( 303147 )  2025/06/29 03:11:00  
00

東北新幹線がクマと衝突、一時運転見合わせ…高架など走るフル規格で侵入経路は不明

読売新聞オンライン 6/28(土) 17:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b4e52afc9c6b7db4e55900a33b94f49680ea7a

 

( 303148 )  2025/06/29 03:11:00  
00

28日午後4時2分頃、東北新幹線「はやぶさ25号」と「こまち25号」が宮城県大郷町の仙台駅―古川駅間でクマと衝突し、運転を見合わせました。

けが人や車両の故障はなかったものの、約2300人の乗客に影響が出ました。

新幹線とクマの衝突は珍しい事例で、クマがどうやって線路に入ったかは不明です。

運転士は事前にクマを発見しブレーキをかけましたが、間に合いませんでした。

(要約)

( 303150 )  2025/06/29 03:11:00  
00

東北新幹線「はやぶさ」(2012年3月撮影) 

 

JR東日本 

 

 28日午後4時2分頃、JR東北新幹線の仙台駅―古川駅間(宮城県大郷町)を走行中の東京発、はやぶさ25号(新函館北斗行)・こまち25号(秋田行)がクマと衝突した。車両点検のため仙台駅―盛岡駅間の上下線で37分間、運転を見合わせた。けが人や車両故障はなかった。 

 

 JR東日本によると、高架などを走るフル規格の新幹線がクマと衝突する事故は、あまり聞いたことがないという。クマがどのようにして線路に入り込んだかは不明。衝突前にクマがいるのを運転士が気づいてブレーキをかけたが間に合わなかった。停車後、線路近くで死骸が確認された。 

 

 この影響で計5本の新幹線に遅れが発生し約2300人の乗客が影響を受けた。 

 

 

( 303149 )  2025/06/29 03:11:00  
00

この一連のコメントから、クマの出没に関する懸念と対策の必要性が浮き彫りになっています。

以下に傾向と論調をまとめます。

 

 

1. **クマの出没増加**: 多くのユーザーが、クマやその他の野生動物の出没が増加しており、人間の生活圏に侵入してきていると指摘しています。

特に、新幹線や道路での衝突事故がニュースになっており、こうした状況が特に注目されています。

 

 

2. **自然破壊と人間活動の影響**: コメント内には、自然環境の変化(例えば、山林の伐採やメガソーラーの設置)が動物たちの生息地を奪っているとの意見や、過疎化によって野生動物が人間の生活圏に進出しているという意見が混在しています。

 

 

3. **狩猟と管理の重要性**: 一部の意見では、クマの個体数を減らす必要性や、狩猟規制の緩和を求める声が上がっています。

できるだけ早く跡地管理を行うべきという意見もあり、政府や地方自治体が対策を講じる必要があるという共通理解が見受けられます。

 

 

4. **事故防止策の必要性**: クマとの衝突事故を防ぐための対策、例えば、フェンスや音を使った防止策、AI技術を活用した監視システムの導入などが提案されています。

特に新幹線の安全性が懸念されており、さらなる対策が求められています。

 

 

5. **動物に対する感情の対立**: 一方で、クマに対する同情や保護を訴えるコメントもあり、動物と人間の共生の難しさが議論されている。

野生動物の保護と人間の安全のバランスをどうとるかが難しい問題として浮上しています。

 

 

このように、クマの出没問題は、環境変化、狩猟政策、事故防止策、動物保護の観点から多面的に議論されており、具体的な対応を求める声が多く見られます。

(まとめ)

( 303151 )  2025/06/29 03:11:00  
00

=+=+=+=+= 

 

あの区間は普通に斜面の底に切り通しで通してそのままトンネル……みたいな感じの路線環境だから、クマなら普通に転がり落ちるとか、斜面を下るとかで上から入れてしまう場所がある。 

ただ、入ってしまうと脱出が難しいかもしれない。 

 

▲6395 ▼337 

 

=+=+=+=+= 

 

盛岡から秋田方面へ国道46号線を走っている時、山側の斜面から小熊が転がり落ちてきて、びっくりしました。熊も相当びっくりした様子で、慌てて登ろうとするも山側がコンクリートで覆われていて爪が刺さらず万歳状態の姿のまま登れず、パニックの様子で走って行く姿を目撃したことがあります。熊も、想定外エリアに侵入すると、パニックになるんだと知りました。 

盛岡方面へ行く車と、歩行者がいなくて良かったと思いました。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

山形空港にもクマが出現してニュースになっていましたが、最近はクマが人間の居住している所にまで、侵入しているのが一般的になっていると言った方が良いかと思います。鉄道の線路に侵入した経路は分かりませんが、人間の住む領域にまで、入り込んで来たのですから、当然こう言った事もあるでしょう。こう言った事が頻繁に起きるのだけは避けて欲しいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか最近やたら熊やイノシシ、鹿が人間の里に出没するような。 

山の至る所にメガソーラーパネルがめだってきているが、山林を切り開き大量に木を伐採して動物たちの住処を奪っているのではないてしょうか。野生動物とうまく共存してきたのに、人間の都合で自然破壊してしまえば、当然環境も変化してこういう惨事を招くことに。ソーラーパネルは廃棄処分する時不燃物で有害物質もあるとか。結局循環して人間に戻ってくるんですよ。 

 

▲773 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

猟師に依存し過ぎた結果、起きた事故だと思う。 

農業から引退し害獣駆除の必要性も減ったのだろう。警察による猟銃所持許可の取り消し事件の影響も大きい。 

 

警察に専属の害獣駆除組織を作ったらどうでしょうか? 

自業自得的な側面はあると思うし。 

 

個人的には自衛隊の射撃訓練を行った方が良いと思ってる。反対意見がいつも付くけど。 

レールガンみたいな実現性の低いものに延々と金を注ぎ込んでいるのに、自衛隊員は年間に30発程度の射撃訓練しかして居ないのでしょう? 

 

猟師の方が実践経験豊富と笑われてもおかしくない状態は良くないと思う。 

 

▲283 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代まで毎春行っていた春先のクマ対策を今一度やるようにしたほうがいいと思います。今は鹿もかなり多く、民間だけではなく工業地帯にまで鹿が進入し危害を発生させている地域もあります。犠牲が出てから対策をするのはあまりに愚かです。事前対策を実行すべきです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の在来線では、 

深夜の終電がクマと衝突して、車両が壊れて動けなくなり、 

周囲に人家がなくて、仲間のクマからの襲撃を警戒して、 

列車指令は乗客乗員には車両から出るなと指示して 

飲まず食わずで、夜明けを待ち 

猟友会のハンター連れて、乗客乗員の救出に向かったニュースがありました。 

 

今回、高速新幹線とはいえ、クマと衝突して、動力系統が壊れなくて良かったと思いました。 

 

▲3242 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

クマが出たというニュースは、北海道に住んでるとまぁまぁ聞くけど、本州、宮城県大郷町でのことか。クマが新幹線と衝突は初めて聞いた。 

太陽光パネルが増えた頃からクマだけじゃなく、シカも市街地に出没するニュースが増えたと思うのだけど、気のせいかな。 

こんな言い方はしたくないけど、人間とクマ、シカなどの野生動物との生活の住み分けは必要だと思う。奈良のシカぐらいなら何とかなるけど、エゾジカは微妙なライン、クマはシャレにならない、命に関わる。 

ハンターの方の高年齢化、担い手も少ないとクマ出没のニュースの際にセットで聞く。これらも含めて国・地方自治体には対策をお願いしたい。 

 

▲2066 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

クマの個体数の推移を調べたほうがいいんじゃないのかな。 

自然破壊がクマの生息域を狭めている、人間の責任っていう団体がいるけど、 

田舎は過疎化が進んでおり、大規模な自然破壊は行われていません。 

 

自然との共存は大事だけど、 

自然の脅威に対しては、冷静に対処したほうがいいと思います。 

 

▲1389 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

軌道工事作業の方が襲われなくて幸いでしたね。 

地下鉄に鹿が入り込む事もあるくらいなので、屋外の線路に熊が侵入することもあるでしょう。 

個体数が増えたら出没数も人身被害も増えます。 

ある程度駆除して間引く必要があります。 

 

▲756 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで、猟師が居たので猟師が熊を山に追い払う事で生態系が守られていました。だけど佐世保の事件以降、警察が猟銃を持つハンターを犯罪者のように扱うようになり、お手柄目当てで検挙するようになりました。猟師が居なくなり生態系が壊れたと言う事です。この問題は今度の選挙の争点にすべきです。 

 

▲1226 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

私は通勤で田舎の国道をよく使う。昼夜を問わず長距離トラックが行き交う。朝通るとき週に1,2回は車にひかれた猫や狸たまに犬などの死骸が国道に散らかっている。近所の人が死骸を拾って道路沿いに埋めているが、たまにその人がいない時は夕方帰るときまで死骸が残っいるが、ぼろぼろの雑巾のようになっていてわずかに斑点等で動物の死骸と分かる。鹿や猪もいるがまだ事故に遭って倒れてるのは見たことがない。私は死骸を見るたびに心の中で合掌して通るがどうしたらよいんでしょうかね。猫や狸との棲み分けは難しいし。 

 

▲704 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

先日は山形空港に侵入し、航空機の運航に支障が生じましたね。今日は宮城県で新幹線を止めましたか。高架が大半の東北新幹線ですから、何かの拍子に入ってしまっかくまも気の毒に思います。が、同情は禁物。山形空港の件では、誰の指示だか知りませんが、随分と呑気で危機意識の希薄な対応をしていました。もう、こんな情けない対応は止めましょう。人の行動領域に侵入してきた熊は逐次始末しなければいけません。前秋田県知事佐竹さんは、当時とても立派な対応をなさいました。 

 

▲705 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のフェンスは人間が入らないようにできているので、通常のフェンスは熊なら難なく登れます。 

上部に有刺鉄線があっても、熊には痛くも痒くもないので効果はありません。 

熊が登れないようなフェンスを開発するとか、電気柵をめぐらすしか有効な対策は無いですね。 

 

▲602 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

熊出没の件は、北海道や東北だけでなく、他の地域でも記事になりますが、高架区間ではない切り通しで線路に出れる区間があれば、熊や鹿と衝突事故になっても不思議ではないと思います。 

鹿との衝突事故は、在来線で多くありまして、熊との衝突事故は、北海道が一番多いと思います。 

高架区間が多い東北、北陸、上越の各新幹線でも、今後、動物との衝突事故が増える可能性がありそうで、東海道・山陽・九州の各新幹線でも起こりうる事であり、過密ダイヤの東海道新幹線が一番影響を受けやすいので、対策が急務と思います。 

 

▲124 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台-山形間の山間部を繋ぐ仙山線利用者ですが、熊やイノシシやカモシカを挽き停車して遅延することが多々あります。車掌さん運転手さんは安全確認のため車両を点検しなければならないのですが、熊の場合確実に死んでいることが明らかに確認できない場合、1時間近く待機することになります。 

さすがに新幹線のスピードではクマさんはお亡くなりになったかと思いますが、最近人の活動するエリアに出てくるケースが増えていますので、立法と司法は現状を考慮した行動が必要になってきていると思います。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

衝突したこまち編成に乗車していました。減速して完全停止するまでにかなりの距離を進んだので対象のクマの状態は上りの新幹線に確認を任せたようです。秋田に到着してから先頭車を見ましたが特に衝突痕のようなものは確認できなかったので衝突というより接触のようなイメージだったのでは? 

当該部分は高架ではなくトンネルと盛土なので落下・侵入はあり得るかと思います。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北新幹線に限らず、新幹線は基本的に高架線を走り、山中ではトンネルで貫いているから、熊が入る場所なんてないと思っていたけど、切り通しに線路を敷いて、新幹線が走っている場所もあるから、誤って斜面から滑り落ちて、高速運転を行う新幹線と衝突し、死んでしまったんだろう。しかし、在来線で動物と衝突するのはそんなに珍しい話ではないけど、新幹線で動物と衝突するのは、初めてじゃないかな。流石に驚いた。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、クマの数が多くなって、いままでいなかったところに出没するニュースを良く聞きます。ということは、新幹線の線路まで出没してもおかしくありません。JRはいままでなかったと、あまり重要視せずに油断しているようですが、そのようなことを言っていられる状況ではないかもしれません。クマは、水陸両用の生物であり、線路の横に柵があれば登って越えますし、その柵より高い木があれば、それに登って柵の向こうに飛び降りて柵を越えると思います。クマにとって、柵も新幹線も、危険なものとは見えないので、何も考えずに進むはずです。非常に危険な状態かもしれません。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自然破壊やソーラーパネルの設置が原因でクマが増えているという意見を見かけますが、実際にはそうではありません。 

 

クマの生息数が増えている主な理由は、人口減少や過疎化、耕作放棄地の増加により、里山や田畑が自然に戻り、野生動物が暮らしやすい環境が広がっているためです。つまり、むしろ自然破壊とは逆の現象が今起きているのです。 

 

高度経済成長期のように開発が進んでいた時代には、クマをはじめとする野生動物は減少していました。特に戦後の食糧増産政策や、中国などからの引揚者による開拓ブームによって農地が広がり、野生動物の生息地は大きく減少しました。 

 

かつては山の開拓が進むことで野生動物は山奥へ追いやられ、その数も減っていましたが、今は逆に耕作放棄地が増えたことで、野生動物が住みやすくなり、クマを含めた野生動物の数が増加しているのです。 

 

▲64 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クマはかわいそうだけど、とりあえず死骸が発見されたことにより運転は再開できたろうし関係者は一安心というところでしょうね。 

でもフル規格で高架またはトンネルがほとんどの路線での侵入原因、経路を突き止めないと再発防止にならないので調査は継続して必要だと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、クマがずーっと線路を走って行って新幹線とぶつからなければ、いきなり駅のホームにクマが現れる可能性もあるわけですよね。 

そんなことになれば大パニックは間違いないから、線路の切通しになっているようなところはクマが入れない対策をしていかないと、クマの出没が増えている現状では危ないと思う。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

線路を入った熊さんは悪くない。昔は先祖が普通に暮らしていた場所だった。 

入らない対策が急がれますね。大きな熊や巨大な生き物が衝突したら危険。 

熊や鹿が入り込まないように南東北支社の野生動物対策部署の方々の頑張りに期待してます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に限らず線路上に熊が出没すると言うことは路線の保守点検等の際、係員が出くわすと言う可能性もある。それこそAI技術を使って、熊を近づけないか撃退するような方法を考えて欲しいものである。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、車と熊が衝突したドライブレコーダーの映像をニュースで見ました。 

車も熊も無事(熊の方は怪我したかもしれませんが走り去ったので分かりません)だったから良かったですが、動物との衝突は心が痛むだけで無く危険が伴うと思います。 

今回は新幹線ですが、スピードが出ていれば回避は難しく、前もって対策した方がいい様に思います。 

線路沿いに動物が嫌がる音を出すとか、柵がつけられるのであれば付けるとか。 

又は電車が通る前後だけ踏み切りの様に光と音で知らせて動物が逃げる効果があるか検証して効果的であれば必要な所に付ける等… 

費用対効果のバランスですが、何か良い対策が出来ると良いなと思います。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は本州と言う事でツキノワグマで比較的小さい種類だから新幹線にダメージはなかった様ですが北海道新幹線は山線ルート走る訳からヒグマと遭遇するリスク高いのではないでしょうか!あんなデカいヒグマとぶつかったらやばいと思います。クマが入って来れない対策もしないといけないと思います! 

 

▲115 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

野生動物は実は思っている以上にどこにでもいる。 

なぜならもともと野生動物が住んでいたところに人間が勝手に街を作っただけだから。 

つい1ヶ月くらい前には新潟の国道290号で真っ昼間にクマが国道を横切るのを見ました。 

近くには普通に民家があるところで、です。 

冬には国道18号の中郷インター付近でイノシシと並走しました。 

何年か前には国道4号と49号が交差する長い立体交差上にイノシシがいるのも見ました。 

シカやタヌキなんかはそれこそどこにでもいます。 

 

▲217 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の出没は以前から変わって無いと思います。 

人間の行動範囲が増えたことで遭遇の機会が増えたことと、秋田などでの人的被害があったことで、自治体や警察が今まで発表していなかった事案も発表するようになったからじゃないでしょうか。 

よく、ゴルフ場に熊が出ても集客の影響を考えてか全く発表しませんし、警察に通報もしていないと聞きました。 

ただ、空港への進入や新幹線との衝突事故が発生したというのは別の意味で怖いですね。 

侵入できないところにあっさり入られたのはテロリストが容易に侵入できてしまうのでないかと別の角度での不安も抱きました。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、紀伊半島に旅行に行った時に鉄道を使って関西方面から新宮まで特急で移動したことがあるけれど、定刻にホテルにチェックインした時にフロントから、鉄道が遅延しませんでしたか、と尋ねられた。 

 

その日は快晴で遅延が起こることは無いはずだと思っていたので、そのように答えると、その路線ではしばしば車両が鹿を撥ねて停車することがあり、1時間程度は遅延することがあるのだと言われた。 

 

東北新幹線でも高架とは言え場所によっては切り通しのところもあるので、動物が線路内に侵入してくることはあるだろうから時にこういうことは起こるのだろう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山の中に住んでます。 

 

先ほど車で帰宅しましたが、以前はいなかった日本鹿が家の手前50m位の所で道を横切っていきました、デカかった。。。。 

 

話は熊に戻して、やはり去年家から250m位の所、700m位の所と遭遇してます。 

クマよけの鈴って役に立つのかだんだん心配になってきました。 

 

民家の近くとか人の気配が有る、車だって走ってる所に居るのだから鈴ってどうなの? 

 

新幹線だと音がして逃げても線路外に簡単に出られないからぶつかったのだろうけど、線路内にいたと言う事は、自然以外の物を怖がらない様になってるって事ですよね。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高架橋を登ることはないのでトンネルの入口付近の山から下りてきたと思われる。JRの敷地はフェンスが張っているのですき間から入り込んできたのではないだろうか?先日も猪がJR高崎駅前に出没したし、いい加減に(人間よりも)鳥獣保護法を改定し保護一辺倒の施策を改めるべきだと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく街に熊が出没して、大騒ぎをして、クマが捕獲されるもではと、外出自粛や小中学校の登校見合わせなど市民生活を自粛させて捕獲に右左をしている警察関係者をニュースで見る。 

確かに人命は一番重要なので最悪を想定しての事だと思うが、そもそも捕獲でなければいけないのか?動物保護は分かるが、射殺ではダメなのか? 

日本だけなのかどうなのか分からないが、人命は毎年何人も殺されている。 

クマのぷーさんのイメージがあるのかしならないが、猛獣だよ。殺すか殺されるかという事をもっと周知した方がいい。パンダだって一つ間違えれば人間なんて簡単に殺されるから。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニ新幹線区間でなく、フル規格の東北新幹線か。フル規格だと過去に、北陸新幹線の軽井沢-佐久平間であったような。長野五輪に間に合わせて作った、高崎-長野間は地平区間多めだから、ありえるなと思うけど、盛岡以南の東北新幹線だと明かり部分は高架構造がほとんどだから、トンネル出入口あたりとかかなり場所限られてくるよな。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに熊が走ってる車に衝突する映像を見ることがあるけど全くと言っていいほど熊にダメージないように見えたので熊ってタフだなぁと思ってた。でも流石に新幹線には敵わなかったか。 

 

▲327 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

また地元でのニュースにビックリ!新幹線が走っている場所って地上からあれだけ高さはあるが、確かにトンネル付近だと熊が侵入することもあることになるのかな?まあ脱線したら怪我人が居なかったのが幸い、大事に至らずに良かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この部分はトンネルの多い所。 

従って熊は山側から線路上に降りたのでは。 

というよりも線路上に落ちたというのが正解かも知れない。 

熊の餌となるナツグミ、ヤマモモが熟す時期でもあり、餌を追って紛れ込んだのだろう。 

平地では高架なので登ることは出来ないが山側からなら比較的簡単に線路上に降りれるのだろう。小熊連れだと小熊たちが路頭に迷うかもしれない。 

それを想うと心が痛む。 

 

▲58 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

九州在住です。昔、近所に野犬がいて、とても怖かったです。熊がいつ現れるがと思うと、比較にならないくらい怖いでしょう。野犬は、今、いないと思います。安心してあるけます。熊の命もわかりますが、人が安心して暮らすことは、大事な事ではないでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりクマ対策もっと真剣に考える必要があるんじゃないか?。これだけ各方面でクマに関わる事故事件が起こてるってことは、何か生態系に異常が起きているんだと思う。自然の法則が崩れてクマが異常繁殖してるなら人間が天敵になって正す必要があると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬眠明けクマではなく常にクマが下界に降りてきている。イノシシもだ。かなり警戒しないと。メガソーラーやらなのと早期から猛暑ゆえ山に実りが少ないやらで確実に人里に来ている。クマは臆病ではなく実は獰猛なのだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊の出没問題を軽視してきたつけである。抜本的な対策が必要である。必要により、障壁となる法律や条令も含め見直すのも当然である。動物共存も大切だが、人間社会地域への侵入を思いとどまらせる決定打を図りたい。 

 

▲96 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が増えすぎてる。 

そのため行動半径も大きくなり、人里に入らざるを得なくなってる。 

 

もっと簡単に狩猟出来るようにしないと、捕獲されて山の中に放っても危険を認識しないからまた出てくる。 

しかし新幹線には勝てないだろうけど、多くの人が影響を受ける。 

 

▲123 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ケガ人とか出なくて良かった。在来線特急が猪を轢いたとき、ちょうど車両内歩いていて、次の駅までまだ遠い区間で油断した所で急停車したので、車両半分くらい慣性で通路をバタバタして椅子につかまってなんとか無事だった事あるからなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山形空港も熊で一時閉鎖されてニュースになったと思ったら、今度は新幹線もなのね。 

地方の過疎が進んで山に人がいないから、そこより先の市街地まで熊が来ちゃってるんだろうね。もう国家レベルの対策が必要になってきた感じがするね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が入り込みそうな場所は限られていると思う。監視カメラでも付けたらどうだろうか。最近熊が多い。高速道路にもよく入り込む。仙台周辺にも熊がよく目撃される。新幹線の軌道に入り込んだのは今回が初めてではないだろうか。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

クマと衝突した為に一時運転見合わせ…と聞くと、大変だったろうな。クマだって、元々の生息地に近いところに新幹線という近代の人工物が敷かれたと思うと、人間の調査不足か?と思ってしまう。 

クマは人間も襲うことがあるので、コレでクマが死んだらホッとした、と安堵するのかな? 

同じクマでも、和歌山から中国に返還される、と言うだけで号泣している人もいる。 

同じクマなのに、この扱いかたの違いは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の在来線とかではシカと衝突、ってのが日常茶飯事だと聞くし 

新幹線でも実質在来線の山形・秋田新幹線なら 動物と衝突、って言ってもさほど驚かないけど 

さすがに高架区間の東北新幹線ではね 

それだけクマの数が増えているのか 

人間のつくった構造物なんかものともしないで侵入してくる個体が増えたのか 

 

▲129 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事態になったのは狩猟を規制したため個体数が激増したからだ。人里に下りて来る熊は駆除して個体数を減らすべきだ。被害者が出てからでは遅い、政府は一日でも早く対応策を出すべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道では熊と衝突しても運転手が降りることはない。運転手が降りて半死の熊に襲われる可能性もあるので待機するらしい。私も運転手なら降りたくないよね。熊が生きているかもしれないし仲間が近くには潜んでいるかも知れないよね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事故にならなくて良かったです。 

人が襲われて大怪我したり亡くなる 

ケースもニュースになっています。 

相手は猛獣です、可哀想だけでは 

済まされません。 

駆除をして安全確保をして欲しいです。 

 

熊さんが可哀想と思う方は、 

口だけで無く、自分が飼育して 

熊を保護してあげるとか、 

保護するに足りるだけの寄付金を 

出してから言ってください。 

 

▲35 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東の新幹線は、相対的にではあるが、正直使うのに躊躇する。 

 

相対的なもんだが、仮に同じ新幹線運用してる東海なら収益依存度によるが、会社として「不明」で済ます前に既に究明対策してるな東海なら。 

 

東海新幹線予約と、えきねっとの違いは、鉄ヲタなど専門家を除く「普通の」ユーザからしたら、毎回紐付けとか、仕組みは理解するが、東海はしないのに、ユーザにさせる?って感覚になる。 

 

避暑旅広告宣伝もいいけど、抜本的にやるべきことはあるきがする。 

 

山形新幹線のえきねっとからの新幹線予約の部分運休の通知きたけど、みどりの窓口は、えきねっとの山形~東京を、キャンセルして取り直しますか?って言われたけど、メールでは、福島駅まで乗って、後は福島駅で乗務員に確認してとかリンク先案内には記載がある。いや、どないしたらえーんや? 

 

正直、共感したとか、うーん。とか、なんでもいいんで、返信アドコメください。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クマ関連のニュースの回数がそのままとは思わないけど、個体数が増えてきていることは間違いないと思う。 

ある程度、減らす方策を取らないと被害者増えるだけだと思います。 

可哀想とか言う人は、『クマ 顔面 裂傷 』で検索して実際の被害を見てほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう熊が増えすぎて当たり構わずどこにでも出没する。 

そろそろ政府が主体となって全国的に有害熊の駆除を始めるべきでは。 

今は山は勿論住宅地でも安心できないしこんなふうにありえない場所にも出没するのは異常だ。 

絶滅させろとはいわないが適正な頭数管理は必要だろ。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しを見て、山形新幹線か秋田新幹線かと思えば東北新幹線で驚きました。 

JR東日本の「高架などを走るフル規格の新幹線がクマと衝突する事故は、あまり聞いたことがない」というのもそう思います。 

地図を見ると周辺に駅が無いので結構なスピードだったのではと思います。 

野生動物は臭いで周囲を判断することがお多いと思いますが、新幹線は無臭で多くの区間で200kmを超えるスピードです。新幹線の轟音が急激に接近しても、自然界では自分が一番大きいので基本的に無警戒のクマにとっては、新幹線は未知のものだったでしょうね。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話クマってそんなに可愛くないうえに凶暴なのに可愛くデフォルメされてアニメとかに出てくるのなんで?コグマは可愛いけどさ。 

ポケモンはそのへんが忠実で凄いよね。捕まえたときは可愛いコグマなのに進化したら怖いクマになってた気がする 

 

▲120 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

よく起きないなと思ってたけど、起きたね。 

ポイントとしては、新幹線車両との接触事故は初めて。今後北海道新幹線も起きる可能性があるから、ヒグマにぶつかったらどうなるか検証してほしい。 

月和ぐまの何倍も大きいからね。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

300キロで走行中にクマとか見つけてもブレーキは間に合わないだろうな。 

それこそAI監視機能を導入して前方1キロの障害物を検知出来るような技術が導入されるかもしれない。 

 

▲62 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして軌道内に入ったのかよりも、可能性として新幹線の脱線だってありうるのでは?大変な事故になったかもしれない。仮に一般鉄道や自動車だとするともっと事故の可能性が高くなる。侵入経路を議論している場合じゃない。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

バッシングがくる覚悟でコメント。 

熊の生息数が増えてそろそろ間引く時期になったのかも知れない。 

熊だけでなく猪や鹿もそう。 

計画的に頭数管理した方が良いかも知れない。 

今まで地方自治体に丸投げしていたが一度国で予算組んで調整した方が良い。 

野生動物と共存するには避けて通れない道だ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ街にも熊が出没するようになったら、線路に熊が入って新幹線と衝突することもあるよ。完全に排除する対策は難しいでしょ。 

それより、熊が列車と衝突しなかったら、駅にまで到達する可能性もあったのかね。駅に来たら怖いよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山の中を走る区間はその気になれば入れるしね。 

やっぱり、トンネル付近から入り込んだのかな。 

仙台〜古川の間だと掘割もあるし、高架だけの 

区間よりかは入りやすいしね。 

 

▲74 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山の中を走る区間はその気になれば入れるしね。 

やっぱり、トンネル付近から入り込んだのかな。 

仙台〜古川の間だと掘割もあるし、高架だけの 

区間よりかは入りやすいしね。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを聞くと、熊も餌を求めて、人里におりてきた。本来山に生息する筈なのに、どうしてかなと思わずにいられない。 

熊だって、山で平穏に暮らせたらどんなにか幸せかと思う。これも気温の変化で、餌が無くなったせいなのかと思う。 

人間と熊、何とかならないものだろうか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

クマは頑張って生きていました。女熊へのアピールが苦手な内気なタイプでしたがやっと認めてもらい出産しました。父母熊野も喜んでくれました。ここからは僕が魚をたくさん取って子供を不自由無く食わせてやろう。心に決めました。時速300キロのあの光に貫かれるまでは... 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クマは、簡単にフェンスなど上れてしまいます 

クマの手足の爪を見ればフェンスの金網などに 

手足を引っかければ簡単に上がれます。 

これを教訓として、対策を考える必要ありそうですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル入口の斜面から入れますね。 

出没率の高い泉ヶ岳の方から流れて来てると想像しますが、こんな東側の里山にまで来てるってのは問題ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人間様の世界に入り込んでしまえば命はない、と、クマもわかったことでしょう。 

 

しかし、やはり、ここまで人間様の世界に入り込んでくるクマが多いのは問題です。 

 

何も、クマの領域にいるクマまで殺そうという話をしているものではないわけで、クマはクマの領域にしっかり留まるように教え込むべきです。言葉が通じない以上は強硬な行動をもって。 

 

▲43 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったよりも熊が増えていて本来の生息地域より出て来ているようです。 

当然に人が住んでいるところでは餌に手っ取り早くありつけることも知っているはずなので、熊の駆除に反対している人も、ご対面になれる日は近いかもしれません。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線とぶつかる事もあるだろう。だって、クマは新幹線の存在は知らないし 

ぶつかればどうなるかって、解らないのだもの。鹿だって、更に鳥だってそういう新幹線にぶつかる事故は幾らでもありそうである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキをかけたとはいえ新幹線と衝突したら、どんなになってしまうのだろう?。 

熊と云えど体がバラバラになってしまうのかな?。 

北海道で鹿が車にはねられて道路の真ん中に転がっているのを、鳥が集まってあさっているのを見たことはあるけど… 

 

熊が新幹線とだと、どんな状態になってしまうのだろう?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊が町に出没することが増えたけど、山間部に太陽光発電とか作ったからというのも関係あるんじゃないのかなあ。太陽光発電なんか中国製ばかりだし、利権が絡んでる匂いがプンプンするよ。あんなもの永久には使えないし将来、産業廃棄物で溢れるよ。電力不足なら原発再稼働すれば良いだと思います。 

 

▲9 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前電車と鳥が衝突して運転席の硝子が割れたってニュースを見ました。 

飛行機だと吸い込まれるから回避しようが無いのは分かるけど電車で衝突するのかと驚いたけど 

新幹線は速いとはいえ、最近の動物は危険察知能力が低下してるのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に熊衝突、大事に至らなくて幸いでした。 

又この処、今まで被害報告の余り無かった猪による死傷ニュース ! 

我が国土の生態系が大きく変換しようとしています。 

それに至る要因は、減反政策による田畑の荒廃、狩猟銃規制の強化、何よりも 

これらを適量に調整できる猟師の減少、 

我が地方では、熊は出ませんが、イノシシの出没被害は年事に広がってきています。根本的には人口の減少の要因が有ると思いますが、近い将来都市圏の 

市中にも平気で徘徊する日が来るでしょうね、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない…と思ってしまった。ジビエ専門店で食べた熊モツ煮が美味しかった思い出のせいで。 

新幹線は超レアケースだけど、山の中を走るローカル路線だと動物との衝突は時期によってはほぼ毎日起こっている。採算取れるはずもないけど、せっかくの命、なんとかお肉を有効活用できないかなあ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊は国民の生命や財産を蝕む有害生物です。このまま放置すればピクニックも川釣りも躊躇させられるばかりか農業や林業に従事している方の士気も下がります。早急に熊罠を全国に設置して殲滅させましょう。 

また檻に入った熊を山に返すなどもってのほか。10日間放置すればどこからも苦情は来ません。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故があっても熊が可哀そうって意見があるのが不思議。 

一歩間違えれば脱線して大事故になった可能性もあるのに。 

行政も本腰いれて駆除もしくは侵入防止を徹底しないともっと酷い事故になるぞ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東北新幹線で2回目の連結が外れた翌日くらいに駅間で人と衝突、しかも異音で停車したのに最初は何が原因か分からずに運転再開し、その後人と衝突と分かるという事故があった 

誤侵入ではないという結論になっていたから、通ろうと思えば通れるルートはあり、クマはたまたま通ってしまったんだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はやぶさ・こまちで大郷町付近なら時速310キロ台出てるから、異音とはいえ大きな音がしただろう。 

 

血が飛び散る、というより一瞬で赤い霧ができる恐ろしい事故になる。 

 

▲124 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

予期せぬところでクマと遭遇し、運転士さんもさぞびっくりしたことでしょうね! 

 

本題から少し外れますが、古川駅は宮城県「大郷町」ではなく、「大崎市」にありますね。ササニシキの生まれ故郷で有名なところです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマタギと言う狩猟で生計を成す人達がおり野生動物の個体数は制限され動物は人を恐れていた。マタギが居なくなって野生動物の個体数が膨れ上がっただけ。保護するのではなく間引きしないと生態系が崩れる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に重量比で物理法則が働いただけの事。 

 

最大でも200kgを超える事のないツキノワグマだからこれで済んだが、400kgに近くなる事もあるヒグマでも同じ被害で済んだのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田新幹線か山形新幹線かと思ったが、東北新幹線の本線上だったとは。 

 

クマがどこから高架橋に入り込んだ? 

トンネルの出入口付近の斜面から降りたとしか考えられないんだが、仙台〜古川間は仙台平野のはずなのにトンネルはあったかなあ? 

まさか、高架橋の下の地面から柱をよじ登った? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマと相撲したのが金太郎、クマと衝突して脱線しない強固な車体は新幹線。クマ用に「侵入禁止」の立て札など効果ないし、幸か不幸か、鉄道がクマの縄張りを通る区間もある。「国境のトンネルを抜けるとそこにクマがいた」と亡き文豪張りに表現できる状況かも。野生動物との共存共生はほんと難しいね。人間側が強制するばかりで共生に歩み寄らないと、あ、クマとの目撃が増えると、悪魔的な悲劇につながるかも知れない…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

又かとJR 東をたたくコメントが他のサイトで多く見られたが、熊に入るなと言っても無理な話だ。フル規格で初めてとの事だが、何処から入ったのか突き止め安全策を講じることも必要だが、町中にも出没するくらい人間の生活圏に出没するのを食い止めなければ同じような事故は又起きるだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日は山形空港の滑走路にもクマが入り込んだ。 

山にエサがないのか頭数が増えすぎて出てきているのか。 

国は人間の生活に被害が出ないような個体数管理をすべきだと思う。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンダは 大事にされるけど、クマは 命懸けの 

生き方で クマ社会も 行き辛い格差社会かなぁ 

。パンダは、エサもらえ 健康チェックや 

住居確保されてるが、クマは 命懸けだだなぁ 

。衝突したクマは ジビエ料理にされちゃったかなぁ⁈。のどかな町に住んでるから、世界の 

戦争の 追い詰められてる生活と異なり、 

平和ですなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうという意見がありますが、北海道では日常茶飯事です。エゾシカでも雄の成獣なら軽自動車なら普通に廃車になり運転者の死亡事故も多いです。道内だけで車、汽車との事故は年間何千件レベルです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって侵入したんでしょうね。 

 

クマは山から降りて捕まったら殺すしかないのでは? 

もう里のエサが多い事を学習してしまった。 

またぎが少なく山で間引きができないならその方法しかありません。 

 

可哀想って連絡くれる人には1日クマと一緒に暮らしてもらいましょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、すごいスピードが出る新幹線なのに、鈍行と同じ様に踏切があるところがあるだの、動物が入れるところがあるだの対策は何も施策してないのね?信じられない 

 

新幹線の機体も、線路の切り替えもトラブルばかり、、、 

最新の新幹線の路線なんだから、なぜこれまでのトラブルを全て防ぐ手立てを取らずに東北新幹線を作っちゃったのでしょう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日は空港で離着陸妨害って情報が。熊公やりたい放題やな。人間舐められている。罠捕獲とか絶滅寸前の誤射事件の絶えない民間猟師に投げるのもそろそろ限界なのでは。ある程度安全確保して対人対物保険でもかけて多少費用嵩むだろうけど。オーストラリア見たいにヘリでもドローンでも上げて機銃掃射でもしとかないと。根本的解決は無理。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仙台ー古川には多数の太陽光発電施設がある。木々を伐採して小川を土砂で埋め立てて巨大なプラントを建設した結果、熊は食料確保のために人里まで降りてくるようになったと思う。 

 

▲11 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE