( 303042 ) 2025/06/28 06:30:25 2 00 AT車で事足りる現代だけど……MT車はこれからどうなっちゃうのベストカーWeb 6/27(金) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a3b3da72f54651b2f2c11b07446151134a3549 |
( 303043 ) 2025/06/28 06:30:25 1 00 内燃機関用のMTは、電動化シフトの影響で進化が停滞していると指摘されるが、実際にはマツダなど一部メーカーが高品質でファンに愛されるMTを提供することで需要を確保している。 | ( 303045 ) 2025/06/28 06:30:25 0 00 日進月歩のクルマ界にあって、MTは「クラッチ踏んでカコッ、クラッチ踏んでカコッ」と、MT派の目から見ても進化しているようには見えない。もう進化の余地がないのだろうか?それとも目立たない進化を続けているのだろうか?
※本稿は2025年5月のものです 文:鈴木直也/写真:マツダ、日産、トヨタ、ベストカー編集部 初出:『ベストカー』2025年6月26日号
電動化シフトが進む現在、内燃機関用のMTが進化しているかと問われるとキビシイ。一般的には「需要が少ない分野には開発のお金が回らない」と言わざるを得ないからだ。
ただし、残り物には福がある、という見方もある。日本車のMT比率は2%以下だが、ここまで減ると「好きだからMTを選んでる」人がほとんどだということ。
つまり「質が高くファンなMTドライビングを提供してくれれば、多少高価でも買いまっせ」という上客が付いている状況で、これならメーカー側にもMTを進化させるインセンティブが生じるわけだ。
ぼくの見るところ、このチャンスをもっとも生かしているのはマツダだと思う。
その白眉はいうまでもなくロードスターだ。まず2015年デビューのND用6速MTは、軽量コンパクトを重視したロードスター専用設計。こんな贅沢はかなり珍しい。しかも、マツダはMTドライビングの楽しさを表現するワザを熟知している。
MT単体で見れば、シフトフィールとかシンクロの強力さが注目されるが、最も重要なのはパワートレーン全体が心地よいハーモニーを奏でてくれること。
そのためには、エンジンのブリップレスポンスやクラッチのミートフィールなど、ドライバーとクルマのインターフェイスを丁寧に造り込む開発システムが不可欠なのだが、残念ながらそこまでこだわるメーカーは今やマツダくらい。
そういう意味でNDロードスターのMTドライビングは、日本一どころか世界一洗練されていると言っていい。
これに対し、フェアレディZの愛知機械製6MTや、GR86/BRZのアイシン製6MTなどは、原設計が20世紀まで遡るのがちと苦しい。もちろん、改良を重ねてはいるのだが、相方のエンジン出力が向上しているため、格別MTのフィールがいいとまで言えないのが残念。
個人的には、トルク51.0kgm(500Hm)クラスになると、MTは機械的に限界という気がしないでもない。
ほかには、電子装備でMTの取っ付きにくさをカバーする取り組みもあって、坂道発進を補助してくれるヒルホールドや、シフトダウン時にエンジン回転を自動調整してくれる日産の"シンクロレブコントロール"など、MTドライビングを進化させる取り組みも注目でしょうか。
シンクロレブコントロールはZ34で世界初採用された、シフトダウン時に回転を煽って同期させる機能。シビックタイプRのレブマッチシステムも同様の効果を狙ったもの。
iMTはカローラスポーツのエンストしにくいMTだ。そのほかMT車のブレーキホールドの登場によって、坂道発進時の不安は大きく解消された。
トヨタの開発部門がAE86をBEVにコンバートしたクルマは、BEVなのに6MTを組み合わせた。
動力源はモーターなのでミッションは不要だが、「クラッチを踏んで、シフト操作して走らせるのも面白いですよ!」がこのクルマの提案。そのために、モーターの制御系はかなり内燃機関MTっぽい挙動を表現するように造り込まれている。
で、これが笑っちゃうほどMTソックリのフィールで面白い。アクセルを煽ればエンジン音がレスポンスし、クラッチミートをしくじるとエンストする「ふり」をする。
こういう「お楽しみオンリー」だけでも、MTの存在意義はあるかも?と可能性を感じた一台でした。
|
( 303046 ) 2025/06/28 06:30:25 0 00 =+=+=+=+=
MT車が好きで長く乗り続けていますが今のままで十分満足してます。苦労して運転するからこその醍醐味、そして何より車との一体感を感じられるのが魅力的です。最初から便利な機能が満載の現代の車にはなぜか全く興味が湧いてこないんです。車を日常の足として楽に運転したいのであればAT車を運転を選択すればいいし、今は様々な車が登場しているので自分に合った車を運転すればいいのではないでしょうか。
▲331 ▼22
=+=+=+=+=
運転に慣れるまではエンストしたっていいし、シフト時の回転数なんかも自分の感覚で染みつくもんだから余計なアシストもいらない。エンジン-トランスミッション間に余計な介入はできるだけ無い方がいいかな。 MTのレバーとクラッチがドライブゲームのようなただの接点スイッチで電子制御になるならもうMTの形に拘る意味は無い。 新しいギミック好きにはいいかもしれないが、液晶画面にアナログ時計を表示させるような進化は私は求めてないですね。
▲263 ▼40
=+=+=+=+=
軽のトラックまでAT化されましたけど、非力なエンジン搭載車程マニュアルもしくはセミオートマテックが欲しくなります。 軽トラックのATは、エンジンが唸るが加速が鈍いです。 30馬力台だった古い軽トラックの方が加速も良いしスムーズに走れます。 現在、農作業で両方を使い分けてますが、荷物を積んだらマニュアル車が良いですね。 軽トラのCVTも唸るだけでスムーズに加速出来ないです。 ATは、ギヤの切り替え等は優れていますがギヤセレクトに関してはまだまだ人には勝てない様に思えます。 セミオートマが有ればって思いますね。
▲122 ▼32
=+=+=+=+=
免許取得からずーーっとMTを乗り継いできた還暦のおっさんです。 最近通勤が辛いなーと思い、CVTの二号車を買いました。(国産大衆車)
いやこれが素晴らしい出来! 楽だし、なにより燃費がいい。トルクがいらないときは回転数をすっぱり下げ、要求に応じてエンジンを効率のいいところで常に使ってる。非ハイブリッドなんだけど、エンジンの使い方に関してはハイブリッドに近いので燃費がいい。(回生はできないけど)
今更ながら、技術の進歩を実感しました。 でも、MT車は手放さず、楽しみたい時に乗ります!
