( 303072 )  2025/06/28 07:02:11  
00

ホンダは8300億円黒字、日産は6700億円赤字・・・どうする経営統合破談の「代償」

みんかぶマガジン 6/27(金) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e80d8ad8ea28129ca6152f257ec94f5524197ad

 

( 303073 )  2025/06/28 07:02:11  
00

2024年末に経営統合の協議を始めたホンダと日産だが、2025年春に経営統合の協議が破談となった。

2025年3月の決算では、ホンダと日産で状況が異なっている。

ホンダは増収・減益だが、日産は売上が横ばいで大幅な赤字となった。

2026年の見通しでもホンダは減収・大幅減益を予想しているが、配当を上げる方針であり、日産は利益の非公開やリストラの実施など、非常事態に入っている。

トランプ関税の影響も受ける中、ホンダは比較的強い立場にある一方で、日産は厳しい状況に置かれている。

(要約)

( 303075 )  2025/06/28 07:02:11  
00

(c) Adobe Stock 

 

 2024年末に経営統合の協議入りで合意したホンダと日産だが、2025年春には経営統合の協議は破談となった。その後に発表された2025年3月期決算は、ホンダと日産で明暗が分かれる形となった。袂を分かったホンダと日産の決算状況を比較する。みんかぶプレミアム特集「3月決算注目企業」第5回。 

 

 2024年末に経営統合に向けた協議入りを発表したホンダと日産ですが、2025年春には協議が打ち切られ両社は単独での生き残りを模索することになりました。 

 

 経営統合が破談した両社の、2025年3月期及び2026年3月期予想はどのような状況なのでしょうか。以下に取り上げます。(株価指標は5月27日終値) 

 

ホンダ(7267)IFRS 

 

・2025年3月期 

 

売上収益21兆6,887億円(前期比6.2%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益8,358億円(同24.5%減) 

 

・2026年3月期予想 

 

売上収益20兆3,000億円(前期比6.4%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益2,500億円(同70.1%減) 

 

・配当利回り4.9%(2026年3月期配当性向111.4%)、予想PER24.8倍、PBR0.5倍 

 

 ホンダの2025年3月期は増収・2ケタ減益となりました。最終利益は1兆円を割れたものの、8,000億円台は維持しています。 

 

 しかし、2026年3月期予想は減収・大幅減益の予想です。トランプ関税問題の行方が見えない中で、最終利益は70%の減益としています。ただし売上は6%減の予想に留めています。注目すべきは、配当性向を111.4%として、最終利益以上の配当額としている点です。トランプ関税問題の影響が軽微なら予想以上の利益を出せる、との自信の表れか、EVや自動運転などの研究開発投資がかさむ中でも、株価対策として資金を投じる姿勢を明らかにしています。またPBRは0.5倍であり、トランプ関税リスクはあるものの割安水準です。 

 

日産自動車(7201)IFRS 

 

・2025年3月期 

 

売上収益12兆6,332億円(前期比0.4%減)、親会社の所有者に帰属する当期純利益▲6,708億円(前年同期は4,266億円の利益) 

 

・2026年3月期予想 

 

売上収益12兆5,000億円(前期比0.1%減) 

 

・配当利回り0%(2025年3月期と2026年3月期は無配予想)、予想PER-、PBR0.2倍 

 

 日産の2025年3月期は売上が横ばいで、最終利益は大幅な赤字となりました。なお、経常利益までは黒字ですが、前期比で7~8割減の水準です。 

 

 2026年3月期予想について売上の開示はなされているものの、米国の関税政策による環境の不確実性により算定困難、として利益数字は出していません。 

 

また、2025年3月期決算の発表と同時に、同社は2028年3月期までに世界で7工場の削減と世界従業員の約15%に相当する2万人の人員削減を発表しています。 

 

 なお、日産はかつて高配当銘柄として知られていましたが、2025年3月期は無配となり、2026年3月期も無配の予想です。 

 

 

 2025年3月期の売上は、ホンダ21兆円・日産12兆円であり、日産はホンダの約6割の売上です。またホンダは増収、日産は売上横ばいで、最終利益はホンダが黒字・日産は大赤字です。日産の赤字は構造改革費などを含んでおり、実体より数字が大きい部分もあります。ただし、日産は税金支払前の経常利益が2,000億円に対し、ホンダは税金支払後の最終利益でも8,000億円を上げており、両社の差はトランプ関税の影響が生じる前から大きいと言えます。 

 

 特に2026年3月期予想はホンダと日産は対照的な数字であり、ホンダは稼ぐ金額以上の配当を出す余裕を見せる一方で、日産はリストラそして利益予想の非開示という非常事態モードに入りました。2026年3月期は、トランプ関税により自動車業界は大きな影響が見込まれます。その中で、ホンダはトランプ関税の嵐を乗り越えるだけの体力がある反面、日産はリストラにより生き残りを模索せざるを得ない状況に追い込まれています。 

 

 トランプ関税の影響はホンダと日産ともに大きいものの、日産は経営状態の大幅悪化そしてリストラにまで至りました。両社は完全に明暗分かれる形となっています。経営統合の交渉から一転破談となった両社ですが、経営が苦しくなりつつある日産はリストラを経て復活することができるのでしょうか?明暗分かれる両社の今後の業績及び株価の行方が注目されます。 

 

石井僚一 

 

 

( 303074 )  2025/06/28 07:02:11  
00

日本の自動車業界における日産とホンダの経営統合に関する議論が繰り広げられています。

日産の赤字が大きな問題となっている中、経営陣や役員報酬に対する批判が強まっています。

ホンダは安易な経営統合には否定的な見解を示しており、日産の経営陣がリストラや補償にしなければならない状況を指摘する声もあります。

ホンダの四輪事業に対する評価は一定の意見がある一方で、二輪事業が収益源であるという指摘もされています。

経営統合の破断に対してさまざまな理由や見解が示され、それぞれの企業の立場や課題が焦点になっています。

また、経産省の動きや中国メーカーとの関係なども取りざたされています。

総じて、日産とホンダの経営統合に関する意見や懸念が広がっている状況が窺えます。

(まとめ)

( 303076 )  2025/06/28 07:02:11  
00

=+=+=+=+= 

 

黒字のホンダと赤字の日産をくっつけたら、黒字の方が多いからうまくいくかも、という考えは変革期における自動車業界においてあまりに安易なのではないかと思います。 

 

同じく変革期のディスプレイ業界で複数の電機企業から切り出してくっつけたJDIがどうなったかを見れば明らかです。赤字→縮小→金融支援の繰り返しで結局事業が消えてなくなっていくのを目の当たりしています。 

 

ホンダは経営が安定しているんだから、うまくいってない日産をくっつけて無理をさせる理由はまったくないでしょう。共倒れになるよりリスクは切り分けておいた方が良いと思います。 

 

日産にとっても、ホンダとくっつけて安心させるより、常に鉄火場の上に居させた方が自社のために良いと思います。そういう意味ではルノーに支援させたのは、結果として日産のために良くなかったと思います。 

 

▲302 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が赤字で、同じ業界のトヨタやホンダは黒字です。 

経営陣が100%悪いのだと思います。 

だから、ホンダは日産の経営陣を切るために子会社化の提案をしています。 

これに対して、日産の経営陣は無能のレッテルを貼られて退場はしたくないから、対等の合併を提案して、意見の食い違いとして白紙化が結論です。 

統合は無理だと、私は思います。 

世界の自動車会社の中で、市場が要望する新規車種を全く出さないのは日産だけです。韓国、中国の自動車メーカーも市場が欲する新車を出してます。 

何故、日産はだめなのか、と考えると、日産の社内で偉くなる選定基準やシステムが、新車を出すことを無視しているからだと思います。 

どんどん縮小して、何処かに飲み込まれるしかないと思います。 

 

▲256 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の勝手な意見ですが、経営統合の相手はホンダではなく、e-Powerシステムと同じシリーズハイブリッドシステムの車を作っていながら、軽自動車製造も熟知していて、トヨタやホンダ等他社と差別化が出来る新しいタイプの車を作れる可能性がありそうなダイハツと経営統合をしたら、今の日産として持っている技術をさらに発展させて、e-Powerを搭載した軽自動車や今以上の高性能のEVの軽自動車等、今以上のいろんな最新鋭の車が作れないかと勝手に想像してしまいます。  

私の勝手な思いです。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜を閉鎖するようだし、相模原や厚木界隈に研究所や部品配送拠点とか、結構な広さの不動産はあるのだけど、いずれも駅から遠いですし、わざわざ不便な日産の土地で建物を解体しなくても広大な更地は幾らでも有りますからねぇ。 

追浜自体も横浜市に隣接した横須賀市ですが、京急沿線自体が左前の住宅地なので、宅地としての魅力は無いかなぁ? 

丘陵地って言うか、山に隔てられた土地なので、幹線道路が激込み。 

魚の骨みたいに、骨と骨を繋ぐ道路が無い。 

 

あちこちにあるン?万坪の土地を売り払うにしても、開発会社(不動産屋)は買いたたくでしょうね。 

 

昔からこれはって技術を持っている会社(例えばスカイラインのプリンスとか)を買収してきた会社なので、技術は無いんです。 

夕方に日産の営業所は真っ暗で、10時過ぎのトヨタの営業所は電気煌々。 

 

事業縮小して再起をって思惑はあるだろうけど、倒産したら買った車の保守が出来ない? 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは自動車だけでは無いのです。 

航空産業に宇宙産業、ロボット産業等々にも事業を広げてる多角的企業なのです。 

ここを日産と経営統合というのは最初から無理がある話なのです。 

同業種での事業継続を考えて経営統合を図るなら、やはり海外の自動車メーカーと行うのが最適解となるでしょう。 

ただ、今の世界を見渡して経営統合に前向きな自動車メーカーは無いのではないでしょうか。 

あえてで言えば米国のメーカーが良いでしょう。 

これは先の日鉄でUSSの子会社化というので米国のプライドを傷つけましたが、今度は日産がGMの軍門に下るという印象付けで米国のプライドを回復させる事ができます。 

 

トランプも日産の黄金株は欲しがらないでしょう。 

 

▲102 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はここ10年の台数が600万弱から300万台強、その内容も現在では商用車が比率的に多く、乗用車系がダメダメ状態。そこに無理に売ろうとするため、デーラーにバックを多くし実質ライバル車と比較し大幅値引きしたが、デーラーと北米ユーザー間で訴訟が勃発、しかも大負けしさらに利益を失っている。工場を閉鎖することで一時的には利益が出ても、過去の日産規模から恐らく半分以下のメーカーへ転落するだろう。それでも生き残るのがいい? 

小泉政権の影響で、社員が二重構造化しており、首切りと言ってもプロパー2万人に日産系派遣はもっと多いはず。派遣は社員じゃないから好き勝手に出来る。それが今の少子化の原因となる根底がある。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確か経産省主導でホンダに救世主となるよう働きかけたけれどご破算になった事案。 

まぁホンダがうまく破談になるように仕向けた感じがするけど。 

ルノー系列にいた時期もあった日産が日本の自動車産業における位置はもうないしGTRブランドだけのバックヤードメーカーというわけにはいかないでしょう。 

注文数が減っているのに系列会社に毎年コストダウン提示するだけの購買の人間(特に日産の)がTOPになっていたこと自体ダメダメでしたね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの黒字は大半が二輪事業で騰げげげた物であり、 

四輪事業に限って言うなら、日産ほどの大幅赤字では 

無いにせよ、決して褒められる程の利益を騰げては居ない。 

ちなみにホンダ二輪車の世界シェアは約30%強であり、 

つまり世界中の二輪車の3台に1台はホンダの2輪車だと 

言う事に成る。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は統合が苦手。統合される側のプライド、権限やポジションを譲らない、今回で言うと日産派やホンダ派のような派閥も出来上がる。救ってくれた、恩を返すという思想は存在しない。ルネサス。JDIとかそう。ホンダにとって競争相手が沈んでくれて万々歳。はなから統合する気なんてなかったんでしょう。飲めない条件で統合を持ちかけ、決別させ世間からのイメージで更に株を下げる。こういうのは日本企業は得意かもしれない。 

 

▲13 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合(子会社化)は、日産からしたら役員カットや役員報酬カットされてしまうので受け入れる事は出来ない。そんな経営体制の会社はホンダからするとリスクでしかない。 

統合破断は必然だと思います。 

 

▲119 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がババ引いたて事?けど前年度の黒字額ものすごい。初期型エルグランドをフルモデルチェンジした頃、あ、日産ヤバいかも、てなんか直感的にキテて。日産車買ってあんなに嫌いになって売ったメーカーもなかった。良い車もある。のにモデルチェンジすると、その良いところをザックリ切取って出してくるという独特のズレにズレた商品提示があまりに受け入れがたいユーザーを多く生み出してて長年の日産オタクファンが離れたメーカー新規獲得なんか出来るわけ無い。最近は同クラスと比べて内装に金かけてるし「日産はGT-RとZだけ作っとけ」みたいな大衆の意見も大きいがそういう言葉が出るそれこそブランド力。この業界の国際的提携の重要性も有ってこの程度の期間での売上と赤字額の比率見たら歴史的にも、よほど長期間赤字垂れ流しの腐メーカー以外淘汰される事など無い。自動車業界て売上と利益の変動が大きくて当事者と世間の感覚の乖離があるんだな 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最適解は、日産を子会社化してスリム化させて、特定の領域に尖った車を出す、だったと思います。 

ガソリン四駆のパトロールや電動四駆のエクストレイルは、ホンダが劣る技術領域でしたし、GT-RやZもホンダに無い四駆とFRの強力なブランドです。 

よく、直結システムの無いepower はダメ、的な意見をよく見るけど、それこそ考えが浅はかで、将来性のある技術でした。 

日産は単独では生き残れないし、ホンダの4輪も同じくらい単独では厳しいです。 

ぜひ、もう一度、何が一緒にやれるか、模索して欲しいですね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産は絶対に一緒にならないほうがいい。言ってみれば夫婦で片方が浪費癖があるような状態になってしまう。今の日産は瀕死の状況にもかかわらず高額の役員報酬を払うような最悪の経営陣だ。一方ホンダは堅実に業績を伸ばし先日はロケットの離着陸試験にも成功している。自ら地獄に入るようなことがあってはならない。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

両社がくっつけば、1600億円の黒字企業に... 

スケールメリットや経営効率だの、美辞麗句を並べたとて収益性が悪化するだけ。 

やはりホンダからすればメリットが無いな。 

例えば、軽自動車やバイク繋がりで、スズキと経営統合した方がよっぽどポジティブなのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所のお願いにホンダも渋々受けたはいいが、絶対日産が受け入れられないと見て「子会社化」を提案したんだろう。 

ホンダにとっては自動化以外うまみがないから。 

 

日産はプリンス時代、御料車を納めていいたプライドがあるだろが、当然受け入れられなかったけど、社員のことを考えたらこの判断は間違いだったのでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

統合の話は、トランプ関税が明らかになる前の話でしたがトランプ関税が状況をひっくり返しました。ホンダの決算報告の中でも言われている通り、今後どうなるか読めなくなっています。そういった状況の中で、まだ統合の話をしているようでは両方とも潰れます。 

 

それぞれが、今の状況を好転させるように動いていくしかありません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて生活している社員や下請けで生活をしている方も多いのでしょうが、この赤字は誰に払うから日産が赤字なのか?払わないと商品にならないから必要な下請けは誰なのか?をハッキリさせればいいのかな? 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンは、ゴーン改革で、クルマに集中したために、営業不振の埋め合わせをする優良事業が無かった。 片やホンダは、クルマの売り上げよりも、バイクの売り上げが、過去最高益を記録し、アジアの成長に合わせて暫く勢いは衰えそうに無い、小型飛行機も順調だし、汎用機械も好調だ。この先不透明な、関税や、クルマのパワートレーンの開発や、資材、人件費の増加が決定事項なので、企業成長から言うと、クルマ事業は「痛し痒し」の事業なのだが、経営者も、投資家も追求しない、不思議な企業だ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、アメリカのエンジン大規模リコールがいつ発動されるか不安な毎日を過ごされております。 

補償問題になれば赤字転落も楽勝でしょう。 

アメリカで数年かけても原因分からずお手上げ状態だからね。 

安泰では無いよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンを追い出した途端にこれだからね。ゴーンだったらあの手この手を駆使して素早く動いていたのでは? 

ゴーンは内部の経営陣を育てていなかったわけで、新たに外部のプロ経営者を三顧の礼で連れてくるとか、経営者の一新が必要。 

結局、外資に会社を買ってもらうしかない。 

いつも通り一番安い時に買い叩かれる。 

 

▲7 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの話題いらんくない?いつまでも未練がましいよね。 

ホンダの四輪事業はぱっとせんけど、F1に挑戦したり、小型ジェット、ロケット、二輪、汎用エンジン…この先、規模縮小はあるかもやけど、手広い事業ポートフォリオがあって、どの部門もそれなりに利益だせてるならホンダは無理に日産と一緒になる必要はないかと。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはバイクの売り上げが良いだけで、車部門は苦しいでしょ。 

だから良い条件で有れば日産を飲み込んで何とかしようとしただけで。 

何とかならなければ近い将来に車部門の売却が有りますよ。 

バイク部門の人間からすれば車部門はお荷物なのですから。 

 

▲33 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの方がいい車を作ってるよね。 

いっそのこと、ノートは廃止して、ルーテシアを導入して欲しいな。 

セレナもいらないから、カングーが良いよね。 

e-powerはいらないから、e-techをお願いします。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこの古い話題を使って記事にしているのか。 

コメント欄にはホンダユーザーらしき日産に対する営業妨害やら攻撃にもなるような悪質な言葉が投稿されている。 

 

日産は既に新型車の販売計画短縮や販売、リストラに資産整理まで日々実行している。2027段階までの推移を想定して動いているというのに、なぜ過去のキャッシュフローに固着してブランドを陥れる記事にするのか理解できない。本当に日本のメディアなのかこれが。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に関わるゴーンが日産の資産を全部抜き取り海外送金済み。 

この時、既に赤字転落済み。 

その後、改善されて一時的に黒字。 

今年度は赤字転落。 

来年度は黒字。 

日本の金融資産、基幹産業が衰退したら日本人が貧困化するので、自動車産業を国内に呼び戻す必要があります。 

 

▲6 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも二輪しか余り良く無い。合併なら不採算と過剰設備・過剰人員の大きな日産になってしまうだけ。日産は部門ごとに各社に引き取ってもらうのがせいぜいに思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TVでは相変わらず「やっちゃえ、圧惨!」みたいな、売れないクルマのCMを惰性で流して、広宣費の垂れ流しで、自滅の道をひた走っている。高報酬とプライドばかりを温存し続ける圧惨自動車に救済のリスクを取る慈善家が今の世の中にいるものか。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと日産の統合の破断は日産の役員の首が切られることを恐れただけ。案の定巨額な赤字決算にかかわらず責任を取らない日産の役員。そのしりぬぐいされたのが従業員の人員整理という名の首切りとは情けない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの黒字はほとんどがバイク事業によるものです 

自動車の方は営業利益2500億円弱。営業利益率はわずか1.7%とギリギリ黒字 

トランプ関税が始まった今年度は相当危うい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このピンチこそ、逆転の発想でF1でエンジン、シャーシで参入して優勝でネームバリュー向上をはかるとか、世界市場富裕層相手のランボルギーニ級GTRだすとかせんと。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、経営統合の話しは日産が海外資本に買収されない様にする為、経産省がホンダにお願いして話しを進めたのに、日産があろうかとか、対等合併にこだわったもんだから、ホンダがカンカンに怒ってご破産になって、顔を潰された経産省もカンカンに怒ってて、「もう知らん!勝手に潰れろ!」ってなってるらしいですよ。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラする2万人に割増退職金を、例えば1人2000万円払ったら、総額4000億だから、来期も大幅赤字確定か。 

引当や内部留保あるんかな? 追浜の売却頼みか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら日産の技術力がほしいからってお荷物の日産を受け入れるのはホンダにとってリスクの方が大きい。 

日産もよく対等な統合を言えたもんだよね。 

 

▲52 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本田が経営統合をする意味は無いように思いますね。 

正直、日産陣営の価値感が余りにも下がってしまった事が問題だと思います。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

造船や鉄や電機のように世界で通用しない企業にしかなれないなら自動車は早めにトヨタに集約して中国に対抗する必要がある 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで出ていたが、2世ジャーナリストの岡崎5郎氏が 

日産の技術を尊重しないホンダが悪と断罪していた。 

ホンダは日産に提携してもらうべきだったと。 

 

また、日産の経営は危機ではない。 

煽るメディアが悪いとも。 

 

面白い視点だなと思った。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは四輪のデザインを何とかしないとこの先マズイ事になる。 

後、フィットのライトデザインにOKだしてそれが原因で販売不振なのにマイナーでもデザイン変更しない役員もヤバいよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を取るよりパナから10,000人削減の優秀なシステムエンジニアを選んでEVシステム開発に力を入れた方がいいかもね 

日産と合体すると人が余剰になるから無いかもね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの時経営統合にサインしていたら国内の工場の閉鎖は無かったのかなぁ…とか思うと複雑な心境です。自分と両親共に日産からのお給金で生きて来ましたから… 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは一応、多くのドライバーが買いたい車をデザインして販売してる。。。に対して、日産には買いたい車が少ない。。。に尽きると思います。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまあ『対等』合併を望めたものだなあ 

収益で1兆円もの大差がついている状況なら 

子会社どころか吸収合併でも文句は言えない 

あ 不良債権(役員)なんかホンダはいらないか 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ある市場調査では、10年後に世界トップ10の自動車会社リストに入っている日系自動車会社はトヨタだけ。ホンダも勝ち組というわけではない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が保身に走って自分が傷まない方法をとっているから日産的には大ダメージ。 

これは政治家がダメな日本の縮小図と感じるのは自分だけか。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、とりえが無いからな… ホンダは、他分野で飛行機&ロケット&ロボットを開発してるからな… 日産のe-POWERは、エネルギーを無駄にしてるし、発電しか使用できないじゃん 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうするって言われても、役員の人数も報酬も減らさずに、労働者ばかり減らす経営なんだから、どうしようもないでしょう。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破断はほとんど関係ないと思うなぁ 

 

破断によって赤字が膨らんだわけではなく、赤字だから断られただけでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロスゴーンが継続して指揮をとっていれば黒字経営が定着していたはず! 彼を悪者扱いしたが彼に替われる敏腕経営者が居ない事が分かった! 

 

▲22 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も同じ記事を焼き直して執筆料稼ぎの記事はやめてほしい。品位を疑われても仕方ないですが、生活の為というならこんなところに投稿しないで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの儲けのほとんどは二輪車によるものです。四輪車は日産ほどではないけれど冴えません。日産を救う余裕なんてないと思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、欧州、中国等々国外全てダメ、国内そこそこ売れているのがノートとセレナのみ、なんとか頑張ってと思っても、もはや時間の問題でしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで技術なら負けない、リストラは最低限、対等合併だと言われたら、ホンダは相手にしたくないよな。 

 

どう見ても日産は利益を全て持っていかれるお荷物でしかない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6700億の赤字なのに上の方は何億もの報酬を受け取ってる 

立て直すのは無理 

 

どうしてくれるの? 

1/3になった私の株 

 

どうせなら潰れて下さい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字の日産は役員報酬が多すぎる。一般的な上場会社は、赤字なら役員報酬は有りません。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をとちくるってホンダは日産とくっつこうとしたのだろう? 

三菱自動車の株を買い取って、三菱自動車とはくっつくが、日産は自滅を待った方が良いんじゃないのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣がホンダの子会社になるのを拒否して、結果は中国の会社と新会社を作って、完成者を日本で導入… 

そんな車を誰が買うんだろう??? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、大人しくホンダとの経営統合に合意してればなぁ。。。それを決定した退任する役員に高額の報酬を払うなんて何を考えてるんだか。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに採算性の経営が出来るかそれは経営陣によるものでです。善し悪しによっての結果でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車で欲しい車がない。 

地味な印象しかない‥‥ということは販売戦略の不味さでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は売上げ規模に合った体勢を作るべき。 

 

三菱みたいに身の丈に合ったようにすればいいんよ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

統合破断の理由は? 

まさかニッサンの役員が減るから? 

ニッサンは、工場と作業者を解雇してポストの数を守ってるのか? 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの株主ですが、絶対反対です。 

今からは、電機メーカー、AIと組むことを 

願う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの四輪の利益率は1.7%と低い。この記事は2輪を含めた利益であり、アップルトゥアップルの比較では無い。技術は日産の方が上でしょう。 

 

▲16 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

対等合併でなければ全て拒否です、 

と宣言して、そのまま会議室から出て行く日産の役員の皆さん。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫役員退職に6億も払えるんだからな。 

従業員カットすれば良い7,000億分な。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に来年に現社長の退任は決まっていて、退任時の報酬を岡田社長の2倍で調整中。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも二輪以外はよろしくない。 

この先日産みたいに低迷する危機感はあったりする。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は取捨選択、選択と集中を自力でやれる様にならないと駄目たまろうね。 

子供か!と言いたい。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は中国の企業らしいからsaicとかと比べた方が良いかと ホンダと比べるのはお門違い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのバイク部門を抜いて4輪車で見て比較してほしいが… 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが上とか下でなく対等な立場で、、、とはよく言ったね!(笑) 

その経営感覚がおかしいんだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもひとつの国に自動車メーカーが多すぎるのが問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の毒が回らないようにするのは当然 

経産省の安易な画策 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の能力の差が顕著に出てて凄いな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言ってもホンダの利益は二輪がメインでしょ?四輪も利益出てんの?? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

減損損失を計上した赤字と黒字を比べられても。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカ過多の状況下では早々に解散してみては? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーに救済(買収)を願えば良いと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはマトモな会社で、日産は役員ための会社だから! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに膿を出していないのに、やっちゃえ日産のCMで誤魔化せると思ってるのか。金の無駄 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれはホンダが面倒みるんだろう。 

日産のリストラが終わればね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本田と日産の比較は辞めましょう。関係無いので。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税でホンダも苦しいから日産はもういらないよ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おとなしくホンダの子会社になっとけば良かったのに 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダって、ほとんど二輪が収益源でなかったか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの儲けは二輪事業がほとんど 

車は稼いでない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

破談の代償、、とんでもない、、当然のことですよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

で、日産はだれも責任を取らずリストラするだけ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃった!日産! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクしかないだろうな、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダー日産 

見てみたかったな 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE