( 303317 )  2025/06/29 06:26:25  
00

20代なのにマニュアル車に乗ってる!? なぜ我々はMT車を欲してしまうのか

ベストカーWeb 6/28(土) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d095a5605c1ce0e2de85502fb9e13bf6dcea68

 

( 303318 )  2025/06/29 06:26:25  
00

日本での新車販売において、マニュアルトランスミッション(MT)の比率は1〜2%と非常に少ないが、MT車を愛用するベストカー編集部のフクダとモチヅキの2人は、MT車の楽しさを語る。

フクダは、MT車は必要ないが、自分で機械を操る楽しさがあり、MT車の面白さは確実に増すと主張。

また、運転中はAT車だと退屈に感じることが多いため、MT車の運転を楽しみにしている。

日本のMT免許取得は難しくなったが、若い世代にもMT車を楽しんでもらいたいと締めくくっている。

(要約)

( 303320 )  2025/06/29 06:26:25  
00

 日本で販売される新車において、MTの比率はわずか1〜2%。であるにもかかわらず、ベストカー本誌編集部の若手、フクダとモチヅキはどちらもMT車を愛用している。2人は普段どんなことを思いながらMT車に乗っているのか? 

 

※本稿は2025年5月のものです 

文:ベストカー編集部/写真:ホンダ、日産、ベストカー編集部 

初出:『ベストカー』2025年6月26日号 

 

 楽しいですよ、MT車。愛車のインテも購入から3年で5万kmを走破。走っては壊して直して……を繰り返しました。2025年2月にはAttack筑波というサーキットでのタイムアタックイベントにも出場し、ひと通り楽しんでいます。 

 

 そんな僕だからあえて断言しますが、今の時代、MT車は必要ありません。 

 

 単純な性能でもコスパでも、今やMT車を超えるAT車は珍しくないです。トラックですらAT車が支持を集めている昨今、強いてMT車を選ぶことに合理性は少ないと言えます。 

 

 それでもMTが支持される理由は、"自分で機械を操ることの楽しさ"、これに尽きるでしょう。だからMT車は必要、その考えも正しいと思います。 

 

 いろいろな意見がありますが、僕が言いたいのはひとつだけ。いざ乗って自分でギアをガチャガチャ操作してみると、やっぱ楽しいですよ、MT車。 

 

 20歳の時、初めてのクルマとしてR32スカイラインのGTS-tタイプM、5速MT車を買いました。……なんて書くとまるで平成初期のエピソードみたいですが、2010年代の話です(笑)。 

 

 現在は"日常のアシ"として、ATの初代プリメーラに乗っています。が、スカイラインは(車検を切ってしまったものの)近いうちに再度乗るつもりで、今も手元に残しています。 

 

 私もフクダ氏と同じく「クルマのキャラに合っていれば、ATでもMTでもいいじゃないか」と思うタイプですが、個人的にはMT車のほうが集中して、楽しく運転ができる気がしますね。プリメーラは非常に楽チンなんですが、運転中は結構な頻度で「なんか暇だな……」と思ってます。 

 

 なので、スカイラインを公道復帰させるのが非常に楽しみなんです。バッチリ直して、全国いろんなところに行きたいですね! 

 

 日本の新車販売において、MT車の比率はわずか1%だという。そう考えると先の道交法改正でMT免許が取りづらくなったのも仕方ないのかもしれない。 

 

 だが、両手両足のすべてを使ってクルマを動かすMTは楽しい。MTであるだけで、クルマの「面白度」はほぼ確実に上がる。 

 

 そして日本にはMTが設定されているモデルが、まだ多く残っている。取得難易度は上がってしまったが、若い方にはぜひMT免許を取得し、MT車を乗り回してほしいと思うのだ。 

 

 

( 303319 )  2025/06/29 06:26:25  
00

このディスカッションは、マニュアルトランスミッション(MT)とオートマチックトランスミッション(AT)の選択に関する多様な意見を集めたものです。

参加者たちは、運転体験や楽しさ、利便性についてそれぞれの立場から意見を述べています。

 

 

1. **運転の楽しさ**: MTを好む人々は、操作することで得られる楽しさや満足感を強調しています。

MTは自分の意思で車を操る感覚があり、その結果として運転を楽しむことができるという意見が多いです。

 

 

2. **安全性・操縦性**: 一部の参加者は、MTの方が安全であると主張しています。

特に、高齢者や運転技術が不足している人にとっては、MT車が誤操作を減らす可能性が高いとの観点です。

 

 

3. **実用性 vs. 趣味性**: ATが移動手段として優れている一方、MTが持つ操縦する楽しみは、特に運転を趣味とする人々にとって重要な要素として挙げられています。

多くの人は、MTが「特別な楽しみ」を提供する車であると感じています。

 

 

4. **年齢と嗜好の変化**: 年齢を重ねることにより、利便性を求めるようになった結果、ATに乗り換える人も多いことが指摘されています。

MTが基本でATが応用という逆転現象が生じているとも言えます。

 

 

5. **市場の傾向**: 現在の日本の自動車市場では、MT車の割合が極めて少ないことが懸念されています。

若者の間でATが主流になりつつあり、MTの選択肢が減り、将来的な需要に影響を与えるといった意見も表明されています。

 

 

6. **個人的な選好**: 最終的には、MTかATかは個々のライフスタイルや運転スタイルに依存しているといった見解が多く、多様なニーズが存在することが強調されています。

 

 

(まとめ)全体として、MTとATの選択は運転の楽しさ、安全性、運転の実用性に根ざした意見の違いから生まれています。

また、今後の市場動向として、MT車の需要が減少する中で、運転を趣味とする層がどのように成長していくのかが注目されています。

( 303321 )  2025/06/29 06:26:25  
00

=+=+=+=+= 

 

どっちが正しいとかじゃなくて、自動車に対する考え方だと思う。単なる移動手段、旅行手段って考える人。そういう人はオートマが楽で良いなって考える。運転自体を楽しいと思い、自分で操りたい、シフトチェンジも機械任せでなく、自分の意思通りにやりたいと考えればマニュアル車しかない。自分の車はマニュアル車で、妻の車はオートマ。両方運転するので両者の気持ちは分かります。でもやっぱり自分はマニュアルが楽しいって考える派です。 

 

▲106 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近MT車に乗り換えました。久しぶりだったので最初の頃はギアチェンジに必要以上に気を使ったりして。一月もすれば無意識に手が動いているようになっています。今感じているのはAT車はアクションロールプレイングゲームを戦闘オートでストーリーだけ楽しんでいる。対してMTはこのコーナーは時速何キロメートルぐらいで何速まで落として回るかなど自分で戦闘を楽しんでいる感じです。移動手段としてならAT車が優秀。運転自体を楽しむならMT車は一段上の楽しさがある 

 

▲105 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

車を自分の思い通りに操るのが楽しいからじゃないでしょうか。 

歳をとっても変わらない人もいるし、楽しさも大事だけど安全性や確実性、運転の楽さを重視する人などもいます。 

仕事で歳が離れてる若い人とペアになって行動することも多いけど、車好きという共通点があればコミュニケーションも取りやすく、結果仕事もうまくいきやすい。若者の車離れとかよく聞くけど、数が減ったとはいえ車好きはちゃんと生き残ってることがうれしい。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車にはAT車にはそれぞれの持ち味と楽しさがあるし好みもある 

自分はMT車が好きで所有した車はMT車しか無いが 

周りの人達から『変わり者』見たいに言われる 

確かに世間はAT車が主流になってるがそれでも自分はMT車に乗りたいと思う 

他人から何と言われようが自分が良いならそれで良いと思う 

 

▲182 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間MT車に乗ってます。 

MT車に乗る理由は、操っている感があるからです。長距離乗ったりして「今日はうまく乗りこなせた」とか、いまだに思います。体調が悪かったりするとギクシャクしがちです。 

日々上手くなろうと努力してます。 

それがオートマにはない魅力です。 

 

▲180 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

街を走るだけならAT車で困ることはないでしょう。 

MTが必要な場面は、スタックしそうな路面で前後に車体を振って窪みから達出する場合や、雪道やサーキットなどで姿勢変化を制御する場合など。 

農業用車両はMTです。トラクターは、ロータリーの回転と車輪の回転の関係を細かく選ぶ必要があり、傾斜地や不整地でのスタックさせない運転が楽にできるMTが有利です。 

大型トラックや大型トレーラーも荷物の重さと路面の傾斜に合わせて、細かくギアを選べた方が楽で安全です。エンジンブレーキをしっかりと効かせることも運行安全にとって重要ですので、ATであっても機械式クラッチのセミオートマチックであることが多い。 

 

3ペダルMTは、トルクと回転数を運転手が意図的に制御する自由度が高い。必要な時に強いトルクを出し、必要な時に強いエンジンブレーキを掛けられる。MTの方が楽に安全に走れる車種や場面があります。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MTでオートブリッピング、レブマッチ等を常時ONして走らせるとか、正直2ペダルのパドルDCT車を操作しているのと変わらないと思います。 

 

本当の意味でシフトミス(回転数が変速時にちょっとズレたりという意味です。オーバーレブさせる事は論外なので含みません)の可能性があってこそのMTだし、それを乗り越えて腕が上達していくことこそにMTの本当の価値があると思います。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車ならギアチェンジしないといけないのでスマホのながら運転はできません。毎日通勤で歩いているとスマホのながら運転しているのを見ます。とても危ないです。 

主に年寄りのアクセルとブレーキの踏み間違えなどの誤操作もMT車なら減らせます。 

年寄りの免許返納も家族がいくら言っても「まだ大丈夫」と返納しようとしないようですが、MT車で半クラができなくなれば自ずと返納です。 

確かにAT車のほうが楽ですがあえて操作手順の多いMT車のほうが安全な気がします。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に面白いですよね。パドル操作付きのATでもギアを任意で選べるのは同じかもしれませんが、そのような車に乗ると自動で変速してくれるドライブモードばかり使ってしまうんですよね。否が応でもシフトとクラッチ操作をしなければいけない状況そのものもMTの楽しさなのかもですね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車に何を求めるかでしょうね。単に移動の手段でデザインや性能が良ければいいというならATでしょうし、加えて多少は運転する楽しさを味わいたいと言うレベルであってもやはりAT+MTモード付で充分でしょう。MTを買った場合は当然ながら常にクラッチ操作を伴うシフトチェンジが必要で、街乗り、長距離移動や渋滞時、まして坂道発進の全てがMT操作が必要なのだから、楽に運転したいなんて元から望んでいない硬派なMT好きだけが選ぶ機構だと思います。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車の良い点は、たとえば峠の上り下りで運転技術の基本が身につくことだ。3速で登った峠のカーブは3速で下ればスムーズ。これを4速で下ると、カーブ途中でブレーキ操作が増えてぎくしゃくした運転になり、車もドライバーも疲労する。 

この「カーブ登り3速なら下りも3速」は基本的運転技術で、特に名阪国道のΩカーブの下りなんかでは、カーブ途中で落下物を避ける際にも余裕を持ってブレーキングするための大事な基本的運転技術だ。これを知らずに4速5速で飛ばしてΩカーブを下ると、目の前に落下物があったときにブレーキングで横滑りしてコンクリート壁にヒットしてはね飛ばされ、他の車に衝突して迷惑をかけてしまう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子は現在21歳、18歳の時にコルトラリーアートバーションRのMT車を買い、今は180SXのMT車も買って2台持ちしてる。 

FF(コルト)&FR(180) 

両車 共にTURBO MT、 

自分で操る楽しさ、FFとFRの特性の違いを楽しんでいる。 

もし次 買うとしたら今度は軽トラのMT車を買うと言っている ミッション車を自分で操るのが楽しみたい。 

今時の若者ですがAT車にはさらさら乗る気は無いらしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私、通勤、買い物には軽自動車のATを使用して、休日や仕事が休みの時は2000ccターボのMTで夜か早朝にドライブしてます。 

日中はファミリーカーやサンデードライバーで渋滞が多いので、メンテや洗車をしてますね(笑) 

私はオートマ車は基本ナマクラだと思ってるし、マニュアルは手の掛かるクルマだと思ってる。 

手の掛かる物ほど上手く動かせると楽しい 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと乗っているMTのロードスターに加えて普段使いにATの軽バンを購入して両方に乗るようになったが、昔からのMTはシフトチェンジやクラッチ操作は安全確認と一体化しているので、ATに乗ったら意識的に安全確認しないと手持無沙汰もありなんだか抜けているような気がしてしばらく落ち着かなかったな 

 

まあ、40数年前に自動車学校でMTの操作に気をとられて安全確認がおろそかになりよく教官に指導されたけど、ATに乗って運転が楽に成って返って安全確認に不安を感じるとは思わなかったな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車の運転といっても、いちいち意識して操作をしているわけではなく、自転車と同じで体で操作を覚えています。 

 

マニュアルもオートマも、運転してるときの意識は変わりません。 

 

敢えて違いを言うならば、一旦減速して加速するときに、マニュアルは自分の感覚と一体感がありますが、オートマだと少し出遅れる感じがするくらいです。 

 

オフロードバイクに限っては、ギアチェンジの難しさがあり、それを楽しむと言う意味で例外です。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車でもMT車でも特にこだわりはありません。 

