐川、西濃など他社のようになんとかなるかもしれないが経営を圧迫しているのは郵便だよ 

郵便法も絡んでくるけど、郵便の取扱いに関して全国に数多あるポストの設置と収集が義務付けられていて数年前にヤマトが郵便から手を引いた経緯もそこにある 

とにかく人件費が掛かるので郵便事業だけで黒字化は今の時代はムリがある 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化失敗、としたいのだろうが、仮に国営のまま郵政省のままだったら 

不正は行われなかったのだろうか? 

国鉄時代のひどい職員、友達に一人います。(笑) 彼の行動を聞くと、そりゃ 

JRはあんたを雇わんだろ、と思う勤務状態なのに、彼と彼の所属する労組は 

民営化反対、鉄道事業を守れ、だった。今になってみると、国鉄民営化が 

失敗したというよりは、JRを東西くらいに分社化すればよかったのに細かく分け過ぎたのが失敗。 

 郵政省のままだったら、より一層ひどかっただろうことは想像できる。 

だが、その一方で中途半端な民営化が招いた結果が不正だらけの会社だったのではないだろうか。 

 鬼になって民営化をすすめて他の企業同様にコンプライアンスを守る会社にするのか、或いはやっていける金融業は切り離して、郵便業務だけ国営に戻して管理化におくかだと思います。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

当時郵便局員が何人… 

年賀状買ってくれと 

頼みに来たことだろう。 

現場職員に年賀状ノルマを課して 

無理矢理大量に買わせる 

システムとか? 

報酬低く、生活が成り立たないなどで 

ごく普通に真面目な局員さん達が 

順に辞めて行かれました。 

内情酷いらしいね。 

踏ん反り返って仕事しない経営陣、 

役職者達は名ばかりで報酬ガッポリ? 

公共時代の天下り体質? 

バブル期の名残そのまま一般企業に 

なり、国(国民の血税)からの支援と 

現場の労働力と報酬搾取目的? 

事業としての体をなして 

いないのでは? 

 

一般企業になったのですから、 

代表含め役員報酬も一般公開したら 

どうかしらね? 

 

例えば 

頭が腐ると下は地獄ですから。 

 

日本郵便を存続させるならば、 

現在の経営陣を一掃し、 

新たな日本郵便となるべく頭脳を 

持ち合わせた実力者を据えるしか 

改革は不可能じゃないですかね? 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が民間企業としての自覚がないからでは?経営陣が全員退任して、まともな経営ができる人がなるべきです。現場で働く人のことを考えるリーダーが必要ですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、国鉄をJRにするのと同じような考え方で民営化するのは間違いってことだよ。海外での成功例を見て、そのまま日本に当て嵌めること自体にムリがある。当時から指摘されていたことなんだけど・・・ 

 

▲115 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽貨物をしてました。 

 

佐川もヤマトも福通も 郵便局も 

 

配達員は 疲弊し疲労困憊でしたよ。 

 

国は 本質を見極め 運賃に正当な単価や 

 

労働報酬の確保に尽力頂きたいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政改革失敗? 

方向は正しいと思います。 

田舎の特定郵便局や簡易郵便局を廃止すれば経費は激安になるのは内部の人間は皆んな分かっている。 

世襲される高級取りの特定郵便局長と同局長に入る賃貸料を世間に晒して欲しい。 

だいたい、不正募集をしまくっているかんぽ生命が営業停止にならずに日々高齢者にアタックし続けられているのもおかしくない? 

普通の保険会社や代理店がやらかしたら即営業停止や廃業になるレベルの件数だと思うけど? 

自爆営業や自爆購入も酷いと聞くし、「メールが増えて年賀状収入が減ったから料金を上げます」って、郵便事業をやりたく無いならメール便に信書の配達を解放すれば良いだけじゃん。 

利権にまみれた郵政事業の闇を何とかして欲しい。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国営ありきの体制だったのを民営化したら同じ経営体制で維持できるはずないんだわ 

参政党がいずれ政権与党になってくれたら郵便とNTTを国営に戻して欲しいね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビもネットもニュースにするならちゃんとした情報を流して欲しい。 

未だにテレビニュースでは差止られたクルマじゃなく関連会社の郵便輸送のトラックが映され差止って… 

無責任な情報は混乱を招くだけ。 

混乱を起こしたくて間違ったニュースを流してんの? 

みそもくそも一緒くたにしてニュースにせんといて。テレビ局も古い考え方を変える時では… 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便事業会社などは普段遣いの備品などほとんど天下り先の郵便事業傘下の会社に 

発注して収益資金を回している 

あと一般の会社と比べてまだまだ親方日の丸意識が強く待遇も公務員時代とほとんど変わっていないのだ 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

配送に携わっている真面目な人達の生活どうすんの? 

この処分は、どう考えてもやり過ぎだろう! 

処分されるのは違反者と監督の立場にある者だけにすべきで、この状況が真面目に勤務している職員、関係者にとって、どれだけ影響していることか… 

死活問題だぞ! 

 

こう言っては何だが… 

話題的に比較するところではないが、これだったら国を壊滅目前に陥れてきた自民、公明、各省庁の処分は問われないのか? 

クサカンムリ+イヒ刑レベルだろう!! 

郵政から配送業界混乱に陥れ、 何を狙っている? 国交省!! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる事がある程度予測されたので、郵政民営化は反対だった。某大臣が備蓄米をばら撒き、次期総理との人気だが、パフォーマンスだけの政治と政策は、要注意だと言う事だ。 

 

▲200 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化後の自民党から民主党への政権交代後の方針変更により、当時の経営者(民間から来た志が高く有能な方々)の梯子を外してしまった。その結果、民間の有能な経営者やビジネスパーソンで、郵政にかかわろうとする人はいなくなってしまった。今や経営は天下りか、天下り役員の言いなりの内部昇格者。これで経営がうまくいくはずがない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達の途中で郵便物を神社の縁の下に隠してオートレース行ったとか武勇伝語ってる人がいたし、制服が一時グリーンになったのはそういうヤツが目立つようにしたんだ、とかいわれてた。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化は失敗だったという意見が多いですが、その郵政民営化を問う選挙で自民党を勝たせたのは国民です。 

自民党に入れた国民にも一定の責任はあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局へ行くと荷物の出し入れをする音がすごい大きな音がしているしクラクションを鳴らす音が頻繁に鳴り響いている。そういう大きな音って苦手なんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、グローバルサービスをやめさせないと黒字にはならない。 

小包のように地域によって郵便物も値段を変えないと、赤字のまま。 

いっそ郵便をやめさせてもいいんじゃないかと思う。民間ならね。 

国有化するならわかるけど、アメリカだって国有ですからね。小泉・竹中が全てを壊したままサヨナラしましたからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局はブラック企業としてこれを公的資金を投入してまで存続させる意味はあるのか? 人員削減、縮小など、ある程度区切りをつける時期に来たのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化したはいいがお役所体質が抜けず、企業として機能しなかっただけ。一般企業の運営方法を学ばない事が原因ではないのでしょうか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

完全民営化して、自由にさせてみたら良いのに〜 

郵便いつ届くかわからないけど笑 

でもサービスレベル落としても別に良くない? 

民間なら。 

使わなければ良い話だし〜 

人件費もおさえれるのでは? 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう不正、隠蔽だらけなんだから軽バンも止めちゃえよ。 

『大型だめー、軽バンギリおっけー』ってする意味が分からない。 

 

倒産すりゃ良い。 

新たに年間800億支援する法案を通そうとする意味も分からない。 

 

っと言っても我々の生活に直結する物流ですからね。 

厳重注意でお咎めなしでも良い気がします。 

 

やるならやる、やらないならやらない。 

中途半端なモヤモヤが残ります。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トール?6200億で買収?なんの為の買収? 

トール傘下に◯◯◯◯ークが国内物流やってるのわかって買収したのでしょうか?ボランティア? 

国内の荷物もろくに運べ無い会社が国際物流出来るわけありません。2度潰れて反省するどころか2010年代には特積みは辞めるとか言ってた会社、特積みやめて何か高付加価値の荷物運べますか? 

営業力も無いし関西下りは久留米がほぼ独占、管理職があぐらかいて、怒鳴る様な会社が、佐川や西濃福通と特積みで対抗出来る訳ありません、今回も本来ならいの一番に傘下のトールを使いたいのでしょうが365体制も取れない、その他輸送品質に問題がある会社に任せられませんよ、だから他社に頼むしか無い、トールは全国一応運べます。何時到着するか分かりませんが、日曜日は支店長が水運びます。現在はjpロジスティクスと社名が変わったそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便制度の恩恵を受けたい日本国民は、郵便局信仰を捨てなければならない。 

郵便局の解体による合理化と組織再編を抜きにして、郵便制度を維持することは不可能。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日やるべき事をやっていたならば、こんないきなり取消しなんかにはならなかった今回。 

主力事業である巾ものが、一転して巾ではなくなってしまいましたね。 

この代償は半端なく大きい。今回を境にいろんな問題が世の中に露呈してしまいました。我々一般国民もがっかりしていますよ。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化と言っても 

株の半分は国が持っています。 

完全な民営化になれば 

さらに不祥事が明らかになるのでは?と 

思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部の距離が離れていない郵便局は利用者が多くなければ、統廃合したらいいと思う。 

田舎の郵便局が少ないところはそのまま残して。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人なので良くわかりませんが この記事は何が言いたくて どうしたら良いと言いたいのでしょうかね 金融の収益で 薄利か赤字の郵便事業を支えてる会社のビジネスモデル 「悪い」理由がどこかにあるんですかね やっかんでる様にも見えますが 今日も配達員さんは一生懸命でしたよ いつまで意味不明に叩くんですかね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正だけじゃない 

もっと酷いのはパワハラやモラハラが 

日常茶飯事に行われていること 

この件をマスコミに徹底的に取り上げて欲しい 

もう内部では修正出来ないくらい常態化してる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が天下りしかいない現実。結局キャリア組、ノンキャリア組に分けられているような組織です。現場経験者の人間をトップにしてほしい。 

配達したこともない人間、人手がどこも足りていないのを知らんぷり。良くなるわけがない 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに優遇された事業会社もないです。 

配達の駐車措置、信書の郵便法、民間企業から見ればどれだけ優遇されてるのと言いたいです。 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ、第3種郵便、第4種郵を取り扱っていますが、これ等は国や自治体が料金負担すべき物。民間企業が無料、又は超低料金で引き受けますか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不適正認証事務-郵便法違反 

点呼不備-貨物法違反 

顧客情報不正利用-保険業法違反 

郵便物放棄隠匿-刑法違反 

他にも 

出退勤システムに登録だけさせてそれ以外の時間に労働-労働基準法違反 

長時間に及ぶ罵倒&脅迫-刑法違反 

郵政関連団体と損保加入個人情報の共有による無資格保険募集-保険業法違反 

 とその加入強要-刑法違反 

積載量オーバーの荷物積載-貨物法違反&道路交通法違反 

通担推進による労働条件通知以外の業務の強要-労働基準法違反 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理者なんて形だけのものでしょう。 

交差点の中に客待ち駐車を繰り返して、そこで寝ていても警察も運行管理者も何もしないからね。 

運行管理者の不正なんてどこでもやってると思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇な特定局は廃止または統合すればいいんですよ。局舎使用料の清算、局長会の解散などに本気に取り組む必要があります。民間になったんだから絶対税金の投入はしてはいけません。早急に自民党の集票マシーンを解体しなければなりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は天下りだらけ。親方日の丸体質。日本政府のバランスシートの資産の部にはこういう会社への出資金が計上されています。株価はPBR一倍を割れており、日本国民の資産を毀損しています。天下りをや政治屋の利権を一掃しプロ経営者に立て直しして貰うしかありません。 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

内容証明や現金書留等郵便でしかできないことがある 

またハガキは一枚80数円で何処へでも送れる 

国家行政の一部を担っているのだから郵便のみ公務員に戻すべき 

 

▲76 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

退任する増田社長の功績では?と思ってしまう。 

利益率の低い郵便事業は縮小させて 

金融業のみを拡大させて勇退かと。 

タイミングが良すぎて、私は勘繰っています 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不正って言うかいわゆる法令違反ですよ。これだけ大量なら監督官庁も知らなかったでは済まされません。大臣辞任クラスの懈怠ではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ郵政省だったころ、年寄りの中には「お前ら税金で飯食ってんだろ」って食って掛かってくる全然知識のない人がいたが、全てそうやって小泉に騙されて民営化したからこうなったんでしょ? 

今の息子とおんなじ。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに、民営化がとか小泉がとか言ってる人が多いけど、オワコンでそもそも需要先細りの事業に多額の税金を投入していいんですか?それともそんな事言ってる人達って郵便関係で従事しているんですかね。 

 

▲15 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の日本郵便輸送へ一部業務を移管し、本体の赤字は助成金をもらう茶番に思えるわ。この際、癒着議員を洗い出ししないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる田舎じゃあ局長が特定人物の口座情報を窃取して地元民に横流し漏洩してるけどね。そんな不正犯罪ができてしまうユルいシステム。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か進次郎の父ちゃんは民営化で良くなる。改革の本丸ゆうて反対派には刺客送ってやりたい放題だったぞ。本当に良くなってる?? 

 

結局自民党の利権の確保のためだったんだろ。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化は、大失敗だが何故今頃になって騒ぐのでしょうか?分かりきっている事です。国政って物価、米対策、給付金、外遊だけだったの? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政事業は国の業務ですよね。アメリカの圧力で小泉元首相は郵政民営化を強行しました。民営化でメチャクチャな会社に。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思い起こせば 

JR(旧国鉄) 

も不採算路線の 

撤収で 

交通インフラ 

破壊して 

より一層 

地方の過疎化が進んだし。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国各地に郵便局、いわゆる特定郵便局ってありますけど、もともと利益を出すような構造で出来てないですよね。それを、お前らのアイデアで何とかしろって無理ですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単なこと。 

国営化に戻せばいいだけ。 

諸外国は一旦民営化にしたものの国営化に戻して上手くやってますよ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大事な郵便物だけを最小の規模と費用で公営で配達していればよい。利益が出ないものは官の仕事だ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸が着店コードを郵便番号に切り替えてた時点から程なく合併すればいいのにと思ってました。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり以前ですが祖母がかんぽの集金の人からだまされてお金とられました。また他には郵政関係の事務職ではパワハラひどく辞めました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を小泉、竹中に聞いてみたい。良く、そこまで言って委員会に竹中がニタニタ笑いながら出てるが、黒木委員長に突っ込んで聞いてもらいたい。奴がどんな言い訳をするか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化しなければ出てこなかった粗。郵便は必要なのかという問いに向き合ってほしい 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局は民営化してボロボロにしたのに、国は何故だかNHKの受信料制度には手をつけない矛盾。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙にも立候補し、落選した元建設官僚出身の増田寛也は責任追及が激しくなる前に退任して逃げたな。もう、政財界から退去してええでしょ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉のせいだぜ。 

郵政事業の解体と民営化でこうなったのだ。 

小泉は日本の良いシステムをアメリカへ打ったんだぜ。悍ましい限りだ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化失敗、再国営化の世論を形成して票田である局長会の温存を図る自民党の陰謀かも知れん。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トール・ホールディングスはyouki西室のゴリ押しで買って、たしか5億円で売却したはず。 

東芝も、郵便も、実質破産させた、歴史に残る世界最◯経営者 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのやばいところだけが信書を扱えるんですよ 

ヤマトで断られた時に郵便が一番ヤバいって思ってたよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送に関しては、ヤマトと佐川も違法契約とか多いから調べればきりないだろうな 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE