( 303232 ) 2025/06/29 04:48:47 2 00 蓮舫氏“矛盾発言”を釈明 1年前の国政復帰否定からの参院選出馬表明「発信に思いが欠けていた」日刊スポーツ 6/28(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd7975f98a3f02650f053e6f6b9fd9337ba56ff |
( 303233 ) 2025/06/29 04:48:47 1 00 元参院議員の蓮舫氏(57)は、立憲民主党から参院比例代表に立候補することが報じられた。 | ( 303235 ) 2025/06/29 04:48:47 0 00 東京都内で街頭演説をし、囲み取材を受ける蓮舫党参院全国比例総支部長(撮影・増田悦実)
参院選(7月3日公示、20日投開票)に立憲民主党から比例代表に立候補することになった元参院議員の蓮舫氏(57)は27日夕、東京都内で報道陣の取材に約20分間応じた。
昨年7月の東京都知事選で落選後、1年ぶりの選挙戦となり「街頭に立つのが怖くなっていた。今はほっとしている」と述べた。一方、国政再挑戦について党内から批判も出ていることを指摘されると「そういう指摘を受けることは、これからもうちょっと謙虚にならなければなあと思う」と口にした。
蓮舫氏は昨年の都知事選後のインスタグラムで、「国政選挙(への立候補)はもう考えていない」「120万を超える人が『蓮舫』と書いてくれた。これで国政に戻ったら渡り鳥みたいだ」としていたが、一転して国政再挑戦に。取材では、1年前の言葉との矛盾への説明を再三求められた。 蓮舫氏は、昨年の都知事選で敗れた後「喪失感、お約束したことが実現できなかったという思いがあった。くやしさ、無力さが申し訳なく、そのときに(再び国政選挙に)出ますか? と言われたらどう思います?」と記者に逆質問。「言葉が出なかったので、『(国政は)いったんピリオド』と言わせていただいたが、この1年間政治を見てきて、いろんな人と話をさせていただき、国会で使っていただきたい、使っていただければ仕事でお返しできるという確信に至った」と、主張した。
その上で「(国政再挑戦は)1年前の声とは違う道を選択したかも知れないが、ちゃんと話をして、私の言っていることは、『もう1歩前に進める』意味だったということをご理解いただければと思います」と口にした。
インスタでの発言と矛盾するのではないかとの指摘には「ただ単に、謙虚に受け止めるしかない」とした上で「言葉を大切にする政治家として、発信に思いが欠けていたなというのは、すごく思っている」と述べた。一方で「ただ私の精神的状況をみた時に、弱かったと思っている。これからの発信は、本当に気をつけようと思います」とも口にした。
同僚だった立民の参院議員から、今回の立候補に疑問の声がSNSで出ていると指摘されると「見させていただかないと、人間関係もある。お答えは難しい」とした上で「比例であろうと労組であろうと、選挙区であろうと、仲間。政策は同じ方向を向いている。政権交代を目指している仲間なので、いっしょにやっていけると思っている」と訴えた。
また、自身の再挑戦への反対の声もあると指摘されると「私の不徳の致すところ。こう言うことを言うと政治家っぽいんですけど」とした上で「直接私に電話してきて『(出馬を)やめた方がいい』と言った方は、ひとりもいなかった」と主張。「報道などでは知っているが、私がそれに対して思いを言うのは、また聞きになるので、お答えするのは難しい」として、反応はしなかった。
国政復帰を決めたきっかけの1つは、高額療養費の自己負担引き上げをめぐる石破政権の迷走だったという。また、盟友でもある辻元清美参院議員から、春ごろ「私ほど落ちた経験をした人はいない。そんな私が言うのだから、蓮ちゃん、戻ってきたら?」と言われたとし「その言葉が重かった。そのあたりから(再挑戦を)真剣に考えた」と述べた。
都知事選落選後に処分したとしていた、トレードマークの白ジャケットについては「半分は残しています」と明かした。また、比例代表で戦う今回は、名前を「れんほう」とひらがなにするとし、これまで使わなかったタスキも初めて着けると述べ、「『ニュー蓮舫』なので」と、語った。
|
( 303234 ) 2025/06/29 04:48:47 1 00 蓮舫氏が国会議員の任期途中で都知事選に出馬し、惜敗後に再度参院選比例区から立候補することに多くの批判が寄せられています。
また、政治家としての態度や言葉の信用についての懸念が多く指摘されており、彼女が持つ「自己正当化」や「他人への厳しさ」が反感を買う要因となっています。 | ( 303236 ) 2025/06/29 04:48:47 0 00 =+=+=+=+=
蓮舫氏は国会議員の任期途中で都知事選に出馬するも惜敗した為に、再度に参院選の比例区から立候補するとは随分と“虫の良い”話しだと思います。蓮舫氏の二重国籍問題も有耶無耶であり、何となく蓮舫氏の性格的な人間性を垣間見る思いがする事には、積極的には蓮舫氏を支持応援する事には懸念を生じます。
▲2464 ▼52
=+=+=+=+=
人の考えはさまざなな状況や、おかれた環境で変わるものだと思うが、 何といったらいいのか、自分の都合や希望で、表現を変え、解釈を変え、整合性をもたせようとする独自の三段論法、話しを煙に巻くようで違和感がある。 気になるのは、以前より指摘されている国籍問題、明確に示されるといいかと思う。 日本の国益を最優先に考え行動する方に日本の舵取りは任せたい。
▲390 ▼6
=+=+=+=+=
都知事選に三位で落選して、その後、最初の国政選挙で落ちたらもうおしまいのような気がする。まだ若いんだからもう一回待ったほうがいい。 批判層も少なからずおり、今回の氏の出馬は自民党を追いかける野党、特に立憲民主党の勢いを削ぐ方向に作用しそう。 政治家の言葉、約束を全面的に信じている人はほとんどいないんだから、もう少したてば再出馬への批判も収まるのではないかなぁ。
▲110 ▼343
=+=+=+=+=
蓮舫さんからは二重国籍問題もきちんと説明してもらっていない。今回も納得できる説明となっていない。 蓮舫さんは成熟したとかの説明が小川幹事長からあったようだけど、蓮舫さんは一皮剥けてもやっぱり蓮舫さん。 蓮舫さんのおかげで立民もいつまでもたってもやっぱり昔の立民のままと再度認識できました。
▲1951 ▼32
=+=+=+=+=
蓮舫さんが出馬したいのなら出たらいいと思います。 それにより立憲の票が落ちるのなら、それが立憲らしさだと思いますし。 私が野田さんの立憲を支持しているのなら、何で出るんだ!と憤るかもしれませんが、どうせ入れない政党の候補者には特に興味はないですね。 昔と今の選挙で大きく変わっているのは、昔は応援する政党有り気でそこを応援する投票行動が多かったと思いますが、今はいい政党があればそこを応援するという普通の投票行動に変わった有権者が増えたのかなと思います。 いわゆる組織票等の固定された票の存在が一部のコアな人々だけのものになり、多くが浮動票になってきている気がします。
▲1216 ▼34
=+=+=+=+=
政治屋さんはもう止めにしてまたタレントさんとして活躍されたらいかがですか? プレステージ見てましたよ、飯干恵子さん高市早苗さんと並んで毎週出演されていましたよね。 それにしても今にして思えばすごい取り合わせのメンバーですね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
発信に思いが欠けていたというか、単に言葉が軽いだけ。
ピリオドを打つということは、文字通りに引退を意味する。もし言葉が軽くないのであれば、言葉の意味を知らないだけ。
あとは後先考えずに喋っているだけ。
国政復帰もちゃんと考えていたのであれば、「一休みさせて頂きたい」とかだけでいい。他人を追及する時もそうだけど、いちいち表現が大袈裟。
▲1466 ▼21
=+=+=+=+=
「出馬やめた方がいいと、誰も直接私に電話してこなかった」。 自己正当化もいい加減にしたほうがいい。 直接「もしもし」できないから、報道やSNS上で非難されているわけです。間接的に「やめなさい」と電話されているようなものです。
「辻元議員から背中を押された言葉が重かった。復帰を決めた一つの動機」。 重い言葉を悪用した軽い”口動”です。 辻元・蓮舫の両者の言動は与党を罵る自己満足を仕事にすり替えているようなもの。そんなジコチューのために、労働者たちは選挙運動に無償で駆り出されているのです。そんな不透明な機会費用こそが「政治とカネ」の問題です。
今こそ労働者たちは、問題意識を一にして立ち上がるべきです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫さんは今まで他党や他の議員を批判する時に、過去の発言との矛盾を突いて追及してきた。自らの過去の発言を正当化するのであれば、今後は一切、他党や他の議員の過去の発言の矛盾に関する批判は出来ないと思う。
▲1272 ▼14
=+=+=+=+=
コマンド選択式のRPGで言えば、一定時間後に自分や仲間にダメージとして返ってくるブーメラン効果付きの「噛み付く」しか戦闘技能の無い人。今更何の期待も無い。
昔はそれでも知名度というステータスもあったが、知事選での惨敗を見ればそのステータス効果も落ちているのは明らか。
むしろこの人を加えると、上層の顔ぶれが民主の頃と変わらず、いつもの批判しか出来ない党のままかという印象しか抱かれず、結果他党に利する事に成りかねないと思うが。
▲292 ▼3
=+=+=+=+=
後でなら何とでも言える。 自称政治家なら発言をコロコロ変えて良い訳ではないよね。 「発言を撤回します」なんて都合の良いことを言っている政治家がいるが、それが通用するのは政治家相手だけであって国民は納得なんかしない。一度口から出た言葉を無かったことになんてできる訳がない。下手な言い訳せずに国政からは完全に手を引くべきだ。
▲987 ▼18
=+=+=+=+=
「国政選挙はもう考えていない」と昨年の都知事選で落選したあと SNSで発信しておいて、一年も経たないのに前言を翻すとは政治家 としての矜持を疑われても仕方がない。 かつても同じような軽薄さを露呈したことが有ったが今回は事情が 違う。党内外の参議院選挙出馬に対して好意的な意見が皆無のなか 一人野田代表のゴリ押しとも言うべきやり方で立憲民主党の比例区 での立候補が決まった。しかし、国籍問題、パワハラなど有権者に 対して説明責任を果たしていない今「謙虚」にと言ってもどれだけの 国民が信じるのかだ。何故なら旧民主党時代、あの事業仕分けで 「二位じゃダメなんですか」とテレビカメラの前で喚きチラシ 相手の人格さえ無視するような態度に対してその弁えのなさに 呆れている国民がいまだに多いからだ。
▲483 ▼8
=+=+=+=+=
この方はいつも中途半端で衝動に駆られやすく出しゃばりで厚かましいお方。もう少しこの国の文化や情緒を勉強すべきです。政治家は発言が命。この方の発言は大声で叫ぶばかりでその言葉には人を惹きつけるだけの愛情がない。足りないではなくて全くない。良いところが全然見えて来ない人だから失敗しても反省しないしただ時間だけが経過してその失敗が次に活かされない。学習能力が低すぎるのは致命的である以上この職業は向いてない トットト自分にあった道を考え直すべきである。
▲276 ▼4
=+=+=+=+=
信用できない発言を繰り返しているような人物が国民の信用を得られるわけがない。 国政出ないと都知事選で得票したいがための真逆のことを言って、発信に思いが欠けてたとか稚拙な言い訳で参院選にしかも比例で出馬するのは悪手。 過去に、猪口議員に障害者について失礼極まりない質疑や、事業仕分け時の2位じゃダメなんですか発言、すべてパフォーマンス優先の道徳心の欠片もない人格を国民は忘れない。 さらに、二重国籍での問題ある対応も忘れてはいけない。
▲356 ▼7
=+=+=+=+=
欠けているのは思いではなく、もっと別なものだと思いますけどね。 誠意だったり熱意だったり協調性だったり。 それと渡り鳥どうこうおっしゃってますけど、すでにあなたを『風見鶏』としか見ていない有権者も多いのでは?
15年前にあれ程の追い風の中始まった民主党政権。 衆議院議員選挙で自民党が自滅し、たまたま民主党が1回勝ったとかそんなのではなく、 参議院で改選第一党、衆参ねじれ、衆議院選挙での2/3近い議席を獲得するという、多くの有権者からの期待を背負って自民党と真っ向勝負で力勝ちしての政権交代。 どうしてこうなってしまったのでしょうか。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
蓮舫氏の発言と行動に矛盾があることは誰もが知るところ。またそれは繰り返されるかもしれない。 しかしながら誰でも立候補できるのが民主主義。最終判断は、有権者が投票で示すのも民主主義。ただ比例代表のしくみから審判は蓮舫氏だけではなく立民党に向うことになる。
▲180 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で落選すれば、また反省して別の話をすると思う。人に迷惑をかけずに生きるということは難しいなと思いました。同じ党の仲間に反対の意見が在るのに出馬する。党に迷惑をかけるとは思わないのかな?無所属で立候補すれば良いのに。
▲242 ▼2
=+=+=+=+=
矛盾発言もそうだが、都知事選立候補の際の街頭演説は世間知らずと言っていい内容だった。しきりに人口減少問題への取組みを強調していたが、これは全国と地方の問題で国政のテーマ。都の急務な問題ではない。自民党の政治と金への批判と合わせ、都政に関係するものは全く語られなかった。参院選に出るなら、是非都の問題を語ってほしい。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
支持層の何倍にもなるであろう批判層であっても、比例区では何もできない。 一部コアな支援者がいるかぎり、比例区の中で安泰だろう。 まずは議員定数削減と比例区の廃止が急がれるが、さて?どこの政党、どこの誰が法案を提出するのだろう。 減税とか手取りとか言うより、定数削減と比例廃止を公約にすれば、旋風が起きそうだけど・・・。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
蓮舫さんについての色々な記事に関する皆さんのコメントを、(全てではありませんが)拝見していると、それぞれのコメントに対する「うーん」の数が、「共感した」の数に比べて非常に少ない、と感じています。 もちろん、蓮舫さん支持の(ようにとられるような)コメントは別ですが。
例えば、玉木さんの場合でも、もう少しは「共感した」の数に迫るというか、全体から見た割合が多いのではないか、と感じています。
これはどういうことを意味しているのかな、とふと考えた時、立憲の支持者の方々の中にも、この立候補には反対の方、野田執行部のやり方に批判的な方、蓮舫さんの(少なくとも)これまでの言動に対する不信感をお持ちの方が相当数おられるということじゃないかな、と思いました。 このヤフコメをご覧になっておられる方の中には、立憲の支持者の方も大勢おられるはずなので。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
別に時間と共に考え方が変わるのは普通の人でもある事だからそれをどうこう言っても仕方がないけど、この人(政治屋全般に言えるかも知れないけど)の場合は過去の発言に対するけじめを付けないまま、有耶無耶にしてしまうところが問題でそれでも無理やり通してしまえると思っているところに問題がある様に思う。 どうせ国政選挙に出るなら、敢えて比例じゃなくて選挙区で出て有権者の審判を受けるくらいの覚悟を見せて欲しいのだけどね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
出馬するしないは自由だと思いますが、他人の意見や間違いに噛みつき批判するだけの時代遅れの政治家です。一般の企業だったら管理職を任せることも難しいでしょう。 議員は批判することだけが仕事ではないです。やっと、年金改革法案や103万の壁廃止による手取り増、ガソリン暫定税率の廃止といった新たな提言や法律の制定など、野党が今までと違う動きが見られる中、水を差すばかりでなく後退した印象さえ受けます。 これからの野党は、相手(与党)がどうこうより、野党としてこれからの日本社会をどうしていくのか提言提案型に変革していく必要があります。 野田代表は好きな政治家ですが、今回の判断は大きな悪影響を及ぼすのでは。 本気で野党が政権を取るつもりなら、与党を超える高いレベルを自ら目指すとともに、野党を応援する人は、野党に与党以上の厳しさと高いレベルを求めるべきです。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでの流れは想定通りでしょう。 前回の都知事選では、ある程度票が取れたとしても小池さんに勝つことは難しかったはず。落選したらこの参院選で公認し国会議員として復活させる。 一応国政復帰はないと伝えておいて、多くの方から説得されたため、という理由で復帰。いくら人気がないと言っても、知名度は新人とは雲泥の差、人気のない立民とすれば絶対必要な人。 とはいえ、蓮舫さんが国政復帰しないと言っても、どれだけの人が信じていたか、、、。こういう筋を通さない人がいるから立民はいつまでたっても人気が上がらず、2位のままだと思う。 あ、2位でもいいんでしたね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国政に出ても、審議でなくて非難だけの本質はタレントなのだから別に本人が出る出ない言っても、選挙で決まる。しかし比例代表の名簿上位に置いたら、政党の意向で当選させることができてしまう。比例代表枠は廃止して欲しい。立民は、投票しないでくれと言ってるようなものだ。
▲226 ▼2
=+=+=+=+=
落選して頭真っ白の時に次の国政選挙出ますかと聞く方も聞く方ですが、一旦ピリオドしますくらい言うでしょう。 言うたからって1年後国政選挙があってそれに出たらあかんのですか。 何回も引退して再登場する選手や政治家なんぼでもおるで まして立ち話のインタビューで一旦ピリオドって言った言葉をそんなになぜ責める 要するに自民党が蓮舫氏の口撃力を恐れてるから、党員が今のうちに潰しとこうと頑張ってるんだと思います。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
前言を翻しての出馬なので、なんとでも言い訳できる。言葉に軽さを感じるし、他人に厳しく自分に甘いというこの人の本質が変わるわけではない。何を言おうとこの人をシャーシャーと出馬させる立憲民主党に投票することはない。
▲204 ▼2
=+=+=+=+=
何を言っても響かない 政治家の言葉はそんなに軽いのか? 他人には舌鋒鋭く噛みつき 自身の説明責任は果たさず逃げ癖がある Xに投稿するのが国会議員の仕事ではないし、批判や間違いがあればツイ消しして逃走するが魚拓が残りブーメラン 次回都知事選に再チャレンジするならまだしも都知事選で投票した120万の都民を裏切り政界渡り鳥になりました。 当選したらまた辻元清美とギャーギャー騒ぐのでしょう。
▲271 ▼2
=+=+=+=+=
自公が信用出来ない今、立憲までがこの手で出るとなれば、もはや、国政に期待するものがない。国民は右か左かだけを見ているのではなく、真に国の舵取りを任せられる人物や政党を見ているのであって、この方はむしろ立憲離れの一因にしかならないのではないか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
辻元清美氏も落選後にいったん自分を見つめ直す機会よりも、早期政界復帰を選んだ。この方達に政治信条を求めるのは難しい。典型的な政治屋さん。政治家でいることが全ての人を応援する有権者がいることに絶句する。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
何で箸にも棒にも掛からない者が、大勢立候補するのだろう。ただ目立てばいい・・・、それで票に繋がるなら位にしか考えてないのか。政策は二の次、先ずは目立とうは国民を馬鹿にしているとしか本当に思えない。蓮舫にしても、国会議員の職を全うしないで都知事選に出馬し、落選したらまた舞い戻る算段、どう考えてもおかしすぎる。国民の考えと議員の独りよがりのギャップが年々開いていく一方だ。国民の為国の為を思って立候補している候補者は皆無と言っていいと自分は思う。国民や国の為では無く、立候補者本人が飯のタネに有り付ければいい位の気持ちでは立候補しないでくれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治家…国会議員として発した言葉を簡単に覆す人間を信用に値するか否かは選挙で判断すれば良いとは思うが、清廉潔白を謳いながら二重国籍問題をうやむやにした自分自身のはグレーのまんま、他人の揚げ足をとる言動を繰り返す政治手法は何も生み出さず、既に都知事選において立憲民主党として数々の選挙違反を重ねた非常識を既に落選という民意を覆す理由が分かりません
果たして国籍を隠し徹す議員として何か成果は出しましたか?
少なくとも組織票に繋がる数々の政治献金を含め、税金からなる政党助成金や高額な議員報酬を長年受け続けた割に見合う働きをしたとは思えませんが…
要するにタレント出身で知名度を活かした身分を使って、税金の無駄遣いを厭わず公金チューチューを止められないだけなのでしょう
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫氏は国政に戻る云々だけではなく、二重国籍の問題を誰にでもわかる状態で説明する責任があると。ここを逃げていては、政治家としての矜持に欠けるとしか思えない。またここをしっかりと説明できてからの公認ではないかと、 野田氏はそこをはっきりさせぬママ公認を出すのは党の代表として何をお考えなのでしょうか、その説明責任は野田氏にもある
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
「直接私に電話してきて『(出馬を)やめた方がいい』と言った方は、ひとりもいなかった」と主張。
直接言われなきゃ関係ないってね。 よくこんな事をそれこそ『発信』しますね。それこそ『謙虚さが足りない』とは思わないんだね。
衆院では部が悪いのが過去の得票数で明確だから参院って、さらには比例だもの。
一般にもいるが、『直接聞いてないから知らない』ってぬかす奴に優秀な人はいない。
これで立民がガッツリ票、当選者減らしても『自身の影響は関係ない』って言うんだろうね。
恥ずかしいの一言しかない。
▲219 ▼4
=+=+=+=+=
山尾氏しかり、蓮舫氏しかり、「有力政治家から誘われた」との言い訳を使えば、政治生命を賭けた前言を魔法で消すことができる。 根本方針を節操もなく覆す場合は、政治家は皆、この手で正当化するつもりか。
その点、山口百恵などは偉大だったと思う。豊かな才能を持ちながら、やり残したことは沢山あったろうに。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
政策皆無で公共の場で人の批判しかしない人。レンホーには政治家としての適性は全くない。ただ名前が知られているからというだけで当選してしまうのは如何なものかと思う。それから二重国籍の問題は棚上げしないで出馬前にしっかり報告する必要がある。それをせずに出馬はあり得ない!
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
欠けてるのは思いじゃなくて政治家としての資質じゃないかな。なんでも都合よく解釈して自分自身の発言を翻してしまうような人物が国民の負託を受けて政治活動をするにふさわしいか?シンプルに日本という国、そして日本人のために働けるのか?ということをもういちどよく考えないとだめだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
同じ様な落選の後で参議院選挙全国比例枠で復活した辻元清美代表代行(辻元清美参議院議員)みたいに復活を狙っているでしょうね。 でも蓮舫もと参議院議員の場合は去年の東京都知事選挙の時の支援支持の日本共産党カラーが強すぎた俗にいう立憲共産党のイメージが強すぎて落選の可能性もあるのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先ずは自らの出自、国籍等を開示することから始めようか。本来なら状況が普通とは違ったとはいえ、ご自身の発言デスから一部の人間からの助言ではなく、最低限所属議員の7割は承諾していなければただの厄介者扱いされます。出るならば当然選挙区テスよね。比例は下の方にしなければ、かなりの数の不満が出ると思われます。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
単に政治家収入に魅力があるからでしょ。 1年間税金を取られる側の生活をしていて、きっと何なんだこの生活費の減り具合はと驚いたのに違いない。 政治家にしがみつきたい人のほとんどはそれですよ。 自民、公明、国民に票を入れないと決めたのに、これでは政党名投票に立憲も入れられない。 これらの他を考えて投票します。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫氏の場合、この間に何があったかと言えば、東京都知事選挙に敗北したというだけ。敗北したら、他の公職の選挙に立候補したら駄目という論は筋が通らんだろう。嫌いなら票を入れなければいいだけ。勝手になさったらいいではないか。他にも、何か二重国籍の問題どうのこうのと言っている向きもあるようだが、今はそんな状態にないことは明確になっている。過剰に参政権を侵害する言説は民主主義の否定につながるもので、許されるものではない。山尾氏の場合も、記者会見で非違行為の説明責任が果たされれば、出馬自体は許されてもよいと思った。あとは有権者の判断に委ねればよいと思うからだ。残念ながら説明責任は尽くされず、出馬自体、事実上不可能な状態になってしまった。参政権は基本的人権の一つであり、侵されてはならない。
▲11 ▼80
=+=+=+=+=
出馬する事は止めれないのでご自由にって事かな。言説を変えた事の経緯なり、何を実現するのかなり、過去の疑惑に対しての丁寧な説明なりを相手が理解できる程度には果たして欲しいかな。納得・投票するかは別ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ都知事選もダメでも参議院選で復活できるからと、立憲の中で初めから決まってたんでしょうね。都知事選で言ってた熱意らしきものが、いいかげんな思いつきだったことがよく分かります。都民の判断は正しいことが改めて示されました。逆も然り、国政も適当に批判パフォーマンスして給料もらって国会議事堂でファッションショーをしたいだけでしょう。国民はしっかり考えて投票しないといけません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
比例での出馬らしいので蓮舫に対する直審判はできないが、投票先政党に立憲民主と書くか書かないかで審判できますので、この方法で蓮舫氏の出馬に対する審判をしたいと思います。
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
「直接私に電話してきて『(出馬を)やめた方がいい』と言った方は、ひとりもいなかった」 これを言ってしまうのが蓮舫さんだし、私とは相容れないところ。 みんな賛成してるわけではなく、もう蓮舫さんのことを真剣に思ってくれて、諫言してくれる人もいないってことだよ。 もう一回挑戦させていただきたいと言うなら、選挙区で審判を仰ぐべきだろ。 相変わらず色々と残念な感じだが、まあ都知事選出馬から敗退後の大暴れまで全部覚えてますから大丈夫ですよ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
小池都知事の続投は違う、かといって蓮舫には入れたくないから石丸氏に入れた、という人が多かったから2位じゃなくて3位になったのでは? 参院選では石丸氏に代わる国民民主の凋落が凄くて受け皿が無い状態ですが、それでも立憲にとってプラスマイナスでいうとマイナスの方が大きいような気がしますが。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
先ず政治家というものを信用してはならないのが基本だが、蓮舫が比例で出るなら先ず立憲には入れない。 また、野田さんは地元なのもあり自公に対抗して欲しいから今まで野田さんには票を入れてきたが、自公の年金改正に乗っかったし、もう野田さんにも入れない。 立憲ももう落ちるところまで落ちるべき党だと思う。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
嫌悪感しかない。自分の発言に責任を持つのは政治家の最低ラインだか殆どいない現状の先頭を走る人。しかし政治家って罪悪感や羞恥心を持っていない人が本当に多い。蓮舫さんに言わせればそれが自分の強さとか力とか肯定的に言うのだろうね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
自分のことを棚に上げる人にはいくつかの共通した特徴と心理があります。 蓮舫は自分に対して非常に甘く、他人に対して厳しい態度を取ることが多いです。 自分の欠点や失敗を認めることができず、他人のミスを強調することで自尊心を保とうとします。
「言葉を大切にする政治家として、発信に思いが欠けていたなというのは、すごく思っている」こんな人を国会議員にしてはいけませんね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
都知事選落選後はもうご乱心かというくらい噛みつきまくっていました(それまで自分を支持してくれた人も例外とせず)からこれはもう完全に政界復帰は諦めたんだな、どの面下げて戻れるんだよ、と思っていましたが面の皮は我々の想像を超えるほど分厚いようで。 そもそもちゃんと立憲内で正規の手続き踏んで参院選比例候補者の座を勝ち取った人々に、どう釈明するのでしょう。候補者がすでに決定した後に、横やりで一議席奪う形で割り込むわけです。党内にも支持組織内にも不満が高まることは誰だって分かるでしょう。それらはフォローしてくれた野田代表への不満に直結しますし、有権者からの失望にもつながります。自民はホント凋落したけど、かといって立憲はやっぱりダメだと。 山尾氏の例があるのになんでこう地雷を好んで踏みたがるのでしょうかね政治家という人種は。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
就職が目的なら立候補せず引退して下さい。
私は元大阪知事の橋下氏の支持者では無いが 彼は政治家が職業になったらダメ、同じ人が権力に言い続けてはダメ。 やるべきことをやって、終わったら潔く去るべきだと言っていた。 だから彼はパワーが有っても やるべきことを終えたら政治からは去っている 私はこの考えが正しいと思います。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
昔、佐藤栄作首相は 「解散は頭の角にはない 」と記者に言い放ったが、間を置かずに衆議院を解散した。 記者は首相よ解散はしないはずではと問いに 「頭の角には無かったが、真ん中にあった」 と答えた。
記事を見るかぎり、蓮舫さんの発言はキレが悪いというか何を言いたいのかわからない。
「あの時は国政復帰は考えられなかったが、周囲の応援や自民党の問題が私を復帰へ後押ししてくれた」 ぐらいのことを元キャスターなんだから言えば良かった。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ご自分の議員やりたい思いは置いといて。 これだけ議員やってた上で 今、国民に求められてると思いますか? 主張するのは良いけど、もう少し冷静に見たほうがいいですよ。
蓮舫議員を求めてる人いると思いますか? だから比例代表で出るんでしょ? 立候補自体がもう国民の為になってないのを 気づいて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
小選挙区だと対立候補に叩かれるからか比例区なのかな「国政出ないって言ったじゃないか」と こんな人信用ならないなとなるよね ただ比例だと通ってしまうのかなと予想ですね しかし今回は国民民主や参政党に票が流れると思われるので簡単には勝てないかな 自公維惨敗は確定立民ももう受け皿ではない印象
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
自分の発した言葉を都合よく再定義する。「もしあなたがあの時の心境だったらどう言うか考えてください」などと図々しい想像を要求する。「思いが至らなかった」とか「弱さがあった」などボヤけた表現で自分の過ちを素直に認めない。表面上の棘や押しつけがましさこそあれ、内容は軽薄さと狡猾さに溢れてる。こんな人物に当選して欲しくない。立憲にも良い議員はいるとは思うが、立憲に投票すると蓮舫の当選を後押しすることになるので、絶対に投票しない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自民党で同じことをした人がいようものなら 「あのときの言葉は嘘だったんですか!?」 「東京都民に対して失礼ですよね?」 「政治家としての信念はないんですか!?」 と他に議論してほしいことが山ほどあるのに、理解に苦しむ責任追求で国会答弁の時間を費やしていましたよね
いつもの通り、「他人に厳しく自分に甘く」で行くのでしょうか よく考えて行動していただきたいものです
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
別に立候補するのは勝手だが辻元同様比例では国民の信託受けてないから参議院議員じゃないよな。Rシールは全て外したの?また例のシール貼りまくりすんの?幾ら何でも蓮舫に来て欲しい候補者いるの?きたら票が減るから落選危機になってよいのかも、れいわや参政党が頑張っているし国民も榛葉幹事長がいる限りぶれないし、むしろ自民、公明、立民、共産、維新、社民などの政党の落選者が増加すると思う。既存政党の限界かな?
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
他人の事は舌鋒鋭く批判し嘘つき呼ばわりしたり、上げ足取るくせにね。
今回も渡り鳥みたいとか嫌み言ってたのに、さらっと国政に復帰する人を誰が信用するのだろうか。
自分の発言に責任を持てない人に政治家になって欲しくないと私は思います。この人は政治をしたいのではなく、目立ちたいだけの人なんだろうと感じるのは私だけなのだろうか。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
蓮舫を批判する人のコメント見ると、蓮舫に対する個人的な感情論剥き出しですよね。 他にも落選して再挑戦する人は沢山いるし、当時は国政選挙にはもう出ないと思っていたけど、時間が経過するに従って、周囲の環境も変わったり本人の意識や考えが変わることってあるのが普通の人間ですけどね。 もし、蓮舫を批判するなら、もし丸川珠代が再出馬する時も同様に批判して下さいね。他の落選した不祥事起こした議員も。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
モリカケ当時の酷さもあって個人的に立民にはNO!だし、特に蓮舫氏の言動には不快さばかり。国会を学級会レベルに貶めたとさえ思っている。最近は立民にも良い議員が(少しだけ)増えたように思うし、中でも野田氏は立民の良心だと考えていたが、衆院選の頃からアレ?と感じることが増えた。 今回の蓮舫氏擁立に関しても党内では絶対反対者も多い中、野田氏が押し切ったとの報道。せめて選挙区で出馬させる程度の判断が出来ないのか。 結局立民は立民。どのみち投票しないから関係ないけど、自民が批判されている現在、浮動票はどう動くか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
思いがどうのこうのより、何を話しても執拗過ぎて暑苦しくなってしまいます。残念ながらせっかく良い事を話していたとしても聞いていて疲れます。特に人の批判をする時のこれ見よがしの鬼の首を取ったかの発言は生理的に受け入れ難いです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
その前に、彼女に「選挙の顔」以外の実績がないことの方がずっと問題だよ
やったことはどれもむしろ日本を悪くしたり対立を作ったりばかり
選挙に出る政治家がどんな実績を残したかをメディアが調査・評価しないのは明らかな不作為で、公器である以上は処罰対象になるのが当然だと思うよ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫さんや他の誰でも、他人がとやかく止めさせる事は人の権利を奪っている。ここまで叩かれても日本を変えたいと思うって、なかなか出来る事じゃないから再挑戦したら良いし、たかが都知事選に落選しただけで何も悪い事はしてないのだから、立憲はそういう人も受け入れる寛容な党であってほしい。 日本も男女平等になってきたとはいえ、男性ばかりの政界で、女性が意見を言う、リーダーに立つのは、相当な精神力が無いと出来ない。こういう古い日本も変えてほしい。
▲4 ▼63
=+=+=+=+=
もう少し謙虚にって少しくらいじゃないだろうって思う。同じ政権交代を目指す仲間って言っていますが今回のあなたの出馬で大分旗色が変わってくるでしょう。 まずはどれだけ世間から自分が嫌われているかを自覚することからはじめて下さい。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
東京都知事選挙からまだ1年経過したかのタイミングで参議院比例区の選挙に出ると言うのは正しく仕事欲しさから出ただけではないか。 これで落選でもしたら笑い物になりかねない。 次は衆議院議員選挙になりますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫は配信力は高い。 蓮舫を候補者にすれば一定のメリットはあるのでしょうけど…
立民が勝つ為には多くの無党派から支持される必要がある。 その無党派にはアンチ蓮舫が一定数いる。 その方々を無視しては多くの無党派からの支持は難しい。
つまり…蓮舫を擁立した立民。勝つ気はない。 勝つ気がない連中なんて支持出来る訳がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>直接私に電話してきて『(出馬を)やめた方がいい』と言った方は、ひとりもいなかった
直接無ければ良いの?であれば、この人にとっての国民の声は、極小ですね。 自分を愛してくれる人たちだけの世界だけで生きたい人は、政治家にはならないで欲しい。 直接・間接問わず耳を傾けられる人に政治を行ってもらいたい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国政復帰を決めたきっかけの1つは、高額療養費の自己負担引き上げをめぐる石破政権の迷走だったという。また、盟友でもある辻元清美参院議員から、春ごろ「私ほど落ちた経験をした人はいない。そんな私が言うのだから、蓮ちゃん、戻ってきたら?」と言われたとし「その言葉が重かった。そのあたりから(再挑戦を)真剣に考えた」と述べた。
↑ それ以上に「もう一切出てくるな」という声の方が国民に多いのですが。 そっちの言葉は重くないんですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「そのときに(再び国政選挙に)出ますか? と言われたらどう思います?」
それまでに(政界から)身を引く発言をしていなければ、堂々と「出ます」「出たいです」と言えばよかっただけの話。それを「思いが欠けていた」などと言い訳に終始するから突っ込まれるわけで。過去に同じ失敗を散々繰り返してきたはずなのに、いつになったらこの人に「学習能力」というスキルが装備されるのだろうか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
辻󠄀元さんはちゃんと衆議院議員辞職して刑務所行き罪を償って今がある。 それは国民が許したと言う事だ。 貴方は任期3年残しての辞職、それも歳費満額 貰っての辞職。 今回の東京選挙区では3年任期の補欠選挙も 併せて行われる。 貴方が辞職して無ければやらなくて済んだ選挙でもある。 そしてその為に選挙費用として税金が使われる。 そこに対する言葉は全くないなら、金輪際税金の 無駄遣いなんて言葉を一切発信しないで貰いたいし、言う権利すら無いと思う。 まぁブーメラン大好きだから自民党の議員が知事選に出る為任期途中で辞職したら、やはり無責任だ、それに伴う補欠選挙にも税金が使われると 文句を言うのだろう。 ハッキリ言う、そんな国民が汗水流して払った税金無駄遣いするなら出るな。出る資格すら無い。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
意味が分からないんですけど… 動画で観ましたが 自撮りでゆっくりと思考をめぐらしながら 言葉を選びながら言っているので 基本的な思いが欠けた発信には見えません。 こんなゆっくりとした語り口調で 最も肝心な思いを込め忘れるのであれば 言葉で伝える政治家と言う職業は 向いていないんじゃないですか? またこういう見方もできます。 思いが欠けている発信…つまりそれは「口先」「場当たり」「本心を隠した」だったと…。 いずれにせよ、 意味が分からないんですけど…(笑)
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
山尾しおりもそうだが、自分の身勝手な行動でどれだけ多くの人達に迷惑がかかるのか全く分かっていないようです。自分の気持ちや信念は分からないでもないが、それを押し通そうとするとそこには大きなリスクが他人に及ぶ事はお構い無しですね。恐らく今回の蓮舫の公認問題で立憲の支持率はガタ落ちでしょう。勿論、蓮舫を誘った野田代表の責任は重く、今後の党運営にも多大な影響があるでしょう。野田代表は玉木の失敗を学習しなかったのでしょうか?これを見て喜んでるのは石破総理でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言った言わないの話ではなく、国政には出ないとハッキリ言っているのだから、出馬表は明らかにおかしい。 自分の都合しか考えない政治家はいらない。 比例区出馬で当選しても、6年間大したことは出来ないのに、ただ議員と言う肩書きが欲しいだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この女史は常に自分ファースト。 他者への批判は声高に叫びまくるが、自分への批判は全く理解しようとしない、野田さんが代表になり、立民も少しは良くなるかと思ってましたが、やっぱり旧民主体制そのものですね。絶対応援しません
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この人に限らず初候補や一旦落選及び引退した人は比例はやめてほしい。国政である程度評価された人が推薦で比例に回るのはありかも。2期3期以上の成果あげてくれ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
元々、人に厳しく自分に甘い二重基準を持つ最も政治家らしい人。 立憲も野田さんも著しく国民からの評価を落とした。 政権交代は無理。
ただ、大連立をしてそれなりのポストに就任するために1議席でも多く野田シンパの議員を増やしたいという私利私欲が見え見え。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
この人が国政に戻る事になったらまたあの代案の無い批判しかしない、ただ私怒ってますって言う顔と態度しか想像出来ない。野田さんは嫌いじゃ無いけど、今回の擁立は国民の山尾氏同様の失策だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
武田鉄矢さんが「主役の取れない典型的女優さん」と述べてますが、そのとおりですね。どこへ行っても主役にはなれない。 目を釣り上げて厳しい質問してても、どこか見透かされた感じですもん。 ニュースキャスターやってれば良かったのにね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
事業仕分けの際の2番じゃダメ発言にはこの程度の見識で事業を評価するのか?と情けなくなり、自身の疑惑には何も発言しない姿勢にはホトホト疑問です。それで人のことを批判するんですからねぇ。 その辺のことを区切り付けないと票は取れないと思いますけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
欠けていたのは思いではない。
自らの身勝手だけで、莫大な血税を無駄に使わせたことへの償いが欠落している。
再び血税を貪る決断をしており、これは人として、到底許される行為ではない。
蓮舫を落選させるためには、立憲民主党に一票も入れない「国民の審判」が必要だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京都民が選んだ参議院議員を任期途中で辞職し東京都知事選挙に出た訳で、筋としては都民に対する「みそぎ選挙」として東京選挙区から立候補すべき。党の事情とは言え、比例で立候補するのは国民は納得していないでしょう。皆さん、それでも立憲に入れますか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
1年前に国政に出ないと言った発言に法的拘束力はないのだから好きにすればいい。しかし比例で出るのはあんまりではないか。せめて小選挙区で出馬して、民意を問うてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選挙の比例区は非拘束名簿式。つまり、名簿の順位はなく、ドント式で按分された政党の議席数に対して個人名で投票された数がそのまま順位になる。だからみんなこの人の個人名を書かなければ落選させられる。 こんな明々白々な嘘をつく人物は信用できるはずもないし、こんな人物を立候補させる政党も信用できない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国政に戻るかどうかの前に、まずはあなたがどこの国の方かをはっきりさせるところからじゃないですか? 二重国籍疑惑の時に結局あやふやなまま終わらせてますよね?そのままの状態で本当に国政に戻れると思ってるんですか?
▲224 ▼2
=+=+=+=+=
新しい政治家が出てこない。真っ当な政策を掲げる政党もいない。日本で1番弱体化しているのは政界なんだろう。蓮舫氏が出馬するのは勝手だが、比例区で出してもらうという時点で謙虚さは微塵も感じられない。正直、卑怯である。能力以前の問題と思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
事実として、
1年前に参議院議員より東京都知事のほうが自分に合っている!!!と公言して辞職。なんなら立憲民主党も離党。
東京都民から拒絶されて(というより石丸にやれらた)行き場を失ったから「ちゃっかり」再就職のための理由をなんとか正当化しているだけ。
なによりの証拠に東京都の選挙区では落ちそうだからビビって全国比例へ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選は勝つ為手段選ばず、共産の支持もらって、負けたら連合の会長や榛葉さんらの苦言に逆ギレ。国政に戻るのは渡り鳥だからやらない。あんだけ啖呵切っておいて、比例で当選お墨付きで復帰か。無所属で一から出直すならまだ分かるが、最短の道で復帰してニュー蓮舫って、本質は何もかわっちゃいない。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
結局は言葉が軽く、その時の気分で適当にものを言う人だと言うことか。また、落ちた後は他人のせいだと言わんがばかりに被害者スタンス。 今度は落ちない比例にしてもらうのか。 山尾氏と同じで、結局は批判、他責の人。自分の言葉や責任に向き合わない人間を国会議員にするのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だったら、比例で出馬というのはいかがなものか?
国民の真意を問わないの?
こういうことをキチンとできないからダメなんだよ。政治家になるのが手段ではなく、目的になってる。 自分が政治家として必要とされてるのか否か、選挙で確認しなよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
街頭に立つ意味なんてないだろ。だって比例出馬なのだろう?有権者の民意に背を向け、党上層部へのコネを利用した力技で戻る算段なのだから。誰からも反対されなかったってそれ反対したらにらまれるからやろ。忖度やんけ。こういう権力を笠に着た方法を批判してきた連中が自分たちはしれっとそういう手法を使ってるのだから世話ねぇわな。なんで小選挙区で戦って、民意を背負って戻ってくると言う道を選ばないんですかね?それをすると勝てないかもしれないってわかってるんでしょ?辻元の時もそうだったもんね。はっきり言ってダサいよね。思いだなんだと言うなら選挙区の有権者に問えば良いじゃないか。そこに背を向けてるくせに何を言っても単に国会議員に戻って好き勝手にマウント取りたいだけじゃねーかって話でしょ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
野田代表は愚かと言う他無い。
蓮舫の演説が都議選での議席増に貢献した?確かに都議選では立憲は5議席積み増したが、共産は逆に5議席減となった。都議会での、小池知事の非支持党である、立憲と共産の合算では選挙前と比べると増減無し。単に共産に入れていた票が立憲に流れただけに見える。つまり、自公は減らしたが、その受け皿となったのは都民ファであり、国民民主であり、参政党であった。
各メディアの報道を見ても「立憲は強い支持を受けた」と報じている所はどこも無く、もし蓮舫の応援演説の効果があった、と考えているなら愚かだ。
前言を撤回しての出馬、しかも比例代表なら、政党名でなく「蓮舫」と個人名で書かれた得票は多いはずで、上位当選は間違い無いが、既に比例で出る事が決まっている知名度の低い候補にとっては、自分に近い蓮舫を依怙贔屓で出すのは、全く納得出来ない話だ。党内に非常に大きな不満を残す判断となった。
▲13 ▼1
|
![]() |