通勤車はMT車で、嫁さんと出掛ける時はAT車ですが、マニュアルモードがついているのでDレンジのみで運転することは少ないですね。 

特に高速道路を走る時はほとんどマニュアルモードで走ってます。 

下り勾配のエンブレ、追い越し加速や登り勾配でのシフトダウンはクラッチペダルを踏まないだけでマニュアルモードが楽ちんで便利です。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供は二人とも特に運転が好きな訳でないですが二台ともごく普通のローパワーのハッチバック。単純に勝手に進むATは怖いと言う理由だそうです。自分もずっとMT一択で我が家はMT比率が圧倒的。とりあえず高齢者は運転支援ではなくMT限定にした方が良いと思う。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンターボのMT車に乗っています。 

同じ64psですが、同型のAT車よりパワーがあると感じます。錯覚かもしれませんが、ギアがロス無く直接繋がってるからでしょうか? 

運転していて、AT車より眠気を感じにくいです。疲れてきたらギアチェンジがスムーズに出来なくなってくるので、そのタイミングで休憩します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルトランスミッションに25年乗っています。この間いじったり交換したり直してきました。しかし、エンジン含め車の調子が次第に悪くなってきて、純正部品もほぼなくなり、無念ですが降りることにしました。長い間ありがとう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許に関しては、基本講習は道路上でルールやマナーをしっかり身につけるためATでいいと思うし、その方がMT取得の敷居は低いと思う。 

MTって車によってクラッチのつながり方もアクセルのレスポンスも全然違うから教習だけで身につくものではなく、実際に乗るのならその車を運転できる人に教えてもらう方が安全。 

 

▲7 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの方が操作してる感強いからその分楽しいけど、 

ATだと運転が楽しくないというわけでもないので 

どっちでもいいのでは、と思ってる。 

 

 

> 日本の新車販売において、MT車の比率はわずか1%だという。 

 

時々この数字は見かけるけど、 

新車だけでなく車検が生きてる車だとどうなんだろう。 

車検証にミッション型式あるから出る数字だと思うのだが。 

(記載されてるだけでデータ化されてないとかはあるかも) 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>そう考えると先の道交法改正でMT免許が取りづらくなったのも仕方ないのかもしれない。 

 

せっかくだから、「準中型免許取得」の推奨を、一言くらい入れておけばよかったのに 

 

普通車免許をAT限定で一旦取得し、わずか4時間の教習でMTへと限定解除するよりは(クラッチ操作のわずか2時間目に坂道発進が来る、らしい)、 

普通車よりはエンストしにくい準中型トラックで、最初から運転操作とともにクラッチ操作もやりながら免許取得する方が、かえって楽だと思う 

そして、ちょっと大きな準中型車まで運転できる 

…2007年以前の普通免許、現在の限定付き中型免許とほぼ同等かな? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その人の好み次第だね。 

上まで引っ張ってもパワーある程度出ている車ならMTかな。 

最近の使いやすさから下と真ん中に特化したのはATかな。MTモード付きのも上パワー出てないと回しても音だけだし盛り上がらない。大昔の1.6位で音だけ速いって言われたエンジンとはまたちょっと違う回す気にならない感じのエンジンはAT用でしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、オートマは運転中にヒマになり運転に飽きてしまう。 

スマホ運転する人は「ヒマ」「飽き」が原因かと想像する。 

自分はマニュアル車だけど、一定速走行でチェンジ操作がなくなる高速道路では飽きて眠くなる事がある。 

オートマは仕事で乗った事があるが、登りで踏んでも速度が落ちるし、ギアの切り替わりも自分の感性と合わず、楽どころかストレスを感じたのを覚えてる。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車は暴走しません。 

家族全員がMT車を乗り継いでいます。 

爺ちゃんと婆ちゃんはMT歴70年ぐらいになります。 

誤った操作をしてもクラッチを踏めば駆動を切る事が出来るので暴走に至りません。 

運転時の基本ポジションがクラッチを踏む左足となるため右足がブレーキとアクセルを踏み間違える事もAT車より発生し難いです。 

とても安全な車です。 

 

困った事に爺ちゃんと婆ちゃんと妻はAT車を運転できません。 

車検に車を出す時は土日で車検を通してもらうかMT車の代車が空くまで待つかと言った感じでしたが遂にMT車の代車が軽トラだけになってしまいました… 

婆ちゃんと妻は座席が高い軽トラの運転席に乗り込めないので3ヶ月前から土日車検の予約を入れています。 

 

個人的にはMT車に乗っていれば死ぬことは無いだろうと思っています。 

ブレーキが効かなくなってもシフトダウンとサイドブレーキで停止させる事ができます。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にMT免許しか無かった頃は運転に向かない一定数の人の『振るい』になっていたような気がする 

 

とは言え操作に興味無く移動したい人や、身体の不自由な方にとっての進化するイージードライブ機能は否定しない 

 

正規輸入最期のフォード・フィエスタ(DCT+トルクベクタリング的機能付) 

丸一日試乗したけど普通のグレードなのに素晴らしかった 

 

己の実力以上のスピードで曲がれたのも事実 

 

正直、ディーラーが遠かったので次点のデミオディーゼル(AT)購入 

 

理由はトルクフルな国産コンパクトディーゼルを応援したい気持ちと出来の良い内製AT 

 

でも、ちょっとつまらなくなりスイフトスポーツMT(33)を50の時、購入して4年愉しくて堪らない 

 

正直、公道で基本走る訳ですから、あれですが両手両足使って、搔き回して変速下手くそだから、遅いですよ、でも愉しい 

老化予防と踏み間違い防止にはなるかな 

絶滅はもうすぐ… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ走ればいいというならATは簡単だが 

思い通りに動かそうとするとATの方が難しい 

勤務先の駐車スペースは入り口に急勾配があり 

フルステアの状態で40cmくらいの高低差を80cmくらいの距離で上がるのだが 

車がATに変わってから格段に難しくなった 

とくに雨の時、スピンしないように調整するのはMTが楽だった 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

MT対AT論争ってずーっと前からあるし、これからも続くでしょう。 

私もMT派ですが、分かってるんですよ、燃費や速さも今の時代ATが優れてるってことは。 

でもね、好きなんですもん。仕方ない。 

MT車が非常に少なくなって、車が選べなくなってきている。 

売れないものは作らないのは当然かも知れませんが、オプションで割高になっても良いから作ってほしいな。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚の息子さん(2輪乗り)が就職のため普通免許を取りに行ったとき、MTも運転できる免許を選ぶと教習所の受付さんに 

「なぜAT限定にしないんですか!?」 

と驚かれたそうです。 

教習所からして、限定解除された免許を否定しているように聞こえました。 

50代の私は、MTのジムニー・シエラ乗りです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MT天国のヨーロッパでも最近MTが減り始めた。自動運転とは相性が悪いから仕方ない。GWにクロアチアでレンタカー借りたらヤリスクロスの6MTだった。最新型のMTは日本で販売されているモデルも含めてACC、ハンドル支援、アイドリングストップは標準装備、乗ったことある人はわかると思いますが60キロ以上で巡航している時は6速に入れたまま何もすることがなくなる。減速してくるとスピードコントロールしながら限界までいくとシフトダウンせよと下向きの矢印がでたらクラッチ切って入れ替えるだけ、同じ速度が維持されて回転数があがる。まあ多くの人は何でMTなんだろうと感じると思う。峠を走るだけが車ではないし。アイドリングストップの作動は極めて自然でMTとは特に相性がよい。以上欧州で販売されているトヨタも日本で販売されているBMWも同じ、昔のままでは生き残れない、というか静かに終焉に向かっている。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗ってます。 

自分の場合、周りの皆さんから 

「MT車が好きなんだね」 

と言われますが、そうじゃなくて 

「ATが苦手」 

なんです。 

操るのが楽しいといえばそうなんですが、MTは進めようとしなければ進まないのに対して、ATは止めようとしないと止まらないのが不安みたいです。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

手動変速は度々礼賛されるんだが、何故か手動進角は無かったことなのだな。戦前ガソリンエンジンには結構付いてるんだが、あれサイコーいうのはないよな。 

結局のところそれを経験したかそうでないかのことでしかないんじゃなかろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職場に配属された新入社員が中古MT車を買ったらしいので、その彼も含めた同僚7人のうち4人がMT車乗りになった。 

我が家には車が3台あるが、そのうち2台はMT車だ。 

つまり自分の生活圏内は未だMTが多数派ということになる。実にめでたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽なのはATだが、運転しやすいのはMT。特に下りや狭い道。 

あと、走るのが困難な積雪ではATが無理でもMTなら何とかなったりする。 

実感はしないが車重、耐久性の違いも利点だろう。 

楽しさだけではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通免許取って42年、自分の車はずっとMT、ATの言う事聞かない感が嫌いで 

でもね、先月から続いてる重傷の痛風発作が左足でね… 

クラッチ踏んでるから治りが遅いのは否めない、踏むと痛いから 

亡父は「膝が痛い」と言ってATに乗り換えた。 

乗れる限りはMTで行くけどね、ちょっと不安になったのも事実。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

操りたいからでしょう。速く走るだけなら今のATのほうが優秀。ドリフトなど特殊用途でクラッチ蹴りたいならMT。ATにクラッチペダルが付きゃいいのだがロックアップクラッチにそこまでの許容はないかと。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

MTにこだわるのは、車に寄り添い、会話をしている感じが好きです。 

調子よくクラッチが繋がる回転数だっり、シフトダウンした時の立ち上げ方だったり、真剣に車と立ち向かないと伝わらないし、感じられない… 

そんな所が魅力だと思います。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「MTが楽しい!」と言ってる人は運転が楽しいクルマのマニュアルトランスミッション車に乗ってるだけ。最近はそういうクルマにしかマニュアルを設定していないし。昔はツマらないマニュアルのクルマなんて本当〜〜〜に!!沢山有った。グロスで80馬力とかの44ナンバーのライトバンのマニュアルで楽しいなんて思えるはずが無い。あと同じく商用ワゴンのディーゼルのマニュアルとか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車は10万キロに一回くらいかな?クラッチ版の交換があるので、楽というのもあるけどAT車が主流になりますよね。 

当時交換に20万掛かるというので廃車にしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATにはない、MTは自由があるんですよね。 

今や、MTなんてロスで草レースですらバカにされるかもしれませんが… 

下手クソで遅くても個性が出る、出せる。 

車種や軽量フライホイールに交換してる人とか 

グリッピングに個性ありますよね。 

アクセル1回で合わせる人、ブンブン2回で合わせたり。 

クセで、誰がきたのか分かる位違いますよね。 

MTは、古くて遅くても面白いですね! 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに30年乗って、何が良いか 

変速の楽しみはないです。面倒です。 

アクセルと加速にズレがないのが良いです。 

トルコンAT、CVTはズレるけど、AGS,DCSは良いです。 

トルコンATでも大排気量だと気にならない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は商売をしてたのでアクティ4WD/5MTを数台乗り継ぎました、 

若い頃なのでガチャガチャと切り替えるのもそれはそれで楽しかったですね。 

 

しかしスポーツカーや普通車を複数台持っててもMTを選んだのは1台だけです。 

今の時代に旅行などで走るのに、わざわざMTで行こうなんて思いつきません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な話をすると5速マニュアルと3速や4速オートマでは燃費が大きく違っていたが、 

オートマが5速6速になりCVTも信頼性が向上した現在は差が無くなったからね 

ついに軽トラ軽バンにもCVTが載る時代だし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の流れを乱すのは、単なるワガママな下手くそです。 

その車がいてもいなくても、車の流れが変わらないような運転が、真に上手い運転です。 

そして、そのような運転に、排気量やトランスミッションは関係ありません。 

正確な予測と、他者に対する正確な予測可能性の提供が、上手い運転の条件です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽トラ、仕事用ハコバン、スポーツカーなどを含めても需要が1%の市場がMT車。 

バブル時代は40%市場だった。 

今は新車の100台中1台がMT車。 

20歳代の免許保有率は64%以下、10年後は40%以下になる。 

誰も欲しがらない車種は二足三文。 

20年前から整備士学校が定員割れ。 

整備士の5年以内転職率は50%突破。 

整備士人口激減中、自動車は足代わりの消耗品。 

壊れたら高額修理代。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族に1人でもMT車の運転ができないとMT車は購入の対象外になってしまう。MT車の販売数が伸びないのはそんな事情があると思う。 

MT車の運転くらい1週間ほど練習したら誰でもできるようになると思うけどね…… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く関係ないかも知れませんが、AT免許が出来る前は全ての人がMT免許です。 

最近の煽りハンドルはATだから交差点の速度が速すぎて起きている?様な気がしてならないのは自分だけでしょうか? 

別にマニアックな免許でも何でもないと思いますけど。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックですらAT車が支持を集めている昨今… 

 

月1万キロ以上走るドライバーはATを味わうと加速は別としてやはり楽です 

 

周りもMTよりATをと言ってます 

もちろんMT好きな人もまだまだいますけどね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代AT比率が多いからこんな事を話題にするだけで平成初期 

もっと言えば昭和のAT車は高級車以外は障害者用の車のイメージなんだよ 

もっと速くもっと快適にもっと環境に良くもっと事故を減らす為にって進歩して来た結果人が操作するマニュアルは意味が無くなったんだと思う 

今どきのエンジンルーム見てカバーだらけでしょう? 

素人は触るなだよね 

マニュアル車も所有してるけど乗ると古いな〜って感じる 

操る愉しさか不毛だね 

何速でコーナー回るか? 

下らなくて笑える 

結局女性がスポーツモデルに乗ってるのが許せないとか感じる男はマニュアル 

って人なんじゃね? 

初心者マークの35GTR見て何を感じますかね? 

ホンダのシビックRSのマニュアルはホンダの心意気なのにFFかよって言うし 

男はマニュアルFRって? 

そこらでアクセルターンやドリフトやりたいだけじゃね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁さんの車はAT(というかTHS)だけど、MTじゃないなら電動車でいいと思ってる(笑) 

 

通勤メインの自分の車はずっとMTだけど、PHEVのミニバンをずっと待っていたが中々出ないので、つなぎで軽ターボのMTを買ったら、これが楽しいのなんのw 

 

PHEVのミニバンが出てもそれを買うより、軽EVと軽MTターボの2台体制の方が楽しそうだなぁと思ってる。 

軽2台の維持費なんてたかが知れてるからね。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度ぐらい乗ってみるといいよ、とは言いたいです。その上で合わないと思えばATに行ったらいいよ。 

 

ただ、正直ストロークの長い大衆実用車のMTはあんまりフィーリング良くないことが多い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性とかコスパとか合理性とかっていうのは貧乏な発想で、不便とかムダとか矛盾を楽しむのが贅沢なんだよ。 

楽しむ、のがだよ。 

あえて選択するの。 

余裕がないと選択できないから。 

余裕があるということは豊かということだよ。 

経済的なことだけじゃない。 

便利、コスパ、合理的ってのは貧乏ワード。 

覚えといて。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取ってからずっとMT乗ってたけど、ATというかトヨタのハイブリッド乗り始めてからは楽すぎてMTには戻れんわ。 

休日にドライブ目的ならともかく、毎日疲れ切って通勤してるときに運転が楽しいとか思えない。特に出勤時。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ年齢を重ねると足車はATになるんだよ 

オレも若い頃はずっとMTって思ってたよ 

疲れやライフステージが変わって家族のこととか絡んでくるとな 

余裕がなきゃ降りる日がくるんだわ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りほどMTとはいうが、若い間にずっとATばかり乗っていて年取ってからいきなりMTでは多分操作に慣れられないと思います。 

という理由で私は20代の若いうちからずっとMTばかりです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくマニュアルの表現をガチャガチャと言うが違うな。 

スコスコの方が妥当な表現。 

オートマの方がガチャガチャが合う。 

特にゲート式のタイプは。 

ガチャンガチャンか。 

マニュアルに乗らない人は分からない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ=MTという思いが強いからスポーツATがなかなか熟成されず、結局MT依存症から抜け出せない。両方選べるGR86やヤリスは理想的ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30代ですがMTに8年くらい乗ってます。 

シフトレバーガチャガチャしながらクラッチ踏んで街中流して走るだけでも充分楽しいです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MTが廃れたのは99%の人にとっては変速操作は面倒なので開放されたかったからですよね 

MTの操作に楽しさを見いだせる人は凄いと思います 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいとか操ってる感じゃなくて、ただそれが普通であり当たり前だからって感じかな。 

車ってMTが基本でATは応用だから。 

ATはいまだに慣れない。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは3台の車が全てマニュアルです。私も妻もMT派です。 

運転していて楽しいし、逆にAT は怖いですね。 

簡単にスピードが出すぎるので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「取得難易度は上がってしまった」と言うのはどう言うことでしょうか? 

MT免許の難易度が、昔より今の方が難しくなったと言うことでしょうか? 

なぜ難易度が上がったのでしょうか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいからではなく、それを扱えないと半人前的なところから始まったなw 

 

たまにAT車に乗ると、やる事がなくて違和感を感じる。 

 

楽しいとか思う前に、車を運転するための操作でしかないので特に何も思わなくなる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は安くて楽しいMTが沢山あって、男がATなんか買ったら馬鹿にされる時代でした。あの世代の沢山の人はMTの楽しさを経験してると思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁もMT乗れたから、結婚してすぐの一番お金無い時に仕事兼用のMTの軽箱のってたけど、その時が嫁も安全運転でよかった。 

 

それなりに稼げだして、嫁にATの割りとええ車買ってあげた瞬間事故った。 

 

それ以来嫁は変な安全装置ついてるやつより、MTのRV車の方がエエわ言うて乗ってる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、車に限らずだけどね 

慣れや憧れ。懐かしさ。だと思うけど 

人それぞれの思い。だけで、深く考えずに人それぞれですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味落ち着きがないのよ(笑) 

30年前は3ATや4ATでパワー食われるのと出足が遅くて融通効かなかったから仕方がなくMTだったが、今だと多段AT&CVTのゲーセンシフトあるやつなら融通効くし、下手なMT運転者より全然横乗ってるには楽(笑) 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

MT信者がとやかく言いそうだが好きな方に乗ればいいと思う。 

自分は独身の頃はMTだったがATのイージーさを体験したらもうMTには戻れない。 

ちょっと攻めたいと思ったらマニュアルモードで充分だし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のまんまのDC5涙目に乗ってます。 

交差点での発進は軽にも置いてかれます。 

でも6速まで使ってちゃんと操作してます感は自己満足をちゃんと充足してくれます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車が楽しい云々はよいとしてAT車を運転すると、ロスが多かったり、変速がいい加減だったりするのが見えるんでイライラするんだよね。 

MT乗りは、車の走行状態を把握して運転しているんでアラが見えてしまう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドカー、軽トラ。 

クラッチミートする度に、今のは良かった、前のは悪かった、で自己満足。 

ACC付きの車だと、CVTの方が燃費が良いのにね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTを20年以上乗っていると、シフトチェンジ際、クラッチ使わず回転数合わせてギアを入れてる。それくらい無意識に操っている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のF1.WRC等で 

ヒール&トー、ダブルクラッチを 

完璧に決める映像見ると 

プロの凄さを感じます 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に渋滞や信号での停車がよほど少ない田舎はMTでも楽しいだろうが、そうで無いならMTなんて馬鹿馬鹿しくて乗っていられない。住んでいる場所次第だな。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

>両手両足のすべてを使ってクルマを動かすMTは楽しい。 

 

その通りです。 

さらに頭も使うから、より運転に集中することも必要であり大切になってくる。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

赤信号で停まるときにクラッチを切って滑走させたり発進で前走車に合わせてリズムを作ったり、それは言葉にすると「操作」なんだろうけど毎日乗ってるとなーんにも考えずやってんのよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車はわからないけど、ATのスポーツシフトって極端な話一定の回転数迄上げないと切り替え出来ないから嫌いです。MTなら例えば1000回転でも6速に入るし1速にも入る。自由の効かない車は嫌いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

容易く獲得可能な技能や知識。 

 

それらに何らかの快楽を見出す事。 

 

次第に困難となる特性を有する。 

 

霊長類特有の性質の発露と認識し候。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言ってMTはめんどくさい。 

渋滞時は特に。左足がつかれるし。 

それでもなんでMTなのか。 

峠道とかヒールアンドトウでシフトダウンして気持ちいいコーナーリングが出来るから。 

この1%の非日常の快感の為だけにMTを選択したアホです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも所有してますが、私はオートマ派かな?燃費いいしエンストしないし、とし取ると楽がいいですね 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車好きというより輸入コンパクト好きです 

AT車だと故障するからMTに乗ってます 

DSGとかAMTの車にも乗りましたがことごとく故障して長期入院 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味車を2台持ってるが1台はスポーツカーで9AT、もう1台はホットハッチで5MT。 

コマイ車はMTだと楽しいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半です。 

今の人はAT脳なんでしょうね。 

フェラーリだっていまやMTなんて無い。2ペダル。 

主張することじゃなくなったんだろうなあ、と思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の息子も20代でMT一択。 

私もMT派だが、単にオートバイ乗ってるから四輪は簡単に感じるだけで息子も一緒の感覚。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ATだらけなのは、 

車が好きで乗っている人がいなくなったからだよ。 

単に移動の手段のために乗っている人がATを選ぶ。 

オレの女房が言ってた。 

オレの愛車は6MT。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかATとMTで優劣みたいな煽り記事も多いが… 

早い話、機械に任せるか?自分でやるか?の違いであってそれほど大差ない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗ってれば、ながらスマホとかやってる暇はないゼ?年寄りの踏み間違え事故も防げるが、慣れて無ければ事故率あがるか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車を単なる移動手段と思ってる人や、見た目の遊び心しか分からない人には、MT車のことなど一生理解できないでしょうね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上、MT車オンリーです。 

 

時々、ギアが上手く入らないなど、「車と対話」しているような気がします。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MTでも面倒では無いけど、妻がMTが運転出来ないから必然とATになる。 

 

家庭を持つと言うことはそう言うこと 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE