( 303442 )  2025/06/30 03:16:26  
00

石破内閣支持率24%で横ばい 不支持61% 毎日新聞世論調査

毎日新聞 6/29(日) 14:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6efeee3baaf7828d01df36049ffbd913de60821

 

( 303443 )  2025/06/30 03:16:26  
00

毎日新聞が実施した全国世論調査によると、石破茂首相の内閣支持率は24%で、前回調査から2ポイント増加したが、依然として低迷している。

不支持率は61%。

石破内閣は少数与党内閣として厳しい政権運営を強いられ、通常国会では59本の法案中58本を成立させたものの、多くが修正を受けている。

また、トランプ政権との貿易交渉や物価高への対応も課題となっている。

調査は約2050人から有効回答を得た結果である。

(要約)

( 303445 )  2025/06/30 03:16:26  
00

石破茂首相 

 

 毎日新聞は28、29の両日、全国世論調査を実施した。石破内閣の支持率は、発足以来最低だった5月17、18日実施の前回調査(22%)より2ポイント増の24%で、ほぼ横ばいだった。不支持率は前回調査(62%)から1ポイント減の61%だった。支持率が30%を切るのは4カ月連続。 

 

 石破内閣は少数与党内閣として苦しい政権運営が続いている。22日に閉会した通常国会では、59本の政府提出法案のうち58本を成立させたものの、その2割にあたる12本が提出後に修正された。また、現在もトランプ米政権による高関税を巡る日米交渉や、物価高への対応などを迫られている。 

 

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2050人から有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 303444 )  2025/06/30 03:16:26  
00

この一連のコメントは、現在の日本の政治状況に対する不満や疑問、特に自民党およびその支持率についての議論が多く見受けられます。

投稿者たちは、支持率が高いとされる自民党に対して疑念を持っており、その支持者は特定の利権層や高齢者に限られていると考えています。

また、投票率の低さが現状維持につながっているため、国民が選挙に参加する重要性を強調しています。

ネット投票の導入や投票方法の改善が必要であるとの意見も多く寄せられ、政治へのアクセスをより良くすることが求められています。

最終的には、現政権への不満とそれを踏まえた選挙への参加が政治を変える手段とされています。

 

 

(まとめ)

( 303446 )  2025/06/30 03:16:26  
00

=+=+=+=+= 

 

自民や立憲を支持しているのは一体誰? 私の周りには誰もいないのに支持率を見るといつも不思議に思う。公明は宗教だからまだわかるが、気持ちは悪い。 

 

投票率が上がることで、本当に与党を叩き落とせるのか知りたいので、一人でも多くの人に選挙に行ってほしい 

 

▲13213 ▼574 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを利用してネット投票ができれば良いのにと思います。 

お恥ずかしながら選挙にはほとんど行ったことがないのですが、もう自民党のままではこの国はダメになる一方だと感じています。 

選挙に行かない人の理由の多くは「どこに(誰に)投票して良いかわからない」「自分が投票したところで何も変わらない」「日にちや場所が指定されていて面倒」だと思うので、今の時代に合わせて1人でも多く、少しでも投票がしやすい環境を作ることも大切だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24%という指示率でも総理の椅子に座り続ける、鉄の心臓があるのに、トランプ大統領相手の外交は苦手。 

消費税は社会保障の大事な財源と言って、増税を続け、其の度に、経団連からの要望で法人税減税は続ける。財務省が発表した 法人企業統計調査 によると、企業の利益から税金や配当を差し引いた「内部留保 (利益剰余金)」は2023年度末に600兆9857億円となった。 600兆円を超えたのは初。 好調な企業業績を背景に12年連続で過去最高を更新したとの事。 

石破総理には国民の疲弊する財布の中身は財源だが、内部留保を貯めこむ企業の法人税は財源ではないらしい。 

 

▲774 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連や医師会の既得権益層と高齢者支持がほとんどでyoutubeでアンケート取ると5%も支持がない 

普通の投票も詐欺を疑われてるしこれから先はネットでの投票も導入を考えるべきだと思う 

投票率がかなり増えて日本人の意思も反映されるようになる 

 

▲5154 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の都議会選挙で自民が危機感を持っているというのをよく見かけるが、それは自民党の問題でしょ。国民には関係ないし、自分達の心配ばかりしてないで、もっと国民生活を心配しろよと言いたい。低所得者の心配だけでなく、日本国民の大多数の中所得者がどうやったら、お金をたくさん使おうと思える世の中になるか、必死に考えて、早く実行してくれと本当に思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24%の支持している方々にはもう少し不支持の61%の方々の心情と言うものをよく汲み取ってもらいたいものです。常識的に考えて自由民主党の内閣支持率は与党政権によって恩恵を頂戴している方々からの支持だという事が良く分かります。一般の国民の方々にとっては増税まったなしの政策を打ち出している政権与党など支持しておりません。各々の有権者の方々が是非とも政治に関心を示し、この国の政治を変えなけさればならないという意思を常に持ち合わせがら来月の参院選に於いて最寄りの投票所に足を運び、これぞという国政政党に貴重な一票を投じなければ何も変わる事はないのかと思います。 

 

▲3346 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット情報だからどの程度信用できるのかはわからないけど石破さんの支持率は高いのは利権団体からの指示が一定程度あるのでかなり下がってもこの辺で頭打ちになるというラインがあると言われています。実際はどうだかわかりませんけどまだ20%を割らないあたり本当かもと思います。 

自民党は公約は守らず国民よりも消費税を守ると言っている(国民よりもとは実際は言っていないけど)党ですからね。幹事長合意のガソリン税廃止もうやむやにされたし。支持できる要素が何もない。小泉人気で人気が回復できると踏んでいたのでしょうけどそうはいかなかったようですね。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来月7月の上旬にアメリカのルビオ長官が来日するらしいので、おそそらく来日したその後に日本政府の政権に大きな影響を及ぼすと思われる。 

最近にアメリカで問題になっているフェンタニル問題が日本も関連してるなどの情報も表面に出てきているので、まず石破政権が何事もなくやり過ごせるとは思えないので、日本の政治の体制も大きく変化があるかもしれない。 

 

7月の参院選が終わった後に、現在の内閣の解散とか総辞職とかになって、その後に衆議院議員の選挙になるんじゃないかな。 

 

▲107 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一定数、利権や既得権益に在る人達とその家族はいるでしょう。自分の周りにも公共事業に携わる方たちから選挙前になると「自民党をよろしくお願いします」と連絡が入ります・・・ 

そして自民党支持者は選挙に行くが、それ以外の有権者は大多数が投票放棄・・・ 悲しいけどこれが長期政権の理由です。 

自民党に不満があるのならば選挙に行かないと何も変わりません。今回の参院選も2万円で6年任期の票が買えると慢心している自公にNOを突きつける時が来たと思います。 

 

▲2939 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット調査の方が実態だとか、こんなに支持率高いわけないとか言ってる人が多いけど、この調査で支持すると回答した人の多くは投票に行き、不支持の多くは投票に行かないのでは?ネットで回答した人たちも一体何割が投票に行くのか?調査に対して支持しないと回答しているだけでは何も変わらない。 

 

こういう調査結果には「次回、投票に行くか」「前回の国政選挙に行ったか」も一緒に出して欲しい。 

 

▲2562 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声を聞かず、議員として私腹を肥やすことを第一として活動する自民党議員以下国会議員。自分たちに不利な制度はなんやかんや言って法改正せず、国民から毟り取れることはとっとと法改正。しかし、何も考えない国民も問題。まずは参議院選で国民の意思を見せないと。自民にNOを突きつける選挙。 

 

▲2696 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な調査の内容が明確でないのでその数字も簡単に信頼できないが、少なくとも現政権の支持率としては四人に一人以下しか支持してない事になる。 

米騒動も一時的に米は店に無かったが直ぐに価格を上げて店頭に並んだが高くて購入を見合わせる国民が多い。政権は米が無いと言う事で政府備蓄米を入札するも備蓄米を市場に数%しか出さなかったことを思えば最大落札者のJAが出荷調整していたと言われても仕方ない。 

これと同じように生活必需品の高騰に影響のあるガソリンの暫定税率廃止も拒否しながら、片方では、業界に支出した金額はガソリン高騰の燃料分だけでも、2022〜2025年に約6兆円以上が支出されている等々、そして国民に2万円のバラマキって何なの国民をバカ扱いと同じだ。選挙公約にしてると言う事はバラマキそのものである。石破氏は反支流派の時が国民よりの発言が多かったが、政権の主では到底国民の支持など得られない。 

 

▲1172 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

投票に行ってない有権者は、早く気づいてほしい。  

非課税世帯(生活保護含む)は積極的に選挙に投票にいくから、与党は支援を手厚くしています。  

自民党公明党を早く政権から追い出さないと、税金をちゃんと払って働いてる国民はロクな支援も受けられずただ働きアリのように一生高い税金を絞りとられていく仕組みにされてるのです。 

 

▲1017 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここまで来たら最悪ですね 

まだこんなに支持があることに驚きです 

お金は稼ぐだけ稼ぎ国民の気持ちに全然寄り添えない党は退場してもらわないと世の中が変わりません 

衆院選のバランスから世の中が少しづつ変わりつつあります 

もう少しです 今度の参院選は面白いですね 

身を切る改革を何処が出してくるのか 

見ものです 議員一人一人を養っているのは国民です 国民の生活より立派な衣食住されている方が大半です 

無駄な経費を抑え込み今は国民の生活を優先されるべきです 今は高級料亭の会食などしている場合じゃないです 海外への視察も問題ですし国会議員が多すぎます それと何と言っても給料が高すぎます 

この方達が先延ばしにするならば選挙に行くしかありません 自分の目で見て綺麗事ばかり言うのではなく質疑応答をしっかりしている党に投票したいと考えます 

 

▲840 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

外患誘致罪は、外国と共謀して国内への武力侵攻を企てた場合に適用される可能性があるそうです。 

つまり、危険な外国人を大量に国内に招き入れ、内部から国家の瓦解を促進させたところで、現状の外患誘致罪は適用できません。 

字面からすれば、武力に限らず、国家転覆の原因を国内に招き入れることは外患誘致罪に値するとは思いますが、現状では誰一人としてその対象にすることが出来無さそうなのが残念で仕方ありません。 

 

▲589 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の支持率24%なのですが、この人たちはお年寄りが多くほとんどの人が投票にいきます。 

でもって投票率は約50%です。自民不支持の人は政治にあきらめているのかほとんど投票にいきません。 

よって24%の倍の48%の得票率となり自民が与党になります。 

1/4の民意で税率などが決められてしまいおかしな事になっています。 

投票にいかない事は、自民に投票するのとほぼ同じ行為だと強く認識を持ってほしいです。 

 

▲292 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員、公明党員の一部、統一教会信者、自民党へ多額の献金をして利益を得ている企業関係者、昔から自民党だと決めている思考停止した一部の有権者。すべて合わせて24%になるのだろうか? 

50%が棄権するので、残りの26%を野党が取りあう計算だ。  

よく、投票する先が無いという人が居る。 

それなら、現政権を支持するかしないかの2択投票があっても良いのかもしれない。 

 

▲316 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば、経済対策、教育対策を抜本的に打ち出すべきであった。 

2万配りつつ、定額減税をやってくれりゃあ、手取りも減らず、高齢者や子どもにも金が入りよかった。 

ただ配るだけでは、見た目というか感覚的に、金増えた感や負担減った感ない。定額減税がおわり、負担増えた感だけが強い。 

光熱費対策で、全国自治体に水道代補助だし、水道タダにしたり、電気代補助でタダにしたり、いろいろできるはず。 

参議院選挙と同時にやって欲しい経済対策とかを書いてもらうようにしたらよい。候補者名より、してほしい対策をみんなで書こう! 

 

▲349 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これでも世論から見たら高い支持率でもあり、不支持率は低いと言える。 

恐らく、支持率は10%前後で、不支持は75%前後に思える。 

これは自民党にも言えて、この3年半による円安による輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰に比例をして、物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がり、日増しに生活苦は酷くなっている。 

円安による大企業以外は恩恵は無くて、国民の大半は円安による不利益を被って、生活苦になっている。 

経済からも、物価高騰で消費は落ち込み、景気後退によるスタグフレーションになっている。 

特に、地方は円安による恩恵は一切無くて、中小企業が中心になり、輸入原価高騰、ガソリン、エネルギー高騰による物価高騰に実質賃金は大幅に下落をして景気悪化も深刻化をしている。 

3年半前よりも生活苦が酷くなれば、国民の大半も自民党政権を続けさせれば、物価高騰は酷くなる。 

 

▲468 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

このような数字根拠も、疑うことかは始めないと何が正しいのか疑問と不正が多くなった国です。 

信用すると裏切られて、信頼すると見捨てられ、 

そんな日本のマスメディアや政治は、本当の真実を語ることや事実を書くことも、金のためになって、何が正しいでしょうかね? 

ただ、この数字は信用してません。 

とても支持できる政治政策の在り方とは思えないからです。日本の国民は苦しんでます。 

 

▲453 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまあ75%以上が支持しない政策を進めていくものですね。 

明らかに民主主義ではなく自分達都合で政治をやってることがわかります。自民党がどこを見て政治をやってるか国民は選挙で意思を示す(投票)必要があります。普段選挙に行かない人でも自分の将来のために今回は特に参加しましょう。連休出かける人は期日前投票ができます。場所は「期日前投票」「市区町村」で検索すれば一覧がどこの行政も公開してます。近くの投票所で30分程度だけです。時間もあまり取りません。行きましょう! 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率と投票行動が一致しないのは、野党の乱立も原因なのでしょうが、投票のアクセス方法の問題もあるでしょうね。 

有権者の投票意識の問題もあるかとは思いますが、投票所が相次いで閉鎖して数が減っていたり、高齢者ばかりが投票しているように言われがちですが、超高齢者と言われるような85歳以上の方々は、投票所に行くのが大変な方も多くいます。期日前投票も、認知度が上がった分、混雑する地域も見られます。 

また、選挙活動期間が短く、投票・開票日を連休の中日とするようでは、政治へのアクセス権が広く保障されているとは、どうにも思えないですね。 

ネット投票が話題によく挙がりますが、他にもやれることはあるはずです。秘密投票などの投票原則が守られているのかも大事です。 

政治家は、投票のルールをいじりたがらないですが、与野党問わず、有権者が訴え続けていく必要はあると思います。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の毎日新聞の世論調査では、石破内閣の支持率は24%と厳しい結果となりました。これは国民の政治への不満の表れと言えるでしょう。今夏に予定されている参議院選挙は、まさにこの現状を変える絶好の機会です。 

投票に行かなければ、現状維持、あるいはさらに悪い方向へ進む可能性も否定できません。私たち一人ひとりの一票には、未来を形作る大きな力があります。 

選挙の結果は、私たち有権者自身の選択であり、その責任は国民一人ひとりにあります。ぜひ積極的に投票所に足を運び、日本の未来のために意思を示しましょう。未来の政治は、皆さんの手に委ねられていますよ! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は以前建築業界にいましたが、選挙前になると自民党と公明党関係の応援要請がめちゃくちゃ来ます。まあ今甘い蜜を吸ってる人達は変わりたくないわけですよ。あと高齢者ですよね。だから余程投票率が上がらないと何も変わらないとは思います。しかも今回は言うて参議院ですからね。今の感じだと投票率も少し上がる程度で自民公明の微減で終わるような気がします。惨敗してくれることを切に願いながら投票したいとは思います。 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は名古屋で起きた中国企業によるフェンタニル輸出事件を国は分かっていたのに放置していたことを説明すべきです。操作された支持率などどうでもいい、メディアをきちんも報道すべき。厚生労働省は何故事実を認めずしらを切ったのか、財務省は何故麻薬取引の容疑者リストを都合よく紛失したのか国民に説明する必要があります。 

 

▲333 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

介護福祉士の私が今回の2万円給付で思った事 

 

初めてのコロナ禍で私の勤めてる施設がパンデミックを迎えた後にうちの社長から「よく勤めてくれた!本当にありがとう!」と慰労金を頂きました。一律三万円です 

永らく勤めた会社ですがこんなことは初めてで本当に嬉しかったのを覚えています。 

社長見直した!…なんて思ってましたよ。すぐ後のボーナスを貰うまでは。 

 

カラクリはシンプルでした。 

その直後に支給されたボーナスからほぼ全社員一律三万円引かれていたんです。みんな一斉に夢から覚めて絶望しましたよね。結局上の人は下の人に感謝なんてしてないし懐を痛めることもないんだなと。 

 

今回の一律2万円支給も結局良いのはその時だけであとあと私たちに跳ね返ってくるだけに思われてなりません。 

 

私はこれまで自民に入れてきましたが今回の都議選から入れていません。そういう人他にも結構いそうです。その意味を考えて欲しいです 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う事どこで調査しているのか解らん 以前石破が国民の支持率が高いと良く報道されていたが少なくても自分のの周りにそのような人はいなかったが 今の石破内閣に支持率が24%と嘘でしょう良くて10人1人位と思うがね 

 新聞テレビは信用できないと多くの国民が知りつつあります 

一つ不思議な事が最近有りましたね 岩屋外務大臣室に不審者がいたその後です 入った経路やその後その人物は拘束されたの又人物の特定は出来たの    一国の外務大臣です説明する責任は こんな政権を支持する人がいる事が不思議 この大臣は日頃から中国よりと批判されている人物です 怪しいな 

 

▲276 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が上振れしているのに国民に全く還元しない。手間ばかりかかる補助金を辞め、消費税、年金、保険料色々下げれるところがあると思います。 

ガソリンの暫定税率いつまで掛けるんですかね 

暫定にしては長すぎる。再エネ賦課金の廃止と消費税を減税すれば電気代が大分下がると思います。 

財務官僚や政治家には国民がかなり怒っていることをもっと考えて政策を行わないと次の選挙も負けると思った方がいいと思いますよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がNATOをドタキャンし岩屋を派遣 

G7で、他国の首脳とろくに会話も出来てない 

ロシアとウクライナ、イスラエルとイラン、台湾有事と懸念がある中で、他国との信頼関係が築けていない 

政府にしか出来ない外交面で、まったく成果が出せていないのでは、まったく評価できない 

 

このことをメディアが報じていたら、もっと支持率は下がるんじゃないでしょうか 

 

▲255 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間のうちに内政も外交もガタガタにしてしまった。 

総理になる前は党内野党として、うるさい事ばかり言ってたが、民主党政権と政権交代した時の不安感しかない。 

就任間もない短期間で成果を判断するべきでは無いが、ブレブレの国内政策や外交力の無さなど勘案すると、長くやらせるほど日本の国難は更に悪化するとしか考えられない。 

 

▲313 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ毎回の調査で支持率が極端に低くても、何にも変わらない。世論調査をする意味があるのか? 

国民投票で選んだ総理なら仕方がないが、与党の派閥、しがらみで決められてしまう制度が問題で、世論調査の支持率が30%を切り不支持が60%(支持が不支持の5割を切る)を超えたら、国民の意見を尊重し交代させる制度にすべきでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選、自民党に勝てる要素はほとんどないでしょうが、だからと言って、各野党でどこがと言えるのが現状ですから、投票率が出来る限り低くなってくれたなら、既存の支持政党に若干のチャンスだと思えますので、そうなると自民党は意外と残るかもです。 

みなさん本当に選挙に行って、これからも自民党で、いや石破政権で良いのですかと言いたくなります。 

私自身、高市氏ならまた自民党に入れたと思いますが、石破さんではどうにもで、それなら大して今の野党と考え方も変わらないのでは思えるだけですので、もっとも保守的な野党を選ぶだけだと思っています。 

立憲、国民民主、維新は絶対に無いですし、もちろん既存左派政党に入れることはないですが、そうなると残りはかなり限られます。 

 

▲52 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

24%以下にならないとしたら、投票率が上がらないと変わらないって事ですね。 

選挙も不正があるのが納得行かないですが、今表面化してる悪性議員だけでも落として行かないと悪化していくのが確実なので、選挙は必ず行きたいと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田内閣が、インボイスを決めた。貧乏人がこの事でとても苦しんでいる。 

また、石破総理は、決めることが遅く、理屈ばかりだ。新人自民党議員には、豪勢な昼食と十万円のお小遣い。国民には、たったの二万円。貧乏人から、絞りとるだけ搾り取るやり方は、江戸の農民から搾りとった幕府と変わらない。国民は、立ち上がり、政治家と政治を変えよう。国民は、我慢して黙らず、参議院選挙には、みんなで政治を変える意識を示しましょう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はどうであれ、みんなが投票すると面白い結果になる。使わない力の大きさに気づいてない。無力だと思いこんでいる。 

政治家という時の権力者はソコに付け込んできました。政党に任せれば国は安泰だと嘘を並べて投票の意欲を削いできた。 

国民が政党に媚びずに政治家を選ぶようになれば政治は変わる。選ばれるべき人間が政治をするので政党づくりの根幹が変わります。 

政治に興味がない人が投票しないのは仕方がない。それなら白票の分議席を減らさないと。そういった当然の議論も起きない今の政治にしたのは国民の責任だと思います。 

国民一人一人が意識を変えないと良くなるものも良くはならない。白票でもいいから投票に行きましょう。 

皆で選んだ政治なら納得もする。今の投票率で進む政治が歯痒い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ諸物価高騰で生活が厳しくなってるのに、日本の有権者の半分が選挙に行かない事には到底理解出来ない。病気治療者や高齢者や身体に障害をお持ちの方や遠くて投票所へ行く足が無い方々が行けないのは理解出来るが、 

その他の有権者は期日前投票制度が有るので行くチャンスは有る筈です。 

今の政治が全ての国民生活に関わり皆その影響を受けるのに他人事の様に思う人達やしらけてる人達が多いのには実に嘆かわしく至極残念ですね。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には現内閣の低支持率は、小泉、竹中政権から安倍1強体制の自民党が行ってきた、国民を無視した政策のツケだと思っています。国民生活に直結する消費税やガソリン税、本来大企業が負担するべき法人税、どさくさに紛れてでてきた環境税など見直せば支持率は急上昇するのではないでしょうか。日本の大企業と自民党および財務省の腐れ縁が無くならない限りこの国の明るい未来はないように感じます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな。自民党支持ならばまだ分かるけれど、石破内閣支持がまだ20%超あるなんて。 

質問の意味すら分からないお年寄りが回答者の大多数ではないか? 

又は質問者がその差を明確にせずに問うたのではないか? 

恐らく設問は3択で支持・不支持・どちらでもないだろうとは想うが、支持が約4分の1は調査方法の過ちか恣意的な調査方法で行われたのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

24%は自民党がどんなに酷くなっても信じたいと願っている方と捉えるべきでしょう。 

選挙前にバラマキと捉えられる様な卑怯な事を平気でする自民党。 

何故に減税出来ないか?と言う理由が全く答えになっていない自民党。 

独身税と言葉通りなのに否定しかしない自民党。 

しかし仕事しないで数千万払われている今井絵理子議員の様な方もおられるので、まずは政治家を減らす事も考えた方が良いかと思います。 

減税よりも運用の再確認をお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況でも自民党を支持してる人たちは利権関係や高齢者が多いだろうから選挙にほぼ確実に行く人たちと予想される。 

24%は相当低い数字だけど、そもそも投票率が50%前後だからそのうちの24%となれば、約半数だから結局過半数維持かギリギリ届かないくらいの票を獲得できるということ。 

 

どれだけ支持率が下がろうが投票率自体が上がらなければいつまで経っても自公がのさばる政治は変えられない。 

 

▲38 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は個人的に5月2日から6月29日にかけて1021人にどこかの政党を選ぶ前提として政党調査を継続してます。分からない、支持なしは認めない調査です。参政党34%、国民民主党26%、自民党12%、れいわ新撰組11%、立憲6%、公明4%、保守党4%、維新2%、共産1%、社民、みんなは1%未満との結果です。つまり選挙に皆行けばこの結果になるという事です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの支持率がどこまで正解か別としてもまだ24%も有るのかが正直な思い。経済政策も外交もここまで酷い政権は民主党以来と思う。財務省や中国の力やその浸透は凄いとしてもこれらに支配されない、日本を守る新たな政治勢力が出来ないものか?。自民や一部立民のまともな勢力と国民等が融合して財務省や中国に左右されない国民生活に寄り添った一団が出来たらと思うが夢物語か。財務省や中国に媚びうるマスコミも否定出来ない有権者の票の結集しか無いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が上がるに方法は、ありますよ。 

石破内閣が瓦解すること、石破、岸田、財務官僚から嫌がられる人を総裁とすればいい。 

そのために、参議院選挙終了までに反石破岸田、そして反財務省の人を総裁に変え、選挙活動に石破岸田は顔を出さないこと。小泉も能力的に総裁は無理でしょ。小泉が総裁なら岸田石破が後ろ盾になるので。 

選挙後に首相が辞任し、新総裁が首相になるという確約があればいい。 

そうすれば、自民党から離れた保守層は戻るでしょう。 

しかしながら、このような奇策ができるのは、古くは吉田さん、後藤田さん、岸さん、金丸さん、田中さんのような人たちじゃないと無理だろうね。 

腹の座った政治家は今は誰一人いない。今は、政治屋ばかりで、自分の地位だけを守ることに汲々としている。 

 

▲118 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党には岩盤支持層があるので、散々やりたい放題?であってもこの程度の支持率は妥当なのでしょうね… 

参院選の投票率が6割近くに上がれば、与党の過半数割れは必至だと思われる故、意図的操作?と思われる3連休中日の投票日を覆す為にも、特に無党派層の有権者の皆さん、積極的に期日前投票に行きましょう! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首相になる前と後でここまで言うことが変わった人は初めてではないでしょうか 

支持率20%でも高いと感じます 

石破政権を終わらせる、自民党政権を終わりにするというより、自民党自体を解体しないと根本的に変わらないと思います 

それを実現するためにも選挙に行きましょう 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは頑張ってくれているのですが、実際にスーパーの棚においてあるよく分からない商品名の3680円の備蓄米を見ても買いたいとは思えないんですよね。随意契約の備蓄米は報道で見て興味が湧きましたが、あまり食べたいとは思いません。最初は話題性もあり支持率も上がっていたと思いますが、冷静になって考えれば現金の支給もそうですがガソリンの暫定税率さえ廃止しない政府に対して支持はしないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、ガソリン高騰が物価高を押し上げていることになぜ気づかないのでしょうか。 

暫定税率なんて早々に廃止すれば、物流コストが下がり物価高騰を抑制出来るはず。 

給付金でばらまくお金があるなら何かしら税率を下げるべき。もう自民党では出来ないとはっきりしたので、政権交代を願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が今だに一定の支持があるのは、既得権益者や変化に対応出来ない高齢者がいることが要因なのは事実だが、その他に党内野党と呼ばれている勢力がいるところです。 

現状だと、保守派(積極財政派)の存在です。 

現政権は嫌だけど、野党にも任せられないと思う人は自民党を積極的に支持しないが、そういう勢力に変わることに期待を持っているということです。 

 

例えば、石破内閣や現執行部は嫌だけど、高市さんには期待してるといった感じです。 

 

▲271 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

20%そこそこの人たちは何をもって今の与党を支持しているんだろうか? 

とはいえ、よほどのことがない限りはここが下限であり上限なんだろう。 

普通に考えれば大敗なので奇策として連休中日に選挙なんて日程を組んだが、あれやられると実施する側がとても迷惑。 

誰も連休中日に休出なんてやりたがるはずがない。 

投票する側もあまりにもあからさまだと思ってる人が多いと思う。 

期日前投票は比較的便利なところでやっていることが多い。 

近場のイオンが投票所なので自民党以外に投票してきたいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行こう。 

このままだと確実に自民党が政権を握る。 

なぜなら、 

24パーセントだと4人中1人が自民に投票することになるが、これがもし投票率が50%だと2人中1人が自民となるので、各選挙区で各党の候補を抜いて自民が当選することとなる。 

だから、選挙に行こう。三連休が都合悪くても、期日前投票できる。 

そうしないと、本当の民意は反映されない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に支持率が24%もあるのかと疑問に思う? 

Yahooアンケートなど、よく現在与党を支持するか?など私も投票するが軒並95%以上の不支持率。ただなぜがこう言ったニュースになるも今回の様な数字が何処ともなく出てくる。今の与党もそうだが、真実を利権と絡み報道しないメディアにも呆れてしまう… 

本当に今度の選挙では政権交代をして頂かないと、今後の政権には国民声が二度と通らなくなるでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い調査の仕方だね。 

こういう調査では回答者の属性を明らかにしてほしいね。 

アメリカでは一部のメディアが登録制にしていてその属性(年齢、性別、人種、支持政党など)が国勢調査と同じになるような割合になるようにしてアンケート調査している。日本ではなかなか無いがどこかでやってくれないかな。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは窓際で文句だけ言っていれば良かった政治家が、いざ総理になったら何も出来ない人だったというのが率直な感想。 

国内問題も山積、G7でも空気で、駆け引きもヘタでは良いところが無い。 

良くも悪くも安倍さんは安全保障に関しては成功していたし、外国首脳に影響力があった。トランプ再選後の関税や在日米軍の予算交渉も、安倍氏が存命ならもっとうまく立ち回ったのではと思ってしまう。 

 

▲175 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果は “支持率” X “投票率” です。周りの支持率だけ見ても実態と差があることでしょう。 

投票率を100%に近づければ、少なくとも50〜60%位まで高められれば、支持率が反映されるようになります。 

皆様、是非ぜひ選挙に行きましょう! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都議選の莫大な世論調査では 

自民に24%あると言うのはムリがある。 

 

オールドメディアさんらは、ずっと外しまくってる世論調査の結果ですが 

瀕死の経営下で調査コストかけてまで 

本当に行っているのでしょうか? 

もし、恣意的な世論操作を目的とした数値なら犯罪行為だと思いますよ。 

外部調査発注費等の証拠が気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理、石破政権、若しくは自民党は、すっかり国民と対立する形になってしまった。 

 

自民党は政策から何から、すっかり頭打ち状態。 

 

何故外国人ばかり手厚く優先なのか、何故経済を考えないのか、不思議でならない。 

 

これから先も政権を持ちたいらしいが、自民党にないが出来るんだろう。 

 

自民党が与党に居座る限り、国民の不安は続く。 

 

▲212 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

横這いすら疑う報道ではないのでしょうか。今までの様々な言動を合わせても国益に適った政策は何一つもなかったと国民は実感しています。政策と称して輸出大企業を優遇するような政策はもはや利己的な利益誘導以外の何者でもない。これで政策を行ったというならば負の政策でしょう。国民には社会保障という名の消費税のほとんどは輸出大企業の関税の還付金であることが判明し、財務省もろとも国民にための政策がされていない。これは国民に対する重罪に値するのではないのか。参議院選挙では重税を課し補助金で誤魔化す政党を撲滅させたい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出 

 

ここは電話のRDD方式ではなく、スマホである種のサービスに登録した人を対象としているようだ。今回は横ばいだそうだが各社と比べると2割台と低めの支持率がでていることから、低年齢帯に偏った調査になっているのだろうか。完全に世代間の情報源が異なっている昨今、年齢帯のデータがないとよく分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率24%は自民党議員と癒着があるか自民党議員のおかげで良くしてもらってる人、自民党議員(議員歴の長い)の地元でこの議員のおかげで町が良くなったとか言ってる地元有権者だろうな。 

この24%は絶対に下がらない固定数値なんだと思う。 

だからいつまでたっても自民党がある程度取るんだよ。 

議員の定年は65歳にするべきだし、任期は4年で続けては出来ない仕組みにするべき! 

あと派閥も禁止!企業献金も個人献金も禁止! 

これが当たり前だと思う! 

献金なんて出来るのが1番おかしい! 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、妻から「近所の︎︎さんから、︎︎党への投票お願いします」とピンポンされてきたと話しを聞いた。迷惑なので調べてみたら、「戸別訪問」という違法行為だと知った。同様の経験がある方は地域の選挙管理委員や警察に通報すると良いみたい。 

 

▲91 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公政権でなにが期待できるのでしょうか? 

別記事で今の国際情勢や物価高に対応出来るのは自公政権だけだと言っていたようだけど、今に始まったことではない物価高に依然対応しきれていないし、国際情勢に関してはトランプ関税以外で目立った話もない 

閣僚内でもしいて評価出来るのも米の対応をしている小泉さんくらいで他の方の情報が無さすぎる 

少数与党で厳しいだの言ってますがむしろ緊張感のある国会て良かったと思うし、幹事長合意をしても反故にするという緩さがまだある党に本当にどれだけの人が期待してるのか次の選挙が楽しみです 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層は立ち上がろう! 

参議院選挙は30年に渡る悪しき与党の自民党と公明党の断末魔を聞ける最高の選挙になります。今迄投票しても何も変わらないと思っていたあなた、この投票を逃したら一生悔やむことになるよ。日本の夜明けを国民が一体となる瞬間を体感しようよ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票って実際に会社から協力の依頼があって投票したかどうかチェックする会社もあるみたいです。実際に聞きました。信条の自由を侵害している組織票の実態って意外に批判されてないですが騒いで注目される事で経団連や自民党に献金している大企業がコンプライアンス違反している実態を誰か追及してくれないかな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公(与党)の多い参議院では、ガソリンの暫定税率廃止の法案が廃案になりました。 

これで自公(与党)の国会議員の方々が、我々国民側に向いていないことが明らかになったということだと思います! 

そんな(我々の方を向いていない)自公(与党)には投票出来ません! 

と私は思って、7月20日の選挙に参加させていただきたいと思っています! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党支持率が24%?どういう調査方法?ネット上で自民党を支持するかどうかのアンケートをしていたが、母数は2万程度で自民党支持率は2%弱だった事から鑑みると、24%はあり得ない数字。何かしら意図的な記事としか思えない。自公民そして前原氏が共同代表なら維新も投票するに値しない。財務省傘下の政党は排除しないと、増税だけでなく、さらに年金も減らされ、他の手当て等もなくなり生活困窮者が益々増える。国民が貧困に喘いでいても自分達は天下りをして益々裕福になる。これって、時代劇とかに出てくるような◯代官と◯徳商人と年貢を搾り取られる農民のような構図とそっくりでは?ドラマのように正義の味方は出てきません。自分達が投票に行ってこの状況を変えましょう! 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、景気低迷、外国人問題、増税などなど残念ながら石破政権に評価すべき点は見出だせない。人口減ならそれに合わせた政策があるべきで少子化にしても財政不足の理由にはならない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この支持率24%は自民党員と輸出関連企業や円安で恩恵を受けている人達なのだろう 

だいたい24%くらいと想像出来る 

しかしながら今までと違うのは残りの76%は円安で恩恵を受けていなく、内需を活性化させたい無党派層と想像かつく 

今までの無党派層は何だかんだで他の党にも魅力が感じられず結局自民党に入れてしまうことが多かったように感じられる 

しかしながら今回は給付金の2万円よりも消費減税の方が内需が活性化される予想がつくことで自民党以外という流れは否むない 

今回の参議院選は今までの支持率24%よりもかなり厳しい戦いになるのだろう 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な選挙でも、年齢が上がるほど投票率が高くなり、60代の投票率が最も高くなっている。 

現在の自民党公明党政権は、高齢者達の支持に支えられているとも言える。 

若者や現役世代は、ネットで文句は言うけど、いざ選挙になると投票に行かない人達が多い。 

 

▲169 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず自民党に入れておけば大丈夫という高齢者がかなり多くこの方達を何とかしないと変わらないのですが高齢者にきちんと政策を吟味して投票するとか不可能です。 

現役世代の若い人たちが選挙行かないと日本は良くならないので、私たち一人ひとりが選挙に行こうと声を掛け合って投票率を上げないといけないですね。 

自民党が一番恐れてるのは国民民主や参政党など新興政党でなく投票率が上がることだと思います。 

皆さん選挙にいきましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きの結果過ぎてびっくりです。 

逆に24%も支持率がある事に驚愕です。 

私にはそんな質問されたことないけど、どこで誰に聞いた結果を言ってるのでしょう。 

 

日本の恥を晒して各国首脳と対談し、意味のわからない給付金のばら撒き。 

 

まずは政治家自ら傷みの伴う政治を行い、議員数の削減、不要な経費の削減、まず自分達から身を削った後に国民の犠牲を払うべきではないか。 

もはやAIの方が賢い気がする。 

 

国会議員の給料は公約の有言実行に伴う成功報酬にし、基本給は公務員と同じでよい。 

 

それでも日本を良くしたいと思い政治家になる人が本気で日本の事を考えてくれる人間だ。 

 

私が支持したいのはそんな国会議員です。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に対して「もうウンザリだ」という国民の怒りの感情が飽和状態に達しつつあるように感じる。ダムが決壊するようなイメージ。 

 

少なくともあと数年以内に政権交代は起こるだろうなと。 

支持率がこんな歪で異常な与党が一国を支配し続けているなんて、どう見てもおかしい。 

 

国民全体がこの状況を自覚して行動を起こさないといけない段階に来ているよね。 

醒めた目で諦めて言いなりになるのではなく、自尊心をもって有権者としての権利を行使しよう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率が良かろうか悪かろうがみんな真面目に真剣にこの人だっと言う人に投票してるはずだ! 

しかし終わってみれば結局自公民が政権を取っているのは何故なんだろうか?明らかに何かしらの不正があるとしか思えない。ネット投票にするのも一つの方法かも知れない。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のバラマキ、中抜きの恩恵を受ける組織票となる層が約25%はいるからそれ以下にはならないという事がわかってきましたね。 

つまり投票率50%程度だと組織票が勝ってしまうが、70%を超えてくるとそれを無力化できるという事になります。 

現在の選挙制度ではとにかく投票率を飛躍的に上げないと自民党の多数は崩れません。 

それがよーくわかっているから投票日を連休の中日にした訳です。 

連休に予定のある方、お願いです。期日前投票をお願いお願いします。 

選挙ドットコムでマッチングをやるとご自分の考えに近い政党、候補者がわかります。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しぶとい24%というべきか 

いや、オールドメディアしか情報源が無く、長年それに躍らされ洗脳されてきた高齢者の方々はSNSなどに自ら足を運び、情報を取捨選択する術が無いのです 

その高齢者の投票数がしぼむまで自民は安泰なのかもしれない 

 

若者がSNSを通じて自分たちの生活や未来がいかに今の政権、議員たちによって奪われているかに気付けば、投票率も上がるかもしれない 

その孫や子の力を借りた高齢者も悪しき慣習から醒めることも可能かもしれない 

それが選挙に反映されたとしても、自民が先日の選挙時のように、自分たちの駒を無所属から出馬させ当選後自民に寝返させるような悪事をまた広範囲で働いたり、他にもあの手この手を考えているのではないか 

自民も省庁も金のため、自身の将来の安泰のため利権のためなら何だってするというのは言い過ぎでも何でもないことが決してデマでもなく、彼らの言動によって証明されているのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明日食べる米と給付金は超短期的な支援にすぎません 

 

必要なのは今年1年またさらに物価高になっても生活ができ、来年以降もそれが継続できる見込みのある短中期な支援です。 

 

1回で終わる給付金やいつ終わるかわからない補助金で、毎日明日の不安を抱きながらの生活はいつまでしなければいけないのですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率もそうだけど投票率との相関を調べる人って居ないですよね。 

選挙は投票した人の中で決まってしまうので投票する人の中で支持率を上げるか、支持者の投票率を上げれば勝ててしまう。 

アンケートには不支持と答えるけど選挙にはいかないって人が多いんでしょうねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支持しないと言いつつ選挙に行かない人が多数いるから実質的には支持してるのと同じ。 

どうせ何も変わらないとかわからないとか面倒だと言い訳して放置し続けたから今の日本がある。 

選挙に行かない人達のせいでずっと自民党のやりたい放題。今も政治家や官僚は国民の負担を増やすことしか考えてない。 

みんなが選挙に行く。 

それしか国を変える方法はない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

24%は調査に答えている人間の中での割合だから実態はもっと低い。 

問題はこの24%は何なのかだ。これは今の政府から何らかの利権、便宜を得ている層と言える。 

投票率が上がれば自然と自民党は淘汰されるが、投票率が低くなればこの24%でもって過半数に近い議席が取れる。 

選挙行きましょう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに岸田政権以降、真っ当な政治しようとしている。政治腐敗も可能な限り排して、それらの票が他政党に行っただけで、むしろ野党に主張の近い石破首相が選任したのだからこれはシナリオ通りだと思う。 

 

むしろ呉越同舟でいるよりも意思を明確にしやすくなるし、その上で是々非々で与野党やり合えば良い。 

 

経済対策を要望する方も多いようですが、今まで散々アベノミクスで借金を積み上げて豊かになった国の状況、そしてそれが今の詰む寸前まで国を追い込んでいることをよく認識すべきではないでしょうか。 

 

あとは石破首相としてはリーダーとして言えないこともあるかもしれないが、国が追い込まれてるのは事実なのだから振り切って国民に丁寧に説明をした方がいい。そして地方含め実物経済に生きる国民を少しでも救う形を実現して欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役より2万円多くもらえる主に高齢者といった既得権益の恩恵を受ける連中は自民に投票してしまうんだろう。 

クルドや中国などの外国人問題はウヤムヤにして、アメリカとの交渉もうまくいかずビリ。挙げ句外交の場で記念写真とスマホいじりに勤しむ。 

自公には早く下野してもらわないといけないと思っているが、15年前に政権奪取した連中は批判しかしてこなかったので、野党がまた政権を担うことへの期待もかなり難しい。 

中国をはじめとする侵略者が跋扈しはじめた。この国は一体どうなってしまうのだろうか。。。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わが家にも世論調査の電話かかってきたけど、普通に無視しました。 

今どきまともに電話対応するのは暇な高齢者くらいだと思うけどな^^; 

ぜひ有効回答の年齢比率も記載して欲しい。 

そして参院選を連休中日に指定してくる、あからさまにライトな投票者を削除したい恥知らずな自民党に惨敗して欲しい。 

皆さんも忙しいとは思いますが、可能な限り期日前投票でもかまわないので、投票しましょう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不支持にアンケート答えるよりもしっかりと投票に行ってアンケート結果通りにする事が大切です。もう何年もしないうちに、なんでも自民党に入れておけば良いみたいな層はおられなくなるかもしれませんがそれを待っても仕方がありません。若者も投票に行きましょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一言でいうと、理屈っぽくて行動力にかける政権というイメージだ。 

 

とにかく、国民生活の問題点に『石橋を叩いて渡らない』政治手法に、国民の期待感が減退したことが、この数字の表れであろう。 

このままでは、参議院選挙でも議席を減らすのは必至であろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党は参院選で惨敗する。 

消費税減税は否。この是非は反対する国民が多いと思うが、でもそれは石破さんの持論なので公約に乗せてもいいだろう。 

問題なのは消費税は減税しないが、その代わりに2万くれてやるという国民を馬鹿にしたような案。”1人あたりの食品にかかる消費税負担額”を念頭に置いたと説明するが、2024年の調査によると、全ての世帯が年間「食料」に支出する平均額は89万239円(税込み)。このうち「酒類」と「一般外食」は10%の消費税率、残りは8%の税率で計算すると、1人あたりの消費税負担額は3万1981円。酒類、一般外食を除くと2万3384円。どちらにしても2万円を上回った。 

どう考えても2万が妥当な額ではなく、計算も余裕などなくギリギリの試算で、どんぶり勘定。国民のために考えた給付金とは言えない。 

「2万やるから自民に入れろ」と聞こえて「2万なんかじゃ入れてたまるか」となる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの広告に選挙の動画が出てきましたけど 

最初から最後まで党を出さない広告が出てましたよ 

カダヒロユキってカタカナで名前を出していて 

兵庫県なんだろうけど、誰だ?どこの党だ?と最後まで見てても 

一切で無いので、そのまま調べると自民党でした 

 

このままじゃあ当選も危ぶまれると焦って名前を出してないのかな? 

うちの周りで、自民を応援しているのは高齢者と 

自民で飯を食べている人達で、それ以外は応援しているとは 

1つも聞かない 

 

7月は皆さん選挙に行きましょう、どの党が良いのかは 

自分で決める事なので 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこの程度の危機感ならば、惨敗でもまだ与党として絡めるという票読みなんじゃないかな。全国の自民党支部は今必死で介護が必要なお年寄りさんまで投票行けって支持者、その家族に指示してるらしい。疎遠にしていた創価学会の親戚も久々に電話してきた。だいぶ目の色が変わってきた様子だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笑顔のない仏頂面の党首さんでは、たとえ、政策がベストであっても人気はとれません。また、笑顔が良くても、不倫をしたり、先の見通せない人を立てて、自分のスタッフにしようとする党首さんも人気はとれません。票が欲しければ、まともなやり方、政策、国民を納得、説得できる話のできる政治家が党首にならなければ。多分、今回は、国民は、まともな判断をする時と思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は退陣させられない為、参議院選挙の票獲得の動きをしています。いわば集票マシンみたいですが。支持率24%があるのは大都市ではなく、地方も隠れ支持者がいるでしょう。選挙負ければ危険水域ですから、今後楽しみですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、日本の投票ですが。 

最も多いのが無投票で約50%です。 

次に自民党約30%、残り20%は各党に票がバラけます。 

これが選挙のたびに繰り返されます。 

 

この割合を見たらわかるように、無投票は実質的に自民党支持者です。 

つまり、実に80%が自民党を支持している事になります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々報じられる裏で、遺族年金が5年間で打ち切りになると決めている、、 

50歳で遺族になったら、55歳からは働かねば生きていけないどころか、子どもが小さかったら、学費や、今までの生活等どうするのか、、 

日本の税収は、上納する為でなく、 

日本人の為になる政治であってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE