( 303587 ) 2025/06/30 06:06:21 2 00 日産追浜工場、7~8月に減産へ 「ノート」販売不振が原因共同通信 6/29(日) 15:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72663fe81716b25be58f497dc03aba503b4c1aba |
( 303590 ) 2025/06/30 06:06:21 0 00 日産自動車の追浜工場=神奈川県横須賀市
経営再建中の日産自動車が、閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県横須賀市)で7~8月に減産を行うことが29日、分かった。生産する小型車「ノート」の販売不振が原因とみられる。追浜工場は現状でも稼働率が低迷しており、減産によってさらに落ち込む見通し。過剰な生産能力を抱えていることが改めて鮮明となった。
追浜工場は国内の主力工場で、年間生産能力は24万台。ただ、電気自動車(EV)「リーフ」の栃木工場(栃木県上三川町)への生産移管などによって、現在の生産車種はノートのみとなっている。調査会社マークラインズによると、2024年の稼働率は4割程度と低迷していた。
|
( 303589 ) 2025/06/30 06:06:21 1 00 日本の自動車業界において、特に日産自動車の現状に関する意見が多く見受けられます。
1. **販売不振と経営の危機**: 日産の車が売れなくなっていることへの指摘が多数あり、「ノート」などの車種が日本市場で苦戦している状況です。
2. **デザインとマーケティングへの批判**: ユーザーは日産の車がデザイン的に魅力を欠いていると感じている意見が目立ち、また、軽自動車に重きをおく日本市場において、日産がそのニーズに応えていないとしています。
3. **経営陣への不信感**: 日産の経営方針や役員報酬に対する不満の声も多く、経営陣の改革が求められています。
4. **社会的影響**: 日産の撤退が地域社会や関連業界に及ぼす影響が心配されており、工場の閉鎖は単なる企業運営の問題ではなく、地域の経済の重要な部分に関わるものであるとの認識が見られます。
5. **将来への期待**: 日産にはかつての「技術の日産」の名声を取り戻してほしいとの期待が寄せられている一方で、現状への厳しい視点も同時に存在しています。
(まとめ)全体として、日産自動車に対する批判的な意見が多く、販売不振、経営危機の主な原因としてデザインや経営方針への不満が強調されている。 | ( 303591 ) 2025/06/30 06:06:21 0 00 =+=+=+=+=
悪いニュースばかりが続くと買い控えも更に増えて負の連鎖は続きますね。 直近ではリーフを発表しましたが、EVが売れない日本では一部メディアが取り上げてもあまり効果も無く。そんな事より経営は大丈夫なのかと心配され。 一度失った信用は多少魅力的な車を発表しても回復は難しく、他社でも魅力的な車はいくらでもありますので、日産である必要がないんですよね。 選択肢の一つが無くなった程度の感覚の人が多いと思います。 私も一時は乗り換え先に検討しましたが、他社の車を選びました。 高価格帯車や高性能車は一部の人には人気でも、普通の人は普及価格帯の車を欲しているのであって、日本で年間約4割は軽自動車を購入されています。 個人的には過去に名車を生み出した技術の日産には頑張ってほしいですし、今後日本人の多くが求めるような、日産でしか買えない魅力的な車が発表されることを祈っています。
▲284 ▼59
=+=+=+=+=
色々な企業に行くことありますが、ホント無駄な事を積み上げている企業って未だに多いと思います。効率化をまるでやらずに必死に働いてる感満載だと思って働いている方々、ご苦労様です。一度作業(仕事)を止めて、無駄だと思うことを話し合ってみましょう。まずはそこから。がむしゃらにやる事が美しいとは限りませんよ。
▲280 ▼42
=+=+=+=+=
マーチとキューブが追浜生産でよく売れてた時は日産はもっと元気でしたね。今日高速走ってたら、スカイラインRSターボ運転するお姐さんがいました。トヨタには真似できないデザインでしたが、今は個性的なデザインの車が減った気がします。
▲233 ▼24
=+=+=+=+=
この昔で言う1.5リッタークラスはフリード、シエンタのスライドドア車が1番の売れ筋モデル。ホンダだってFitはフリードのベース車両の立ち位置で家族層には受けが悪くそんなに売れていないよね。キューブをスライドドアにしてe-power積んだらそこそこ売れると思うんだけど何で売らないのか疑問しかない。経営陣のセンスが無いからなんだろうけど、日産ディーラーの営業マンは売る車が無くてほんと大変だと思う。
▲160 ▼14
=+=+=+=+=
今の日産、魅力的な車が全く無いんですよねぇ。半年に1回はR32の整備の為に日産ディーラー訪れますが、新車のカタログ見ても盛り上がらないというか…唯一興味を引かれたのが、介護用特装車…。 担当(F31を物色中らしい)達からは丁寧に対応して頂けるが、メカニック曰く、「この世代の車の方が整備してて勉強にもなるし、楽しい」とのこと。 中で働く人々に、そう思われるような新車しか作れなくなったら、自動車メーカーとしては終わりじゃないかなぁ、と思います。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
日産座間工場の城下町で喫茶店をしていました。座間撤退後のスナックとか飲食店とかは、かなり客が減りましたね。小田急相模原駅に向かう辰街道通りはスナックも消え、ここ最近では商店会も解散?したと小耳に挟みましたし。もちろん営業力の高い飲食店商店などは影響が軽微なところもあるでしょうけど、私のイメージですと、極端な話、100あったものが0とか1とかになってしまったような気分でしたね。その後、コロナで閉店しましたが。追浜工場も、近隣駅までのルート上の商店飲食店さん戦々恐々でしょう。日産の撤退なら潰れるお店かなりでてきます。自分が車好きで第二世代GTRとか乗っていたんで日産従業員さんとは車話しがいくらでも出来たので楽しかったですね。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
どのメーカーだってノートのみあの手の車一車種で延々と勝負かけてるとこなんてないでしょ。その間に似たクラスのアウトドア系とかファミリーユースとかにうまく顧客を振ってそこにマイナーチェンジやその他付加価値を小刻みに展開する、それこそが車を飽きさせない多く売る販売のセオリーノウハウが生かされる武器だったはず。何故か日産だけが海外展開を主戦場に高級車三昧、その陰で自国は常に後回しにされ本国日本人の置き去り状態がなお続いている。どうして未だお手頃な大衆車が一台たりと出てこないのか?発表どころかロードマップさえ示されていない。このままだと近日中にサプライヤーが死にます。ネジ一本足りないだけで車は完成しません。
▲205 ▼11
=+=+=+=+=
工場の稼働率で、実コストが変わってしますから、稼働率40%では非常に厳しいでしょうね。 日産は、販売の軸足を日本から海外に移したから、小型車のマーチ、キューブを廃盤にして、追浜で生産するのはノートだけでは工場閉鎖の話がですのも無理ないですね。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
世界中で車を作ってしのぎを削っているのだか、油断が販売台数に出てくるんだろう。耐久性と使い勝手、今のモバイルを便利に使えるちょっとした工夫は必須な感じ。差別化したらデザインや走行の乗り味もいる時代。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
ノートは久しぶりに乗ったら「まとも」になってた。 以前はワンペダルを歌いたかったからなんだろうけど、アクセル離すと減速が強すぎて アクセルをニュートラル位置まで戻すのに かなり気を使わないといけない面倒臭いクルマだったけど、現行型はフツーの減速感で 他のクルマから乗り換えても違和感はないと思う。 最初からこの状態ならもう少し売れてたと思うんだけど、一度立った評判はなかなか覆せないからなぁ。
▲95 ▼69
=+=+=+=+=
家族がフェイスリフト前の現行ノートに乗っていますが、ノートは酷評されるような悪いクルマではないです。不振の原因は日産ディーラーの営業さんも言われてましたが、フェイスリフト後の"顔のデザイン"。
当初の黒が基調の締まった感じのフロントではなくなり、シルバーのヒゲのようなラインが入って全体がボテッとした顔に改悪され、本来の良さを明後日の方向にスポイルした。普通に「えっ?」と思うでしょう。
販売戦略を担当する部署の人たちが、よくあのデザインにGOを出したものだと不思議に思います。実際、上位車種のオーラニスモについては顔がほとんど変わっていませんよね。
ニスモ的にはあのヒゲ顔は完全にボツだったのだと思います。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
国内販売の新車がでないのが寂しい限りです。新型車情報は全て海外販売ばかり。 海外の方が販売台数が桁違いに多いから仕方ないのでしょう。ヨーロッパやアメリカで儲けて早く体力を回復してもらいたいです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自宅の近所に道を挟んで50mも離れていない日産のディーラーがあります。かたやそこそこお客さんが入っていて片方はゼロでした。たまたまのタイミングだったのかもしれないが元々違う法人で合併したと聞く。客ゼロの社員に聞くとたまに売れてるのは「軽がたまに」とさ。 自分は今は日産を買う選択肢はゼロです。強いて言うなら欲しいのはGTRか400Rかニスモスカイラインのみかな…?ニューZもデザインがダメと思います。
▲42 ▼50
=+=+=+=+=
E-powerに固執し過ぎたよね。第三世代のユニットも確かにエネルギー内部損失の減少で燃費は良くなるかも知れないが整備性は悪くなりユーザーにはコスト増になるだろう。デカいモーターと発電専用エンジンの併用は重量増加でタイヤ負担摩耗の原因。ノートのデザインも中途半端でまとまりに欠ける。日産自動車の全力投球がこれならば残念としか言いようがない。
▲73 ▼18
=+=+=+=+=
日産の経営不振は外的要因ではなくて経営陣が引き起こしている人災なんだから、現在の役員とその配下を一掃しないと何も変わる事は無いと思いますし、先行き不透明な会社の商品なんて買い控えられるのは当然なんじゃないんですかね?
▲145 ▼3
=+=+=+=+=
日産で勤めてる友人曰く 来月は営業職、事務職の早期退職が行われる 来年から製造部の早期退職が行われるみたい 20年くらい前に平塚の湘南工場と追浜工場が 閉鎖になると縮小したけど 結局は九州に移行してやりきれない為 半分を湘南、追浜に戻して工場閉鎖を間逃れたと聞きました。 そのうち湘南工場は縮小して半分を売り ららぽーとや病院や家が建った
友人曰く湘南工場は子会社だから間違いなく閉鎖すると言ってました。 追浜工場も恐らく閉鎖になる筈と言ってましたね。 周りの下請けも共に将棋倒しになるのは確実 失業者の数が計り知れない。 家族が居る人や住宅ローン抱えてる人は 今後苦しくなると思う。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
事実とは言え、これだけネガティブな報道ばかりが続くと、日産嫌いの俺でも同情しちゃうわ 車種が少ない・買いたいクルマがない・ディーラーは閑古鳥が鳴いている 実際にそうなんだ(ろう)けど、んなこと言われたらクルマを買おうとしてる人も店舗に行くのに躊躇しちゃうわな
たぶん営業さんは必死だろうし、クルマ買わずに店出るのも申し訳ない気持ちになりそうだし、店出られてもしばらくフォローの電話がバンバンかかってきそうだし
メーカーは自業自得だけど、日産車を扱うしかなく自助努力では限界があるディーラーさんにはホントに同情する そもそもコロナ前からでしょ、国内ラインナップが壊滅してると言われてたの
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
役員報酬の大幅減額、役員そのものの削減、もしくは役員そのものを大部分を入れ替えるとか、そういった自ら身を切るところを示さない限り、働いている従業員や他のステークホルダーも納得しないでしょうね??
▲203 ▼13
=+=+=+=+=
最近の日産に見切りつけて他メーカーに変えた人は多い。 軽とノート・セレナ・エクストレイル・RZ34 で商用AD、NV200も終わりでGT-RもEND。 グーネット見るとサニトラ250万で売ってました。 エコカー補助金で燃費の悪い旧型はつぶされ 生き残った古い日産車もどんどん輸出され数が減り 高騰中。今自分のSR20VE搭載車復活整備中です。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
日産車は北米などを意識してどんどんとデカいボディになってしまった。今のコンパクトカーと言えばサクラとかノートかリーフくらいだがうち2車種は電気自動車で特殊、ノートも割高。その次はスカイラインとかエクストレイル、セレナクラス。庶民に売れる200万円代の大衆車のラインナップが抜け落ちてしまっている。これじゃまずいでしょ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
日本市場の稼ぎ頭であり最後の頼りの綱、ノートまで販売が振るわないようでは、末期症状と言うほかない。マイナーチェンジで導入した『デジタルVモーション』の収まりが悪くて「おちょぼ口」みたいな妙なデザインに改悪されたからなぁ・・・。
▲139 ▼11
=+=+=+=+=
ノートだけじゃ稼働率を維持できないのは当たり前。 車台や部品の共通化をはかりつつマーチ、キューブ、ジューク、ウィングロードをラインナップしていれば、客も飽きないし売上も平準化できただろうに。
どうせ台あたり利益率を上げるために、ノートへ集約したのだろうけど、客の為にも工場の為にもならなかった。バランスシートの数字で報酬を決める役員だけに旨い話だったわけだ。
この前やっと退任した星野なんて就任してから日本市場はシュリンクしかしてない。日産をつまらなくした張本人。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
日産村山工場の企業城下町で育ちました。近所の修理工場は軒並み日産の看板を掲げて、同級生も日産ディーラーや村山工場に数多くが就職していきました。 “技術の日産” として当時はトヨタをバカにしていた人も数多くいましたが、今の現状をどれだけの人が想像出来たでしょうか。栄枯盛衰は世の常としても、非常に残念に思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
トヨタとかホンダのコンパクトは四角くて軽自動車の上位バージョンみたい、そのほうが売れるんだろうね。日産はマーチを復活させたら売れると思う。
▲33 ▼74
=+=+=+=+=
これから潰れるって会社の製品を買う馬鹿はいないでしょ。 サポートも受けれらないしリセール価格も激落するのに。 日産は社員やサプライヤーへ支払う金があるうちに、清算準備を始めた方がいい。 不払い起こさず倒産するなら社会への影響も少ないので。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
モデルチェンジのデザインを失敗したね。今のデザインになった途端に売れなくなったと思う。
今の車種展開でノートが売れなかったら何が売れるの?って感じだよね。
日本の消費者のお財布事情を全く考えて無い。400万近い車ばっかり作って誰が買うの?って感じ。
マイクラのe-powerなり、キューブの新型なり作らないと売れないよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
タイムズカーシェアで、ノート e-POWER、アクア、フットと3機種があり、 どれも仕事でよく乗っているが、正直、ノート e-POWERが一番乗りにくい。
加速もいいし、Dドライブでもエンブレ(回生ブレーキ?)がよく効くし、 走っている分には快適なのですが、あの初見殺しのドライブセレクターが 最悪。普通に作ってくれればいいのに。未来感でも出したかったのかな。 パーキングのスイッチは高級車っぽくて個人的にはいいなと思うのですが、 ドライブセレクターだけは、何度乗っても、乗りにくさを感じます。
慣れの問題ですので、オーナーであれば、何の問題もないところですが、 初心者が多いカーシェア向きではないような。 この3機種では、アクアが一番乗りやすいと感じます。 やっぱり、トヨタは万人向け、日産はマニア向け?なのかな。
▲44 ▼35
=+=+=+=+=
日本市場を軽視しているとまでは言わないが、デザイン見てると、、、売れないよねと。乗ったら良さもわかるのだろうけど、乗らなくてもデザインは毎日のように見るものだから気に入らない車買ってイマイチ気に入らないまま乗り続けるのも辛いかと。かといって近所の月極借りてとめたら余計意味がわからんし。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
日本軽視との意見もあるが当然の話だ。 ではなぜそうなったと思う?
それは売れないから、日本国民の過半数が軽自動車しか買わないからだ。
日産に限らずスズキとダイハツ以外にとって日本はメイン市場ではない。 海外で売られている良い車を導入したところで売れない、売れなければ採算が取れない、だから導入もされない。
企業はボランティアではない。 需要があり、買い手がいる場所に合わせた物を売る、物を売るなら当たり前の話。 日本は軽自動車しか売れず、それに満足してるような人間ばかりの貧困国。
そんな国を誰が相手にする? 理由を作ったのが自分達だとなぜ気づかない? 逆に聞くが導入したら買うのか? どうせ口だけで買わないだろ?
結局売れるのはタント、N-BOX、スペーシア辺りの軽自動車ばかりだ。 文句はメーカーではなく軽自動車しか買わない奴に言うべき。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
我が町のマツダのディーラーは経営不振により撤退してしまいました。 何か有れば隣町のディーラーまで行かなければならず面倒くさい。 日産のディーラーも人口10万以下の市町村なら撤退があり得るので その点においても買いづらい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタ以外では希少な販売上位常連だったのだが、リストラ報道が出てから激減した。小さな高級車のイメージで売ってたので、企業イメージの低下が直撃したか。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
日産の車は性能は良いんです。 ただ30年前くらいからデザイン性が悪くなり、ゴーン体制でもっと酷くなってしまったようです。トヨタのカローラは年代ごとにユ━ザ━の購買意欲が継続しています。乗車車の下回りに赤線入れてどうするの?しっかりしてくれよ。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
ノートは街中で乗るには燃費がいいが、長距離をハイスピードで移動するとなるとガソリン車より燃費が悪くなる。となると軽乗用車でいいという人も出てこよう。それと後ろのデザインがパッとしない。販売不振もわかる。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
車種を絞り過ぎ。客から見れば、選択肢がない。この車をってメーカー側からの押し付けでしかない。世間の求めているのはどんなのか、他社の売り上げを見ればわかるはず。もっと客に寄り添う努力をしないと最悪のところまで行くかも。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
ノートの初代eパワーは、アクセルを離すと減速して停止までできたのに、2代目は停止直前でブレーキへの踏み替えが必要。それだけで魅力半減です。日産はせっかく良い工夫をしても、ちょっとの反対でモデルチェンジでやめてしまって、ムダにしてしまう…。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
この記事を見ている全ての人に言いたい。 BEVはトヨタを抜けなかった欧州がトヨタを追い抜くための秘策として始めたことである。確かに、走っているときの二酸化炭素はゼロだがその前後にはガソリン車より多くの二酸化炭素を撒き散らす。中国ではBEVの墓場まである。 日本の皆さまお願いです。目を覚ましてください。 ホンダ、日産の開発者の方目を覚ましましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マイナーチェンジで失敗したからでしょうね。売りたいのか?疑問の見た目とホイールデザインにがっかりしました。デザイナーにダメ出し出来ない風潮があるのかなぁと思ってしまう。こんな時だから格好良くマイナーチェンジして欲しかったなぁ!
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
e-powerの加速が良いとは言ってもノートなどの小型乗用車に加速力を求める人がどれだけいるのか。まだガソリンモデルの手頃価格の設定があっても良かったのに。
▲84 ▼16
=+=+=+=+=
オーソドックスなノートの売上不振は経営厳しいと思わざるを得ない。日産の経営手法云々言っていられる状況ですらなくなった危機レベルに陥ってると判断したほうがよさそうだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
もう何年も前から追浜工場はなくなるって言われてましたが、縮小はあっても無くすことはないかなと思います。よっぽど横浜工場のほうが無駄が多くいらないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日産の社員に無記名で 「あなたが今、購入したいと思う車を 全メーカーの中から車種別に (SUV・ミニバン・軽等)選んでください」 といった内容のアンケートをしたら 日産以外の車を選ぶ社員が多そうですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
5〜6年前までは5車種くらい作っていたが、結局経営がジューク·キューブ·シルフィーを終わらせ、リーフは栃木に持っていけばノートしか残らない。まったく経営の責任です、従業員は被害者でしかない
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
アノ~~~~追浜工場で働いている社員的には『減産へ』で、このまま工場が生き残れるのか閉鎖になるのかが分からないから不安なんでしょ? 閉鎖するなら早くして!じゃないと今後の就職先を検討しないとなんですよ!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今の稼働率が4割程度で 更に減産? いやもう さっさと閉鎖しろよ。バカでかい自動車の生産ラインなんて維持費だけでも月数千万円かかるんだよ。設備の保守点検の保全マンが50人いても月20万円の給与だけで1千万円、本当はもっと高いけど。この決断力と実行力のなさでも巨額な役員報酬を強奪する仕事ができない役員がいまだに存在していることも驚くよ。この会社にはもう廃業の道しかないでしょ。従業員は可哀想だよ。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
1台でも多く売れる車、カッコいい魅力的な車、お客さんが喜ぶ車を販売するって車屋の最低限の考えがまったく感じないんだよな。 昔は、経営危機かもしれないけどまだそこはよかったのに。 経営陣が悪いのか開発する人たちがズレてるのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
減産分を他社…ぶっちゃけトヨタの生産をするのはアリ。本気で従業員の雇用や生活を守る気があるのなら。カッコつけてもしょうがないですし。経営不振なら、なおさらプライド捨ててマネタイズしないと。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
追浜や湘南などを閉鎖すれば人材の流出に繋がる。 一時的に決算が良くなっても人材は戻らないので良い物は作れない。 だから日産はもう自力での再建は無理だからトヨタかホンダに頭下げたほうがいいよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日産は経営がガタガタになった 販売している車が売れないため… なんで売れないかは格好悪いから なんであんな車を出してしまうのか? 経営層の方がセンスないため… 若者の意見を取り上げない社風ですね 復活してほしいです!!
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
ノート以外も不振だろう。 国内の日産製はノート・ブルーバード・スカイライン・セドリックNV200・キャラバン・リーフだけ売ってればいい。 SUVは撤退。 特に商用車は日産が撤退するとトヨタのみになるから(OEM含む)から日産は撤退してはならない。
▲8 ▼47
=+=+=+=+=
ノートに魅力があっても工場閉鎖の影響で、アフターサービスの不安や営業所の縮小による不便などを考えての買い控えも大きいのでは?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
叔父がノートのっていますが、まるで所有感の無い内装に衝撃を受けました。 かつて日産車に乗り込むと毛穴が開く感覚を持っていましたので正直ここまで手抜き感出まくりのクルマだとは思いませんでした。 これが売れると思っている会社だから今の販売状況なんですね。 美的感覚の崩壊を起こしている会社が終了するのは仕方ない事ですね。 さようなら日産。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
何かの漫画の登場人物のセリフだけど、トヨタやホンダがハイブリッド車や電気自動車の開発に注力していた時期に、日産は新世代エンジンの新開発すらせず、GT-Rなんかを一生懸命作ってたんだから、そりゃ傾くさ。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
どのメーカーもコンパクトカーの売り上げは苦戦していますよね。物価高で値段も上がってるし、それなら維持費の安い軽って選択肢が強くなるし。 昨今は軽でも200万は当たり前になってきてるからなぁ。 アメリカの関税のこともあるし、ガソリンの値段のこともあるし、日本の自動車業界は政府がグダグダのままでは本当にヤバいですよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現在の生産車種はノートのみ ノートばっかり売れる訳がないでしょう レンタカー専属販売ですね 本当に情けない話しですよ 単純、車種を増やせば良いだけ事 売れないのが問題ないではないです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
経営不振の会社の車を買ってリコールが起これば対応されるのか?社会に潰される前に身売りするしかないと思います。消費者目線で考えたら今さら日産は買わない。命を預けるんですからね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
車を作るのは社員です、経営陣でありません。 経営陣だけで、車作れる日産はすごいですね。 一度切られた社員は、日産を選びません、この先切られた人の子供達も日産を選びません。 今の日産を断ち直すには、徹底的に経営陣のスリム化して、必要最低限の外部取締役だけでいい内部取締役なんて社長のイエスマンしかおらんからいらん。 社長は、赤字出した時点で全ての責任を取ってやめろ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
トヨタやホンダがハイブリッドの開発やデザインの研究をしている時に日産は食って寝て遊んでたのだから、会社が傾いてもしかたない。
そして呑気に「みなさんお元気ですか~」なんて言っていたらダメになりますよ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ノートってカーオブザイヤーを取った車ですよね。 すごく良く出来てるって評判良かったと思うけど。 やっぱりお家騒動が販売に影響してるんでしょうか・・・・
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
民事再生だろう。 たぶん、きっと カルソニックみたいに二度ヤルかも知れん。 社員さんはお気の毒だが、致し方ないな~。 でも、そこで働く労働者は地球がなくなる訳ではないから頑張って。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
e-powerは試乗したことあるけどアクセル緩めるとブレーキが掛かったようなフィーリングで違和感大。 運転感覚が他の車と大きく違いカーブでもアクセルを少し踏んで曲がる感じです。 はっきり言って論外。 ユーザーのことを考えて開発しているとは言い難く、売れるわけがない。 以前は日産車乗ってましたが今は日産に魅力ある車が皆無。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
先日は減益だけど売り上げは変わらずと言ってたような? やはり売上大黒柱のノートが不振なんだ。 昨年の経営見通し発表から、かなりいい加減な印象。 実際の実態は如何なっているのかな?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この会社 コマーシャルは超有名人ばかり採用してるけど、、、、 何千億も赤字、立て直せるの?
日産の車走ってる?(苦笑) 私の近所には一台もないけど
大企業だから銀行みたいに倒産しないように裏から国が手を回してくれるから役員は何億ももらえるの?
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
日産様、経営浮揚に1ミリたりとも役にも立ってなさそうな、元レーサーの井原慶子氏を引き続き社外取締役の立場を容認しますので、どうか、日産追浜工場を閉鎖しないいでください。
お願いします。お願いします(祈り)
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
結局、立て直せなくて、倒産するというよりはどっかに買収されそう。 鴻海とかの外資に。 政府が良い顔しないと思うけど、倒産よりはマシってことで話がつくかも。
無能経営陣はどうでもいいけど、従業員がな~。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、国内では軽自動車販売に傾注して利益率が低下して、ミニバン市場も低迷そして、ハイブリッド量販小型乗用車不在の三重苦が全ての現状ですね、、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
足し算のデザインを施すなんて意匠設計の逆をやってのけたマイナーチェンジノートが売れるわけ無い。
デザインスタジオでデザイナーを好き勝手に遊ばせた結果。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
車は悪くない!e-powerにしても素晴らしくストレス無い加速です!経営人トップ組が悪いんです!莫大な報酬受け取らないで生活の為に働いてたけどリストラされる方々に退職金とか特別手当として支給したらどうですか?今回の件、生産技術とか売れないとかではなく経営人トップの裏側が悪い!
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
売れてる車研究しろよ 何故今、旧車か流行って値段か上がってるの?前の外観で内装とエンジン変えたら 車売れるよー 四角い車がええねん 丸くして風の抵抗抑えても対して燃費は変わらんよ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
今後間もなく消えるキックス、スカイライン、AD、NV200の役割もノートが負わなければならないのに、そのノートがジリ貧ならFMCできずにまた10年ぐらいダラダラ売り続ける未来しか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車検の時にノートを勧めれたけど断った。欲しいとは思わないが値段聞いたが高過ぎる。それだけ売れないのかマイナー在庫処理なのか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ノートベースのスライドドア車 出せばいいのに 上もん変えるだけやから コストも1から作ること考えたら 安く作れるやろうに
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ノートは本当に良い車。 日産には何とか頑張ってほしい。 そして再びトヨタのライバルとなって立ちはだかってほしい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
稼働率4割なら、空いてるラインで、トヨタのランクル作って欲しいですね。
トヨタの、待ち行列解消してください。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
>2024年の稼働率は4割程度と低迷していた。
工場稼働率4割なんて、「ありえない」。 8割前後が普通なのに、その半分。
日産車が「低品質高価格」の理由が、端的にわかる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
時期的にボーナス商戦で多くの受注にウハウハし、工場のラインはフル稼働。 それが7~8月に減産て、「ウチのノートは売れない」と見込んでいるのか…。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ノートはe-powerのみ、町乗りには良い車だと思うがコンパクトカーとしては値段高過ぎだな、見慣れて来たせいか其処まで出して乗りたいと思わなくなった。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
あのデザインじゃ売れないでしょ。かっこ悪過ぎる。
販売不振なら工場をテスラとかBYD、スズキに買ってもらえは良いのに
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
ノートって国内販売の生命線だったのに。まあ将来的な保証とか考えると潰れそうな会社の製品を積極的に買う人もあんまりいないってことですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初代のeパワーのほうがよかったな。13系は人面風のテールだし、マイナーチェンジでフロントバンパーにネコひげ彫っちゃうし..
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
追浜の次は上三川か?日産も上三川工場が閉鎖などになったら終わりだ。外人の社長でいいのか?日本のものづくりの伝統も途絶えてしまう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
工場のラインなんか一定のペースで作るから品質が安定する、休み休みに作ってたんじゃ不良品が出るんじゃない?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
車業界の過渡期 日本の人口 若者の車離等 日本には自動車会社が多すぎ。 赤字で税金を投入する前に国は釘を刺しておくべき
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
だから、キックスなんかもタイで生産したりせず、追浜で生産すればいいんだ 比較的売れてると言われてたノートまで販売不振となると、一体何で儲けるつもりなんだよ…
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ノート(オーラ含む)しか生産していない追浜工場 NV200しか生産していない湘南工場(但しNV200はオーダー停止中) こんな効率の悪いやり方してたら経営も傾くわ
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
日産は日本市場はノートとセレナだけ売ってればいいやってお考えだったけど、そのノートも売れなくなり本当にどうするつもりなのだろう?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
26年に現社長は業績悪化を理由に退任予定です。退任時の報酬は岡田社長の2倍は必須な為、更なるリストラ&不動産売却を発表予定です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
経営者の怠慢がこのような結果を招いたんだよ。国内を積極的に新型車を投入しないつけが廻って来たのよ。他のメーカーなんて新型車を出しているのに。車と技術は素晴らしいのに経営者が余りにも馬鹿だからな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
一通りe-POWER販売して燃費に関する現実が見えてきたのと、何よりマイナーチェンジ後の顔がいけませんね。残念です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まず巷で日産車、三菱車を見かけることがほとんどない。それだけ会社以前に車のデザインに目を引くことがないんだと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
一つの工場でノートだけしか生産してないって… だいたい20万台/年は作らないと採算取れんだろうに。
▲22 ▼0
|
![]() |