( 303567 )  2025/06/30 05:42:26  
00

ハーレーダビッドソン日本、自腹強要で課徴金2億円を命令へ 公取委

朝日新聞 6/30(月) 2:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f518ee0ab49aaf25a75608dd62ff7369bed439

 

( 303568 )  2025/06/30 05:42:26  
00

ハーレーダビッドソンの日本法人が、販売店に過剰な販売ノルマを課し、自腹で購入させた問題について、公正取引委員会が独占禁止法違反を認定し、約2億円の課徴金納付命令を出す方針を示しています。

販売店は契約更新を恐れて自腹でバイクを購入し、販売実績として計上する「自爆営業」と呼ばれる行為を行っていました。

これにより、登録済み未使用車を安価で販売せざるを得ないことになっていました。

(要約)

( 303570 )  2025/06/30 05:42:26  
00

ハーレーダビッドソンのバイク=「ハーレーダビッドソンジャパン」のホームページから 

 

 米バイクメーカー「ハーレーダビッドソン」の日本法人が、販売店に自腹で購入せざるを得ないほど過剰な販売ノルマを課したとして、公正取引委員会は近く、同社の独占禁止法違反(優越的地位の乱用)を認定し、排除措置命令と約2億円の課徴金納付命令を出す方針を固めた。関係者への取材でわかった。 

 

 日本法人は「ハーレーダビッドソンジャパン」(東京都新宿区)。関係者によると、同社は遅くとも2023年1月以降、ディーラー契約を結ぶ数十の販売店に対し、自腹で購入せざるを得ないほど過剰な販売ノルマを十分な協議をせずに設定。ノルマを達成できなければ契約を更新しないと示唆していた。 

 

 弱い立場の販売店側は、やむを得ず自腹で購入したバイクをスタッフなどの名義でいったん登録し、販売実績として計上する手法をとっていた。こうした行為は「自爆営業」と呼ばれ、「登録済み未使用車」として安価で売らざるをえなくなっていたという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 303569 )  2025/06/30 05:42:26  
00

この討論では、ハーレー・ダビッドソンの販売戦略や市場動向に関する多様な意見が交わされている。

読者の意見は大きく分けて以下の傾向が見られる。

 

 

1. **ハーレーのブランドイメージと販売戦略の問題**: 多くのコメントが、ハーレーが伝統を保ちつつも過度な商業主義に傾いていると批判している。

特に、タイでの生産に対する反発が顕著で、「アメリカ産でなくなった」という意見が多く見られる。

 

 

2. **市場の変化と消費者の意識**: ライダーの年齢層が高くなっていることや若者のバイク離れが指摘されている。

多くの意見が、今後のバイク市場が厳しい状況になると予測しており、大型バイクの購入が困難になる要因として高価格や免許取得の難しさが挙げられている。

 

 

3. **競合と消費者心理**: 自社の利益優先の姿勢や販売ノルマの影響で、消費者の信頼を損ねているとの意見も多い。

また、他のメーカーに対する期待や競争に関する意見も見られる。

 

 

4. **業界全体への批判**: ハーレー特有の問題だけでなく、一般的な自動車業界全体への批判も多く見受けられる。

特に「自腹営業」や不適正販売についての指摘が多く、業界の透明性と倫理に対する疑問が呈されている。

 

 

(まとめ)全体として、ハーレーの現状に対する批判と懸念が色濃く表れ、伝統的なブランドイメージを守ることの重要性や、消費者のニーズに応じた柔軟な戦略が求められていることが浮き彫りになっている。

( 303571 )  2025/06/30 05:42:26  
00

=+=+=+=+= 

 

ハーレー本体は売り上げ減に焦っていてこうなったのだと思いますが、ハーレーはあまり変わり過ぎると良さが無くなってしまうと思うんだよね。 

昔とあまり変わらないモデルを売れる分だけ作る。それに応じて会社規模を小さくするしかないだろう 

 

▲284 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪車と四輪車の違いはありますが、日本車メーカーも大同小異では? 

特に軽自動車なんて新古車(登録済未使用車・届出済未使用車)として市場に流されているのは、その大半がディーラーがノルマを達成する為に自社登録した後に中古車として流しています。ハーレーダビッドソンジャパンだけを取り締まるのはお門違いかと思われます。取り締まるのであれば二輪車だけでなく四輪車も国産メーカーも取り締まるべきでしょう。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の二輪企業にも言えることですね。零細のバイク店にノルマ与えて、達成ない場合は、メーカー看板を下ろさせたり、売れ線の在庫、特に大型車を提供しないなど、やんわりと圧をかけて直営店に絞る方策は20年くらい前からあるといいます。 

 

▲142 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

インジェクションをチューンしないと日本ではちゃんと走らないといい、マフラーも変えましょうと新車販売価格に4,50万円の追加費用が掛かる。 

 

最初から日本でも走れるようにセッティングされたものを売るべきで値段に性能があっていない。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は5年ほど前までハーレーのソフテイルヘリテイジに乗っていたのですが、先日近所のハーレーのディーラーに行って店員さんと話して衝撃的な事実を聞いた。 

2022年からほとんどのハーレーはタイ工場で製造されていてアメリカ産ではなくなっていた! 

タイ産のハーレーじゃあ売れんよなぁ〜 

 

▲150 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ハーレーに勤めていた整備士を何人も知っている。今は小さなバイク屋してたり赤男爵にいますが何故ハーレーを辞めたのか尋ねると気まずそうに誰も教えてはくれなかった。謎が解けた気がします。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ロスでトランジットの時に、土産物屋でディズニーのキャラクター帽子を購入しようとしてレジに並んだとき、ふとメイドインチャイナのタグが付いてるのを発見し、買いませんでした。日本でも買えるじやん。 

これと同じだね。海外客用にメイドインUSAの帽子を高価になっても国内で作ればいいのに。ど思いました。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

課徴金安すぎでしょ。 

販売店が訴訟でも起こせば民事賠償を獲られるかも知れないが、懲罰的な金額を加えた課徴金でなければ懲りないでしょうに。 

時代的な背景もあり若者の大型バイク離れも進み週末のバイク乗りの面々は「おじさん」ばかり。市場規模が縮小したら事業規模も見直すべきですよ。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4輪の整備士だけど最近のハーレーより国産の方がいいって思ってしまうね。もうUSA産ではないからなぁ。 

多分本国で作ったら倍の値段では済まないほど値上げするだろうし。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さらにハーレーの売り上げは低下していくのは目に見えています。実用的なスポーツバイクとして新型のハーレーを買う人は少ないでしょうから。トランプはもっと自国の製品が魅力的になるように努力すべきです。でないと、アメリカへの感情は悪くなるでしょう。 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険屋商法、マルチ商法、車の販売数偽装などと、とにかく自腹商法は一般的に元々身近に沢山ある商法。 

営業職なら全く珍しくは無い、足元見て契約、解約と弱みに漬け込むとか、昭和の時代から令和の時代まで脈々と続く偽装販売方法論。 

時々、業種によっては自腹商法で自爆者本人が後々、給料や役職手当などと得する人達が居るのも事実。 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「トヨタ自動車販売」出身の元社長は、「モノを売らずにコトを売る」「販売店との共存」を唱えて、ハーレー文化の醸造を心掛けた 

 

「BMWジャパン」出身の現社長は、「BMWジャパン」方式を採り入れて兎に角販売店に新車を押し込み台数を稼ぐ方針の模様 

 

経営者の重要性が判る事例かと 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本じゃ高額なバイク転がしたいと思う若者が減っているんですよ 

30年前ぐらいに大型2輪免許が公認教習所で取得できるようになったのと 

当時は円高で高性能な国産メーカーの逆輸入車が100万円台で買えたので 

大型バイクブームとなりましたがそんなに長くは続かなかったような 

今の中型以上のバイクはどう考えても高すぎ 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはホンダバイクの売り上げが伸びてハーレーは下がってる。音がうるさいだけのバイクに嫌気が差したんだろう。日本でも売れる訳ないので、自腹しか無いんだろう。静かに撤退した方が良い。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこ迄してハーレーを取り扱いたいのか知らんけど、最近は自転車の方が週末はよく見る。 

バイカーは減少してるからね、よほどのバイク好きでなきゃ店もやらんからね。 

時代に淘汰される小規模の店は後を絶たない。 

ネット通販もあるし、流通も整備されてるし。 

世の中そんなもの、昨今は米の卸も淘汰されそう。 

 

▲19 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

バイクはこれからじり貧でしょ。アラ還のバイク乗りだけどツーリング行けば殆どおっさん。若い時はおっさんもちょっと居たけど若い奴の方が圧倒的に多かった。今の若い子は乗る人も居るけど乗ってる割合凄く少なく、人口減少と相まって乗る人減るしアラ還以上はこれから免許返納するしね。ハーレーもそこそこ売れるの後せいぜい20年位ちゃう? 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>排除措置命令と約2億円の課徴金納付命令を出す方針を固めた。 

 

自腹を切らされた販売店には何かしらの救済措置はあるのかな。 

課徴金は国に入るだけで、負担を押し付けられた販売店側は救われない。 

販売店側に適切な補償をしたら課徴金免除とかあってもいいような気が。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本法人のトップは、あまりにも古臭い経営手法の持ち主か。いったい、誰が誰に拾われて、ハーレーに潜り込んで悪さをしたのだ。 

 ハーレーのイメージなんか関係ない、数字にしか興味ない、他業態で少しだけ名を売った圧の強い人物か? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約2億円の課徴金納付命令を出す方針を固めた。となっているが自腹したお金が戻ってくるだけではない。 

自腹切らした分を戻させてやるまでして、初めて改善になるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限定解除(大型免許)制度を変えたのもハーレーと言われてるからバイク業界にはいい部分もあったけどやりすぎるとね。まだ元BMWの人がやってるのかな? 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減ってバイクの需要も減っているし、何よりバイクも車もオートマ免許以外を取らせない様に国が方針を変えていますしね 

マニュアル免許+大型免許が必要なハーレーなんて、日本からは撤退するしかないでしょうね 

 

▲29 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーは 確かに日本市場切り込み隊長なのはわかるよ…でも俺等のハーレーのイメージをくずさないでほしい。 

俺みたいな庶民は、のれないが やはりバイクの王道であってほしい 

大陸を夢を乗せて走る乗り物…それは? 

ハーレーだろ 営業も王道を走ってほしい 

 

▲24 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を経営するのに営業目標は大事だが今の日本で大型バイクが爆発的に売れる要素は少ないと感じます。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車 バイク 保険 季節の贈答品等々 あらゆるものに、営業に於けるノルマ【自爆営業含む】があって、それによる 基準がハッキリしない◯◯業界No. 1というセールストークがあるんだよなぁ。 

消費者【自分を含む】も、ついそんな商品に手を伸ばしちゃう。なんてことも、、反省。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、よくある話。 

人口が1%減るということは毎年マーケットが1%減るという事。 

前年と同じなら優秀なフェーズで+10%とか根拠のない目標値を作る無能な経営陣。 

もう無理ゲーな泥船を誰が早く降りるかの時代なんだよな 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

権威や強い立場で好き放題させるのは辞めるべきだ。富裕層ほど貧困に弱いので今の高収入職業の人はあられもない姿を私の前で見せている。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の利益最優先のメーカーだと確定した、ブラック企業確定信用出来ない、何をしても良いと舐め切ってる徹底的な制裁を望む、 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ、バイクって日本のスズキ、ホンダ、カワサキ、ヤマハ等の事やね。ハーレ-何々……まだこんなん買う奴おるん??日本メーカー以外買う奴はおらんやろうから代理店契約結ぶなんて……。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は少子高齢化社会なんだからこの先バイクなんて乗る人がどんどん減っていくだろうに。 

ましてハーレーなんて高いし尚更だろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーが売れなくなったのは、重すぎる 

パーツがチャチ、高すぎ! 

バイクは軽くないと! 

駆動系も進化なさ過ぎ 

 

▲16 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

課徴金だけではなくて、自爆営業で登録した車両を「出荷価格+登録に要した諸経費」で買い戻させないと駄目でしょ。 

でも、そこまでやるとヅラの大統領が怒るだろうな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーの話題になるとアンチコメント増えるね。私は自分と好みが合わないからって他人を批判することはしないように心がけています。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インディアンモータースっていう代わりになるアメリカンのメーカーはあるし、販売禁止して強制撤退させても別に困らない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランボの軍団もやられたし、ハーレーも外車だからって改造してもOKの 

時代は無くなるだろう。うるせーバイクはバンバン捕まって。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こはトランプ関税のカードに 

利用される可能性が出ますね。 

自動車へ関税50%かけられたら 

中規模日本車メーカー数社は確実に倒産します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺バイク乗りだけど、ハーレーとか絶対買わんぞ。 

バイクは性能だ、見た目とか音とかどーでもいいのだ。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これが、立場逆でアメリカが日本訴えたりしたら二億じゃ済まないだろうな。2億は安過ぎる。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー売れないのは日本の免許制度が悪いからだーとアメリカ圧力により、限定解除が簡単になりました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んでBMWの時代から全く反省していない営業本部長と社長は結局どうなったの?社長は確か変わったんだよな 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーはあまり興味が無いなあ。 

しかしながら、こういう事はいい加減に止めるべきですね。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカー自らブランドイメージを落としてどうするの? 

芸能人を使ったくだらないPR戦略にもウンザリです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーを例えて言うならば、床の間に置いた魯山人の皿みたいなもの 

もってて自慢にはなるがほとんど役に立たない 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公取は某幼児向けの外国語教材も、調査した方がいい。スタッフにいろいろ有償で、強要させている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代バイクを乗るのは50代以上のおじさんだけ、ハーレーに憧れているのは60歳以上のおじいちゃんだけ 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき昭和の手法が通用するとでも!!トランプなぜアメリカのもんが売れへんか勉強しに来い。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新車だけじゃなくアパレルとか様々な物もじゃないの? 

他メーカーも調査した? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年までのハーレーが良かったな 

ツインカムのキャブ車も悪くなかった 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーはうるさい上に遅いから、一部の愛好家を除いたら、今日日流行らないからな…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーは日本でもアメリカでも最早おじいちゃんしか乗っていないものね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社長変わってから衰退の一旦だな。これじゃますます売れなくなる。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー好きだったけどね、こんな事をする様なら縁切れたわ。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これもトランプさんは 

米国製品の販売を阻害する! 

って国に文句を言って来そう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はもっと取り上げても良いよね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車ディーラーや住宅営業でも叩けばいくらでも埃が出てくるぞ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本じゃなければ、金額の桁が二つは違うはず、200億とか請求しろ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗したら何回も電話やDMが。そういう事なんですね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃディーラーの数も減るわけだ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーよ! 黙ってても売れるバイクを作れよ!売れないバイクを作るから! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

登録済み未使用車 

これ車でもあるけどなんなんだ? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

350.500と売れない車種を作ったからね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーに倒立フロントフォークは似合わないなぁ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則見せしめで30億が妥当ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒音すぎるので日本から撤退してくれないかな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの大人気のハーレーがそんなことをするとは思えないけどな。何かの間違いじゃないのかな。 

 

▲1 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

それでグーバイクとかに新車が安く掲載されてたんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車も同じ。新古車が溢れかえっています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の国産ディーラーだって同じ様なもの。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーもダセーことするなあ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレーには全く興味無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーレー? 

排気量の割に非常に鈍いバイクだよねw 

 

▲20 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いらないなぁ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

800or1200or1800cc 

単気筒エンジン 

作れば売れるよ 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にハーレーはないだろ 

ダサい 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カワサキも同じだろ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バイク50年乗っていますが、ハーレー 

に乗りたいと思った事は無い 

何故なら、センスない不規則、変拍子のバカデカい音だけで、気持ち悪い 

乗ってる人も 不気味 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

4月に48からボバーに乗り換えて良かった、とつくづく思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも 

だれでも 

やって 

やられてる 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE