( 303667 ) 2025/07/01 02:59:28 2 00 国家公務員に夏のボーナス 平均70.6万円 石破首相は392万円毎日新聞 6/30(月) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/91471529e1b417078d8f2cfdc4923f5a5f7ffb6a |
( 303670 ) 2025/07/01 02:59:28 0 00 1万円札=曽根田和久撮影
国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均33・1歳)の平均支給額は70万6700円で、昨夏より4万7300円(7・2%)増えた。民間で賃上げが進む中、法改正で国家公務員の給与、ボーナスが引き上げられるなどしたのが理由。支給月数は2・26カ月。
特別職への支給額は石破茂首相が579万円、閣僚は422万円だが、一部を自主返納するため、首相は392万円、閣僚が327万円となる。行財政改革への姿勢を示すとして首相は3割、閣僚は2割の返納を続けているほか、物価高に苦しむ国民感情に配慮し、水準引き上げに伴う増額分も返納している。
支給額のトップは最高裁長官の594万円。衆参両院の議長は535万円、国会議員は319万円だった。中央省庁の事務次官は335万円、局長級は255万円。
|
( 303669 ) 2025/07/01 02:59:28 1 00 この討論は日本の国会議員の報酬や国家公務員の給与についての意見が交わされており、さまざまな視点が存在します。
1. **国会議員の報酬**: 国会議員の報酬が非常に高額であることに対する批判が目立ちます。
2. **国家公務員の給与**: 国家公務員の給与は相対的に低いとの評価があり、優秀な人材を確保するためには適切な報酬が必要であるとの意見もあります。
3. **議員数と効率**: 国会議員が多すぎるとの意見もあり、議員数の削減や報酬のカットを求める声が強いです。
4. **透明性と成果**: 国会議員の報酬が適正であるかどうかの議論では、彼らの業務成果や国民感情に基づいた報酬の見直しが必要だという意見もあります。
5. **改善提案**: 不満の声が多い中、具体的な提案として消費税減税、議員のボーナス削減、政策の透明性向上などが挙げられています。
(まとめ)全体として、日本政治における国会議員の高い報酬や議員数に対する批判が強い一方で、国家公務員に対する理解もあり、不満と改善提案が行き交っています。 | ( 303671 ) 2025/07/01 02:59:28 0 00 =+=+=+=+=
日本の国会議員の報酬は世界の中でダントツ1位,議員数も多すぎる。国会中に美容エステに3時間もいた議員の報道があったが消費税減税に反対するなら先ずは国会議員数削減と議員報酬をカットしてからの話しではないか?
▲32465 ▼865
=+=+=+=+=
国家公務員の方々はそれはもう学生の頃は学年でトップクラスの成績で進学校から有名大学と若き日のほとんどを学業に費やしてなられたのでそれなりの報酬があって当然だと思います。 しかし、与党政治家の人達や財務官僚さん達は「国民一人あたり1000万の借金があり、財政破綻するかもしれないから、減税は出来ない」と仰られる。 そんな借金まみれなら民間企業なら当然ボーナスなど出るはずもありません。 そもそも借金を作ったのは国民では無く、政治家や官僚を脅して給付や補助金を絞り出した訳でも無く、国家を運営してきた政治家と官僚なのです。 彼らのようなお金の使い方が下手なしょぼい人間にボーナスを支給する事自体おかしな話なのでは? って感情的になってしまうが、一般の国家公務員の方には甚だ迷惑な話ですね。
▲902 ▼183
=+=+=+=+=
国家公務員って人にもよりますが優秀だったり大変な仕事をしてる割に給料がかなり少なくて申し訳ない気持ちになります。 私の両親は共に国家公務員でしたが、能力ややっている仕事に対して給料は低く、勿体ないなと感じていました。父の方は退職してから民間にお世話になっており、突然給料が3倍くらいになったといつも自慢してきます。 私は自他ともに大した仕事をしていないと認めていますが、民間で大手企業というだけで?けっこう給料もボーナスも高いです。もっと公務員の待遇を良くしないと日本は良くならないのでは?と思います。
▲557 ▼266
=+=+=+=+=
国家公務員のボーナス額を見て「少ないのでは」と感じる方もいるかもしれませんが、問題はむしろ国会議員の支給額の方だと思います。彼らは立法の責任者でありながら、その報酬は非常に高額で、しかも権限を使って利権に結びつける余地も多い。表に出るボーナス額以上に「見えない収入」や利得がある以上、単純な額面での比較はあまり意味がありません。国会議員の報酬は、もう少し国民感情に即した見直しが必要だと思います。
▲16216 ▼852
=+=+=+=+=
公務員の給料というのは民間給料基準です。 従業員数50人以上の企業の給料平均から計算されます。 民間の給料が上がれば公務員の給料も上がるし、民間の給料が下がれば公務員の給料も下がります。
なので、公務員の給料が上がったと言うことは民間の給料が上がったと言うことです。 喜びましょう。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
物価高に苦しむ国民が増える中、国会議員や高級官僚に支給される高額なボーナスに違和感を覚えるのは当然だと思います。 首相や閣僚が一部返納しているとはいえ、国民感情に寄り添うなら、まずは議員定数の削減や議員報酬削減といった、より踏み込んだ改革を示すべきではないでしょうか。そして何よりも、国民が実感できる減税を実現してほしい。 国民が本当に求めているのは、政治家の身を切る改革であって、口先だけの自主返納ではないと思います。
▲7851 ▼685
=+=+=+=+=
公務員が悪い訳ではないと思うんだよね、 こうやって公表もされない、 NPOなどに垂れ流してる税金が問題なんだと思います。 もっと日本人は充実した公共サービスをうけれるくらい税金は払ってるのに、 どんどん公共サービスは縮小して効果のあやしい省庁にながれてます
▲6727 ▼238
=+=+=+=+=
たくさん報酬もらっていたとして 国民が納得できる政策を実行しているなら国民みな納得すると思います。
ですが現状はどうですか? 納得もせず、むしろ国民は苦しんで爆発しそうです。 そんな状況ではとても国民みんなが納得するわけもなくみんなが貰いすぎと思うでしょう。 国民に納得してもらえるような事をしてもらいたいものです。
▲4250 ▼336
=+=+=+=+=
消費税減税に財源無いという政治家の皆さん。 国会議員の頭数減らしたり、公務員の無駄に給料が高い高齢者などに早期退職を促すなど、改革も必要ではないでしょうか。 民間には定年制から人材を流動化する政策をするのに、公務員だけダブついていませんか? 税金は無限にあるわけではないし、人口も減ります。 税収が足りないのであれば、限りある財源を有効に効率的に使ってください。
▲207 ▼55
=+=+=+=+=
これには正直批判したい気持ちもある。 しかし思い出してみれば学生の頃公務員を目指していたクラスメートは沢山いた。 彼らの努力を知る身としては、こういう安定高収入を得るために努力してきたのだから、その目的がかなっているのであれば良い事だと感じる。 しかし政治家も公務員であるのだろうけれど政治家に関してだけはどうしても批判したくなる。 むろん高収入でないと優秀な人が集まらないというのは理解できる。 努力に努力を重ね、エリート街道を突っ走った末に低収入では誰もなりたがらないだろう。 しかし、納得のいく成果を残してくれているのか?と常々感じてしまう。 国会答弁や会見など、正直これが優秀なの?これが国のトップなの?と残念に思う時は珍しくない。
もらうなとは言わない。当然の権利なのだろう。しかし国民の期待を背負ってその立場にいるのだから、せめて頑張ってもらいたいと思う。
▲5083 ▼903
=+=+=+=+=
給料アップより、減税が先! 固定資産税、所得税、介護費負担廃止。
国家議員三分の一 交通費に上限をつける
外人観光客から税金分を徴収して、国民の健康保険、年金、医療費を補えれる仕組みをお願いします。
こんな事をネットで書くだけ無力が虚しい、テレビも政治すでに壊れてるのに、国会議員だけファーストだけアップデート出来るのは止めれないものですかねー。
せめて明るい未来に向けて努力して頂きたい。
▲4474 ▼675
=+=+=+=+=
多くの方は、公務員の給料は高くないという意見で良かったです。 そして高いのは国会議員や公表されない団体の給料だという意見があり、まったくそのとおりだと思います。 公務員の給料下げろ、俺たちの税金だとか言うクレーマーは何か積み重ねることもせず羨んでいるだけであり、自分をおしころして日々大変な仕事をしていただいている公務員の方へ感謝する機会はたくさんあります。 文句があるなら、その場で戦うか、選挙で戦うしかない。
▲1540 ▼370
=+=+=+=+=
通常の企業だと大赤字だった場合にはボーナスカットする企業だってある。 国が大赤字なのに国会議員にボーナスが支給されるのが納得いきません。 それか国家公務員の平均額くらいにしようよ。 国会議員の給与やボーナスを減らしてその分を少子化対策等に使いましょう!
▲2259 ▼229
=+=+=+=+=
世の中が超不景気で物価高だというのに、お偉いさんの給料が増えるという超絶違和感。自分たちのためにしか政治をやってるとしか思えないようなこのボーナスの量。 とりあえず減税して金回りを良くしてください。 ただし、それは現与党がやることは絶対ないでしょうから今度の参議院選挙は大きく議席を減らす事をとても強く、切に願ってます。 あと選挙行ってない人はきちんと行きましょう。
▲2263 ▼268
=+=+=+=+=
公務員の70万円以上は全く問題ありませんが 国会議員の数が多すぎて そこの報酬が高くすぎるので 日本の消費税が食い物にされている。 しっかりと仕事をしている議員もいますが大半がそうではないと思われるので とにかく 議員数を大幅にカットし 給与もカットして身を切る改革をした上で 今後の改革を掲げて欲しいと思います。
▲1468 ▼132
=+=+=+=+=
報酬(給与)、環境(ライフワークバランスやリモートワークできるか、会社までのアクセスなど労働環境)、やりがい(ビジョン・事業内容や自分の仕事)。 これが採用に直結する大きな要因で、どれか1つでも欠けると競合に人が流れます。 国家公務員の給与は世の中の平均を参照しているので平均に負けることはありませんが、環境ややりがいが若い人から支持を得られにくくなってきている分「平均よりちょい上」くらいの給与だと人員の維持が難しくなってくるかもしれませんね。
▲1121 ▼238
=+=+=+=+=
これに関しては色々な意見は出ると思います。 70万ということは額面35万の2ヶ月ですので多くはない。 殆どの方は職務に真面目に取り組んでおられると思いますが、中には犯罪に手を染める汚職警官などもいる。 むしろ少し所得を増やしてでも汚職公務員が減るように面談や心理テストなどを行うなど門を狭くする必要性は感じます。
一方で総理は約400万と平均年収近い金額を得ているのは貰いすぎでしょう。 まずボーナスを得られるほどの仕事をしているのか?という問題で一般企業でも成果報酬であることから、これらは全て返還されなければならないと強く感じます。
▲467 ▼122
=+=+=+=+=
70万出ても税、社会保障費で3割はもっていかれる。世間では公務員は老後の待遇がいいといわれるが、その内訳は互助会費の掛け金や退職年金の掛け増し分も掛けているからなので、今回の夏季手当の手取りは50万くらいでしかない。コレでも多いと思う方もいるだろうが、国会対応でわかるように大臣らが支離滅裂な回答したり、野党の意味のない反対質問を数多くしてくる現状では、担当の職員は激務であり、それを勘案すると妥当な報酬と思います。しかしながらどの自治体にも存在する太脈あり、地元名士や企業の末裔、学校別などの忖度職員がおり、著しく能力が低い方などが、来庁時に目立つ行動をするため、こうゆう方々も同様な評価で貰っていることに住民は腹が立つ者となっていますので、この忖度人事を無くすことでしょうね。
▲283 ▼45
=+=+=+=+=
良い国にしたいなら、政策や法案を作る中枢の公務員の労働条件を上げるべきと思う。いわゆるキャリア官僚である国家公務員総合職という難関試験に合格するエリートは、民間企業ならそれなりの高収入が得られる頭脳の持ち主。そのような優秀な人達が国家公務員という職を選ぶよう、異常な長時間労働を無くして、見ながら羨むほどの給与を支払うようにしないと。そのためには議員報酬を見直せば良い。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
国会議員の報酬は現在、国の成長率や国民の実質所得とは連動していない。 企業役員のように成果や経済指標に基づいて設定すれば、国民感覚との乖離を防ぎ、政治への信頼も高まる可能性がある。 報酬を「責任と成果に見合う制度」に改革し、透明性と説明責任を強化すべきである。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
本質は、国家公務員の給与ではないと思う。多くの方は、まじめに夜遅くまで仕事をしているわけですから、額はわかりませんが大きな問題ではないと感じます。しかし、議員の定数やおそらくその他の収入には納得がいかないのは私だけでしょうか。国政選挙の政権放送についても、これって本当に立候補するの、何か一般では考えられないこんな状況? まるでSNSで行われている会話が冗談のように放送されています。これは、本当にいかがなものかと思うのは私だけでしょうか。そういう不信感から多くの方々は批判ばかりになるのではないでしょうか。こういうところから改善してほしいものです。自由とは、何をやってもよいものでしょうか。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
元公務員ですが、一番お金が掛かるであろう30〜40代前半でも手取りは決して多くはありません。贅沢なんて、殆どできませんでした。 全ては当てはまりませんが、一般企業の方が給料は高いと思います。日本は公務員を叩く風潮がありますが、誰もなり手がいなくなると国民の生活の質も環境も下がります。その辺をもう少し理解してもらえたらと思います。
▲216 ▼66
=+=+=+=+=
国家公務員のなり手は実は低下している。 国家公務員離れが進行する背景には、給与水準の相対的な魅力低下と、民間との職場環境の格差がある。外資系などの高収入業界に比べ、公務員の待遇は見劣りし、昇進しても給与が下がる例さえある。 加えて、長時間労働や硬直的な組織文化が若手に敬遠され、志望者は過去10年で3割も減少した。霞が関が変化に遅れを取り、柔軟な働き方が難しい点も要因だ。こうした構造的課題に対して、有識者会議は給与引き上げや実力本位の制度改革を提言しているが、実行力には疑問も残る。 もはや「安定」のイメージだけでは人材は集まらない。社会的評価と働きがいを再定義する価値観の転換が求められている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
歴史上むしろ公務員の給料は安く民間企業の方がむしろ高く成り手が居なかったのが民間企業に力無くなってから逆転し公務員は高い様に見えてるだけだと思う。働き方改革を改定し人が少ない日本は働く人と時間増やすしか世界に対抗出来ないので、例え誰か議員が牛耳ってたとしても個人収入がそれも気にならない程の収入であれば良いだけでは。すると物価高くても払えるならそれり対しての問題も有るが様々昨今の問題解決は回り出すと思う。変わらない責任に対しては安く思う反面、委託が増えたのでこれだとしても公表してるだけにバロメーターと考えても日本の現状の厳しさしか感じない。全員がこの金額で無く下がるのに何を基準にしてこの金額公表なのだろうか。全企業公表したらそれはそれで競争となり面白いかもだけど、一部大企業だけで後はやらないんだろうな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
このような報酬で国会議員自身が生活に困っていないのだから、困っている国民感情が分かるはずがなく色々とズレた事をするわけで...
報酬の水準を国会議員は国の、都道府県議員は各都道府県の、市町村議員は各市町村の平均所得に合わせた方が良いと思う せめて平均的な生活を送らないと国民感情は分からんと思う
自分達が報酬増やしたいならば国民の所得を上げるしかないのだから、真剣に物事を考えるでしょ
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
公共のものの多くは必要であっても利益を生めないから、民間は手を付けず公共が担うのであって、それに対する労働の対価を受け取るのはなんらおかしくない。 議員は別として、公務員の給料が高いと言っている人は、公共サービスにそれなりの対価を払いたくないということだろうから、将来的には質の下がった公務員に、以前より質が下がったサービスを当たり前のように提供されても文句は言えないのはわかっているんだろう。 というより、想像できないのが文句だけ言うというのが正しいのでしょう。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
こんなに報酬もらってたら国民の気持ちなんてわからないだろうな。給与アップさせるためには企業が安定しないと無理。国民感覚とかけ離れた政策ばかり。そもそも国民生活が困窮してる中で議員の給与削減して減税にあてる考えはないのか。議員も居眠りしてたりする人もいるぐらい無駄に多いなら減らせばいい。報酬に見合った仕事をして欲しい。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
国会議員のボーナスは異常に高額だし、国民を舐めているとしか思えない。 仕事である国会を抜け出してサロンへ行くような大臣でも、一般国民とはかけ離れた金額を税金が原資となっている部分から支給される…。 国民が理解できないような高額報酬に加え、特権だらけの国会議員。 本当に国の為に働く意思がある議員も居るでしょうが、これだけ優遇されれば、地位の確保の為だけに国会議員の地位に執着する人が居ても不思議ではない。 国会議員の待遇は見直されるべきだと思う。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
看護師など命を預かる現場のスタッフは国家資格を持っているのに、ボーナスなど酷い所は公務員の3分の1にも満たない。給料も酷いと普通の一般企業よりも低い。手取り10万円台などもある。「看護師は食いっぱぐれが無くて、安泰で良いね」と言われるが、全然そんなこと無く、夜勤などを月3~5回やってようやく3~5万円増える程度。もう少し見直されても良いのではないかと思う。ここのコメントに相応しくないかもしれないが、凄く憤りを感じた。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
「公務員」が「なりたい仕事」の仕事である方が良いと思う 市長や議員もそう 優秀な人が「なりたい」と思える仕事であって欲しい。そうでないと「すでに資産はあるので給料はどうでもいいが、自分の名や、思想を広めたい人」ばかりが立候補する市長選や議員選挙は困る
普段生活している中、公務員の存在を意識しないと言うことはそれだけ滞りなく世が回っていて、社会を支える人がいてくれたから。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
自民は裏金問題などで国民からの信頼を勝ち得ていませんし、政治全体を踏まえて見ても、国民の生活が向上しているとは言えないのかなと思います。そうした中でも、議員の数も多いと言われていますし、それだったら議員定数を減らすような改革を行うべきかと思います。その分、国家公務員の方が支えて頂ければ、議員を減らしても何とかなるだろうと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国のトップが国民を守らずに消費税を守ると言い放っている。よく勉強して努力して上位数パーセントの選ばれた人達なんだと思う。ただし人としてこんな考えしか思いつかないようではボーナスなど貰う価値は無いと思います。国家公務員なら何をしなければならないか、その額に見合う仕事をしているのか、自分に問うてみて欲しい。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
一般のフルタイムで働いている公務員は労働者だし、結構知識がいるし、ある程度の専門家なのでこれくらいはまぁいいでしょう。マックスウェーバー支配の正当性/正統性「合法的支配」では、こういう官吏が必要ですから。当然無駄な仕事している方も多々いますが、それは許容エラーの範囲として。
で、俗に政治家といわれる特別職でフルタイムでない方はゼロ報酬というのもあります。その昔の名望家政治です。当然ですが、そうなっていくと選挙権や被選挙権も財産の条件が付きます。普通選挙ではなく制限選挙。とっても安く済みますよ。市町村議会とかは出来るでしょ、そういう風に。
どっちが良い?
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
こういう報道が出ると決まって「いいですね〜」といったコメントが寄せられます。国家公務員の支給に対応するように、地方公務員の額も決まります。教員も地方公務員です。毎月の残業時間が50時間前後と報道されていますが、実態とは大きくかけ離れています。毎月80時間位が平均ではないかと思います。(なぜ本当の数字が実態として出てこないかと言うと、ある時間数を超えると報告義務の文書を作ったり、『精神衛生のための面接を受けろ』とか、めんどくさい作業がまた待ち構えているからです。従ってある時間になると、民間企業のタイムカードにあたるものをクローズしてしまったり、一度退勤してからもう一回出勤、と言ったことをせざるえなくなります。)こう考えると、公務員のほとんどを占める「善良なる働き手」にとって決して大きな金額ではありません。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
公務員はまだ良いとしても政策が失敗ばかりで子供が生まれない状況を作った張本人の国会議員の期末手当が年収ですか?と思う金額なのはおかしい。日本の人口が減ったのに増えると言うのも理解できない。国会議員の仕事を企業が査定するなら75%減額や無しが妥当なところ。全議員は期末手当を自主返納して子供食堂や介護、保育の待遇改善に充ててあげて。因みに私の妹は介護士をしてますが、ボーナスは明細をスマホで確認したところ手取りで20万でした
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
公務員の給与自体は、国家公務員法と地方公務員法に基づいており、法に決められた給与額の毎年の改定は人事院が民間企業の給与に合わせて「今年の民間企業の給与は大体こうだったから公務員もこう。根拠資料はこれ」と明確に決めるので、多い少ない貰い過ぎもないです。 個人的にはこれに「民間企業ならありえない高速道路通勤などがヒラでも認められるなど+民間企業なら絶対に怒られる、法と規定の限界に挑んで手当を少しでも増やすため通勤と住居実態を数週間おきに変える、などが許される」などが親戚にいてもどかしい限りです。 先日も大阪で、まともに仕事をせず改善の見込みがない、という公務員が長い証拠づくり期間と膨大な資料を経てようやく解雇されました。もう少し不良公務員の解雇、を制度として考えてもらえないものでしょうか。 まあ、市役所で朝から元気なおじいさんなどがその制度ができたら余計に元気になりそうなのはデメリットですが。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
折れは公務員の実入りはもっと多くても良いと思ってる。 逆に、意外なほど少ないなぁと思ったよ。 昨今の、公務員狙いのクレイジークレーマーの暗躍を多々聞くと、ストレスも半端ないだろうし、やるべきことをしっかりやってる公務員にはもう少し収入を増やして、能力の高い若い世代の就業数を増やして欲しいと思う。 逆に議員の収入、某国営放送の国会中継をはじめ、議会のテレビ中継を見るといつも思うが、収入に値するほど働いてるようには全然見えないので、多すぎる気がしてならない。 そもそもがそんなに人数多くても、きちんと仕事出来てるイメージないんですが。某自動車メーカーの売り上げ不振の尻拭いを現場の製造職の首切りで役員の首を繋げてる様を目の当たりにしてるようで、企業の役員も議員も、責任を果たせていない人は整理すべきで、高収入を与えるべきではないと思うんですがね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
石破首相に限らず公務員のボーナスは満額年2回なので、実際にはその倍額が年間で支給される。国会議員は政治活動をする上で金がかかるような言い訳をしているが、政務活動費で賄え領収書も殆どザル方式で通過出来る。自分達も生活が苦しい等とほざく石破政権を黙認しているのは、選挙に一度も行ったことのない有権者達。選挙に行かず、また白票を投じている輩は、謂わば与党議員継続の委任状を提出しているのと何ら変わりがない。選挙に行ったことの無い皆様、2万円を貰って喜んでいる場合ではないですよ。
▲101 ▼25
=+=+=+=+=
「石破茂首相が579万円、閣僚は422万円だが、一部を自主返納するため、首相は392万円、閣僚が327万円となる。物価高に苦しむ国民感情に配慮し、水準引き上げに伴う増額分も返納している。」 とありますが、自主返納とかやると「自主返納してるんだからちゃんとやってなくても仕方がないだろう。その分手を抜いてもいいだろう。」って思っちゃうんじゃないかと。 パフォーマンスに近いんじゃないかと。であれば出た分満額もらって満額以上の仕事してもらったほうが良いと思うが。 まあ、国会議員には何も期待はしていないけど。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
額面ではなく手取りで70万なら、民間だと大手企業くらいしか支給出来ない額。 中小企業だと管理職でもそんなに貰ってないと思う。 国家公務員だけでなく、地方公務員もだいたい国家公務員と同水準であることを考えると、地方公務員もボーナスは結構貰ってるんだよね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
公務員の定義によって金額も変わると思うので この数値だけ鵜呑みには出来ないが正直、えっ!って言う程安いと思いました。 でも皆さんのコメント見ると案外そうでもなさそう。 ただ、これじゃ公務員になりたいと思う人は減りますわね。本来、みんななりたがる魅力ある職業にしないといけないのでは?と思います
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ働いても暮らし向きが良くならないと不満を議員等にぶつけたくなるのも分かるけど 自治体を運営する為には代表者が居なければならない しかも選挙と言う行政手続きを行って選んでいる訳だから 不満を言うなら働かない議員を選んだ人達や そもそも投票に行かない人達に文句を言うのが本筋では? それとも1回位議員と名のつく職を無くして行政職員のみで全国各自治体を運営してみますか? それこそ皆自身の利益を優先して収集が付かなくなるだけでは? 文句言うだけなら子供でも言える これから良い大人がしっかり議員を選ぶ事が出来なければ未来は暗いですね
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
控除される前の金額は確かに増えました。 ただ昨年は定額減税がありましたが、今年はそのまま所得税等がそのまま控除され、実際の手取り額は昨年より減りました。増えたのに手取りは減る。変な話です。 支給額の20%程も当たり前のように控除され、さらに上がった分だけ控除されてしまう。 生活が良くなる訳ないです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
給料上がらない上げられない要因の一つに、国力低下、生産性が向上しない問題があって、民間も行政や政府に負けないくらい「非効率」なんですよ。
米の多重下請け構造しかり、何も決まらない意味のない会議、無駄に多い中間業者。 これら非効率な構造で生産性向上とか無駄ですから。 生産性上げられないから、給料も上げられない。 もちろん、その過程で失業するかもだし、中間業者潰れるかもだけど、人手不足の他業種へシフト。
その痛みを誰もみんな負いたくないからその問題を先延ばし。先延ばしした問題が、耐えきれない状態になってきただけですから。
これから必要なのは、政権変えるだけでなく、自らも痛みを負いに行く覚悟ですよ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
赤字企業の場合は、ほぼボーナスなんて出ない しかし、国は会社で言うと債務超過で財政難で増税が必要と、財務省と自民党は騒いでいる 本来は、ボーナスを全額カットして国の財政に少しでも貢献すべき 少なくとも、財務省、国税庁、厚生労働省、総務省の職員と国会議員はボーナスを全額カットすべき
あと、基本的に期間従業員はボーナスが支給されない場合が多い 国会議員は期間が決まっている国民の従業員なので、ボーナスを支給すべきでない 国会議員に支給するのであれば、裁判員にも支給しなくてはいけない
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
国会議員の報酬は民間と比較して多すぎだと思います。 一般的な国民と乖離した額を受け取っていたら、国民に寄り添った方針が生まれるわけがない。と思いませんか? まず議員定数や歳費を減らして、国民視点で物事を考えていくべき。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
日本は何かと税金の無駄使いの多い国。と言うのも、都市部など何かと御飾りのような構造物はじめ、緑環境を増やしましょうとか、デタラメも良いとこ。そこら辺を整理すれば公務員の無駄な苦情処理的な仕事は減り、本来の業務に専念できるはずですし、やりがいを感じる筈です。卑しい性根を、公務員に求める様な感じがしますけど、ただでさえ、与党だか野党だか知れないけれど、国民には様々な補助金制度で卑しい心根のある人間を増やしているのですから。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国家公務員の夏のボーナスに文句はない。 国会議員の報酬は一人一人査定を受けるべきだ。 月給を少なくして結果で報酬を渡すべきだろう。 大きな成果を残せばそれこそ億越えでも良いし、成果を残せなければ0でもいい。 なんなら目に見える形で政治家のやった事がわかる訳だから、投票もしやすいよね。 当然、短期間では成果がでない事もあるのだろうから途中経過であっても進捗が良ければ評価してもいい。
これのデメリットは少数の声を拾わなくなる可能性がある事だが、現在の政治は一部に偏り過ぎて国民を見てない気がするのでこれくらいで良いと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
こういう話になるとすぐに 議員がおおいとか、報酬が高いとか言う人が 湧き出るんだが、本当かな? 多くの意見を集めるためにも、できるだけ 議員は多いほうが良いのでは? 意見の幅が狭くなれば、間違った方向に行く 危険性も高くならないか? 議員が、お金と権力を引き換えて不正をしない ためにもできるだけ報酬は出すほうが良い のでは。日本で議員汚職が少ないのは、報酬が ある程度だせているからではない? 報酬を減らせば、金持ちか野心家だけしか 議員になろうとはしなくなるし、できなくなる。 それで大丈夫なのか? 金持ちと野心家がどれだけ危険かは、某大国 の例のみならず、我が国にもゾロゾロと例が。
そして公務員も優秀清廉な人材を確保しなくて はならないのだから、給与はトップクラ スで当然。公務員を薄給で雇うとそれこそ 不正だらけになる。 それは特に公務員の不正の多い国を見れば わかるでしょう。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
民間企業の賞与の場合は本来の給与に業績に応じて臨時的にプラスして支給される意味合いのものなのでボーナスと呼べますが それに対して公務員の場合は期末手当および勤勉手当であり勤務に問題がなければ必ず支給されるべきものですので こういった記事で「ボーナス」と書かれているのには違和感がありますね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
非正規の方々の年収より多い金額ですよね。どうするの?氷河期世代だけでなく、ハラスメント等にあい、理不尽にも自分を守るために退職し、非正規しか仕事がない人もいる。ボーナスのない会社もある。貧しい人を置いてけぼりにし、こうして格差社会を維持する政府や行政権力は、正しいのでしょうか。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
特別会計 特別の名のもと国家及び地方職員は退職後もレールがある 能力に於ける職員に於いては当然のことと言えよう しかしなが原資が税金であることは忘れてはならない 世の中景気が良ければ、それに比例してもよいが、現状を鑑みれば 物価高による生活苦が先行しているありさまである 政治家は最低賃金upを言うが物価高生活苦では論外である ムダなコロナ対策まったく効果のないワクチンと莫大な費用を米国に献上 ここも検証する必要性があるだろう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
誰もが書いていることだけど国会議員の年収を欧州並みにすべきだ、 また人口も減っているんだから議員数も減らすべきだ。 あと議員活動における金銭のやり取りは全て報告すべきだし、政策に期待して投票しているのだから当選した議員は曖昧ではなくしっかりとした結果報告すべきだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これでも、昭和の終わりから2000年までに比べるとずいぶん減った感。 あの当時は、民間の大企業正社員や都市圏の地方公務員のほうが、国家公務員より賞与手取りが大きかったんじゃなかったっけ。 まぁ比較する時代が間違ってるんだけども、隔世の感がある。 国家公務員がこれだけもらってるとかどうとかより、むしろやっぱり国会議員の報酬のほうが気になる。ステータスにしがみついてるだけの人が少なくとも2割3割はいそうだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
批判する人が多いですけど 議員はまだしも 国家公務員は優秀な人材がならないと困りますよね? 下げろと言う人も多いですが 賃金安くして優秀ではない人が国家の根幹を担う仕事をした場合 大変なことになると思いますがね 自分は優秀な人材のために必要だと思いますね
▲91 ▼29
=+=+=+=+=
議員報酬の見直しと国家公務員も評価制度を年功序列方式から改める時期ではないか? 入省自体は試験合格者でのレベルでの差は仕方ないだろうが、入省以降は仕事内容に応じて評価し収入にも差をつける体制によって若者も働き甲斐をもち業務にやりがいを持てるだろうと思う。
▲34 ▼66
=+=+=+=+=
一般的には、会社の業績不振、年俸制の導入、あるいはそもそも賞与制度がない、といった理由でボーナス自体をもらえない国民がいる。特に中小企業や創業間もない企業では、経営基盤が安定していないため、賞与を支給できない場合があります。物価高に苦しみ今日、明日の生活が苦しい国民が多い中、議員にボーナスの支給?ちょっと意味が分かりかねます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
公務員特に国家公務員の平均賞与支給に対する改善として、仕事のやりがいを上司がしっかりと部下に目標値を相互に確認する場がないように聞いている。 ということで、賞与という特別な補填額の設定は不必要と思うんだよ。国会議員の特別賞与も、国会に座っていてお眠りしていても年間の歳費が数千万円も受領しているのだから、増してや賞与なんてものは受領できる立場てはないんだよ。その賞与無しでも、日本の国会議員の歳費は、段突で世界トップの受給額なんだよね。県会議員や市議会議員の政令都市以外の歳費と肩を並べる位の金額が基本給とすべきだよ。現状維持ならば、国民並みの税金を支払うべきだよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
皆さまがおっしゃられているように国会議員の報酬は高すぎると思います。 参院選がありますが小選挙区で落選しても比例で復活、ノーを突き付けられたのに復活では一票を投じる意味がないと思います。 また比例では議員になって欲しくない(例えばタレント議員)人もいると思うので最高裁判官国民審査のように国民がノーを言える選挙方法を考えていただきたいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公務員と民間のボーナスって、そもそもその性質が全く違うから単純比較しても仕方ないんだよね。
民間の殆どのケースは、まずそもそもボーナスが無い企業も多分に存在している。 そして、ボーナスがある企業の多くで、企業の業績と個人の成績を反映する。 企業の利益が少なかったらベースが減り、個人の成績が良ければ加算される、など。
一方で公務員は役所・年齢・キャリアで平等に決められている。
同じ「ボーナス」と呼ぶのは不適切なくらい。 公務員のは「賞与」というより「臨時報酬」という方が適切。
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
国家公務員は年間で4.5か月分ボーナスだとすると、 この70.6万円は半分の2.25か月分。
1か月分は、約313,778万円。 16.5倍すると「ボーナス」込みの年収になる。 国家公務員の平均給与は、517.7万円くらいでしょうか。高いか安いか。
デフレの30年間国家公務員の給与は上がっておらず、 ここ数年物価が上がり続けている。 517.7万円は、30年前の物価水準だと300万円台ではないかと思います。
少子高齢化の時代に「とれるところから税金をとれ」という方針はおかしい。 多くの国民の生活がどんどん厳しくなる中、 消費税含めて政府の税収はどんどん上がっている。 税制の大きな転換が必要ではないかと思います。
基礎控除の議論もそうですが「税金をとらない領域(手をつけない)」について議論が必要だと思う。とれるだけとって財務省が権力にまかせて分配する体制を大きく転換すべきでしょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まずは国家公務員と国会議員を分けて考えなければならないかなと思う。国家公務員が70万というは決して多すぎるとは思わない。
一方、国会議員は他国と比べても人数も多く給与も高いというのが問題であり、国政として結果が出ていない(国民が納得していない)現状を踏まえると多いと感じざるを得ない。石破総理の392万…民間企業に勤めている方の平均年収とさほど変わらない額を1回のボーナスで受け取られるに値する結果にはないでしょう。またボーナスだけでは測れない簿外給与(裏金)などが問題視されている中なので余計に…。 2割3割カット??どうせ1回の接待で何十万や何百万が許される方々からすると、帳尻合わせぐらい簡単に出来るでしょうに。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
国家公務員とは言っても一般生活者なんだから、多くの方は給付より減税を望んでいるよね。 たとえ財務省職員だったとしても、大半は政府と関係ない一般人なんだから、きっと減税のほうが嬉しいでしょ。
さてボーナスも出たし、新たな美容施術にチャレンジしてきますか?
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
公務員給与のお手盛りは今に始まったわけではありませんが、兎に角国会議員の議員報酬と議員定数の大盤振る舞いは酷すぎる。衆参国会議員の定数は3分の1が妥当であり、これは絶対やらなければ、国がもたない。必要ない国会議員を減らし、まともな国にしなければいつするんですか?ほんとうにわれわれ国民はこのことを真剣に考えていくべきです。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
賞与というのは本来個人の実績や法人の業績に応じて与えられるものであるから公務員の賞与って違和感が強い 民間と違って自治体が赤字だからって支給されない、ないしは減額されるということはほとんどないから民間のいいところ取りに思える 定量的に勤務評定できるならともかくそうじゃないなら年俸制にして月割り支給にすればいいのでは?
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
この金額提示は毎年2回出るが、やはり発表しないと苦情でも来るのだろう。 いつもこのニュースが出ると苦々しく思うが、 公務員はもらいすぎでなく適正だと主張し、低所得の中小零細企業従事者は高い、もしくは支給自体がおかしいとなる。 自分は後者の方だが、この国で税金から給料をもらっている人たちは、役人でなく厄人だと思っているから、改善のしようがないことだね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんにそんなにボーナス出るんですか? 国会議員の人数も多すぎるし 国民が苦しい生活してる中で 国民が納めた血税からボーナスしっかり受け取る国会議員たち 国民イジメですかね。。。 生きてるのが辛いくらい生活大変な国会議員たくさんいるのに 年金生活のお年寄りがお米高くて買えずに苦しんでいるのに 国会議員たちはやりたい放題ですね 東京の最低賃金の1200円(実際はもっと低い)で国会議員の方々に真夏の炎天下で1日8時間働いてほしいですよ 1日働いても9600円、1ヶ月働いても192000円ですよ そこから社会保険料等ひかれてしまう 税金もひかれてしまう 家賃や光熱費、食費、日用品代でカツカツですよ 非正規だとボーナスも退職金もないですからね 国民が納めた血税から400万近いボーナス、いいですね~うらやましいです
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
私は現在は公務員ではないが、公務員の給料はどんどんアップした方が良い。給与が低いと買収される。お金を渡せば違反を揉み消してくれる警察とか、逆に怖いだろ。 企業に買収される政治家がいたらどうなる? 公務員はそれ相応の給与、ボーナスをもらうべきだ。それから公務員の仕事は重要な仕事が多い。良い人材を集めるためにも高給与は必須だ。
▲191 ▼104
=+=+=+=+=
国家公務員 中央省庁 (霞が関):1府12省庁と呼ばれる、内閣府、財務省、厚生労働省、文部科学省などの省庁があります。 裁判所:司法府として、裁判の運営や法律の解釈・適用を行います。 国会:立法府として、法律の制定や国政の監視を行います。 地方機関 (出先機関):各省庁の地方支分部局や、税関、労働局などがあります。 海外の大使館:外交官として、国際関係の業務を担当します。 日本の経済はずっと悪いんだけどね。 何もせずに高い賞与いいですね。
▲1 ▼16
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ国家公務員叩いてた時期に給料とか諸々減らして成り手がいなくなって40後半世代が若手扱いされる中で、ここ数年でやっと新卒まともに取り始めてるのが今の状態。 しかもその時代に色々なところを叩いたせいで、道路の財源まで減らしてしまって穴だらけの今の現状になってる。 国民全員が不利益を被るんだから、議員ではなく公務員を叩くときは少し考えた方がいい。
▲280 ▼47
=+=+=+=+=
国会議員の報酬減らせ・・は違うんじゃないかな。献金をなくす、政党助成金の使途を透明化する。その上で報酬は増やさないと「資産家」か「二世議員」しか政治家の成り手が減ってさらに政治品質が悪くなると思います。 責任ある仕事にはそれに見合う報酬を支払うのが原則じゃないでしょうか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
公務員の給与、賞与は民間の給与水準と均衡させるはずが意図的に大企業主体の誤ったベースで計算されている。 大企業主体だから中小企業が賃上げされてもいないのに民間が賃上げしたから〜◯%引上げしろと人事院が勧告 自分達も公務員だからこの動きは迅速。 悪しき慣習の代表 制度改革すべきでしょうと思う
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
毎回国政選挙の時に評価するか評価しないで投票させて評価しないが多かったらボーナスは次の選挙までは出さないとして欲しい 国民は評価や会社の業績もあり赤字でない企業もあるんだから赤字で国民の生活がよくならないのに貰えるのはおかしいよね 国民の平均所得より議員のボーナスが多いのはおかしいよね 議員の給与もボーナスも一番多い所得と同じにすれば少しは特権意識がなくなるのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直、中小企業経営者の自分としては、申し訳ないですがわずかな利益からわずかなボーナスを捻出するのが精一杯です。70万なんてとてもとても…。
ましてや大赤字である(と一生懸命公務員自身が説明している)日本という企業の従業員である国家公務員がしれっと大企業並みの賞与を得るのは感情的には理解しがたいです。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
国民の生活が豊かであるなら高い報酬を貰っていてもいいけど、豊かにするどころかその真逆なんじゃないかって事をしているからバッシングされると思う。 財務省の職員が飲酒後にフェンタニルの密輸に関わった可能性のある人物のリストを紛失したり、なぜ財務省がそんなリストを持っていたのかとか、なぜそんな重要なリストを持ち出して飲酒したのかとか、日本政府がフェンタニルの密輸に関わっているんじゃないかと他国から疑われかねないような事をしているのにこんな高額な報酬は国民を馬鹿にしているとしか思えない。 フェンタニルの流通は中国からとの話もあるし、岩屋外相が親中派で賄賂まで貰っていた事を思えば石破首相がなぜ何も対応しないのかが疑問。 国家公務員といわれる方々は真面目に仕事をしている人がほとんどでしょうけど、国の上の面々がそんなんだと批判が集まって不憫に思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
金額はまあ良いけど、国会議員の質をなんとかかしてほしいよね。選挙というシステムは今の時代には合ってないんじゃない?資質をはかる仕組みが必要だと思う。申し訳ないけど学生時代に頭を鍛えてない人は議論する仕事はできないと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
国家公務員はめちゃくちゃきつい仕事をめちゃくちゃ頑張ってると思う。官僚の人と仕事で関わることが多いが、彼らは国会答弁の準備とやらで忙殺され、ほとんど寝ずに仕事している。自分の健康も家族との時間も犠牲にして、国会議員より報酬が低いのはあまりにも酷いと思っています。会食ばっかりしてろくに働かない議員のボーナスを減らすとかできないのかね。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
賞与って本来成果報酬として査定によって増減するものだから、とりわけ国会議員様方も民間企業にならって、当選時の公約達成率を満額に乗じて、かつ最低法案提出数を足切りにして計算するシステムに変えたらいいんでないかね?
そうすれば議員報酬目当ての何もしない「ただ座って居眠りしてるだけ」の議員も多少はまじめに働くようになると思うんだけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ボーナスが多いか少ないかの議論を置いといても、 国民にいろいろな不満を抱かせるような「公務員のボーナス(実際は期末手当)」という仕組みはやめといたほうが良い。
一般企業にボーナスがあるのは利益がでたら還元するのが一番の目的です。 しかし公務員は利益を出すという仕事ではないので同じ給与形態にする必要はありません。
公務員の手取りを下げろと言っているのではなく、 むしろ、一般企業のように景気や利益に左右されずに、 しっかりと基本給を厚くして生活を安定させて離職を減らし 業務に打ち込めるようにして頂きたいです。
▲67 ▼66
=+=+=+=+=
国家公務員のボーナスのレベルは低い。あれだけ優秀な人を民間で雇おうとすると倍以上は払わないといけないぐらいで国家を運営している人員であればもっと貰ってもいいと思う。ただ、国会議員は違う。何の役にも立たない人が大半でボーナスなんてそもそも支給する必要ないだろう。
▲155 ▼36
=+=+=+=+=
「安すぎる」と言うのが感想です。 こんな給料で優秀な人材が集まると思ってるとしたら世間知らずです。 外資系なら30代でも首相くらい貰える企業がゴロゴロありますし、古風な日本企業でも一流どころは部長クラスになればそれくらい貰えます。 首相は正に国家を背負うほど責任が重く、激務で、来年職があるかも分からないのに、その給与じゃあ優秀な人は来なくて当然でしょう。 もっと上げて、優秀層を取れるようにすれば日本も良くなると思いますよ。
▲78 ▼55
=+=+=+=+=
別に国会議員がいくらもらってもいいと思います 24時間365日気の休まる間もなく公人として激務をこなしているのでしょうから
ただそれが本当に国民の為になっているなら、が前提の話です 農水大臣が着任後にあっという間にコメの価格を下げましたが、今までの大臣は何をしていたのか…
これでは国民から厳しい目が向けられるのは仕方のないことかと
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもボーナスって売り上げが良かったから、働く人に還元するものなんでしょ。国家公務員はボーナスって必要ないんじゃないの。だって売り上げないでしょう。税金で国民が養ってるんだから。それに給料下がることもなく安定してもらえてるんだから、それでいいんじゃないの。政治家にしても国家公務員にしてもそもそも国民のために仕事するのが大義としてあって、給料それもボーナスもらうなんておかしくない?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
国会議員の答弁などの大半は官僚が作成しています。国家公務員は低待遇等を理由に志望者は減り、離職者が増えている状況ですから、その方々には仕事に見合った待遇にしてほしいと思います。 逆に国会議員は(ボーナスに限らず日頃の報酬も)もらいすぎな気がするので、報酬削減して不足すると仰っている税収分に当てたらいかがですか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業だとある一定の成果に対して支給される類いの賞与だけど、公務員は国民の生活を困窮させておいて自分達は高額な褒美をもらえるのですね。道路が陥没するまで放置しても無許可の森林伐採を知ってて放置してもボーナスは右肩上がりですからね、まともに仕事する必要ないですね。ますますサービスの質が低下する悪循環です。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国家公務員のボーナスよりも問題は特別公務員、国会議員が319万円、 議員数は衆議院465人参議院248人、計713人で合計支給額は22億7千5百万円、 問題は議員数だ、アメリカでは上院100人下院435人計535人、日本は人口も領土も少ないのに議員数が178人も多いのが問題だ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
確かに金額的には非常に少ないに見えるね、だからこっそり消費税や機密費を使って色々悪いことをしてきただろう。 だから森山さんは政治生命を賭けて消費税を守りたいよねよく分かったよ。 まぁ首相としては少ないが、でも貧しい日本では相当高い金額だろうな、よって庶民の物価高での感覚がわからないわけだね。 選挙に行きましょうみんな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
公務員へのボーナス支給や、待遇が良い事への不満を持ってる方多いですが、待遇悪くなって、人が集まらなくなったらどうなるか考えたことあります? ・役所で何時間も待たされる ・119しても、消防、救急の到着まで何十分、何時間も待たされる ・110しても『順番に対応して向かうから』と言われすぐ対応してもらえない ・公営の施設の管理が行き届かない ・公共交通機関(市営地下鉄、市営バス)の減便、路線廃止
どうですか? パッと思いつくだけでもこれだけあります。
▲62 ▼30
=+=+=+=+=
返納する割合逆では?ただでさえ国民が困っているこの時期に、全額返納申し出るべき。自分さえよけれびよい しれっと独身税の法案を通し(子なし家庭への給与天引きの強制税)、障害年金を不当に不受理にするコントロールしたり、年金問題をうやむやにしたり、もらうもんもらうならちゃんと仕事してほしい
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公務員にボーナスの支給はありなのかと疑問に思う。 なぜなら会社に対して利益をもたらしその報酬に支払う物だと考えるが 公務員は自動的に税金を国民から徴収しその金を国の為、国民の為に使う金であるが給与は働いている為支払う必要はあると考えるがボーナスとなると何かと疑問を感じてしまう。 特に国会議員に対してのボーナス。 消防、警察、自衛隊にボーナスを支払うのは何となくわかるがそれ以外に支払うのは何かモヤッとなるのはなぜなんだろうか?
▲13 ▼58
|
![]() |