( 303352 ) 2025/06/29 07:09:41 2 00 待機児童ゼロの影に「隠れ待機児童」 背景に無理する保護者 有職者の約半数が、子どもの誕生後にプランの変更や喪失を経験TBS CROSS DIG with Bloomberg 6/28(土) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2b4ff0cb92a072b67f60a071b127f2c9a9369d98 |
( 303353 ) 2025/06/29 07:09:41 1 00 現状、907近い自治体が待機児童ゼロを達成している一方で、SNS上では依然として保育園に落ちたと嘆く声が多く聞かれる。
保育園の選択は、通園の負担や労働と育児の両立を考慮した上で行われるが、簡単には決められないケースが多く、特定の園を希望することが「わがまま」と捉えられることもある。
このような状況を踏まえ、保育政策は隠れ待機児童の実態を改善する方向で進められるべきであり、企業のリモートワーク促進や育児休業制度の見直しなども求められる。
(要約) | ( 303355 ) 2025/06/29 07:09:41 0 00 TBS CROSS DIG with Bloomberg
9割近い自治体が待機児童ゼロである一方、いまだSNS上には保育園落選を嘆く投稿が多くみられる。その背景の一つに、隠れ待機児童の存在がある。
国の待機児童の定義では、除外4類型と呼ばれる「(1)育児休業中の者」「(2)特定の保育園等のみ希望している者」「(3)地方単独事業を利用している者」「(4)求職活動を休止している者」は、待機児童にカウントされない。
ここに該当する児童は「隠れ待機児童」と呼ばれ、その数は2024年は71,032人で近年高止まりしている。
一般的に、自宅から徒歩20〜30分未満で通える保育園に空きがある場合は、「(2)特定の保育園を希望している」とみなされる。
一方、毎日の通園の負担は重く、通いやすい保育園を選ぶことは、仕事と育児の両立や業務パフォーマンス向上に直結する。
負担感は希望した子どもの数をあきらめる要因にもなりうる。
「(4)求職活動を休止している者」とは、入園を申し込んだが求職活動を継続しておらず「保育の必要性」が認められない者を指す。
しかし、保育園に預けられる見込みがないなかで求職活動を続けるのは困難である。
待機児童ゼロでも、保育のニーズは満たされていない。
隠れ待機児童の実態に基づいた保育政策を一層推進すべきである。
たとえば、企業によるリモートワークの徹底や男女が交代で育児休業を取得する仕組みの推進が重要だ。
後者は、キャリアブランクの短縮と同時に、保育士不足の軽減が期待される。
自治体はAIやデータを用いた保育の質の向上や利用調整の効率化が求められる。
待機児童ゼロは、保護者の「無理」で成り立っている面がある。保護者の送迎の負担やキャリア断絶、就労・昇進意欲の低下など、保育に起因した課題が残っている。
保育は未来の人材を育てる場であるとともに、現役世代の就労や生産性向上に直結する場である。
両立しやすい社会は、子を持つことを前向きに考えられ、人口減少対策にもなる。
「入れればよい」という状態に満足せず、一層の保育の質向上が求められる。
■待機児童ゼロなのに「保育園落ちた」
2016年、「保育園落ちた日本死ね」との言葉が匿名ブログに書き込まれ、多くの共感を呼んだ。
それから9年、保育所の新設などを進めた結果、9割近い自治体が待機児童ゼロ(2024年4月時点87.5%)となるなど、近年、待機児童問題は大幅に改善されたとみられる。
しかし、今年もSNS上には入所申し込みの結果を緊張しながら待つ投稿や落選を嘆くコメントが多くみられた。
待機児童は解消されつつあるのに、なぜいまだに「保育園落ちた」が保護者を悩ませているのか?その背景の一つに、隠れ待機児童の存在がある。
■待機児童にカウントされない「隠れ待機児童」
国の待機児童の定義は「保育園等の利用申込者数から、保育園等を実際に利用している者の数及び除外4類型<(1)育児休業中の者(2)特定の保育園等のみ希望している者(3)地方単独事業を利用している者(4)求職活動を休止している者>を除いた数」としている。
一般的に、この除外4類型に該当する児童が「隠れ待機児童」あるいは「入所保留児童(以下、「保留児童」)」と呼ばれる。
その数は2024年は71,032人で近年高止まりしている。
自治体の例では、2025年4月時点で、大阪市は調査開始以降初めて待機児童ゼロを達成した一方、保留児童は2,528人と3年連続増加した。
横浜市も12年ぶりに待機児童ゼロとなったが、育休延長希望者を除いた保留児童は1,511人と公表している。
つまり、待機児童にカウントされないものの、保育園への入所希望が叶わなかった者が依然として相当数いるのである。
以下では、隠れ待機児童の具体的な状況をみていく。
■特定の園を希望するのはわがままなのか?
隠れ待機児童の内訳で最も多いのは「類型(2)特定の保育園等のみ希望している者」で、過半数を占めている。
「特定の保育園」をどう判断するかは自治体によって異なるが、自宅から一定の距離内の保育園に空きがある場合、特定の保育園を希望しているとみなす基準が多くみられる。
一定の距離とは通常の交通手段により自宅から20〜30分未満が目安の一つとなっている。
たとえば、徒歩で20〜30分、自転車だと10〜15分程度のケースで、毎日通園にかかる負担を考えてみる。
首都圏は地価が高いこともあり、保育園は駅周辺とは限らない。最寄り駅と反対側の場合、いったん子どもを送り、また駅に向かって出勤するケースもあるだろう。
迎えに行く場合も同様の負荷がかかる。
さらに、兄弟姉妹が別園の場合はいっそう送迎に時間と手間がかかる。
こうした毎日の負担は業務時間を圧迫する。
通園しやすい特定の保育園を選ぶことは、仕事と育児の両立と業務パフォーマンス向上に直結するのである。
さらに、希望した子どもの数をあきらめる要因にもなりうる。
また、一度認可保育園に入園すると転園は容易ではないため、いったん入園して希望園の空きを待てばよいというわけではない。
特に0〜2歳は定員が埋まっていることが多く、空いたとしても認可保育園に入っていない保育ニーズのある児童が優先される。
こうした事情も復職を遅らせ、特定の園への入園を待つ動機となる。
距離だけでなく、教育方針や保育所の広さ等で特定の園を希望するケースもある。
こうした条件を絞って保育園を選ぶことは、時に「わがまま」という見方もされる。
しかし、保育園は1日の大半を過ごす場であり、子どもにとって重要な学びの場でもあることを考えると、少しでも子どもに合うところを選びたいと思うのは親として自然なことではないか。
また、類型(3)の地方単独事業は認可保育園に入れなかった人の受け皿となっている。
特色ある教育等により、入園してみたらむしろよかったというケースもあるが、認可保育園が空き次第転園する人も多く、まさに待機児童といえる。
保育料が認可よりも高い場合もあり、コスト面の負担も大きい。
■求職活動を阻む保育の壁
「類型(4)求職活動を休止している者」とは、入園を申し込んだが求職活動を継続しておらず「保育の必要性」が認められない者を指す。
認可保育園は就労等を理由に保育ニーズがある者が利用対象となるため、求職していないと対象外となり待機児童から外される。
しかし、保育園に預けられる見込みがないなかで求職活動を続けるのは困難である。就職先が決まっても、預けられなければ働けない。
つまり、求職活動を休止しているから待機児童ではないとされているが、待機児童ゆえに求職活動を休止せざるをえないケースがあるのだ。
■「落選狙い」はズルいのか?
「類型(1)育児休業中の者」とは、復職意思がない=保育園の入園意思がなく申し込んだ者を指す。
なぜ申し込むかというと、1歳以降も育休を延長し、育児休業給付金を受給するには、保育園に入れなかったことを証明する保留通知書が必要だからだ。
自治体によっては、復職意思を確認する項目を設け、育休延長も許容できるといった欄にチェックした人は入所選考の順位を下げるようになっている。
こうした人は、働く気のない「落選狙い」と否定的な見方をされることもある。
ただ、1歳前後は夜泣きなどで十分な睡眠時間が確保できず、仕事との両立が困難なこともある。
加えて、時短勤務を選ぶと給与が減少し、そこから保育料を差し引き、さらに夫の配偶者控除による節税効果を考慮すると、復職して得られる給与は受け取る育児休業給付金と大差がなく、育児休業の延長を選択する方が合理的な場合もある。
復職意思のない育休中の者を待機児童としてカウントすることに違和感があるのは確かだが、潜在的な保育ニーズは存在しており、そうした選択をする背景にも目を向けるべきだろう。
■隠れ待機児童の解消に向けて(1)企業
以上のように、待機児童がゼロになっても、実際には保育に関するニーズが十分に満たされていない現状がある。
隠れ待機児童の実態を正確に把握し、それに基づいた保育政策を一層推進すべきである。
ただ、保育士不足や就学前人口の減少に伴う今後の需要減を踏まえると、地域にもよるが単に保育施設を増やすことは得策とはいい切れない。
|
( 303354 ) 2025/06/29 07:09:41 1 00 このスレッドでは、保育園の待機児童問題や育児と仕事の両立に関する様々な意見が交わされています。
特に、 - 保育園への入園が厳しく、希望する園に入れないことで多くの家庭が困難に直面していること。 - 自宅での育児が長引くことによるキャリアのブランクや経済的な圧迫が、特に女性に影響を及ぼしていること。 - 企業のリモートワーク制限が育児中の親にとっての負担を増していること。 - 地域によって保育園の状況が大きく異なることや、制度の「待機児童ゼロ」の不透明性についての疑問が挙げられています。
制度の見直しや社会全体の育児支援の強化が求められ、個々の事情を考慮した保育環境の改善が必要だという意見が多く見受けられます。
(まとめ)保育園入園の難しさや育児によるキャリアの影響、地域ごとの制度の差異、働き方に関する問題などが多くの共感を呼び、子育てと仕事の両立のための制度改善が求められる声が挙がっている。 | ( 303356 ) 2025/06/29 07:09:41 0 00 =+=+=+=+=
うちも保育園落ちてやむなく3歳近くまで自宅保育してました。が、待機児童カウントされませんでした。30分以内どころか、電車で20分+そこから徒歩30分以上かかる園に空きがあって、「そこに入れるのに入らないから待機児童にはならない」とのことでした。その保育園は職場とも全然違う方向なので、子を送り届けてから更に職場に1時間半かけて通うことになり物理的に無理でした。1歳過ぎてからは勿論無収入、キャリアブランクも長くなり、その間に男性の同期は役職付いたのにわたしだけ取り残されました。これまで子供がいないからとサービス残業や休日出勤でこき使われてきたのに、子供が産まれればお途端にキャリアを外されるわけですから、それなら少しでも楽をしてお金をもらいたい、とかとか共働きしなくて済む男性と結婚したい、と思う女性がいるのは理解できます。
▲1667 ▼139
=+=+=+=+=
具体的な親側の負担を書かれてあり、そうそう!と思いながら読みました。子どもは小学校に上がったけど、またそこはそこで別の壁があるんですよね。。。 祖父母サポート無し状態で、子育てしながら共働きって、本当に大変。子どもはかわいくて、少しずつできることが増えて、成長をみれるのは幸せなことなのですが、日々のやりくりは綱渡り。職場の同僚にも回り巡って負担をかけていることも多かれ少なかれありますが、どの立場でも何でこんなに生活するのが大変なんだろう…
▲518 ▼34
=+=+=+=+=
最近役所の入園担当窓口に相談に行きましたが「自宅から半径2kmの範囲は全て希望を出してください」と言われ、それでもダメな時だけ待機児童扱いになるんだそうで… 待機児童ゼロと謳っているから保活は楽勝なのかと多少舐めてかかっていましたが、激戦区なんだそうです。 今の暑さで15分ベビーカーで徒歩移動するのも汗だくで赤ちゃんが心配になるのに… 自転車の前カゴに乗せられるのは1歳からなので、出勤前に徒歩で片道2km、往復4km、朝晩8kmは厳しいなあ…。(出勤ルートとは真逆の方向のため…)
▲292 ▼38
=+=+=+=+=
いっつも思うんだけど、保育園の状況って自治体によってかなり違います。子どもを保育園に預けて仕事に行きたいなら、いわゆる子育てしやすいエリアに引っ越す事も、もっと勧奨されてもいいのでは。 自治体が毎年何人の子供が保育園を希望するか分からない中で、100%の需要を満たせる枠を提供出来ることって、相当なムダを許容しないと無理だと思うんですよね。
自治体の側もやってはいるけど、もっとそういう所をアピールして、子育て世帯の居住地に選んで貰えるような施策すればいいのに。
▲249 ▼61
=+=+=+=+=
特定の保育園を希望するのは当然では無いでしょうか?私は子育て中盤に差し掛かっているので、あくまで経験上の話ですが、自転車10分から15分の距離でも、雨が降っていたり、下に乳幼児が居たりだと負担感はおおきいものです。長男が年中、次男が3歳、三男が乳児で抱っこして、大雪の中保育園まで徒歩で20分くらいの距離をそろそろと歩いて、次男は雪があるので手を繋ぎたがらなかったりで大通りをヒヤヒヤしながら登園したのを思い出します。悪天候は年に数える程であっても、危険が伴ったりと大変な思いすることもあるから近い保育園を希望するのは当然かなと。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
保育園に通うために車を買わなければならない、と聞いたこともある。
また、3歳くらいまで親元で育ててなどとやっていると定員の空きが少ないため仕方なく0歳から預ける、など保育園と働く親のニーズがあっていない。
雇用側もいきなり全部復帰ではなく半日勤務などもできないものか?
子育てを金銭面だけではなく時間も援助できると助かると思う。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
子育てって、終わりの時間は見えないし、常識が通じない、報酬はない、満足できるスキルアップもない、刺激もない、なのにやたらとお金はかかる、今の言葉でいう”コスパ最悪”の最たるものではないでしょうか。
そりゃ、多少しんどくても嫌な仕事でも働きに出ているほうがずっといいと考えるのも当然でしょう。
数字だけで評価される待機児童の削減よりも、労働と育児とのバランスを男女合わせて考えていく事が問題解決の本質だと思います。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
育児介護との両立でリモートワークが必要という記事があるなかで、私の会社は秋からテレワーク禁止になります。
今まで、子育て中で、週一しか出社してこない人もいたのに… これから産休の人もいるのに…
リモートワーク禁止にする会社側の言い分としては、在宅勤務で何の業務をしていたか確認の仕事が増えることや、コミュニケーションが取りにくくなることや、テレワークできない接客などの業務担当もいるので不公平感をなくすためだそうです。
テレワーク禁止にすることで、これから子育てする世代の人が、テレワーク可能な会社に転職してしまう気がします。
▲66 ▼25
=+=+=+=+=
人口の東京集中によるものは家庭の要因が大きいので後回しにて、 子育て都市の強化をして地方へ人を移動させよう。 子供自体は減っているのだろうが、保育士の低賃金と労働環境の悪さ、保護者のモンスター化など解決すべき問題は多々ある。 これは年齢があがり義務教育に移行しても変わらない問題だと思う。 今の時代に子供相手のセンセイをしてくれる人は貴重だと親は知っておくべき。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
「待機児童ゼロ」と言っても、実際には7万人以上の“隠れ待機児童”がいるのは制度の大きな欠陥です。特定の保育園を希望しただけで除外され、求職を続けられない人も「保育の必要なし」とされてしまう。数字上は改善しているように見えても、保護者の無理の上に成り立っている現状では、本当の意味での子育て支援とは言えません。実態に即した制度の見直しが必要です。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
キャリアブランクってよく問題になるけど、1個人のキャリアブランクなんて世界になんの影響も与えない。大谷くんくらい能力があれば別だろうけど、たいがいの人間はそうじゃない。
たかだか自分が1年早く復帰したからとて世界がめっちゃ良くなるわけではない。その間同僚が出世したとしても、そりゃ仕事にコミットしてたら当たり前。人は人。
会社はいくらでも代わりがいるけど、この子の貴重な1年を一緒に過ごせるのは私だけ。 こんな思いで、育休期間過ごしてました。
結果その1年は、自分の人生最期に思い出すくらい幸せな一年になったと思います。
産んたあとの女性は、キャリアブランクを気にして仕事復帰しなきゃ!って、思いすぎる必要ないんじゃないかと。 自分のキャリアよりも大切な子どもを育ててるので、それで十分。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
待機児童や保活が厳しいと盛り上がるが、結局これはほぼ正社員の世界の話。 非正規は育休などは絵に描いた餅で、契約更新されず終了。強制的に専業主婦になる。 育休無ければ育休手当も無いので1人産むのも困難。
そんな非正規が4割を超える現在、正社員でもこの厳しさであれば出生数が減り続けるのは当然だろう。 抜本的に制度を変える必要がある。
今の育休制度には、正社員でも取るだけ取って復職しない人がいる問題もある。 ドイツみたいに、育休手当は国が全ての対象者に支給する制度に変更しないと、正社員が非正規に置き換わった現代では対象から外れる人が多く、少子化対策も限られたものになってしまう。
また、正社員で子どもを2年おきに産んで育休をループして5~6年戻ってこない事が問題となっているが、3人産んで少子化解消してる事を見直しても良いのでは。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「わがまま」や「ズルい」という表現で言ってしまうと、そんなことないと答えるしかないですが、そうした細やかなニーズにまで応えようとすれば、さらなる費用が発生し、その費用は社会全体が負担することとなります。無償化や給付というと聞こえはいいですが、政治家が身を削って生み出す財源などなく、後世まで含めた社会全体の負担を考え、一定妥協も必要でないかと思います。
▲97 ▼21
=+=+=+=+=
公職の人間、その中でも特に上の人間ってのは数字のことしか考えてないからな。
私は『待機児童ゼロ』を実現した人間です!っていう実績がほしいだけなので、ゼロになれば実態がどうかなんかはどうでもいいんだよ。
いじめの件数も増え、その中でも重い『重大事態』案件が年間1000件も超える。しかしながら、あれも意味不明な代物であることをあまり知られてはいない。
いじめ防止対策推進法の第28条『重大事態と同種の事態の発生の防止に資するため、速やかに、当該学校の設置者又はその設置する学校の下に組織を設け、質問票の使用その他の適切な方法により当該重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うものとする』
あほな話。警察にやらせなきゃいけない案件を事件を隠したがる当該学校に調査やれっていうおばかな法律ですよ。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
ほんとに、うちの場合も求職活動がって言ったって、子どもが常にいる状況でやるのには相当な困難があったし、それでも全然点数足りないから落ち続ける中認可外にたまたま空きが出てっていう運任せだった。しかしそこも3歳までのところだったから認可を希望して落ち続ける期間は継続されたし。でも一応保育園には通っているわけだから“待機児童”扱いにはならないわけで。そんな状況でゼロとか言われても腹しか立たなかった。今はなんとか認定こども園に通わせられているけれど、本当に全国の保護者のみなさんの苦しみや苛立ちは涙出るほどわかる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
働きながら毎日20〜30 分の送り迎えは、もはや修行レベルだと思います。 熱い中大切な我が子を気遣いながら送り届けて、その後仕事。凄く強い人でないと体を壊すのは必然です。 こういうルールを決めている人は、一度自分で経験してみたほうが良いと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
きょうだいで別の園、はほんとうに無理しかない。送りも迎えも、もう1人の子を連れて回るのでいちいちクルマや自転車から下ろして乗せ直さなきゃいけない、持ち物のルールも違う、おたよりも別々。
また上の子が学童になった時にも同じ事は起こるけれど、1〜5歳児2人よりはマシ。 保育園時代は、仕事している時間のほうがラクだな、と思う。働き続けるための投資だ、と思うしかないけど、近い園、きょうだい同じ園の希望を待機から外すのは随分役所のご都合だな、と感じる。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
誰かと一緒に暮らすってことは、子どもじゃなくても何かを諦めたりしないと成り立たないよね。 夫婦間でも、親との同居でも。
子どもが居たら、多少は諦めることがあっても仕方ないと思うんだけど。 子どもから得るものもあるでしょ。
子どもに限らず、誰かと暮らすってそういうことだと思う。
自分の理想通りに働いて生活したかったら、一人で暮らせば叶うよ。 でも家族と暮らすからこそ感じる幸せってあるからね。
▲122 ▼86
=+=+=+=+=
育児休業を最大限に取得し、働かずに育児休業給付を受給するために、あえて入園しにくい保育園を選び落選を続ける従業員もいるという現実もある。まともな企業の人事部門は見抜いている。
また、リモートワークの徹底と言うが、全てリモートでの就労は現実的に限界もあり、従業員のキャリア形成に支障がでる。
コロナを契機にリモートワークが始まったのであり、育児や介護のためにどこまで会社が配慮できるかは会社の事業内容、業務内容によって差がでることはやむを得ない。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
保育園は福祉の枠組みだよね。 親が入れたい園を選ぶことはわがままとは言わないけど、そんなに自分中心を描きたいなら、国はもう保育園は福祉から外し、補助金はいくらか出しても各保育園に募集は任せてちゃんとお金を払ってもらうことにした方がいいのでは。 キャリアを断絶したくないし、生活の質を落としたくないし、教育費貯めたいし、我が子には最高の保育を提供してもらいたい、でも家から近いところか通勤途中になきゃ嫌、そして金は払いたくないから認可で。みたいな話になっていくなら、認可は認可でも親が自由に選び、金を積んだ人は最高の保育を受けられるような制度に変えたらいいと思うんだけど。
▲131 ▼54
=+=+=+=+=
ウチは妻が専業主婦だからという理由で保育園落ちました。妻が育児放棄で助けてほしいとの事だったので別れて子供を引き取り、ようやく要件をクリアした様で保育園に入れられました。 早期に保育園入れられたら、もしかしたら別れなくて良かったのかもしれない。何がきっかけで、何が幸せだったのかは結果論ですが、法や制度や他人の影響が作用したと考えると、未だに心中穏やかではいられませんね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず共働きしなくても生活に余裕を持てる収入が必要。本当は3歳までは家庭保育して年少から幼稚園に通わせたい人もいるけど、生活費の為に仕方なくって方も沢山いるでしょうに。待機児童ゼロじゃなく、片方が働かない選択をしても暮らせるように国はするべきだよ。
▲85 ▼27
=+=+=+=+=
在宅ワークが親の「無理」を減らすとは到底思えない。1歳の子を見ながら在宅ワーク?それこそ無理なんじゃないか。
ネットショップを運営していた私は、中断中断で結局何も進まず結局子供が寝静まってからの作業になり24時間家事育児仕事に追われパンク状態だった。
今は事務職の正社員だが、在宅ワークで小さい子が居たら集中出来ずミスを起こしそうなので会社が許容しても断ると思う。
子供が保育園に通っている頃は、呼び出しが一番のストレスだった。少々の熱や具合の悪さは保育園や専門の施設で看てもらえるシステムがあればとても助かると思う。職場の雰囲気も大事だが、心置きなく仕事がしたい気持ちも否定できない。 子供が発熱しやすく、度々の呼び出しに泣きながら退職していった職場のママ友も居た。
仕事も育児も自分の気持ちも大事に出来るよう選択肢が増える事を願う。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
本気で保育園に入りたい人で落ちてしまうのはかなり気の毒だけど、落選狙いの人は一度退職して欲しい。 育休中も職場が社会保険料を半分負担していたり、戻る意思があるとか言うから抜けた分の人手も雇えないから職場の負担がかなり大きい。 制度上の育休が取れるギリギリになってようやくまた焦って保活して、保育園入れなくて職場に『クビにしないでください』と泣きついてくる人をたくさん見て来た身としては、退職して思う存分育児して落ち着いたら復職したら?と思ってしまいます。 同じ職場には、どうしても働きたくて遠い保育園に入れてる職員たくさんいます。 そういう人たちとどうしても比べてしまいます。
▲175 ▼61
=+=+=+=+=
>負担感は希望した子どもの数をあきらめる要因にもなりうる。 >両立しやすい社会は、子を持つことを前向きに考えられ、人口減少対策にもなる。
こういう政策が少子化解消にならない事は、高福祉国の例を見ても明らかになりつつある。
結局、資源が少ない日本では社会基盤を維持する余裕があまり無く、持っている力を効率良く活用するしかない。 そのためには役割分担が重要になる。 この記事にあるような「個人の自由」を最大限重視する考え方は役割分担とは逆の発想だ。 余裕がある国がやってみて上手くいっていないものを日本が真似するのは意味が無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大前提として子育てするために転職活動をする人のコメントがほぼ見られないのが気になった
我が家は子供を育てるために夫婦共に地元の企業に転職しました
当然、収入は減りましたが 送り迎えが楽だし、市内の希望した保育園ではなかったですが入る事はできました。
祖父母のバックアップやら、通勤経路じゃない保育園を勧められたとか、色々と言う前に やることやれよ!と思いました
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
わたしは待機児童に入ってなかったのかー。 見知らぬ土地にきて、とりあえず内定もらってたから道がわかる範囲でベビーカーで行ける範囲で希望出してたけど無理でした。内定なくなって求職中になったらさらに無理で今年4歳なるよー。ここはいわゆるベッドタウン。ちなみに第一子の頃は、かなり都会にいた。子育て世代がどんどん入ってくるいい場所。人が多いから入れないと思ったら一回めで第二希望入れました。田舎の方もあいてて求職中でも入れるみたい。都会か田舎、これしかないよ。中途半端な場所にきたらこうなった。みんは育休中なのに入れないって嘆いてました。やっと決まったとこは車でかなり走ると…本当に少子化?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
駅から徒歩何十分もかかる保育園に空きがあるからって待機児童ゼロというのは止めてほしい。保育園に預けるということは親が働いているのであって、全く親の働きを考えていない保育園の計画。都市部駅チカ保育園は未だにどこも激戦。
引っ越すにしても、4月入園のために前年の10月とか11月に家の契約書を提出するとかいう無理な制度がまかり通っていて(自治体によっては契約書の提出を待ってくれるところもあり本当に自治体で対応がバラバラ)、誰のための制度なのかと思う。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
うちは職場から反対方向+子ども2人が違う保育園で通知が来た。 これを断ると来年度の審査はポイントマイナスされてさらに順位が下がるからそのまま受け入れて通っています。 8時出勤のため子供は朝6時起きで準備しなければならずまだ寝たいと泣く子供を起こして朝から大騒ぎ。 職場近くの保育園に転園希望出しているけどいつになることやら…
空いている保育園が別方向なのは仕方ないと我慢するけど兄弟が別の保育園になるのは勘弁してほしい。2人以上申請してたら同一の保育園にしてくれないと一方が遠いからって辞退する家庭は多いと思う。それで待機児童から外れるのもなんだかな…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも「待ち」が生じるほど入園希望の家庭が存在することがおかしいんだよ。(入園の)条件に健康上の都合などで母親が満足な育児ができないことを加えれば余裕で足りる。出産したら入園までがセットみたいな横着な家庭の方に問題がある。育児は家庭で行なうことが大前提であるべき。
▲8 ▼40
=+=+=+=+=
夫婦共にキャリアを諦めず、住むところや仕事も好きなように選んで、協力して貰える両親と同居若しくは近くに住むこともせず、子育てもするを全部叶えることは不可能だと思う。何かを得るには何かを諦めることになるのはある程度仕方ないかと思う。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
待機児童なくす前に、保育士の待遇を良くする。これは皆さんおっしゃっているのであれこれ言うのは省略するのと、これで辞める人が多いけど、それはまず置いといて。気になったのは、子どもが少ないからと言って、近隣の保育園(今はこども園というのかな?)を統合しているのを良く聞く。統合して空いたところを潰していることも見られる。これで待機児童を本気で無くすとは到底思えない。保育士も少ないので観る人が少ないのも判るが、統合して空いたところを活用できんもんかな?保育士とか幼稚園教諭なくても、福祉関係の資格ある人とか、なくても地域の人たちと一緒になってサロンみたいにして子ども見て貰うとか。。。本当に特定の資格ある人で観れなかったら、地域の人たちに見て貰うことって、難しいもんですかねえ?法律云々より、地域の人たちにおむつ替えとか食事のお手伝いとかは厳しいのかな。。。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
本来ならその保育園希望児童全員をカウントしその中で区分してケース毎にわけて随時対応していく事だと思うが、国は自分達に都合の悪い事は発表せず、どこかから明るみに出るまでは隠蔽して隠そうとしますよね。
最近、種々な国の問題が表面化しているので、この事についても表面化して対応の変更を促せればと思いますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詳しく知らないけど、住んでる地域で保育園って入れるんじゃないの?だったら遠くないと思うんだけど。 近くに保育園がない場合もあるのかな?電車通勤の人は駅近の保育園が良いと言ってるよ。 私の家の近所には徒歩10分以内に2件の保育園があるが、知り合いは就業証明書が必要で働く前に決められないと言ってた。仕事したいけど預けられないなら子供は増えないよね。少子化対策するならホントに保育園は必要。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
とは言うけど、保育園が目の届かない人数の子供を受け入れたとして、他の子供が普通に食べれているモノを喉に詰まらせたら保育園が悪い、信じていたのにとか言って裁判沙汰にする親が沢山いるのを見ると「預けられなくしている」原因の一つは何でもかんでも何かのせいにする親だよ。 子供の誕生後にプランの変更や喪失?それに文句があるなら最初から避妊をきちんとすれば良いだけの話。 全部、自分の都合良いようにはいかないよ。 まずそれがわかってないのが怖いよね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
社会構造が悪すぎるから、子供が、犠牲になっている。 子供のためには、休みたい時に休めて、急な対応が必要無ときも、直ぐに会社を出られるようにしないといけない。 会社が持たなくてはいけない余裕を、リスクとして社員に押し付けているからこうなる。 大手企業は利益しか眼中に無いから、結果こうなります。 その裏の、株主、投資家が全く同じ考えなので。 日本は投資を進めて経済の糧にしようとしているが、外国人や大型投資家に吸い取られるばかりですよね。こんな中、平の社員、契約、派遣の家庭、その家庭の子供達が犠牲になっているのです。 子供のために、日本の未来のために何をしなくてはいけないのか、見えていない残念な政府、政治家を持つ日本なのです。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
子供預け就活中の妊娠発覚 落とされたり
子供2人違う保育の親もいれば
自分も認可で落ちて 認可外で子供2人預け 双子出産のため産前産後制度使い 認可保育申請 即落とされましたよ 双子で病院回数が増え 場合により管理入院もでる 理由があるにもかかわらず
制度として1時預かりもあるけど 手続きも大変なのに預かってはくれない 形だけの制度もおおい
保育園も保育士も色々大変だけど 預ける方の謙虚さモラル低下も目に余る それだけみんなゆとりがないんだろうなーと思ってしまう
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
数年前、結婚して子供が欲しくなったので、保育園がたくさんあって子育てしやすく待機児童が毎年ほぼいない地域に引っ越しました。 そして去年子供が生まれ、いざ保活を始めると超激戦区だと役所の人に言われ、落ちまくってる人が多いとのこと。 待機児童はほぼいないはずなのになぜ?と思い調べると、住んでいる自治体の待機児童は確かに毎年1桁でしたが、「保留児童」と呼ばれる子供が毎年600人近くいることが判明。 保留児童は待機児童と定義が若干違うものの、ほぼ同義のものだと知り愕然。 保留児童って言葉はあまり一般的ではないですし、知られていませんよね。 少しだけ定義を変え、そして名前を変えて、待機児童ゼロと謳うのは本当にセコイというか、バカにしてるなと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
無理をしているのは、親だけではない。
いわゆる昔の「未満児」が対象の小規模保育園に入れると、確かに保育園に入れたことにはなるが、年少で必ず転園が待っている。
そもそも最初に入園する時に環境が変わるのに、年少でまた環境を変える負担を強いている。
夫婦共働きを推進し、死別寡婦への年金打ち切りはやるけど、離婚後の養育費の強制徴収を整備する気はない…
要は女に、妊娠出産、子育てもせよと言いながら、男と同じくらい働いて稼げと言うこと。 (制度上は3歳から働けばいい感じにしてあるけど、結局男と同じくらい稼がなきゃ生活が成り立たないなら、キャリアの問題も含め、子が未満児でも継続して働く女性は必然的に増える)
せめて保育園くらい、0歳で入ったなら転園せずに最後まで通える仕組みを作るべき。 見かけ上の数字は0でも、物言わぬ子供に大きなストレスをかけている。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
うちは、上が一歳、したが0歳でもうしこんだものの、下の子だけ落選した経験はあります。国がいまやってる誰でも通園制度をやめて、待機児童を、誰でも通園で受け入れる空きのとこにいれるなりしたほうがよくないかな?とおもう。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
出産当時、産休しか取れない会社員だったので、生後2ヶ月半ほどで通園を開始しました。
出産前に保活をして何とか入れた保育園は、駅とは反対方向に徒歩20分。 2ヶ月半なのもちろん自転車には乗せられず、毎日ベビーカーで歩いて往復40分、朝晩計80分を送迎に費やしていました。 また、小規模保育園でベビーカーを置いておくことが出来ず、朝預けた後は空のベビーカー自宅に置きやっと電車で出勤、仕事後は自宅に寄りベビーカーを持ってまた保育園へ。
やっと会社に着いたかと思えば1時間後にお迎えコールなんてこともしばしば。
その生活を一年耐えましたが、本当に何の修行かと思う日々でした。周りには母親が働くとはそういうこと、と言われ歯を食いしばって耐えましたが、他の方の様子を見るとそんな“無理”は今も変わっていないようです。
母親の負担が少しでも軽減されて、働きやすい環境が叶うことを願います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
無職はまず職を見つけてからと言われ、会社は預けるところを見つけてからじゃないと無理。 負のスパイラルです。 深夜職で交代で回してなんとかやりくりする家庭もあると思います。 子どもを寝かせてからその隙に仕事。 本当は保育園入れて働きたいけどのうりょくないから深夜でこっそり。 夜おとなしくできる子ならラッキーなのかも。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そこは無理というエリア(距離)でも範囲内になりますからね。 確か範囲内の保育園を断っても待機児童扱いにはならないですよね?
我が家はたまたま近くに入れる保育園があったからよかったけどかなり無理をしている親御さんもいると思います。 その状況で待機児童0を主張されてもって感じもします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育園に入るのに就業証明書が必要だけど、そもそも子ども預けられないから仕事できない、どうやって子どもを保育園に入れてない段階で仕事ができるのだ!? そうなると、もともと仕事を持っていて育休中の人しか保育園申し込めないってこと?(無知ですみません。) そもそも待機児童のカウントの仕方が曖昧だなぁと思ってます。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
0歳児での途中入園は厳しく、1歳になる手前で夏から上の子と同じ保育園通わせようと申請してましたが待機になりました。育休延長になりそうです。園では保育士さん足りないと言っていました。預けるなら保育士さんにも余裕がある状態で子供たちにも過ごしてもらいたいので、仕方ありません。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫県尼崎ですが、私の嫁も育児休業中を理由に、後回しにされました。
ですが、職場復帰は4月~決定してまして、その事を市役所に言うと、育児休業の期間残ってるし延長出来ますよね?っと言われ。 それを言うなら、育児休業終わって、保育園入園できる確約してもらえますよね?その時は市役所で子供預かってもらうからね?連れて行くわ。 こちらは期限通り入園申し込みしてる、役所が自己解釈で決定を遅らせるのは?しかも空きがあるにも関わず決定しないのは?、明日市役所に怒鳴り込みに行かないと市民の気持ち理解出来ないですか? 2日後、予定の保育園入園決定の連絡きました。
本当、いい加減です。
世間一般の常識として、0歳~入園できなければ、相当厳しいんですよ。 共働きには、死活問題ですしね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
横浜が待機児童ゼロですって言ってる時、まさに横浜市の友人は2人の子供を全く違う方角の保育園に送迎していて家から車で10分の下の子をまず送り、いろいろ支度して今度は家を通り過ぎて20分運転して上の子の保育園、また家まで戻ってそこから身支度して駅まで歩いて行って東京まで通勤していました 認可園に入れただけラッキーとは言っていましたが…
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
親世代も働かなくてはいけない場合も増えるだろうし、旦那の母親はこっちから会わせるまで孫に会いにくるな、孫に浮かれるな、というネットでの声も多くあるのを見たら、助ける手があっても声かけられないかも。
共働きしなくて良い時代が戻ってくるまでは、子供は増えないですよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
学童保育(放課後児童クラブ)に関係していたが、長時間滞在する児童は朝8時から夜19時30分までの11時間半過ごすこともまれではなかった。そして、その間保護者は働いている、つまり子育ての外注化だ。
現在の日本は3世紀前の産業革命以来の8時間労働を引きずっている。保護者が無理しているのではなく、させているのではないか?
日本は「子どもを犠牲にした、仕事まん中社会」なのだ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
意識してるのかしてないのか知らないけど、この記事で「政策」の一層の推進を求めるのはミスリードではないか。 新しい園を作ることが現実的にできない以上行政は一定の役割を終えており、ここから先は企業が従業員の働きやすい環境を作るために頑張るターンである。 記事の内容もそういった内容に見えるが、なぜ「政策」という言葉を使ったのか…。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自宅保育すると保育園に費やされている税金の恩恵を受けていないわけだから、特に3歳までの自宅保育してる人に給付金でも出したらいいのでは? お金にゆとりがあれば3歳まで自宅で見たい人もいるだろう
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
確かに保育施設や待機児童問題は大変重要ですが、既に遅きに失しており、今後急速に問題化するのは孤独高齢者の安否と外国人居留者でしょう。
上記三正面作戦を展開する国力が我が国にあるのか心許ないですが、上手くマネジメント出来れば我が国の強みにもなれます。
子供は持てないし、老後孤独まっしぐらだし、気が付いたら周りは社会と協調性のない外国人ばかりだと大変です。もっとも、協調性がないのは外国人ばかりではありませんが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の保育士関係予算ではとても無理です。 延命措置を止めるなどし、医療費から子育て予算に移行する国民のコンセンサスが必要かと思います。 医師会等反対する方かと思いますが、子どもが産まれない社会はどの業者もいずれジリ貧になります。 限られた予算をどう使うか。政治家の報酬くらいで出来ることじゃないと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
女性の1番の仕事は 旦那の金で旅行やランチに行き 経済を回すことだと思っています
勿論女性にも好きな仕事に つく権利はありる前提ですが 現在はその意見が強すぎていて 『女性は働きたいのが女性の総意』 みたいな世論になっているのは 異常だと感じています
女性が就いていた正社員枠に男性が就き 家庭を持つ事でそこで2世帯が生まれます 子供の数も増えると思うのですが
女性が働かず旦那の金で豪遊したら 家に居るので育児や家事が出来る為 『学童や保育園の乱立』負担も無く 子供が育てられるので出生率が上がり
これから経済を回し始めるために 全国の奥さんが誰一人抜け駆けせず 旦那の金で豪遊しまくることにより 経済がガンガン回って旦那の賃金も うなぎ登りに上がると思うのですが
男性も今時働かない女なんかあり得ない など養える力の誇らしさというか 『余裕』がない
今の問題全クリできませんかね
▲92 ▼85
=+=+=+=+=
いつも疑問に思ってるんだけど、小中高大と意思疎通が可能な年齢ですら,6,3,3,4の学年の間隔でわけているのに、未就学児は0歳から6歳と異様なまでにバッファが広い。保育園は3歳未満。幼稚園児は4歳~6歳と分けるなどしないと、一番手がかかる時期なのに、一番雑になっちゃうと思うんだよなー。省庁の垣根こえて、改善できないものかね。専門性が高まればその分人も減らしたり、給料や設備も投資しやすいでしょうに。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
送迎バスの義務化があれば待機児童ゼロになると思う。遠い、職場と正反対は立派な理由になると思う。商売も同じで顧客のニーズに合わなきゃ意味ないのにそれを無視して出来るのってさすがお役所仕事なんだなと思いました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こんな事言うと舐めたこと言ってんなと思われるかも知らないけど、求職活動や復職と同時に保育園スタートだからいっぱいいっぱいになっちゃう。 1月〜2ヶ月通ってから仕事始めるくらい余裕のある状況になってくれれば気が楽なのになー。 夢物語ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
隠れ待機児童はたくさんいる。
例えば、車で30分離れた保育所を断った場合は、その子は待機児童にはならない仕組み。
枠が1人分しかなくても、そこを200人が断った場合は、200人全員が待機児童ではなくなる。
これが、いまの国の待機児童の数え方。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ぜーんぶクリアになんて無理だからね。 世の中、いろんた世代、世帯がいるんだし。全てがこの世帯中心では回らないよ。 親になれば無理もするしプラン変更なんてするよ。だから覚悟がいるんだと思う。 子供を産み成人までまず育てるって言う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
23区内は以前に比べて保育園確保に苦労する声は聞かなくなったですね。保育園が就労に影響があることは分かりきってるんだから、それを見越して住む場所を変える方がいいです。家を買うのはその後が利口でしょうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
保育園もそうだけど、小学生なってからの学童も何とかしてほしい。 学年の低い子が優先というのはわかるが、6年生まで入れる学童の整備をしてほしい。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
ゼロっていうけどさ、実質0じゃ意味ないんだよ。 入れたくない場所はあるんだよ。 地元で毎年半分近くの保育士がやめて、パワハラがすごい。子供に対してもひどい仕打ちばかり、虐待で警察沙汰になった。とかそういう施設いくつかあるけど、そこは当然50%未満なんだよ。そこしか空いてないから無理やり入れてるって。んで、やっぱりひどいから場所を移動するしかないって。 問題のある場所が50%未満で待機してる人たちが全員そこに入れるから待機児童はありません。ってのがやり方。 その場所は市役所につてがあるから内部告発も、保護者が告発しても全く動かない最悪な場所。問題はその場所だけなのに。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
保育園が増えても、保育士は足りないし、保育希望者は増える一方なんだよ。 渋滞が酷い道路を拡張して渋滞緩和狙っても、またその分車が増えて結局渋滞が増えるのと同じ。 保育園に頼り切らなくても、両親のどちらかが幼稚園とかでも間に合うような経済的ゆとりのある生活ができるような体制のために税金使えば良いんだがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保育園入るために0歳で無理して復職 時短のため低賃金 残業時間で評価されるため、成果出しても低評価、ボーナス査定も低く昇進にも響く 高い保育料 散らかり放題の家にストレスマッハ
子どもは可愛いけど、こんなのでは若い人たちに子ども産むといいよ、と気軽に言えないです。
▲127 ▼9
=+=+=+=+=
待機児童ゼロをうたってる自治体ですが、どうやったら待機児童としてカウントしてくれるのか分かりませんでした。おそらく子ども1人を家に残して両親が仕事をしていた場合、ようやくカウントしてくれそうな感じでしたが、それってネグレクトですよね…。 そりゃ待機児童ゼロなわけです。隠れ待機児童っていうのはたくさんいました。なにが隠れなのか。隠されてます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
企業にテレワークの義務化ってよく言われるけど、上限なくテレワーク可!ってなったら子育てしてる人はみんなそれを盾にテレワークこぞってやりそうだけど、どう頑張ってもオフィスワーカーでも会社行ってやらないと出来ない仕事あるはずだけど、これを子育てしてない社員に押し付けるってことかな?? それってまた分断生むだけだよなあ
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
いまの若者を仕事で見てると、子供どころか結婚も期待出来ないなって思う。
独身税は若いうちにこそ必要だと思うわ。 将来、社会インフラにタダ乗りを防ぐために税制誘導する。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
待機児童ゼロなら、保育園に入れないから育休延長というのはゼロだよね。 得するために、わざと保育園に落ちるようにして、他人に平然と負担をかける人が親をやるのは、問題が大きすぎるんだよ。
▲50 ▼49
=+=+=+=+=
子ども家庭庁の年間予算約7兆円で子供に関するケアの実績がほとんどなし… 天下り先の確保? 一方で増税ばかり。 考える事を放棄して”現在の財源はどうするの?”と他人に聞いている無能な政府。 これでは子どもを持てるわけがないですよね。 金の掛けどころが違う… 次の選挙で自民、立憲の大敗、政府の人事総入れ替え希望です。 官僚に物言える頭の良い人が出てくれると良いんですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この手のニュースは見事に苦手。吐き気がする。 保育園に預けて働かないと生活が出来ないなんてあり得ない。何で旦那を頼らないんだろう?幼稚園なら1日4時間のみだけれど、小さいうちは親と過ごす時間も大切。
▲46 ▼48
=+=+=+=+=
政治家の皆様! 子育てしてる人の現実はこれです!見てますか? 税金沢山徴収し過ぎたから「現金2万給付」非課税世帯には倍額給付! そんな金あるなら、保育所増設に回すとか、老朽化したインフラ再整備に回すとか? 「失われた30年」賃金上昇ないのに、社会保険料・消費税UP→可処分所得減少→働く人を苦しめ続けた代償で、「共働きで子育て」を主流にしてしまったからでしょ! 働こうとしても、「保育所落ちた」これじゃ子育てなんてできるわけないじゃん! 先輩ママが「保育園落ちた」退職→子育てままならない→後輩女性が結婚して子供を産もうと思うのか?まともな考えなら思わないね! 自民党のお偉方や子供いない人子育てしてない人は、「なんで今の夫婦は子供産んで育てないの?」とか言ってるし。 税金余ったなら、高齢者へばらまくより、保育園増設(将来の日本担い手子供への投資!)でしょ? そんなことも分からない?政治家様
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
待機児童(未就園児)ももちろんだが、子供はずっと保育園児でいるわけじゃない。 その先の小学校でも学童が満員で入れないなんてよくある話。 制度だけはありますよ!って言うだけ言って、さらに享受できるのはほんの僅か。振るい落とされた人は自分の仕事を調整するか辞めるしかない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ある意味では、都市に住むこと、自分のキャリアプランを変えたくないということは、こうなることも当たり前のこと。物理的・時間的な意味ですべてを叶えることは無理。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
結婚や妊娠で仕事辞めると 仕事してないから保育園入れません →就活する間、子供を預けられません …の専業主婦強制ループに陥るので 産休、育休制度が「ちゃんと機能している会社」に勤めている人は絶対に辞めない方がいいと思います。 正社員ママのほとんどはこのパターンです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
保護者の無理に焦点を当てた記事だけど、保育所の職員もかなり疲弊しています。保育者の無理も記事にして欲しい。保育所の人手不足は本当に深刻です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「さす九」こと九州は大分県の某市の市民です。他市のことをあまり知らないので的外れかもしれませんが、当市の現制度を下記に。 ○実際に職についていなくても、3ヶ月間の求職活動中は保育園を利用できます。 ○育児休業中に上の子が保育園をやめなくても良く、出産のために一旦退職した場合も育児休業と同等とみなしてくれます。 ○年度途中の入所の予約ができます。生まれる前でも申し込みできます。 ○保育料は全員無料です。保護者が負担しなければならない3歳以上の副食費も全て市が肩代わりしてくれます。 ○月に5日間、リフレッシュ目的の一時保育を利用することができます(必ずしも希望通りとはいきませんが)
「さす九」も中々いいでしょう? 移住してくれる人が増えたら嬉しいなぁ。(私は市の回し者ではありません)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
関係者は想像しないだろうけど、客観的にみると老人のディサービスと保育所保育サービスはそっくりだよ。介護と保育の違いばかり言うけど、福祉サービスとして酷似してる。かたや老人のディサービスに空きがないけどなんとかケアマネジャーがさがしてくれる。かたや認可保育所空きがない場合は規制緩和で都合つける。 似たようなもんだよ。利用したくてウズウズするのはちょっとちがうんだよ。泣いて利用しろとは言わないが、悩みながら利用するのがほんとだよ。「保育園入れない日本死ね」がいかに我利我利亡者のわがまま、自分勝手かわかるかな。親になる資格もない発言だぞ。ほんとは我が子や我が親を施設に預けたくないけど、悩みあぐねて、ほかにないから仕方なく施設にあずける、この後ろ髪引かれる情念のない家族は寂しいものだぞ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
企業に育児休暇や忌引き等が有るのに、「子供急病手当」は無いの何故でしょうね。作っちゃえば良いのに。 保育園に預けても結局は病気になれば仕事を早退したり休んだりで収入は減るんでしょうから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
車がないので遠いところは入れたくない 園の方針が嫌だ とかもあると思うけど、その要望を叶えて 待機児童ゼロにするのは正直不可能ですよね。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
親側の負担っていうけど、子を育てる訳だからエネルギーはいる訳。それをなんでもかんでも負担って言葉で片付けるのがよくわからない。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
生活を根本から見直す必要がある人は余裕がなさ過ぎて変化を起こせないんだよね。 本当に必要な支援は金よりその部分だと思うんだけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>企業によるリモートワークの徹底や男女が交代で育児休業を取得する仕組みの推進が重要だ。 一般論としてこういう意見は当然と思いますけど、これを報道しているマスコミ業界はそういう仕組みになってるんですか? なってないなら、原稿に沿って言ってるだけって感じですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車通勤の田舎ならちょっと離れたとこでもとは思うが、途中下車を強いられる電車通勤の都会は大変だなと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
2歳までの育休が当たり前になって、それより早く復帰したい人は手続きにより、職場復帰できるような社会が良いな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言ってわがまま。世の中すべてが希望通りなんてあり得ない。誰しも通いやすい所に預けたい。常識的な範囲内なら甘受しないと。無理難題を押し付けている訳ではない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
まずい米を食わせて勝手に満足しているのと同じで、目標ゼロを達成して満足するのは本末転倒。質の高い保育政策は子育て環境の第一前提である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>国の待機児童の定義では、除外4類型と呼ばれる「(1)育児休業中の者」「(2)特定の保育園等のみ希望している者」「(3)地方単独事業を利用している者」「(4)求職活動を休止している者」は、待機児童にカウントされない
そんなの当たり前じゃん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
待機児童0は嘘です
実際に保育園使おうとすると有形無形の異常に高いハードルがあります
毎年の異常に高い予算はどこに消えたんでしょうか
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「独身税」とかイチャモン言葉遊びする連中がいる限り、日本という国の将来はないね。 私も一才の娘がいるが、色々考えねば。
子育て世代のために公的保育施設拡充すべき。 喜んで税金使え。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
いやいや、子供は親が育てるもの、保育園が育てるものではない。背景に無理するではなく、背景に放棄するがある。他人に押し付けてどうする。
▲3 ▼2
|
![]() |