( 303192 ) 2025/06/29 04:02:33 2 00 アドベンチャーワールドのパンダ4頭、中国へ出発 スタッフが見送り毎日新聞 6/28(土) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/01652c897ef889f675efba0c63ccebc19e2a488c |
( 303195 ) 2025/06/29 04:02:33 0 00 ジャイアントパンダを乗せたトラックを見送るアドベンチャーワールドの職員ら=和歌山県白浜町で2025年6月28日午前8時20分、中川祐一撮影
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダ4頭が28日朝、中国に帰国するためトラックで出発した。おりに入れられて2台に分乗し、施設のスタッフら約300人に見送られた。
4頭はいずれも雌で、母親の良浜(ラウヒン)(24歳)と、娘の結浜(ユイヒン)(8歳)、彩浜(サイヒン)(6歳)、楓浜(フウヒン)(4歳)。
搬出前の4頭の健康状態は良好で、この日の朝もいつも通りに迎えた。
午後には空路で中国に向かい、到着後は四川省成都の「ジャイアントパンダ繁育研究基地」を目指す。
高齢期にさしかかる良浜は今後、医療体制の整った環境で穏やかな老後を過ごす。他の3頭は将来の繁殖を目指して、パートナー探しに臨む。
獣医の今津孝二園長は、1994年にパンダを受け入れた当時を振り返り「これまで赤ちゃんが誕生すると、24時間看護で無事に成長する姿を見てきた。まだ離れる実感はないが、園内のパンダ関連のモニュメントや食事メニュー、土産物などは当面継続しながら、様子を見たい」と話した。
飼育スタッフの中谷有伽さんは「成都の基地とは綿密に打ち合わせしてきたので、問題なく引き継げると思う。良浜は成都なら長生きしてくれると思う。娘の3頭は中国のおいしい竹を食べて元気に育ってほしい」と語った。
4頭の帰国で、日本国内で飼育されるジャイアントパンダは上野動物園(東京)の2頭だけとなる。【大澤孝二】
|
( 303194 ) 2025/06/29 04:02:33 1 00 ### コメントの要約
このスレッドでは、アドベンチャーワールドで飼育されていたジャイアントパンダの返還に関するさまざまな意見が寄せられています。
1. **経済的視点**: - パンダのレンタルが高額であること、収入をもたらす一方でそのコストが問題視されています。 - 観光を依存していた和歌山地域がパンダの不在にどう対応するかに懸念が示されています。
2. **動物愛護の観点**: - 一部のコメントでは、パンダが中国に返還されることが動物愛護に反する、もしくは動物にとっての幸福を考えると彼らが元の生息地に戻るのが望ましいとする意見が多く見受けられます。 - 飼育員との絆や、飼育環境が変わることでのストレスに対する配慮が強調されています。
3. **政治的視点**: - 中国がジャイアントパンダを政治利用しているという見方があり、日本での飼育継続を支持する意見はあまり見られません。 - 日中関係が悪化している中で、パンダを借りる意味が薄れているとの意見もあります。
4. **思い出と感謝**: - 多くのコメントでは、過去の思い出としてパンダとの楽しい体験や飼育員への感謝の気持ちが表現されています。 - パンダを見ることができた幸運への感謝や、彼らが育った環境への愛着が強調されています。
5. **今後の期待**: - アドベンチャーワールドがパンダの不在を補う新しい魅力を創造できるかどうかや、他の動物たちへの関心を高められるかの期待が述べられています。
(まとめ)このスレッドは、パンダの返還に対する複雑な感情を反映しており、経済的、動物愛護的、政治的な視点からの意見が交錯しています。 | ( 303196 ) 2025/06/29 04:02:33 0 00 =+=+=+=+=
これ言ったらパンダ好きな方から批判されると思いますが、パンダは要らないと思います。日中関係は今悪くなっています。確かに『友好』は大切です。ですが尖閣などの問題がたくさんあります。パンダが居なくなってさみしいとは思いますが、パンダも借りているのでお金もかかりますし。 日中友好なんて言っている場合では無いと思います。
▲5005 ▼677
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドの茶色いパンダたち、子供たちが小さい頃は毎年見に行きました。 土の場所が結構あるから、ここのパンダは黒と茶色だった印象が強く、当時撮った写真を見ると現実にその通りでした。 みんな、帰っても元気でね。
アドベンチャーワールドは空港の隣にあり、周囲に宿泊施設が密集していて、海水浴場もあるので、旅行先としてはコンパクトながら十分遊べる場所で、子供が小さい頃はずいぶんお世話になりました。 パンダが帰ってもまだまだ魅力的な施設には違いないので、これからも頑張って欲しいです。
余談ですが、ちなみにホテルの人に『ここから一番近い都市って、何処ですか?』と尋ねたら、大阪とかではなく『東京ですよ』と笑いながら言っていたのを覚えています。 南紀白浜空港から羽田は1時間ちょっとで着くので、実は車で和歌山市や大阪に出るより近いんだとか。 まぁ、飛行機は乗るまでに時間がかかりますけれどね。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
これまでにアドベンチャーワールドで飼育や繁殖に関わったスタッフの方々や飼育員さん達は、寂しくなる事だろうと思います。
しかし、ジャイアントパンダには、中国の高山地帯の冷涼な気候が合っています。シャンシャンが現在過ごしているような飼育場で飼われるのが理想的です。
今やジャイアントパンダは、中国の努力もあり、野生のパンダの数は増加しているそうです。絶滅危惧種としてのランクがここ数年でワンランク下がったそうです。
動物園でどんなに繁殖の数を増やしても、野生に放てば暮らしていけません。
元々野生で育った母パンダに子供を産ませて野生に近い環境で子育てをさせて、子供が育ったら野生に放つという試みも数回されていますが、ほんの数回です。
ここ数年、中国が国家的プロジェクトで行っているのは、人的開発で分断されてしまったジャイアントパンダの生息域を繋いで国立公園を作り繁殖を促すという計画です。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
長年寄り添ってこられた飼育員さんの気持ちを考えると、とても辛い。 トラックに積まれた4頭のパンダ達も、まだ訳がわかっていないだろう。 人間(政治)の都合というのは、時に残酷なものです。 中国に戻ったパンダ達は、長年過ごした白浜の風景や空気、また赤ちゃんの頃から一緒にいてくれた飼育員さんを、生涯忘れないと思う。また飼育員さんの絆は切れることはない。いつか状況が許されるのであれば、再会の機会があるといいな。 アドベンチャーワールドから、今までたくさんのパンダニュースが届き、私たちを楽しませてくれました。 スタッフの皆さま、今までお疲れさま、そしてありがとうございました。
▲3088 ▼277
=+=+=+=+=
YouTubeで飼育員さんとの交流を観ていたから、別れは辛いなんてもんじゃないだろうと察します。日本のパンダは飼育環境も良くて、みんな幸せそうだったから、そりゃあまた貸して欲しいけど、取引材料になってしまっているなら、自治体の決意と判断に敬意を表して支持します。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
明らかに中国はパンダを政治利用しています。 だからそれに付き合ってまでパンダを日本に置く理由はないです。 中国が見返りゼロで「友好のために」なんて思ってません。
和歌山の人も「観光名物パンダ」に頼らず他の魅力を発信してほしいです。 失礼ながら和歌山の魅力はあまり全国に伝わってなかったと思いますが、その分伸びしろは大きいです。
▲108 ▼8
=+=+=+=+=
もう、何億円も出してパンダは借りなくても良いと思う。
昭和のランラン、カンカン、ブームから知ってますが、私自身、5年ぐらい前に和歌山で初めてパンダを観ました。 可愛いけど、それだけの金額を出して中国から借りて、返せと言われたら返さなければならない生き物は借りなくても良いと思う。
それなら、日本の動物を大事にしましょう。 誇る動物は沢山います。 保護しなければならない動物も沢山います。
▲1665 ▼84
=+=+=+=+=
JRの列車にもパンダデザインが採用されてますが、どうなるんでしょうか。 まだまだ見どころたくさんあると思うので、別のアイディアで盛り上げてほしいです。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
パンダちゃん達が帰ってしまうのは、なんだか寂しい気もするけれども四川省が本来生息している地域であるならば、そちらでの生活の方が幸せかも知れませんね。 和歌山はパンダに依存しなくても、十分魅力的な場所だと思うので、これを機に世界からセレブが訪れるような観光地を目指して頑張って欲しいです
▲688 ▼73
=+=+=+=+=
昨日ニュースを見ていて、出発前日のギリギリまで仕事するんだと感心しました。まぁ座って笹食ってただけだけど。 昨年娘にパンダを見せるために行きました。他の動物園と違ってゆっくりしっかり見れるから良いんですよね。 しかし、シャチに続いてパンダまで居なくなるのは白浜にとっては痛いですね。
▲771 ▼103
=+=+=+=+=
政治とか日中とかは関係なく。 パンダのために飼育、研究をされてきた皆さんに感謝です。この実績をきちんとまた活かさないともったいないですね。 そして、パンダにはドキドキやワクワク、癒し、笑い、様々な気持ちを貰いました。 去年、念願のアドベンに行っておけて本当に良かったと今になって思います。 政治やらなんやらは関係なく、(当のパンダには関係ない)みんなに様々な癒しくれたと思います。寂しいけれど、世界のどこにいても、元気に過ごして欲しいです。 パンダもアドベンの方々も、本当にありがとう!
▲369 ▼58
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドには3度パンダを観に行った。現地で観る彼女達は本当に可愛らしいです。特にコロナ禍に生まれた楓浜の日々の成長をYouTubeにアップされていた動画は本当にあの一時期の癒しになりました。 そういう気持ちがあるからこそ個人的には動物ファーストな考え方で居たい。今上野に居る二頭も今日旅立つ四頭も日本で生まれて日本語の飼育で育っています。皆さんのお家の犬や猫がある日突然他言語で飼われる事を想像してみて欲しい。きっと動物にとっては大きな戸惑いだと思います。彼女達は人間が思っているよりも賢く自分が呼ばれる名前を理解し、飼育員との関係や日々のルーティンを大切にしている。 外交の下にあるのは事実。レンタル料、経済効果、どう捉えるかは人それぞれですが、パンダ達にとって不必要なストレスを与えるなら日本に来たり中国に帰ったり、そんな事はさせないであげたいと思います。
▲183 ▼13
=+=+=+=+=
いりいろ賛否はあれど、夢と希望を与えてくれた中国と和歌山県、そしてアドベンチャーワールドの皆様には感謝しかない。 パンダ好きは、どれだけ癒されたか、その気持ちは計り知れません。実際に遊びに行ったのは1回だけだったけど、本当によい思い出だ。 政治的な事情、ならびに莫大なコストの関係で、今後パンダを日本で見る機会は無いかも知れないが、子パンダが日本で楽しく過ごした日々を忘れることはありません。今後は残された飼育動画を観て楽しみたいと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近はパンダ飼育員と言えば中谷さん!って感じでした。 彼女もマスコット感がありましたね。 これから他の動物の担当になるのか、パンダに関わる何かの仕事に就くのか。 パンダがいなくなった動物園自体の今後も気になりますが、パンダに付きっ切りだった飼育員さん達の今後の動向も気になります。
▲332 ▼26
=+=+=+=+=
主力がいなくなったのはアドベンチャーワールドにとって大打撃ですね。 中国側から値段ふっかけられたのか分からないですが。
広告等もパンダ一面に押し出していたしやり直しも含め大変かと思います。 アドベンチャーワールドはかなり規模大きいのでイルカショーとか他に見所があるのは確かですが、パンダ効果が無くなった訳ですから客足は遠のくだろうし売上下がるのに経費は今以上にかかる。 何か手は打ってくるのは当然ですが、パンダ以上の目玉を見つけれるか期待しております。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
4頭一片にか。インパクトあるわね。 パンダは可愛いけど、中国の商売道具にされている現状は、地理的条件で変えられない。 中東のオイルと同じなのがなんとも口惜しい。
で、我が家はラッコ🦦派なので、北海道で自然のラッコ🦦が観られたら最高!
▲426 ▼47
=+=+=+=+=
幼き頃、両親にアドベンチャーワールドに連れて行ってもらったことを思い出します。 その時はパンダはまだいませんでしたが、シャチのぬいぐるみを買ってもらいオルカと呼びずっと大切にしていました。
大人になって旦那とパンダ目当てで遊びに行き、親になって子供とパンダを見に行きました。桜浜・桃浜がまだ小っちゃくてモコモコわちゃわちゃしてかわいかった。
子供がまだ小さかったのでパンダの思い出が残っていないらしく、もし帰国がわかっていたら今年のゴールデンウイークに間違いなく言っていたと思います。とても残念です。 あの広々とした環境でゆっくりパンダを見れるアドベンチャーワールド最高でした。
スタッフの皆様、ほんとにお疲れ様でした。 また遊びに行きます!
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
上野はまだ双子パンダが居るからそうでもないけれど、園のパンダが全て帰られた時の職員さんや楽しみに会いに行っていたお客さんの気持ちはきっと寂しさでいっぱいでしょうね…。 シャンシャン達も元気に暮らしている様ですし、今は昔と違ってネット等もあり遠く離れていても様子を知る事も出来ますから、また何らかの形で4頭と交流が出来たり後の子孫達とも日本で出会える未来があると良いなと思います。他の動物さん達と一緒にこれからも元気に頑張って下さい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もうパンダはいいよ 人間に利用されてストレスフルな移動をさせられる かわいそうだ 先に帰ったおじいさんパンダだって和歌山に居たらもっと長生き出来たのでは
動物の輸送は計り知れないストレスを与える サラブレッドだってそう
シャオレイが帰ったらもう呼ばないで欲しい
▲639 ▼68
=+=+=+=+=
かつては神戸の王子動物園でパンダがいました。その際に初めて生パンダを見た思い出があります。沢山の人が列を作っていたから凄い人気だと思ったら、便乗商法の業者が何やら子供目当てのイベントを開催さていた。肝心のパンダはすんなりと見学出来ました。動物園の最寄り駅の阪急王子公園駅もパンダが来た当初は特急を臨時停車するくらいでしたけど、いつしか従来通りの普通のみの停車へ。パンダの居ない動物園は昔ながらのいつも同じ風景に戻った感じです。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
関東民ですが アドベンチャーワールドには2回行って じっくりパンダを鑑賞・撮影しました。 上野はガラス越しだし、 ゆっくり観れないので行く価値あります。 パンダ以外にも楽しめるアトラクション有るし、温泉やビーチも有る。
妻が動物好きで、子供も小さかったので 良い思い出ですね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
この先パンダを日本で見られなくなる可能性があることについてはさほど問題ないと思うのですが、ここまで培ってきた日本のパンダ飼育についてのノウハウの継承が途切れてしまうのは勿体ない気がします。 パンダが初めて日本に来てから50年余り、ここまで飼育に関わっていた方たちのスキルを活かせる場が消えつつあるのは損失だと思います。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールド初めて 行った時は衝撃的でした。
だって特に混雑もなくパンダの いるエリアに着いたらフツーに 屋外の目の前に居るんだもん。
繁殖にも成功し、ファミリーとして アドベンチャーワールドに定着して いるのに、杓子定規に返還って 何とかならなかったのかな?
パンダも何も知らないようで実は 寂しいかも知れないじゃない。
▲314 ▼57
=+=+=+=+=
パンダの経済効果は1年で40億円とも試算されてますからね。レンタル料以上の効果があったし、白浜町民の一種のアイデンティティでもあったと思う。 そりゃパンダ以外も観光名所はあるけど、パンダに過度に依存してたのは事実。個人的には、羽田ー南紀白浜空港の減便がされるかがポイントかなあ。
▲69 ▼11
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドのピンチはこれからでしょうね。 もちろん、パンダ目的で来ていたお客さんがいなくなるのはもちろんですが、人材的な面でのピンチがその後来そうだなと思っています。 特に、これまで広報やグッズ開発を担ってきた方々が会社に残ってくれるのか、その点が大きな分水嶺になるだろうと思います。私個人として何度もアドベンには足を運びましたが、今のアドベンは日本のレジャー施設・テーマパークにおいては、5本指に入るクラスのフードやグッズ開発力を持っているなと感じています。それが、パンダがいなくなったことによるアドバンテージの減少や、昨今の推し活需要などを受けて、他に移ってしまう人がいるのではないかと感じています。動物個体別のグッズという意味合いでは、個体名を公表しているジャイアントパンダしか出していませんでしたし。
なんとか踏ん張って、アドベンには逆境を乗り越えてほしいと願うばかりです。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
パンダ好きな方は是非四川に行ってみて下さい。私も数年前パンダのお世話をしにいってきました。指定のつなぎを着てパンダ舎とお庭の掃除、竹の用意、おやつ作りなどなどパンダを一日中お世話をするツアーがあり楽しかったです。 作ったおやつは自分の手から食べさせる事もできました。 山々に囲まれた自然の中、区切られた中ではありますが、日本のような過保護ではなくもっと自由にのびのび暮らしている様に感じました。四川の街並みも素敵でした。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
2018年頃に生まれたばかりの彩浜を見にアドベンチャーワールドに行きました。 小さくて可愛かった。 名古屋から特急でかなり時間がかかった覚えがあります。 アドベンチャーワールドはパンダ以外にも充実した施設なので、これからもなんとかやっていけるのかな。でもパンダ目当てのお客の減少は大きいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドにたくさんのパンダがいたのは事実です。お土産や関連商品、パッケージなどから、パンダをなくさないでください。もし関連商品がなくなったら、パンダがいた事実まで、無くなる気がして、寂しいです。アドベンチャーワールドは何度行っても、楽しいので、この夏も行きます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別にパンダに会いにアドベンチャーワールド行ってたわけじゃ無いからこれからも行くよ!遊園地としても楽しいしポニー体験も大好き!これからも楽しませてください!
▲456 ▼33
=+=+=+=+=
パンダ好きです。 でもパンダのことを本当に考えるから日本にパンダは必要ありません。 中国政府の都合で住み慣れた環境から飛行機に長時間乗せられ、移動させられるのは気の毒だからです。 最初に日本に来る時のみならまだしも、時が来れば中国に返されるというのは動物愛護の観点から宜しくないと思います。 それにレンタル代も高額ですし、そこまでするのなら、国内の動物愛護や他の動物にお金を使うべきでは。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
パンダがいなくなるのは、寂しいですね。 パンダの子供が成長していくのを、テレビの映像で和ませてもらいました。アドベンチャーワールドの、バックヤードツアーを申し込み…パンダのウンチが笹団子みたいで、衝撃でした。楽しい思い出を、ありがとう。 またいつか、子どもパンダが遊ぶのが見れるのを願っています。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
他の技術に関すること全てにも言えることなんだけど、現物が無く技術が継承されないのは問題だと思う。この場合は飼育の技術になるわけだけど、一度失われると復活させるのはものすごい時間と金が必要になる。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
パンダは癒されるが、お見送りされた方が多いのも納得。 中国とは、今後、距離置くのが良いだろう、習近平が、3期に入ってから、不穏な動きが出ており、失脚を望む声がある。習近平の終わりが見えて来た。 前の胡錦涛さんの時は日本と友好があったのに、やはり独裁政権は必ず終焉を迎える。
▲319 ▼18
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドと上野動物園は何度か行きました 上野動物園と違いアドベンチャーワールドはパンダの前で飽きるまでずーっと見れたので残念です パンダを観察すればするほど「中にオッサンが入ってんじゃないか?」としか思えないような仕種や動きをするので、あの見た目と相まって人を虜にするのがわかる気がしますね
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
正直ニュースで騒がれるまで和歌山にパンダが居るとは知りませんでした。 きっと他の動物園も設備投資は必須でもパンダは誘致したいでしょうね。 高額のレンタル料と、ここの経済効果を天秤にかけると収支はどうなんだろう 何故ここが選ばれたのか、その経緯にも興味があります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんが生まれたときに、アドベンチャーワールドに見に行ったことがあります。上野のパンダに比べてパンダ舎も外の柵の中も広く、パンダたちはのびのび生活しているように見えました。これから、中国に渡って、中国での名前が付けられて、環境も激変するかと思うと、パンダたちが気の毒だなと思いました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
パンダ4頭が中国へ返還と言う事で、パンダが好きな方やいつも見守って来た方に取っては、非常に残念な結果となりました。中国側としては、日本の施設側の飼育などに関しては不満などは無いようですので、いずれまたパンダが来る可能性もあるかと思います。4頭のパンダが無事に中国に帰って、生きて行って欲しいと思います。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
中国からきたパンダが返還なら、こんなに悲しい気持ちにはならないと思う。 この4頭はみな白浜生まれ。日本の子。 毛が生える前からずっと成長を見てきた子ばかり。 そして突然の全頭返還。帰国じゃなく知らない国に行かされる。 そしてこの子たちは飼育員さんたちに懐いているし、日本語を理解しているんですよね。 お婿さんを迎えて今まで通り日本で繁殖を願っている方もたくさんいると思う。
代わりに中国から知らないパンダを借りるなら、もうパンダはいなくてもいいと思ってます。 パンダが見たいわけじゃなくて、この浜家の子たちとこの先も一緒にいたかった。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
寂しい 経済効果 ランドマーク 色々な思いは分かります しかし 政治的な外交道具として使われている現状では これ以上のレンタルや不公平な貸与は必要ありません 一番解せないのは 人工飼育や 出産など日本で確立された技術もあるのに 日本生まれのパンダも返却しなければいけないこと こんな不平等な契約を一体全体誰が了承したのか? 中国だけでなく 日本側の弱腰の姿勢も悪い 日本生まれは日本に所有権あるときちんと主張しないのも悪い 動物園にはほかにも可愛い貴重な動物が沢山います パンダだけが特別視されていることも含めて是正してほしいです メディアの取り上げ方もかなり中国よりで気持ち悪いです 問題点などきちんと取材してほしい ちなみに中国の動物園ではライオンより人気無いです 誰も見てない
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
もうジャイアントパンダを見に動物園に行こうって気も起きないからこのまま居なくなっても良い、高度経済成長の象徴のような生き物だったがその世代ももう身体も動かないだろうし思い出に浸る為にパンダを見ようとはならない。 結局中国の外交に利用され莫大な予算を食うだけで利点は少ない。
コアラもラッコもパンダも珍しくて可愛いからという理由だけで本来の生息地から見世物として持ち込まれた、無理に彼らの生育環境を作るくらいならあるべき場所に返してあげた方が良いだろう。
別に博愛主義的に動物愛護の気持ちなどないが日本で生まれたとしても体質的に無理がある環境で数頭の身内と飼育員しか知らずに育つくらいなら、多くの仲間がいる環境でのんびり生きて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
達者でな。 アドベンは埼玉県民にはなかなか簡単に行ける場所ではないから、2回しか行ったことがないけど、でも、とくに彩浜と楓浜の2頭は見ていて楽しくて飽きることなく時間をかけてじっくりと見ていたな。中国でも元気でね。いいお母さんになるんだぞ。 早く代わりのパンダが来てくれることになればよいけど。 でも、個人的にはタンタンが居なくなってしまった王子動物園に優先的にパンダに来てもらいたいと思います。
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
こんな暑い時期の長距離移動は大変ですね。とはいえ完全空調完備で移動するとは思いますが。長きにわたり、パンダを身近に感じられる場所を提供してくれました。地球上から絶滅する訳じゃないので、どうしても生で見たい時は中国まで行けばいい。とりあえず無事に移動してほしいものです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2015年11月3日に桃浜、桜浜(ともに2014年12月2日生まれ、2023年2月に返還)を含む浜家のジャイアントパンダさんを見に行きました。
まだ小さい双子(屋外デビュー前だったはず)も時間制限なくゆっくり観覧できました。
また、白浜でジャイアントパンダさんと会える日が来るとよいのですが。
技術継承もありますので、近い内に実現してほしい。 私だけの思いでは無理だろうけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これから和歌山の観光はどうなるのだろうか? 和歌山は大阪方面からのアクセスは良くない。 数少ないパンダのおかげで、それでも人が来ていたけど、そんな辺鄙な所にある動物園に行きたいってなるかな?
和歌山は観光の転換期にあるような気がする。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍直前、家族でちっちゃな彩浜に会いに行きました。 子ども達に、ユニバーサル行くかパンダさん見に行くかと聞いたらパンダさん即決で。 周りから、普通ユニバーサル通過せんやろ!と笑われました(笑) でも、未だに、詳細に思い出話をしてくれる子ども達と接していて、我が家の場合はユニバ通過して正解だったなと思います(笑) 永明パパはマイペースで、良浜ママは子育て上手! 赤ちゃんの彩浜はママにじゃれてそれはそれは可愛いかったと。桃浜も桜浜もお転婆お嬢で木登りが上手いとか。 パンダさんファミリーがいなくなって淋しいけど、 白浜ほほんとに美しいし、食事も美味しいし、アドベンチャーワールドは動物園も面白いし 良い思い出が沢山で、また遊びに行きたいです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
パンダのいないアドベンチャーワールドにいったい何の価値があるのでしょうか。これは和歌山県にとっての一大事です。今すぐ代替する動物を考えないと、白浜に行く人が激減します。国内で何とかする必要があるので、北海道のヒグマを連れてきてペンキを塗ってパンダ風にするのも手かもしれません。パンダよりも少し大きいですが、見た目は瓜二つになるはずです。奴らもタケノコが大好きなので、共通する点もあります。ただし鋭い爪で攻撃を受ければ首が吹っ飛ぶ可能性もあるため、飼育員さんは気をつけてください。
▲7 ▼78
=+=+=+=+=
大阪在住ですがアドベンチャーワールドには子供を連れて2〜3度行ったがパンダ目的じゃなかったなぁ 確か記憶ではイルカショーだったかシャチだったか、その横にパンダ館があったんでショーの流れでパンダ見たかな
パンダファンは大勢いるんだろうけど、ニュースで騒いでるほど客って減るのかな
上野はどうだったんだろ パンダがいない間来園数は減ったのかな
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドのスタッフの方々、今までの御苦労、御心配、お疲れ様でした。また良浜、結浜、彩浜、楓浜、今までアドベンチャーワールドで、多くの人に、様々な感慨を抱かせてくれて、ありがとう。めでたく中国へ帰ることになりました。一路平安・道中無事で。 パンダは日中友好と言うシンボル、象徴を担っている為、日中友好という概念に危うさ、危険性が顕在化している現在、日本で飼育するのは問題という事態になりました。残念ですが、パンダは北朝鮮、ロシアといった中共の友好国で飼育されることになるでしょう。 ここ暫くは、まだ上野の方にいるようですから、そちらで。また当然中共へ行けば、 いつでも見られるし、中共の実際を体験される機会になると思います。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
パンダを借りる条件が一頭で年間500万元以上の賃借料と、毛の一本から 子々孫々迄のパンダや遺灰なども中国に返還しないといけない。 更に、中国からの都度の要請にも応じる必要がある。 和歌山県が政府援助で日本一のパンダ王国を気づいてきたが、代議士が 交代されたので補助の目途も無く、収益を考えたら返還するしかない。 国民の過半数が余剰貯蓄を持っていない時世になったので、娯楽施設など は余程の人気が無い限り規模縮小か廃業していくと思う。
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
お世話をしていた職員さんはパンダのいない部屋を見たら泣けてくるだろうなぁ おそらく人生最後のパンダになるだろうと思いゴールデンウィークに見に行ってきた 駐車場に入るのに3時間ほどかかったけど ぜひまた帰ってきて欲しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
幼い頃からずっとアドベンに行きたいと思い続け、結婚して子が産まれてやっと初めて行けた15年前。それから数回行って愛でてきました。 中国に帰るのは寂しいけれど、生きてるうちに帰れて良かったじゃない。剥製になるよりずっといいよ。 これからはパンダ以外の動物たちを愛でにまたアドベンチャーワールドに行きます!
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドにはパンダ以外に十分に楽しめるところが満載です。 自分はあくまでもパンダはオマケで見たくらい。 パンダのいないアドベンチャーワールドでも、CMであのテーマソングが聴こえると行きたくなります。
▲153 ▼20
=+=+=+=+=
幸か不幸か、全国的にはパンダがいる所という情報がそこまで浸透していない。つまり、パンダがいなくなることにそこまで絶望する必要はない。新しい魅力の発掘、既存の魅力の押し出しをしていけばいい。パンダ未練でパンダアピールを続けるのはやめたほうがいい。するとしても、郵便ポストをパンダ仕様にするなど、モニュメント的なものに留めておくべき。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パンダを好きか嫌いかと聞かれれば殆どの人が好意を持っていると思う、パンダが日本に来た理由は中国の思惑があり、なぜ和歌山に来たのかと聞かれれば、元自民の二階議員が関わっていたと言われている、パンダ外交と言われるやり方を中国は目的があってはやって来た、それは日本だけではない、世界の国へパンダを送っている、それも目的があっての事である。 しかし今回の和歌山からパンダが全ていなくなったことで、それを惜しむ人達が涙を流している映像を見て、見ている人も心が寂しく感じたのは言うまでもない。 中国のやり方を見ると、もう暫く和歌山もその他の場所にもパンダはいなくなり、当然来年も上野動物園からもいなくなれば日本から全てパンダはいなくなるのだ、中国の日本に対する目的たある程度終わったと言うことなのだろう。 日本のパンダを愛してきた人達の気持ちは国同士のやり取りとは関係なくただパンダを愛したと言える事である。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にこの突然の全頭返還は何か裏を感じずにはいられない。唯一日本に残った上野動物園のパンダも来年2月に返還されるとのこと。そうなるとパンダが日本から居なくなるってことだよな。 1、2頭ずつの返還ならまだわかるけど、ロクに納得いく説明もなく、いきなりのこの一斉の全頭返還は流石に違和感がある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
動物園の動物は犬猫等のペットと違って触れることができるわけでも一緒に住んでいるわけでもない。そんな状況にもかかわらず、いろんな動物がいる中でパンダにだけ特別な感情移入をする人は単純な疑問として、どこにそこまでの魅力を感じているのだろうか? やはりあの模様?白単色や黒単色だったらどうなっていたのだろうか?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
パンダは可愛いけれど、中国が外交を進める上で利用していることを忘れてはなりません。中国に対する嫌悪感を和らげるために使われているだけです。
これに日本人は騙されないようにしないと、日本が色々と大変なことになります。日本経由のアメリカへの麻薬輸出が大問題になりつつあります。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
多額のお金を使ってパンダをレンタルし飼育して、更に多額の費用をかけて繁殖させ苦労して育てた子も結局は中国のもので、またその子が他国に多額のレンタル料でレンタルされ中国にレンタル料が支払われ中国が潤うことになる。 パンダがいなくても日本社会は成り立つわけで、本当に多額の税金を使ってすることなのかと思うし、まるで日本は中国に貢ぐ属国扱いになってしまっている。 イギリスが全てのパンダを中国に返還し、世界各国がパンダ外交を中止する中で、もし日本はパンダ外交を継続するなら違和感しかない。
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
これからはレッサーパンダに主役を替わっていただきましょう。 見た目やしぐさもかわいいし、なによりお金を他国へ払わなくていいし返さなくていいですしね。 皆さん、もっとレッサーパンダの魅力に注目してください。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中国に返還とはいうが、母親の良浜も含めみんな和歌山白浜生まれ。返還ではなく中国による強制的な送還といった方が正しい。特に良浜は25年間白浜で暮らしているのだから、中国に行き知らない中国語で話され全く違う環境で暮らすのはストレスだと思う。パンダが大好きだからこそ、中国に言ったらもう政治の都合で動物を利用しないでほしいと思う。 パンダは何も悪くない、向こうに行ってもみんな元気で暮らしてほしい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって戻されてしまうのでしたら、もう動物を使って国の友好を図るということはしなくていいと思う。動物が可哀想ですし、ここまで大切に飼育してきた方々にとっても別れは辛いでしょう。 あちこち移動させられる動物のストレスを考えたら日本はパンダをレンタルするというのはもう終わりにしたほうがいい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドは知らないが、上野動物園なんか、パンダに多額の費用を使うなら、他の動物の飼育環境の改善や動物の生態に配慮しながら、来園した客が楽しめるような展示に対してお金をかけるべきだと思う。 ぶっちゃけ上野動物園にパンダいらないから、アドベンチャーワールドに譲れるなら譲ったほうが良い
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
もう今頃は空の上かなぁ…今頃は中国に着いたかなぁ… なんて事を考えながら過ごす今日と言う日。 実感が湧かないけど、淋しさと悲しみは後から湧いて来るんだろうな… 取り敢えず、彼女達のバースデイには白浜(AW)に行こうかなって思ってる。 パークでお祝いして、温泉に浸かってグルメを満喫して、新たなパンダファミリーに向けて白浜とAWを応援していこうと思う。
スタッフの皆さん、白浜の皆さん、返還発表後からてんやわんやでお疲れの事と思いますが、今はゆっくり休んで次の英気を養ってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パンダの生息域が中国ではなかったのなら、政治、外交に利用されたりはしなかっただろうに。
確かに今は保護政策で着々とパンダの生息数は増えている。それもこれも一億円とも言われるレンタル料が入るから、保護施設の整備にも繋がっているのだけれど。
なんとも人間に振り回されているパンダが不憫だ。パンダを見られなくことは残念だが、中国の顔色を伺いながらパンダのレンタル交渉をするのであればもう止めても良い頃かなと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
絶滅危惧種であるパンダの繁殖に長けているアドベンチャーワールドにだけは貸出を継続すべきだと思います。無償で貸し出ても良いくらいです 中国には、外交の手段としてでなく、種の保存のためのバックアップとし戦略的に捉えて欲しかった。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、ODAでどんだけ支払いました? 6兆?そんな少なくないでしょう。 形的にはODAは終了していますが、名称を変えて違う形でのばら撒き。 今だに留学生には年250万支給で一時帰国にはエア代もでる。 自国民の優秀な子らは殆どが奨学金を抱え、アルバイトしながら学業に励み、卒業後も返済し続ける。。。 都内なら、商売すると都から1500万が無償で借りられますからね。自国民は厳しい銀行の審査を潜り抜け金策する。。。 このパンダも一頭、年2億のチャーター料が発生、何だかなぁ。 結局、日本は中と2韓に良いように利用され、アッシーくんみたいな存在。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ついにその日がきたか。今後しばらくは観光客の減少がどうなるか、続報を継続してほしい。
もうパンダなんていらないという人は、白浜にはほかにもたくさんの観光資源があると主張することが多いけれど、実際問題としてかなり厳しくなると思う。現町長が台湾と親しくしたいからとの話が原因で、中国がパンダを引き上げたとも聞くが、次の町長選挙でパンダ招致派が立候補したら危ういのではないだろうか。
▲18 ▼47
=+=+=+=+=
楓浜は生まれてから映像でずっと見てきただけに寂しいですね。 パンダたちは和歌山生まれなので「帰国」は変な感じですが。 政治的な判断云々は置いといて、あれほどの希少な動物を外国に貸し出す、っていうのもよく考えればおかしな話です。 自国で完結させるのが本筋ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
パンダはかわいいけどもう要らないです。 物価高騰で国が定めた熱量に満たないという給食の写真を昨日、見ました。 ビタミン何とかが足りていなかったというならわかりますが、カロリーが足りないってどういうことでしょう? パンダの方が余程良いもの食べさせてもらっていますよね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これまで家族のように飼育に携わってきた人の寂しさも分かる。一方で何億というお金がかかっていることにもういいのではないかと思う人の気持ちも分かる。 私は結局日本が貧しくなってきたのが問題なのだと思う。そういう政治をしてきた政治家に憤りを感じます。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
政治家二階氏の引退と二階家の失脚による結果です。 パンダの所有権を有する中国の対応はこの有様です。 今、勢いを失っている三男の二階氏が次回の参院選挙でパンダを和歌山に連れ戻したい!と、公約したとすれば有権者の反応はどうなるでしょう。 有権者が感情に煽られて得票が伸びるかもしれません。 そんな子供だましのような選挙公約はないと思いますが、 和歌山県の有権者の皆さんの適正な投票意思を期待したい。 二度と日中間のパンダ外交などあってはならないのです。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
上野動物園が飼育しているパンダのことを中国に相談したら「和歌山のアドベンチャーワールドに聞け」と返事が来たという逸話もあるほど、アドベンチャーワールドでのパンダの飼育・健康管理の実績は本場(中国)からの信頼も高かったと聞いています。 『アドベンチャーワールドの象徴』とも呼べるパンダがいなくなったのは寂しいですが、こうやって上手に管理・繁殖させても結局中国に慈悲も無く全部根こそぎ取られるぐらいならもうレンタルしなくてもいいのではないでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もうパンダはいらないと思います。 パンダ好きな人がどうしてもパンダが欲しいと言うならその人らのカンパで何億円も集めて借りればいいと思います。 でも、あれって年間も何億円もかかるんだよね? だったらもういらないです。 その分国民に還元して欲しいです。
▲390 ▼96
=+=+=+=+=
人間同様、中には性格のわるいパンダもいるだろう。 それでもパンダってだけで特別で、人気なんだよな。
「パンダ 模様なし」とかで調べるとわかるけど、毛の色が違うと全然かわいくない。むしろ嫌いになるくらい。もし、真っ黒か真っ白だったら、全然違う人生だっただろうね。いやパン生か...
結局ビジュアルとか化粧が大事で、人は見た目で判断する生き物だよな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
和歌山県の4頭のジャイアントパンダは延長なく返還されますの背景には地元政治の変化があるそうです。 一方、中国側は和歌山県との関係強化を望んでおり、後任の町長との接触を積極的に試みました。四川省成都市成華区の政府関係者は何度も来日し、白浜町と成華区との姉妹都市提携を希望し、白浜町側の成華区訪問を促し、両地域の友好関係の継続を望みました。 しかし、2024年5月に新町長に就任した大江康弘氏は台湾との関係が深くため、成華区の提案を拒否した。 大江町長は会見で「台湾と仲が良いからパンダは返されるかもしれない」と冗談を言い、出席者が笑う一幕 他県がパンダ誘致を進める中、和歌山が自ら優先機会を失うことは、地元にとって大きな損失となるでしょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
悪く考えると契約を更新をしなかったと言う事が中国の日本に対する政策方針がより厳しくなったと言う事でしょう。第二のウクライナにならない様に中国人エリアの動きには注意した方が良いですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パンダについては、中国がまともな国家になるまで連れてきてはいけないと思います。 政治の道具となり、日本全体として大きな損失です。 白浜のみなさん大変でしょうが、反則的にチート技を使っていたと諦めて、別の手で頑張ってもらいたいです
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
本当に友好の証というなら、パンダのレンタルではなく、譲渡し、それを日本が大事に育てるという形です。 中国は人のものを勝手にパクるくせに、人には絶対に譲らないという精神が芯の部分で友好になれないと自ら物語っている。そんなまやかしにかわいいパンダが利用されていると考えるだけで、素直な気持ちで見たいと思わない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の動物園からパンダは返還されてますよね。 高額なリース料に加え、生まれた子供の所有権は中国あるから返さなきゃならない。希少な動物を使って金儲けしていると非難されてますからね。 返して当然だと思います。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
ニュースでやってたけど、飼育員さんとか、年中パンダを見に行ってるような人が悲しむのはわかるけど、泣いてる人とかいて、そんなにあんた、パンダに、愛着あるの?と冷めた目で見てしまう。 大金でパンダを日本に迎えて、大金かけて人工授精して赤ちゃんが生まれても、全部それは中国のもの。 そんな契約で迎える必要は無いのでは? 日本ってホントそういう駆け引きが下手だなと思う。 例えば2匹産まれたら1匹は日本のものとか、何かしらの条件をつければいいのに。 日本は何の得もしないパンダはもう要らないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
寂しいことですが、中国の施設をネットで拝見しましたが!さすが本場! 広大な敷地を自由気ままに走り回る姿を見て感動! これなら安心して見送ってあげれる気持ちになりました。 今までありがとう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うまくパンダを飼育していたアドベンチャーワールドだったが、契約の延長が無かったことは注目されていい。 白浜が選挙区の二階氏が引退し、その息子は落選したのが縁の切れ目。中国の意向を日本の政治に影響させることができなくなったからね。
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
アドヴェンチャーワールドといえば、パンダの前はシャチ(オルカ)だった。 オルカとイルカのショーは素晴らしかった。小学高学年だったが、ショーを見てラストでは泣いていた(音楽が反則)笑。今度は何を目玉にするのか。期待してます。元和歌山県民より
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
パンタさん可哀想に…。 幸せになってね。 このままいたほうが、移動のストレスも環境の変化もなく、どれだけ幸せだったことか…。 みんな分かってるけど、仕方ないね…涙 もうこのようになるんなら、レンタルなんかしなくていいね。お互い辛い想いをするようになるからね。
気持ち切り替えて、今いる動物たちを大切にしてあげよう。 可愛い動物たくさんいるからね。
本当、あちらの方々は、冷たい…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なんで和歌山にパンダ?って昔は不思議に思っていたのだけれど。政治の産物だったのですよね。二階王国の。 二階さんといえば親中議員の大御所ですからね。 今の町長さんは台湾との関係を大切にされているようで・・ある意味、象徴的な風景ですね。 パンダって、政治工作の象徴なんですよね・・親中国の拠点がここにあるぞ。と喧伝されているようなものです。
パンダはレンタル料の事が良く言われるけど、それ以上に持費がかかる。世話をする飼育員、設備、もちろん餌代などなど・・今後は、こういったものに使っていたお金をもっと有用に使ってほしいものです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アドベンチャーワールドの園長が中国の繁殖センターに直談判に行って長年の繁殖飼育の経過を説明すればまたパンダを白浜に招く事は出来ると想うけどナ。中国本土以外で多数の個体を繁殖させた実績が在るし飼育する上の専門のスタッフが存在しているから…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当方が小学生の時日中友好の証として最初のパンダが日本に来た時 都立うえの動物園ではパンダ舎を当時1億円で建設し竹は新鮮なものを中国から航空便で運ぶという大名扱いで在日米軍への日米地位協定、思いやり予算も裸足で逃げだします 育てるだけで大変なコストが掛かりますが 当時年1億円でレンタル料発生してるとかどこも報道しませんでした 今回もお涙頂戴の報道合戦 いったい日本政府とNHKとかメディアは中国にどんな弱みを握られているのでしょうか
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
たまたま今年4/1に初めて和歌山県を訪問して初パンダ達に会えました… また絶対会いに来たいなって思ってた直後に返還が話題になり…とうとう パンダのお世話をされてる方ともお話しできる機会があって、東京からわざわざお越し頂きありがとうございますと…色々パンダちゃんあるあるを教えて下さいました。まさか、その子達が出国するなんて…涙
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本で生まれた中国の動物を送り返す義務があるならば 日本で生まれた中国人も送り返したいのですけどいかがでしょうか?
しかし、お母さんのラウヒンはもちろんだけど 日本で生まれた子達(結浜、彩浜、楓浜)をトラックに押し込めて送り返すのは心が痛みました
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本で生まれ育ったパンダ、何の罪もないのに。全部中国が悪いんだよ、祖国で元気に暮らしてくれることを祈ります…。そしてアドベンチャーワールドさん、フランスに取り残さているシャチ親子やイルカたちを何とか受け入れてもらえませんか?この海洋動物たちは生きるか死ぬかの選択を迫られている
▲3 ▼2
|
![]() |