( 303287 )  2025/06/29 05:48:36  
00

コメ食べる頻度「減少」6割 代わりに増えた意外な食品

毎日新聞 6/28(土) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e983bc697fb4f47b7d318e95e7f73367a20231d

 

( 303288 )  2025/06/29 05:48:36  
00

コメの価格高騰により、家庭でのご飯やおにぎりの消費が減少している。

調査によると、6割近くの世帯でコメを食べる頻度が減り、代わりにヨーグルトなどの洋食メニューが増加している。

特に、ヨーグルトは手軽にタンパク質を摂取できるため人気で、コメの代わりに朝食として選ばれることが多くなっている。

また、コメの消費減少は朝食で最も顕著で、夕食ではあまり減少していない。

専門家は、朝に糖質を摂取することが体に良いと指摘している。

(要約)

( 303290 )  2025/06/29 05:48:36  
00

コメの品薄と価格高騰で家庭は困惑している=2024年9月4日、宇田川恵撮影 

 

 コメの価格高騰が続くなか、民間調査によると食卓にご飯やおにぎりが登場する機会が減っているという。他の主食に切り替えるケースも多そうだが、特に消費が増えているのは意外にもパンや麺ではないようだ。私たちの食生活にどのような変化が起きているのか。 

 

 ◇コメ控えで献立が洋食化 

 

 調査会社ライフスケープマーケティング(東京)が4月、首都圏のファミリー世帯を対象に1~3月の食卓に上ったメニューの増減を調べた「食MAP®」データを発表した。 

 

 それによると、回答した214世帯のうち、コメのメニューの減少率が前年同期比1割超の世帯が30%、1割以下の世帯が29%だった。合わせて6割近い127世帯でコメを食べる頻度が減っていた。 

 

 これらの世帯で増えたメニューは、ヨーグルトだ。コメの減少率が1割超の世帯では、ヨーグルトが2・7%増加(1割以下の世帯でも1・5%増加)で最も伸びた。さらに朝食に限ればヨーグルトの増加率は4・9%で、これに続くポタージュスープ(1・7%)、卵焼き(1・5%)、餅(1・0%)、サンドイッチ(0・8%)などを顕著に上回った。 

 

 一方、朝食で減ったのは、ご飯(5・1%減)、おにぎり(4・0%減)、(卵かけご飯などの)かけご飯(3・9%減)のほか、みそ汁(3・3%減)や納豆(1・3%減)、煮物(1・2%減)などの和食メニューが目立った。コメを控えることで、献立そのものが洋食化している傾向が見てとれる。 

 

 コメの代替なら同じ主食のパンや麺かと思いきや、なぜヨーグルトなのか。 

 

 ◇グルテンフリー、タイパ重視も 

 

 食事の時刻に着目する「時間栄養学」の専門家で、愛国学園短期大学の古谷彰子准教授は、小麦不使用の「グルテンフリー」ブームでパン食が減っている可能性があると指摘する。 

 

 また、古谷さんは「糖質を制限し、たんぱく質を多く取るのが最近のトレンド。手軽にたんぱく質を取れるという点で、ヨーグルトが選ばれている」と話す。 

 

 平日の朝食に、ご飯とみそ汁よりもヨーグルトやシリアルを選ぶ人が増えているといい、その背景について古谷さんは「コメの価格高騰だけでなく、タイパ(タイムパフォーマンス、時間対効果)を重視する志向が高まり、朝食をより手軽に済ませたい人が多くなった」とみる。 

 

 実際、ヨーグルトの売り上げシェアで業界首位の明治では2024年4月以降、主力の「明治ブルガリアヨーグルト」のプレーンタイプシリーズの売上高が毎月、前年同月比1割ほど増え続けているという。 

 

 森永乳業も「ビヒダスヨーグルト」の小分け4個パックの売上高が25年1~3月の平均で前年同期を2割ほど上回った。担当者は「前年の売り上げをこれだけ上回ったのは、あまり見たことがない」と驚きを隠さず「コメを減らした分、満足感を得ようと食後に食べたり、朝食をコメからパンに変える洋食化が進んだりした結果ではないか」と推測した。 

 

 ◇コメは夜より朝がいい 

 

 ライフスケープマーケティングの調査では、コメのメニューの減少率は夕食が13%減と最も低く、昼食は29%減、朝食は33%減だった。担当者は「朝や昼は控えても、夕食にはコメを食べたいという生活者の気持ちが表れている」と分析する。 

 

 もっとも時間栄養学の観点からは、その逆が好ましいようだ。古谷さんは「朝に糖質を取ることで体内時計がリセットされ、朝からしっかり活動できる。夜にたくさん食べてしまうと血糖値が上がり、寝付きが悪くなる」として、夜よりも朝のコメ食を推奨する。 

 

 朝食にヨーグルトだけでは糖質が不足するとして「コメの代わりに押し麦などの雑穀類でもパスタでもいい。いろんな選択肢があるので、バランスの取れた食事を」と呼びかけている。【鴨田玲奈】 

 

 

( 303289 )  2025/06/29 05:48:36  
00

この一連のコメントは、日本国内での米の価格高騰に伴う消費習慣の変化や、米に対する価値観の転換を示しています。

特に、米価格が上昇したことで、消費者は米を減らし、パンやパスタ、オートミールなどの代替食品にシフトしている状況が浮かび上がります。

米は日本人の主食であるという传统に縛られていた人々は、価格高騰をきっかけに、多様な食文化への移行を受け入れざるを得なくなっています。

 

 

議論の中では、米の高コストを容認するためには農家への補助金を廃止するべきという意見や、米農業の大規模化と効率化を求める声もあります。

また、健康志向の高まりにより、食物繊維や栄養価の面から米以外の食品への関心が増していることも見逃せません。

 

 

特に、米以外の食材(例えば大豆やオートミール)が増えていることが注目されており、ヘルシー志向の影響が如実に表れています。

その結果、米消費が減少し、企業も新たな食のトレンドに適応する必要があるという流れも見受けられます。

米の文化的価値は依然として高いものの、現実的な価格や供給状況が消費行動に大きな変化をもたらしているのです。

 

 

(まとめ)日本人の米離れが進行する中、価格高騰や健康志向が影響を与え、選択肢としてパンやオートミールなどの代替品が人気を集めている。

米の文化的価値は残るものの、経済的な現実が新たな食習慣を生み出している。

( 303291 )  2025/06/29 05:48:36  
00

=+=+=+=+= 

 

「せっかく上がった米価を下げるな」って言う人、JAの偉い人とかがいるけど、今の米価のリアルとして、コメの消費が落ちている。食習慣は一度変化して満足してしまえば、中々戻らないものです。コメの高値は供給が回復すれば、どうせある程度のところで落ち着く。今の値段を維持することは無理なんです。 

それなら、コメを食べる習慣のある人を大切にして、一定の値段で安定して供給し、余った分を輸出するなどして、農家の収入を確保するほうがいい。減反をやめた上で、違う形で補助金を出す方法だってある。 

 

日本人がコメが高すぎるから他の食材、って悲しすぎますよ。 

 

▲2499 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

これは米以外にも波及するでしょうね…。例えば、米に合うおかずを準備する場合は醤油やみりん、味噌などが必須でしたが、パンやパスタなどで洋食化が進めば、そうした調味料は出番が少なくなっていきます。逆に、バターやチーズなど、乳製品の需要は高まるでしょう。 

 

このように、食卓から米がなくなるだけで、消費の傾向はかなり変わっていくでしょうから、そうした商品を扱う企業にも工夫が求められるようになるかもしれません。業態を変える必要に迫られる企業が出てくることも考えられます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食だから、これまで国も様々な補助金を注ぎ込んできた。 

JAなどが米が高くて当たり前というのであれば、全ての補助金を廃止し、中間の搾取も無くし、その上で価格がいくらになるのかということを示して、国民に買う、買わないの判断を求めたらいい。 

私は、これまで基本的に3食とも米にしていましたが、価格高騰を受けてパンやうどんなどに切り替え始めています。 

 

▲1314 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

白米はほとんど食べない。血糖値が上がりやすく、カロリーも高いからだ。 

朝は全粒粉のパンをヨーグルトと一緒に毎日食べている。全粒粉のパンは米ほど糖質も多くないし、なにより食物繊維が多い。また夕食の主食はオートミール。これも食物繊維が非常に多くミネラルも白米より多いからだ。 

糖質ゼロは話にならないが、多すぎるのも良くない。重要なのはより多くの食物繊維を取り込むことだと個人的には考えている。 

 

▲51 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米は扱わない農家です、今期就農2年目。 

前年出荷して分かったのは、出荷品は委託品であること、 

セリの最低価格は設定されていないこと。 

農協の共選に出荷すれば必ず現金化されますが、それは委託先と市場との取引に委ねるということ。 

自分の決めた最低価格以下だったら戻ってきてもいいよ。 

農協に限りなく出さない仕組みを構築中です。 

赤字を垂れ流す価格で市場に出すんだったら、商売が成立してないから。 

だから農協との取引は逆に余ったものをを出すようになるんだろうな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なハンバーガーチェーンが、幼少期から味覚に植え付ける戦略を実践し、今の反映を築いた。食の多様化が進めば、当然のように米ばかり食べるようなことはないのだが、糖質を控えろという最近の傾向を生み出した各方面の言い分も影響して、幼少期から米飯があたりまえとなるような食糧安全保障の考え方は無かったのではないか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を減らすようになって献立が変わって買うものも変わったよね。最近暑いからシリアルにフルーツ入れてヨーグルトかけて食べてる。お弁当作るからご飯自体は炊くんだけど私だけならお米食べない日もあるな。和食メニューは好きだけど白米必須と思うと考えちゃう。 

 

▲645 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと炭水化物は減らそうと思ってたからいい機会だったかも。 

こんな不透明な米取引とか価格形成に乗せられるのも癪に障るから、ここ最近、米をやめてオートミールにしました。 

おかげでダイエットにも成功し、すこぶる体調はいいしね。 

 

▲636 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の日本人はコメがないと始まらないようなところがありましたが、現代はいろんな食べ物が自由自在です。米を出し惜しみしていると、本当にコメの売れ行きが落ちてしまうことは当たり前だと思います。米がなければ欧米のように、ワインとおかずとパンでもよいのです。そもそも日本人は昔から貧乏だったので、おかずを食べると不経済なので、ご飯をたくさん食べておかずを少なくしていたのです。だから”しょっぱい味のおしんこ”などを食べて少ないおかずで済むように工夫していたのです。つまり米が安かったから、おかずを少なくして倹約していたわけです。米を高くしてしまったら、皆、おかずで贅沢にすると思います。このままではコメはそのうち見放される時代が来るのではないでしょうか? 

 

▲437 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

卵かけご飯も塩握りも大好きだが、この米高期にわざわざ高い米買ってまで食べようとは思わない。 

健康の為に雑穀米、ダイエットのためにオートミール、身体作りのためにプロテインとパンや麺を除いても主食になるものは沢山ある。現代には選択肢が多い。日本人だから毎日米を食べる!を継続している人なんか高齢者くらいです。米を売り渋れば農家への打撃もそうだがしっぺ返しは渋った人たちに返ってくることをきちんと理解した方がいい。 

 

▲300 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は5kg2,000円もせずに買えていたお米が、前回購入した時は4,000円を超えていました。 

大学生の頃、一人暮らしの貧乏大学生だったので、一番節約できる食費を節約していました。 

実家暮らしの友人たちと出かける時に使うために、一日菓子パン一個だった日もありました。特にフランスパンや食パンは調味料次第でお腹いっぱいになる。 

友人たちと私の家で徹夜で課題をやっていた時、友人たちはお弁当を買って食べていたけれど、私はフランスパンを少しずつ食べて、朝には完食していたことを思い出しました。 

忙しく節約の必要のある一人暮らしの若者ほど、お米の代わりに手軽に満足感が得られるカップラーメンや菓子パンを選択する人が増えるのではないでしょうか。 

 

▲166 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これは面白いデータですね。朝ご飯でお米を食べる方がどのくらい減ったかによって、米高騰による影響が甚大だったということが見て取れます。なおさら日本人はお米中心の文化なんだと実感できます。農林水産省もこういったデータを駆使して各種食品の高騰に対し事前にどれだけの影響が出るのかを予測して事前対策を打ってもらえたらと思います。 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、オートミールを食べています。お米は、一日に1回以下になってしまいました。 

朝は、オートミールを小さいどんぶりに入れて、ひたひたの水を加えて1分位待ち、レンジで1分。その間に、納豆と卵を準備して納豆卵かけご飯。それにトマトジュース、りんご酢と蜂蜜をかけたヨーグルトの朝食を摂る様になりました。 

時短で腹持ちも良く、これからも続けると思います。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本の伝統的、あるいは庶民的小麦粉料理(みそ汁に入れるはっと/すいとん、うどん、お好み焼きなど)をよく食べるようになりました。 

小麦粉はスーパー価格で1kg200-400円程度で購入可能くらいだと思いますが、小売袋に入れる前の原料は政府が輸入窓口で国内売価のための政府売渡価格は平均1トン63570円(1kg63円)だそうです。 

お米を炊くときは1kg300円ほどの大麦と1:1~0.5でブレンドしていますが、お米だけより食物繊維を中心に、栄養バランスも良いようです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は確かに安すぎたんだろうけど、今の価格は高すぎです。世界の価格を見ても高すぎであることはわかる。が、農家さんが今まで苦労されてきたことも理解するので、昨年から米不足が発生して一時的に高値になったのはわかりますが、国民の生活状況=食費から見て、ある一定の高値で抑えて売らないと、この記事のように米離れが発生するでしょうね。 

まぁある意味、米で儲けようとしている人のビジネスが下手ってことでしょう。一定の高値で少しずつでも放出していれば、政府もここまで出てこなかったろうし、継続高値で売れて利益を出せただろうに。 

自分達が考えている値段でも売れなくなるだろうし、米離れで消費も減るかもしれないし。こう言う一時的な投機ビジネスは、目先儲けられれば良いのだろうけど。こちらは良い迷惑ですね。 

 

▲192 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは米の消費量がざっくりですが6分の1まで減りました。 

というかそうなったと言う方が正しいかな? 

 

4人家族で子どもはまだ幼いので、夕飯に小さい御茶碗一杯、奥さんはほとんど米は食べない、私がほとんど消費してましたが 

 

昼は茹でうどん、夜は小さい御茶碗一杯と自分でしこたまパンを焼いた物を食べてます。 

 

お偉い様は食べたくなければ買わなきゃいいぐらいのスタンスですが、我が家は結果的にこうなりました。 

 

本当はそんなつもりはなかった。どんなに値段釣り上げても絶対買うとたかを括ってたんだろうね笑 

 

少なくとも1年以上前の価格にならない限りはもう米食には戻りません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、米が高すぎてうどんやパスタをよく食べていました。備蓄米が出回り始め、近所で3500円の米を見つけ飛びついて買ってしまいました。その直後アイリスオーヤマで2000円の米を10キロ買えてしまい、どんどん食べなくちゃという気持ちに切り替わりました。 

おにぎりもどんどん作って朝ごはんや子供のおやつにしました。米の心配をせずにたくさん食べられる幸せを感じました。米の値段を気にして、献立考えたり、ほんと疲れました。日本人なら安くて美味しいお米を腹いっぱい食べたいです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もだけど、そもそもお米が安定してお店にないような気がする。 

一人暮らしだし、夏は冷蔵庫にお米入れたいので購入は2キロ単位なので、頻繁にお米を買う必要があるを 

価格はまぁなんとか我慢できるけど、店に在庫がない場合に備えて、朝ごはん用に作ってるおにぎりをパンに変えたり、夜ご飯をうどんやそうめんにしたりして凌いでます。 

せめてスーパーに寄ったらパッとお米が買えるようになるとありがたいなぁ…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近朝食はヨーグルトとバナナで済ませますね。 

もう一品増やすとすれば白米無しで納豆のみを食べることが多くなりました。 

 

納豆は何かをトッピングしながら食べます 

トマトや豆腐を混ぜたり刻みニンニクチューブ混ぜたりバタールなどフランスパンに乗せたて食べたりしていますねパンがない時はそのまま食べる。 

 

あとは無糖ブラック珈琲で洋食なのか和食なのかわからないですがそれで充分満足して目覚めも良いです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある通り高くなった米を大きく減らしているが小麦食品全般もそれ以上に減らしています 

 代わりの炭水化物にカボチャや豆類芋類トウモロコシ バナナを増やした結果体調がすこぶる良いのが実感できる 

恐らく食物繊維やビタミン ミネラルが米や小麦より豊富だからでしょうね 

 逆説的ではありますが今回の米騒動のお陰でより良き健康な食生活に見直す機会を与えてくれたのだと前向きに捉えています 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が2倍になっているので、私も米を食べる回数を減らしています。だいたい金曜の夜から日曜の夜まで食べませんね。以前はほぼ毎食お米でしたけど。また、先日も試しに台湾米を買ってみましたが、なんら違和感なく食べてます。これで良いんじゃないでしょうか。 

衣食住というのは文化の象徴ですが、考えてみたらすでに日本家屋も着物も着ていませんよね。別にお米も食べなくても良いのではないでしょうか。値上がりを始めた時から「消費者の米離れ」は予想されていましたよね。それでも値上げを辞めなかったのですから、当然の結果です。 

キツイ言い方をすれば、消費者のニーズに合わせられないのならば、消えていくしかないのではないでしょうか。ただ、これはわれわれ消費者のせいではなく、供給者(生産者では無い)のせいです。政治家もそうですが、国民は思っている以上に賢いですからね。あまりコケにしない方が良いと思います。 

 

▲153 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はお米の代替品として大豆製品とオートミールが大活躍しています。 

大豆製品は、豆腐、納豆、おから、きな粉などです。豆腐に卵と調味料等を加えてレンチンしたり、ヨーグルトにきな粉とはちみつやオリゴ糖を加えたり、おからパウダーで蒸しパンを作ってみたり。大豆は低糖質だけど適度に脂質があるので腹持ちが良いです。 

オートミールはお粥で食べます。卵や野菜を加えて味付けはお好みで。自分は味噌味やカレー味にする事が多いです。オートミールは水溶性食物繊維が豊富なので便秘がちの人にはお勧めです。 

うどんやパスタも良いですが、簡単調理なので一度試してみて下さい。備蓄米の放出で今後のコメ価格がどう推移するのかわかりませんが、嘆いてばかりいても仕方がないので、少しの工夫で楽しみながら今回の危機を乗り越えたいなと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰で、需給バランスが変化した。 

米の価格高騰を容認するのなら、農家への支援金、補助金は全て廃止すべき。 

米作は守られているから大規模化が遅れている。 

日本の食料自給率と言うが、それならば農業の株式会社化、大規模化によってコストの削減と安定供給によってより買いやすい価格になれば自給率は自ずと上がるだろう。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくJAがコメ離れを推奨してくれたので、朝食はシリアルに変えました。 

 

糖質60%Offの製品を25gにオールブランを25g加えて、ヨーグルトを100gのせていただいています。 

お腹が空いている日は、ヨーグルトを150gに増量して調整しています。 

 

昼は麺類で、冷やした麺類は暑さ対策にもなるので器を冷やしたり、トッピングを冷やしたり、逆に思いっきり温めたり、ちょっとした工夫でJAの期待に応えています。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米はタンパク質と炭水化物が摂取できるので、エネルギーの元となるカロリーをしっかり補給できるけど、ヨーグルトはカロリーを抑えた無糖なものはパンや米のような主食と比べても低カロリーなので空腹を満たせないと思います。 

 

自分は毎朝、ご飯と味噌汁は欠かせないので、偏食気味の人にもタイパよりも、しっかり朝食はとった方がいいです 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大減量をきっかけに、朝昼はしっかりご飯をたべますが、夜はヨーグルトを主食にすることが定着しています。結構おなかにたまるし、暑さで疲れた時でもさっと食べられるタンパク質なので。もちろん無糖です。 

 

朝昼食べる主食は結局、パンでも麵でもなく米。高くなっても国産の米。パンは消化しにくいのか体調がいまいちになるし、麺はどうしてもそれだけのメニューになって糖質と油脂過多になるので年に一回くらいしか食べてないです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰してから米は一日1食にしたけど、意外に困らないな 

健康診断の数値も少しずつ良くなっているし 

いわゆるご飯にあうおかずも、シンプルなパンやパスタ、 

そばとかと合わせてもおいしいし 

いい米を少量買って少しずつ食べるのもありかな 

価格関係なく、主食=米っていう時代ではないと思う 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は炭水化物で、ビタミン等も削り取って食べているようなもので、同じ炭水化物なら、小麦系の方が良いと思います。 

 

また、同じようなカロリーでより有益なたんぱく質を採ろうというヨーグルトは、なかなか良いと思います。しかし、脂肪分も多いので気を付けないといけないと思います。 

 

しかし、それならば高タンパク低カロリーの四番バッター!「オカラ」や「納豆」を忘れてはなりません。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投機対象になった商品は、5%需要が減ると、価格が半分くらいまで下がります。 

もし、できるなら、一日中、お米は夕食の一食にし、朝はパン、お昼はパスタやうどん・そばなどの麺類にしましょう。もちろん、いろいろな理由で、お米をはずせない方は、お米一食にする必要はありません。 

全需が少し減れば良いだけです。 

これは、R1(ライス1回)運動と我が家では称して、地道にやっています。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年よりの米値上がりと売り場からの消失はコメ流通業者の思惑誤りでは、売り場店頭から余りに長い期間消えた事は季節蔬菜でも無いのに可笑しな現象 値上げ目論見と感じるが誤った対応で消費者離れを起こしたことは間違いない様です、今年産米が出始めて生産者の採算性を無視した安売りに為らない事を祈る それにしてもコメ市場は異常な半年間でした。中間業者は大いなる反省をです。責任を持った買い入れ販売で適正価格の今後展開をです。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが覿面に出始めている。子供達も米高いからパスタや蕎麦うどんでいいよと言い始めている。米政策がこれでいいのか心配になる。これから先、米離れは誰の得にもならない。生産者は高齢化してやめてしまうだろう。一概に農協が悪いとは言わないが、政府農水族と企んでやった政策の失敗はあからさまである。農協が金貸しから農機具農産品販売まで農家縛りで甘い汁を吸い付くし、50兆円以上の資産を保有するまでになった。今回の米高は農協の加担は言うまでもない。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

シリアルやオートミール、完全食なんかは味もコスパも栄養も優れていますからね。糖質カットしてタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に摂れるものも多いです。正直、米なんかで糖質を摂ってしまうぐらいなら、お菓子やご褒美スイーツを食べたいですね。 

あ、米価格高騰前までは、私もきちんとお米を食べていました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で票が欲しいから農家を中途半端に保護して国際競争力の無い米を作る農家だらけ。本当に食料を自給したいなら零細農家にはさっさと辞めてもらって大規模で効率的な農業を進めるべきです。日本の衰退は政策の失敗の積み重ねばかり。本当に将来の国益を考えて政治をして欲しいです。 

 

▲181 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは家人が仕事の隙間時間にさっと食べたい、のと、持病持ちになって脂質制限が掛かり、おにぎりが基本になったので、私はやや減少、家人は増加、でしょうか。持ち歩くおにぎりに混ぜ物をすると傷みやすいので、家でだけ麦ごはんにしています。カレーやピラフなら多目にしても気になりにくいです。私の一人ご飯の時はオートミールや麺類が増えました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、おかず主体になりましたね。昔は、軽めのおかず(漬物とか生卵)で沢山白米を食べる習慣がありましたが、今はその逆で、沢山のおかずに白米茶碗少々みたいな食べ方になりました。鶏肉とか依然として安いし、唐揚げにすればそれだけで結構腹持ちが良い。豆腐類も安いし、手間さえあれば汁物にして具を沢山たべれば、白米はそれほど必要としない。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで安価販売しているうどんを大量買いして冷凍して使用しています。白だしでスープは簡単に作れるし、1食あたりのコストが安い。 

 

難点は、うどんを20玉ほどまとめて買って帰るのが非常に重たいということです。米と違って水分を含むので重量が半端ない。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人で言えば豆腐が増えましたよ。 

米が値上がってからは堅豆腐や島豆腐が大活躍です。 

普通の絹豆腐や木綿豆腐では、米の代わりにするには柔らかすぎ、水分が多すぎますからね~ 

豆腐のおいしさに改めて目覚めています。 

 

▲148 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に米は欠かせないよ! 

という、米派の陰に表だってはメディアではあまり取り上げられる事のない「米は太るから食べない派」が結構いると思います。 

高くなる前からそれらの人達は米をオートミールや蕎麦みたいなG1値が低い食品にシフトチェンジしていて、その後の米の価格高騰ですからね。 

六割の国民が量が減ったというのはとてもわかります。 

従来の日本の米を守るという考え方はあくまで日本人は必ず米をたくさん食べるという考え方に則したもので、今後は輸出をもっと積極的にやっていくべきだと思いますけどね。 

日本の米は日本食が広がっている世界ではかなり評価されると思いますよ。 

 

▲107 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れの最大の理由は米を調理する手間だと思う 

米を洗って炊飯器にセットして、保温も長時間は効かないし乾けば厄介な固まり方をする 

一人暮らしの学生は勿論、共働き世帯がこれだけ増えたら無理もない 

都心で通勤に長時間かけるなら朝準備している暇がないし、帰宅してすぐ食べたいときにお米を炊くことから始める人も少ないでしょう 

それとは別に、エンゲル係数が無駄に上がるのは米に付け合わせで色々作るから(味噌汁におかず、サラダなど)だと思われる 

先進国と言われる欧米諸国でもフルラインナップ食べるのは週末の時間ある時くらいなんですよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グルテンフリーならばシリアルやパンと言った小麦粉を使うのはおかしい.いろいろと無理がある記事だ. 

ヨーグルトのみってことはないとしたら,一時期流行ったグラノーラや,比較的単価な安いバナナ等のフルーツとの組み合わせもあるだろう. 

また,本当に安くしたいなら,牛乳や豆乳をもとにヨーグルトは自家製にしている家庭もあるのではないか. 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ騒動で当たり前と思っていた「コメは主食」は間違いだったと思い知らされた。調べてみて国内でコメを主食としている人は4割であとはパン・麺類という事を知った。以来確実に我が家のコメ消費は激減した。これは習慣だから慣れたら困ることもない。JA幹部は5k5000円は適正と言っているが、とんでもないこと。今の時点で5k3000円以下でなければ買わないことにしている。でも田舎の方に行けば何となく水田が増えたような気がする。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚は、カリフォルニア米が5kgで2500円くらいになれば買うと言ってた。朝食を卵かけご飯や納豆ご飯に戻したいそうだ。 

 

農家の生活が成り立つ価格であってほしいが、いまの給与水準からみると「その金額では手が出ない」「お米にカネを出せない」って家は多いんじゃないかなあ。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麺類・パン・コメに麦を混ぜての麦ごはんに切り替えました。これまでのほぼ3分の1までコメを抑えることが出来問題なく生活が出来ています。もう食生活においてコメには拘らない。高ければ買わない、これに徹するしかないです。 

生きていけるだけの食べ物があれば其れでよしとしています。 

高値で買える人が買えば良いだけのことです。そうでない人はそれなりに生きるしかないです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を食べるのが習慣として当たり前だったから食べてただけで 

いざ高いから別の物をと食べてみたら 

パンやうどんの簡単で楽な事、しかも安い 

 

うなぎなんか何年も食べて無いが既に別に食べたくも無いし 

食べ無い事に慣れるとお米も「カレー食べたいからご飯炊くか」くらいになるかも 

 

米の値上がりが生産者にそのまま反映されてるなら後はブランド的な自然淘汰の問題だけど米農家に利益反映されて無いなら単純に需要減で衰退を招く可能性高い 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを食べることが減ったことよりも、「ヨーグルトを食べる頻度が高くなった」ことの方が重要。特に、”たんぱく質志向”というキーワードが、そういう数字に現れるまでに定着したという事実に驚愕している。 

自分語り恐縮だけれど、3年くらい前から朝食をヨーグルト(前日から牛乳→ヨーグルトメーカーでしこんだもの)にしていて、きなこ+プロテインパウダー+ミロを混ぜて食べている。プロテイン志向が言われ始めた時に何となくで切り替えたのだけれど、まさか全国的にもその流れがあったとは……。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実家から貰えるのでまとめて炊いて食べてます。 

確かにタイパの面ではパンを食べることも多いです。朝とか。 

あと米を炊くのがめんどくさいとパスタも食べます。レンチンで作れるので。 

米を食べる頻度が減ったのは米の値上がりと選択肢が増えたからだと思います。 

 

▲29 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

わたし自身は、お米が好きだし適正な価格であれば買う。小麦が高くなれば、パンや麺の価格があがっているので、米もそれなりにあがってもやむを得ないと思う。 

 

米に限らず「原材料費の高騰」「人件費の上昇」を理由にあらゆる価格が数ヶ月単位で上がっているけど、少なくとも末端の国民の「収入」に反映されていないので、すべてにおいて「買い控え」が進むのは当たり前かと。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の日本人はコメを1日何合も食べていたとされる。自動車も電車もないから基本移動は徒歩のみで、膨大なカロリーを必要とした。だから単位面積当たりのカロリー収穫が他の穀物より圧倒的に効率のいいコメが日本人の主食になった。でも今は全く事情が違う。国民の運動量が激減し、糖尿病が国民病とまで言われるようになったのも、運動量が減ったのにもかかわらずいまだ頑固に米食にこだわり続けた事と密接に関係している。米は麦に比べアミノ酸は多いもののタンパク質自体は少ない。外国に行って欧米人に並んで日本人を見ると、肩などをはじめ筋肉のつき方が段違いに貧相で、背も低く、胸板も薄く、見ていられない。あれも日本人が米食に執着し続けた悪影響だ。ここらへんでこのコメの高騰を好機とみて、コメから離れてみるのも決して悪い判断ではないと思う。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、米農家への補助金は、農家の収入の30%です。 

 

これは、EUの90%、米国の60%に比べると、大変少ないです。 

あの大規模農家の米国ですら、日本の2倍ですから、先進国の農業は、どこも大変です。 

 

なので、必要なのは、政府が全部米を買い取り、農家の収入を保証することです。せめて、EUくらいに引き上げないと、日本の食糧安全保障は担保できません。 

 

減反や、農協解体などで、これ以上農家をいじめるのはやめてもらいたいですね。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「米騒動」以来、米を食べるのが馬鹿馬鹿しいので、小麦を主食にしている。 

10㎏で1500円ぐらい、1日の消費量も米と大差ないので、コスパが良い。 

ホームベーカリーで生地づくりし、蒸し器でマントウ(中国の蒸しパン)にして食べている。作り方はネット上でいくらでも紹介されている。 

中華料理にはもちろん合うが、カレーなどと一緒に食べても良いし、小鯵の南蛮漬けなどとも相性が良い。 

ただ、刺身との相性は悪そうだ。新鮮な魚介類を頂く時は、やはり白米が良いかもしれない。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで5kg無洗米2500円だったのが6000円買えないよう! 

最近はすっかり朝はトーストとヨーグルトお腹の調子は良いし、 

夜ご飯だけお茶碗一杯のご飯とキノコ類のおかず、何でもが値上がりこれは 

困ったものだが、おかげで血糖値、ヘモグロビンa1ⅽは正常になり 

疲れを取れる食品など考えるようになったし米の値上がりを良い方に 

考えたい! 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物は安全の点と生産の維持から多少高くても国産のものを選び続けています。 

 

米高騰も、高騰前の備蓄でなんとか凌いでますが、パスタとか蕎麦が増えました。16穀米なんかも活用してます。 

 

朝ごはんは食べなくなりました。 

 

単純にあまり高すぎると買う気も食べる気も萎えます。 

 

やっぱり美味しいものを気兼なくお腹いっぱい食べられる方が健康ですよ。 

 

値段気にしながら食べるの、イヤです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はパスタで目茶苦茶痩せたわ 

それに米買うぐらいなら野菜や肉や魚、果物の方がコスパが良いからそっち買う 

最近は米の価格とカロリーと栄養を他の食材と比較して買う癖が付いた 

ネットで情報は調べ放題 

米で腹を満たす習慣はなくなった 

もう今後米の頻度は絶対に減ると思う 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府(大臣)自らが絡んで米の高騰が仕組まれた、と知ってしまったから、何を言われても信用できなくなってしまった。 

 

もう、米については、数年は安定供給すら見込めないみたいだから、米の消費をなるべく減らして、麺類やパスタでいいかなと思う。 

 

熱烈米派だったけど、そこまで売り惜しむなら仕方ない。 

パスタやパンの生活も、そんなに悪くない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養的にも、費用的にも、パンの方が良いように思うがどうなんだろう。給食のコメ使用も、以前にコメが余った時にパンから面倒なコメに変えたわけで、コメが足りないのならすぐにパン食に変えるべきだ。自民党はそういうことを考えることはやらないから、野党はすぐに給食を米からパンに変えて、少しでもコメの使用量を減らし、コメの値段を下げ、シングルマザーや年金生活者への応援としてほしい。というのは形だけのはなしで、すでにこの秋の全農の買取価格も決まっているのだから、あと2年は値段は下がらない。あとは安値で輸入して、コメの価格を吊り上げている集荷事業者たちにダメージを与えてやるしかない。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は全てがこのような現象だ。わかりやすいところで言うと軽自動車がそうだ。米が高くなれば他のもので代用しようとするのは当然。他の先進国のように収入が2倍から数倍にもなれば話は違うが給料は基本的に据え置きなんだから当たり前。普通自動車が売れず軽自動車ばかりになったように米じゃなくパンやその他のものに流れていくのは止められない。政治家は何十年前の常識で頭が固まっているか知らないが今日本のエンゲル係数は先進国トップなのだから主食が値上がりすれば富裕層には想像できないほど庶民にはダメージが大きい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段の高留まりをJAの偉い方は望んでおられると思いますが、結果がコレですよ。 

スーパーなどにはお米が溢れる様になりましたが、その内に売れ残って捨てられるお米が出て来るんではないでしょうか。 

去年に高くなったキャベツが、高値の影響で消費が減り、生産量が戻った今年、大量に処分されている。 

お米も同じ道を歩みそうですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟産コシヒカリで税込5キロ3000円前半 

でなければ、インフレ進行で実質所得が 

マイナスの消費者の米離れは加速度的に 

進みます。 

米農家やJAは税込5キロ4000円が適正価格 

と盛んに言ってますが、若年層中心に主食 

は米で無くパンや麺類に完全に変わって 

いるのが分からないのですか。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米飯は半分にしました。 

最近は食塩や澱粉無添加の麺類があるのと 

野菜と鶏胸肉 キャベツたっぷりお好み焼き 

お豆腐などの大豆製品などを増やしてますね 

特に夜は米飯はやめた方が良いでしょうね。 

 

▲156 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこれ、僅かな企業は本当に値上げやむ無しって事かもしれないけどほとんどは「周りも上げてるし許されるだろう」「最高利益出せる」と思って例えばコンビニ3社のように結託して上げてると思う。自動販売機もそうだ。キャッシュレス化の弊害で習慣で買う人は気づきにくいが時間の問題だ。 

しかしそれはどこまでの値上げなら客離れが起きないかの実験でありその離れるとは見限られたと言う事である。そうなってはもう遅い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにも米の消費が減っているとは思わなかった… 

 

多少は高騰で分かるけど、食の好みや 

タイパで考えられると今後もこの傾向は続くかも…と感じた。 

 

うちはまだお米の消費減らしてません 

文句言いながらでも購入している世帯は今後も買うと思うけど、 

もう米に興味がなくなっている世帯は今後どうかな… 

 

これから本当に日本人がお米を食べない時代へと変わって行くのかもと思う 

いわゆるご飯のお供的な商品は、軒並み煽りを受ける事になるから大変だろうと感じた。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事でも触れられているけど、ダイエットとかで一度でも米を制限した生活をしてみると、家庭で炊飯してご飯をいただくのって、案外手間暇がかかるものだと改めて気が付く 

お米を研いで浸水させて炊飯となると早炊き機能を使っても1時間半程かかる 

使用した炊飯器の内釜の洗浄など片付けの時間だって取られる 

そう考えると「タイパが悪い」と言われれば確かにその通りなんだよな 

タイパって嫌いな言葉だけど、時間が取られてしまうのは事実 

最近、スーパーの惣菜コーナーに「白飯」が結構なスペースを占めていて、普通に手に取っていく人も多い事に気がついた 

子供が家を出て夫婦2人だけなんて世帯はそんなんで良いのかもしれないな 

美味しいご飯は「ご馳走様」として時間のある時に心ゆくまで食べれば良いのかもしれない 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が貧困化してるって事で間違いないと思います 主食が高くて買いづらいのだから 

お店に並んでいる全ての品物がジリジリと値上がりをし続けている中、主食のお米は一気に値上がりしました 

そりゃ食べなくなっても仕方ないと思います 

そして、国産が高いからアメリカ産のお米を大量輸入して一般の人はアメリカ産、こだわる人や金銭的に余裕がある人は国産銘柄米を買うようになると思います 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん米離れ加速させどんどん米農家や米関連業者を減らした方がいいね! 

別に米食べなくても今の日本ならいくらでも主食になるものはあるからね。 

いつまでも米米と騒がれ需要有るものと勘違いしない方が良いと思うがね、JAさんは! 

他の主食食品をどんどん消費し他の食品関係を盛り上げて行けば良い。 

米は高値でそのまま好きにしてくれ。 

 

▲45 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米生産者の所得が増えること自体は喜ばしいが、一般国民の賃金が全く増えず、貧困化が深刻化する中、主食である米価がこれだけ高騰すると、死ね、ということとイコール。政治家とズブズブのJAと重層的な流通過程を改革して中抜きを減らしてもらいたい。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おコメが高いからパンだうどんだというコメントがありますが普通はそういう流れになるでしょう。でもその原料の小麦はほぼ輸入。安定して国民に供給できるわけではありませんね。いまの世界の流れをみていると食料が安定して日本に供給できるかどうか雲行き怪しいです。そのうちおコメを食べられる有り難さに涙が流れる時がきそうです。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福で、5KGで1万円でも平気なら別だけど 

 

今の米価は、お茶碗1杯50円らしいので 

食パンなら、6枚切りで3枚分 

個人的には朝食に食パン1枚ですし 

お昼は、冷凍うどんで具も入れて1食100円強です 

 

ちりも積もればになります 

 

本当は、お米大好きだし、消費税込みで3500円くらいなら耐えれるけど 

現在は、消費税込み5000円、確実にコメから朝はパン、昼は麺類に移行してます 

 

政治家やコメ関係で胸を張れない収益を得ている方々 

米離れは、ドンドン進みますよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昇給は有ったが、それに見合う米の価格ではない。カルローズやベトナムのお米がちょうどいいぐらいノ価格だ。今回、分かった事だが精米した米袋のデザインが豪華でカラフルになった。そっちでも価格を吊り上げる要因となってるんだろう。業界全体の闇を感じる。この記事は需要と供給が操作された結果だろう。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家も朝食はパン・ヨーグルトおよびトマトやキャベツにした。昼夜も麺類やお好み焼き等いろいろと工夫してコメからの離脱を試みている。 

5キロ2000円が5000円超えて買えなくなったのもあるけど、JAや農水族みたいな利権絡みの偉い方々が上から目線で 

「米は高いとは思わない」とか「生産者のことも考えてくれ」等、自分たちの利益しか考えていないコメントに腹が立つことも米離れの理由の1つです。 

JAのお偉方も「消費者のことも考えて」欲しい。言葉一つで消費者感情も違って来ると思う。いまみたいな上から目線で米は高くなって当たり前、いままでが安かったのだという表現には腹が煮えくり返ります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米はほとんど食べてません。3食野菜たっぷりの味噌汁と納豆、豆腐が主食になりました。足りない栄養素はサプリで良いかなと。減反政策が今になって影響してきてると感じていますが政府は認めないし、中間業者が多すぎるんだからお米はもっと高くなると思いますよ。 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はいいから在庫確保はしてほしい。 

無洗米が絶対条件の私はコシヒカリと秋田こまち以外売ってない。 

お金は払うから無洗米のゆめぴりかとかつや姫とか選択肢を提示してほしい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころに住んでいます。 

高くなっても、いつも通り食べていつも通り買い続けています。高いからと買うのを止めたら、このお米が無くなるんじゃないかと怖いからです。 

昔から地元のお米を、地元のお米屋さんから買っています。スーパーで買うのとは全く違う味がして、本当に美味しいです。 

歳を重ねてきて思うのは、何よりも炊き立てのご飯が美味しいと感じるようになったことです。 

米って本当美味しいです。 

 

▲49 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

朝は、おにぎりなどご飯を食べた方が腹持ちが良くて、間食がなくなっていたけどお米が高かったからパンにしたらお腹が減って間食も始まり、体重も増えた。私にはご飯の方がいいと思った。 

米粉とかで自分でパンを作れば良いんだろうが、時間がないからついつい菓子パンを購入してしまうんだよね。 

 

▲50 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に米を食べる頻度が上がってる。古米だ古古米だと騒がれたり、テレビでお米を試食するのを見るのが増えて、なんだかお米が妙に美味しそうに見えてきちゃって。最近やたらと米を食う。まあ、お金はかかるけれど、美味しいのでね。やっぱり白米のままでも十分に美味しいなと改めて思いながら食べてます。 

 

▲79 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰+在庫無し(スーパーに行ってもない)で麺類とパスタ、粉もんの出番が増えた 

あと時間と心の余裕がある時に小麦粉でうどん作ったな 

暑くてどこにも行きたくない週末の家族のアクティビティーとしてはおすすめ、楽しかった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーグルトは体に良いと思うが、本文に書いている通り、それがメインでは朝食からカロリー不足に陥る。 

 栄養を考えてちゃんと食事を摂るべきだ。 

 便利さも考えたい。 

 でも、ヨーグルトって、普通に考えてカロリーあたり、5㎏=5000円の米より高価と思うが。 

 

▲109 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の身体は、欧米人とは違う。 

欧米食になった日本で増えてきたのが、内臓疾患や精神の情緒不安定。そうなると、病院とかに通うようになります。つまりは医者が儲かる訳です。 

もし意図的に欧米食がイイってテレビで謳われてたなら、そりゃ和食やお米を食べなくなります。 

何となく政府や一部の利権により、日本人の食生活も変えられ、国も買われている構図。 

いい加減、声を上げるべきだと思います。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コメだけが食い物ではないよ。 

糖質の高いコメから離れるチャンスだと思い消費量は以前の半分以下になりました。これはこれで慣れちゃいました。むしろ食生活が一変して新鮮な気持ちで食事が楽しみになりました。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由市場主義の国で価格に「適正価格」なんてある筈もなく。 

「適正価格」という単語を使う時点で、その人間が自分が何処に住んでいてどのような社会制度になっているか一度も考えたことが無いと言っているようなもの。 

コメの値段も高いか低いかは市場が決める事だし、ましてや農家がこの価格ではコストがペイ出来ないというのなら、その農家は事業を止めればいいだけの話。 

じゃあ補助金を配って作らせれば万事OKかというと、お金は天から降ってくるわけではなく我々の税金が原資なので 

再エネ賦課金と同じく、多くの納税者が望んでいないモノやサービスに長期間に渡り延々と公金チューチューされる事になる。 

というか、もう既になっているが。 

 

▲43 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特にお年寄りでしょう 続いて若い子持ち世帯大学生達も含まれるよね 

若者世代は特に注意が必要だと思うのだけど、米ちゃーんと食べた方が将来医療費かからずに済むよ 特に小麦習慣は根深く残るし後々体に負荷がかかるのはわかっているんだよ 

自分の体のことは自分で管理しなきゃね 

歳とってから後悔しても遅いんだよ 

長生きしたければね 

 

▲10 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々コメ離れが進んでいたところ、凶作とインバウンド需要による供給不足で値段が高騰した。これをマスコミが煽って世間が騒ぎ出したけど、考えてみれば、別にコメ無くても平気って人が多いんだよ。 

 

そもそも都会一人暮らしの若者なんて、家に炊飯器ない人が多いんだから。ティファールの湯沸かしと電子レンジで事足りるんでしょ。いつコメ食うの? 

 

かと思えば、コメは太るからとか、健康志向で糖質カットとか、コメ食わない大人は山ほどいるよ。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に食べる物なんていろいろあるわけだから米じゃ無くても良いでしょ 

嫌味じゃなくもし経費が上がったせいでお米の値段を上げなきゃならないなら遠慮しないで上げたら良い 

当然それで日本人の米離れは起こる 

その売れなくなった分は海外に輸出すれば良い 

農家の経費が増えているのは円安によって燃料や飼料の価格が上がってるからでしょ? 

それがデメリットだとしたらメリットとして海外から見たら日本の米は値上げしたとしても安く見えているという事 

円安の時こそ売りどきなんだから今こそ海外進出を狙うべき 

そしてそれでも安い米が食べたい方は輸入米を食べれば良い 

牛肉を始めとして他の食材だってこんな感じでしょ? 

別に米だけを国産に拘る必要は無い 

それにもっと温暖化が進めば日本はもっと南国の作物を作るようになるかもしれない 

そうなると主食は・・・とうもろこしとか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動以前は、お弁当はとりあえず米を多めに詰めてたし、忙しくて夕飯のメニュー考える余裕無い時は『とりあえず米を炊いておけばなんとかなる!』だったけど、今は米勿体無くてなかなか…。息子の育ち盛りから卒業してて不幸中の幸い。 

年収1000万以上の家庭と年収2〜300万の家庭とでは米6〜8000円という今までの2倍の価格の重みは全然違いますからね! 

かといってパンばかり食べてると腸に悪いと聞くし。もう食生活崩壊してます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然な反応でしょう。 

 

私もお米は食べたいですけど、農家さんへの価格転嫁もせずに、昨年の南海トラフ地震注意情報の影響による買いだめによって値上がりしたことをいいことに、ただ中抜きしたいがために値段を吊り上げてるんだもん。 

 

値段が上がりすぎればコメ離れが起きる。 

当たり前のこと。JA自身が農林中金の損失の穴埋めしたがってるだけでしょ。 

陰謀論いうつもりはないけど。 

 

小売りも儲かってない、農家も価格転嫁してない。 

なのに市場価格だけが吊り上がってる。 

他の食料品と比べても異常な値段。 

 

▲138 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

パン等原料の小麦もウクライナ-ロシアの戦争で高くなったので代替とするにもコスパが悪い。 

 

日本の米は品薄で価格が高くなったと言いつつ輸出量は増加。 

反面、タイ米等は日本の市場に食い込むべき努力され輸入増加。 

政治家、官僚そしてそれらに絡む最大手、農林水産省に限ればJAの既得権益、利権的温床が無くならない限り日本の衰退は無くならない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の方が小麦よりも健康的だし、日本人には今まで培っているので体にも合っているので主食として推奨していくべき食品 

食の安全保障でも大事な食品 

しかし、将来を考えると作り手の高齢化が進んでいる現状、ちゃんとした政権の元、改革をしないともたない 

今の政権が改革をしてもろくな事にはならない 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが守りたかったものって結局何なのでしょうね。小規模農家を守りたいのは分かりますが、価格をつり上げすぎたことで米食文化が消えていくことは本望だったのでしょうか? 

それとも日本人はどんなに高くても国産の銘柄米を買い続けると高を括っていたのでしょうか? 

それだとしたら驕り高ぶりが過ぎるとしか言いようがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は値上げのまま据え置きにすればいい 

消費は減るかもしれないがそれ以上の勢いで米農家は毎年消滅している 

この5年で農家は半減近く減少と戦後で最も減少している 

物価高なのに農産物の値段が上がらないから 

消費現象より生産者が消える方が恐ろしい 

そうやって日本の家電メーカーが消滅 

車は三菱日産がほぼ消滅 

まさか第一次産業の根本の食料すら消滅するとは 

食料すらすべて輸入頼り 

新鮮な野菜は食べられなくなり中国産の冷凍野菜、缶詰が当たり前になる 

冷凍野菜を見ればわかると思うが輸入になったところで安くなるわけじゃない 

それが日本国民が選んだ道、なんで農家を守らなかったんだとか国に八当たりしないこと 

あなたたちが値段下げないなら買わないと選んだのだからヨーグルト食べてください 

ちなみに欧米では小麦農家も安すぎて廃業続出してるからパスタもパンもうどんも日本人では食べられなくなる 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に米買って食べてますけど。 

子供たちが自立したら何でも良いけど 扶養してる間くらいは米位毎日好きなだけ食べさせてあげたい。毎日お弁当もあるし。 

自分の飲酒減らしたり 安い食材探したり…それでもキツいですけどね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話、収入が一定なら米の値段が2分の3倍になれば、買える量が3分の2になるわけで、その分を他の食品に変えるか、炊き込みご飯みたいなかさ増しで対応してるということで、私もそうしています。米減らした分の飢えをヨーグルトで埋めるのは、育ち盛りの中高生には無理。うちではあさの米食はやめてパンにし、昼、夜はパスタ、そば、うどん、ラーメンが増えました。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE