( 303597 ) 2025/06/30 06:19:32 2 00 竹中平蔵「東京を政府の直轄地に」東京一極集中への批判は間違っているみんかぶマガジン 6/29(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04840b91b03907c4e5342f0d1a5910065a4c9a4c |
( 303598 ) 2025/06/30 06:19:32 1 00 日本の東京への人口集中が進む中、経済学者の竹中平蔵氏は、東京をさらに強化し国際都市としての競争力を高める必要があると述べています。 | ( 303600 ) 2025/06/30 06:19:32 0 00 (c) Adobe Stock
東京への一極集中が進む日本。しかし経済学者の竹中平蔵氏は、「東京はさらに強くならなければいけない」と話す。東京の現状や今後東京が取るべき選択肢について、竹中氏が考える。全3回中の第2回。
※本稿は竹中平蔵著「日本経済に追い風が吹く」(幻冬舎新書)から抜粋・再構成しています。
東京に風が吹いている。東京という経済拠点を、さらに強化するチャンスがあるということである。どういうことなのか説明しよう。
日本の人口は毎年約60万人のペースで減少している。一方で東京圏の人口は約10万人増えている。したがって他の地域は毎年50万人減っていることになる。「東京(圏)一極集中」といわれる現象である。
今、高層ビルの上から東京の街を眺めると、たくさんのクレーンが立ち並んでいることがわかる。これだけ多くのクレーンが立っている都市は、世界中どこを探してもない。東京では現在、約25の大型都市再開発プロジェクトが進んでいる。
例えば、日本橋や八重洲、浜松町で大規模開発が行われている。六本木、虎ノ門、赤坂、北青山と枚挙にいとまがない。渋谷では、駅周辺の道玄坂と宮益坂を歩道でつなぐ工事が進められようとしている。新宿西口では、小田急百貨店のビルの建て替えが進んでいる。
民間事業者が行った都市開発には、明確なコンセプトがある。例えば、三井不動産が開発して2007(平成19)年に開業した六本木の「東京ミッドタウン」は、もとは自衛隊基地だった。街のコンセプトは「JAPAN VALUE」。
東京が国際都市としての競争力を飛躍的に高めていくために、働・住・遊・憩が高度に融合し、世界中からさまざまな人や企業が集まり、新たな価値創造の舞台となる「経年優化の街づくり」を目指した。東京ミッドタウンのホームページにはそう記されている。
森ビルは、200を超える地権者を説得してまとまった土地をつくり、長い期間をかけて2003(平成15)年に「六本木ヒルズ」を完成させた。「文化都心」というコンセプトのもと、六本木ヒルズは、オフィスや住宅、商業施設、文化施設、ホテル、放送センターなど、さまざまな機能が複合した街になっている。
2023(令和5)年11月には、森ビルの「麻布台ヒルズ」が開業した。地権者は300を超え、30年の歳月をかけて開発を進めてきた。
麻布台ヒルズのコンセプトは、「緑に包まれ、人と人をつなぐ『広場』のような街“Modern Urban Village”」。広大な中央広場を中心に、オフィス、住宅、ホテル、インターナショナルスクール、商業施設、文化施設などの多様な都市機能が融合している。
実は、東京の都市再開発についての議論が政府内で本格化したのは小渕内閣のときだった。「経済戦略会議」のメンバーの一人だった森稔氏(当時森ビル社長)が、都市開発の必要性を力説した。その当時、メンバーの多くはあまりよく理解できなかった。会議で森氏が、切実に訴えた姿を今でも鮮明に覚えている。森氏の熱意を反映して、戦略会議の最終報告には都市開発の重要性が明記された。
それを受ける形で小泉内閣の2002(平成14)年、「都市再生特別措置法」が成立する。都市再生のために、容積率の緩和や補助金という新しい措置を講じることになった。2007(平成19)年には容積率日本一のビルが完成する。名古屋のミッドランドスクエアである。毎日新聞社、トヨタ自動車、トヨタ不動産が共同所有するミッドランドスクエアにトヨタ自動車の本社がある。
その後、2013(平成25)年の安倍内閣の「国家戦略特区」につながっていく。日本では、大規模な都市再開発に際しては都市計画審議会での審議が必要とされている。通常、審議には5〜7年かかった。「国家戦略特区」で、それが2年でできるようになった。その結果、潜在的な再開発計画が一気に噴き出したのである。
日本は「失われた30年」といわれる。一方で、東京は明らかに良くなった。東京の再開発が進み、都市の魅力は高まった。
一般財団法人森記念財団の都市戦略研究所は、2008(平成20)年以降、毎年、世界の48都市を対象にした「世界の都市総合力ランキング」(GPCI)を発表している。2024(令和6)年、東京は第3位だった。第1位ロンドン、第2位ニューヨーク。パリは第4位、シンガポールは第5位と続く。
訪日外国人の多くが、東京は面白いと言う。六本木、銀座、日本橋、新宿、渋谷、池袋、浅草というように、いろいろな街を楽しむことができるというのが一つの理由である。東京の魅力はますます高まる。それは地方からの「東京回帰」の一因にもなっている。
東京の一極集中が地方の疲弊を招いているという議論がある。だが、それは間違っている。東京は世界の都市と伍していくために強くならなければいけない。地方の疲弊の責任を東京に擦りつける議論は生産的ではない。地方は、地方として強くならなくてはならない。「東京か、地方か」というようなゼロサムの発想になることは、避けなければならない。
東京に対しては「集積しすぎる」という批判がある。都市に集積するのは当然のことだが、東京ほど集積している都市は世界にも稀だからである。
実は、都市には重要な機能がある。それは「イノベーションの場所」である。著名な経済学者のJ・A・シュンペーターは「イノベーション」を当初「新結合」という言葉で表現した。
都市とは、新しいさまざまな結びつきができる場所である。東京にはさまざまな人がいる。多数の企業があり、多種の情報が飛び交っている。それが東京の魅力を生み出し、イノベーションを可能にしている。
都市はまた、新しいライフスタイルを発信する場所でもある。新しいファッション、新しいビジネスなどの新しいライフスタイルを提供する場である。そういう意味での東京の魅力は大きい。
東京を便利にするということを、もっとすべきである。例えば移動に関することで、羽田空港と成田空港を統合しコンセッション(運営権の民間売却)を行う。同時に、新幹線を羽田空港に乗り入れる、などが真剣に考慮されて然るべきだ。
竹中平蔵著「日本経済に追い風が吹く」(幻冬舎新書)
東京について、もう一つの提案をしたい。将来的に、東京を政府の直轄地にするという案である。例えば、アメリカのワシントンDC(コロンビア特別区)のようにするということである。DCは、直流という意味でも使われる。ワシントンDCの人口は約670万人、面積は177平方キロメートルである。中国でも、北京、上海など4つの都市が、政府直轄地となっている。
東京都の人口は約1400万人。2位の神奈川県(約920万人)、3位の大阪府(約880万人)よりも、圧倒的に多い。一方で、人口が最も少ない鳥取県の人口は約55万人。東京都で最も人口が多い世田谷区(約94万人)の約6割に過ぎない。
実は、47都道府県と政府の関係は、「地方自治法」で定められている。「地方自治法」とは、地方自治体で人々が安寧に暮らすことができるようにするための法律である。
ただし、東京都はあまりにも大きすぎる。そして、日本全体の戦略基地を担うという役割を持っている。東京の大きさと機能を考えると、他の46道府県と同じ一つの地方自治法の中に収めるのは、所詮無理がある。東京を直轄地にしようという提案である。
ところで、「東京」というと「東京都全体」か「東京都23区」か「山手線内」か、というような疑問が出ることが予想される。しかし、そういう議論をし出すと絶対にことは進まない。重要なのは、「東京」を戦略的にいろいろなことができるようにする発想である。細かい話は後で考えればいい。後述するが、「郵政民営化」のときと同じことである。
竹中 平蔵
|
( 303599 ) 2025/06/30 06:19:32 1 00 この一連の議論は、東京一極集中の是非やそれに伴う影響について多様な見解が交わされています。
1. **災害リスクの懸念**: 多くの意見が、首都直下型地震や富士山の噴火といった自然災害のリスクを考慮し、政府機能や経済を地方に分散させる必要性を訴えています。
2. **地方の衰退と一極集中の弊害**: 東京への一極集中が地方の疲弊を招いているという意見が多く、地方の活性化や地方に産業を育成することが重要であると主張されています。
3. **経済的な視点**: 東京の発展が日本経済の成長につながるとの見解もあり、特に国際競争力を維持するためには東京の強化が必要だとする意見があります。
4. **生活の質や住環境への懸念**: 都市の再開発や高層ビルの建設が進む中、環境や生活の質が損なわれることへの懸念が多いです。
5. **東京と地方の役割の再考**: 東京と地方の役割をどうするか、各地域が持つ特有の利点を活かした政策が求められる声があります。
これらの意見からは、東京一極集中のリスクとともにその必要性、地方の再生、そして災害リスクへの対応策が一体となって議論されていることが明らかです。 | ( 303601 ) 2025/06/30 06:19:32 0 00 =+=+=+=+=
もとは関東、東海地区で巨大地震に備えることがメインのはず 遷都ではなく分散ですよね それに全く触れず目の前のことしか発言していない 郵政民営化は先の日本郵便への行政処分やかんぽ不正のことを 考えると本当に良かったのか?です 劇場型政治に利用された感が強いです 失った30年の当事者の一人の発言に説得力はなさそうです
▲806 ▼20
=+=+=+=+=
世界の大都市ってーと、有名どこはNYなんだろうけど、東京はそれを凌駕する大都市、メトロポリスです。 シカゴ、ロスを合わせても東京には及びません。 しかも、高層ビルの横に歴史的建造物がある世界的にも大変珍しい都市です。 東京にお願いしたいのは、江戸城の再建と、更なる緑化、そしてヒートアイランド対策です。 多分放って置いても進化します。
▲47 ▼78
=+=+=+=+=
東京一極集中の大きな問題は、災害時だと思います。 例えばいつ起きてもおかしくない首都直下型地震が起きた時どうするんでしょうか? 地方も疲弊していて支援が行き届かないと思います。 また、安全保障の観点からも考えるべきです。 東京に核ミサイルを撃ち込まれたら日本終了ということにならなければよいですが・・・。 その他諸々のリスクを考えるともっと地方に分散すべきだと思います。
▲229 ▼11
=+=+=+=+=
この方の言う成長戦略で何か成長したものがあっただろうか。金融立国を唱えているようだが、株で儲けるにしろ、本当に成長する産業がなければならない。海外から集めた金を右から左に動かすだけで富が増えるだろうか。この30年で技術力は低下の一途を辿っている。稼げる産業は自動車くらいしかない。香港やマカオのような経済都市を目指しているらしいが、多くの国民は田舎住まいである。地場産業が衰えては生活は立ち行かない。東京で一旗揚げられるのは限られた人だけだろう。日本社会の問題は東京を巨大経済都市にすることだけで解決するだろうか。与党の政治家の多くはこの方の政策一辺倒のように見える。この辺りでそろそろ方向転換も必要ではないだろうか。むしろ地方に産業を育てていくことの方が少子化を防ぐことに繋がるのではないか。
▲161 ▼3
=+=+=+=+=
10年くらい住んでましたけど、もう住みたいとは思いません。出張の時も無駄に物価が高くて混んでて嫌です。周囲も東京出張は嫌がりますね。
東京と地方の話だと、結局、地方のインフラ使って育てた若者が移住する事をあてにするのが東京モデルな訳で、現状だと地方の教育インフラにタダ乗りです。その辺を補填する仕組みを考えれば、一極集中とか文句を言われなくなるんじゃないでしょうか。 個人的には混みすぎてて効率が悪いと思ってますけど、竹中さんみたく、まだまだ混み足りないと思ってる人もいる訳で、それとは別な話での経済的補填案を考え、補填したうえで東京に拘りたい人は東京にいたらいいんじゃないでしょうか。
▲389 ▼61
=+=+=+=+=
この人物の考え、意見を取り入れた時、人材紹介、派遣会社が苦労せず、効率よく金儲けができるのでしょうね。(東京拠点の全産業、全企業が人材の流動により多額の人材紹介、派遣費用を支払わなければならない状況)そして地方都市が経済、人口等あらゆる面で閉塞、疲弊していくでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
経済だけを考えたらその通りだ。 しかしそうなると、直下型地震や富士山が噴火したら日本全体が終わる。 天災が多いという日本ならではの条件があるから、経済的には不利でももっと分散させた方がいい。
▲306 ▼7
=+=+=+=+=
高度経済成長期以降、地方、農村部の人口がどんどん都会=東京に流れ、東京は発展しましたが、地方は衰退しました。今なおその流れは継続中です。 これ以上人口が減れば地方は衰退どころか消滅です。都市部の方々の胃袋を満たしているのは地方の農家や漁師です。地味ですがいなければ困るのは都市部の方々です。そろそろ縁の下の力持ちを見直してほしいです。 ある程度地方に人口を分散しなければ地方自治体のインフラも成り立ちません。地方へ企業と人が流れる政策立案が急務です。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
