( 303687 ) 2025/07/01 03:21:41 2 00 政党支持率で参政党が自民、立民に続く3位に!神谷代表「叩く人がカンフル剤」「メディアの露出が増えた」よろず~ニュース 6/30(月) 6:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ae6b440d397d3a5398559a21b20fa953579846 |
( 303690 ) 2025/07/01 03:21:41 0 00 大阪府吹田市で街頭演説した参政党の神谷宗幣代表
参政党の神谷宗幣代表(47)が29日、大阪府吹田(すいた)市での街頭演説後の囲み取材で、一部報道機関の調査で同党の支持率が自民、立憲民主につぐ3位になったとの結果についてコメントした。
神谷氏は「自信は前よりは少しはありますけど、選挙とかこういう世論の風ってのはもう水物なので、いつ何があるかわかりませんから。絶対に勝てますっていうのはなくて、むしろ支持率が上がって怖いなって思います。プレッシャーがすごい。早く選挙に突入してみんなで一緒に戦いたい」と、参院選(7月3日公示、20日投開票)を前に気を引き締めた。
政党支持率が上昇している要因を問われた神谷氏は「メディアの露出が増えたことが大きいと思う。参政党はネットが強いって言われている。実際強いんですが、ネットはずっとやって来たので、この3年間も。今、選挙前ですから重点的にはやってますけど、別にネットでそんなに新しいことをやってなくて、やっぱり都議選だったり代表選だったり、メディア…地上波とか新聞に載る機会を増やしたんですね、意図的に。それがやはり認知度を上げた」と戦略を明かした。
さらに「支持率がちょっと上がるでしょう。ただ、アンチ(否定的な立場を取る人)が叩くじゃないですか。またそれで知名度が上がって、また上がるものだから取り上げて…っていうので、結構叩く人たちがいい感じでカンフル剤みたいな形でやってくれたのが、実はすごく後押しになったかなと思っています」と分析した。
参院選での議席獲得目標について「議席は比例で5それから選挙区で1で、合計6。これを最低ラインにする。6議席を下回らないように。(全国比例で)10人いますんで、その中でもできれば9ぐらいを目指していくと、本当法案通せたりするので、比例で9議席くらい獲れたら大金星。比例の方で足りない分は選挙区のさや(歌手saya)さん(東京)、宮出(千慧)さん(大阪)とか…東京、大阪、神奈川、愛知あたりですね。このあたりもしっかり狙っていっていただきたいというふうに考えている。トータル6を最低にして、9を上の方の目標にできればなと思ってます」と述べた。
自信を問われた神谷氏は「もう、こればかりは…投票日の2日前ぐらいに聞いてもらえれば。今はまったく何も言えません。1週間で風向きは変わるので。油断せずにいきたいと思います」と“追い風”の中でも緊張感を持っていた。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず〜ニュース
|
( 303689 ) 2025/07/01 03:21:41 1 00 この意見交換から、参政党への支持と期待が高まっている一方で、既存政党に対する不信感や批判が強く表れています。
また、参政党が持つ熱意や行動力に期待を寄せる一方で、組織の脆弱性や支持基盤の強化が課題として指摘されてもいます。
このように、参政党は「新しい選択肢」としての位置づけを強めており、次の選挙がその支持基盤を試される重要な機会になるという見方が多いようです。
(まとめ) | ( 303691 ) 2025/07/01 03:21:41 0 00 =+=+=+=+=
保守層で自民に嫌気が差した保守層(これまでの自民党支持者)、また国民民主の相次ぐ醜聞に国民民主にも失望した有権者が参政党支持に回ったと言えるかも知れないし、既存政党への不満も参政党支持拡大の一因にもなってるのだろう。 都議選で3議席を獲得する勢いは、参院選での躍進に大きな弾みになるだろう。 やはり有権者に分かりやすい政策や公約を掲げることは大切なことではないのか…?
▲7755 ▼635
=+=+=+=+=
日本人ファーストを掲げる参政党の方針に共感を覚えるので、少し左傾化した日本のバランスを戻す意味で保守党と共に夏の参議院選挙で議席が増える事を期待しています。
唯、党組織が脆弱なのと代表のパワハラ疑惑がある事がネックとなる可能性が有るので、党組織の強化と併せて出る杭が打たれない様に代表を含め、所属議員や候補に対する公人としての教育は徹底した方が良いと思います。
とは言え、次の選挙では自民党の議席が減り、参政党や国民民主党の議席が増えるのは確実だと思うので頑張って欲しい。
▲1675 ▼304
=+=+=+=+=
減税・選択的夫婦別姓反対・外国人問題、この3つだけでも応援する価値があると考えています。 支持母体がないことが弱みであるでしょうが強みでもあると思います。 是非頑張っていただきたい!
▲13319 ▼2834
=+=+=+=+=
政治家を目指される立候補者の方々は、自国民である日本人の為の政治をしなければ政治家として存在意義はないのかと思います。まともな政策を打ち出している国政政党を有権者が支持するのは至極当然の事です。無党派層が政権与党と野党第一党に対する不信感が第三極とも言える参政党に応援したい期待したいという気持ちが政党支持率に反映されているのかと思います。政権与党によって恩恵を頂戴している自民支持者にとっては参政党は脅威ではあるでしょうが、国の行く末を託す国政政党としては最も注目され続けることでしょう。
▲405 ▼45
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、ウチの県知事の件もあって、ネット戦略だったり一気に加熱した人気に対して若干怖さを感じます。俺もSNS等で神谷代表の話を聞いて共感はできるのですが、100%信頼するには早計かなと思います。 とは言え、既存政党に投票する気はさらさらないし、少なくとも期待できる政策を掲げているので、これからも冷静に見ていきたいです。皆さんにも、兵庫県の轍を踏まないよう、甘い言葉やSNS戦略に踊らされず、落ち着いて判断をしてほしいと思います。
▲2468 ▼703
=+=+=+=+=
ただ、誤解されてしまうようなキャッチフレーズが引っかかります。「日本をなめるな!」とか「日本人ファースト」は極右とかトンデモ政党扱いされることになりそうだし、若者向けの政党であるように勘違いされてしまうと思う。私が参政党に期待するのは国会での勢力を得たら一度コロナに関する検証、総括をして欲しい。いまだに一切の検証が許されず、ワクチンに関しての検証もされていない。一度多角的な検証をしてほしいと思う。
▲63 ▼104
=+=+=+=+=
参政党のような極右政党が3位って、ちゃんと中身観て判断してるのかなぁ・・・。 他から離党した人たちの訴えは必ずしも参政党のポリシーと一致しているわけでは無いので、もともといた方々の訴えをちゃんと見てみるとよいと思う。
今の政党にNoを突きつけたい気持ちはわかるが、良く考えもしないで極右支持に回った結果、望んでいない方向へと突き進んでしまう事も起こりうるよ。
▲30 ▼128
=+=+=+=+=
期待していた国民民主党があんな事になり、やっぱりどこの党にも入れれないから選挙行かないって、なりかけた所を参政党があったお陰でまた若者が選挙行く機運が高まってるのは良い事です。 少子化増税を推し進める自民党や立憲への比例比率を少しでも減らす為にも皆、選挙に行って、今の現状を変えれる可能性のある野党に投票し、第一党にならなくても、現役世代を無視した政治をやったらこの先やばいと思わせましょう。
▲5207 ▼542
=+=+=+=+=
政党の政策や、候補者の演説を聞けば、日本のため、日本人のために最もまともなことをやろうとしているのが参政党。当然それは外国人を排除しようとするものではない。参政党が掲げる日本ファーストは、自民党政権のもとで落ちるところまで落ちた日本の国力をまずは取り戻そうという考え。これまで全く参政党を相手にしなかったテレビや新聞などの大手メディアも無視出来なくなってしまいましたね。参院選は参政党が鍵を握るでしょうね。楽しみです。
▲8413 ▼1700
=+=+=+=+=
日本はあまりにも長期間にわたって緊縮財政路線とそれに伴う増税や社会保険料の増加が続けられてきました。国の税収は過去最高額を何年も更新し続けています。にもかかわらず大多数の国民の生活は一向に豊かにならず、少子化はますます深刻になって空前の人手不足なのに経済界は労働者の賃金を上げることを嫌がり、外国人労働者を大量に受け入れることで人件費を抑えようとしています。 日本のこのような現状を招いたのは自民公明の与党のみならず立憲や維新といった既存政党すべてに責任があります。日本国民の多くはこの現状を何とかして変えたいのです。また外国人労働者の受け入れは事実上の移民政策であり、日本が日本でなくなってしまうことへの不安があるのです。 積極財政はの転換、減税、移民優遇政策を見直して日本人ファーストの国をつくる・・参政党の主張が多くの国民に受け入れられるようになったのは必然的だと思います。
▲3566 ▼350
=+=+=+=+=
参政党の支持者は宗教的何ていう人もいるけど(まあ、わからんでもないけど)、神谷さんの演説って熱が入ってるんですよね。 それに引っ張られて、支持者の人も熱が入ってしまってるのだと思う。 聞いてて、納得できる部分も多々あるので、客観的に支持者も非支持者の人も改めて聞いてほしい。 あと個人的には、色んな意味でだらし無い議員に喝を入れて、風通しの良い議会が開かれるよう頑張って欲しい。
▲3639 ▼740
=+=+=+=+=
他の政党が日本ファーストではなく、外国人ファースト。 減税にもおよび腰どころか反対している。 夫婦別姓反対、移民政策、減税の3拍子揃っていることだけでも支持する意味があると思う。 若者や保守派からの支持が熱いのも頷ける。 是非頑張ってほしい。
▲1892 ▼249
=+=+=+=+=
日本人ファースト、カネに対してクリーンであることは魅力です。
近年外国へのバラマキ、外国人犯罪者の多くが不起訴になっていることから岸田石破政権は外国ファーストとなったことが実感された。 もう自公には任せられないです。
当初は国民民主党を支持しようとしてました。 しかしとある女性の公認を党首独断で決めていたようで一気に冷めてしまいました。
参政党は全地方区に候補者を擁立するようですが、その方の演説や政策を見て、まずは人物本位で投票するかを見極めたい。あと20日間よく考えて必ず投票にいきます。
▲1678 ▼206
=+=+=+=+=
昨日の日曜討論、神谷さんは3回続けて出演決定。今週の夜ニュースにも党首討論に立て続けに出演。締め出されていた記者クラブ討論会にも参加決定。知らなかった人がネットで調べて政策や想い、演説を聞く。これ、投票日までもっと支持率が伸びると思う。3年前から応援してきた身としては何か怖い気がするが、見守っていきたい。党員サポーター、その代表の議員たちは驚くほど普通の人たちで純粋。みんなただ、日本を良くしたいと思っている。
▲1557 ▼245
=+=+=+=+=
国民民主党と参政党が票を奪い合っていたら意味ないんだよね。いかに積極財政を増やすか。その点では、削るべきは自公、立憲、維新なんだよ。 なので理想を言えば大阪選挙区の4枠は参政党と国民民主党で2枠とってほしい。 そして参政党には一人区であっても福井県とか勝ち抜いてほしい。千代田区でできたのだから、地方の一人区でもできないことはない。
▲1652 ▼271
=+=+=+=+=
熱意と勢いがある所の特有の危うさというものを感じることがないとは言いませんが、言っていることは納得できることが多いし、そもそもよく考えると他の多くの政党は納得できることの方が少ない。 個人的にはこれまで積極的にどこかを支持したことは一度もないのですが、一回議席数を増やして、表舞台で存分に働いてみてほしいとは思うようになった。
▲1116 ▼197
=+=+=+=+=
国民の安定した豊かな生活のために産業があり、外交があり、自衛があります。国民に目を向けている気概を感じる政党に、個人に是非投票したいものです。40代以下の方々、自身の未来を豊かにするためにも選挙に行きましょう。
▲940 ▼67
=+=+=+=+=
参政党を叩く人もいるけども 夫婦別姓に反対してる政党が少なすぎるのも大きいよ・・・
夫婦別姓議論が本格的にされはじめたときに支持率は大きく移動したし、 よく国民民主から流れたって言われるけど、 夫婦別姓反対派が流れてるのも大きな一因だと思う。
▲1300 ▼202
=+=+=+=+=
唯一の日本ファーストと思ってる。 日本は外人の為にある訳じゃないし、その為だけに日本人が生まれたわけでもない。 奴隷になりたくないから推そうと思う。
税の運用もオーバーツーリズムもその他も言ってることが合理的だと思う…まだまだ小さいけど勢力拡大すれば変わってくると期待したい。
▲548 ▼79
=+=+=+=+=
前の国民民主みたいですね。 自民公明がいやだ、でも立憲共産は無理だという人、 穏健保守といえるような人が投票した結果、 支持率や議席数が増加した。 しかしその後山尾ショックにより穏健保守が離脱した。
今の参政党の支持者には穏健保守の人が結構増えているのではと思います。 参政党の方々にはそういう支持者を裏切るような真似をせずに 地道にやっていってほしいなと思います。
とりあえず国会で主導権をとれとか、 減税を一気に実現しろとまでは言わないので まずは堅実に減税に一歩踏み出せるような政策を そして日本をよくするような政策を あせらなくて良いのでしていってほしいです。
▲902 ▼107
=+=+=+=+=
参政党のいいところは他党をあまり批判しないようにしていること。足を引っ張り合うのではなく、同じ日本人として協力しあって頑張っていこうという姿勢に好感が持てます。日曜討論でも他党の意見を肯定しながら、話をしているのが、印象的でした。頑張ってほしいです!
▲577 ▼90
=+=+=+=+=
3年前から支持をしてきて、年末に参政党の一般党員になりました。参政党は組織票を持たない国民による党費や寄付で運営をしています。党勢拡大にはどうしても資金が必要になるであろう事から月1,000円で微力ながら参政党の力になれればと思い一般党員になりました。党勢拡大してきて本当に嬉しいです!日本人ファーストで日本国民の為の政策を実現してくれるのは参政党以外に有り得ません! 子や孫の世代を真剣に考えて参政党の政策を読んだり聞いてみてください!真の日本人なら誰でも共感できる当たり前の事を主張しています!
▲650 ▼109
=+=+=+=+=
投票日前の支持率調査で、支持率が高いと二つの可能性が。 長いものには巻かれろ的に支持率の高い政党に投票する人、逆に自分が投票しなくても支持率が高いのだから他の人が投票して、多数の票を得るだろう。自分は違う政党の考えにも共感できる事もあるから、そっちの党に投票しようとか、必死に頑張っているのだから自分だけでも投票しようという投票行動とか。後者のような人が増えたら、事前調査で支持率の高かった党もそんなに期待をしたほど伸びなかったり。 まずは投票率が上がり、諦めなければ、選挙により投票により自分たちの生活が変わる事に意義を感じられるようになって欲しい。 消費税が本当に社会保障に使われて欲しい。 介護報酬の減額で訪問介護事業所が各地で閉業している、介護報酬の少なさが労働者の確保に影響を与えて慢性的な介護人材不足、それなのに税金の取りすぎで余剰が出ている。 それを改善する党を応援したい。
▲234 ▼18
=+=+=+=+=
これだけ注目されてくると必ずあげあし取りが出てきますので、期待する方々を失望させないよう脇を固めて行動していただくことを切に望みます。神谷さんの言動は信念が感じられ、ツッコミどころがない、首尾一貫しており、真っ当なところが立派だと思います。個人的には選択的夫婦別姓や日本人ファーストなど政策に賛同しにくいところがありますが、既存の政治を浄化させてくれるとして今後の益々のご活躍に期待します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の支持率が高い背景には、長年の組織力や高齢者層を中心とした固い支持基盤がある。一方、参政党はネットを活用し若年層への認知度を上げているが、全国的な浸透には時間がかかる。野党が分散していることや、有権者が「変化」より「現状維持」を選ぶ心理も影響している。支持率調査は方法によって偏りが生じやすく、参政党の支持層が反映されにくい可能性もある。今後の焦点は参院選での議席獲得で、比例区での6議席が最低ラインとなる。選挙結果次第で政治勢力図が変わる可能性もあり、今後の動向が注目される。
▲281 ▼59
=+=+=+=+=
今回の選挙では旧来の財務省的財政観(税財源論と財政均衡主義、日本の財政は危機的である、という財政観)を維持するか否かが問われます。現政権は完全にこの財務省の教えを守るというスタンスです。それは、失われた30年となった政策をさらに続けますという宣言をしたも同然です。ここに国民の審判を下す時です。
そのためには我々有権者も、財務省や現政権の言うことを鵜呑みにするのではなく、正しい財政観を持つことが求められます。それに照らし合わせて、正しい政策を掲げているのはどこか判断するべきです。少数ながらも支持を伸ばして来たのは概ねそれに合致する政党だと思います。
減税や積極財政が今必要であると考える人が増え、更に言えば、真の意味での保守を求める動きも高まっています。この積み重ねが、やがて大きな流れを作ると思います。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
地方議員はたくさんいるようですが、首長はまだのようですね。全国を4ブロックぐらいに分けて夫々知事や市長が輩出出来れば本物に近づくと思います。 組織の拡大につれて良からぬ人々が入り込みます。地方支部の運営もかなり現場のフリーハンドのようですね。思わぬトラブルやスキャンダルで足をすくわれないように気をつけてください。 ここまで注目されれば必ず横槍が入ります。 与野党ともに狙っていると思います。
▲173 ▼15
=+=+=+=+=
自民も、立憲もリベラルという名の実態は左翼政党、特に自民の保守系議員が力を削がれ、本来の保守政党ではなくなっている、あくまで票を減らしたくないから保守ではなくなったことをひた隠しにしているが、国民には見え見えということ。その支持層が純然たる保守政党である、参政党に流れるのは必然である。一時のブームにしないためには、人が増える時に必ず起こるガバナンスのゆるみを防ぎながら、票を求めて政策がぶれなければ日本における保守政党の代表格になるであろう。あせらず着実に行ってください。自民、立憲はそのうち内部崩壊か、分裂で自滅するでしょうから。
▲388 ▼59
=+=+=+=+=
「結構叩く人たちがいい感じでカンフル剤みたいな形でやってくれたのが、実はすごく後押しになったかなと思っています」 これは本当だと思うし、「あんまり叩くなよ」という牽制の意味でも使える。
要は叩かれるというのが、新興勢力が社会に認められたという第一歩。
変なポカが無い限り、次の参議院選挙では相当躍進すると思う。 誰もが怯えて言えない「日本人ファースト」というフレーズのインパクトはかなり大きいと思う。
▲140 ▼24
=+=+=+=+=
NHKの「日曜討論」に神谷代表が出演し,各党の代表者と共に党の方針を話していました。落ち着いた様子で意見を述べる姿に好感がもてました。ネットもチェックしていますが,話す内容に賛同できるものが多いので,本当に期待しています。
▲290 ▼55
=+=+=+=+=
政策見てみたり、ショート動画で見る限り、本当に神谷さんまともな事仰ってるし、党員の答弁も全て素晴らしい。日本ファーストをとても大切にされています。感心します!国会で居眠りしているだけで血税から給料貰っている老議員たちが、早く参政党に議席を譲り、議員の若返り化してほしいと切に願うところです。
▲238 ▼48
=+=+=+=+=
数が多くなれば、考え方も生活スタイルも皆んな違う方々をまとめなければならない大変さがあり、国民民主党のような失点を犯す可能性があります。神谷代表のご意見は成る程と納得するものが多く、期待しています。公約と党の綱領を明確にし、分裂しないことと、他党との共同戦線をいかにはるかが問われます。おそらく、参議院議員選挙では躍進すると思います。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
新党に注目が集まるのは良いんですけどしっかりした支持ではないですよね。自民党の代わりにならなかった国民民主党の代わりってところでしょう。こういうのって過去にもみんなの党とかもありましたね。自民でもない、民主でもないっていう政党を選ぶ時にみんなの党が注目を浴びたのと似た感じです。最近だと石丸氏が当てはまります。過去に石丸氏を支持していた人達かどうかはわかりませんけど支持の仕方が安直すぎますし政策をしっかり吟味して選んだ政党なんですかね。第一党は自民党になるだろうからその次か次の次くらいに議席を取ってほしいくらいの気持ちで支持してないでしょうか。なんやかんや立憲や自民の支持が根強いのは第一党を担ってくれという強い思いがあるのだと思います。支持者の方たちはどういった気持ちで支持してるのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参政党は当初は右系のイロモノ的に見られていましたけど、結党以来地に足をつけた活動をしている印象。大爆発もない分少しずつ支持を増やしていく感じがします。 ただ、躍進する政党って今までもありましたが、メディアで取り上げられ議員が増えたあたりから変節が始まり、急落するのがパターン。 参政党も真価を問われるのはこれからかな。今のままブレずにいけば第一党になることは無いかも知れないけど、キャスティングボードを握る党にはなると思う。そこで更に力をつければ政界再編で自民の保守側が合流とかするとひょっとしてを感じさせてくれる。
何にしても政党はブレないのが一番だよ。
▲187 ▼28
=+=+=+=+=
私は参政党のみならず保守政党全体を応援してます。その中でも参政党は頭から一つ二つ抜きん出てきたと思います。ぜひこの勢いを保って躍進してほしいです。ただ「好事、魔多し」と言いますからね。勢いにあやかって今後合流する人も多くなるでしょう。来る者拒まずではなく、よくよく選別して内側のスキャンダルや内ゲバの種を抱え込まないようにして欲しい。左派メディアは参政党下げのネタ探しに躍起になるでしょうからね。せっかく伸びてきた保守の芽を絶対に守って欲しいです。
▲179 ▼49
=+=+=+=+=
経済も大切ですし、外交を疎かにすると生活が成り立たなくなる。 そして防衛が崩壊すれば有事の際は国が無くなり、経済どころでは無くなる。 しっかりと国の方向を安定と持続性へもってきて頂きたいです。 余りにも理解せずに批判のみをしている方々が多すぎます。 政治経済や世界動向など学習を深めれば深めるほど、現状の恐ろしさに気付けるのではないでしょうか。 自民を始めとして現状の与野党とも実績はほぼ無い(正確には大きな舵を切るような政治家が居ない)と言ってよい状況です。 あくまでも現状消去法で選ぶしかないのですが、躍進し世界に渡り合える状況に持っていけるかもと期待できる党は少ないです。 外国人土地取得や移民問題など含め切り込んで頂ければ良いのですが、どれだけ議席を増やせるかですね。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
参政党の言っていることは正しいように私は思う。だけれど、それがどこまで本当なのか、そこは分からない。 神谷氏も反日分子の手練れかも知れない。 そう考えながら、彼の過去の情報を合わせて検討したい。 どちらにしても、自国民よりも外国人と税収に重きを置く自民党にはこれ以上、国政を任せるわけにはいかない。 参政党が国政を行えるとも思えないが、第一野党がだらしないのだから、他を頼るしかない。
▲278 ▼38
=+=+=+=+=
いま国民の目の前の危惧である減税と大陸外国人による日本の崩壊を防ぐ移民問題を前面に出しているのが支持を得ているのではないでしょうか。
少子化とか高齢医療、年金問題などするべきことは多いですがまずは国民の生活を立て直し日本国の文化歴史を侵略する外国人に対する政策が最優先と思う国民が多いから支持を得られてると思います。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
自公の長期政権の下で正義が捻じ曲げられて来た感がある。いい加減に他の党に変わってもらいたいところだが、何しろ既存野党のやる気のなさには投票出来ない。今の自公の国会議員の能力を見れば新参者が出て来ても大差はないかと思ってしまう。既得権益に肩入れしたり、仕事中にエステにいったり、税金で海外に行ったが報告書の1枚も出せない。一般社会ではあり得ない事を平気でやる事に危機感を持っていない。日本人もそろそろチャレンジするべき時だと思いますよ。今年の住民税額の決定通知が来たけど、税金、社会保障などで給与の1/3が抜き取られる。抜き取られたものがどこに行っちゃうんでしょうかね。明確に国民に説明出来る政治をしてもらいたいですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットも凄いが、地道にみんなが街頭演説をしている。 実行力や経験不足は否めないが、日本を変えようと言う気概は認めざる得ない。 この党に高市さんや西村さんや原口さんが合流してほしいなって本気で思う。
▲862 ▼226
=+=+=+=+=
国民民主党は、玉木氏のスキャンダルや山尾氏の擁立問題、選択的夫婦別姓への姿勢などから失速気味ですね。 党勢を拡大させるにあたり、仲間を増やして、色々な人の意見を聞いていく必要があるわけですが、その過程で不祥事や判断ミスが起きるのはよくある話です。 ベンチャーで立ち上げた会社がスタートアップには成功したが、業務拡大に失敗したというのと同じようなパターンだろう。
参政党も、神谷氏の演説などを聞くと素晴らしいことを言っているが、それを実現するためにはまだまだ乗り越えるべきハードルがたくさんあるはずだ。 素晴らしい理念を実現するためにも、どうか足元には気をつけてほしい。 報道各社の姿勢を見れば分かる通り、参政党に伸びられたら困る人たちは権力者の側にもかなりいるのだから。
▲206 ▼24
=+=+=+=+=
オールドメディアが隠し続けて来たけれど、ここまで支持が拡大してくると、さすがに隠しきれなくなった感じ。 とは言え、ニュースも含めて可能な限り露出は減らして対抗してくるだろう。 これからは足元を掬われないように、党のガバナンスにグリップを効かせていかないと、国民民主や維新のようになってしまう。 そうならない為にも、参院選では改選議席の2/3を獲得するくらいの躍進を期待しています。
▲84 ▼22
=+=+=+=+=
北関東のとある駅前、 数年前から地味に辻立ちしていた。 k産党みたく、人海戦術で大騒ぎするでも無く、 最初は誰も見向きもせず、怪しい宗教団体かと思ったが、 段々と手を振る人も出ててきて、最近ではみんな見てる。 地道な活動もあるのと思います。
▲242 ▼27
=+=+=+=+=
世界全体のことを考えたらグローバル化を奨めることは重要かもしれません。しかしそれと引き換えに国が貧困になっては意味がありません。現状日本はこう言う状況になってしまっていると思います。日本の国益や技術は海外に流れ、明らかにこれを変えなければなりません。自公政権は変える気が無いです。参政党の拡大により少しずつ国が良い方向に変わることに期待します。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
国政に携わる議員、つまる国会議員の中に国政と理解して議員活動する議員は総理を始め党の代表や僅かな政党幹部のみで、各省庁の大臣でさえ、国政よりも地元選挙区にしか見る事が出来無い政治家が少なく無い。今の選挙戦で国家国民を謳っても票に繋がら無い。参政党にしても国民民主党にしても選挙民に耳障りの良いフレーズが成功しただけの事で長く根付くか?どうかはこれからの活動次第。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まだ未知数としか言えない。参議院選挙では勝つだろう。しかし、掴んだ議員特権をどう使うかが見ものだ。長い間組織を清廉潔白に維持することは至難の技。また政治は、妥協点を見つけて結果を出していく作業。時にはこれを捨てこれを取るなど、苦渋の選択も有るわけだから、そこを有権者は見る。目を細くしてよく見る。かつて、シールズなる左の赤ん坊グループがあった。右の赤ん坊にならないことを願うばかりだ。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
神谷さん、日々、正論、そして国民のための持論展開、誠にありがとうございます、毎日ネット見て感謝感激しています。れいわ新選組さん、日本共産党さんと比べ、「与党政権への追及、責任転嫁」だけの主張とは全く異なります。参議院選挙大勝のあかつきには、他の政党と仲良くし協働し、政権を参政党、あなたが総理になって下さい。減税党のさとうさおりさん、日本保守党の河村前名古屋市長さんとは必ず連携し、武士:責任をとる政党としてご活躍下さい、応援してますよ!
▲31 ▼21
=+=+=+=+=
人前でうまく立ち回れる候補者を多くの選挙区で擁立することができたら、ひょっとしたらひょっとするかもしれないですよね。 前回の選挙で国民民主党はあまり候補者を擁立できずにチャンスを逃した上、党首を筆頭にゴタゴタが続いているので、参政党はそこから離れた有権者を取り込むことができるかもしれません。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
行き場のない有権者の受け皿になりましたね。 自民にも立憲にも維新にも公明にも投票したくない人が行く場所が国民民主だったのに、まさかの山尾擁立とか本性出してしまったので、それに気づいた国民が参政党しかないと支持を大幅に変えた。 これで良かったと思うわ。騙されて国民民主大勝利した後に立憲と合併とかもありうるから、その前に本性がわかってよかった。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
今まであまりに政治に無関心だったということを国民が気づいてきたというだけで参政党の働きは評価に値すると思う。2024年の世界の議会選挙投票率国際ランキングで日本は138位で、これは主要7カ国で最下位。選挙は議員を選んで立法府をつくるものですが、立法府が定めた法律で行政や司法が動いていくわけですから、政府をつくるのは選挙であるといっても過言ではありません。昨年の衆院選の小選挙区の投票率が戦後3番目に低い53.85%でしたが、もしこれがが80%に上がったと仮定すると、政権与党の候補者は20票、新人は40票上積みする必要がありますが2人の差は2倍です。2倍なら「頑張ってみよう」という新人候補者が出てくるかもしれません。日本でも明治時代は投票率が9割を超えることも珍しくはありませんでした。改革が進まないのは投票率が低く、政治に新しい風が吹かないことが根本的な要因です。
▲78 ▼9
=+=+=+=+=
特に私は外国人問題に対して政策アピールしてるのが支持集められる理由と思いますよ。与党、野党とも外国人が円安で不動産や地方の貴重価値ある重要な土地が買い漁られても何もせず、マナーの悪い観光客、ちょろく永住権取れるとかって流入してくる人、こういうの全くもって手を打とうとしない。それどころかビザを緩和しようとまでする始末。お金もってきてくれさえすればこの国では何やってもいいよって今の政治家に対する不満は相当ありますよ!
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
参政党のホームページを見れば判るが現職の国会議員や県議会議員でいわゆる一流大学卒は驚くほど少なく、短大や高卒の人がかなりの割合を占めている。
さらに既に全国47都道府県に280以上の支部を設立している。かたや国民民主党の支部数は140程度なので党組織という面で参政党は既に国民民主党を凌駕しているといっていい。
一見、参政党はネットで伸びてきた党のように思われがちだが、実際は必ずしもエリートではない人たちが地道に草の根レベルで支持を拡大してきたものなので一過性のブームで終わることはないと思う。
▲563 ▼153
=+=+=+=+=
とにかく今の自民党による政治を叩く人が必要だと思います。前回の衆議院選挙では立憲民主党に期待していましたが、期待はずれでした。となると他の政党で特に既存の政党には期待薄なので新興政党に期待が集まるのは自然な流れだと思います。あとはスキャンダルなどで潰されないことを願う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
玉木党首の不手際で図らずもこちらが更に押し出されアンチが増え、明らかにエ作INが増えて本当に各所で荒れていますが我慢し勝ってもらうしかないですね、全ての一人区への努力は無駄にならないと思います
期待を裏切りつつけた与野党の該当政党にはそれなりの議席減というペナルティは必要でしょう、これらは選管の正しい行いと有権者の見識で可能かと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日本の政治に必要なことを非常にわかりやすく主張しているからでしょうね。既存政党の多くが役立たずであることはもう明らかですから。左翼が選挙運動を妨害しているのもかなりはっきりしてきてますね。これまで左翼は労働者の味方という感じでしたが今は共産主義国の味方で本当の意味で日本のことを考える政党が無くなってしまっていると思います。
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
国民民主党も参政党の前ではくすんでしまった。なぜなら、スケールが違うから。 国民民主党が脚光を浴びたのは「国民の手取りを増やす」という一点のみ。 参政党は国家観から語る。 私は榛葉幹事長に惚れ込んで応援していたが、肝心の党首玉木の線が細い。 とにかく、私は基本保守なんで、保守の選択が広がったことは嬉しい限り。 保守系政党は頑張ってほしい。
▲170 ▼27
=+=+=+=+=
今の政府が行っている度が過ぎた外国人優遇政策に反発する人は多い。だから、参政党の「日本人ファースト」の公約スローガンは有権者の心に響く。本来なら自民党が掲げてもおかしくないスローガンだが、岩屋外務大臣のような保守もどきの議員が重用されているから、自民の岩盤支持層は失望して、その票が参政党に流れている。自民党の森山幹事長はこの傾向を警戒しているそうだが、それなら路線を改めればいいのにと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
勢力が拡大するところがあると、そこに対して足元すくってやろうと考えている方々が出てくると思います。いまこの時でもメディアや各政党が画策していると思います。
脇を締めて、くれぐれも政治以外のことで煽りを受けないよう、一歩一歩進んでください! 汚いやり方の横槍なんかに負けないでください。 いまの国民の目がどこを見ているか、それがどうすべきかの答えだと思います!
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
かつての社会党、おたかさんブームの時とよく似ている気がする。 その時と違うのは、自民党の選挙の柱が森山幹事長という老人であり、大衆の中に入っていタイプではなく党本部にいて記者会見だけするもっとも叩きやすいタイプであり、叩かれっぱなしになる可能性が高い事だ。 参政党の言ってることはスローガンであり何をどうすると言う政策論ではない。 それだけに理解しやすいという利点がある。 具体的な政策論争になっても「皆さんはそう言っても何も出来てませんよね?」の一言で跳ね返せるし、それがまたネット上で支持を伸ばすことになっていくと思う。 自民党の大惨敗の責任は石破総裁はもちろんだが、森山幹事長の責任、特に有権者に対する呼びかけ不足とその高齢から来る傲岸不遜ぶりが全てで、自民党を壊滅に追い込んだ幹事長として永く名を遺すのでは? 恐らく参院選の大惨敗で衆院選をせざるを得なくなり政権交代は必至だと思う。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
国民が怒っている証拠だ。このような過激な主張の政党に人気が集まるのは本当に自民党政治に怒っている人が増えているということだ。自民党員の人たちも自民党に入れないのが今回の選挙の特徴になるかもしれない。私も腹が立って仕方ない。投票に必ず行く。行くのが当たり前だ。半数の有権者が投票しない国なんてどこを探しても存在しない。これ以上腹が立つと健康に悪い。せめて7割以上の投票率になりますように!
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この人が今後アピールする必要があるのは、れいわ新選組と山本太郎とは全く違うと言う事。イメージ的に同一視されるような所があるので巻き込まれて損しないようにして欲しい。 政策や態度は凄くまともだし、共感できる部分が多い。 素直に政策を訴えていけば国民民主、玉木、蓮舫、立憲なんかのスキャンダルや山尾志桜里、不倫問題、あるいはネットでの話題作りや戦略に辟易していた有権者の票と理解を得て、すぐに第一野党の座は取れると思います。 初老の自分でもこの若い人に期待を持ってます。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
唯一外国人問題を訴えている政党です。最強の保守陣営を揃える準備が着々と進んでいますね。合成麻薬「フェンタニル」の重要拠点がカナダでもメキシコでもなく名古屋だという衝撃の報道に震撼しています。500百万円で経営管理ビザを取得すれば日本を拠点に何でもできますね。今まで自民党に入れてきましたが、参議院選挙では参政党に投票します。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
今の時代に必要な党 参成党 今の時代にぜひ解散して欲しい党 自民党
神谷代表は世間が人気があっても 謙虚で前 向きな発言で行動してるから人気があるのです
まだ参成党が今後どの様な行動で活動される か分かりませんが 参政党がこれから活動 される前に色々な悪評や悪い噂するコメント は多分自民党派でしょう
少なくとも自民党は今まで悪い事をし過ぎて 来たのは事実なので 自民党が政党で活動 する限り入れません
投票は皆様が選ぶ権利があるので好きな 政党に入れて下さい
暑い中大変ですが投票して下さい
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
これまで避けに避けられてき財政法4条の改定を訴え、自民党の旧安倍派や各党の積極財政派の背中を押しつつ巻き込んでほしい。さらに財務省から国税局を剥がす歳入庁の発足までたどり着いて欲しい。参政党が参院選で10議席以上を取れば自民にとっては脅威そのものでしかなく、解散に打って出て追い出した積極財政派も戻さざるを得ない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
欧州で極右政党が支持を伸ばしているように、世の中が不安定になり不安感が増してくると、極端な振れ幅の政党が台頭してくるようになる。 ただ、支持する人のうちのかなりは、参政党がどういった国づくりを目指しているのかなど、よく理解しないで投票しているのではないか。「参政」といえばいい響きに聞こえるので、なんとなく引き付けられる国民も多いのかもしれない。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
梅村みずほ議員が入党できたことは物凄く大きい!超戦力を得ましたね! 素人に毛の生えた程度だった参政党が これで間違いなく国政政党として認められ、支持も拡大するはずです。
今後の候補者選びは、今以上に注意が必要ですし 少なくとも梅村みずほ議員で得た財産を消耗することがないよう頑張ってほしいです。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
日本ファーストの日本第一党も出てくれたら 参政党も同じくらい投票先優先党ですが 地元だと嫌いな党ばかりで困ります 政治ニュース多いけど 経済は日本中心に裏で なりつつあるので 日本を再生してくれる志しがある議員を見抜いて投票します マスコミも全ての候補者に 同じ時間で演説させる事をしないのも変えて欲しいね そのためにも 大事な一票わ投じます!
▲59 ▼23
=+=+=+=+=
参政党への支持は、今のところは参政党自体の政策による部分が大きいものの、逆に言えば自公政治への嫌悪感が強く効いていると思う。
最近の政権の在り方は酷過ぎて、やるべき仕事をしないだけでなく、やることなすことが嫌で嫌でたまらない状態だ。
本来は、「ここが嫌だから他に入れる」、ではなく「ここに入れたい。ここを支持したい。」で投票を決めたいところだが、過去に無いほどの政治への嫌悪感をもたらしてきたのは、間違いなく政権与党。
まずは一刻も早く、少しでも小さく、きれいに消え去ってもらいたい。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
参政党をどう考えていけばいいかなと思っていたのだが、とりあえず他の小政党と同様に一回伸びてからなんだろうな。
受けがいいところと、実際には国民も受け入れづらそうな政策が同居している政党であるのは間違いないので。あと結局党が伸びた後ってカリスマを持った党首じゃなくて周りが余計なことをしだすんですよね。そこがポイントではないかと。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
東京選挙区の定数は、改選議席が6、補欠選挙が1。7議席のうち、まずは自民、立憲民主、公明、共産が1議席ずつ取るとして、残り3議席を、2議席目を狙う自民と立憲民主、国民民主、維新、れいわ、参政党、再生の道の7党が争う構図だろう。この中で、都議選で議席を獲得出来た国民民主と参政党は、少し有利。参政党としては、3年で任期が終わる補欠選の議席でなく、6年の任期がある改選議席が欲しいところだ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
神谷さんのこの国を良くしたいという思いは本物だと思ってます。
地域政党を立ち上げて、市議をやめたあと参政党の旗揚げまでの活動を見ていると、ただの飯のたねでやってるようには見えない。
れいわの山本氏も情熱は本物だと思っています。 私は山本氏の主張ややり方には賛成しない部分も多いのですが、神谷さんの参政党が与党になり、監視し提言する立場に山本さんがいるといいなと個人的には思っています。
▲36 ▼30
=+=+=+=+=
まだ自民党に投票する人がかなりいることに驚きです。一方で参政党の躍進は凄まじく国民民主より投票される可能性もありテレビや新聞のオールドメディアではなくSNS等で支持者を集めた印象があります。保守的な参政党が飛躍する上で他党との大きな違いは移民及び外国人観光客問題への政策にある。生活する中で外免切替、外国人による窃盗等の犯罪、日本の不動産が買い漁られたり、中国人移民及び留学生への奨学金や生活費無償給付、スパイ防止法制定の鈍さ等のニュースに現政権への嫌悪感を感じた日本国民は多い。昨朝の日曜討論で神谷党首が言及したように、観光客と移民受け入れ人数の制限や対中外交に忖度なしでしないと日本としての国の形が変わってしまう。経団連や他国の権力者に媚を売るのではなく、日本人ファーストを掲げ日本という国が日本人のための独立国家としてこれからの日本の政治を率いる能力がある党が支持されるのは自然な流れかと。
▲152 ▼21
=+=+=+=+=
どこの政党も、いまの政治・経済に適合する政策をマクロ的にも近視眼的にも、効果が疑われるものが多いようで、ある政党の政策は、いまはよののかもしれないが後でツケがまわる。このようなものもあり、例えばいまは1の得があっても後で2の損があるのでは意味がない。であるからいまは、我慢しても、後で10もどってくるとか、先にプラスになることが明らかになることをしてもらうことの方がよいはずであるが、どこの政党も目先のことでの政策、つまり選挙だけのだけの一時しのぎのものばかり、国民は、長期的に考えて損をとっても得を取れるような政策をするような信頼性が高い政党がないことが問題なのかもしれない。いまの与党も、野党も、それに値する党はないようです。
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
ここの党の方が街頭演説をあちこちでしていて、最初は「うるさいなぁ」と思っていたが、一度じっくり話を聞くと、どうしてどうして、至極真っ当なことばかりを言っていたので、思わず共感してしまいました。問題は実行力ですが、間違いなく次の選挙で台風の目玉的な存在になるのではと思っています。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
神谷代表のスピーチを聴くと、先ず驚くのが目指す政策にかける思いの強さであり熱さ。そして、戦後日本の自虐史観に基づく歴史観を真っ向から否定する事に何の躊躇もない度胸の良さ。日本を守って亡くなった旧軍含めた先人を敬わない現代日本の在り方に、強い疑問を呈している。 今の日本は、アメリカに気を使う余り、というか敗戦国根性なのか、日本独自の歴史観を口に出来ない。先日も、トランプ大統領が、日本の広島長崎へな原爆投下になぞらえながら、イラン空爆を正当化したが、日本政府は、なんらのコメントも避けた。参政党は、先の大戦も、国家として生き残る為の自衛戦争だったと述べている。 仮に政権を握っても、同じ事が言えるのかどうかが問われるが、少なくとも国民よりも消費税を守ると言って憚らない自民党より、1億倍マシだ。
▲113 ▼25
=+=+=+=+=
公約と政党と政権を握っているのかを見て判断して行こう。 政権握っていた自民、公明で結果何が起こったか。しかもこの30年が失われたと言われる状態。 コレを判断材料に政治に国民の判断を反映させる為に投票に行ってください。自分は1日でも早く参政党か日本保守党に政権を握ってもらってその日本がどうなるのか見守りたい。もしズレた方向に行けばそれもまた判断材料にして投票する。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも、立憲や国民民主よりは応援できる。今の自民では全く民意が届かない。都民ファーストが通用するなら、国民ファーストが通用しなければならない。
って思うけどね。
とにかく、みなさん、次の参議院選挙には、良く考えて行きましょう!
一番いけないのは、選挙に行かないことと関心がないこと。投票に行かないのに不平不満や政治批判を語るのは間違いだよ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
日本国籍であることが条件なのも支持する価値があると思います。 愛国心がないと目先の利益が優先になります。 安心して子供を産んで育てられる環境を作らないと、本当に日本はなくなってしまうと思います。 ルールを守って過ごしている人が損しない世の中になります様願っています。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
しっかりと 各政党の公約や信念、政策を 吟味した上で 選挙に行く事が 日本国を変えることができる。 投票率を90%を越えると 必ず日本国は動き、 日本国は変わる。 投票しないと何も変わらない そして、もっと混迷を極める 日本国になる。 日本国民の行動が日本国を 動かすと私は思います。 期日前投票でもいいじゃないか。 選挙に行き投票しないと いけないと私は強く思います。
日本国民の皆さんは どう思い、どう感じ、どう考えますか?
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
この流れは欧州(仏の国民連合や独のAFD)やアメリカ(トランプ支持)を見ても止められないと思います。しかも日本の場合、今までは安倍自民党が中道右派的なポジションだったので、保守層を取り込めましたが、今や自民党ですら左派、先の衆院選で中道右派層の支持を得た国民民主も蓋を開けてみたら左派でしたとなれば、こういう結果になるかなと。しかし、各政党ですがまさに今が安倍さんの岩盤支持層と言われた保守層(サイレントマジョリティ)の取り込みに腐心しないのか不思議で仕方ないですね。 オールドメディアを中心としたノイジーマイノリティの支持を得ようとしても今の野党議席数をただ分け合うだけだと思うんですが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
保守系の有権者が自民に呆れ、国民や維新も支持できず、炙り出されたように参政党に関心を寄せる構図は理解できる。 ただ、参政党には、西欧で躍進した極右政党、イーロン・マスクにも支持されたドイツのAfDや、フランスの国民連合NFと、同じ匂いを感じる。EUの嫌われ者のハンガリーのようにはならないだろうが、保守系有権者として、投票先を慎重に見極めたい。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
石破の言うポピュリズムじゃない政党がここにある。参政党は当初より発言は変わっていない。政党理念を賛同してくれる人に応援してもらいたいというスタンス。日本人による日本人の為の政党が力を付けてきた事は喜ばしい話。余談だが参政党議員がポツリと都民ファーストは拍手され日本人ファーストは叩かれる理由は?というのが実に面白かった。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
いざ政権を運営するとなったときに、閣僚に優秀な人材を確保できるかは疑問。そこまで描いたうえで戦ってほしい。維新も大阪だけの頃はまだしも、国政に進出するには人材不足感というより、結局、橋下・松井・吉村しか党の顔として浮かばない。立民も党の要職も首の挿げ替えはするものの、いつも同じ顔ぶれのローテーション。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
今大変な問題は、今後の経済に影響がある関税問題と国防に関してチャンと発言しない政党は国会議員としてどうなのか。外需に頼っている国が、減税など選挙受け発言しているが経済が大きく落ち込み、失業者増になるかもしれないのに? 中東の戦火で油が上がったら、減税なんて無意味なのに、何にもしない日本は海外からつまはじきにされ貨物船を守ってくれないよ。これらを考えるのが国会であり、国内の事は地方自治体で考えさせないと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ぶれまくる玉木よりは芯がしっかりしてそうな事は言ってるんじゃないかな。政権交代するには野党が頑張らなきゃいけないし、こういう受け皿も必要なんじゃないかな。ちょっと支持してる団体がどうかとも思うけど、若い人が政治や選挙に興味持つようになるには、こういう主張する政党も必要なんじゃないかな。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
正直、「うまくやってるな」という感想です。 参政党の掲げる政治理念、公約をきちんと見れば「やべー政党」ということはわかるのですが、インターネットのショート動画は「それっぽい」ことを言ってるんですよね。 これでついた支持者は別に離れたりしないでしょうから、一定の勢力を維持できると思います。
▲43 ▼23
=+=+=+=+=
欧米では人気のある右派で反グローバル、積極財政の政党がなぜ日本にはないのか、と残念だったが、前回の衆議院議員選挙から、参政党の経済政策がまともになりだしたので、こうなるのもわかる。 れいわ新選組は積極財政なのは良いが脱原発、皇統、夫婦別姓、に関しては全く賛同できない。国民民主党はいずれも中途半端。他党は問題外。 「反ディープ・ステートで新興宗教っぽい」と言われていた時代もありましたが、またKAZUYAとかにも帰って来てもらいたいですね。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
保守党支持だったが、日本には、もう時間が無いので参政党を支持します。外国人ファーストの自公政権から、参政党の日本人ファーストが刺さってきてますね。 参政党の代表は問題があると私は見ているが、松田学、吉川りな、あんどう裕、梅村みずほ、など日本人ファーストを実現するための強力なメンバーが揃っている事と、高齢気味な保守党と比較しても老若男女が揃っている。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
色々と突っ込みどころもあるんだけど、石破自民党もダメだけどリベラル系野党に入れたくないという人の補完勢力になるかもね。保守党は内部崩壊気味だし、こちらの方が安定してそうって思う人はいるかも。
自民党も安倍総理が人気あった理由を再度見直すべきだと思うが・・・現在の執行部では無理なんだろうな。
▲303 ▼39
=+=+=+=+=
野党同士で票を奪い合う構図ではなく、与党から票を奪える流れになってほしいです。 浮遊票をもつ政治に興味のない人にこっちを向いてもらうのも当然だが、自民支持の人に訴えかける急先鋒であってほしい。
▲19 ▼1
|
![]() |