▲164 ▼19
=+=+=+=+=
180SX以来で20年振りに現在CX-30のMT乗っています。 昔と比べてMAZDAのMTは、スコスコ各ギヤに入ってくれて気持ちいいです。 180SXは3速が入りずらかったことを考えると、進化していますね。
かく言うCX-30も年次改良でMTが廃止になり寂しいばかり。 愛車は私の最後のMTになるかもしれないので、大切に乗っていきます。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
車歴はずっとMTです BEVならMT機構は単なるギミックになると思って興味も正直薄かったですが 最近ホンダが出した電動トライアルバイクは湿式プレートのクラッチが付いてるんですね 競技車に採用されたということは動力の制御として意義がある方法のはずだし 四輪EVにクラッチ板を使うMT機構が付く可能性もあるということで ちょっと楽しみではあります
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
暴走を防ぐという意味ではEVに擬似的なマニュアル操作を付加する意味は有ると思います。 BYDの疑似MTがどういうモノかは知りませんが ギヤチェンジしないで一速のままだと30キロ以上出ないとか、クラッチ踏んだら動力は即座に遮断されるとか、安全装備として有用だと思います。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
十数年オートマに乗って、3年前にマニュアル車に乗りたくて軽バンに乗り換えました。 オートマの時は、オートマの方が楽だと思っていましたが、最近ではマニュアルの方が楽だと思うようになりました。 特に渋滞。オートマだと右足をブレーキ、アクセルのどちらかに置いておかないといけないが、マニュアルだと右足は離して、クラッチのみで速度調整出来る。ノロノロ定速渋滞なら速度に合わせてギアを選択すれば、両足離せる。 信号待ちだとオートマはブレーキを常に踏んでいないといけないが、長い信号ならNにしてサイド引いておけば両足離せる。
▲27 ▼37
=+=+=+=+=
環境規制のためのエンジン側の燃焼制御や運転支援の対応を見るにMTは難しそうだなというイメージ ATだったら変速アルゴリズムをエンジン制御と統合すれば自由度あるけれど、ギアとクラッチが完全に人の操作に依存しているなかでエンジン側の制御だけで満足させることは今後現実味があるのかどうか 実際には2030年までには商用車以外の新型車からラインナップが消えて、旧型車の生産継続でもたせるみたいな感じになるんじゃないかな
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
速さを求めるのであれば既にATの方がという話しだし、すべきことに技が要るということに楽しみと意味があるのであって、オートブリッピングは工業技術としては良いし、バイクだと安全面の寄与もありそうだけど、こと車のMTの新型車への搭載においては息の根を止めるかも。EVのなんちゃってMTに至っては、面白いんだけどあまりに自慰的なような気がするし、本質からはよりズレていっているような...。AT限定免許がなければ、乗る機会もできて、乗って楽しいというのも理解され、そこそこ需要はあったと思うし、車への思い入れ深さや若い子の車離れの緩和もされたんじゃないかと思う。だけどこれから新型MT車となると、所謂Fun to driveな軽くて小さい車で入門用的なものをより安く開発しようという流れがないと生き残れないんだろうな。せめて旧車に乗りやすい時代になることを望みたい。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
操るという意味ではマニュアルは面白いのだけどね。 目的地まで人を届ける自動の車。せめてそれを走らせる行為くらい 人の手をたくさん当ててやろうよって自分は思う。 進化したオートマもマニュアルも共に残れば自動車も面白い世界だと思うけどなぁ。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
今日、ロードスターのMTで八王子から蓼科高原まで甲州街道を使ってえっちらおっちらやってきた。数年前にロードスターのATからMTに買い替えたので同じ道をATとMTで数回ずつ走っている。ATは楽ちんだったけどMTだと違う感情が出てくる。
今日は天気も良く青空と入道雲が見え、MTで走っていると40年程前の免許を取得した頃の夏、学生時代の事を思い出した。オヤジのブタケツローレル/MTに乗ってみんなであちこちに遊びに行った。ロードスターのMTに乗るとたまにその頃の楽しかった事を思い出す。懐かしいなあ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
加速のダイレクト感は前段ロックアップで、燃費は多段化で補う最近のAT車の進化はすごい。大型・重量化と引き換えに。 あとは、一瞬タイヤがロックするような段飛ばしのシフトダウンとか素早い前後進切替などのワガママを聞いてくれるようになればバッチリだね。 MTもフルシンクロ化とかで進化してきたけど、未来は厳しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国内ではこの先は更に厳しいかも知れませんがMTが生き残るのは二輪車と同じように官能性の部分と途上国などで地場の修理工場でも分解整備が可能と言う事で生き残る余地はあるのでしょう。 国内の整備工場でもATは新品やリンク品に載せ替えになりますがMTはまだまだ分解修理できるところもありますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
横浜郊外で生活してると信号待ち、一時停止、渋滞などを日常的に体験してる。首都高速の長時間の大渋滞でクラッチを踏む左足が引きつった。この体験でMTを乗り続けるメリットが失われた。今はパドルシフトを装備したAT2台が我が家の車。長野県の高原でMTのロードスターをレンタカーで見つけた時は借りて楽しみました。
▲25 ▼41
=+=+=+=+=
今の時代…MT車は趣味の扱いになりそうな感じだもんな 乗用車だけじゃ無く軽トラや大型トラックにまでAT仕様があるくらいだし これからは簡単で気軽に運転出来るAT車が主流になるのは仕方無いと思うが 余りにも簡単で気軽過ぎるから注意力散漫になり ペダルの踏み間違いとか気付かず逆走とかあるんじゃ無い? 基本はMT車…それからAT車に…ってのが良いと思う 実際…クラッチを使いこなせなかったら走らない訳である意味安全だと思う
▲85 ▼31
=+=+=+=+=
あと数年の定年後の楽しみに、ロードスターのMTモデルの購入を考えています。NEはモーターになる可能性が高いと思いますが、マツダさんは現行のNDの生産をぎりぎりまで伸ばしてくれそうなので、最終型の発売が、定年のタイミングに重なってくれるといいなと思ってます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタ、マツダなどでも、AT限定免許の方が車の設計、それもかなり高位の責任者になっています。システムを統括したり、車体姿勢制御ソフトの責任者などの方がそのザマです。もちろん、サーキットも走ったことが無いと言います。自分でホイールも交換したことがない、車高を下げるようなカスタムもやったことがない。それどころか、車を持っていない人まで設計チームに加わっています。
日本と欧州とのクルマ文化の格差は、ますます広がっているように感じます。車文化に接していない人が、車を作っても良い車は出来ません・・・。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
機械というのは、 必要とされて開発されるわけで、 内燃車黎明期には 手動変速機が必要だったから登場した。 時とともに電子制御のミッションが現れれば、 当然そちらに取って代わるし、 EVが主流になれば変速機そのものが 不要になるのも一連の流れと言えよう。
必然性を追求して造られるのが 機械の美学だし、不要になって消えていくのも また必然だと思う。 古い機械に存在価値を見出そうというのは、 そういうのが好きな人間が勝手に やっているだけに過ぎない。
ガリ版印刷機が 実用の印刷機に戻ることはもうないが、 好きな人たちは愛用されるのと同じ。
だから乗りたい人は、 高いだなんだと文句言う前に 今なんとかして乗るしかないと思う。
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
運転免許を取得してから38年。好きでMT車ばかり乗り継いでる。20代の若い頃はサーキットなんかも行ってたけど、今や速く走りたいならATの方が速い時代になっちゃったが、それでもやっぱりMTの方が"運転してる感"があって好きですね。二輪も自動変速や無段変速車には乗らず、普通のMT車ばかり。例外はスーパーカブくらいか。変速は自分でしなきゃならないけどマニュアルクラッチは無いからAT限定免許で乗れるんだよね(原1は除く)。
今の四輪はちょうど10年になるけど、今は欲しいMT車が無いからこのまま乗り続けるしかないな。強いて言えばABARTHの695か595かなあ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも運転が楽だからとかの理由でオートマ転身は間違い。 運転中は運転に集中しなければならないのが基本でマニュアルもオートマも同じ。只 オートマは左足と左手が暇なだけで、だからと言って 他の事をしたり考えたりしないのが免許を与えられた者の最低限の義務でしょう。
▲30 ▼26
=+=+=+=+=
以前は商用車の多くがMTだったけど、今ではトラックも含めてATがあたりまえになりつつありますからね。
個人的にも、昔仕事でMT車を使い、個人の車でもMT車に乗っていた身としては寂しい気がします。 一方で、全車速追従型のACCなど、MT車では対応の難しい技術が浸透しつつあり、便利さを知るとMTには戻れないかなと感じています。
▲30 ▼45
=+=+=+=+=
MT車に乗り続けるつもりだが、SUVでMTとなるとほぼない。マツダが作っていたが今ではATだけになり、新車でMTのSUVとなるとLBX MORIZO RRしか思い浮かばない。 ガッツリ雪が積もってスキーに行こうと思ったらSUVの4WDMT車なんかは最強で、SUVこそMTで運転するところに醍醐味があると思うが大多数のSUVユーザーは街乗りでしか使わないのでATしか売れない。 SUVのMTがなくて一番困ってるのは山間地域の住人じゃないかな。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
友人の母親が先週免許を返納しました。79歳です。昔はマニュアルしか無く、不器用だった彼女は「50万円近くかかっちゃった。」と言っていたのを思い出す。友人の長男がダウン症で送迎にどうしても必要だといっていた。しかし、返納するまでの間、事故は交差点でオートマ車による追突一回のみ。最後までマニュアルに乗り、何処が不器用なんだと思うほど。事足りてるるとは、実用面であって、走る凶器としての位置づけは増大している気がします。
▲35 ▼31
=+=+=+=+=
当然だれもが安全かつ快適に運転できる自動車を開発することがメーカーの義務であり、需要を確保する大前提であることはわかる。 でも、普段MT車に乗っているので、たまにAT車に乗ると運転が楽ちんなことに驚きつつ、あまりにも安易に運転できるのでかえって恐怖を感じることもある。 MT車だとエンジンブレーキを使ったり、坂道や雨天など道路の条件にあわせて自然と運転を調整することが身につくけれど、AT車ばかり乗っていると、車の性能の限界などに対して無頓着になってしまいそう。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今のAT車はアクセル、スロットル、ブレーキの各センサーが全て電気信号で制御されています。 この前SUZUKIパレットが暴走しました。此は車載MPUの誤作動でエンジン起動後、MPUの信号が停止する事で起こるのではと考えます。暴走中の車のフットブレーキは踏むと遊び代が無くカチカチに硬く成ります。 この状態の再現はAT車でエンジンを起動する時にブレーキを踏みますがブレーキを3~4回繰り返して踏むと硬くなります。暴走中のブレーキペダルは、この状態です。 過去、米国の高速道路走行中のLEXUS ESが暴走してEmergencyCallで助けを求めブレーキが効かない事を伝えATをNにしてサイドブレーキで停まる様に指示されたがEATの為、Nに入らず家族全員死亡。 この事故recordメモリを調べたが異常無し。そりゃ信号が切れてるから記録されて無い。結果、原因はフロアーマットで落着。 腑に落ちないですよ。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
四半世紀前までマニュアルしか乗ったことが無い自分はオートマを乗れなかった。昔の三速AT辺りは乗れたけど、複雑多様してくると表記も仕様も変わって操作の方法も知らなかったけど、パドルとかハンドルスイッチが付いてギミック的にマニュアルが使えるのが出て来たので興味を持ち、なんて楽チンなんだと目からウロコ状態で、しかも自分の意思でシフトチェンジが出来るならAT様々が、そのうちDレンジに入れっぱなしになる。人間は楽を覚えると堕落して忘れる生き物だが仕事でマニュアル乗るとATが良いとつくづく感じる。今更マニュアル車を自分で買おうとも思わないし最新のDCTやCVTには興味は有るが速い車も欲しく無いけど耐久性が有る信頼性の高いATはほしいね。やたら壊れては使えないのが多い時代はそろそろ終わって欲しいし、道具として優秀な方が良いよね。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
MT車を進化させないといけないのでしょうか。 自動で回転数を合わせたり、坂道発進をしやすくしたり、エンストしなくしたり、といったものを欲する方はマニュアルモード付のATを選ぶのでは?
MTを選ぶ方は進化などせずに20世紀で止まったままでいいと思ってるのではないでしょうか。市場としては大きくないでしょうけど。
▲84 ▼30
=+=+=+=+=
回転を合わせたり、坂道で下がらないようにクラッチ操作したりしたいからマニュアル車を選んでるのにレブマッチとか何とかアシストとか、むしろ「余計なことをしてくれるな」である。
このまま進化していったら途中セミオートマを経て限りなくオートマに近づいていってしまう。
何ならもう少し退化してほしいぐらいである。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
MTで自動車免許、自動二輪中型大型持ってますし乗ってましたが、今時のATは速さ燃費、快適さなどMTより上の場合が多いです。 自己満か趣味性、嗜好品としての価値以外はあまり無いように思います。 無くなることはないでしょうけど、どうあがいても絶滅危惧種になっていくでしょうね。 メーカーとしても統一した方がコスト下げれるでしょうから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
軽トラとか貨物の車両はMT車もありますから、運転する機会があったらMT車免許を持っていて良かったと思ったりします。それでも貨物車両でもAT車が普及してきましたから、MT車免許が無くても大丈夫な時代になってきたかと思ったりします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最近はプロご用達のレース用車や軍用車までATばかりになってしまっているので、おそらくMTの実用的なメリットというのは既に完全に存在しないのでしょうね。 あるとすれば、アナクロニズムのようないわゆる『懐かしさや不便を嗜む』ホビー目的でしょうか。 あと何年、新車のMT設定が残るかは分かりませんが、消える前に出来るだけ楽しんでおきたいものですね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
MT車の運転が楽しいとは言いますが、 実際はクルマだけではなくドライバーの感度の高さによる部分も多いでしょう。
例えば、アクセルを踏んだ時に、クルマが加速する時もあればしない時もあるし、ワンテンポ遅れて加速する時もありますよね。
クルマがオートマでも、MT車を経験した人間ならこの原因がエンジンの回転にあることを理解できますし、ちょっと工夫すればちゃんと加速させることができます。
ここに感度がある2%は何に乗ってもそれなりに楽しいでしょうし、そうじゃない98%の人間をMT車に乗せても楽しいとはならないのです。
ちなみに私は楽しいよりもかったるいが勝ちました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
MT車に未来は無いと思う。 免許制度が改正となり、MT取得は追加オプション扱いとなる。 これまでもATとMTで費用は異なっていたが、ATが標準となれば特別な理由が無い限りMT免許取得を行う人は更に少なくなる。 乗用車のMT車は今以上に減少していくでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
車種によっては 不人気になったり 下取りが高くなると思うけど 今、乗っている人 これから乗り始める人は長く維持する気持ちだと思う 足踏みサイドブレーキ、スイッチブレーキでパドルシフト化は避けれないと感じます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
NDロードスターのMTが良いって? あれは1速の隣にバックギヤがあるのがオカシイ。 Nから1速に向かう動きと、Nからバックに向かう動きが 同じになってしまっていて、区別がつきにくい。 (アルテッツァなどのアイシン6MTも同じだった。 力の強弱で使い分けるなんて、変な車だと思ったものだ。)
それに対してオイラの乗ってる6MTは6速の隣にバックがある。 だから1速に入れるのとは別の動きになるし、 前進で15km/hくらいになると5速6速の列より右には倒れなくなる。 (つまり前進中に間違ってバックギヤに入ることはない) こっちの方が良い6MTですよ。発売当時はワイヤーの癖に 世界一のギヤシフトフィーリングって言われてたし。 古い車なので不勉強なライターは知らないクルマだろうけれど。
▲3 ▼31
=+=+=+=+=
使い勝手や性能など比べると明らかにATの方が優れていると思う。 ではなぜMTを選ぶのかと言うと無駄なことを楽しむでしかない。そう言った意味で考えるとオートブリッピングや発進アシスト機能なども本来はいらない装備かも知らない。 左足でクラッチを踏んで左手でガチャガチャ動かす。趣味の車としてはたまらなく面白いです。 ただしデートには適してない(笑)
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
ATは便利だし安全性や信頼性も昔より上がってるし、CVTなら下手なMTより燃費までいい。 でも、MT好きならわかるだろうけど、AT(CVT)は単純に運転が楽しくないんだよね。 車が単なる移動の道具になる。 ATしか乗ったこと無い人は理解できないだろうし、理解したいとも思わないだろうけど、やっぱりMTガチャガチャやりながら走るのは楽しいのよ。 オートブリッピングとか坂道発進補助とかすごいけど、イラン機能なのよ。 そういう昔気質の人がMT乗りたがるから、市場が小さくなるのは理解できるけどねw
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
整備士なので仕事でも新旧様々なMT車に乗るし、若い頃から改造車も好きだったから強化クラッチも全く苦ではないが、電動スロットルのMT車はどちらかというとあまり好きではない。 電スロだったらATの方が良いかな。 AT車とMT車、どちらにも好きも嫌いも無いが、最後の自家用車はMT車が良いかなと思ってる。 それをちゃんと扱えないようになったら、免許返納します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
免許取ってから必ず一台はMT所有してきました。 今はフェラーリ、タイプR、来週コペン納車でMT三台になります。 やはりフェラーリは格別で、低いポジションとMR駆動で世の中にこんな楽しい乗り物は無いと思わせてくれます。 ハイブリッドやBEVは全く興味ないんで買う事はないでしょう。 最近、マツダロードスターとポルシェ911カレラTが欲しくて悩んでます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
EVのMTは必然性が無いので個人的には不要。
1992年式のFD1型RX-7に24年間も乗って、今は某輸入車のMTですけど、シンクロの強力さが全然違うのが分かります。
回転が多少合ってなくてもシフトがヌルっと吸い込まれてしまいます。 レブマッチは全く使ってませんが、運転しやすいMTと思って乗ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気を抜くとギクシャクした挙動になるので、何時も真剣に車と向き合わなければならない。 だからこそ面白いし、安全運転になります。 ブレーキ踏んでから方向指示器出すとか、マニュアル車乗りには出来ないです。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
MT好きです。二世代GTRからは今は非力なマーチニスモSオーナーです。ATを馬鹿にし否定する車好きさんも一定数いますが、それはないですね。ただ好きで、クラッチと、左足がお友達みたいな感覚ですかね。ギア選択間違えればクラッチから教えてくれるし、車と会話してるって言う感覚ですねMTは。カー用品店でも、ディーラーさんでも、若い販売員さん作業員さんは、MTを仕事で扱うけど、肌感覚でコツンときてるのかな?って思い、作業とかで預けるの心配な所はありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
半世紀、車運転してるけど、その間でマニュアルトランスミッションを運転しなかったのは、2年間。 最近、サイドミラー、ミッドシップ、2シーターの軽トラを手に入れ、廃屋の整理。 楽しいわー。忘れてないよ、子どもの時からの感覚。私道にて。 都市部の車線変更には辛いが。 最近の人は、MTのことを、ミッションと呼ぶが、オートマティックトランスミッション、つまりATもミッションだからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
NDロードスターのMTって変速機の容量があんまり足りてないと聞いた 普段遣いには問題ないが、スポーツ寄りに走るとシンクロがイカれるんだとか 同じ変速機を積んでるアクセラMT のほうが、エンジンのパワー(1500cc)的にもベストバランスらしい
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
ATなら多段+全速ロックアップ付トルコンかDCTのどちらかが良いのだが、日本ではなぜかCVTばかり。 たまにDCTが出てくるとフィットのように不具合とリコールの嵐だし CVTを避けようとすると高級車か輸入車しか選択肢がないのは残念。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
免許取得してから、必ず最低1台はMT車あります!
今は左ハンドルのマニュアルです。
『マニュアルが速いのは昔の話し。今はセミオートマが正確で速いよ!』
こんなことを言ってくる人がいますが、公道を走るのにコンマ1秒を削る必要ありますか?
そういう人に限って、MTもセミオートマも所有してなく、普通の車しか持ってなくて、説得力ゼロです。
ただの僻みにしか聞こえないですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
MTからATに乗り換えた某クルマ系YouTuberさんが自身のチャンネルで言ってたんですが、、、
ATは運転中にクラッチの操作が無い。シフトレバーの操作も無い。頻繁にアクセルを踏みなおすことも無い。タコメータを覗く必要もない。 だから運転中ヒマになった。 ヒマだからボーっと運転してることが多い気がする。 ナビに目をやることが多くなった。 スマホが着信したら操作はしないけど目をやることが多くなった。
なんか怖いなって思いました。 便利なものに慣れてしまうと漫然と操作するようになる。 自分は免許返納までMTでいこうと改めて思った次第です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
マニュアル車がいいとか運転が楽しいという内容が多いけれど、個人的にはマニュアルは神経使うし坂道で止まった際エンストして危うく後ろの車にぶつかりそうになったりどこも楽しくないんだよね。 もし今再び運転したら何事もなく乗りこなせるかな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ATは信号等で完全停止する時のブレーキリリースがシビア過ぎて嫌い。車種によってはアイストも効いてくるから尚更難しい。人間の感性とは違う、完全にスイッチ操作なのがダメ。 変速もスロットルペダルにリンクしない加速感とコースト時のエンブレの効きも感性に合わない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダ車のシフトフィールについてはDC5インテRやFD2シビックタイプRの頃がピークで、以後はコスト優勢で電制で誤魔化していると思いますね。 現行型のシビックタイプRに乗っていますが、その部分ではそれらには遠く及ばないと感じてますね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
最近のATの進化は凄いです。 変速も凄く速いし。 逆に、MTの魅力は、クラッチを切った時の滑走感だと思うようになりました。 制御じゃなくて、自分の意志で、変速のタイミングを決める。 かみさんも、娘達も、GRカロでお買い物とかに出掛けています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新車でのMT は期待薄なので中古車から探す。それもなくなったら外車で探す。いずれにしろ無くなっていくだろう。…先の心配してもしょうがないから今乗っている車を大事に乗ればいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大型のバスやトラックはまだMTが主流だから、 MT免許が廃される事は無いにせよ、取得者が 2割にも満たないんでしょ? しかも免許の費用も爆上がりしてるし。 俺はAT免許なんてものが無かった昭和の末期に 20万チョイで取ってるけど、今は普通に倍だし。 これじゃ、そもそものクルマ離れが進むかも。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
オートブリッピング、ヒルアシストは無い方が良いかな。自分でやんないといけないのが楽しいから。 できるだけシンプルな方が操作感が増すし、壊れにくいし。 でも運転うまくないので、シンクロだけはしっかりついている方が良いです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
モーターで走る車に乗ってしまうと、ATすら古いものに思えてきますからね。 ミッションの切り替えはなく、アクセルの踏み加減だけでスピードの調整ができているんですからね。 時代は大きく代わったなと感じています。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
実は、MT車は、ボケの防止になります。 うちの母は、83歳ですが、AT車は恐くて乗れないと、 ボケずにMT車を乗っています。 今後も非常に心配ですが、事故歴はありません。頭もしっかりしています。 私は、23年経つAT車に乗っていますが、ATのシステムが壊れて不快です。 EV車もそうですが、電装部品は電化製品と同じで、10年で故障します。 ちなみに、私は事故歴10回です。私の方が早くボケるかも。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
MT車は、右手でギアチェンジ出来るような日本車を出して欲しい。 例えば、マクラ-レンみたく、運転席を中央に持ってくるとか工夫して欲しい。 乗れる人数減るけれど、出して欲しい。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
高齢者はMT限定にしたら暴走事故が減ると思う。 車が生活に必要だとってんならMTの操作経験がなくても覚えるだろうし、できないなら衰えたってことで免許を返上すべき。 高齢者一律に免許返上を迫るより、よほど建設的な対応だと思うんだが。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
自分がマニュアル車に載り続けているのは、自分で車を制御して動かすのが面白いのであって、車側に制御されているものをただ動かすだけの運転は全く面白くないから。 車の運転に楽とか利便性を求めてはいないし、マニュアルを苦と感じた事も無い。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ロードスターは単純に安いから? 86も同じ 高額のマニュアル売れてますか? 国土の狭い日本や山岳路のヨーロッパならマニュアルの意味も有るでしょう 後は途上国等の技術者の少ない国ならATミッションのOHも難しいがクラッチ交換程度なら出来るし押しがけも普通な国で古いマニュアルの需要有りますね 何故DCTを嫌うのかな? スズキのAGSだったかな? も面白いし昔々のアスカのナビ5思い出したよ 基本的にメーカーは人の運転を信じて無いからマニュアルも無くなるでしょう? 要らない操作をするなって 今は一部のスポーツモデルにメーカーが入れるサーキットモードの通信システムが一般道でセーブモードとかになるのかも?
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
個人的に思うことは「MTは例外が殆どない」ってこと。 ATはシフトやらパーキングブレーキやらが車種別で異なる事が多いので、乗り慣れない車の運転が怖い。 MTはコラムシフトなどの一部例外はあるもの、シフトレバーの操作は共通だしパーキングブレーキもサイドかステッキタイプくらい。 パドルシフト式のセミATなんか運転したいとも思わない。 2輪でもクラッチのないカブなんかは正直苦手。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事にあるように、今のMT車は昭和あたりと比較したら、格段に便利になってますよ。 まずエンストもしないし、各操作もものすごく軽い。
乗ってて面白くないと思えるようなのもあるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
枯れた技術ってのは別に無理やり進化させなくてもよいのでは? 電子制御も必要ない 単純化高精度化故障の少なさによる安定性、手に馴染んだ道具はそれだけで十分では? MTでも燃費20Km/l超えなら十分な気もする
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
子供達も大きくなり好きな車買っていいよと言われて2年前にマニュアルのスイスポを購入。 小さくてマリオカートみたいと家族に言われてますが、楽しい車です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
BEVになってきてるから、今の小さいお子様達はMTなんて見て育たないから、エンジンの音すら嫌いになってく。だからMTは消える。車は完全自動運転になってる。人間の運転は交通ルール違反だらけ。道路状況をよく見て判断良く、交通の流れが円滑になるように心がけて運転出来てる人間は、ごく一部しかいない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車より趣味性の高いオートバイだってDCTやスリッパークラッチだからなあ。やっぱり「オート」って言うのは便利だよ。
そのうちスイッチやパネルでの操作になって「シフト」って言葉もなくなるんじゃないかな?もう棒がにょっきり出てる必要性なんてないんだし・・・
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
エブリィやNVanなどの商用軽バンはまだMTが健在。 そして4WD +MTであっても新車価格120万円台からカタログにアップされている。 今はアテンザワゴンMTだが、次の車はNVanかエブリィMTにしようか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分はセミオートとオート時にエンジンブレーキボタン(回生ブレーキ)があればマニュアルいらない。 自動と手動と半自動の選択ができればいい。 流石にクラッチは面倒。 それにマニュアルよりもレースモードのオートの方が速い。 省エネ性能もオート方が上。 レースもボタンだからボタンの方がいいです。 あとボケ防止の為に乗る人に轢かれたくないです。 死にたくないし後遺症が残ったら困る。 当然家族もです。 財産有ればいいが、年金暮らしでなければ、こちらが野垂れ死にです。 服役も年齢が理由で出来ないどころか裁判中に死なれたら、罪を償わずに逃げられます。 年齢関係無く、乗ったら危ない人は、諦めて乗らない生活をして欲しいです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
お楽しみ」は→要らない?かな
よーは…ゲーム?遊び?でしょ CVTの段付き」やオートマのスポーツシフト」… カチ♪カチ♪するのは→最初だけ オモチャ…なんだよね
そんな事よりも→そのギミック本来の☆より精密なコントロール」を 突き詰めて☆欲しいですね ٩( 'ω' )و CVT=無段階変速」なのだから→一切の☆変速を感じさせない… 常に☆スムーズである動き」を…突き詰めて
デジタル(EV」を→アナログ(ガソリン車」にする?意味を感じない=オモチャ
EVは→EVであり ガソリン車は→ガソリン車であるべき☆だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
所有するWRX stiのマニュアルトランスミッションはスバルの自社開発。BRZのMT版に試乗したときに、MTのフィーリングが明らかにWRX stiの方がよかった。なにがMTのフィーリングを決めているのだろうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Power トルクの無い車ならMTは可能だろうね。今はちょっといいスポーツカーは500Ps・700Nm以上だから、ちょっと変速ミスすると壊す可能性があるんじゃないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
乗用車はATで何ら問題はない、趣味でMTの操作が楽しいって人以外は需要は無いと思います。 ただ、会社のトラック類はまだまだMT車が多いと思うのでそう言う職種の人はMT免許はまだ必須でしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
マニュアルかオートマか論争はうんざり。 好きなのに乗ればいい。
ただ個人的に思うのは、軽などの小排気量はマニュアルの方がエンジンの性能を引き出しやすく、運転していてストレスが少ない。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
MTで免許取ったけど、年々MT車に乗る機会がなくなっていきますね。 夫婦共用なんで自家用車はATだし、通常の社用車どころか2tトラックまでATになっちゃったので、借りでもしない限りまず使わない。 そしてレンタカーもMTは少ない・・・。 このままだと、MT車運転できなくなりそうw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ずっとMT車に乗ってきたけど、車が変わってMTが進化したか?と言われても進化したと思えるものはないですね。 クラッチを踏まないとエンジンが掛からないやつは慣れるまで苦労しましたけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
MTは好き、だが、現在家族と親を乗せないといけないのでミニバンしか選択ができない 出来ることなら、国産車ミニバンでMT車の販売をしてもらえたら即買う
家族がいてスポーツカーは無理だからミニバンで出して欲しい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
どうなっちゃうもこうなっちゃうも無くなっちゃうでしょ。 趣味性の高い一部の車だけのギミックになるに決まってるじゃん。 ましてやHVやEVなどモーターを使った車には不要で有っても2段。 まあそんな車にもマニュアルっぽい動きをするギミックを入れ込んでいる車もあるけどね。 その程度だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
MT乗りだが今後は無くなるでしょうね。やはり自動ブレーキとは相性悪いし、電動化には要らん機能と言うのはシロウトでもわかる。企業がコンセプトカーで使ってもコストかけて市販化するかと言えばNOでしょう。 それに某漫画ではHパターンのスリーペダルは時代遅れと言われてる。好きで乗ってるがまあそうでしょうねw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>坂道発進を補助してくれるヒルホールドや、シフトダウン時にエンジン回転 >を自動調整してくれる日産の"シンクロレブコントロール"など、 >MTドライビングを進化させる取り組み
違うよ、これを自分でヤルから楽しいんだよ。 そのようなアシストが無くても楽しめるMTがいいんだよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
正直、イケやフォーミュラの「シーケン・シフター」を搭載した車両や、そのオーナーに対し、 「せっかくのMTを、クラッチペダルが付いただけのATにデチューンしたゴミ」 とか言って罵倒する奴がいる時点で、無駄な奴には、何言っても無駄だと思うようになりました。 そんなあほくさい話は、もはやどうでも良いです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
乗りたい車にMTが無いから仕方なくAT車を買って以降20年、もういいかなって感じ。昨今のATはパドルが優秀だし、ロードスターとかフェアレディとか欲しくないし、バイクはMTだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エスクード最後のMTに乗ってます。 もう10年10万キロなんて余裕で超えてるけど、大好きすぎてまだまだ乗る予定です。 そもそもファミリーカーでMTがもう無い気がするので、次の候補が無い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最近MTからBEVに乗り換えたけど、この回転数でこのギアでとかやってたのがバカらしくなった。 BEVのレスポンスの良さと強力なトルクは自分の意思と完全リンクするから、ストレスフリー。 もちろんそれが面白くないという人がいるのは理解してるけど、少なくとも個人的にはもうこれでいいって感じ。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
マニュアル車を運転しているとき、 クラッチ操作でついガクンと繋げると 「いかんいかん、落ち着いて運転しよう」と 気持ちをリセットしてくれる。
そういうのもクルマとの「対話」
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
むしろ余計な進化はしなくていいかな。 シフトフィーリングが気持ちよくなるとかならいいけど、オートブリッピングみたいな便利さはあまり求めてないし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レコードやフィルムカメラが今でも愛用者が居るように、MT車も一定の需要で無くなりはしないんでしょうね。
でも50年後、自動車が完全自動運転の時代になると、さすがに無くなる?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
MTをシフトチェンジしていく時のリズム感、それが心地良いと思う内はMTに乗り続けたい。有り難い事にウチは嫁さんもMTオンリーだから課題は車の確保だけ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フィルムカメラやアナログレコードもそうだけど、好きな人が好きな人同士の世界で楽しむのならいい。 優劣を論じたり、あげく趣味のものを他人に押し付けるのはやめた方がいい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんな趣味性高い車じゃなくて、まあ軽トラとまでは言わないけどコンパクトカーの手ごろなMT車残ってほしいなと思いつつ、無理な要望であろうことは自覚してる
▲6 ▼0
|
![]() |