日本は広い。それぞれの場所にそれぞれの利点も欠点もあり、それは東京とて同じ事。 特に東京は災害に弱く、関東直下型地震だけでなく、富士山や浅間山などの火山の噴火によって、大きな被害を受けるとの予測も出ている。 アメリカにしても、首都はワシントンだが、経済の中心地はNYだし、西海岸の各都市を含め、機能分散されている。 そういう状況なのに、東京への一極集中を高めるのは危険だと思う。 そもそもこの人の提唱している事は、バブル後の日本経済への対応も含め、ほぼ逆になっているし、現在の経済低迷を招いた人物の1名の筈。信用出来ないですね。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
「例えば、アメリカのワシントンDC(コロンビア特別区)のようにするということである。DCは、直流という意味でも使われる。ワシントンDCの人口は約670万人、面積は177平方キロメートルである。」
670万人というのは「都市圏」の人口で、ワシントンDCの人口は約70万人だね。
ワシントンDCのDCは「District of Columbia」の略称で、直流のDCは「Direct Current」の 略称で、字面が一緒というだけで、何の関係もないことを言う必要はないだろう。
不正確な記述と、脈絡のない挿話から、読む価値なさそうに思える。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
首都は、700万人くらいがコントロールがしやすく、緊急時でも迅速な対応ができるため、アメリカの場合は、ワシントンにあると思います。地震や有事が起きれば、9.11みたいに甚大な被害がありますから。ニューヨークやロスには、経済成長としての役割や先端企業の勃興を持たせた街つくりを担当していますから。2032年には、ロサンゼルスの経済成長は、年間生産額が800兆円になります。
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
江戸の人口は世界でもトップクラスだった。つまり、明治の奠都前から既に人口が東京(江戸)に集まっていた。富士山の宝永大噴火、安政江戸地震、関東大震災、東京大空襲に遭っても東京は蘇って来た。東京を無理に弱体化させても、首都である限り再生し、官公庁や企業が集まり、若い世代が職を探しに来る。そして、東京が弱体化しても、地方がその分、栄えるということはない。東京一極集中は変えられない。その前提で地方を考えるべき
地方過疎地が今から栄えることはない。既に人口が集まる地域を強化支援する。石破総理の地元鳥取より人口が集まる広島岡山を活かす。また、田舎を抱える県単位より大都市中心で。現在全国に11ある人口100万以上の政令指定都市らを、特別地域戦略拠点的にして特別財源を与え、東京と地方の中間に位置付け、東京に行かなくても、近い政令指定都市に行けば都会的な仕事があるようにするなど、大都市を活かすしかない。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
首都直下型大震災が起きたら、日本の政治・経済・科学・技術開発・文化・芸術・マスメディアが一極集中している現状は、日本の機能不全、国民生活の壊滅になりかねないからと、副首都構想、首都の機能分散や一部機能移転が叫ばれたのでは。 これが提起されてから、なぜか、何らかの動きがあるのか、逆により一層、東京への集中が強まっています。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
どうかな。 東京一極集中は首都に集中させることで、成長エンジンの機能を効率よく果たしてきたとも言える。 しかし、いまは一極集中の弊害が顕著だ。東京都の税収はあまりにもダントツだ。 東京と地方にとっての最適なバランスがどこにあるかは難しい。しかし、地方の存在があってこその東京でもある。さらに是正措置を進めたらどうか。
▲136 ▼8
=+=+=+=+=
森ビルの影響が大きいのですね。 彼らの再開発プロジェクトをみると、日本人がほぼ宿泊できない外資系超高級ホテル、中国人投資家のためにあるような分譲マンション、オフィスに勤務するワーカーなどの昼食には高すぎるおしゃれ飲食街、高層階の三ツ星フレンチレストランなど、欧米の上流階層社会をそのまま輸入したような街づくりです。 そして、古くから親しまれてきた商店街などの街並みはすべて無機質な超高層ビル群に入れ替わります。 何か都民の望む形とは違った再開発になっていくのは分かる気がします。 いかにも竹中平蔵好みの東京改造ですね。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
世界で存在感を示す為、更に開発させていくのは賛成です。マンハッタンと比べてまだ開発が足りないし、分散している。少なくとも中心区は土地開発して住居スペースを増やすのが良い。一方で二拠点生活を推し進める。リモートワークが進んでいるので、週3日東京、残り4日を郊外や北海道、九州、四国などで生活する。東京ではビジネスホテルみたいなところで十分だろう。ワークライフバランスも向上するだろう。
▲8 ▼100
=+=+=+=+=
各種災害リスク緩和という意味では、札幌、仙台、さいたま、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡など地方整備局がある都市にある程度散らすのが血税のコスパもタイパも良さそうだが、竹中平蔵が主張する案だと、東京政府直轄地化だろうと地方整備局ベースの地方分散だろうと、何だかんだ東京在住上級国民だけが潤い他は負け組になる仕組みが永続しそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ロンドンもパリも外国人だらけでゴミだらけ テロは起きるし何が海外都市が良いのか サッパリ分かりません。 日本の治安が良いのは海外のように 金持ちと貧困層のエリアを分けなかったから です。 そもそも日本人には金銭で分ける意識も 存在しません。 海外の例が、さっぱり成功していないのだから 日本こそ率先して 地方分散型でより良い社会の手本を 作るべきです。
▲158 ▼10
=+=+=+=+=
東京の問題点としては山手線の内側に活用できる土地が少なくて、商業施設の活性化ができなていない。 大学病院や大学などを郊外に移転させることや政府などの公的機関も郊外に移転させることで活用できる土地を確保できる。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
竹中さんの意見には共感することも多いが、東京一極集中を加速すべきとの意見には共感出来ません。首都としての情報発信都市としての機能は大切だが、企業も人口もすべて東京に集中させていては、防災の面からもリスクが高いし、地方が衰退するのは明白だろう。官僚の道州への分散含めた小さな政府化により、現在の都道府県単位ではない道州制レベルの広域行政・経済特区を分散させて気候・地形・独自産業を活用して、観光行政含めて「人」「金」「権限」を道州に移譲して主体的な統治機構改革をした方が日本全体のパワーアップに繋がるはずである。東京中心の効率性だけを重視して、現場を切り捨てかねない現状のままでは地域格差が拡大するだけ。江戸時代の藩政の方が地域独自の成長戦略が出来ていたと思う。今は政治家も参勤交代状態であり、地域の発展が劣後され続けてきたのである。
▲43 ▼33
=+=+=+=+=
トヨタ自動車の本社は昔と変わらず、豊田市トヨタ町。東京本社は文京区。 ミッドランドスクエア内にあるオフィスは名古屋オフィスという扱い。なぜ簡単な事を確認しないのかね。 いつもの様に規制緩和すればイノベーションが起き、新しい産業が生まれるという幻想論。この方が、こう30年言い続ける中で、地方は衰退し、都心では無個性で似たような高層ビルがあちこち乱立する事になった。東京は東京、都民が暮らし易ければ良く、無理に海外と比べなくて良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この人の意見は、国民からの目線ではなく、何処まで行っても統治者側の目線の意見しかないと思う。 地方の衰退は若者の流出と、働く新しい力が育たない事による老人社会の疲弊が大きな原因の一つでも有るだろう。 地方で若者が成功出来る土壌作りに、地方で再び子供が生まれる国作り、満遍なく平価して栄える国作りを行わないと、東京高等圏と地方途上圏に分かれるだけだろう。
▲166 ▼3
=+=+=+=+=
東京という都市は作ろうと思って作れるようなものではなく歴史的、地理的に奇跡に近い条件が重なり合って誕生してきた奇跡の都市。 そもそも浅はかな見通しの甘い政策で、活性化する都市が作れるわけがなく、首都機能分割は国力の衰退の一方にしか向かわない。
東京を目標に立ち上がってくるような都市が現れないことには無意味で悪手にしかならないね。そういった土壌のない地方にわざわざ投資しても無駄に腐っていくだけというのがなぜわからないのだろうか。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
全然話しは違うけど23区に住んでますが、例えば都内で豪雨ってなっても八王子に豪雨なら、関係ないですが埼玉県南部南東部って言われると少し気になります。東京一極集中って言われてもまぁ千代田区港区の話しで、住んでる区は関係ないわって感じ、治安悪いから新宿区葛飾区住みたくないし、地震があったら江東区墨田区大田区渋谷区住みたくないし、つまり千代田区港区で一極集中をお偉方がしようがしまいが私のような都民には関係ないし、「地震が来たら湾岸含め千代田区港区もお終いでしょ。好きにすれば、不毛の論議」って感じ。それよりも「埼玉県南部南東部を都に編入するか、否か?」って言うほうが関心あるし、面白い。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
この世代ってずっとアメリカ様を追い続けてるよね。 ロンドンがどんな規模でどんな街か それでいて第一位っていうんだから。 この方のベクトルは間違ってるんだと思うよ。 そりゃ土建屋は熱くも語るよ。拝金主義なんだから。 レガシーもへったくれもない、古くなれば壊してまた現場を 作ればいいっておもってるよ
30年間かけて達成していないだから、ちゃんと総括し 次世代にポストを譲るべきだと思うね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にまず主張したいのは、竹中先生が東京一極集中を推進するのなら、それは恐らく間違いだと思えることです。竹中先生の主張と逆の意見が正しいことだと感じてしまいます。 そして記事中ではうやむやにしてますが、東京一極集中が地方の疲弊を招いたことは間違いない事実です。 首都が強くなければいけないのは確かですが、それと同時に近畿圏や中部圏をどう並行して強くしていくかが今後の課題でしょう。 ある程度の分散は必要不可欠であると考えます。 今の東京は筋肉質というより、肥満体です。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
東京一極集中への批判は間違っている点は同意ですが。都民の立場で言えば直轄地にするのは反対。なぜなら国からもっと吸い取られることになるから。そして地方で効果の低い投資と中抜き利権になるだけ。
東京は世界最大の大都市圏で、ビジネスも観光も飽きることのないほど様々な面を持っている。常に更新されてアップデートされている。日本が誇れる世界的な主要都市ですよ。
直近では東京周辺3県さえも人口減少が始まって、実は東京都も外国人頼み。低出生率なのはそもそも若いうちに結婚するニーズの無い若者を東京が受け入れている。そして結婚したら都外に住宅を購入して、出産前に出ていってしまうからで批判は的外れ。冷静に俯瞰すれば、地方分散や過疎化解消なんてフェーズはとうに過ぎている。すでに日本全体で毎年1県が消滅するほど減っているから一極集中が自然な流れ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いいけどさ、上水道下水道インフラの待った無しの老朽化の対策・方針は進んでるのでしょうか。 新しい箱がたくさんできてもそれに接続する上下水道がボロボロじゃあ気持ち悪いし心配だし。 せっかくキレイに整備された道路、歩道、公園などなどほじ繰り返して地下管の修理して、とか二度手間じゃないのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竹中氏には異を唱えたいことが多いが、東京か地方か、と言う発想ではなく、東京の発展こそ日本の発展や経済に資する、という見立てには大いに賛成する。 東京がニューヨークやロンドンに伍する都市にならなければ、日本経済が世界に通じるレベルになっていく様な未来はない。鄙びた国に転落していくだけだ。 アジアには、上海、香港、シンガポール等、発展著しい都市がある。これらの後塵を拝する様では経済発展はない。地方都市は地方都市の魅力に磨きをかければ良い。東京に伍する必要はない。 既に物流や人流では、東京はアジアの主要拠点たる位置を失っている。世界に通用しない空港や港湾を各地に作り投資してしまったからだ。 主要的地位を失った損失は想像を超えるレベルの筈だ。 歴史的に見ても、江戸が有数の都市であったことは、明治維新後の経済や文化発展に大いに寄与したことだろう。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
竹中は賛否あるがこれは正しい。東京の一極集中が悪であるかのように言うのは間違い。世界での競争力を考えれば東京は強くなければならないし、発展していかなければならない。地方に魅力があれば人は居続ける。仕事があれば居続ける。わざわざ土地の高い東京に拠点を置かなくてもいい会社はたくさんあると思う。そういうところは地方に拠点を構えるのもありだが、だからといって再開発を批判するのはお門違い。東京はこれからも日本をそして世界を代表する魅力的な都市であってほしい。
▲7 ▼54
=+=+=+=+=
地方自治体の位置づけがうまくいっているのなら、なぜ直轄地にしなければならないのかよくわかりません。東京よりもランキングで上位に位置する都市は直轄地ではありません。また、そのランキングを作成した研究所の所長は竹中氏ですので、それを明記した方が公正だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
都市の役割がイノベーションというのはそうだとしても、ではそのイノベーションをどれだけ都市部以外に還元できているか、というのは今は疑問。 都市部だけで人も価値観も経済も完結してしまっていては、イノベーションのダイナミズムもじきに失われるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
竹中氏の規制改革で、儲けるやつは給料あがり、落ちこぼれは貧しく、そして格差社会が実現しました。東京の一極集中で伸びる企業や金持ちは快適でしょうが、家賃負担できない企業や社員は淘汰され、劣悪な環境で頑張るしかなくなる競争社会ができてくるでしょう。さそや地方は過疎化し、地域間格差が拡大するでしょう。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
首都一極集中政策は国土計画学や地域経済学を学んでいたら国力衰退政策なんて基本中の基本。 首都への一極集中政策を進めるほど少子化が進むことは経済モデル的に証明できるし、ほぼすべての国において再現可能なレベル。
都市のキャパシティを超過して企業や人が集まると、資金余剰から所得が他の地域より高い上昇率となる。一見よさそうな結果に見えるが、高い給料に惹かれて地方から人が集めり、人手不足の地方では給与が下がり、さらなる大都市への人の流入を生んでしまう。 狭い土地に人が流入することで、住宅土地費用が高騰し、低所得者は貧困層になるが、職は地方よりあるので地方には流出せず、治安悪化や住環境の悪化要因になる。 子供一人育てるのに数千万円といわれるが、都会と地方都市では一戸建てで数千万円の差があり、東京での住宅とちょうど子供一人がトレードオフになる。 だから東京に人を集めるほど少子化になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは私が天の邪鬼なだけなのかも知れませんけど、東京には魅力を覚えません。 東京駅から周辺のビル群の夜景を見ても、グロテスクだなと感じてしまう。 でも工場夜景は好き。鹿島とか小名浜とか。工場、空、海が一緒に見れる。 都心にいると、人の考えた計算や思惑が目につきすぎて疲れてしまうのかな。ここは商業ビル、ここは高級マンション、ここは憩いの場、みたいな。 都市の再開発とかの話題を見ると、どうしてもロバート・スミッソンのこの言葉を思い出しちゃうんですよね。 展望のない建設のプロセスは荒廃のプロセスに似ており、裏側に廃墟を含んでいるように思える。 全ての新しい建造物は、廃墟として立ち現れる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分的には東京は住むのでは無く働く場所にしたら良いと思う、だから逆に住むなら住民税を今の金額の5倍くらいの税金を取る、会社なら税金を今までどおり、住む場所ではなく遊ぶ場所、働く場所にしたら良いと思います、
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
竹中にしてはおかしなことをいう 首都および経済の中心としての力を維持するのに過密化が必要か たとえば、製造部門など首都に必要か、研究部門が首都に必要かってことでしょ 何でもかんでも人を集める必要があるのか そもそも震災リスクがあるのに日本海側に拠点都市がないのがおかしい 明らかに大規模災害の場合は太平洋側でしょう 日本海側ではないが福岡や金沢、仙台あたりに役割を持たせるのが国や役目でしょ まあしかし、東京に大地震が起こった場合を考えるとほんとに大丈夫なのかな 多分 電力、水、食料、住宅、医療が足らない けど圧倒的に多い人口だから逃げる場所がないし受け入れる都市もない 大金持ちが海外に逃げるのはあるが
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今回のイランとイスラエルの戦争を見てもわかるように、現代の戦争だと大都市が間違いなく狙われるので、仮に東京にもっと一極集中させるのであれば、戦争では極度に不利になる可能性が高いです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
つまり、それをやることによってまた莫大な利権が得られると考えているということか。既に東京都立川市に政府の逃げ場所を確保しているというのに、リスクの高い都心一極集中を進めるのにはそれだけでは推し進める理由としては弱すぎる。竹中氏が話をする場合は多少のネゴや裏打ちが進んでいるパターンが多いので、そうなると利権周りでかなりの額をそれなりに多くの人間が享受できるスキームでも思いついたのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都民だけど、 政財界上層部や上京してくる人達の一極集中論は無責任だと感じる。 人を集めるだけ集めて治安が悪くなろうが通勤ラッシュが問題になろうが知らんぷり。 東京に来る人は「東京に来る」という分かりやすいロードマップがあるが、出ていく人への道筋は不十分。 竹中氏にも毎日通勤電車に揺られての過酷なサラリーマン生活や、治安の悪い繁華街での日常の生活を是非ともしていただきたい。 都民の我々が味わうのはもう結構なので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
東京、大阪、名古屋、福岡あたりを経済特区に指定し、中長期で経済成長できるようにする。シンガポールを手本にし、グローバル企業のアジア本社が日本に置かれるようになれば、日本も復活できるのでは。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
首都直下が来たらどうすんだろな?
大して揺れてない東日本の時すら数十万人の帰宅難民だの、翌日にはコンビニスーパーから弁当惣菜が消えたけど?
ともかく開発し過ぎ。人口、都市機能どちらも周辺へ分散すべき。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京への機能一極集中はリスクがある。 首都直下型地震が発生すれば政府機能が壊滅する。 また、安全保障の面でも機能はある程度分散させた方が良い。 竹中平蔵の事だからまた中抜き等良からぬ事を考えているのだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
上下水、道路等の生活インフラ。いつ起きてもおかしくない自然災害等を検証すれば東京一極集中は批判されるべき。エフクラスの大学、超高層の容積率など全く不要。地方も活性化する。竹中平蔵は金のほうに目がいっているから、落ち着いて冷静な判断ができない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
政府が直轄してどこかに集中するってのは良いけど、東京だと地下含め既存でゴチャゴチャあって開発するのに面倒では? どこか人が少ないところを新規に開発した方が金も時間も土地も効率よく使えて良さそうなものだけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何を言っているのか。 世界を見れば分かります。 どの国にも首都が有り首都を中心に衛星都市が有る。 大きな国にはニや三大都市が有る。 特に日本の場合は北海道、本州、九州、四国後は沖縄県と小さな島々。 以前にも省庁を分散しようとの話も有った。 然し、通信が発達した今では不都合は無い!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京の一極集中は問題があると思う。アメリカやドイツに限った話ではないが、先進国では主要な都市が分散し、それぞれが特徴を持って発展している。地方再生を唱えるなら、手始めに政府機関が”遷都”すべきだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
街が潤っても人が潤わなきゃ意味ねぇんだよ竹中 街だけが潤って利権で儲ける奴らが潤う そして東京一極集中の弊害は少子化まっしぐら たが地方にいるよりは財政的には良い暮らしが出来る 子供を持つには家賃も高すぎるので子供を持たない、更に言えば結婚しない これを打開するには一夫多妻、一妻他夫を認めるくらいしないと少子高齢化防げないだろうな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いまの再開発は街づくりを主眼に置いていない、建てるビル内で完結すればいいというデベロッパーの自己満足で上書きするだけの儀式 人の動線が悪く、滞留できる空間が無いからひたすら歩くか立ち止まるか、スタバに入るだけの「街」 テナント料が上がり過ぎてチェーン店かなぞの会員制バーが増殖しすぎ 見た目キラキラビルディングの中身は地方都市の国道沿いモール街とラインナップがほぼ一緒 今から計画している再開発の多くは仕上がる前に建設業界の問題で止まると思います 慢性的な人手不足、働き方改革、資材高騰、そしてデベロッパー側のセンスの無さによる時代の流れに付いていけないコンセプトそのものの問題もあるでしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
竹中先生、頻繁にシュンペーター、出しますけど読み違えているとしか思えない。
なぜ東京が発展するのか?それは投資効率が良いからだ。要は多くのリターンが望めるからだ。経済合理性を考えれば東京を政府の直轄地することは当然だと言えるのかも知れない。
が、それは資本主義の土台を食いつぶし、やがて社会主義になると言うのが「創造的破壊」ではなかったか?イノベーションの原動力は合理性ではなく「家族動機」などの非合理性だというのがシュンペーターが伝えたかったことではなかったのか?
この「竹中案」のどこに家族動機のような非合理性があるのか?あるのは損得と金儲けの話ばかりではないか?これでイノベーション?起こるわけかない。いったい竹中先生はシュンペーターの何を読んでいたのだろう?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
よく地方があっての東京というがこれほどの詭弁はない。 地方流入を禁止しても東京は困らない。
県に例えると川口市、秩父市あってのさいたま市といってるみたいなもの。 埼玉県が政令市外の川口市、秩父市の面倒をみているようにむしろ東京でなく地方都市こそ国が面倒みればいい。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
東京一極集中はやめた方がいいけど、単なる地方分権はナンセンス 南九州・四国・中国地方は毎年夏から秋にかけて台風・大雨被害が酷いし、日本海側の地域は冬の雪害が酷いから 関東・東海・関西辺りが1番安全だと思うし、実際この地域に日本人の半分以上が住んでる
地震は予想できないからノーコメント
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再開発なら他の大都市圏にした方が土地代が安く、スペースがあれば新たな建物、サービスも生まれ、人が職住近接して移住してくれば時間がある分、消費もするだろう。通勤時間だけでも無駄が大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府直轄と言うが現在も似たような物。 ただね。ただね。その政府直轄と言う北京や 平壌みたいな都市に魅力は無いよ。 小さな政府にして日本国内で都市間競争促した方が良い。 その場合、東京は大阪に負ける可能性あるけどね。ただそれで負ける様ならそれまでの都市と言う事だよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「イノベーションの場所」とか言ってますが、何か生み出せてますか?人口も再生産できない、食料生産も無いに等しい、工業では土地も人件費も高すぎて競争力が無い、ITではGAFAMに太刀打ちもできない、全国からヒト・モノ・カネを集めてきてただ浪費してるだけじゃないですかね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
遷都して、政府直轄の特別区をつくるなら、まだ理解できるが、なんで既存のリソースをこねくり回すのか?斬新さも新しさもワクワクも一切感じない。東京は国際都市としての地位はある。政府が持っている土地を売れば金が出る。なんなら竹中さんこそ言い出してもおかしくない案だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化で浮かれた一般国民たちは、現状の郵政を良しとはしていない。竹中センセーのご説の通りは暗黙のうちに東京一極集中を決めた。国民が知らないうちに東京一極集中はドンドン進んでしまっている。結果はどうあれ国民が民営化を選んだ。つまり郵政は国民に報せ強行した。東京一極集中は違う。国民は蚊帳の外だ。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
>東京の一極集中が地方の疲弊を招いているという議論がある。だが、それは間違っている。東京は世界の都市と伍していくために強くならなければいけない。
この文章を読んでも全く論理的でない。東京に一極集中しないとなぜ強くならないのか。全く答えていない。ニューヨークやロス、ロンドン、パリなどはどうなのか。 振り返れば、この人が推進した、郵政民営化もゆうちょマネーの米国投資顧問への解放が目的であったし、非正規雇用拡大も企業のコスト削減が目的。そして派遣会社に自らのポストをもらい甘い汁を吸い続けている。すべて既得権益を守るためのポジショントークとしか思えない。 そう思うと、経済学者ではなく、政商だと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
機能分散あっての東京開発でなければならない。直下型大地震や富士山の噴火が起きたら、首都機能だけでなく国全体がマヒすることを竹中平蔵氏は無視している。アメリカは合理的です。まず連邦政府と州政府から国の機能分散を果たしている。次に政府機能は地理的に分散して防災、安全保障、地域活性化を合理的にバランスさせている。今の東京は砂上の楼閣といっていい。竹中氏の提案理由は分かっている。国の原資を東京に集めて世界トップの特区にする。そして不幸にして有事が起きた場合、アメリカに庇護を求める。その時はアメリカの都合のよいように規制緩和が断行されて乗っ取られることでしょう。氏はそれでもよいのだ。政界にいた時におこなった規制緩和は(派遣法や郵政民営化など)アメリカの言いなりになってやったことですから。この人には、大和魂や愛国心は微塵もないと言ってよいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
竹中平蔵の言うことは間違いなく自民党にとっての良案であって国民にとって害案でしかありません。 彼の言ってきたことを政府与党は推進してきた結果、今の「壊された日本」となっているのは明らかです。 なので、東京一極集中は批判されるべきであり、改善していくべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
竹中が一極集中を推したいのなら、一極集中は間違ってるのだろう。 メガバンクの統合など一極集中しても金融都市としては世界では通用できず、アジアですらシンガポール、香港、上海のはるか格下。 つまり一極集中による結果を伴っていない。 それより日本はものづくり以外では世界では戦えないのだから、各企業の技術を守るような政策をとるべきだった。 その結果あらゆる日本の技術が韓国や中国に盗まれ衰退した。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京1極集中にはメリットはある。スケールメリットによって高い生産性を得られること。労働力が不足している今はスケールメリットを生かすのが最適。 といってもあまりの東京圏集中(今1都4県に該当地域ある。3300万くらい。4000万近くに膨らむ可能性もある)も限界。関西・中京・札仙広福といった地方の中心になる大都市圏への集約も同時に進めるべき。
しかし竹中氏の東京都単独で政府直轄なんて東京都や都外の東京圏住民無視も甚だしい。 政府が大企業のためにコントロールする東京都になる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人間社会は宇宙構造を下敷きとして造られる。銀河の中央に存在するブラックホールは近傍の星々を次々と飲み込み分解して、物質を両極からジェット噴流で外延部に降り注ぐ、これが銀河が消滅しない理由である。もしもブラックホールを取り巻く星々と熱の「重さ」が減少すると支える「力」が衰え消滅する。宇宙の理の真逆の論理で国家を衰退させる貴方の感想です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
色んな意味で一極集中はリスクありすぎるよね。リスク考えずに強くとかなにかあったらおしまいじゃん。首都機能はもっと分散させたほうがいい。住んでいるのはろくでもないやつばっかだけど。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
真剣に相手にするだけの価値なんて全く無い話しだった。新幹線を空港に?、東京に在住あるいは在勤してる人の中で年に1回でも新幹線と飛行機を連用する人が何人程度いると?。竹中平蔵クラスの富裕者にとっては有用な発想だろうけど、普通の人にはほとんど恩恵無し。そんな事に巨額の資金を投じるなんて竹中平蔵らしい発想で富裕層による富の独占に他なりません。また、空港等の重要施設を民間企業に売り渡す?。維新が大阪エリアで、小池が東京で三井不動産と組んでやってる事をもっと積極的に、と言いたいのだろうが、コレも愚の骨頂。国や地方自治体が巨額の資金を投入して整備したものを企業にくれてやる事は企業にとっては有り難い事だが市井の人々に何のメリットが?。そりゃ上手く行ってる時は利用者は喜ぶかも知れないけど、一旦収益が悪化すりゃさっさと撤退するのが民間企業ですよ。そうなった時に誰が責任を負うので?。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京をこれ以上拡大させて日本をシンガポールのような都市国家にするのですか? 都市は出生率も低く、将来日本が消滅する原因になります。 東京から法人税を取り上げて住みにくい街にする事が日本全体的にとって最も良い事です。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
このひとはついに領土も売り渡す気か??郵政を切り売りし、プライマリーバランスのウソを刷り込み。何の反省もなくよくもまぁ平然としていられるものだ。50年後には人口減で対馬や隠岐島、北海道だけでなく、本土ですら危うい。アメリカ軍基地に囲まれた首都にこれ以上、人口を集中させることは日本の国益か??
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この人をニュースから追い出す方法はないものか? 日本経済の低迷を招いた張本人が未だに堂々と経済を主張するのを許すなんて日本の国民性はなんて寛容なんだと思う。 こういう人に社会的責任を取ってもらう政治になれば日本は復活できるのではないか?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
>>日本の人口は毎年約60万人のペースで減少している。一方で東京圏の人口は約10万人増えている。したがって他の地域は毎年50万人減っていることになる。「東京(圏)一極集中」といわれる現象である。
あれだけ大学生や若い世代が集まる東京で出生率0.96の数字を見てなんとも思わないのかな、平蔵さんわ 下がっているのは東京だけじゃないけども
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
弱者が困るは強者のせいじゃない。弱いから悪いのだ。まぁ、一理あるけど国としては間違いでしょ。 富や機能が1極集中するのは危機管理の面で問題があるのは周知の通り。だからその面だけでも1極集中に批判がいくのは間違いじゃない。
経済面だけの話で国政や国益を語らないで欲しい。郵政も小さな郵便局や簡易出張所はかなり消滅した。その不便さ、不利益はそこに住んでる人が悪い、困るなら地方から出れば良い、そういう思考だろ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
税収の面では賛成かな。 東京都に入る法人税は異常すぎるからね、何らかの形で地方に分配しないといけない。 その面では政府直轄がいちばん軋轢が小さいだろうから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
彼はオブラートに包んでいるが、お金大好き。機を見るにも敏。自分は安全な場所から、あわよくば儲け話に乗っかろうと狙ってる気がする。この話も彼がすると裏があるように思えてしまう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「東京一極集中」批判は大いなる誤りという点は自分もしつこく(笑)コメしてきたので全く同意だ。歴史を知らない人間や地方の政治家が勝手にそういうことを言っているだけ。人類最古のメソポタミア文明は「都市国家から芽生えた」歴史的事実がある。また江戸は徳川家康が入ってから100年後の享保年間に既に「当時の世界一の100万都市」だ。日本史は大和政権から1700年くらいだから家康以来400年=後半の歴史4分の1が「江戸東京への人口流入」というのが日本史の事実で、それは「日本の発展史そのもの」が東京の膨張である。人口集中を排除しようとした海外の例は中国の文革にカンボジアのポルポト政権があるが「要は非人道行為・知識人排斥」という野蛮とも言える政策だ。また地方の過疎を心配するが問題ない。普通の国には米国の大草原のように「無人・過疎エリア」が広大にあるが「国は発展する」。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
竹中平蔵は政府直轄地にする事で新たな利権が手に入るのだろう! 次に関東直下型地震が発生したら首都壊滅と供に日本も壊滅するよ。 首都機能移転は待った無しだがずーっと待った状態! 政府直轄地にして強制的移住とかなら理解も出来るけど現実的には不可能だろうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵の言う,東京をもっと強くするべきだし一極集中は間違っていない!は,本当に間違っていないのかな?首都圏直下型地震がいつ発生してもおかしくないのに、リスク分散する事なく集中させるのは間違っていると思う。首都圏直下型地震がどんなに悲惨な状況を招くかを全く考えていない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
竹中は相変わらずこれでも経済学者と言えるのかね。もちろん東京の経済効果は抜群にすごいけど、もしか有事になったらどうするの? 東京都心に核ミサイルを1発撃ち込まれたら日本はジ・エンド! それとこの人格差を作るのが大好きなんだね。東京と地方、どうなってる?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ地方を政府の直轄にしないといけないだろう。結局は地方交付税を貰わないとやっていけない自治体は国に支配されているのと変わらないし県庁の主要ポストは国からの派遣だしね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
要するにやりたいことは、地方の見殺し、棄民政策。スマートシティやコンパクトシティの発想で、人口を都市に集中させ、その他は身を切る改革で、見捨てていく発想。能登もほぼ放置されているが、基本的に財務省とも同じ発想。地方の開発は、お金の無駄なので見捨てる。しかしそれでいいのか。見捨てられた地方はどんどん衰退し、地価が下がり、そこをグローバル企業や外国人がどんどん住み着くようになると、それはもはや侵略である。竹中氏の発想にはいつも安全保障がない。世界中に戦争がないことが前提の、平和ボケの発想である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本経済に追い風が吹く、という著書のタイトルがなんとも皮肉ですね。日本経済に向かい風を吹かせ、それで利を得た張本人が何を言わんや、です。日本経済を上向かせたいなら竹中氏の提言とは真逆のことをやればいいだけです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
東南海トラフ、首都直下、富士山噴火、などなど大災害が起きた時の首都機能停止。 必ずやってくるリスクをいかに最小化するか。 政治経済の危機管理上、東京集中を進める理屈は間違いなく暴論でしかないでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
通勤は気分下がるけど、ええビルで仕事したら気分上がるな。ちょっと背筋伸びるよ。やる気するからエンゲージメント上がって、イノベーションも起きるかもやな。オフィス入ったらエンゲージメント上がるような雰囲気、大事やと思うけど、上がらん職場はとことん上がらんな。 エンゲージメントはイノベーションの源泉や。それが世界ダントツ最低なんが日本の現状や。工夫要るよな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
東京に拘る時代じゃないんだよね。企業や大学が集中してるから東京に集まるだけだからね。俺は仙台在住だけどもっと地方に分散しないと大変なことになるよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣をはじめ全ての大臣が、国民による直接選挙で選出されていない、おまけに国会議員と兼任で身分が保証されている。 政府の直轄地?そもそも政府が国民に選ばれているのですか?こんな状況で東京を政府の直轄地にしたら、もともとブレーキがないのだから暴走しかしませんよ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
この人は、昔も今も『経済』という数字の部分だけを偏重し、そこに存在する人を見ていない。
だから失われたうん十年に繋がったんだよ。
東京を云々という部分について、経済的に見りゃそうかもしれんが、そこに住む生活している人を見てるようには思えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建設業界の人手不足や価格高騰が顕著なので大型再開発もそろそろ打ち止めになる気がする。新宿駅前の再開発ですら計画変更を余儀なくされている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東京生まれ、東京育ちの身としては東京を批判されるのは「なんだかな」と思う。 勝手に来たのに文句を言われる。 一極集中を解消しようと言ってた割には移民激増。 移民に東京都の住民票を、これ以上与えないでほしい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
カリフォルニア真似してんでしょ カリフォルニア州のGDP日本超え 独立しても不思議じゃないくらい 吸い付くして独立勝ち逃げしたい? みんなタイタニックよ アメリカの借金日本抱えてるし、世界中デジタルや宇宙握られ吸われるばっかだし、どこに逃げても同じだよ 東京は小さすぎるし高すぎる 東京の独占柱へし折れたら地方に流れるのでは?日本は世界の縮図かも
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵はすべてをコントロールしようとしている。
提言者に説得力があればいいが、日本を衰退させてきた戦犯の一人なのだから、舵を任せることはできない。
政府もまたその能力はない。
日本を発展させたのは個々の日本人である。 よって、制御せず、解放せよ。
今の日本政府がいない方がまだマシといえるぐらい情けない状況なのだなら。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政権を民間出身大臣として支え、日本経済の失われた30年の道すじを築いた、日本一有名な経済学者。アメリカのノーベル賞経済学者に、30年間の日本の経済政策は失敗と言わせた、竹中さん。東京に目を向けた狙いは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本を沈めた実績のある方の提言だからな。
こういう方が東京一極集中を進めなければ、と言うということは東京一極集中を止めるほうが日本のためになるということかもな。
▲22 ▼1
|
![]() |