( 303362 ) 2025/06/29 07:16:11 2 00 経済学者・成田悠輔さん「日本が自動車産業一本足打法から脱却するチャンス」トランプ関税で変革求めるテレビ愛知 6/28(土) 18:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9972b03ae250d7e004fda57e44875b371e76d42e |
( 303365 ) 2025/06/29 07:16:11 0 00 成田悠輔さん
対米輸出の3割を占める自動車に25%の追加関税を課されたままの日本。各自動車メーカーの見通しをまとめると、関税の影響額は、この1年間で数兆円規模に上る恐れがある。
帝国データバンクによれば、国内自動車メーカー10社のサプライチェーンにつながる企業は6万8000社。このうち実に76%が売り上げ10億円未満の中小・零細だ。もしも、アメリカでの現地生産が加速すれば、どうなるのか。
旭鉄工・木村哲也社長: 「小さな会社だと海外に来いって言われても行けない。結局、仕事無くなると廃業せざるをえない会社はいっぱい出ると思う」
日米交渉の行方によっては、日本のモノづくりを危うくしかねない深刻な事態なのだ。
関税交渉・竹刀をのど元に突きつけられる橋本大臣
日米自動車バトルと言えば、かつてはもっと過激だった。振り返ってみると、始まりは1970年代のオイルショック。ガソリンが高騰し、アメリカの消費者は、燃費の良い日本の小型車を求めた。当時、ホンダの「シビック」などが人気で日本車の輸出はどんどん増えていった。
一方、シェアを奪われたアメリカでは、日本車をハンマーで叩き壊すパフォーマンス「ジャパン・バッシング」が起き、一気に政治問題化する。
1980年、日本が自動車生産世界一になると、アメリカの目はますます厳しくなる。そこでレーガン政権の時、日本は「自主規制」を導入、アメリカに輸出する台数を自主的に減らした。同時にアメリカでの現地生産を徐々に進めたのもこの頃。1982年のホンダを皮切りに、日産(83年)、トヨタ(84年)が現地生産を始めた。ところが、バトルは終わらない。
90年代に入ると、今度はアメリカ製の部品の調達を増やせ、増やさないと高級車に100%の関税をかける、などと迫ってきた。厳しい交渉を象徴するように、アメリカの代表が当時の橋本通産大臣の喉元に、竹刀を突き付ける場面が話題となった。結局、現地生産の拡大などでバトルは終わるが、自主規制から実に14年もかかったのだ。
ジャパンバッシングの様子
テレビ愛知の「激論!コロシアム」に初出演した経済学者の成田悠輔さんは、今回の交渉は40年前より難しいという。
成田悠輔さん: 「当時は自動車も、半導体も、家電も日本が世界一。あまりに強すぎたのでアメリカが抑え込もうとした。今回はそんな競争力が日本にはない。そこにトランプ氏が全世界に関税を発動し、その余波が日本にも来てしまった状態。交渉は40年前よりはるかに難しい」
その上で、自動車関税によるピンチは、未来を先取りするチャンスになりえると指摘する。
成田悠輔さん: 「今回の関税がなかったとしても、ゆっくりと危機は到来している。自動車産業は電気自動車化、自動運転化し、クルマは単独のモノというより、むしろスマホのようなネットワークサービスを使うための端末に変わっていく。その中で日本の自動車産業は、今のような覇権をとれなくなる可能性が高い。そんな未来に向けて、自動車産業一本足打法からどう脱却するかを考えるチャンスになる」
日米交渉で自動車関税の撤廃を望みたい。だが同時に、未来の日本を背負う、新たな産業の創造に目を向ける時でもあるのだ。
愛知のニュース
|
( 303364 ) 2025/06/29 07:16:11 1 00 このスレッドでは、日本における自動車産業の現状と未来、特に自動運転技術や電気自動車(EV)、そしてそれらに対する意見が交わされています。
1. **自動車のスマホ化**: 自動車のソフトウェアが個人の好みに調整されることで、シェアリングの普及が難しくなるとの意見が強調されています。
2. **自動車産業の依存度**: 日本の経済は自動車産業に依存しているが、他の多角的な産業も存在するため過度な悲観や楽観はすべきでないとの声があります。
3. **自動運転の安全性**: 自動運転車に対する懐疑的な意見があり、複雑な交通状況や事故時の責任問題が懸念されています。
4. **EVと環境問題**: EVの普及が進む中で、資源の枯渇や電気代の高騰、最終的な廃棄問題についての懸念が話題になっています。
5. **新産業創出の必要性**: 自動車産業に依存した経済構造からの脱却が必要で、新たな成長産業を模索する意見が多く出ています。
6. **国際競争力**: 日本の自動車産業の国際競争力が低下してきており、他業種からの支持や新たな産業を日本が創出できない限り厳しいとされています。
7. **労働市場や社会問題**: 自動車産業に従事する非正規労働者の増加や、安い外国人労働の問題が指摘されています。
8. **未来予測**: 車の所有が不要になる未来が描かれ、配車システムやライドシェアの普及が予測されています。
全体として、自動車産業に懸ける日本経済の未来や新たな産業の必要性が強調され、多様な見解が示されています。 | ( 303366 ) 2025/06/29 07:16:11 0 00 =+=+=+=+=
日本で電気自動車が増え自動運転自動車が多くなったとしても、シェアリング化は起きないと思う。 それぞれの自動車のソフトウェアが持ち主の好みで調整される、スマホ化、と世ぼれている現象が起きるのなら、クルマを共有することは難しくなる。公衆電話は共有されていたけど、スマホは個人のものになったのと同じで。クルマはますます個人のものになっていくだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
対GDP比の輸出で考えたら、米国市場への依存度はそんなに大きくないので、他のマーケットに重点を置けばいい話かな。自動車産業一本足って話も、GDPの内訳や株式指数への寄与度を見たらそんなでもないんよね。意外と日本の産業構造って多角的だし。過大な悲観も安易な楽観もせずに、日々を過ごせばいいだけの様に思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本当にそう思う。 近い将来、 クルマのスマホ化も予想されているが、 シェアリングが進み、個人所有ではなく孫悟空の筋斗雲の如く自動運転車を呼び、目的地で乗り捨てる未来も想像されている。 本当に日本の自動車メーカーが価格競争や自動運転などについていけるか心配している。 一本足打法は極めて危険だ。 時の政府にははやくそれに気づいてほしい。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
公共の乗り物であるバスや電車の自動運転化は進むと思うが自動車の自動運転化は進まないと思う。 人間よりも機械の方が安全と言うが、複雑な道路状況を任せるのは怖い。 スマホですら年に何回も画面がフリーズするのに命を預ける車に任せることなんてできない。 事故を起こした時の責任の所在も明確にしてもらわないといけない。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
EV化が進みガソリンスタンドが縮小されるだろうがEVも化石燃料。生成AIも電力を大量に使うので予想外の電気高騰で結果的にEV車も乗れなくなる。本格的なEV墓場が現れるだろうが廃棄場所もない。太陽光発電の廃棄も重なりどうしようもなくなる未来。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカが目論む防衛産業の売り付けに応じず、自国防衛産業伸ばして、武器輸出三原則、民主主義国家とそれ以外で縛って考え直す時が来てるのでは? 海外に日本円出さず、外貨稼ぐ産業が多か強くなることは富国に繋がるでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
確かに車依存からは脱却すべきだ。しかし、もし、日本が車をアメリカに輸出しなかったら、どうなるか? アメリカメーカーは、儲からないので投資しないし作らないと言っている。 アメリカ人が求める日本車は、2台目か3台目の生活の足だ。極論だが輸出130万台が無くなると日本車のアメリカ工場だけが供給元になる。韓国車であふれることになる。 アメリカ人は高くても日本車を買う。下取りも高いから損はしない。そんなことは成田さんはわかっているはず。成田さんはアメリカで自分の車に乗らなくても良い生活を送ってるから話が抽象的かな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタなどが儲かっても、トリクルダウンは起きず、非正規労働者や外国人労働者が増えた。トヨタグループ間の利益留保は増えただけで、庶民には利益還元はなされてない。
いつまでも、自動車産業に頼った日本経済が続く訳がない。 内需(半導体・兵器・医療品・エネルギー・食料など)は、日本国内で生産し、雇用を増やす政策が必要だ。
また、雇用の流動化も促す必要がある。 労働者のために採用し易い労働市場を作るとともに、解雇規制の緩和と解雇保障を立法化すべきなのだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
私は、一般の自動車の立ち位置が大きく分断されるのでは? と、思っていて移動の道具として電気化と自動化(ライドシェア含む) 趣味や投資として一部のスポーツカーや高級車なんかで 分かれていくような気はしてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車産業の国際競争力がなくなれば、日本経済は急速に衰える。次の成長株が育っていないのだ。成長株とはAI・ロボテック・宇宙・エネルギー産業だが、桁違いの投資が必要で緊縮財政をやっている日本に海外勢に勝てる見込みがない。何故なら日本企業の99.7%は中小だからだ。たとえ頭脳はあっても、政治が投資を渋っている限り、成長もクソもない。おそらく優秀な科学技術者たちは海外へ行くだろう。成田さんのいう脱却は、自公が与党である限り、不可能です。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ガンダムを作るにはどうすればいいのか?ガンダムそっくりな未来のリアルな世界を仮想空間で再現してAIに作ってもらえばいい。自動車も含めて全産業がそうなる可能性があるってこと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自動車産業も含めてほとんどの企業が国内向けでやってきたわけで 輸出なんてのはあくまでそこにプラスされるものでしかない やたら輸出重視でやってても日本の外需依存なんて15%もない ほとんどが内需で回ってる経済だ
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
このまま地球温暖化で海水温や気温の上昇を続ければ世界規模で化石燃料排出規制が各国に厳命されるかも知れない!そうなった時はエンジンの付いてる乗り物は批判の的に成るから…。既存のエンジン付きの乗り物は全て売れなく成る。そうなってからの他のエネルギーに転換するのでは遅過ぎるし…。環境を蔑ろにして化石燃料垂れ流しだけでは次のフェーズに到底間に合わない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
餅は餅屋だから成熟産業にEVやスマホを作れと言っても無理なんや。需要が頭打ちになった後も雇用を維持しようとしたから、下請けの買い叩きや待遇の悪い非正規の増加という社会問題が発生。付加価値の高いものを生み出すのは外資。特権階級化した大企業を皆が目指すから子育てに金がかかり少子化になる
プラザ合意以降過度な円高になり国産品が価格競争力を失い、中国の台頭もあって国産品の需要が減少し、身の回りのものが低コストで作られた外国製品に置き換わっていく
コストダウンで利益を上げ削るものがなくなったらリストラ&安い外国人需要増
ルネサス社長「日本には正規社員を守るために非正規社員や外注企業を使うという慣例が残ってきた。こんなインチキな産業構造が温存されるべきではない」
新興市場の活性化が大事。需給を整えて農業建設運輸なども儲かる仕事になれば、若者の職業選択の幅が広がり地方も復活する
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
考えた結論まで出さない意味なし。 自動車産業や鉄鋼業がどれだけの下請けを潤わせている? 同様、多くの下請けが必要な産業見つけてそこに投資しないといけない。 だから電気自動車製造に注力するのは間違いなんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンド観光に海鮮、農産物、ラーメン等の食文化で勝負かな。あとロケットね。エンジン技術を磨いてね。宇宙開発ロケットと軍事ロケット開発。これで行こう!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
近い将来、出稼ぎ介護職員を中国へ派遣するビジネスが日本の基幹産業となる。 技術力、経済力、軍事力、情報力など国力に関するあらゆる面で中国に圧倒された日本。 中国と競合する分野からは全面撤退を余儀なくされ、中国人がやりたがらない仕事を拾っていくことで露命をつなぐしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
完全自動運転が実現すると移動手段でしかなくなる。配車システムが充実すれば所有する意味もないと思ってますので新しい稼ぎ頭は早く見つけなければなりません
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自動車一本足打法になったのは、自動車以外の産業が どんだけアシストしても伸びない、しょうもない産業だったから
というのは忘れないようにしたいですね。 歴史的に日本政府の最優秀官僚どもが指導する度合いが薄かった自動車が伸びて 自称最優秀の官僚さんたちが率先して指導監督した他の産業が軒並み死んでいった歴史を振り返れば 「役人はしゃしゃってくんなよ」 というお気持ちが湧いてまいります(笑)。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かにそうやけど、今の日本は辛うじて自動車が残った感じするよ。自動車の他になんかあるんかな。 自動車も端末化したら、トヨタもどこかの下請けさんやな。日本は下請けしか無くなる感じするよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車の国内需要が右肩下がりの為、海外で販路を作れないと、縮小していくしかないことも問題ではと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最後に「日米交渉で自動車関税の撤廃を望みたい。だが同時に、未来の日本を背負う、新たな産業の創造に目を向ける時でもあるのだ。」とあるが、そこには冒頭にあった切迫感が欠けており、なんか拍子抜けした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費税をやめれば、輸出戻税も無く成ります。トランプの希望どうりになり関税が全く無く成りますよ!まぁトヨタは6000億の輸出戻税が無くなる豊田税務署の4000億の赤字無く成りますよ!日本全体で9兆円もの輸出戻税が無くなる。消費税の三分の一が輸出戻税!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は自動車産業の一本足打法ではないと思うけど。目立たないだけで日本がなければ世界が困る産業は沢山あると思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ロボットじゃない、鉄腕アトムの時代が来る、もうすぐに トヨタも車以外に投資したら良いが、 頭堅そうで融通が効かなそう。 関税から国民の税金使って守る値打ち無いよ
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
過去に固執し 霞が関の天下り利益優先だから ほぼ不可能でしょう。 道州制すらここ10数年立ち消えしながら 地方自治体はふるさと納税というニンジン獲得に 血眼になっています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ピンチをチャンスと捉えていこうというプラス思考法には賛成。 何をやるかの候補があるならそれを知りたいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
経済学者が商売で成功したことが、歴史上ほとんど皆無ですけど。 経営学者でもビジネスで成功は難しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
経済学者だったら、じゃあ代わりに何の産業をどのように伸ばすべきなのか言ってほしいもんだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
脱却した瞬間そこに関税かかるから無駄 トランプが消えるか、アメリカが関わらない方がいい国になるかかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプとか関係なく昔からアメリカには自由も平等もないんだよね、 持ち出すのは自分に都合がいいときだけw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一本足を抜け出す産業なんて あるの? 教えてください。 農業とか? 造船 …
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は自動車産業一本足打法? これは極論ですね、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チャンスも何も少子化で日本はなくなる。イーロンの言う通りだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産以外はとっくに気がついているよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チャンスもなにも、0本足打法、台湾足打法になってしまいますよ。車産業が衰退すると。日本は、実質的に台湾、または他でもなく、中国の属国になってしまいます。こんな受け狙いの人の言うことに耳を貸していたら、日本は滅亡、またはロマのような民族になって、しますよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
机上の空論。左翼主義者の戯言。 普通の会社経営もしていない成田が大きなお世話だ。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
日本人の役にたたない能天気なタレント学者の1人
▲6 ▼8
|
![]() |