( 303842 )  2025/07/01 06:23:49  
00

日産自動車、英サンダーランド工場で早期退職募集…世界2万人のリストラ策の一環

読売新聞オンライン 6/30(月) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3c5a060c35d8e82ea23274be998fecdda484c3d

 

( 303843 )  2025/07/01 06:23:49  
00

日産自動車は英国サンダーランド工場で約250人の早期退職者を募集することを発表しました。

これは従業員の5%にあたり、グローバルで計2万人の削減を目指すリストラ策の一環です。

対象は研究開発や部品調達の社員で、製造部門は含まれません。

退職者には再就職支援が行われ、退職は8月以降に順次実施されます。

サンダーランド工場は EV 生産を目指しており、過去数年間で計30億ポンドを投資しています。

さらに、日産は2025年までに2万人の従業員を削減する方針で、国内でも早期退職を実施する予定です。

(要約)

( 303845 )  2025/07/01 06:23:49  
00

横浜市西区の日産自動車本社(2025年5月) 

 

 経営再建中の日産自動車が、英中部のサンダーランド工場で早期退職者を募集していることがわかった。対象は従業員の5%にあたる約250人。世界で2万人の削減を行うリストラ策の一環となる。 

 

 研究開発や部品調達などに関わる従業員が対象で、製造部門は含めない。8月以降に順次退職し、再就職への支援も行う。日産は「早期退職の取り組みにより、工場の効率向上を目指す」としている。 

 

 サンダーランド工場は1986年に稼働を始めた欧州唯一の完成車工場。電気自動車(EV)の生産拠点とするため、2021年と23年に最大計30億ポンド(約6000億円)の投資を行うと公表していた。 

 

 日産は25年3月期連結決算で最終利益が6708億円の赤字に転落。27年度までに連結従業員数の15%にあたる2万人の削減を行う考えだ。早期退職を巡っては今夏、国内でも18年ぶりに事務系部門の社員を対象に実施する。 

 

 

( 303844 )  2025/07/01 06:23:49  
00

日産のリストラに関する議論は多岐にわたっており、主要な意見がいくつか浮かび上がっています。

 

 

1. **経営責任の所在**: 役員の高額報酬と従業員のリストラの不均衡が問題視されており、経営陣の責任を問う意見が多数を占めています。

リストラが行われる一方で、役員報酬がそのまま維持されることに対する不満が表れています。

 

 

2. **労働者の権利と労働組合の役割**: 労働組合の存在が強調されており、経営者に対する抵抗が必要であるとの声があります。

労働者の利益が軽視されている現状に対する批判が高まっています。

 

 

3. **企業の持続可能性**: 日産が効率化を追求するあまり、雇用の持続性が損なわれているとの指摘があります。

地域経済への影響や、企業としての社会的責任も論じられています。

 

 

4. **提携や合併の拒否**: ホンダとの合併を拒んだことが今の経営危機を招いているとの意見もあり、経営判断への疑念が示されています。

リーダーシップの欠如が指摘され、企業の未来に対する懸念が強まっています。

 

 

5. **製品に対する不満**: 日産の最近のデザインや製品ラインナップに対する厳しい評価があり、顧客のニーズに応えられていないとの指摘があります。

特にEVへの過剰なシフトが逆効果と見なされています。

 

 

6. **日本経済全体への影響**: 日産の事例は他の日本企業にも波及する可能性があり、業界全体の競争力低下が懸念されています。

 

 

総じて、日産のリストラは企業内外での信頼を損なわせ、経営陣の責任や労働者の権利に対する議論が活発化しています。

企業の透明性や社会的責任が問われる中、業績回復に向けた根本的な体制改革が求められています。

(まとめ)

( 303846 )  2025/07/01 06:23:49  
00

=+=+=+=+= 

 

こういうときのために、労働組合はあるのだと思います。 

取締役・執行役員に高額の報酬を支払いながら、リストラをするとは、許されないことです。 

ストライキをして、経営者に経営の過ちを理解させなければなりません。 

アメリカでは、こうしたことも許されるかもしれませんが、イギリスの労働法制はどうなっているのでしょうか。 

経営陣が多額の報酬を得ている間は、リストラは不可能というルールにしなければなりません。 

 

▲594 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のリストラが始まった。EVシフトに巨額投資をしても、その裏で「人」が切られていくのは皮肉だ。現地で30年以上続くサンダーランド工場は、地域雇用の要でもある。今こそグローバル企業として「効率」だけでなく、雇用の持続性に対する責任も果たすべきでは?経営陣の高報酬の陰で、現場がバッサリ削られていく構造は、いつかブランドの信頼すら削ると思う。 

 

▲83 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな仕事でも、価値を提供してその見返りに報酬があると思いますが、どうも今の日本は政治家にしても経営者にしても、まず自分の利益を最優先にして、残りを有権者や顧客、関係者(取引先や従業員)に恵んでやるという発想になってしまっているようですね。今だけ、金だけ、自分だけ。これでは国も企業も成長しないのは当然だと思います。 

 

▲161 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerのワンペダルドライビングは、第二世代以降格段に良くなってた。初速の気持ちよさも、まさに電気自動車のそれだった。これをガソリン車の安定、手軽さで体験できたのは素晴らしい経験だった。家族が増えて手放してしまったが、コンパクトミニバンクラスでe-power車作ってくれたら(フリードのe-powerモデルとか、合併期待したんだけどな)、帰ってくる気はあるから、それまで潰れないように頑張ってて欲しい。 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の幹部たちはホンダとの合併を拒否したが、自分たちのプライドだけで 

多くの社員の事を全く考える余裕がなかったのでしょう。 

 

その結果、多くの社員をリストラしても業績の回復も期待できない。 

 

いずれは日産は倒産する可能性も考えられます。 

 

今こそ、本当に日本だけでなく進出している国の日産ユーザーが 

本当に欲しくなる車を開発するべきでしょう。 

 

今の日産車はノートくらいしか売れてない現状をよく考えるべきでしょう。 

 

▲160 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはオースターやプリメーラの現地生産工場として名を馳せた、英国工場もリストラですか…寂。 

 

UK仕様の初代プリメーラ5ドアeGTは、本気で欲しかった1台でした。 

 

現在はEV主体とのことですけど、かつてのプリメーラUKみたく逆輸入されるようなモデルは、果たして今後現れるのでしょうか。 

 

ただ英国工場は生き延びて、国内工場が閉鎖とは…複雑な気持ちですね。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、イギリス日産のプリメーラ5ドアに乗ってました。 

何か寂しい気がします。 

日産って、日本で販売している車種が少ないと思うのですが、各国で製造販売している車種を相互販売すれば、バリエーションも増えるし、発売後長い間待たされることもなくなって良いと思うのですが。。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

役員数と役員報酬が足枷になり、日産再建の妨げと世界で大規模なリストラするとは、再建出来ないようであり、役員全て解任で何処かの自動車メーカーが吸収して、精算会社に全ての役員が残れば良いと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

効率化という名目で一番切りやすいところを切る。知恵がない経営者なら最初に思いつく方法。人件費を削ったところで限度がある。 

 

能力がある人間を雇い適切な部署に配置し、機械化できるところはドンドンして効率を上げる。日産は昔も今もプライドは高いが経営能力は低いなぁ。どうあがいてもトヨタには勝てないと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日産車のデザインは、なにこれって思うものがある。 

どこのメーカーにも言えるけど、個性がないのも面白みがないが、過度な個性は大衆受けしない。 

なんでもバランスが大事なんだと思う。難しいことかもしれないが。 

 

▲52 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロイターの記事が出てますが、イギリスをはじめとする欧州で、サプライヤーへの支払いを延期してほしい旨の要請を出したそうです。大企業の大企業たる所以は支払いが滞らないこと。過去の遺物といいながらも、先人が血の滲む思いで培ったNISSANブランドという信用があったものを現経営陣はもののみごとにぶち壊した。経営危機に陥っていながら役員社長は多額の報酬を得て社員はリストラ。早いこと社員は逃げてください。馬鹿な経営者と付き合う必要はないと思います。もうこの会社持たないと思いますし、一度倒した方が日本の信用のためにいいと思います。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは日産だけでなく、日本車はますます売れなくなるでしょう。日本人はどう経済の舵をきるのでしょうか。G7後も日本経済について戦略を述べない総理や財務は何をしているんでしょうか?まさかイントラ中毒ではないですよね?未来の日本の頭脳になる学生達も遊んでいる暇がない危機感でいっぱいのはずです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、カルロスゴーンの社長就任から、(売れる車)から、逸脱して、世界(もちろん日本も)ヨーロッパも、EVから、ハイブリッド等に、方向転換しているのに、、EVを突き進む結果が、今の日産の弱体である! 

高効率エンジンとか、ハイブリッド路線を進んでいれば、もう少し、弱体化は抑えられたと想います! 

私も以前はN系ディーラーに勤めてましたが、セダンが売れない時代に突入位に、退職、日産が好きなので、ずぅっと、観て来ましたが、今の弱体化した日産には、残念一言しかありません! 

世界の需要等をよく観察して、エンジンの日産が、復活するのを、期待しています! 

ガンバレ日産! 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜイギリス? 

日産製造地域で、欧州の輸送、アジア圏の輸送、南米北米地域での工場と様々あるが、利益の出るところは残すのではない? 

日本は内需が細り、トヨタは国内に見切りをつけたかのように輸出をメインに国内製造をしている 

益々日産は厳しくなるだろうね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言われたこと以外は絶対にしないというのが契約社会であるアメリカ型の働き方であり、アベノミクスで業績がよければ株主に還元して、業績が悪くなればリストラと言うアメリカのような株主資本主義化してしまったからやる気もなくなるよね。 

 

▲106 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

利益の出せない(法人税の払えない)会社は退場。厳しいが経済が強い国の傾向、英国では受け入れるのだろうか? 

日本では稼働率2割の追浜工場、廃止はいまだに決まらずどうなるの? 

内田前社長はトランプ大統領が米国生産以外には厳しく対応すると予想があり、また大したリストラでもないなに米国工場撤退(素人の自分でさえ不思議にに思った)。 

日産は、そんなにしがらみ優先なの?公的援助がなければ、消滅の危険がある。 

 

▲66 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員のリストラの前に経営陣をスリム化したら如何ですか!? 

利益を出せないのは取締役たる経営陣の責任なんですから、ここぞとばかり取締役を多数解任して新たに体制を見直すときではないですか?? 

リストラし過ぎると生産能力が落ちて、元には戻れなくなりますよ…。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パイが小さな日本市場向けのe-POWERに注力したのが致命的な結果を招きましたね。 

残念ながら先日の追浜工場生産調整でe-POWERの主力ノートの在庫過多が発表されましたから、もうどうにもならないでしょう。 

 

経産省ゴリ押しのホンダ傘下入りがラストチャンスで経営陣は土下座して感謝する内容でしたが、意味のわからない拒否を行ってホンダは胸を撫で下ろしたでしょう。 

日産がなくなっても日本にはトヨタとホンダがありますからユーザーとしては影響は少ないでしょう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくの前から銀行だって合併するようになった時代。 

日産の悪いところは自社より弱い立場には望んで手を組んでも、 

ホンダの一件のように 

嫌な相手とはグローバル化もへったくりも考えさえもしない企業体質と思う 

これから5年や10年後に純粋な日産と云う日本企業が残ってるかどうか? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希望退職者を募るのは、まず幹部からだよ。 

幹部が大勢いて何ができる? 

生産量が減ったら売り上げが今以上に上がるわけない。 

賃金が安い工場の労働者を減らす前に、大勢の部長以上の整理から。 

日本の企業って部長クラスが多すぎる。 

工場、営業、サービスは必要。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスの自動車生産は極めて低迷しており、既に1949年の水準のようだ 

アメリカも含めアングロ・サクソン国家は重厚長大な製造業を放棄して成長してきた。 

トランプが関税を弄して米国に戻そうと思いつきで世界を振り回してるが世界の製造業の利益はもう中国が持っていくよ 

日本、ドイツ、韓国あたりも「脱自動車産業」を見据えた経済構造へのグランドデザインを早急に練り上げてサービス業主体に移行することを推進しないとリストラの焼け野原が10年、20年後に襲ってくるだけだろう 

 

▲73 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のTVCMっていつ見ても不愉快。 

No.1 No1とエリアを区切ってCMしたりと 

誇大広告ばかり。 

じゃあNo.1の会社がなぜ倒産危機なんでしょうか? 

銚子電鉄のように経営危機と訴えてた 

方がまだ好感を持てますよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高配当だった優良株が、2018年のゴーン追放後は見る影もない。 

追放劇の絵を描いたのは経産省から天下った社外取締役だと聞いたが、ルノーの子会社から脱するには成功したが経営陣がダメで倒産しかかっている。 

昔はいい走りをする車をたくさん作っていたのに・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこれから軍備増強にGDP比を今より2%プラスして毎年12兆円くらいは使うだろう。一方自動車産業は衰退はしないが生き残る企業は限られる。日産の優秀優良なリソースは軍需産業に転用するべきだ。いつまでも自動車ばかり作っていても飽きるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界で展開されてるグループ会社で早期退職者を募り経費を圧縮し従業員を苦しめても本社の役員は億のお金を手にする矛盾は説明しなくても良いのでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと提携してもリストラは避けられなかっただろうけど、関係者からすればホンダとの提携は明るい材料だったでしょうね。 

今の日産に明るい材料はないので、みんな悲観的なんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこんなんでホンダとの(吸収)合併を断ったなと。さすが日産だから経営陣の頭の悪さが際立つ。実質的に倒産寸前じゃんという。倒産というのは別に社員が最後は30人になったからというわけではない。キャッシュが回らなくなったり、競争に完全に勝てない形勢になってしまえば倒産する。日産はそのレベルだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>電気自動車(EV)の生産拠点とするため、2021年と23年に最大計30億ポンド(約6000億円)の投資を行うと公表していた 

 

日産の世界販売台数上位は、セントラ・シルフィ、ローグ・エクストレイル、キャシュカイ、アルティマ 

日産のEVで一番売れているリーフでも社内順位は10位以下のはず 

にもかかわらずなぜ日産はEVに拘るのか? 

謎である 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に限った話ではないのですが、大幅リストラしてそれを機に業績回復した会社ってありましたっけ?人を削ったら延命ってイメージが強いです。 

 

経営陣報酬を削らないのは何か秘策があるのでしょう、そうでもないならグローバル企業で日本を代表するような会社がこのまま終わる訳ないですもの 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスでは十数年前に年齢による定年退職が法律で禁止されてます 

なので、記事で使用している早期退職ではなく希望退職という言葉を用いるべきです 

 

▲66 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事、プーチンに取り上げられたロシア工場でも復活させてロシアにヒト、モノ、設備送り込めば? 

いま始めれば3年後には、プーチン後の新ロシアでトップランナーになれる 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

英では日産はルノーの廉価版じゃなかった??数年前JUKEは意外と英では見かけたけど… あの車日本では酷評する人多いけど後継のKICKS買わずにそのまま乗っている人、結構うちの地元ではいるんだよね。当時CMにキムタク起用したから引いちゃった人多いみたい… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は貧乏になり賃金も上がらない、高給取りの英国工場なんてつぶして今こそ日本の追浜工場に生産をもどすべきです!外国で作るより日本で作って輸出することが大事だ!タイ人やインドネシア、ベトナム人が日本に遊びに来る時代、日本は落ちたもんです、彼らには日本で買う子品物はなんでも安いからです 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートも不振 

エクストレイルも微妙 

セレナはマシかな 

 

ADバンやキャラバンは廃止が決まってる 

 

本格的に閉店ガラガラが視野に入って 

来てる様な気がしますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職募集してるのに経営陣はほぼ変わらないのは上が役員以下の従業員のことを○○〇としか思ってないからだと思います 

 

どんなに仕事ができる従業員がいても舵切がこれじゃあ厳しいですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英国サンダーランドは、 

 

製造能力:年間60万台 

2024年度の生産台数:27万台 

 

そして上記台数を維持するのも難しく、もう30年以上値引き販売が常態化している。赤字だけれどプライドが許さず(あと英国政府への借金で)撤退できない地域のひとつ。 

 

ライバル他社はブレグジット後ほぼ撤退済みなのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はゴーンの時の「リストラ」が完全にクセになってしまったようですね。 

経営不振になればすぐリストラってイメージも定着しまった。 

経営陣はプライド高くて、社員を守る姿勢が外部から見ても全然感じられない。 

だから会社としての終了はカウントダウンだね。残念だけど… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約があるからだろうか、日本では必死にCMを流しているけど、日本でも海外でも実績として売れていないという現実となぜ売れないのかを日産は正面から受け止めるべき。リストラは批判される対象だろうけど、労働者にとってはこの会社にすがっても意味はなく、日本だろうと海外だろうと、働いている人は新たな道へ向かう以外にない。いつまでも残っていたら貧乏くじなだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬の為には従業員のリストラはやむ無しと日産は発表しているので、今後もリストラを進めていくでしょうが、無能な役員の報酬が減額されたり役員数が減ることはないのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは間違えではありませんが、もう少し柔軟に対応しないと。経営者だけが会社を守っているのではありませんよ、社員が会社を守ってくれていることがわからないのか 

 

▲71 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はあまり儲からないらしいがどっかと提携で軍事ドローンとかミサイルとか作った方がいいのでは? こんな感じで日本の大企業がどんどん衰退して、人口もどんどん減って日本も寂しい国になっていくのでしょうね。自民はどーやって国民の給与を上げると言っているのでしたっけ? 出来るの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えですが、日産はもうどっかの傘下に入ってGTRとZとかでスポーツカーブランドで生き残るしかないかなと思います。 

e-powerはニーズがあれば開発継続や技術供与とか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営悪化で、国内外で解雇や閉鎖で建て直しをなんとか図ることができる。だが、日本製鉄は国内の日本人社員の解雇と閉鎖はできても、米国では働かない米国人の雇用も給与も維持するんだってな、スゲーわな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産終わった。かつて世界に渡りあえる車作る為政府指導で今よりも多かった自動車会社を合併か廃止して大きい会社作って渡り合おうとしたが日産は一向に内部役員が意志統一出来てない。この際が解体して昔の様にダットサンとプリンスに解体した方が良いんじゃない? 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も 

日産上層部も同じ 

辞めるべき人こそ役にしがみ付く 

しがみついて周りの足を引っ張り、 

周りも巻き込む 

類友の典型ですわな 

有能な方々、日本を諦めずに何とか違う道で頑張ってください! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな会社に勤めている友人が肩叩きにあった。会社の窮状も解ってるし、小さな子供の居る後輩達を路頭に迷わすわけにはいかないと自ら早期退職に応募したらしい。あんなに身を粉にして働いてきたのにあんまりだ!と思うと共に、彼に良い仕事が見つかるよう祈りながら彼がトイレから帰ってくるのを待っているトコ。今夜はとりあえず呑もう! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職ですか、日本でもあるな。でもな、社員をもっと大事にしろよな、働いている人の生活を養うのも、経営者の仕事だろ。 

日産に働いて良かったと思える会社にするべきだ。私利私欲で経営者をするんじゃねえよ。経営者にとって一般の従業員なんて道具としか思ってないかもしれないけど、その一般の従業員を大事にしないと会社は 何れ駄目になるな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は終わりでしょう。カルロス・ゴーンが立て直したみたいに言われていたけど結局下請けいじめで利益を上げただけ。信じられないことにゴーンを追放しても下請けいじめは継続して公取に挙げられた。どうしようもない終わった会社なのにプライドだけ高くてホンダの子会社にはなりたくない。潰れそうな会社なのに「俺たち一流会社だから」って退職する経営陣には大盤振る舞い。経営破綻の責任は取らないくせに。日産の常識は世間の非常識。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産、トヨタ、ホンダがイギリス工場閉鎖は仕方ないですね。 

外人企業は重加算税を発表済みのイギリス。 

輸送費、追加関税を支払っても、イギリス、フランス、ドイツ、中国、ロシアでの生産は赤字確定。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で退職した役員には多額の退職金を出す。HONDAとの合併をプライドにより反故にする。このような世間の常識とずれている企業は淘汰されるしかないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくある工場なのだから、画期的なデザインカーを作って販売してみたらいいのにね。車名もリバプールとかオックスフォードとかサンダーバード999とか、いろいろ募って、考えて。 

 

▲21 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

やっちゃったな日産… 

キムタクに永ちゃんにCM費使ってこのザマは、頑張ってきた社員は忸怩たる思いで経営陣を睨んでいることでしょう。 

社畜の時代は終わり。 

個々でのキャリア構築と、個々の幸福観を見据えた人生設計を立てられないと本当にマズイですよね。 

企業は既に少子高齢化と人材不足により年々国際競争力を下げていくので製造業で生き残れるのは数少ない。勿論内需も縮小するので小売りや飲食も総崩れでしょう。 

そして国からは年々上がる税と社会保障により搾り取られるだけ。 

そんな中でも希望を持って生きられる個を目指すしかないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は役員多いと聞く:天下り的な体質なら生き残れない気がする。 

 

 トヨタは役員少なくシンプル。 

元々、徳川幕府の発祥地で、幕府の経営が「三河式」と言われたシンプルさ。 

 

 東京は、明治維新の連中が元なのでシンプルは無理と思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社はリストラはすべき。 

 

従業員だって必要だと自身が考える時に転職して辞める。会社だって必要な時はリストラしてよい。こんなときばかり従業員は甘えるな。自身にも責任がある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には野球部を休止してほしい。言い方が悪いのは承知の上で。呑気に野球やって金貰うんかい!野球で会社を盛り上げる?個人的な意見ですけど、野球部がある事意味不明。20,000人首なんだよ?社長さん。頼むよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員のリストラする前に使えない天下り官僚兼取締役役員をリストラしないと駄目だろう。何故60人も役員が居るんだよ。 

スリム化して即決断出来る体制をしてから従業員のリストラだろう。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣もリストラ必要では? 

こういう自体になった責任は経営陣だと思うので、懲戒免職が妥当と私は感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラするも役員は60人ほどと異常に多く報酬も高い 

 

最悪な経営陣の会社だと思うから、こんな会社の車買うとリコールとかまともにしてもらえないと思う 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんせデザインが、、、 

トヨタがセルシオ出したときは 

カッコよく 

日産がインフィニティ出したときは 

なんじゃこの馬みたいな車とおもった 

そのときからやばい会社やと 

思った 

現行エルグランドでも 

このデザインマジか? 

とも️普通に無難な車作ったたら 

持ち堪える会社なんやけど 

プライドが高いのが 

もう破滅的 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は、ゴーンにいいようにされてそのゴーンに逃げられて、散々でその後の経営者もあぐらかいて株式市場株主に怒りを買っている。いくら日産自動車の株主に投資が個責任とは言えひどい!日産自動車に再生は難しくトヨタグループに買い取ってもらうしかないかなぁ。技術の日産から不祥事に日産になった? 

 

▲20 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりマジが、日産もソウだったのかと思いますか! 

とにかく、コレはリストラの仕方が間違っていますね! 

とにかく、経営陣のリストラを始めた方が良いと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って、従業員と役職との痛み分けはないの? 

最低な企業やね。ただ、海外に買い取られては欲しくない。 

日本企業に、体力があるならは、傘下にして欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外での早期退職パッケージには、日本でやってる形式だけの再就職支援サービスも入っているのか? 

 

あれ、リストラじゃない感を醸し出す為のお飾り 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけリストラして 

社員その家族の不安をよそに 

平気で多額の役員報酬をもらう役員 

そりゃ経営も上手くいかないのは 

当たり前だね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内田星野が未だに悠々自適に暮らしてるんだけど、2万人もの人がクビを切られたあげく、6億の退職金払われるのただ指をくわえて見てるだけなんだもんね。そりゃ、まぁ本人達は勘違いするでしょうよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパでEVシフトを高らかに掲げたのにヨーロッパでEVを買わなくなったのだから当然ですよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役員は高額報酬を貰う余裕があるのだから 

退職希望者にはそれなりの費用を支払うべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産もトランプ大統領も車が売れない理由がわかってない 

魅力的な車を造らないから売れないんです 

売れる車を造れば買われます 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が減る時って、みんな少しずつ割を食うのではなく、限界プレイヤーが潰れるんよね。本当に分かりやすいケースだな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い会社ですね! 

役員は自分達の不甲斐なさで会社を多額な赤字を出しといて辞めて行く時に多額の役員報酬をもらって去って行く! 

そして今度はリストラやりたい放題 

絶対にこの会社の車なんか買いません。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はつい先日、英政府保証付き融資1900億円を受けておきながらこの仕打ち。 

英国政府は、相当に怒っているのではないだろうか 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

早期退職募集って外国人からしたら親切な方なんじゃないの?外国は有無を言わさずクビって言いそうな気がするから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳以上は再就職が大変でしょうね 

まぁ、明らかに時間の問題でしたから、分かっていた人は、とっくに辞めて再就職しているでしょうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げキチンと出てるのに赤字って今の政府と一緒だね。 

だから人材流出してしまう。もうGTRは見れないだろうなぁ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで落ちていくんだろうね日産。かつては名車も生み出してきたのにね。何せゴーンの負の置き土産からおかしくなっちまったね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとスピード感をもってやらないと、立て直しにすら失敗するよ。非道でもバシバシ切っていかないと、全部沈んでしまう。いい加減現実を見ろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は分かりませんが日本の場合、早期退職募集かけると有能なデキる社員がサッサと辞めて無能で使えない社員が死んでも辞めないってパターンが基本なのでよろしくないリストラ方法 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧カルソニックカンセイもねぇ。。。 

これでは日産系サプライヤーもどんどん沈んでいくぞ。横須賀の追浜は絶望的ですね。有権者の多く住む追浜にあって小泉進次郎どうするつもり? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだコマーシャルでやっちゃえ日産と言ってるのが不思議。やっちゃった日産になってしまった。 

今後のコマーシャルは自粛した方が良いですよ︎ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人員整理かぁ。 

結局一番効果があるのはいつの時代もこれと考えてしまうことが悲しすぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>研究開発や部品調達などに関わる従業員が対象で、製造部門は含めない。 

 

研究開発と部品調達は中国にシフトと言う事ですかね? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には投資できないね。 

後ろ向きの財務合わせって 

損益は改善したように見えるが 

将来性はない 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車自体も産業界の舞台から早期退陣、、、なんてならなければ良いのですけれど。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が苦しくなればリストラ。こんな経営だったら小学生でも出来る。恥ずかしくないのだろうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく役員の給与、賞与(赤字なのに何であるか全く意味不明)が高過ぎ、変なとこだけグローバル化した会社 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員を大切にしない社風なんだな~。 

下請け零細企業を大切にしない会社なんだな~。 

協調性のない仲間から嫌われる会社なんだな~。 

だから傾向くんだよな~。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税で売り上げ低迷は確かなので秋以降は日本も希望退職多発ですよ メーカには限定されません業界全体の話です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜は これから もっと人が減って商店街はシャッター街に。ゴーストタウン化するのでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の自動車メーカーが集まる英国でのリストラはかなりのマイナスイメージだね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の工場は自分のとこで設備作らなくて上げ膳据え膳で労働者権利ばかりつよいからしょうがないだろね 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE