( 303027 )  2025/06/28 06:13:09  
00

7月電気料金、全社値下がり 最大691円、政府補助再開で 電力10社

時事通信 6/27(金) 15:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0a6097fdd83372c929e88b59fb2134bbeff11b

 

( 303028 )  2025/06/28 06:13:09  
00

日本の電力大手10社が、7月の電気料金が前月比520~691円値下がりすると発表した。

夏場の電気料金の補助が再開され、液化天然ガスなどの価格下落も料金を下げる要因となっている。

政府は補助額として1キロワット時あたり2円(7月・9月)や2.4円(8月)を支給し、電気使用量を元に標準家庭料金を算出している。

都市ガスに関しても補助が行われ、政府は2025年度予算から2881億円を支出している。

これは、ウクライナ侵攻による燃料費高騰を受けた措置であり、今年1~3月以来の再開となる。

(要約)

( 303030 )  2025/06/28 06:13:09  
00

電気メーター(資料写真) 

 

 電力大手10社は27日、7月使用分(8月請求分)の電気料金が、標準家庭で前月比520~691円値下がりすると発表した。 

 

 エアコンの使用が増える夏場の家計負担を軽減するため、政府は7~9月に電気料金の補助を再開。燃料となる液化天然ガス(LNG)などの価格下落も料金を押し下げる。 

 

 補助額は7月と9月が1キロワット時当たり2円、8月は同2.4円。東京電力、関西電力は電気使用量を月260キロワット時として標準家庭料金を算出しており、7月は補助で520円の値下がり効果がある。同月の料金は東電が616円安の8236円、関電が520円安の7271円となる。 

 

 都市ガスについても、7月と9月は1立方メートル当たり8円、8月は同10円補助。7月は東京ガスなど都市ガス大手4社の料金も241~318円低下する。 

 

 政府は電気・ガス補助の財源として、2025年度予算の予備費から2881億円を支出する。電気・ガス補助はロシアのウクライナ侵攻で燃料費が高騰した23年1月以降、断続的に実施しており、今年1~3月以来の再開となる。  

 

 

( 303029 )  2025/06/28 06:13:09  
00

このテキスト群では、電気代の値下げに対する喜びや、補助金に対する疑問や批判が多く見られます。

一部では再エネ賦課金の廃止を求めたり、原子力発電の再稼働を提案する意見もあります。

また、政府の補助金や値下げが選挙対策であるという声や、原発推進派と再生可能エネルギー派との対立も見られます。

一時的な補助金よりも根本的なエネルギー政策の見直しが求められているようです。

(まとめ)

( 303031 )  2025/06/28 06:13:09  
00

=+=+=+=+= 

 

電気代が下がるのは嬉しいけど、税金を突っ込んでの引き下げは電気代高騰の問題を根本的に解決したことにはなっておらず本当の意味では喜べないです。 

 

火力発電用の化石燃料の輸入で貿易収支も悪化したままで、日々、日本から巨額の資金流出は続いていることに変わりはありません。 

 

やはり原子力発電の再稼働などで、電力問題と資金流出問題を早期に解決していただきたいと願っております。 

 

▲1144 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社は 経営態勢の見直し役員報酬の大幅な値下げ、 再エネ賦課金廃止など 見直しをすれば 電気代は下げられ筈 殿様商売を長年続けて要ると感じます。政府も団体献金 選挙の 企業票が欲しい為 経営見直し等指導し無い。 

このような物価高 国民が電力会社へ値下げ要求した方が良いのではと。 

外国の電力会社を参入させて価格競争を指せれば良いと思います。 

 

▲40 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

オクトパスエナジー契約しているので、来月と再来月は11−13時の電気代が割安になります。 

 

気温が上昇し電力需要が多くなる昼過ぎ以降や、帰宅して夕方以降の電力使用量が多くなるのを回避する狙いだと思います。 

洗濯等はその時間帯にできます。 

 

政府も補助するなら、電力需要が逼迫してる時間を分散させるのにハッピーアワーにしたらいいのに。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく節電でプラグを抜くように言われますが、頻繁に抜いたりするとプラグやプラグに近い部分の接合部分が劣化し、逆に火災に繋がるのではないかと思います。あまり使用しなプラグは良いと思いますが、徹底的にやる人は扱いに気を付けた方が良いと思います。 

 

▲215 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金が下がることは嬉しい。 

しかし、選挙目的の補助金交付では一時しのぎで抜本的なエネルギー対策になっていない。いずれ増税がまっている。 

裏金問題を真剣に解決しようとしない自公政権与党は下野させるべき。貴重な意思表示の機会である来る参議院選挙には棄権しないようにしましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金廃止で本当はもっと下げられる。なんせ世帯あたり毎年約2万円も負担してるんだから。 

 

菅直人は「再エネが軌道に乗れば負担の必要はなくなる」と言ってた。でも案の定1度手に入れた既得権を彼らが手放すはずもなく、なくなるという話こそがなくなってしまった。 

 

私が国民民主を偉いと思うのは、もともと民主党政権の政策なのにちゃんと間違いを認めて廃止を訴えたこと。消費増税もそう、立憲は「最初から増税法案自体が間違ってた」とは絶対言わないけど、国民民主は認めた。自民側にも利権官僚とズブズブで間違いを認めず続けたい人たちが沢山いるのに。 

 

マスコミもそう、現実も見ずに脱原発だの「消費増税は仕方ない」だのを広めてきた張本人だから間違いを認めない。この記事もおかしいよね。政府からの補助金で値下がりってことは結局は税金で、私たちの負担はトータルでは変わってないじゃん。軽くなるかのように書いてるけど。 

 

▲329 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

液化天然ガスの戦争の影響で高騰した際に値上げした基本料や価格テーブルを再検討すべきでは?円安も少し落ち着きひと頃の154円付近から今は144円と円高に振れている。上げるときだけ即応するが、下げるときは時価に即応しようとしない。えげつない業界だ。 

 

▲95 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代が下がるのではなく、補助金開始するから支払額が減るわけで。 

その補助金は税金なわけで。 

根本的に料金自体減らさないと、そのうち補助金に使ったから増税とか言われてしまう。それでもインフラ系の仕事は常に平均年収上位の職業。収益も過去最高を更新し続けている。小さな商店や町の弁当屋さんなどは、仕入れが上がったからといって易々と値上げができない中、原油上がったからと値上げ。上がっても政府が補助金出すから努力しない。支払う光熱費下がっても、税金増やされたらかなわん。 

 

▲132 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の電気料金が全社で値下がりするとの発表は家計にとって非常にありがたいニュースです。特に夏のエアコン使用で電気代がかさむ時期に、520円から691円もの値下げは助かります。政府が燃料費高騰を受けて再開した補助も大きく、燃料価格の下落と相まって消費者の負担軽減につながるのは安心材料だけど、こうした補助は一時的なものであり、根本的なエネルギー価格の安定や持続可能な対策が今後も求められます。今後も安定した供給と価格の維持を願います。 

 

▲131 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げも必要ですが、とにかくライフラインの電気・水道・ガス料金は、食料品と同様に軽減税率対象として 

8%課税にするべきです。 

消費税減税は難しくても、電気・水道・ガス料金を軽減税率対象に改定することは可能でしょう? 

それとも、膨大に消費される電気に関わる消費税は 

税収には大きいのでしょうか? 

「軽減税率対象品目の見直し」を政策に掲げる政党があれば支持します。 

 

▲85 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社からすれば、契約者たる市民から代金が支払われようが、政府の補助金だろうが金は入る訳だから、別に値下がりではない。 

そして、納税者からすれば、払った税金が少しだけ電気料金に転用されたという話。 

しかも3カ月限定。 

電気料金などの消費税は0%にして下さいな。それがシンプルかつ効果的。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり化石燃料であれば、円安などの影響もあり電気代が高騰するし、温暖化が避けられない。地震などで担保できなかったが、やはり電子力発電は上手く付き合えばとても良いと思う。 

他国にあまり頼らず、安価に電力ができるのでとても良いと思う。 

もちろん、再生可能なエネルギーできれば良いとは思うが現段階では無理だと思うし、よりコストがかかって電気料も上がると思う。 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中東情勢も落ち着きを見せたのは幸いですが西日本エリアでは異例の6月中の梅雨明けと電力需要は逼迫するのは目に見えています 

再生エネルギーに頼るだけでなく火力発電からの脱却のため原発再稼働含め今一度精査する時期に来ていると思います 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光の恩恵があるオール電化住宅に住んでると光熱費の安さを実感できます。エコキュートを昼間稼働させお湯を作る。夏は特に発電量が多いので電気代よりも売電額の方が大きい。夜だけは電力会社から電気を買う。電力会社も安い新電力に変えてます。その新電力を知人に紹介し紹介料も入る。補助金は税金から出ているので政策としては良くないです。減税の方がいい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガス代が少しでも下がるのは正直ほっとします。でも「みんな一律補助」だと、その費用は結局私たちの税金や将来の値上げで回収されるのも事実。せめて基本料金分だけは全員に薄く配り、家計が本当に苦しい世帯には追加で厚く支援する段階制にしてほしい。線引きは面倒でも、節約しながら何とかやり繰りしている中間層が「自分だけ損してる」と感じる仕組みのままでは分断が深まるだけ。納得できる説明と、長く続けられる制度を求めます。 

 

▲50 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

政府がやるべき事はバラマキでもなければ電気代やガソリン代の補助でもない。暫定税率で高くなっているガソリン代はそれを廃止するだけで値段が下がる。そうであるならばその分補助金も少なくて済む。つまり暫定税率1.5兆はガソリン補助1.5兆が減る事によって元より財源手当ては不要なのである 

 

更に重要なのは円の購買力を上げて行く事だ。それは金融政策だけでできる事ではない。付加価値性や生産性を高め、産業の国際競争力を上げ、ニッポン安売り戦略から脱却する事。そうなるようお膳立てするのが本来の政治家の仕事であり、選挙前にお金ばらまくだけなんてのは即刻議員辞職して貰いたい 

 

▲215 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの安定は重要です 

国内電力会社は10社しかありません 

経済産業省と電力会社社長は全て、東〇大OBで強い結束 

少しは話はズレますが、太陽光発電の売電も予告なく「代理制御調整金」など予告もなく徴収されてます 

電力会社の決算内容も真っ黒です 

もっと「見える化」丁寧な説明、透明な経営を強く望みます 

 

▲135 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット世論は何やっても叩くから、この際市場の原理で上がったら上がったままで放置して実態を感じてもらうのが一番なんじゃないかな。 

当たり前のことが当たり前じゃなくて裏方で色々尽力する人たちがあるから成り立ってるってことをもっと理解した方がいい。 

税金だからっていうけど、8割の税金を2割の人が負担してて、それをなるべく全体で均してるから、税金の機能の一つの格差是正の機能はある程度働いてると思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜き業者を喜ばせて、パーティ券を買ってもらうための助成金ではなく、再エネ賦課金の廃止と消費減税の方が国民に対する効果が大きい。 

単なる選挙対策に過ぎず、国民を莫迦にしている、と感じる人は少なくないだろう。選挙が楽しみです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもバラマキの1つだよね。 

インフレ率が3%超えているのに、政策金利は0.5%のまま。 

そのせいで、ウクライナ戦争後円安が続いている。 

 

貯金しても目減りするし 

インフレ以上に給与も増えていないから実質賃金は右肩下がり 

円安のせいで2020年比でエネルギーと食品は20%以上上がった。 

原油は高くないのに。全て円安のせい。 

 

適切な金利にすれば、物価が安くなり金利上昇分以上に支出は減少すると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な電気代値下げの状況だけど、助かるよ、現在気温が高く熱中症対策でエアコンや冷房機系を長い時間使うので、だけど自分は今月(6月意味)17日以降から、いきなり暑く成ってしまい、その為エアコンや冷房機等をかなり使用しているので7月請求分は、かなり電気代が掛かっていると思います、これは意外でしたけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原発事故後、電力会社はボーナス制度を見合せ、年俸制に成った処も在ったみたいだが、政府から各種補助金や助成が支出されて居るのに、公務員給与上回る給与水準は如何なものか?。。専門技術職はともかく、事務系職員は、人事院勧告の水準に抑えるべきでは?? 

電気料金に占める人件費は、大きくないのかもしれないが、高い給与水準を、不快に感じる暑い夏が来ている。。。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

液化天然ガス値下がりと補助金出てるにも関わらず、それっぽっちの値下がり? 

どれだけ中抜きガメてんだかわかったもんじゃないな 

補助金はあくまで税金から出てるんだから、 

いくら中抜したか、いくら電気料金の値下げに使ったのか、きっちり明細を公表すべきだと思う 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

節電、節電と言われてますが夜遅く、深夜でも商売ですから仕方がないですが、コンビニエンスストアは凄く明るいし、あとこれはあまり関係ないでしょうが漫画喫茶に駐輪場、駐車場は毎日、多くの自転車、車がとまってます。補助金を投入しての値下げですから本当の意味での値下げではないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の補助やバラマキで自公政権を支持するような事はあってはならない。2万もらえるから。光熱費補助してくれるから。選挙対策でしょ。 

 

米国在住だが声高に言いたい。日本人の年収は米国人の半分以下。米国人の年収中央値は150円換算で年収1千万円程度。少しまで同じ様なものだったのにあっという間に差がついた。円安だけが理由じゃない。1ドル100円で計算したって1.6~1.7倍程度は高い。 

 

むろん額面年収の高さ=生活の豊かさとは限らない。その分物価も高いから。でも日本の致命的弱点は食料とエネルギー資源を輸入に頼らざるを得ない点。世界の所得アップに追いつけないとこれらの購入に苦慮するのは当然。日本に帰る度に感じるんだよね。例えばスーパーの肉類の品質が悪くなってるとか。脂身が本当に増えた。価格転嫁出来ず粗悪品が並んで無い? 

 

もうこんな日本変えようよ。自公を追い出そうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり資源のない日本には原子力発電が必要。 

いろんな意見はあると思うが仕方ないのではないか?電気代が高いのは原価が高いから。 

よく考えてみてください3.11以前は電気代って話題にすらならなかった。原子力発電再開すれば限りなく2020年水準に近づくと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

GX関係の企業への投資を検討していたが、民間インフラ税金のような再エネ賦課金が、これらの企業の資本と経営と投資のスキームとして働いている。この第二の税金を廃止しない限りは、まるでGX政策において、民間民間企業に税金を取られている感。補助もいいが、再エネ賦課金の廃止が先だろう。 

当初国民民主を支持していたのも、この廃止を訴えていたからだが、一体どうなったのだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の補助金とは、すべて納税者の税金だ。税金であれば、内部留保額が500兆を超える企業群からもっと税金を徴収したほうがよい。その利益はすべて労働者が働いて稼いだ金だから。労働者に分配しないで内部留保した金に税金をかけるのは当然のことだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員8名の中小零細企業。今年も大手企業中心に賃上げ率が5%を上回ったニュースが大々的に報道されているが、我々規模の企業なんて賃上げなんてまったく縁なし。 

今年は6月下旬から猛暑到来。電気代をとるか自分の健康を優先させるか、悩みがつきない。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なんて出さなくても最初から我々の懐から取る税金減らせば事務負担もない。 

当然中抜きもされないし、何に使われてるか公開の必要もない。 

ありがたがってる場合じゃないです。最初から自分のお金だったものです。 

減税の財源のひとつなのではないですか。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で値上げの話ししか聞かない中で 

久しぶり聞いた値下げと言う言葉 

電気、ガス、水道、石油、ガソリンなどは 

生活必需品ですので、値下げは助かります 

海外の政策や戦争に影響受けないように 

自給率を上げる政策対策を考えてください 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は6月で既に夏!西日本までは、例年より3週間以上早い梅雨明け!東もまもなく?わが家も既にエアコンフル活動。夜就寝中もつけっぱなし。また、40000円超え(電気・ガス代)の請求が続く。せめて、数千円の値下げをして欲しいと全家庭が思っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助が必要なのが電気代だけでないのはもちろんのこと、この国の電気代をきちんと把握できない国民が増えていると感じます。この補助金が延々と続くならいいが、現金配布して払わせないと、国民の金銭感覚を狂わせる政策だと思わざるを得ません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代の補助、助かりますね! 

東京では今月から水道基本料金も無償化されています。 

わずかな金額ですが、チリツモで助かります。 

一方、住民税の定額減税が先月で終了しましたが、ピンときませんでした。 

やはり、政策としては「減税」よりも「補助金」のほうが圧倒的にいいですね! 

効果が分かりますし、終わった際のショックも少ないです。 

賛成してくれた政治家の方々、裏方を勤め上げてくれた財務省ほか省庁の方々に感謝しています。 

 

▲3 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

食品、電気・ガス、通信費、これらには増加した税金で値下げすべきだ。 

物価高で一番困るのは基礎的生活費でカツカツの市民だ。 

猛暑や厳冬に対してこれからもバンバン入れないと多くの年金受給者が生活保護になり結果的に多くの税金が必要になるぞ 

 

▲162 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

柏崎原発を稼働させれば、関東と関西の電気料金の格差がなくなるだろう。原子力規制委員会が許可したら、知事の同意など不要にしたらどうか?同意しようとしまいと、事故が起きれば、補償するのは同じであるからである。同意したからと言って、補償金額が安くなるわけでもあるまい。日本は、本当に、原発をできる限り稼働させないで、遣っていけると思ってるのか? 

 

▲42 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国が補助するんじゃなく、電気会社の儲けを減らすべき。 

値上げ値上げで会社は黒字ですって、消費者が納得する訳ない。 

いくら株式会社と言っても、公共料金はもっと国が口を出して良い。 

特に円高や燃料高騰で上げた分は、収まったなら下げなきゃ納得しないよ。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今からクーラーを使う季節なので1ヶ月30日として1日17円で月520円の補助金で下がるのは助かる。 

クーラー、冷蔵庫は電力が最も高い家電製品で補助金で1日、何分ほど使えるのかな。 

電気料金て節約しても夫婦で生活してもオール電化で1万。 

電気がなければ生活できないほど生活には欠かせない電気料金が1年間で一番払いが大きく、全世帯払うのは電気料金。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん値下げはありがたいです。 

でも、こういう一時的な対策だと、補助が終わったあとに逆に「また上がった…」とがっかりしてしまいます。 

せっかくの政策なんでしょうが、根本的な解決にはなっていない気がします。 

なんとなく、参議院選挙前の人気取りにも見えてしまいますね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次は宅配関係の搾取がはじまります。置き配を標準として再配達は有料といういわば手渡し税です。日本財団笹川さんは宅配ボックスメーカの代表です。急に国交省が民業に口を出すとおもったら、これまた利権政治の発動です。これは宅配ボックス利権で強制有料化とかありえない。これで盗難にあったら誰が責任取るのだろうか。最近はエアコンの室外機をそのまま盗まれたり、水道の蛇口やグレーチングまで盗まれる。こんな外国人増やして治安悪化しているのに頭おかしい施策です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目的の一時的な補助金。再エネ賦課金の抜本的な見直しと国民負担の軽減、中国企業への利益流出つまり国富の流出を大至急制限すべき。 

自公政権では無理。参議院選挙で流れを変える必要あり。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原発を無くせばもっともっと安くなるんですよ。原発にかかる費用を再エネ賦課金と同じように分ければよく分かりますよ。ちなみに再エネ賦課金も原発の為の金として使われていますね。金に色はないので。 

あと、再エネ事業者に原発のコストを払わせるという異常な契約を結ばせてそこからも原発の費用を搾り取っているわけですから。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金よりも再エネ賦課金を無くすのが先決だと思います。 

再エネ賦課金は利権の巣窟だ。こんなものがあるから親中媚中議員ばかりになり日本がおかしくなっている。 

太陽光いらん 風力いらん SMRと先端コンバインドサイクル石炭火力で環境対策は十分できる。燃料輸入も節約できる。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の来月請求予定の電気代は、現在時点で既にエアコン稼働してない時期の2倍~3倍近い請求額になる事が使用状況から予測されてます。 

ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ 

 

因に、我が家の電気代は夏場以外の季節だと概ね8千円台~6千500円台です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、多額の税金投入して月々高々500~1000円下がったところで何も何も解決に至ってない。 

 

とっとと原子力発電所や次世代発電所稼働して、コストかかる火力発電所とかやめにしたらいい。 

 

核問題、地震、津波による問題は確かにある。 

でもそれは日本では世界一と言っていいほどきつい基準、安全をクリアしたもの。 

 

それを文句言ってる奴は正直意味わからん。 

危険は確かにある。 

被害も起きた。 

 

だから何でもかんでもコストかかる物にしろと言うなら!電気使うな。と言いたい。 

 

時代にそったその時の物があるのは当たり前。 

 

原子力ない時代には携帯どころか電話すら怪しい時代。そんな時代の判断を今の基準に変えて判断するのだから少しは認めろよ!と言いたい。 

 

しょうもない税金投入して電気代下げるなら、原子力に税金投入してもっと電気代下げる機器を確率して欲しいもんだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助再開とはあるが、何回も値上げしてきた電力会社は資源高騰の為と言ってきたが過去最高利益を叩きだしてる時点でおかしいと気づくべきだし再エネ料金も意味なく取られつづけてることに怒るべき。それをちゃんと言っている政党や政治家に投票しましょう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨が明ける前から続く猛暑の中で冷房をつけない生活は難しい。これくらいの補助は最低限のものでしかない。ただでさえ全ての値段が上昇しているのですから。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガソリン燃料業界への補助金再開のタイミングが来月の参院選直前というのがあざと過ぎる(怒)。 

 

自民党・公明党、政権与党共に参院選では過半数割れのボロ負けをしていただきますから。 

 

12年に一度、政界が大再編する巳年選挙の恐ろしさを、自民党は目の当たりにするだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金とかいう訳の分からない徴収をやめるほうがはるかに安くなる。 

税金投入で補助するよりかは絶対賢い、 

そもそも太陽光発電は効率は悪いし、廃棄するにもメチャクチャコストをかけてリサイクルするかそのまま輸出するしかないし、パネルやパネルの材料の発電している太陽電池セルは中国で作られているので、 

それを考えたら効率が悪いだけ。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

搾取したお金で恩恵を与えたフリをするのは非合理な政策なため無意味すぎる。江戸時代の殿様と同じ手口やん。 

 

とっとと給与を上げて手取りの割合も上げて、消費を促し、経済を活性させ、30年の経済衰退に歯止めを掛ければいい。 

 

いつまで政府は胡座をかき続けるのか。 

いつまで政府は自国を滅ぼし続けるのか。 

いつまで政治のための政治を続けるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

標準家庭で3ヶ月合わせて2000円くらいの補助です 

その財源として約3000億投じます 

ちょっと待って 

3000億あったら国民1人あたま2500円 

標準家庭4人で計算したら1万円ほどの予算ちゃいますか? 

それがたったの2000円の還元にしかなってない 

という事は、大部分が経費や大規模な電力消費をしてる法人に流れとるっちゅう話ですな! 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの県の最大手の配電会社は、日々必ずどこかで停電を発生させている状況。値下げはありがたいけど、安定した供給を担保するためにもう少し金をかけてもいいんじゃないかってくらい、是正される様子が見えないんだけど… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月、691円の値下がりですか。お昼代1日分にも満たない。それで値下げしたと?家計に優しいと?私個人としては下がるなら1000円単位で最低でも2000円は下げて貰いたい。700円下がってもあまり嬉しくない。うちは貧乏でなのでそう思います。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりは嬉しいけど我々は税金として先払いしてるだけ。昨年は燃料高騰などで電気会社は次々に値上げして結果過去最高収益になったのはいまだに納得できていません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスタンドは、イランの核施設が 

攻撃されてWTIが一時的に跳ね上がった時 

一斉に値上げした。 

なんで上がるときだけ俊足なんだ。 

一夜にして流通・小売とも在庫がはけたのか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

矢継ぎ早に色々な補助政策、給付金政策を打ち出しているけど財源はどこから出てくるんですか?野党の公約には財源はどこから出すんだと突っ込み入れてますよね。でも、どれも根本的な解決に繋がるものはないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の税金も これくらい流動的になって欲しいものです。 

お金が足りなきゃ増税 お金が足りても増税 税収が増えても増税 そして減税しない言い訳を無限に考える政府なんて 無くても良いくらいだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幾分でも楽になるのは有り難いが、、それもこれも含めて消費税率を下げてくれたまえ。 

消費税増税分を社会福祉に回すって増税のたびに言ってたじゃんよ、消費税下げることってのも社会福祉の一部なんだよ、理解してくれい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気、ガスなどインフラにも消費税ってね 

 

エアコン我慢して亡くなる方も多い 

安くなるのはありがたいが、 

補助金じゃなく、もっと他のやり方考えないのかね 

 

電力会社自体儲かってるのに、なんか不思議 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の 

ステルス税を無くすべきだと思う。 

広大な森林破壊をしてまで、 

再生可能エネルギーと言うのは間違ってると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金実施する時、手数料でさらにどれだけの税金をつぎこんでいるのか。 

そして更に原発費用を電気料金に上乗せするつもりみたいなので、それを暫くの間負担がわかりにくく誤魔化す為だと思えた。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全社値下がり? 

補助金が出たから値下がりしただけで、電気会社本体の料金は変わってないよね? 

電気会社って一社独占だから、ライバル会社が無いので「企業努力」を全くしない。自民党政治屋たちと同じで、自分たちさえ良ければのスタンス。 

 

▲279 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

社会情勢、相場ってものがあるから価格の上下はしょうがないんだよね。 

でも騒動や金融とかが落ち着いても一度上げた価格は戻さない業界にはなんか規制かけないとダメだよね食品系とか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直前のばら撒きに必死ですね。減税の財源ガー、って言うんならまず支出を抑えて税金の無駄遣いをやめなよ。いろいろ減らせるでしょ、中国のODAとか不法滞在者に支払ってる社会保障費とか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな、その場凌ぎのことやっても,次の参院選て与党には投票しませんけどね。 

身内含め次の選挙は必ず全員行く事と、与党に票を,入れないことで結託しました。 

結局,バラマキも含め結局私たちの税金からしてることじゃないですか!現与党は全く身を切る政策をやる気がないんだね。 

国民の気持ちが何一つわからないんだね。 

もう,政権交代してください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもカンでも値上がりが当たり前な昨今、電気代が少しでも下がるのは良い事である。アトは食料費だが、コメを筆頭に、なかなか下がってくれないのがキツイのである。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電力系等の必要なインフラ系は、国が価格を決めろや!利益より社会的に必要なものは、適正価格を都度設定しろ! 

電力会社が最高益とか、つまらない 

全く払う意味の無い税金と変わりないモノ 

必要最低限なものは払った税金から払って無料にしろ!ベーシックインカム制度作ってほしい 

 

上の人間は、銀座でスナック飲みの金税金で払うだけ、電気もそうよね?笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷暖房はこまめにスイッチオフなんて昔の話、逆に電気代高くなるし。うちはほぼ24時間つけっぱなしですけど、月の電気代なんて1000円もかわらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く原発を復活させて欲しい。ガスや石油の火力発電に頼っていたら、どんどん値上げしそうで、怖いよね。津波に負けない原発を作って欲しいですよね。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これおかしいよね 

税金投入で下げるんじゃなく 

過去最高利益を軒並み出してるなら 

電力会社が値下げしないとおかしいでしょう 

いくらインフラ企業でもひどすぎる 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金は旧送配電事業者だけじゃなくて新規参入したガス会社や携帯電話会社も申請して電気・ガス料金の値下げ適用しているだろう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

営業先の民家の玄関前に電気料金の領収書落ちてたので拾うついでに見てみたら3万円!?自分は独身アパートですが5000円超えたことない。先月は3千円だったかな。なんで一軒家そんなに高いん? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電力ガスガソリン関連にお勤めの皆様は、自民党公明党の票と利権で、会社から自民党公明党に投票しろと言われるかもしれませんが、 

自分の意思で投票お願いいたします。 

 

目先の会社の利益ではなく、 

自分の将来を考えてください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げしたのではありません政府による補助金なだけです。私達の税金が投入されただけであって、電力会社達は真っ黒なままです 

電力会社達はかつてない大黒字でも値下げはしませんが、困ったら政府に泣きついて税金をもらいまくり、値上げしまくります 

まさに悪の枢軸です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の補助金はお金がかかる冬場はゼロ、使用量の多い冬は電気料金値上げで、 

使用量の少ない夏は値下げなんて全然喜べないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金にしないで、ライフラインである家庭利用の電気・ガス・水道の消費税は無くしたら良いのでは…。 

補助金にすると余計な事務コストかかるだろうし… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の補助金で下るだけで電力会社の企業努力で値下がりするように聞こえますが報道は正確に伝えてほしいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予備費って財源が何か示した方がいい。 

結局、別の形で値上げ分を払っているわけだから。 

有耶無耶にしては、国民も思考しなくなり、政治への関心も薄れる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格下落中に値上げしたことが間違い。 

どうせ原発廃炉は税金投入するんだろ? 

その上に補助金なんて税金無駄遣いも甚だしいよ。 

まさか賃上げボーナスアップ企業になってはいないよね?まさかね?! 

 

▲116 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも値上げ承認したのどこの誰だよって話なんだよね 

大手電力8社が最高益とか言われてたタイミングで、だよ? 

これも別に値下がりしたわけでなく補助金で支払い代行してるだけだし… 

水道、ガス、電気、電波のインフラに関わっているところはもっとしっかり監視しろ 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上げる時は海外情勢うんぬん 1000円以上の値上げ 下げる今回は国から補助金入れても数百円の値下げ こんなん政策で国民は騙されないぜ! 僕は絶対参議院選挙に行って自公以外に投票します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府補助によって下がったと言うより天然ガスの国際市況が下がってるのと、再エネの調達コストが大きく下がってるからだと思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の業者とチャイナが儲かるだけの再エネ進賦課金は、一般的家庭で月あたり1,034円(税込)も取られています。 

おまけに、税に税を掛ける二重課税になっています。 

 

 

これはもう、政府を打倒するしかありませんよね。 

国民が決起し、役所と政府を倒す革命を起こしましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか選挙となると公共料金が下がるのです。 

「政治問題とは無関係だ」と言うのは判っていますから誰も聞かないのです。 

 

不思議な現象ですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも選挙用のバラマキの1つでしょ。 

バラまいても数百円しか安くならないという。 

これだけの生活苦に陥ってるのに数年前と比べて電気代は倍近くになり、エアコンを節約する人が増え、熱中症で亡くなる人が増える。これもう拷問でしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再生エネ金をなくすとか、こういうので物価高対策をすればいいんやって。 

減税なんかではなく。 

 

電気料金はすべての人に平等に安くなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な補助よりも、頼んでもないのに約1割取られている再エネ賦課金を廃止してほしいです 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気料金下がるより、ガソリン暫定税率廃止を早くして欲しい。 

税金に税金を掛ける法律は早くやめるべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな面倒な手間かけないで再エネ賦課金やめればいいのに 

無駄な仕事増やしてるだけ 

何なのこの政府は 

腰は重くていざ動いたと思ったらことごとくピントがずれてる 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近電力が足りない話題を聞かないけど、国民の不安を煽る政策は効果が限定的になってきたからかな?自公政権が弱くなってきたからかな? 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE