( 303288 )  2025/06/29 05:48:36  
00

コメの価格高騰により、家庭でのご飯やおにぎりの消費が減少している。

調査によると、6割近くの世帯でコメを食べる頻度が減り、代わりにヨーグルトなどの洋食メニューが増加している。

特に、ヨーグルトは手軽にタンパク質を摂取できるため人気で、コメの代わりに朝食として選ばれることが多くなっている。

また、コメの消費減少は朝食で最も顕著で、夕食ではあまり減少していない。

専門家は、朝に糖質を摂取することが体に良いと指摘している。

(要約)

( 303290 )  2025/06/29 05:48:36  
00

コメの品薄と価格高騰で家庭は困惑している=2024年9月4日、宇田川恵撮影 

 

 コメの価格高騰が続くなか、民間調査によると食卓にご飯やおにぎりが登場する機会が減っているという。他の主食に切り替えるケースも多そうだが、特に消費が増えているのは意外にもパンや麺ではないようだ。私たちの食生活にどのような変化が起きているのか。 

 

 ◇コメ控えで献立が洋食化 

 

 調査会社ライフスケープマーケティング(東京)が4月、首都圏のファミリー世帯を対象に1~3月の食卓に上ったメニューの増減を調べた「食MAP®」データを発表した。 

 

 それによると、回答した214世帯のうち、コメのメニューの減少率が前年同期比1割超の世帯が30%、1割以下の世帯が29%だった。合わせて6割近い127世帯でコメを食べる頻度が減っていた。 

 

 これらの世帯で増えたメニューは、ヨーグルトだ。コメの減少率が1割超の世帯では、ヨーグルトが2・7%増加(1割以下の世帯でも1・5%増加)で最も伸びた。さらに朝食に限ればヨーグルトの増加率は4・9%で、これに続くポタージュスープ(1・7%)、卵焼き(1・5%)、餅(1・0%)、サンドイッチ(0・8%)などを顕著に上回った。 

 

 一方、朝食で減ったのは、ご飯(5・1%減)、おにぎり(4・0%減)、(卵かけご飯などの)かけご飯(3・9%減)のほか、みそ汁(3・3%減)や納豆(1・3%減)、煮物(1・2%減)などの和食メニューが目立った。コメを控えることで、献立そのものが洋食化している傾向が見てとれる。 

 

 コメの代替なら同じ主食のパンや麺かと思いきや、なぜヨーグルトなのか。 

 

 ◇グルテンフリー、タイパ重視も 

 

 食事の時刻に着目する「時間栄養学」の専門家で、愛国学園短期大学の古谷彰子准教授は、小麦不使用の「グルテンフリー」ブームでパン食が減っている可能性があると指摘する。 

 

 また、古谷さんは「糖質を制限し、たんぱく質を多く取るのが最近のトレンド。手軽にたんぱく質を取れるという点で、ヨーグルトが選ばれている」と話す。 

 

 平日の朝食に、ご飯とみそ汁よりもヨーグルトやシリアルを選ぶ人が増えているといい、その背景について古谷さんは「コメの価格高騰だけでなく、タイパ(タイムパフォーマンス、時間対効果)を重視する志向が高まり、朝食をより手軽に済ませたい人が多くなった」とみる。 

 

 実際、ヨーグルトの売り上げシェアで業界首位の明治では2024年4月以降、主力の「明治ブルガリアヨーグルト」のプレーンタイプシリーズの売上高が毎月、前年同月比1割ほど増え続けているという。 

 

 森永乳業も「ビヒダスヨーグルト」の小分け4個パックの売上高が25年1~3月の平均で前年同期を2割ほど上回った。担当者は「前年の売り上げをこれだけ上回ったのは、あまり見たことがない」と驚きを隠さず「コメを減らした分、満足感を得ようと食後に食べたり、朝食をコメからパンに変える洋食化が進んだりした結果ではないか」と推測した。 

 

 ◇コメは夜より朝がいい 

 

 ライフスケープマーケティングの調査では、コメのメニューの減少率は夕食が13%減と最も低く、昼食は29%減、朝食は33%減だった。担当者は「朝や昼は控えても、夕食にはコメを食べたいという生活者の気持ちが表れている」と分析する。 

 

 もっとも時間栄養学の観点からは、その逆が好ましいようだ。古谷さんは「朝に糖質を取ることで体内時計がリセットされ、朝からしっかり活動できる。夜にたくさん食べてしまうと血糖値が上がり、寝付きが悪くなる」として、夜よりも朝のコメ食を推奨する。 

 

 朝食にヨーグルトだけでは糖質が不足するとして「コメの代わりに押し麦などの雑穀類でもパスタでもいい。いろんな選択肢があるので、バランスの取れた食事を」と呼びかけている。【鴨田玲奈】 

 

 

 
 

IMAGE