( 303242 ) 2025/06/29 04:59:40 2 00 参政党の女性議員が謝罪「国会はプロレス…茶番」発言で「心より反省」競技を貶める意図は否定日刊スポーツ 6/28(土) 12:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f90e5fbd4dd03efb5289ce5b16242df83dcd6cd3 |
( 303245 ) 2025/06/29 04:59:40 0 00 参政党の吉川衆院議員のXから
参政党(神谷宗幣代表)の吉川里奈(吉川りな)衆院議員(38)が27日、自身のX(旧ツイッター)を更新。街頭演説で国会を「プロレス状態」と表現したことについて、「尊い競技を比喩に用いてしまった表現の配慮のなさを、心より反省」したとして謝罪した。
吉川氏は「先日の街頭演説において『国会はプロレス状態であり、茶番』との表現を用いたことにより、プロレスに携わる選手・関係者の皆様、そして日頃よりプロレスを愛し支えておられるファンの皆様に対し、多大なるご不快とご不信を招いてしまいましたこと、心より深くお詫び申し上げます」と自身の発言を報告した上で謝罪。「当該発言は、政局ばかりが優先されている現在の国会運営に対し、真剣な議論が行われていないことへの問題提起であり、プロレスという競技そのものや、日々懸命に研鑽を積み、真摯な激闘を通して社会に勇気や感動を届けておられるすべての選手及び関係者の皆様を貶める意図は一切ございませんでした」と説明した。
その上で「そのプロレスの価値を十分に理解しきれていなかったこと、そしてそのような尊い競技を比喩に用いてしまった表現の配慮のなさを、心より反省し重ねてお詫び申し上げます」とつづると「また、参政党を信じ、日頃より応援してくださっている党員・サポーターの皆様にも、ご心配やご不安、そして残念な思いを抱かせてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます」と謝罪を繰り返した。
最後は「今回のご指摘を真摯に受け止め、今後は政治家としての言葉の重みを一層自覚し、あらゆる方々への敬意をもって慎重な表現に努めてまいります。このたびは誠に申し訳ございませんでした」と結んだ。
吉川氏は看護師で3児の母。昨年の衆院選で参政党の比例九州ブロックで立候補し、初当選した。今年5月には、神谷代表が再選した党代表選にも立候補していた。
政治家のプロレスをめぐる発言では、2023年にも立憲民主党の女性議員が、ネットのデマ投稿に対し「アンチのプロレス芸」と表現し、プロレス団体が抗議するなど騒動化。その際は、女性議員が謝罪した上で、試合観戦に行くなど理解を深める行動を取り、沈静化した。
参政党は、今月22日投開票の都議選で、個人都民税50%減税や外国人観光客向けインバウンド料金の導入など「日本人ファースト」を掲げて、都議会に初の議席となる3議席を獲得。SNSによる支持拡大も躍進の一因とみられており、参院選の動向も注目されている。
|
( 303244 ) 2025/06/29 04:59:40 1 00 プロレスと国会の比較に関する議論を中心に、多様な視点が提示されています。
他方で、国会を「茶番」とする見方もあり、特に財務省や与党、野党の政策に関する不満が表出しています。
全体的に、プロレスを使った比喩には賛否が分かれながらも、国会への不満が強く表現されており、政治家たちの発言や行動がいかに受け取られるかに対する敏感さが要求されています。 | ( 303246 ) 2025/06/29 04:59:40 0 00 =+=+=+=+=
プロレスファンですが 基本的に正しいです 遺恨を演出し、遺恨に沿って競り合い、遺恨試合で盛り上げる 猪木さんも馬場さんも遺恨ストーリーを作る天才
でも、それで観客は盛り上がります
今回のガソリン減税も、財務省が怖い自民党公明党と立憲民主党、維新も、どうせ国会の時間切れと考えて演出したのでは?
そもそも財務省に洗脳され、三十年も国民経済が疲弊してるのに、与党と立憲民主党、維新は減税反対で一致
立憲民主党は、選挙対策で、財務省の顔色見ながら1年限定で消費税減税を打ち出す程度
茶番も茶番、国会の茶番は、見る者が不快
ただ、吉川さんのプロレスファンへの謝罪は正しいです
プロレスはファンを楽しませるための茶番 国会は自分たちの保身のための茶番
▲2465 ▼365
=+=+=+=+=
確かにプロレスはストーリーが出来上がったショービジネスではあるが、それに耐え得るような肉体を作り上げ、それでも大怪我を負ったり命を落としたりする競技。それをたった一言でプロレス=茶番と断じることはプロレスラーの方々に大変失礼な話。決して揚げ足を取る訳ではないが、国会議員であるならばもう少し慎重に発言をするべきだ。
▲74 ▼86
=+=+=+=+=
子供のとき最強タッグで馬場鶴田組がピンフォール負け以外の試合結果なら得点差で優勝なのにハンセンブロディに負けたりとか子供の僕はなら反則負けで優勝だとか1986年のセミで10点の鶴田天龍対ハンセンデビアスで勝てば優勝決定しメインの長州の試合が消化試合になる妙な順番とか夜8時過ぎになっているのにある人間が勝てば3人による優勝決定巴戦とかやったら客も帰れないし興行としてどうか色々ありますプロレスは
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
これ、指摘した人は誰なんでしょうか。ぶっちゃけとてつもなくどうでも良い発言かなと個人的には思います。逐一他人の言葉尻を捉えてチクチクお小言を言う小姑みたいな人が増えたのか、それともネットでそういう人が可視化されたのか。 で、具体的にこの発言によってどこの誰にどういう金銭的損害が発生したのか。気分を害した、程度であれば謝罪で十分だし、自分自身は産政党は応援していませんが、熱中症にならないように街頭演説に励んでほしいと思います。最近の夏の暑さは本当に危険なので、水分補給をしっかりして頑張ってください。
▲688 ▼306
=+=+=+=+=
あれ、プロレスはざっくりとした筋書きがあるんじゃないの? じゃないと選手の命に関わる事故が起きる、という記事を読んだことがあります。筋書きがあるのを、無いように見せるのが大事、とも。
予算委員会などでの〝強硬採決〟も、どの党の誰が委員長を守り、どの党の誰が、別の党の誰を押さえて…というシナリオがあるとか。 このシナリオ作成が上手かったのが竹下登。 採決後、控え室で「誰それが、行くのが遅かった」とか「乱闘時間が長かった」と振り返ってたみたい。
▲534 ▼89
=+=+=+=+=
友人が参政党支持者になってたので話をちょっと聞いたことあるけど 完全に「俺は真実を知った」みたいな顔してて怖かった。ニュースも新聞も見なかった政治に興味がない彼をここまで興味を持たせたのはすごいことだとはと思う
▲722 ▼250
=+=+=+=+=
私含めプロレスファンの大多数は、全然問題ないよ〜と思ってるんじゃないかな。むしろ美しい比喩で、日本語ならではのユーモアと皮肉の融合だね。 吉川りな(参政党)さんは、国会で選択的夫婦別姓の質疑に立ち、島田洋一議員(日本保守党)や竹田恒泰さんと共に、賛成派の米山隆一議員や円より子議員をタジタジにさせた、知と胆力で闘う超絶カッコいい女性です。ぜひYouTubeなど観てみてください!
▲703 ▼173
=+=+=+=+=
参政党は2020年結党以来、政治に無関心だった層を巻き込み、都議選で3勝など急成長した姿が、1995年結党の維新政党・新風と重なる。 新風は2000年代に得票2%の壁に阻まれ支持減少し埋没した。 参政党も単一争点依存、無関心層の流動性、プラットフォーム依存という弱点を抱える。 参院選で議席を最大化しても、その後支持率低下→地方議員再選難→右派再編による縮小・他勢力吸収のシナリオが想定される。 特に政党要件2%ラインの安定超と、経済・社会保障など多様な争点拡充、人材育成が急務だ。 これが実現しなければ、新風と同様に影響力を失う恐れが高い。
▲26 ▼43
=+=+=+=+=
演説や会見での発言の切り取りは、選挙前になると激しさを増してきます。緊縮財政、増税路線を掲げる財務省や自民党が仕掛けるネガティブキャンペーンには負けないでください。 貧弱な政策しか打ち出せない自民は、都議会選挙で躍進した参政党に対して、これくらいしか対抗手段がないのでしょう。 これからもわかりやすく自分の言葉で、理念と政策を訴えて行くことです。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
プロレスファンですが、会場とかテレビの中継の前以外のところで「茶番」と言われる(SNSなどで書かれる)ことは「日常茶飯事」ですので、そのうえでプロレスを楽しむようには、しております。
▲471 ▼30
=+=+=+=+=
私も以前プロレス観ていた程度のにわかですが、ヒール役や団体の対立で盛り上げている部分あるし、これまでも例えとしてプロレスという単語は使われており、ヤフコメ内でも多くのプロレスファンも理解があり容認してくれているコメントも多く安心しました。 しかし、参政党はなかなかオールドメディアに報道してもらえず、こういう小さな問題(というのも不適切かもしれませんが)では記事にされます。
それでも参政党は次の参院選が大事な戦いであり、ダメだと判断したことは潔く謝罪し、他党の批判はせずに正々堂々と選挙に臨むべく日々街頭演説を各地で行ってます。
私も今後SNS等で気をつけます。 そして、プロレスファンの皆さま、この度は大変申し訳ありませんでした。
▲74 ▼28
=+=+=+=+=
昭和の昔、買い物中のプロレスラー猪木が街の真ん中で宿敵のタイガー・ジェット・シンに一方的に襲われた事があった。被害を受けた猪木は「この決着はリングでつけてやる!」と叫んだという。次の試合はいやが上にも盛り上がった。 その機微といいますか。 国会がそうではいけないが、それはプロレスと別物だからで、プロレスが悪い訳じゃない。だから貶めたら謝罪も正しいかと。 なお、当時警視庁には、何故検挙しないのかとクレームも入ったといいます。 警察も「それはまあ、猪木さんが被害届を出されるならね」と、判っているのだった。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
プロレスラーが日々鍛錬をして ギリギリの所で技をかけて戦う事に 誇りを持っている。 とは言えプロレスラーやファンに 対しては適切ではなかった。 しかし吉川りな議員が言いたかったのは、 国会議員は作られたシナリオに 沿って流されている事を 言いたかったと私は理解しています。 そのシナリオが日本国民に取っては悪く、 一部の利権団体や財務省又は 中国へは利益があり、 ほとんどの国会議員は国民を蔑ろに してきたのは事実だと思う。 日本政府は日本国民を豊かにすることで 日本国が飛躍する事を理解してほしい。 ただこのような記事を書き参政党を 落とすのは石破自公政権が焦っている証。 オールドメディア(テレビ、新聞各社)を 使い夏の選挙まで妨害行為 (ネガティブキャンペーン)をしてくると 思います。どのオールドメディアが反日で どの政党が反日なのか白日のもとになる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ワイが子供の頃、街に興行が来て興奮して観てた。 フォーク持ったブッチャー、サーベル持ったタイガージェットシンが場外で暴れると怖くて逃げ回りまた憎くて憎くて。 次の日、母から聞いた話、 興行の後はレスラーの皆さん街のホテルに泊まり、宴会で楽しく飲んでいたと。ホテルのパートさんから聞いたんだって。 子どもながらにちょっとやっぱり…と思った経験。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
前に塩村が謝罪したときも思ったけど、何らかの筋書きがあるやりとりや茶番のことを比喩的に「プロレス」と表現するのはよくあることで、いちいち噛みつくことでもなければ、謝罪する必要もない。 そもそも塩村以前に音喜多も同様の文脈で「プロレス」と言っていたが、そのときは誰も騒がなかった。塩村のときも今回も、女性が言ったときだけ批判されるのはなぜだろうね。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
60年以上吉本新喜劇の演出内容は全く変わっていませんが、マンネリ過ぎてそれが面白いのです。プロレスも力道山以来演出内容も全く変化がありません、変わったと言えばロープを有刺鉄線にして冷や冷や感を盛り上げているくらいです。国会においても55年体制を崩壊させたなんやわけのわからん細川政権以降茶番が続いています。デストロイヤーが凶器を隠しレフリーの見ていないところで凶器を使い、観客がレフリーに教えるもレフリーは何もしません、でないと茶番劇が面白くないからです。私には野田さんの選挙対策の方法は凶器を隠して演技するという茶番にしか見えません。国民民主党にしても玉木さんが推していた山尾さんを榛葉さんがまるで玉木さんの太鼓持ちのように山尾さんを庇い、山尾さんの憲法発案が女系天皇や外国人の参政権を認めるような内容であっても党の顧問として迎え入れると宣言しています。ともに茶番劇でいいじゃないですか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最近は政治家もタレントも、そしてSNS上の一般人も、全体的に言葉が鋭く、攻撃的になっている傾向がありますよね。 特に「敵を作って攻める」という手法が、注目や支持を集めるための戦略として多用されているように思う。 本来、言葉の目的はコミュニケーションや連絡手段などですが、今はむしろ分断を煽る道具になってしまっている側面が強い。今回の参政党議員の「プロレス」「茶番」発言も、政界に対する不満を言い表したつもりが、競技へのリスペクトや表現の慎重さを欠いた結果、別の火種を生んでしまった。 背景には、SNSやネットニュースの即時性、炎上による拡散効果、そして政治や芸能界のショー化があるのかも。冷静な発信や建設的な意見よりも、過激でわかりやすい対立のほうが「ウケる」構造になっている。だからこそ、一部の人が過激化したり、多様性という言葉を盾に、人に自身の主張を強いるという世の中になってきているように思う。
▲91 ▼33
=+=+=+=+=
馬場とブッチャーの抗争たけなわの時代のこと。 まだリングの設営前に会場入りしたら、リングの傍らで2人が仲良く談笑しつつキャッチボールをしていたというのは有名な話です。 もちろん馬場は元プロ野球の投手でピッチャー役でブッチャーはその体形からもキャッチャーをしていたそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
似てるっちゃ似てるんだけど、単なる出来レースをプロレスと言っちゃっているなら、プロレスを知らない人間がよくやる勘違いだ。 まず、相手に対する信頼がなければプロレスにならない。意図的に怪我させたり、一方的にボコボコにして相手の見せ場も与えず圧勝すると、称賛ではなくしょっぱいと言われ、レスラーとしての評価は最悪になる。 もう一つ、対戦相手はリングの上だけではない。会場や、テレビカメラの向こうにいる多数の観客もレスラーと同等かそれ以上の対戦相手になる。 要は、どれだけ自分のプロレスで客を沸かせられるかが勝ち負けと同等の価値がある。 これが出来ないレスラーは、いくら強くても絶対に評価されない。 ということを前提に考えると、ちゃんと「プロレス」出来ている議員さんて どれだけいるんですかね?多分片手で余るくらいじゃない?
▲92 ▼12
=+=+=+=+=
謝罪いる?実際にその通りだと自分は思ってますよ。 答弁するにしても先に何を聞くかとか全部相手に提出してるし党や連合、派閥でどういった方向に持って行くかは既に決まってるから国会ででの議論は結局シナリオありき。 酷い時ははぐらかす、ループ回答とか検討とかやる意味あるのかすら疑問に思う時が多々あるよ。 政策や法案の提出は政治家で採決は国民って感じなら意味はあるだろうけどね
▲322 ▼76
=+=+=+=+=
茶番という表現がだめなのか、演出や筋書きがある興行なのか正しい表現が見当たらないというか、謝らなきゃいけないことなのか分からないな。尋常じゃないほどのアスリートたちが繰り広げる超人的な競技だけど、100%茶番じゃないって言われると、個人的には?ってなるかな。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
シナリオがありストーリーを組み立て、見る者を楽しませるのがプロレスなので、プロレスは茶番ではなくエンターテインメント。プロレスを例えたのは謝罪してるし、それはいいと思う。
問題なのは、国会が本当に茶番だと言うこと。
過半数持って、利権を持っている自公は「国民のため」とか言いながら裏金作りに奔走し、自分たちに不利益な企業団体献金などは廃止しようとしない。
分かり易い例を挙げるとガソリン暫定税率。 衆院では暫定税率廃止法案が通ったが、参院では自公連立多数なので採決せず廃案になった。 そしてガソリン業界に補助金を累計15兆円使い、自民党はガソリン業界から政治献金を毎年5億円もらっている。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
参院選が近づく中、懲りもせず自民党、公明党は他の党を貶めるための策を、テレビメディアを雇ってやってきてますね。または、極端に選挙の話題をブロック、出来るだけ選挙の話題を避けて、流さないようにテレビメディアに指示。そしてアッいう間に選挙当日に。これが毎回のパターン。自公に騙されることなく、期日前投票、選挙当日には必ず投票に行きましょう。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
もう昔よりデリケートな感じしなくなったよね。プロレスラーも目くじら立てて怒る人もいないと思う。もはやあるある笑。一回観に行って素敵でしたとか、皆さんも行ってくださいね!って宣伝してあげたら良いと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪する必要はない。プロレスの様だと言う比喩に例えた発言は今まで色々な場面で使われているので、違和感を感じる事も無いし殊更騒ぐような事ではないと思います。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
プロレスファンです。
よく今回のような問題が取り上げられますが、プロレスというものがどのような競技であったとしても、プロレスを咎められてはいないが、国会を咎める揶揄にプロレスという言葉を使ったのが問題だと毎回思う。
プロレスという言葉を何かや誰かを下げる為の表現として使うな!
▲24 ▼20
=+=+=+=+=
世間からのプロレスに対する評価からこういう少し考えたらわかる誹謗中傷が出て来てしまう。 素人が鍛えない首や受け身を死ぬほど練習してなんならたまに死ぬ練習してやっとデビュー、 勝敗決めずに茶番で打ち合わせがなければ死人続出だよ。 それを乗り越えて観客を沸かせるのがプロレス。 国会で死人続出にはならないので命掛けではない本物の茶番。 野党と与党で思想も違いそうな先生方が妙に仲良しだったりする。 国会が茶番じゃないならいきなり立憲議員とか自民議員にブン殴れよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私も30年来のプロレスファンですが、プロレスにおける駆け引きだったりエンタメ性の部分が、比喩的に使われることにあまり抵抗はありませんよ。実際そういう側面があるから。ただ、リスペクトもなく、見下した感じで使われるのはちょっと嫌かな。謝罪されてますし、もう良いと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
反省も謝罪もする必要はないと思います。プロレスが筋書きのある格闘技であることは今や子供でも知っていますので比喩として使われる言葉であることは日常です。しかしプロレスのプロレスたる所以は、常人ではまず不可能な程心身を鍛錬し、技を掛ける側も受ける側も観る人を魅了します。賢い国民はそれぐらいの事は理解して観ています。 今の国会はただ官僚が書いた文章を読むだけですので、茶番と化していることは事実でプロレスに対して失礼だとは思いますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方の熱く、大声で他人を否定するだけの演説は辞めた方が良い。今回に限らず、マイノリティの方がいることを理解せずに発言されることが多すぎる。 常に自分たちを正当化したいのは解るが、自分たちのことを理解してくれない有権者に対して、どう理解して貰うかを考えた演説が必要ではないでしょうか
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「プロレス」というのが一種の比喩表現として「やらせ」という使い方をしているのは現実だと思うけどね 問題なのは、そういう「やらせ」が国会において起きているっていうことだろ 問題視する部分が違う 野田は内閣不信任案を出して内閣を倒さない 野党は毎回そういうことをしているのに、今回に限っては政治の混乱や空白を招くからだって だったらいつもはそれを平気でやっていたってことだろ ふぜけた話だろ それこそ減税すらしない内閣をなぜ野党が守るんだよ お前たちも政権をとったら増税する気まんまんなんだろうが どうして国民のことを考えないかな 選択的夫婦別姓などくだらんことを話し合う前にやるべきことがあるだろ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
吉川りな議員、プロレスの例えはまずかったね。でも、選択的夫婦別性に関する国会での論戦は素晴らしかった。私は吉川さんを応援しています。「プロレス」発言のことは、あまり気にしないようにしてほしいです。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
基本セレモニー要素は多分にある。言うならそのように言わないと。 不規則質問とか不意打ちもあるしプロレスとは少し違う。 それと多くの委員会があって、ガチンコはそっちのほうになる。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
今は本当に大事な時期だから発言には気をつけてもらいたい。周囲のマスコミは敵だらけだ。いくらでも卑怯な手を使ってくることは容易に想像できる。こんなことでせっかくの勢いを落としてもらいたくないんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
面白いね。 この発言で謝罪するとしたら、国会に対してするのがふつうですからね。 プロレスは興行、こんなもの大人になれば誰もが理解していますから。 シナリオが有りながら、プロフェッショナルに魅せる努力に徹するレスラーに、職業としてのいい加減さなんかありませんので、考えてみれば貶める意図は無かったとしても謝罪するのはおかしくはありませんね。 それに比べて国会は、見ている我々に何の感動も与えてくれません。 丁々発止のやり取りすら茶番であるなら、誰の為の何のための国会って話になりますね。 これはひとえに立憲の不信任案提出に関わる腰砕けが要因でしょう。 どこまで行っても国民有権者の暮らしより、自分達の議席が第一の連中です。 後付けの理由なんて見苦しだけですね。 参政党には国民民主党並に期待はしています。
▲264 ▼133
=+=+=+=+=
確かに謝罪しないといけませんね
海外のプロレスですがWWEなどは「偶然に」あくまでも「偶然に」カメラの前で敵対するレスラーへの「悪業」が偶然に撮影されてしまうので、それを茶番というのは失礼ですねw
プライベートであっても偶然カメラに収められるだけでシナリオがあるわけではないw
またライバル同志の闘いは「決して」シナリオがあるわけもなくロックとストーンコールドオースチン、アンダーテイカーとケイン、トリプルHとショーンマイケルズなど「まるで」物語のような素晴らしいストーリーが、いや、闘いが繰り広げられました
あれを茶番と言われると大河ドラマに失礼だと思いますw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国会とプロレスを同じ位置にみたら、プロレスがかわいそうだな、とは思った。 自身の保身ばかり考える与党議員の茶番劇は、国民のほとんどがふざけるなと思うような状態。 まぁ、このような発言よりももっとヤバい発言してても謝罪すらない議員もいる中、 きちんと謝罪するのは好印象。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
例えば、猪木−アリ戦の当時の評価は今から思えば相当間違ったもので、 茶番、お笑い、世紀の凡戦と言われましたが、 実はガチガチのルールの中での真剣勝負だった事が分かってきて、今では総合格闘技のルーツの一つだとも言われる様になりました。
今は、比喩としての「プロレス」が使われる事がありますが、 「プロレス」=「茶番」との印象を持たれ兼ねない表現は止めたほうが良いですね。
▲53 ▼85
=+=+=+=+=
今日的には、不適切な発言かもしれませんが見方によっては、国会はプロレスと同じかもしれません。 確かに国会では昭和の頃から乱闘国会が普通に有りましたし、今国会でも自民党は組む相手を取り替えたりして、予算や法案を成立させてきました。
また、野党も成立が無理なのが解っていながら、今国会でガソリン税の減税法案を衆議院で可決させてみたりするなどしたのは、完全に参議院議員選挙に向けたパフォーマンスに過ぎません。 今回の発言も何か言葉狩りのような気がします。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
比喩表現であることは、プロレスファンほぼ全員が理解してるから大丈夫ですよ! むしろ、災い転じて福となす。 これをキッカケに、プロレスファンが政治に興味を持って頂けたらよいですし、参政党支持者の皆さまもプロレスに興味を持って頂けたらお互いWin-Winだと思います!
▲179 ▼33
=+=+=+=+=
演出があるので言いたい事は分かるが、それを魅せずに白熱して観客やファンを魅了するのがプロレスで、国会と絡めたかった事は分かるけれど言葉に出して外にいうときは重々気を付けた方がいい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
彼女自身もプロレスというのをご存じなかったのかもしれません。
プロレスラーは身体を鍛えてるし、戦う時でも怪我をするリスクがある、それでもリングに向かう姿にファンは心を打たれるわけです。
謝罪は謝罪として、これを機にプロレスというものにしっかりと味わっていただきたいです。
▲86 ▼118
=+=+=+=+=
私は参政党の支持者ではないが、吉川さんが気の毒に思う。何でもかんでも揚げ足とって、謝罪に追い込ませようとする今の風潮に息苦しさを感じる。少々口は悪くても(吉川さんのことではない)、国民のために政治をする政治家を望む。
▲218 ▼49
=+=+=+=+=
野党議員として、与党の間違った政策には毅然とした態度で批判する。 自身、自党の政策、信念にはきちんとした裏付けを持って主張する。 でも間違った時には『ごめんなさい』 今回の吉川議員の言動は筋が通っていると思う。 プロレスファンの方もその多くは別に怒ってはいないんじゃないかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
舞台やミュージカルなんかも台本があって プロレスも一種のショー、別にガチンコ求めてないでしょうがヤラセの代名詞みたいなってるので自然と口からでたんでしょう 確かに公に使用するのは相応しくはないかも知れませんね 特に最近の日本人は細かいこと気にしますから
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
友人に最近、参政党支持者になったと言ってる人がいるですが、なんか主張が陰謀めいていて、大丈夫かと思うくらいいつもと違うテンションで喋っていて「あ、目覚めちゃったのか...」と感じました。少し興味が湧いて、ショート動画を拝見したのですが、主張がスピリチュアルに富んでいて国民の不安を煽るような話し方をしていたので少し納得してしまいました。れいわと支持層が被ってると聞いて「あ、まあそうよね...」と感じました。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
たぶんこの発言を批判した人はプロレスファンではないと思う。 プロレスファンはこんな発言には怒らないどころか、笑ってくれると思う。
間違いなく「批判したい人」が「批判する理由」を探した結果でしょう。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
昔からプロレスは好きだが競技として見たことはないな プロレスラーは真剣にエンターテインメントをやっているが 真剣勝負をしているとは思っていない 「プロレス」という表現も昔からあるのだし 暗黙の了解だと思っていたけど、誰が文句言っているのだろう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪する必要なし。
プロレスはエンタメですから。 ブックという名のシナリオを作る担当者がいますから。 G1だろうが、トーナメントやベルトの移動もすべて、台本通りにこなすのが彼等の仕事。
実際に、プロレス団体から撤回を要求されでないですよね?抗議されてないですよね? 事実だから出来ないんです。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
参政党ってなんだかズレた人が多いね。先日は党首が党員の発言を非難して叩かれたばかり。今度はわけのわからん謝罪か。
神道の香りが強く、なにやら違和感が強い政党という印象ですが、やっぱり党員もそれなりの人が集まってるんですね。今後もいろいろ話題・問題になりそうな気がします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
参政党を応援していますが、同時にプロレスファンなのでこの発言は悲しかったです。確かにプロレスは八百長的なところもありますが,ですが皆命を削り戦っています。真剣勝負の試合もあります。今の議員に命を削り戦っている人は何人いるのだろうか。賛成党の掛け声の,いちにい参政党はアントニオ猪木氏をリスペクトしていると勝手に思っていたのですが残念です。
▲13 ▼67
=+=+=+=+=
プロレスこそこの世に必要な教養。茶番に見えるならプロレスではない、この辺を理解できる世の中になってほしい。 プロレスは難しい。茶化すのも簡単、観るのも簡単。でも難しい。ゆえに難しさを表現した言葉だと捉えている。 次の参院選は制裁マッチだと捉えているので、参政党さんにはプロレスわかってなくても結構なので、ガチでやっていただきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プロレス好きな人は茶番とか筋書きあるとかそんなのみんなわかって見に行ってる。そのうえでその世界観に入って一緒に盛り上がって楽しんでる。その世界観で楽しんでる人に水を差すような言い方はやめてほしいなってことだろうな。 例えば映画とか演劇見に行って横の人が「これ台本通り」なんて言ったら興ざめするでしょ。それと同じでわかってても口に出さないのがマナー。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治家とは然るべき行政を執り行う為に先ず持って言質が問われものである。 例え意図的ではなくとも俯瞰から見た思慮が必要不可欠になってくる。 これは全ての社会人において持ち合わせておかなければならない裁量とも言える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
謝罪はしたが、今の自民党と立憲民主ってどういう状態?って聞いたら「プロレス」って言葉が一番合ってると思う。
見かけ上はリングの上で戦ってるが、裏では増税路線で足並み揃えて、国民に見せるショー的な意味合いが強い。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
敵対してるように見せることで、戦ってるふりをすることで 己の利を最大化する。 観衆は熱狂するのだが、繰り返し予定調和で戦いが終わり、 いつもと同じ日常が始まる。こうして当初の観客の50%はもう会場に来なくなった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
茶番にプロレスを持ち込んでしまったことは迂闊だったのだろうが,国会は茶番の側面はあると思う。ただ,今国会に関しては,国会が茶番というよりも,立民の動きが茶番。内閣不信任も野党第一党として,なおかつ野党が過半数だったのだから。さらに,ガソリン減税法案もやろうと思えば,立民は会期延長することも制度上できた。なのにやらなかった。 減税をポピュリズムと罵った枝野を隠し,急に食料品の消費税0%を言い出した。
絶対茶番。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ファンのため、ショーのために体を張って、時には命をかけて行うプロレスと、自らの利益と保身のための場でしかない国会を同じように言ったら、確かにそれは失礼です。 でも、プロレス関係者とファンに対して真摯に謝罪されたので、良いと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
女性議員による言葉配慮の無さ
感情で物事判断はどうかな️
口から出た言葉は受け取り次第では良く感じません十分配慮して為すべきですね…まして参議院選挙も近いですから言葉遣いで党のイメージにも繋がりかねませんから注意して下さい 何かに例える場合はアニメにすると 咲い話になりますし誰も気付けませんから参考までに… 恥を知れとか有りましたね…それこそ恥ですから
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるしさほど間違っちゃいないと思うが、言わなくていいことまで言って余計な責められどころを作っちゃった感じ。 都議会選挙で調子に乗って口が余計に回っちゃったんだろうな。 『勝って兜の緒を締めよ』って言うけど、調子が良い時ほど慎重に身を引き締めないと自分で勢いを殺すことになっちゃうよ。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
この様な発言をする議員がいる政党は普通に考えてもどの様な思想を持つ政治家の政党なのかわるののではないだろうか?やはり支援支持者は同様な思想理念を共有する有権者なのか。 社会の平和と豊かはを司る政治家が後で反省しても精神は思想理念は変わらないでしょう!
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
最近茶番や やらせみたいなのをプロレスって揶揄すると業界団体から「こっちは真剣にやってるんだ!」って抗議がくるけど でも実際プロレスってわざと技を受けてる様に見えるから揶揄されてもしょうがなくね?と思うんだよね。 チョップを連続で棒立ちで受けたりコーナーポールに登って飛び技が出るまでマットの上で仰向けで待ってたりさ。プロレス知らん人間から見るとわざとらしく見えるんだけど。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
国会議員や各党派への謝罪はしないのか。 参政党の議員は発言内容のような認識しか無いようだが、他の会派の議員はそう思っていないだろう。 プロレス団体への謝罪は当然の事として、他会派にも謝罪すべきだ。 外国人排斥の発言も、同党とその所属議員がどれほどの正確な認識に基づいて 政策を打ち出しているのか、甚だ疑問だ。 単に一部ネット民の声に乗っかって、外国人排斥をけしかけているだけではないか。
▲4 ▼23
=+=+=+=+=
プロレスファンは寛容なので、発言への嫌悪はないです。何でもありの格闘エンターテイメントですから、気になさらないでください。あちらの世界で、馬場さんも猪木さん、鶴田さんに三沢さん、橋本さん達も、和かに微笑んでいると思います。 大切なのは、「左右、新旧関係なく「日本人ファースト」! government of the (Japanese)people, by the (Japanese) people, for the (Japanese) people」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
謝罪する意味がわからない。ガソリンの限定税率だって廃案になるのはわかっていてどしてるでしょうし、やってる感を選挙前に見せてるだけ。減税できるのにしない、人口減少であるのに歳費が上がり続け税収も上がり続けてる。都道府県の再編もしないで今後のインブラ整備とかどうするのか?議席減るから見て見ぬふり。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プロレスはショー、本気でやったら何人も死ぬような競技です。打ちあわせと言うか阿吽の呼吸と言うかある面なぁなぁでやっているという意味ではそう間違いではないような気もする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
プロレスは作品です。良くできたアートパフォーマンスです。決して茶番ではありません。これを機により一層理解を深めて欲しいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
厳密に言えば、間違えてないです。プロレスはショーです。観客が観て、面白く盛り上げるためのエンターテイメントです。茶番と言われるような面白くない試合もよくあります。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
参政党は、とにかくマスメディアから叩かれる 日本を没落させてきたのは基本的に、政治家、官僚、マスメディアだと思っている その本質的な意味で、そんなマスメディアの目の敵にされる参政党には、注目している 敵の敵は味方とは限らないが、マスメディアの参政党の叩き方には、必死さが感じられる 無関心層が関心を持つ事を、要は、恐れているのである なぜ、無関心になったのか そこに答えはあるだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政党の政策は全く取り上げずに、上げ足を取るような内容を記事にする日刊スポーツのレベルの低さが改めて露呈。 こんな記事を書く暇があるなら、外国人の犯罪でも取材してください。 最近は文春などは不倫からシフトして、クルド系や板橋の家賃2倍の取材に力を入れ始めて報道機関らしくなってきました。日刊も報道機関としてのプライドがあるなら国益と国民のためになるような報道をしなさい。
▲158 ▼52
=+=+=+=+=
言葉を扱っていく人間が安易にプロレスという単語を使ったのは軽率である。 ただ一応謝罪をしているからまあいい。
この件で一番やばいのは、参政党を応援する人たち。 上記の謝罪ツイートで、謝罪して炎上を鎮火させようとしている中、そのツイートに対して、
・プロレスなんてそういう風に使われる言葉だから謝る必要はない。 ・いや、、普通の感覚の人はプロレスを真剣勝負だと思ってませんよ笑 なので『茶番、プロレス』とセットで使うのはむしろスタンダード♪
など謝罪によって鎮火させようとしている横で油を注ぐ人間が多いこと多いこと。参政党を応援する気は微塵もないが、おかしなやつらばかり味方にいると苦労するぞ。と思いましたまる そしてそんな支持者をいさめることもできないこの女性議員も、しょせん威勢のいいことをいうだけの人間なんだろう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
プロレスを貶めたことが悪いというより 議員として「国会は茶番」としたことがマズいと思うのですが……なぜかそっちに話がいかない。
いや。国会もプロレスみたいに国民/観客のためにマジで身体を張りまくってならそれで素晴しいのですが。 たとえ議席数だの根回しだので結果がわかっていても、そこに至るまでをガチで論争することには絶対に意味があるかと。 そんな議員としての役割を自ら投げ出して「茶番だ」は、やはりよくないでしょう。衆議院議員として。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
いっちゃなんだが、政治よりもプロレスの方が余程ガチンコだ。プロレスは相手を必要以上に傷つけず、それでもしっかりとした戦いをみせねばならない。自分だって下手すりゃ二度とリングに立てなくなるような大怪我や場合によっては命に関わることもある。それに比べて政治の世界は八百長、汚職なんでもあり。居眠りしていたってできる仕事。 職業に貴賎はないが、政治家は自分たちの言動で自らの仕事を貶めているとも言える。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
プロレスは確かに基本茶番ではありますが、 その茶番を成立させる為の互いの技術を楽しむものだと思っています。
国会も予算審議だけ見るとそう思えるかもですが、 委員会のやりとりであるとかまできちんと見ると、 茶番を茶番では終わらせない真摯な下地があるとわかります。
まあ、参政党の主張自体が民主主義国家としては茶番ですけど。
いくら投票する政党が無いからといって、 民主主義以外の物を主張する政党の甘言だけには乗ってはいけないものと思います。
「カルトはどのサークルに入るか迷っている人を誘う」とは言い得て妙で。
▲21 ▼64
=+=+=+=+=
プロレスなら最後は悪役が倒されて3カウント負けで終わるが、国会は悪役が国民の味方を叩いてドヤ顔します!スパイ防止法案は無視して野党と左派自民議員は夫婦別姓法案だけは死に物狂いで反対派にピントのズレた答弁を繰り返している!日本人は早く目を覚まさないと気がついたら日本は外国人と偽日本人だらけになる事を大変危惧しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
茶番劇のことをプロレスに例えることは日常的なことじゃないか? 私もたまにプロレスを見るし、普通に楽しんでいるけど、その上でも楽しんでみているわけだし。 まぁ〜個人的には参政党は胡散臭くてカルトじみて大嫌いだけど、国会をプロレスで茶番と例えるのはまさにその通りで、不適切だとは思いません。 まぁ〜完全に揚げ足取りでしょうね。 今までは泡沫集団だったけど、国会で議席を取るようになると注目も浴びるし、今まではスルーされてたこともどんどん批判されるようになるし、揚げ足を取られることも増える。 それは当然のことで、だからこそより一層言動には注意しないといけない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
プロレス大ファンの友人に、 「プロレスなんて八百長だよ。まともに技掛け合ったら死ぬわ。」 と言ったら 「プロレスはショーなんだ」 と言ってました。 そういう意味では吉川議員の発言は問題ない発言かと思います。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
とは言え、国会とプロレスは川島、二階堂両副総裁がプロレスコミショナーに就任したり、大野伴ちゃんが副総裁の時には韓国から密入国したレスラー(のちに韓国代表でアジア選手権に出場し、タイガーの優勝をアシスト)の入国手続きに便宜したり、縁浅からず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党よく知らんけど、謝罪にしても筋がいいと言うか、こういうところが支持者の共感を集めているのでしょうか? どうせ国会の権威を貶めてゴメンみたいな謝罪を想像していたので、拍子抜けしてしましました。 プロレスラー茶番に命かけてるし確かに謝るならこっちですね。なんか三沢光晴のこと久し振りに思い出してしまいました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
プロレスの魅力は「凄さ」ってマンガで見た。どれだけ凄い技を持っているか、その技を受けれる凄さのぶつけ合い。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
応援してるが、こんなしょうもないことで謝るようなことはするな!脇が甘すぎるんだよ、文句や強い言葉で語ることになど大して意味がないと言うことを思い知れ。
まだまだ若僧なんだ、これから常識を弁えて精進してくれ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
的確な例であるとは思うが、 政治の方が遥かにくだらない。
プロレスは真っ当な職業であるが、政治家は「それらしく見せてそれらしく活動して税金を掠め取る」いわば「(国民へ税金の)強請」のようなものであり職業とは呼べない。
プロレスからしたら「政治家などと一緒にするな!失礼だ!」となるのも頷ける。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出来レースとかの例えにプロレスという言葉はよく使うし、その比喩って普通に意味通じているでしょ。 もちろん、プロレス関係者や、ファンはよく思わないのはわかるけど、世間の多くがそう感じてしまっているというのが現実です。そうさせているのは、今までのプロレスの歴史だったり、プロレスという競技の特性だったりなので、仕方ない事ですよね。あんなもん、本気でガチンコでやってたら、幾らでも死にますからね。 国家議員という立場上、確かに配慮が足りなかったとは思いますが、大した問題ではありませんね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
プロレスは興行でありエンタメだからね。競技ではない。むしろ考えさせられたのは、競技だと言われてプロレス側が否定せずに曖昧にするから、未だにガチヤオ論争を続けることになるのだなと。僕たちはエンタメやってます!と正々堂々言えばよろしい。そうすればこんな頓珍漢なこと言う輩もいなくなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は急浮上で杭を打たれていますね。しかし参政党を支持する人は、他に入れるとこがないから、、などではなく政策に納得して支持してる。こんな記事ではダメージは無いと言ってよい。それより国会で寝ていて仕事をせず選挙の時だけ立ち上がる自民党議員の方が非難されるべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プロレスは筋書きがあるって聞くんですが、チャンピオンとかってどうやって決めるんですか?決める際に自分がなりたいとか言い争いになったりしないのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エンターテイメントかもしれないが、死者や大怪我などをしてる選手もいます。彼らは真剣にとりくんでます。ふあんとしては、残念でした。吉川議員を応援してるので更に残念でした。心改め、反省されましたね。ありがと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
支持者ではない(むしろ逆)だけど、これはその通りとしか言えない。名目「政党どうしの争い」のように見せかけているが、実際は「もっと異なる根っこの部分で勢力が数個に別れている」状態だと思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プロレスを知らない人ほどバカにした物言いをする。 大筋のストーリーはあるにしても天龍や全女の選手みたいに全力で技を出し、全力で技を受け切るから引退してから体がボロボロになる。 天龍や本田が喋ると滑舌が悪いと笑うけど、声帯が潰れるくらいの技を受けるからあれだけ声がひしゃげて何を言ってるかわからなくなるのであって、筋書きは決まっていても結末に至るまでは死闘であることを知らない人が安易に「プロレス」という言葉を使うなと言いたい。 だったら天龍の現役の時の全力のチョップを受けてみろよ。 女性だったら骨折するだろ。
▲36 ▼66
=+=+=+=+=
確かにプロレスは作られた筋書きのあるエンターテインメント。だが、それを成立させる為にレスラーは日夜トレーニングに励み、命懸けで試合に挑む。寝てても成立する国会はショウビズとして見てもプロレス以下なのは間違いない。
▲1 ▼0
|
![]() |