( 303112 )  2025/06/28 07:44:47  
00

阪神 最下位・ヤクルトに痛恨のサヨナラ負け 高寺の適時失策でまさかのゲームセット 村上がまさかの1イニング2被弾

デイリースポーツ 6/27(金) 21:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d1c986e5e8e7eb7b906047d503736148352e23

 

( 303113 )  2025/06/28 07:44:47  
00

阪神は再開初戦でヤクルトに3-4でサヨナラ負けを喫した。

3点リードを迎えた7回に同点に追いつかれ、9回に適時失策で敗れた。

ヒットエンドランが決まり、森下が20打席ぶりの安打でトンネルを脱出。

村上は雨の中断を挟む中、粘りの投球を見せるも、7回に3点を失い降板。

悔しい投球となった。

(要約)

( 303115 )  2025/06/28 07:44:47  
00

 サヨナラ負けを喫し、高寺の肩に手をやりながら引き揚げる佐藤輝(撮影・田中太一) 

 

 「ヤクルト4-3阪神」(27日、神宮球場) 

 

 阪神がリーグ戦再開初戦、最下位・ヤクルトに痛恨のサヨナラ負けを喫した。3点リードで迎えた七回、先発の村上が2本塁打で同点に追いつかれると、最後は九回に適時失策で敗れた。 

 

 先頭の岩田を一ゴロに打ち取ったかに思われたが、投内連系が乱れて内野安打に。それでも続く並木の送りバントを好フィールディングで阻止。だが1死から武岡に犠打を決められると、高寺が三ゴロを後ろにそらし、痛恨の適時失策となった。 

 

 試合は0-0で迎えた四回に動いた。先頭の中野がこの日チーム初安打となる中前打でチャンスメーク。続く森下の打席で藤川監督はヒットエンドランを仕掛けた。一塁走者の中野がスタートを切る中、森下は三塁線へのゴロを放った。これを捕球した三塁・武岡は一塁へ送球。中野は隙を突いて一気に三塁に向かった。 

 

 一塁を守るオスナは三塁走者を刺すため、ベースを離れて送球を捕球した。勢いよく三塁に投げ返したが、痛恨の悪送球。左翼ファウルグラウンドを転々とする間に、中野が一気にホームへ生還した。森下は18日のロッテ戦(甲子園)以来4試合、実に20打席ぶりの安打でトンネルを脱出。さらに2死一、二塁からヘルナンデスが中前適時打を放ち貴重な追加点を奪った。 

 

 六回には1死から大山が四球で歩き、小幡が左前打で続いて一、二塁。ヘルナンデスの投ゴロの間に二、三塁とすると、坂本の打席で捕手・古賀がパスボール。阪神に3点目が入った。 

 

 一方、先発の村上は雨で約20分の中断を挟みながら、尻上がりに調子を上げる粘りの投球。三、四、五回と続けて得点圏に走者を置いたが、ホームだけは許さなかった。それでも七回だ。1死後、並木に左翼越え本塁打を浴びると、2死から内山に中前打を許す。さらに続くオスナに対して1-1から3球目、高めに浮いたカットボールを左翼スタンドに運ばれた。 

 

 結果的に7回を投げ、8安打3失点で降板。8勝目を目前にした中で、悔いが残る投球になった。交流戦は3試合に投げて白星がなく、これで登板4試合連続で白星から遠ざかるなど、苦しい投球が続いている。 

 

 阪神は交流戦の最終戦、ソフトバンク戦から連敗。2位のDeNAも敗れ、ゲーム差は3・5のままだが、逆転負けで後味の悪い一戦になった。 

 

 

( 303114 )  2025/06/28 07:44:47  
00

このテキストは、阪神タイガースの采配や選手起用に対する様々な意見・批判が寄せられています。

一部のファンからは、藤川監督の采配に疑問や不満が示されています。

特に、サードのポジションをコロコロ変えることや、若手選手へのチャンスを与える姿勢について賛否が分かれています。

また、攻守のバランスや個々の選手の思いやバランスを考える声もあります。

 

 

全体的には、チームの守備力や打撃面に不安を感じる声が多く、中には前監督との比較や今後の展望に関する意見も見られます。

采配に一貫性や合理性を期待する意見や、クローズアップを浴びたプレーに対する批判も含まれています。

サポーターたちの熱い思いや期待が反映された指摘や提言が表れていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 303116 )  2025/06/28 07:44:47  
00

=+=+=+=+= 

 

村上は仕方ない、球数考えても継投は問題ないと思う 

カード初戦だしある程度は投げてもらわないと 

 

三塁高寺に関しては使ってる方が悪い 

この前はヘルがやらかしたし 

 

外野の佐藤の肩は確かに魅力的ではあるが、それ以上に三塁固定出来ないことがでかい 

 

僅差負けしかも1点差の負けはリーグ断トツ。さすがに采配に問題ある 

 

▲5755 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

サードは佐藤で良いだろう。ミスをしても緊張感を持って使い続けるべきかと強く感じる。熊谷にしても皆、外野を守れるのだし前川、豊田を外野で競わせて頂きたい。また、コーチ歴の無い監督には普通、ヘッドコーチに平田を置くのが定石。藤川監督は大変好感を持っているからこそそう考える。 

優勝すると思っていたが悪循環を残念に思う。 

 

▲716 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルナンデスを途中交代させないといけないんだったら 

 

サード佐藤、ライト森下、レフト前川に戻すべきだろう。 

 

ヘルナンデスは今日はタイムリーヒット打ったけど 

 

60打席以上でホームラン0本なんだから、 

 

スタメン起用しなくていいよ。 

 

代打要員だろう。 

 

▲3550 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

やむなし。そういうときもある。チャンスに、打順が巡ってきたり、代打や代走でチャンスが来る事も。そこで、チャンスを活かせないときもある。また、たまにはタイムリーエラーが決勝点になるときもある。これがドラマでもあるし面白さの一つでもある。結果が出なかったときは落ち込みもするが、そこは上手に切り替えてまた頑張れば良い。 

 

▲21 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

守備の重要度は誰がどう考えてもサード>レフト。レフト守備が試合に影響することなど年に数試合。しかもレフトを守る人は打力が求められるのでそれを打力で上回れば良い。 

しかもその重要なサード守備をコロコロ変えたあげく交流戦で誰もハマらなかった。 

もう結論は出てるんじゃない?高寺、ヘルナンデスをどうしても試合にだしたいなら外野守備を練習して前川、豊田と競争して勝ち取るべき。 

 

▲3060 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

現状外野の布陣は安定している。佐藤は外野の方が適性がある。このまま変えずに優勝すればよい。ファンはそれでも不満を口にするのだろうか? 

 

前川を使えという意見が多いが、そもそも肩が弱く足の遅い選手は外野手として育成すべきではない。今の日本ハムや西武の外野手はとても魅力がある。阪神もああいう選手を育成してもらいたい。くしくも上記の2チームもサードの守備力は外野ほど重視していない。今日はたまたまサードのエラーで負けただけ。藤川監督の方向性は間違っていないので、是非このままの形で優勝してもらいたい。 

 

▲60 ▼295 

 

=+=+=+=+= 

 

球児はその場その場で采配が変わりすぎ。 

1勝欲しさに投手起用がめちゃくちゃになって、ヘルナンデス起用したり 

今日で言えばチャンスでもないのに守備固めに代打とか一番わけわからんことしてる。 

前川・豊田スタメン起用できなくして、代打起用もなしで本当采配がひどすぎる。 

さっさと佐藤輝サードに戻そう。 

 

▲2467 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

あんなに早いイニングで守備固め出さないといけない選手をなぜスタメンで使うんだろう。 

サードをあまりにも軽視してる気がする。 

村上に関してはエースでもあるから7回の場面、引っ張るのは仕方ないと思うが、大体に継投も下手だね。 

 

▲2113 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

村上、塩見、長岡、サンタナ他主力が軒並みいないヤクルトとほぼベストメンバーの阪神。投手陣も含め戦力差は歴然としているのに今シーズンは4勝4敗の五分。ヤクルトには大変失礼ですが、他の上位チームはヤクルト戦で貯金を作っているのに阪神は作れていない。この原因は?恐らく普通に野球をすれば戦力差に見合った勝率に収まるはずなのに普通じゃないことをしようとするからかな。 

 

▲1370 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

あの場面、左だから高寺を代打にした。 

つまり、次にサードを守るだろう高寺になれば、サードの守備力が落ちる。 

 

打席に熊谷を立たせてチャンスを作れたかはわからないけど、熊谷のままならピンチを作ることはなかったはず。だから、9回の裏はまず守備を万全にするべきだった。 

 

10回表に持ち込めばあまり打ててないにせよ近本から攻撃が始まるし、なんなら相手の石山が変わるだろうから、たらればではあるがまた違った展開もあったかもしれない。 

 

そもそも村上の最初の被弾と球数の時点で長引かせたところからおかしくも思えた。今回の負けは、ベンチワーク。 

 

▲1357 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりコーチ経験もなくいきなり監督は厳しいのかな。 

藤川監督は頭に描いた理想の戦い方はあるんだろうけど 

それが現実の勝利に結びついていない。 

 

経験不足を補う為に優秀なヘッドコーチがいたらいいけど 

それも自ら排してしまったから本当に今の情けない負け方は 

藤川監督自ら招いたものだし責任は問われると思う。 

 

▲905 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくない専門家やファンから度々懸念の声が挙がっているのが、サードをはじめとしたポジション問題で、投手の継投判断の是非や、ダブルスチールを仕掛けるべき場面かも理解していない様子も含め、この監督にはセオリーを度外視した自己流のやり方が目に余り、この為に首位をいくチームとしては相応しくない、観ている者に対してとてもフラストレーションを溜めさせる人だ。 

一説には優勝は現時点で固いと評価する向きも有るが、それを聞いても嬉しく無く、俄には信じられない位、不安にもなる。 

サヨナラの場面は、サードをコロコロ代えるからこそ、起こるべくして起こった現象。 

藤川の方針として、外野3つを優先して固定した上で、サードは様々な選手が代わる代わる出てくるチャレンジ枠との考えが有りそうだが、本当は固定化出来る選手が居るにも関わらず、外野に行かせるなんて、セオリーから外れ過ぎ。 

前任者の手法を一変させる我流の拘りが仇に。 

 

▲722 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりピッチャーには監督は難しいですね。 

采配が一貫性がなく、打つ手が遅い。 

村上は今日は良くなかった。 

早めに継投してれば楽に勝てた試合。 

この位置にいるのは他球団が弱いだけ。勝手に負けてくるてる。 

監督の実力ではない。やはり解説するのと実際やるのとでは頭の使い方、余裕が違いますね!これでよくわかりました。 

もっと監督にコーチが助言できるような環境じゃないと!コミ力もないから尚さら1人ボッチな感じを受ける。大人しい監督も考えものですね 

 

▲828 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もヘンテコ采配2個 

サード守備のコロコロ変更とダブルスチール 

(ちなみにリードしてる上にノーアウトで慌てる必要は全く無い場面で、森下をホームに突っ込ませる俯瞰的視野に欠けたコーチャーのオマケ付き) 

 

ダブルスチールは、バッターが村上だったので有り得るとして、わざわざ守備固めした選手をまた変えてしまうのは珍采配。相手が裏の攻撃で、しかも延長を考えると守備重視を貫くのが普通の野球。そもそもレフトでなく重要なサードをコロコロ変える布陣になってるのも問題 

守備再変更がエラーを誘発して敗因になったのは、采配が全く理にかなってないという啓示。起こるべくして起こったこと 

 

奇策で成功して目立ちたいが前面に出た子供っぽい采配 

おそらくこの采配グセは脳みそに染み付いてるものだろう。短期では治らずペナント終了までほとんど改善されないだろう。奇策による失敗連打と他チームの不甲斐なさとの競争で順位が決まりそう 

 

▲539 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

3点リード、リーグトップの勝利数、今日は村上投手に踏ん張って欲しかったですね。それでもセ・リーグでは阪神だけ貯金あり。2位と3.5ゲーム差あるので連敗さえしなければ有利は変わりないので、明日の先発、安定感抜群のディプ投手が悪い流れをきってくれる事を期待します。 

 

▲84 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

岡田監督の時は1点勝ちが断トツに多かった。ところが藤川監督になってからは逆に1点差負けが断トツに多くなった。3点リード、最後は失策で最下位チームサヨナラ負け。ビッグイニングがないと勝てない。セリーグ全球団が交流戦でパリーグに圧倒されため、かろうじて現在首位にいるだけ。リーグ戦に戻っても、西武・楽天の交流戦に続けて相変わらず無様な負け方をしている。このような負け方をするチームがリーグ優勝などできるはずがない。 

監督の采配を見ているとさらに負のオーラにはまりそうな気がする。 

 

▲413 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アップアップの村上は、7回の頭から、もしくはホームランバッターではない並木にホームランを打たれた時点で変えておくべきやったのではないでしょうか 

 

ランナー2塁で外野が前進守備の中での代打糸原は正直あまり期待出来ない 

打ったとしてもシングルで3塁止まりの可能性が高いし 

それなら外野の頭を越す可能性のある前川の方が良くて、糸原は先頭打者として代打で出るときが一番適してると思う 

 

あと、サードの守備固めが早すぎる 

だから終盤で守備緩めをしないといけなくなる 

熊谷の無駄遣いやで 

 

今年は完敗と感じる試合が少ないかわりに、ちゃんとしてたら勝てる試合を落とすことが多くて、首位に居ててもなんかフラストレーションが溜まるんだよなあ 

 

▲483 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

村上は今年2番目に悪かったけれど、ただでさえ神宮のマウンドが難しい中で雨もあったし、それを考えれば6回までよくゼロで乗り切ってくれた。 

 

決めに行くなら7回からネルソンor湯浅だったとは思う。ただ6回の村上は良かった。あれ見ると7回も行きたくなる。 

 

問題は村上の打席でディレイドスチールかけたこと。確かに打つ可能性は低いかもしれないが、村上で切れても次の回は先頭。誰発案なんだろうか。 

 

9回得点圏にランナー置いて何も考えず糸原はもう勘弁してください。秀太は今年何度目のミスですか?監督がどんだとブチギレられますよ。 

 

▲559 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦期間中、佐藤をライトに配置してサードをあれこれ試したものの誰を先発起用してもそれほどの結果も出なかったのだから、佐藤を戻すのか、守備重視で熊谷を使い続けるかの二択だと思う。 

マルチポジションなんて聞こえはいいけど、よほどのことがない限り、ポジション固定が正しい。 

 

▲190 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

球児監督の采配は状況を見てからの後手後手感が否めない。 

岡田監督の時には驚くような選手交代が多々あり、心配になったが、その采配がズバズバ的中してた印象が強い。 

最近、たまに解説をしている事があるが、コメントを聞いていると、そういう時点で試合を見ているのかと感心させられる事がある。 

選手の少しのフォームのズレから好不調を判断したり、相手はこんな事を狙ってくるから、早めにこうした方が良い等々。 

これはキャリアで習得できるのか天性の物なのか分からないが、少し岡田さんに意見を聞いてみれば良いのにと思う事がある。 

 

▲180 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日替わりサードにしてる時点で監督の責任よな。 

当然サードの守備は不安定になる。 

今日はサードを3割打ってる熊谷から1割台の高寺に代打で代えよったからなぁ。 

同点なんやから、守備は固めとかんと。 

ソフトバンク戦の4連続セーフティスクイズの謎の采配とか、藤川監督は采配ダメやな、本当にヤバいレベルや。 

同じような失敗もするし、ダメな上に頑固なので救いようがない。 

 

▲370 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は日替わりサードで、何をしたいのだろう。 

誰かを育てるという、強い意志も感じられないし、先発は打力優先である程度結果が出てるわけでもなく。 

守備固めをしておきながら、代打を出す。 

なんだか、その場の采配は奮っているが、そのゲーム全体の采配を奮っていない。 

金本矢野路線の采配と感じる、そろそろ1軍と2軍の監督入れ替え時期かも。 

 

▲213 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

敗因は高寺の失策ではなく監督である藤川の采配ミスだ。おそらく7回の並木のHRの直後に次のピッチャーの手配が出来ておらず、内山の中安打の直後にピッチャーを代えられなかったことが致命傷となった。交流戦では西武戦初日に調子の良かった才木を代えてしまったばっかりに勝機を逸し、そこからボタンの掛け違いが生じて7連敗を喫した。 

 

▲241 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の采配が分かってなく選手起用もブレブレで中継ぎ陣に負荷がかかりすぎもありこの時期でなかなか抑えられなくなっている。 

テレビの解説で勉強したかもしらないが一部分しか見えておらず最近では意固地になってるようではどんでんの残してくれたものを解体工事してるにしか見えない。 

パ・リーグの強烈な援護のお陰で交流戦終了時も首位に残っているが転げ落ちるのも時間の問題ではないか。 

 

▲181 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の村上を続投すればこういう結果になるなんてある程度予測はついたでしょうに 

藤川監督って初戦を取ることの大きさを理解できないとこあるよなー 

別に火曜から勝ちパ使ったってそこで1勝できればあとの2戦のうちどっちか取れば勝ち越しなわけで2戦目勝ち試合なら勝ちパ連投で勝てば最悪3戦目は負けてもいい。 

逆に2戦目負け試合なら3戦目にかければいいし、そこで勝ちパ使っても週4戦目は才木である程度イニングは計算できるピッチャーなのだから 

変に週頭だからで中継ぎ温存しようとして同点に追いつかれて勝ちパ使って負けるとか一番やってはダメな負け方してる 

 

▲159 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、こういうゲームを落とすチームは、9月に痛い目にあうような気がする。長いペナントレース、もちろん全部勝つわけにはいかないが、落としてはいけないゲームが必ずあるはず。昨日はそんなゲームだったように思う。 

藤川さんの解説は本当にキレがよくわかりやすかったが、采配は我々素人も? 

守備位置はその1年はやはり基本固定するべき。誰もがユーティリティでなない。サードが佐藤。森下をライトに戻して、前川を我慢してレフトで使ってほしいけどな。以上、ど素人のあほな呟きでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テル三塁で、レフト前川か豊田でスタメン組むのが1番良いというか普通だと思うけど球児は何故そうしないのかな。今日も前川、豊田は使わない…糸原よりはまだ木浪の方が期待出来そうな、その糸原を何故抹消しないのか…最近のベンチの球児の顔はのっぺらぼうにしか見えない…何を考えてるのか、それとも何も考えて無いのか…今日の高寺のサヨナラエラーは天のお告げかも…球児さん今ですよ動くなら、とりあえずテルを三塁に戻しましょう! 

 

▲240 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

村上投手は6回で限界を迎えていたように思う。先頭打者の段階で交代させていれば、被弾を避けられた可能性があったし、実際、ラジオの解説でも、村上投手が本調子ではないことが終始指摘されていた。藤川監督については、投手交代のタイミングに課題があるように感る。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3点リードの6回に早々に守備がための熊谷選手起用。同点にされるやその熊谷選手に代打高寺選手。 

その高寺選手が決勝のエラー。 

攻撃面では1点がほしい場面、1死2塁で糸原選手。 

糸原選手ということもあってかヤクルト外野陣は超前進守備。単打では帰れそうにない場面での当たっていない糸原選手起用で案の定三振。 

この場面、前川選手か豊田選手ではなかったのか? 

攻守にチグハグな采配。勝てていた試合をベンチワークで落としたと思えるような負け方。 

しかも村上、サンタナ選手を欠くスワローズに。 

痛すぎるどころではない負け。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交流戦が終わっても、同じような負け方している;それがなにか分かっていないようだ。シーズンに入ってから、慣れていない選手を起用しているからこんなことになる。三遊間の守備を破綻させている采配ぶりが問題なの;小幡は昨年から守っているから大過なくやれているのだが、来たばかりの外人とサードを余りやっていない高寺なんだからこういうことになる。それでも、木浪は使う気は無いようだから、出してやったほうが良い。不思議の首位維持だ、克也の不思議の勝あり・・を思い出す。 

 

▲52 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりサードサトテルが見たいな。内野手をコロコロ変えるならレフトを変える方が良いと思う。ヘルナンデスに外野を守れるように練習さすべき、固定メンバーは守備も定位置でないとリズムに乗れないね。藤川監督も意地にならずに考え新たに他人の言葉に耳を傾けて欲しいものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高寺、頑張れ!エラーはダメだが、それ以前に打撃が最悪ですね!1番から8番までチームバッティングが全く無い。好きに打たせるのもいいんでしょうが、特に近本、大山。貴方がたは、別格ではありませんよ。森下がセーフティバントをした時結局ファールになったがTVに藤川監督がアップで映されました。渋い顔でした。森下の気持ちを考えた時、必死に何とかしようと見えました。そういう選手の為にゲームを展開して欲しい。森下のセーフティバント、大いに結構!毎回はダメだけどね!! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1試合で3人がサードを守るという展開で 

最後はそのサードにエラーが付いて負けるとは・・・ 

 

もう少し点は取れた気がしますね 

 

オスナ選手の2ランも痛かった 

村上投手は調子悪いなりに6回まで無失点に抑えてて、1番警戒するバッターに打たれてしまいましたね 

 

▲295 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4球連続セーフティスクイズに続き、今日はバレバレの申告重盗ですか。 

しかも7回表に村上に代打を出さないのに指示してますから、先頭1アウトを与えてまで重盗させるあり得ない采配です。 

当然流れもヤクルトに傾きますよね。本当に後悔はないのでしょうか? 

岡田監督なら重盗させず、今日の状態と球数考慮して村上に代打送る当たり前の采配をしていたでしょうね。 

 

佐藤輝がサードで良い守備をしていたのに、外野に変えてまで打てない守れない選手をサードで出すのも意味不明です。 

藤川監督は自ら負けに行っているとしか思えません。 

現在首位にいるのはあくまで個の成績によるものであり、藤川監督の采配はマイナスになっています。 

 

▲361 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の阪神はなんか不思議。 

ぶっちぎりの優勝だと思っていたのに。私Gファンだけど今でも阪神が優勝するのかなと思っている。 

でも上位4チームで、5位と6位との対戦成績で貯金が作れていないのは阪神だけ。それでも首位。 

打撃陣は開幕から5番までは固定。3番〜5番の破壊力は言わずもがなセトップ。先発が揃っていて、さらにデュプランティエというとんでもない先発が加わった。中継ぎ陣も強力。Gとは比べ物にならないくらい圧倒的で羨ましい限りの戦力差。 

阪神対他チーム戦は全く見てはいないけどジャイアンツ対阪神戦は、必ず見てる。とてもじゃないけど今年、ジャイアンツが阪神に勝ち越せるとは思えない圧倒的強さを感じる。 

これでなぜぶっちぎれないのか、とても不思議。何がいけないのでしょう。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神も3タテしてください。 

交流戦の7連敗はあれだけの話ではなかったってことですね。 

あの流れは今も続いていますね。 

ヤクルトにエラーでサヨナラ負けするのは痛恨の負けでしょう。 

阪神が本当に強いなら村上が3点もらってヤクルト完封しています。 

やはり打線は水ものなのでいつまでも打てる訳ではないので。 

 

▲200 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで、よくも悪くも、チームの和が大事、なにかあっても監督の責任としてやってきましたが、 

今後のことを考えれば、 

選手がプレッシャーに強くなることも必要だと思うので、 

監督がチームを引き締めることも大事かと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当この負けは痛いよね 

いつも、普通普通って言ってますが 

普通の野球出来てますか 

先頭で、村上選手が出て 

近本、ランナーがピッチャーなら何も仕掛け出来ない、ならば近本選手は、進塁打かもしくは、自分がランナーとして入れ替わるか、最後のチャンスでは 

いつも、早いカウントから打つのに、初球ストライクには、手を出さず結局三振、何かみんな、大きいの狙ってるのか、フライアウトがメッチャ多い 

阪神で、狙って大きいの打てるの佐藤選手位しか居ないので、他の選手は次の打者につなげるそういう打撃しないと、それが普通の野球じゃないの 

1.2番は、出塁率を上げる打撃四死球でも良いじゃん、クリーナップは、最低ランナーを進めるとか 

下位打線も、まずは出塁率上げ、ピッチャーはランナーがでた時は確実にバントで進めるとかそれが普通の野球じゃないの 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々いいたい事は正直あるけど、藤川監督も考えがあるんでしょう。 

高寺はこの悔しさを明日、バッティングで取り返して欲しい。とにかく勝利を、、 

サードを固定しないのも、ライトに佐藤を固定するのも藤川監督なりに理由があると信じたい。 

その上で勝っていければいい。 

結局、代打として使いたい選手がサードというポジションに集約されすぎてるし、森下などの外野のバックアップは植田もできる。豊田なんかも代打で考えたら?藤川監督が思っているより経験値があるにしても今の糸原は頼りにならないよ。 

 

▲26 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、藤川采配の負け方って岡田さんなら絶対起きなかった綻び方なんだよな… 

岡田さんの場合、采配としては非常に合理的で無難な選択をするから、負けた時はほとんど起用された選手の責任のような試合が多かった。 

球児さんはこういう結果が起こるリスクは承知の上で高寺使ったりポジション変えたりしてるのだと思うけど、若手を使うってのはこういうことだというのはファンも改めて認識すべきで、これを許容できる人が主張するものだとは思う。 

 

自分は「若さ」が2021の逆転負けをもたらして、その「経験」が2023の日本一に繋がったと考えてるので、木浪・梅野・糸原みたいな選手へのリスペクトはもっと必要だと思う。 

 

▲445 ▼150 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サードには木浪を推したい。 

ヘルナンデス、高寺、糸原、熊谷とチャンスを順番に与えて成長を待っているのは分かるが、打撃面でも守備面でも抜け出てくる者が現れない。 

ショートの守備力は木浪より小幡が上だと思うが、勝負強さと精神的支柱として木浪は使うべき。ならば素人考えで恐縮だが、サードでどないや、って考え。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ現役のほぼ全部プルペンにいたから、 

交流戦の西武から相手に流れを渡すのが非常に上手い解説時代は褒められた監督さん。。 

もうシーズンの半分…攻撃時の采配が未だに謎だらけ…なのにまだ3.5差。まだツキだけはありそうやな。とりあえず三振かセカンドゴロの糸原君、もういいだろう。 

 

▲231 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インターバル明けの阪神は巨人横浜が潰し合いしている間にヤクルトに3連勝して余裕持って7月の巨人横浜連続カードに突入と思ってましたから、観ている方は面白くなって来ましたね!しかし昨日の負けは痛いです。相手のミスで勝たせて貰える試合をこちらが最後にミスして譲ってしまった。それと早くも順位諦めて個人バッティングに走り出したチームは怖い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤算は、阪神先発投手の村上投手が、7回2本の本塁打で同点となり、敗戦投手にならなかったが、7回で降板になった事であり、9回二死二塁でランナーが足の早い事で、打者が打った打球のコースが、三塁手の高寺選手にとっては、補給ミスと後逸となり走者が生還して、ヤクルトのサヨナラ勝ちを与えてしまったが、守備固めの内野手がいない阪神の弱点を出してしまったようで、補給ミスしないで内野安打のみに抑えて、二死一塁、三塁になった場合、違う展開になった可能性もあるようです。 

9回二死でランナーが出塁しても、ゲームセットになるまでわからないので、楽観出来ない試合でした。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1-4番がガンガン打ってたときは良かったが、打撃が落ちてきた途端に全然勝てなくなった。何よりも接戦に弱いというのは得意のディフェンスに力がないということで、現時点では最下位を争うチーム力しかない。監督がそれを立て直すだけの経験値がないのが厳しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたのは仕方ないけど、もっとやれることあったんじゃないかな?モーチョをスタメンサードで使うこと。これはどうだろ?テルや森下を動かしてまで使う選手かな?テルをどうしても外野で使うなら高寺や熊谷をサードで使って欲しいかな。やっぱりテルをサードで使って欲しいな。テルにはチームの雰囲気を変えられるチカラがあるから。森下はライトでレフトは右京か豊田を使って欲しいな。森下の調子が上がらないなら、ライト豊田レフト右京でもいいよ。 

 

色んな雑音があるけど、球児監督には普通の采配して欲しいよ。どんでんみたいな采配してくれなんて言わないから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岡田前監督が言っている、当たり前の事ができていないからの結果だと思われますね。 

昨年までの強い布陣をなぜ崩しているのでしょうか? そこが当たり前になっていないから勝てる試合を落としていると思います。 

正直、他セ・リーグのチームに対してもっとゲーム差をつけてなくてはいけまんせんよね。 

阪神以外は、主力が怪我でいないとか万全ではない状態なのに... 

 

▲142 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この守備陣形を春のキャンプで、想定していたの?練習もした?ヘルナンデスは、獲得した時に無駄となるとかんがえなかった?もしかして、藤川球児がみずから足を運んで獲得した?ヘルナンデスは、パーツとして獲得して、適正だった?このチームの屋台骨は、誰と考えて運営しているの?もしかして、ヘルナンデス?今この状況で、士気を上げて交流戦あけを選手が、戦っているとは思えないが。チーム崩壊へ向かい、走っている。藤川球児の求心力も陰りがみえるのでは。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凡事徹底って大切ですねぇ。 

守備固めで入った熊谷に代打だすなら高寺ではない気がする。 

そして藤川監督が次にやりそうな事はサトテルをサードに戻す事だが、今さらだからやめた方がいい。あんまりガチャガチャ触ると打つ方に影響する。 

少なくとも今シーズンは外野固定して、空いてしまったサードを埋められる選手が現れるのを待つしかない。 

 

去年もサード守備には本当に苦労していた。 

今年はサトテルがわりと固くやってたんだが、触ってしまった監督の責任です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でサトテルを外野守らせるの?サードの守備も良くなってきた矢先に外野を守らせる意図がサッパリわからない。サトテルはチームの顔なんだから定位置のサードで使わないとダメ。森下も定位置のライトで使うべきで、レフト守備の戸惑いが打撃にも影響してるように思える。大した活躍もできない外国人を使うためにチームの要の選手達を定位置から動かす必要があるのか。これだったら前川をレフトに入れてサトテルも森下も元のポジションに戻せばいいじゃないか。前川は試行錯誤中だけど、全体のバランスを考えたらまだベターだろう。 

 

▲88 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

守備固めで変えていた熊谷に代打? 

しかも高寺? 

打撃力も高寺より熊谷の方が上でしょう 

相変わらず理解不能の采配? 

熊谷に代打なら前川でしょう 

守備はテルがサード、レフトは前川でしょう 

素人でもわかる采配をなぜ? 

藤川監督、かなり頭が混乱して普通の 

判断、采配が出来ない精神状態だと思う 

球団フロントは今年優勝したいのなら藤川監督はしばらく休養させ時期を見て更迭、 

平田2軍監督に任せる事を真剣に考えるべき 

だと思う! 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サード佐藤でやれば良いんだろうけど、ヘルナンデスに打席立たせたいんでしょう。 

あと100打席ぐらいまでは様子みそうだけどね。 

 

個人的には観ててあまり打てそうな感じしないけど。 

 

今首位だし、期待値高い打順がはまって欲しくて我慢してるとこかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は完全に交流戦で歯車が狂ったな 

ヤクルトは同じ様に交流戦で苦戦させられたとはいえ 

勝ち負けのペースがセの戦いとさほど変わらない上 

交流戦優勝のソフトバンクに勝ち越すなどポジ要素すらある戦いぶりで 

心境的にも阪神程の動揺や落胆はない筈 

加えて舞台は鷹戦の奇跡を起こした魔境神宮球場 

迷える虎もその波に飲み込まれた 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく2位と3位が負けてるのに勿体ない逆転負けですね。 

最下位のチームに負けるとは完全に取りこぼしです。 

最近終盤に点を取られる試合が増えましたね。 

運が良いのもそうそう続かないと思うので開幕当初のオーダーに戻して再度スタートして下さい。 

日替わりサードの使い方はやめてサトテルを戻して下さい。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9回1死2塁で代打糸原って…弱すぎるやろ。 

何故、右京じゃないんですか? 

熊谷を高寺に代える意味あるんですか? 

少なくとも、熊谷の方が打撃でも貢献してるやろ。 

大体、サードなんてポジションはドッシリ構える中軸クラスの選手が守るところ。 

穴を埋める選手が小粒すぎるのにわざわざ輝をずっと外野で起用する必要なし。 

そこが大きな穴。 

また明日からショックを引きずりションボリ打線になるんじゃないですか? 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては甲子園 

どろんこ砂場特殊球場とそれに合わせた練習グラウンドでやってるから人工芝の守備練習ができていない 

特殊球場でやり続けてる限りこういうことは起き続ける 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岡田監督が築いた財産が 

藤川野球で壊されていくのを 

見せられている。 

鉄壁の中継ぎ陣は 

一四球しただけですぐ交代の投手起用で 

投手陣全体の負担が増え、壊れつつあるし 

守備では佐藤を外野に回し 

あまり能力のないヘルナンデスや高寺を起用し 

痛恨エラーで敗戦に直結している。 

守備を軽視する野球はうまくいかない事を 

矢野監督時代に経験してきている歴史を 

学んでほしい。 

阪神歴史を勉強すれば 

今の藤川野球はうまくいかないことがわかるはず。 

 

▲138 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今季は佐藤のサードは良かったと思う。スローイングも安定してたし、打球の反応も良かった。 

なのになぜ??!! 

前川があかんのはわかるけど、それなら前川の代わりをサクッと入れ替えたらええだけちゃう?シーズン始まってるのに、変にサードからコンバートさせて、日替わりサードにした結果がサードエラーによる敗北、今季2度目。これを采配ミスと言わずになんと言う??どこでも守れる人なんてなかなかおらんよ!固定するからこそ、奥の深い守備ができるんとちゃうの? 

知らんけど。。。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督、広島の新井監督に対して上から目線で接しておられていますし、交流戦での阪神の不振も織り込み済みですと、昨日のTVインタビューで、涼しい顔をしておっしゃっておられました。 

きっとこれから、頭脳的采配をみせて連勝パターンに持ち込まれると思いますよ。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川の解説時代の発言はいろんな知識を披露してくれたが、彼は典型的な 地頭が悪い人が知識、情報、データ等を「知っているだけで使い方がわからない人」に思える。それでも首位にいるのは選手の能力のおかげ? 

過去の名将と言われる監督たちは 「その作戦を実行するために 目的を意識しながら練習に取り組む」等の指導があったが藤川は 「ただやってるだけ」に思えて仕方がない。もう今後 阪神フアンは選手の調子が良いことだけを祈りながら応援しましょう。 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中野選手走塁シーン神技誕生の日 

 

昨日の試合4対3で逆転負けはしましたが、4回監督ヒットエンドランを仕掛けた。中野選手走塁シーン神技誕生は、小幡選手に続き中野選手までが。中野選手3塁守が1塁送球した確認後3塁へ向かい、1塁守が3塁へ返球確認後ホームへ向かった。 

時間を使えると運を引き寄せるのでね。中野選手が自信を持ったプレー足、光る神技ですね。 

チーム力全体広がりますように。 

 

▲35 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの残塁の山。 

得点チャンスに一本が出ず、なかなか追加点が入らない。結局、一気に同点にされて勝負あり。 

終盤に同点、逆転されても反撃する打撃力は無し。 

優勝を狙うチームとしては致命的。 

穴だらけのクリンナップを固定しているので、相手チームは楽ですね。 

投手陣が崩壊するのも時間の問題。 

交流戦の反省が生かされていない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神はチームはもちろんの事、敵地の神宮球場の半分以上を虎のユニフォームで埋め尽くしたファンも、この三連戦は三連勝してオールスター前にガッチリ首位固めを目算していたと思うだけに、まさかのサヨナラ負けは悔しいどころではないでしょう。ヤクルトのダントツ最下位には何ら態勢に影響はないけど、阪神は勝ち星を計算していただけに昨夜の負けはイヤなムードでしょうね。並木やオスナの似たようなギリギリホームランも余計に腹が立っているんじゃないですかね。虎ファンの皆さん今日もよろしくお願いします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サードは佐藤輝で固定したらいい。サードの外人はいらん。日替わりオーダーは負けるだけ。藤川采配は未熟。若すぎる。監督交代、平田だろう。森下もライトに戻せ。守備の上手かったノイジーはなんで辞めたんか?前川を辛抱強く使えばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督の采配で一体今年何試合落としたか 

レフト、センター2人が肩が弱いのはキツイと思っているらしく 

どうしても前川をレフトで使わない 

もう変える気はないと言っている 

そうなると佐藤はずっとライト、森下レフト 

 

サードが日替わりになる 

この日もヘルナンデス→熊谷→高寺 

もういい加減にして欲しい 

レフト前川が嫌なら豊田でもいい中川でもいい井坪でもいい 

サードはサトテルで固定すべき 

ほとんどの人がそう言っている 

矢野のコロコロ変えるから 

固定に方針転換し岡田監督は日本一になった 

なぜ矢野や藤川の若い監督は 

サトテルをコロコロ移動させたがるのか 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岡田前監督との差って言うか、岡田さんと比べるのは失礼ですね^_^ 

選手との溝が深まるような気がする 

それにしても、点数取れないね 

後1本出れば、楽勝な試合展開 

まあ、今期はどうなるかわからないが、このままでは、来季、ヤバい事になりそう 

早く、固定の内野陣を構築しなければ、選手も迷ってしまうよね 

なんだかんだ言いながら、サードは、テルで良いのでゎと思ってしまう 

レフト、ライトをその時の、最高なバッティングをしている選手に 

糸原は、2軍で調整 

代打は、若手で育てて行く 

そんなチーム造りをしなければ、 

見ていて、面白くない 

新庄監督さん、どう思うのかなぁ 

今のタイガース 教えて下さい 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負ける時はこんな感じでしょうか。7回村上投手を続投させたのは、エースの期待があるからでしょうが、今日の蒸し暑さ、雨の中断、4回5回と満塁のピンチがあったので、継投でも良かったかもしれません。又、球数以上に疲れがあったかもしれません。結果論とはいえ、継投は難しいです。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

サードで使える選手が豊富にいた事が命取りになってしまった。 

ヘルナンデスお役目御免で熊谷を守備固めに使っておいて代打をだし、延長があるのに糸原高寺を使うのは最後は佐藤輝をサードにすれば外野手代打も使えるからの皮算用だったのだろう。 

結局糸原凡退が豊田前川だったら、高寺のエラーは熊谷だったらになってしまった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のヤクルトと阪神の先発、中継ぎ、抑えを比較したら 

「10対2」ぐらいで阪神が圧倒していると思いますが、 

何で、これだけの投手陣を揃えながら、 

藤川阪神は、接戦に弱いんですかね。 

 

もう、交流戦から7回あたりからの 

試合運びの下手さと言ったら、 

「藤川大丈夫か?」みたいなのばかり。 

 

結果論ではなく、昨日の村上なんか 

ぜんぜん引っ張る必要もない。 

7回から継投、少なくとも並木に打たれた時点で交代。 

投入するべき投手は、沢山いるのだから。 

 

藤川球児は、解説を聞いていたら、 

「いい事言うな」と感じていたが、 

やはり、現場は違うのか? 

 

「1点を取る。1点を守る野球」を 

勉強し直すべきだ。 

この戦力で、ヤクルトに4勝4敗はおかしいわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俄然、阪神は有利なポジション! 

普通に落ち着いてやれば何の問題も無い! 

負けても大丈夫! 

連敗をしないようにと、引きずらない事! 

貯金を少しづつ貯める采配、月に四勝で九月迄に12勝上積み出来る! 

要は首脳陣が慌てない、笑顔と無理させない起用! 

短期決戦はその積み重ねの成果! 

之からの三カ月が本当の勝負なんだから! 

八月だよね!鬼門は! 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最下位ヤクルトに3点差逆転負け、、、 

 

何故にヘルナンデスをスタメンで使い続けるのか、 

本当に理解に苦しむ。 

この試合ではタイムリー打ったけど、 

助っ人外国人なのに打率2割3分で本塁打0。 

 

それなら、前川をスタメンに戻してもいいのでは? 

1軍に戻したのにベンチに置いとくのは勿体ないし、 

若手育成の意味も含めて前川を使って欲しい。 

 

高寺は2軍では好成績を収めているが、 

まだまだ1.5軍の選手。 

最後のエラーはお粗末だったが、この悔しさを糧に 

何倍にもしてやり返してもらいたい!! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

並木の打席、キャッチャーの要求通り 

ど真ん中投げて見事に打たれた. 

 

そのあと笑ってたよね。 

 

「いや、真ん中って。」なのか 

「ホームラン打つ?」なのか。 

 

どちらにしても隙を見逃さなかった並木、オスナが素晴らしかったですね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岡田さんが作ってきた戦力貯金で首位にいるが、現監督が貯金をズルズルと食い潰している様に思う。 

『普通の事を普通にやる』んじゃなかったのか。 

ホントに佐藤をサードに戻して欲しい。 

ファームで絶好調だった右京もスタメンで使わないのも意味が分からない。 

意図が見えない采配は『オレ達の野球』時代にダブって見える。 

3年前のストレスが戻ってきた。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督がリーダーシップがないのは 

若いからではなく あまりに選手に対して 

ドライすぎるから 

 

失策した選手に対して 

全て使った私の責任ですと言えば 

チーム内全員が鼓舞し 

活発によみがえる 

 

監督の単調なスタイルだと 

ただ野球をしているだけに 

見える 

 

甲子園満員が当たり前ではないと 

1番解らないといけないのは 

監督自身だ 

 

起用とか勝ち負け以前に 

試合以外の練習で 

ある程度の失策は防げる 

 

ほとんどエラーしない 

中野 近本がもっと 

チーム内をカバーしやすい 

雰囲気作り 

 

他の下手な選手に捕り方や 

投げ方を教えるのは 

コーチより選手が良い 

 

なぜならより団結力が 

増すから 

 

このまま何もしないと 

あっと言う間にBクラスになる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤクルトは本拠地の意地を見せた。阪神は僅かに集中力が欠けた隙を狙われた感じがした。 

最後は僅かにイレギュラーというより、若干内野が濡れていたせいか、途中出場では弾み方が読みにくかったのかもしれない。 

良い試合だった。 

 

▲54 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は自分の想定から試合展開が崩れると持ち直す器量が無いと思う。 

だから試合の終盤に謎采配に走る。 

試合なので想定外に追いつかれる事もある。 

その次の一手の采配が謎過ぎる。 

まだ同点なのに負けてるかの如く慌てて代打攻勢からの守備軽視。 

村上が3点失うのは想定外だっただろうが、そこまで想定してこそ監督ではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レフト前川って声が多いが余程打たない限り外野に弱肩二人はきついだろ。センターレフトに打球が飛んだら相手チームにフリーパス状態で先の塁狙われる。前川は開幕からのチャンスをモノにできなかったんだから、今度は少ないチャンスで結果だすしかない。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選手のミスは責めて懲罰人事するのに 

監督、自分の采配ミスは謝らないのですか? 

 

選手が頑張っているからまだ辛うじて1位を保ってる 

選手のお陰で勝ってきたのにリスペクトもなく 

選手の気持ちを傷つけたりモチベーションを下げる 

謎采配ばかりではタイガースの選手が可哀想です 

 

交流戦から采配ミスで4敗はしている 

全部同じパターンの負け方 

それでもまだ同じような自分色の突飛な采配に 

拘るなら 

 

選手もファンも離れていきます 

 

普通の采配をして下さい 

むしろ選手に任せた方が実力通り勝つかも知れませんね 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流れ を読む力においてこと藤川球児はやはり岡田の足元にも及ばないてことが昨日で再認識した 

 

まず4日空いてまだ輝を外野で使う所が頑固な藤川色出し過ぎでダメ 

落合さんがあれだけ自分色出すとダメとアドバイスしてくれてるのに言うこと聞かない 

 

そして並木にホームラン打たれた時点で岡田なら間違いなく交替させてたしTV見てて、あ!ここやな交替時は!と素人でも思ったのに替えずあの様 

 

一年目で仕方ないとは言えもう半分終えて優勝しないと行けない数字になってるのに藤川球児色出し過ぎるとするりと逃がしてしまうことも大いに考えられる 

少しは頭柔らかくして人の意見も取り入れなさい 

藤川球児よ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジオ観戦なのだけど 

9回先頭打者内野安打の時ってどうなったんだろう? 

ちょうどよく聞こえていなくて、いまさっき一球速報とかみたけども特に触れられてなく。 

事後に内野手の連携が〜〜って解説者の方が言っていたのは聞こえたので 

何らかのミスがあったのかしら? 

その後、9回及川投手に責任があるような音声情報は聞こえなかったけど。 

守乱と珍采配の被害者って認識であってる? 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからサードはサトテルやって! 

サードで今シーズン守備いいのにわざわざ外野にする意味がわからない。 

前川レフトでいいやん! 

 

木浪ならすぐスタメン落ちとか二軍とか代打とかもたまにしか出さないのに小幡、高寺は甘々采配。 

 

やはり岡田監督とは全然執念が違う。 

選手は好きやけど監督はどうも好きになれないわ 

 

▲270 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

負けに不思議の負けなし。 

今の藤川阪神らしいですよ。 

藤川球児さんは、試合の流れは人生そのもののように仰る。藤川阪神のやり方は、人生の抗えないものを感じてしまう。そしてなすがまま。 

勝てる時もある、もちろん全部負けるワケではない。相手のあることですから、圧倒的に勝てる時もあり。どう足掻いても圧倒的に負ける時もある。 

重要なのは、競ってる時とか悪い流れを変えなきゃいけない時とか、ベンチワークが必要になる。 

なのに監督の話し(言い訳)聞いてると、人生の流れで抗えないものを感じる。 

ここをどうにかするんだ!という気概が見えない。見えないだけかもしれないが。こちらは所詮ド素人ですので…。 

接戦を落とすのは弱い証拠。エースが投げてて最下位のチーム相手に勝ちパターンに持ち込めない。自ら星を相手に献上してしまう。 

今日なんて相手にエラーあって先に点を献上してくれていたのに。 

不思議の負けは無いですよ。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試合は高寺のエラーでサヨナラ負けとなったのは事実! 

しかし、それまでの攻撃の時の采配がお粗末! 

6回ランナー1、3塁 

ファーストランナーの坂本が盗塁を仕掛け、サードランナーの小幡がホームを狙う重盗 

打者がピッチャーの村上の時なので、ヤクルト側からみたら重盗してくるのは見え見え! 

まんまと見抜かれチャンスを潰す。。 

ヤクルトとしては、4回のオスナの暴投に加え、この回はパスボールで嫌な失点をした直後だっただけにヤクルトを助けるような藤川采配! 

高寺より、責任の所在は藤川にあると思うけどね! 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川監督は、直感を重視する長嶋監督型なのだろうか、それとも、データを重視する野村監督型なのだろうか? 

見ているとどちらでもない不安定型のようだ。 

今は一応結果(なぜか首位)が出ているから良いようなものの、これが今後も続くとはとても思えない。 

支えるコーチ陣も経験のない監督はやりにくいんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最下位相手になんで守りきって勝とうとするんだろう、エースの4 5回の調子を見ていて打順が回ってきたなら交代して流れを作っていかないと最下位のチームに受け身になって戦っていて上位のチームと試合する時どうするんでしょう 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

応援してる自分もコメントするのが難しいですね。 

シーズン序盤に一度もしなかった采配を交流戦でやり、交流戦で一度もしなかった采配を今やっている。 

藤川監督も試合後に詳しく説明もしないから、どの采配もどのような意図だったのか?が解らないのが歯痒いですね 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外野の競争のチャンスは十分に与えたから、今は内野の競争としてサードを用意したんだと思う。 

ただ使ってみたら実はサトテルの守備は阪神レベルでは上位で、熊谷しかそれより上手な人が居なかったってのが球児監督には誤算だったんだと思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ててる時は個の力での勝利。 

今の順位はそのおかげと岡田監督の貯金。 

僅差の接戦こそ采配力が問われるところ。 

藤川采配でどれだけの勝てる試合を落としてきたことか…毎回イライラする藤川采配にもうウンザリ。 

岡田監督がもう1年続けていただいてたら、今頃断トツでリーグ1位だった気がしてならない。 

もう一度岡田監督に戻ってきてもらいたい… 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他チームファンから見れば、佐藤はメジャーを睨んで外野。サード大山、ファーストで外国人を当てに行くと言うのが一番攻守共にバランスが良さそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選手がトラウマになってる感あるんじゃないですかね。最近のこの逆転される試合いを。何か違った事するんじゃなくて。開幕当初の守りのポジションへ戻すとか。なんかして雰囲気変えてやらないとね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE