( 303907 ) 2025/07/01 07:32:54 2 00 今フランスで、日本よりも「韓国」の人気が高い理由。日本を愛する世代はなぜ“高齢化”したのかAll About 6/30(月) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cddcc4d42a5bc672483b46be2b40d2f7c94a28bd |
( 303908 ) 2025/07/01 07:32:54 1 00 フランスでは現在、韓国文化が人気を博しており、特にフランスの若者たちの間でK-POPや韓国ドラマの影響が大きくなっています。
日本文化は「伝統」や「ノスタルジー」、「おもてなし」などの魅力がありますが、今の若者には少し古く感じられるものかもしれません。
今後、どのアジア文化がフランスの人気を引きつけるか注目されます。 | ( 303910 ) 2025/07/01 07:32:54 0 00 フランスでは今、空前の「韓国ブーム」が巻き起こっています。日本人気が続いていたフランスで、一体何が起きているのでしょうか。アジア圏カルチャーの最新トレンドを、現地から在住者がお届けします。(写真は筆者撮影)
フランスのパリでは今、「韓国文化」が目覚ましい盛り上がりを見せています。K-POPや韓国ドラマを筆頭に、料理、コスメ、そしてファッションに至るまで、その存在感はかなり大きく、パリ中心部では韓国風カフェ・レストランのオープンラッシュが続いています。
少し前までは「日本ブーム」だったはずなのですが……。現在の20~30代といったフランスの若い世代、特に女性の間では、熱狂的な「韓国ファン」「韓国オタク」が存在するほどです。
韓国文化の何がそこまでフランス人を惹きつけているのか、パリの街を歩きながら探ってみました。
フランスにおける日本ブームは、本当に長く続いていました。さかのぼれば、19世紀後半の「印象派時代」から始まっています。ジャポニスムからスタートし、1980年後半になると日本のアニメブームにバトンタッチ。そこから派生して、和食や伝統工芸品、ZEN(禅)といった文化芸術まで、日本という国はフランス人から常に熱い視線を浴びてきました。
フランスにおける根強い日本ファンは今も健在ですが、その多くは30代後半~40代に集中しているイメージです。つまり、Z世代にとっては日本文化、および日本ファンの人々が少し“レトロ”に映るのかもしれません。
今日の韓国ブームが始まったきっかけといえば、何といっても「韓国ドラマ」と「K-POP」にあるでしょう。中でもNetflixドラマ『イカゲーム』の影響は非常に大きかったと思います。『イカゲーム』のシーズン2が配信された際には、パリのシャンゼリゼ通りで大規模なイベントも行われていました。
こうした背景もあって、近年のパリでは、K-POPアイドルのライブやイベントに長蛇の列ができています。韓国料理店も急増しており、現在ではビビンパ、トッポギ、プルコギなどがZ世代の外食の定番に。さらに2024年頃からは、韓国コスメもフランスの女性誌に数多く取り上げられるようになりました。
さらには、シャネルやルイ・ヴィトンといったハイブランドも、韓国の俳優やモデル、K-POPアイドルを次々とブランドのミューズに起用しています。パリの街を歩けば、彼らの姿を大きく掲げた広告をあちこちで目にすることができますよ。
フランスの若者世代にとって、そんな韓国文化はトレンドの源と言えるかもしれません。もちろんフランス人全員ではないものの、ストリーミングとSNS(TikTok、Instagram)における「可視性の高さ」や「完成度の高さ」は、ほかのカルチャーと比べても群を抜いています。韓国エンターテインメント業界が仕掛ける巧みな世界戦略も、その人気を後押ししているのでしょう。
対照的に、日本文化は「伝統」「ノスタルジー」「おもてなし」といったところに魅力があるそうです。ということで日本文化は、どちらかといえば“大人のフランス人”向け。筆者の周囲でも40~50代の世代を中心に、相変わらず日本旅行が注目されています。
とはいえ、最新トレンドを生み出す力、若さと勢い、そして今を感じさせる発信力という部分では、やはり韓国に一歩リードがあるのかもしれませんね。
面白いのは、日本文化にしろ韓国文化にしろ、どのアジア圏カルチャーにも「フランス的センス」が取り入れられているところです。
例えば、パリの老舗デパート「BHV」で開催されている韓国のポップアップ「KOREAN WAVE(コリアン・ウェーブ)」を訪れた時のこと。天然由来成分を使った韓国コスメコーナーや、韓国スタイルのコーヒースタンドには若いパリジェンヌがたくさん集まっていました。自然派コスメとおしゃれなコーヒーショップは、まさに今のパリのトレンドです。そこでは、ただ韓国からの輸入品を並べるのではなく、「パリの空気感」に寄り添うような演出がされていたのが印象的でした。来場者の多くはパリジェンヌで、商品を熱心に写真に収めたり、スタッフと英語でやりとりしたりする姿も見られました。
日本の「大福」や「抹茶」がパリで「MOCHI(モチ)」「MATCHA」として定番化しているように、韓国文化も“自分たちの日常の延長”として、親しまれつつあるのだと思います。
もはや日本文化も韓国文化も“異国のトレンド”ではなく、“自分たちのライフスタイルの一部”に。そうした文化融合においては、フランス人、特にパリジェンヌは本当に上手だなと感じています。
かつては“日本一強”の時代が続いていたフランスのアジアカルチャー。しかし、現在のスターは間違いなく韓国です。その勢いは、何十年と続いた日本人気をしのぐほど。
日本と韓国以外でいえば、ベトナム文化も浸透していますが、これにはかつてのベトナムがフランスの植民地だったという背景があります。「新しさ」という観点では、日本に続きやはり韓国がフィーバーしていると言えるでしょう。一時期は台湾発祥の「タピオカティー」もパリで大流行していました。
ただ、SNSの時代になってからは、スピード感ある展開が待ち受けているように思います。フランスのアジア好きたちの心を次につかむのは、どの国のどんな文化なのでしょうか。これからの展開が少し楽しみです!
この記事の筆者:大内 聖子 プロフィール フランス在住のライター。日本で約10年間美容業界に携わり、インポートランジェリーブティックのバイヤーへ転身。パリ・コレクションへの出張を繰り返し、2018年5月にフランスへ移住。2019年からはフランス語、英語を生かした取材記事を多く手掛け、「パケトラ」「ELEMINIST」「キレイノート」など複数メディアで執筆を行う。
大内 聖子
|
( 303909 ) 2025/07/01 07:32:54 1 00 この議論では主に韓国文化(特にK-POPや韓国料理)がフランスやその他の国で人気を得ているのかどうかについて意見が交わされています。
多くのコメントが韓国文化のブームに対して懐疑的で、具体的なデータや現地の経験に基づいた証拠を求めています。
一方で、K-POPや韓国のコスメに対する肯定的な意見もあり、韓国が国を挙げて文化を広めようとしている戦略に感心を示す声も見られます。
結局、この記事やコメントに対する反応は二極化しており、韓国文化の人気を信じる層とそれに懐疑的な層が共存しています。
(まとめ)韓国文化の人気について意見が分かれ、実際の人気の度合いやメディア報道の信憑性に疑問を持つ人が多い一方で、韓国の戦略的な文化輸出には肯定的な意見もあり、流行の持続可能性が今後の焦点となっている。 | ( 303911 ) 2025/07/01 07:32:54 0 00 =+=+=+=+=
半分以上作り話だと思われますね(-_-#)今、どの国で韓国文化やK-popが流行ってヒットしてるって言えるのですか?韓国のどの歌手やグループがフランスでコンサートを行って何万人も集められるのですか?韓国のどのアパレルメーカーがフランスで売れてるのですか?韓国料理やスナック菓子がパリでブームだなんて聞いた事も無いです。具体的に現地取材とデータで示して欲しいです。私は、こんな話はヨーロッパで全く聞いた事も無いです。この話が本当なら、韓国の観光業はさぞかし訪韓フランス人でごった返している事でしょうね。この記事を書いた方は何処の国の方ですか?
▲6094 ▼767
=+=+=+=+=
パリで毎年夏開催されるジャパンエキスポは、入場者数20万人以上なのだが、もし日本より韓国の方が人気ならコリアンエキスポが毎年開催されても良いはずだが、そんな話しは聞いた事ないけど。どういう事?
▲3292 ▼139
=+=+=+=+=
1月にパリとストラスブールに行ったけど韓国関係の話題もグッズも全く街で見かけなかったよ。韓国料理やベトナム料理も日本料理と同じくらいの出展数だった。ただ、旅行客数としては中華系≫韓国系≫日本人らしく、東アジア顔と見ると、現地の人はまずは中国語で話しかけてきた
▲432 ▼23
=+=+=+=+=
フランスは今なおアニメ好きだし、アニメソングも好きだと思いますよ。ケーキなどもフランスは大人気だけど日本より遥かに高くて、シャトレーゼも連日大盛況。「最近は韓国のものも人気がある」ならわかりますが、「日本より人気がある」は違和感しかないな。
▲2709 ▼138
=+=+=+=+=
そもそも論で言うと日本の人気もいい加減で アニメが海外で人気と言うが、日本でも視聴率が取れなくて深夜送りにされてるもんが なんで海外で人気になるんだって話。 逆に日本人もそんなに海外のエンタメ、文化に興味あるかって話で 洋画とか向こうで大ヒットしてようやく日本で放映されるわけです。 実際、B級映画とかものすごい数制作されているが日本には来ない訳です。 ドイツフランス映画とか日本人からしたら作ってるのってレベルですよ。
こういう記事の海外で人気があるとか、そのまま信用してはいけない。かなり盛っている。 そらアニメもそうでオタク人気なら海外のオタクも熱いでしょう。ただ数と影響力で言うと限定された人気で オタクの間ではそら人気でしょって話よ。海外オタク捕まえて人気があるとか話にならん。 訪日観光客が多く訪れて日本が大人気ってのも作られてて3千万人のうち韓国人が1千万人です、 タイは6千万人
▲216 ▼237
=+=+=+=+=
ちょっと前にあちらの新聞のネット記事で読んだけど、韓国人の子どもが、フランスの農家の養子になるケースが結構あったらしい。 親もいるのに勝手に業者によって養子に出されてたケースについても取り上げられてた。 1970年代まで戸籍制度がないかもしくは不完全だったとか、母親が教育を受けておらず字を読めなくて騙されたとか、そんなことが書かれていたと思うけど、結局は貧しくて子を手放したってことだろう。 だからそんな韓国人はフランス人として暮らしているはず。もう5、60代だろうけど、どんな人生だったのだろうね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
いいことだと思います。
ハイブランドはミレニアム世代の購買力低下で大打撃を受けています。 若者、プライド月間と持ち上げましたが、経営戦略の大幅な見直しを強いられています。昨今の女性雑誌で熟女(60年代以降)が持ち上げられるのも、顧客層の見直しによるものです。
あと数十年後、ヨーロッパがフランスが、購買力という点で日本の良いお客様でいてくれるかは不明です。日本の戦略としては、購買力のある比較的高齢のフランス人を顧客とする一方で、新たな客層の開発に努めるべきだと思います。
日本はこれから超高齢化社会へ向かいます。薄利多売は国家戦略として不可能です。高級路線を狙うしか道がありません。
▲131 ▼320
=+=+=+=+=
フランスでの話は退けといて、ドラマに関しては中国の国外向けが伸びて来ているから、韓国も安泰では無いだろう。俳優の層の厚さが違いすぎる。 K-POPは基本的にどのグループも同じ事しかしていないので、飽きられて来る可能性高いと思う。人気グループの日本人メンバーが日本での活動始めているが、話聞く事も無いので人気は限定的なんだろうね。
▲952 ▼87
=+=+=+=+=
まぁ、イカゲームの影響はすごくあるでしょうね。あれは確かに面白かったから。でもフランスの日本好きは、百数十年以上の歴史があるからね。別に騒ぐほどの事はないでしょ。食べ物や化粧品に関しては、日本と韓国の区別がついていない可能性もある。ただ、自動車と家電は、かなりやられてしまってるね。韓国はあえて日本と区別がつきにくいようにしてる印象があるね
▲788 ▼105
=+=+=+=+=
経産省の資料によると日本のエンタメ5分野の世界市場規模は米中に次ぎ世界3位で韓国の3倍近い規模というのが昨年時点での統計です。 しかし成長率で見ると日本が2%に対し韓国は5%、音楽分野で見ると25%という急成長ぶりです。 どちらの国も高齢化が急速に進み世界でのシェア獲得が今後の業界の生命線になってくると思います。世界に売り込む事に関しては韓国の方が上手いように見えますが、世界に売り込む為に本来の個性を殺す事が常套手段になっている様にも見えるので日本のエンタメに頑張って欲しいかと言うと複雑な気持ちです。 その辺の舵取りが上手いのは任天堂ですよね。 音楽やアニメ業界に同じ事が出来るとは思えません。
▲233 ▼32
=+=+=+=+=
過去から流行には波があるというのは周知の事実であり、様々なカルチャーが流れと共に脚光を浴びる事には何ら違和感は無し。日本で流行ったタピオカなども一緒です。 我々は良いものを作り続ける、それは必ずまた評価の対象となるので、一喜一憂せずに自分達の持つ良いところを磨く事を続ければ良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、結構一過性の流行でもあるし、K-POPとかフランスではすぐ廃れる可能性が高い。文化の流行り廃りはだんだん進行が早くなっていて、流行ったかと思うとすぐに廃れていく。ベトナム文化は仏印時代からの期間が長いので相当国内に浸透しているし、中華文化だってそう。が、地方に行けば日本文化でさえもブームと言われながらもそれほど民間に浸透しているわけでもない。ただ、日本文化については、思想や文化的背景の受け入れが知識人中心にあるので流行ってる期間が長いだけ。それも一部のパリが主導するメディアや文化センターとかが主導する流行りであり、これも単なる流行り廃りの内だ。韓国文化の流行りは音楽と映像文化中心。それこそ流行り廃りはもっと早い。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
だいたい日本文化が海外で流行ってほしいなんて個人的には思わないけどね 抹茶ブームで抹茶の値上がりとか本当にやめてほしい 一時的なブームで値上がりしたとしても値下がりすることはほぼないですからね
アニメ文化が海外で流行ってるのは日本を知ってもらうためには喜ばしいとは思うけど それで例えば日本で販売されるアニメ系のコラボ商品とかに転売ヤーが殺到したりするのは迷惑に感じる人が多いのではないかな
だからほどほどに流行ってくれるぐらいがちょうどいいと思う 韓国に勝とうが負けようがそんなことは誰も気にしてないよ
▲383 ▼20
=+=+=+=+=
商業的なアピール度のスキルはかなり高いとは思います。韓国発祥の何かや韓国産の商品の知名度が上がったとみると国を挙げてのCM合戦がスタートする様な国民性ですからね、その点に関しては大いに見習う点もあると考えます。 でも、旅行で実際に韓国や日本を訪れた後の印象度はどうなのかと言えば、そこは日本も絶対に負けてはいないという事。 特に面白いのは韓国と日本の2国だけで比較すればだが、最初に日本を訪問し、次に韓国に向かった場合とその逆のパターンの場合、両国を訪れた観光客の満足度比率はどれだけ差が付くのかという統計でも取ってみたら良い。
そこに日本を愛する世代はなぜ”高齢化”したのか、なんて言葉は出てくるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際トレンド、流行ってあると思うし、韓国の場合は国を挙げて自国の文化を各国にアピールしている側面はあると思いますね。
日本も国が予算をあててアピールしてた時期もあったけど、そんなことよりアニメが大ヒットした時のパワー、拡散力の方が何倍もすごいことに気付いたのか、そういうこと(国がアピール)は昔ほどしなくなった気がします。
私はタイについてまあまあ詳しいけど、タイでの日本文化の浸透具合は物凄いですよ。韓国文化もタイですごく人気があるけど、日本はアニメと食文化、韓国は食文化と音楽って感じかな。
文化ってどっちが上でどっちが下みたいな優劣はないと思ってるし、最初に言ったように時代時代のトレンドってあると思うので、こういう記事に対して過度に感情的にならず『へえ、そうなのね。』ぐらいに留めておけば良いと個人的には思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
韓国の文化は政府も一緒になって一つの産業としてドラマ、K POPと売り出し日本はじめアメリカ、ヨーロッパと世界に向かって成功しているように感じる。韓国の文化が海外で支持を受けるということは韓国生活における食から衣料、化粧品、家電に至るまで幅広く経済にも貢献している。 一方日本は、世界的ミュージシャンもいるが国内中心で積極的に世界に目を向けて活動する意識がが弱かったように感じる。 ただ日本文化は細やかで相手への思いやりや素材を活かす事を大切にするなど極めることを目指す文化とも感じるので流行に関係なく間違いのない文化だ。もっと自信を持って海外に日本文化を広めたいものだ。 日本への旅行は海外の方に治安を含め大変人気がある。人が多すぎるのが難だが日本のよさを感じていただくとともに海外の方の生活に活かされるような提案ができれば素敵だなと感じる。
▲11 ▼38
=+=+=+=+=
アメリカ音楽界では最近の韓国勢は単独でなくブルーノ・マーズとかコールドプレイ、マローン5とかビッグネーム一緒にやる戦略だな。 相変わらず狡猾なやり方だ。 ごり押しのやり方を変えてきた。 日本はそれに比べるとなるべく自然に人気が出てるのが多い。
▲246 ▼34
=+=+=+=+=
流行っててもいいんだけど、本当なのかなあ? 韓国がアメリカで大流行、ってなっててアメリカ行ったけど、全然そんなことない。ってこともあったので、ほんとに流行ってるのかなぁと思ってしまう。 韓国でも中国でも北朝鮮でも、どこの文化が流行っててもいいと思うけど、本当のこと言って欲しい。
K文化は優れたところもあると思うけど、恨の感情抜きに素晴らしい文化を発信することに注力して欲しい。どの国もいいところあるんだから敵視したり誇張したりしないで認め合えばいいと思う。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
NATOの会議に欠席した石破も最低だが、中国におもねりNATO東京事務所に反対したマクロンのフランスなんかどうでもいい。 なんで外国に媚びる必要があるのか。 フランスにいらっしゃる大内さんに、今の日本がどのように見えているかわからないが、日本国内には人口減少、高齢化、外国人移住者の増加、治安の悪化、物価高、円安の恒常化、所得の減少と問題点山積で、30年前、20年前のように海外のプレゼンスに目を向ける余裕はない。17%しかパスポートを保有していないことでもわかる。今の日本は実はアメリカよりも事態は深刻でドイツよりは少しマシという程度。
▲193 ▼32
=+=+=+=+=
韓国コスメはパッケージデザインと広告の多様さと種類がものすごく幅広いですね。見たり選ぶのは楽しいんですが、いざ肌につけてみると、日本製のものより刺激を感じてヒリヒリしたりする事がが多いようです。 その理由はおそらくフランスや日本が肌や薬品にかかわる基礎研究が盛んで、自社お抱えの研究所を持っていたり、研究所と提携して効能や安全性の科学的根拠が実証された商品の多さで決まるのだと思います コスメ等 全分野論文数 25か国中 日本 86,317本(第5位) フランス 77,529本(第8位) 韓国 65,416本(第11位) 長年の基礎研究の厚みは、日本やフランスのほうがまさるみたいですね。 だからこそ、日本製やフランス製コスメは、肌トラブルに繋がるような商品が市場に流通する可能性が低く、科学的根拠に基づいて安全と効能が検証された商品が供給されやすいわけですね。 筆者の大内 聖子氏は何目的か?
▲155 ▼18
=+=+=+=+=
日本の漫画やアニメ、食文化やJポップなど日本がレトロどころかフランスの若者にも人気があるのはYouTubeなどを見てもあきらかなはずです。日本よりも韓国の人気の方が高いとありますが韓国のロビー活動やSNSを使った戦略によって一過性のブームにしているだけだと思います。真実はわかりませんがコスメやKポップ、韓流ドラマなど韓国に勢いがあるのは否定しませんし国をあげての売り込み方など日本が学ぶべき事も多いですが嘘の情報も多いので頭から信じるには疑問です。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
実際のところ日本でも韓国のK-POPや美容はそれなりに人気あるから、フランスでも人気があるという事自体は不思議ではないでしょう。ただ、記事の中身を見る限り「日本より」「日本を愛する世代は”高齢化”」といったところは、筆者の体感もしくは想像でしかないように感じます。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
さぁ、日本より韓国がフランスで人気かどうかは知りませんが、もともとの国内市場が小さい韓国では始めから外国で売る事を考えているのだとは思いますね。日本は国内市場が結構大きくて外国で売ろうと最初から考えて制作する事はあまり無いという違いはあるかと。日本人は自国を小さな国だと思っている人が多いが、地図を見た時に周りにあるのが中国やロシア、海を渡ってアメリカやカナダと世界でもかなり大きな国(特に面積)が目立つからそう思うのでしょう。実際はヨーロッパや東南アジアの国々と比べてもかなり大きな方ですし人口も一億超えで多い方です。ドラマやアニメにしろ音楽にしろ外国ウケを狙っている訳では無いし、韓国製のコンテンツは無国籍で均一化しているように思えるので飽きられるのも早そうな気がします。これから何か工夫してユニークな物を作れるかどうかに人気の持続がかかっているように思います。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
この記事は事実だと思うよ。批判的なコメが多いが、自分で確認しようとせず受け入れたくないという理由だけで批判しているのが同じ日本人として恥ずかしい。私はomegloTVで世界中の人と話しているが、10代20代の若者はまず「あなたは韓国人ですか?」と聞いてくる。そして日本語より韓国語を勉強している人の方が圧倒的に多い。韓国の長年にわたる文化コンテンツ輸出政策が奏功したことは認めざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
韓国は自分から出ていってイベントして動員して「人気ある」という記事を出すというお家芸なのです。江南スタイルのときを思い出す。海外に売り込みまくって「世界が夢中」とかやっていたものの、イタリアのサッカー場での大ブーイングが全てを物語っていた。
▲250 ▼12
=+=+=+=+=
見てくれの宣伝には金をかけるからね、あの国。キャンペーンとか張る時の物量は凄い。
その分中身ペラペラで消費されるのも早くて、すぐ忘れ去られるから似た何かを次々に投入する。
ローマ字のグループ名で同じ顔同じダンス同じ歌い方で次々とデビューしてくる連中がいい例。
ただどこまで行っても同じもので、裾野が広がらない。
みんな西洋にウケようと必死過ぎるって突っ込まれてたのが全てを物語ってる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
欧米在住です。全然そうは思いませんね。韓国のものなんて全然目にしません。韓国食材スーパーの中でだけですね。フランスの友人も数人いますが、そんな話聞いたこともないです。
一瞬跳ねたもので記事は書けるし、できるだけ耳目を集めたいのが記事書きの欲求だとは思いますが、それと事実を乖離させたら記事の価値自体が下がると思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
韓国観光公社によると2025.3月に韓国を訪れた外国人観光客は、161万人で2019.3月比105.1%。 国別で中国41万人、日本38万人、台湾14万人、米国13万人、ベトナム5万人 フランスで、韓国ブームだと言う事ですからこれからフランス人観光客が急増すると言う記事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信者を1箇所に集めてこれだけの数の信者がいるのだから、あなたも信じなさいと新興宗教の勧誘に使う手口は恣意的に誘導されたもの。世界のたった0.0001%だったとしても1箇所に集めれば何万人にもなり、それを見た人はこんなにもいるのかと錯覚する。 何故だかいつも韓国関連の記事は日本より上だと主張するものが多い気がする。
▲261 ▼14
=+=+=+=+=
日本が大好きな韓国人やフランス人もいますし、韓国やフランスが大好きな日本人もいます。私も韓流ドラマやK-POPや韓国ごはんが大好きです。フランスのファッションブランドだって好きです。 今は文化や食の選択肢が増えて、世界が広がって凄く良い時代だと感じています。比較すること自体が古くさいのでは?
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
フランスだけじゃない 世界中で日本より韓国ブームだよ 韓流ドラマから始まり、トータルコーディネートされたプロデュースが功を奏したね 日本だって、大河ドラマやアニメ、マンガなど、もっと国策として広めていけばいいのに、ヘタだよね コンテンツとしてはたくさん持ってるのにな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
韓国は日本よりも人口が少ないため外貨を稼ぐ必要があり、BTSなどエンタメにも国策として力を入れてきたので、それが上手く行っていると聞きますね。 日本も、もっと国が魅力ある分野に力を入れ発信をしていくべきではないでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
時の流れってそう言うものかなって思います。では我々日本人はフランス文化知ってます!?。じきに韓国も廃れて違う国にとって変わるでしょう。日本文化のオリジナル性ってかなり特殊。他国の顔色を伺う様な事はせず自由であって欲しいです笑
▲339 ▼24
=+=+=+=+=
そういえば、日本になりすまして、フランスのジャパンエキスポにまで入り込んでた時代がありましたね。彼らは日本を体よく利用し、サブカルや家電に至るまでなりすまし戦略でやってきたわけですが、この厚顔無恥な姿勢や強引さは流石と言うか、生き残る為には、彼らにとってはもうこの手法しかないのでしょう。 韓国が人気かどうかは知りませんが、最近韓国発のウェブトゥーンが日本を残し全ての国からサービスを撤退したとニュースでやってましたが、今回のニュースも果たして内情はどうなっているのやら。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
パリ近郊のアウトレットのガイドブックに韓国語と中国語版はありましたが、日本語版はありませんでした。買い物だけかもしれませんが、日本のプレゼンスが相対的に弱くなっているのも一面の事実と思います。
▲150 ▼61
=+=+=+=+=
日本は文系が一番 優遇されているから、韓国との工業戦争にやぶれた訳です。敗れた日本より、フランス人が韓国に人気が移るのは当然です。解決策は、医師や裁判官等の法曹の給与が一番高くて、優秀な学生が工学部に進学しないから日本崩壊が進行しているのです。解決策は高級エンジニアを、あらゆる職業の頂点(王)にし、超高給の裁判官等の報酬を半減しなければならない理由です。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
一種の確証バイアス。 筆者が韓国ブームと思い込み、韓国最強視点で取材をして記事にした。 本当に取材したという前提ではあるが。 記事中の写真も人おらんし。 どの国にも韓国好きというマイノリティは存在する。 ドイツにだって少数だが韓国好きの人はいるからね。 それをもって全体の意見・主張とするのがテレビを含めたマスメディア。 受け取る側の情報リテラシーは常に問われるね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これメディアの力ってか、政府のメディアの影響力に対する施策の問題でもあると思うんだよな 韓国は国を推してメディアを駆使した国際競争力強化に力を入れてきた 一方の日本は韓国推しとか海外勢力の思惑に乗せられてしまった感が否めない
コンテンツに対しての推しってのは国が推してるわけじゃないんだよ その国にいる人たちの目に触れるコンテンツに対して、見聞きした個人個人が押しているわけだよ
要は目にする機会を増やしたもん勝ち
そういう意味では日本の電通をはじめとする広告会社の戦略は間違っていなかったけど 一定の倫理観の範囲で広告流通をしていた立場が度肝を抜かれるようなあり得ないレベルの広告流通がまかり通っているのが
規制ってのは我々や我が国の組織を守る仕組みかも知れないけど、その枠を超えてしまうと役に立たないどころか、むしろ足かせになるものなんだよ・・・
日本国民を保護する規定にして・・
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
私自身60歳を超えてますが、そもそもフィーバーなんて死語はもう使いません。これを書いていらっしゃる方はいったいおいくつでしょう。
SNSの普及でどの国の文化も発信されており、世界的に価値観は多様化されています。若者の「好き」もさまざまだし、流行のスピードも昔よりはかなり早い。 フランスの流行りが今は韓国だとか、わざわざ日本と比較して記事にするほどの事はないと思いますよ。 ちなみに韓国のコスメやドラマが流行っているのはフランスどころか、日本も含めて世界的であり、それはそれで良い事じゃないですか。
ジャポニズムの時代から、、って時代が違い過ぎるし、比べることは必要ないと思います。
日本は日本。韓国は韓国。 フランスを世界の中心みたいに考えていた古い感覚は捨てて、 多様化している時代についていくべきだと思います。
▲183 ▼10
=+=+=+=+=
フランスに友達住んでて聞いてみたら全く流行ってないとのこと。 韓国の人気ってなぜこうマスコミに作られたものばかりなのだろうか?
▲775 ▼47
=+=+=+=+=
よく分からないけど、よく比べさせてライバル関係にしたい何かが後ろで記事書かせてるみたいなの多いのが変な感じ。 別に外のこと気にせず自分の国でやりたいことと、自分たちの生活に集中した方がいい。 外のばかり気にしてる人ほど面白い新しいもの作れない。ちっさな情報はあっても良いけど、きっかけとして。でも過大すぎるのは意味がないから。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
目新しいモノが流行るのは仕方のない事。 しかし、文化的背景や歴史など一過性のモノでは補えない価値は誰も真似することは出来ない。 そこに日本文化の真髄が有る。 人気を抜かれようが一喜一憂する事でもなければ、憂いる必要もない。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
マンネリに渇を入れる記事のようです。 まあ…人間とは国籍と人種に関係なく時として他へ好奇心で振り向いたりするのです。そして、ほどほどしたら。先に夢中になっていたのはどうなっているかと思って見に来る場合が多いのです。その戻って来た時のために我が方は、次へと格段に進歩をして確実に大きく差を開けておくべきです。進歩しなかけば絶体に勝てないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本では韓流なんて言葉が出回ってから20年位らしいけど、仏ではこれからっていうことなのかな。作品が良ければどこの国のものだろうが、アニメだろうがドラマだろうがKPOPだろうがJPOPだろうが、垣根なく広く興味を持って楽しみたいよ。そこから各国の分化にも興味を持つこともとても良いこと。韓国の方が情報発信力に長けているなら、そこは日本も改善せんとだけど、別に韓国ファンかつ日本ファンであったらいけないわけではないし。なんですぐ競争したがる・させたがるか…。そんで日本ブームが長く続いて、フランスで当たり前になったんなら、それはそれで素晴らしく、有難いことだよね。逆に、自分は最近のフランスのこととかあまり知らないな。UBIくらいやな。 あとこの文章なんか古いよね。「フィーバーしている」とか、「SNSの時代になってからは、スピード感ある展開が待ち受けているように思います」とか何(十)年前や。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どっちがとか別にどうでも良いです。 日本のアニメや観光も人気があるし、韓国のKPOPにドラマ、食への関心が高まってるのも事実でしょうし。 何にせよアジア文化を好んでもらえるのは良い事。そのアジアでも様々な特色があるという事を知ってもらえるのも良いと思う。 韓国の流行りって他文化をアレンジしたものが多く、爆発的に広がるけど長続きしないのも特徴。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この記事はまるでフランスの若者には女性しかいないような表現をされていますねw K-POP・韓国ドラマ・料理にコスメ、そしてファッションに興味を持つフランス人男性はそんなに多いんですか? それら全てひっくるめてもアニメ・漫画好きなフランス人男性の方が圧倒的に多いと思いますが。
先日、Adoさんのパリ公演(チケット完売)の様子を動画で観ましたが男女の割合は半々でしたよ。K-POPのどのグループがパリでライブをしたら男女半々の割合でチケット完売しますか?
寿司・ラーメン・抹茶、フランスではもはやブームでなく文化の域で店が多くありますが、韓国料理とカフェはそれらを超える文化になっていると断言できますか?
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
そんなことどうでも良いよ。 フランス人の心の内を忖度してもまったく意味がない。 今だって、白色人種によるアジア人蔑視は表に出ないだけでしっかりあるし、 我々(日本人)は日本人としての矜持を持っていればそれで良い。 日本人は、少なくとも世界の人々と上手くやろうとしていることは、何となく理解されているように思う・感じる。喜ばしいことだ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本に来るアニメ好きの海外から来る旅行者にどんな音楽をきいているかと聞けばだいたいがK-pop. ヨーロッパに住む親せきの10代の娘たちのお化粧品ブームは韓国コスメ。 そんなもんだよ、世界は。 それを認めたくない、高齢者だろうか、ヤフコメがイタイ。ひがみか。 米国で昔日本語を教えていたが、当時は日本語教師が足りない程人気だった。 でも今は韓国語の人気がすごいと昔の同僚がLineしてきた。 人の好みなんて波があるし、展開が早い。特に若い世代。 そんなものよ。 日本の強い経済が世界に影響を及ぼしていた頃と違い今は世界で存在感がない。 出張したり旅行で現地の人と話すと変わった感じが本当にする。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
日本は、2025年のフランス人の旅行先の第6位だが、韓国は20位以内に入っていない。そんなに人気があるのなら、上位に入るだろう。 興味を引くために、一般論とは違う記事を書いている。
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
わたしは団塊ジュニアだけど今の日本人の若い世代にも韓国文化が絶大な人気があるからこういう記事見て違和感は全く無い!売り方が上手いのかなと思う!それに比べると日本人、日本文化は基本的に受け身、わたしはそういう奥ゆかしさ好きだけど、韓国の良いところは取り入れてよいのでは?
▲25 ▼98
=+=+=+=+=
別に海外で流行る必要無いよ。 海外の価値観で日本の文化が批判を浴びて劣化するくらいなら。 進撃の巨人の巨人が海外ではパンツ履いてるそうではないか? ゲーム上で神社が冒涜されているそうではないか?それもフランスの会社のゲームではなかったか? そんな悪影響が日本に及ぶくらいなら海外で流行らない方が良い
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
この記事を書いている『all about』って会社が日本のリクルートと米国のabout社が作った会社が元だけど、about社が持っていた株をヤフー(韓国)が全部譲り受け、現在はリクルートとヤフーの共同経営っぽい。 韓国が人気なのは確かだろうけど、それを『日本よりも』って言ってしまっているのは、この辺が理由でしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
去年台湾に行った時もKPOPが流れ、韓国雑貨やプリクラ等、コロナ前に行った時より数年で韓国の人気があるんだなと感じたし
最近、オーストラリア行った際もKPOPは流れていたが日本の曲は流れていなかった。
もちろん日本は安定して人気だと思うが… 日本より韓国が人気だと認めたくない人は、そもそも韓国が嫌いな人が多いのか、最近海外に行ってないのでは?
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
日本が日本らしくあるのは日本人にとって大事なことだけど 海外で認められるためにはやっぱりそれ用の努力が必要で 海外で「日本人か!?」と好意的に言ってもらえるのは先人のプレゼンスがあったからであって、私たちは次世代に何を残すのか残さないのか
海外に住んでいるが、ほとんど中国人?→韓国人?の順番で聞かれますね
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
既存のものに依存せず 想像力を駆使して日々更新しなきゃ。インバウンド専門のドンキ新店舗のテーマは「祭」祭りも赤ちょうちんも飽きるよ。長い歴史があるんだから江戸庶民文化だけではなく、ピンポイントで絞ってフェアをしたらいいと思う。そして韓国が作り出すスィーツ等の商品は意外性がある。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
アラカンです。夫と居酒屋で飲んでたら隣にフランス人3人組。片言で今日誕生日って言ったら起立してハッピーバースデーを歌ってくれた。恥ずかしかった。 フランスで年金下げるって言ったら大規模デモが起きた。参加者は若者。親や祖父母自分達の事を考えてだとか。 日本はどうでしょう。各世代バラバラだし年金だって若者に貰えないかもが先に立ち誰も何も言わない。韓国も年功序列や年上には敬意が当たり前。 自分の事しか考えない超貧乏国には人としての魅力は無いのかも。
▲56 ▼110
=+=+=+=+=
All About さんも商売だから、こういう記事も収入になれば書くでしょうが、もう少しうまくまとめてほしい。ジャーナリストであるからには、具体的かつ焦点のあったデータの裏付けは最低限必要でしょう。 日本のマスコミの韓流ごり押しには閉口です。
日本と韓国は根本が違うのです。 韓国はつまるところお金です。何をどうしようが勝てば良い、儲かれば良いのですよ。JPOP とKPOPをみれば明らかです。JPOPは世界で売れることを考えてスタートすることは希です。まず日本人に聴いてもらいたいからですね。方や KPOP は欧米の作家に曲を作らせ、欧米の流行を入れて、韓国らしさなど基本的にない。
日本も韓国を見習おうという声も必ず出ますが、アニメを見てください。日本のアニメは最初から世界で受けようとして作ったわけではありません。日本独自の感性が世界に受け入れられたのです。 音楽もそうなります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特に問題ではありません。年々日本人観光客は増え続け、またフランスに置ける韓流は10~30代の女性に人気がありKーPOP、ファッションが主です。
日本は老若男女全世代で漫画、アニメ、ゲーム、日本食、文化等で韓流とは接点が無く完全に住み分けられた層と分析されます。
▲51 ▼55
=+=+=+=+=
韓国の-POP人気スターは数億人がフォローしていて、SNS時代だから、若者からの世界での人気ぶりは凄いみたいですよ。情報発信の仕方も上手いらしいです。 日本文化の方が人気があるとか言ってる人は、何も知らない時代遅れなのか、何か嫉妬心でもあるのか。 フランス人のアジア文化好きな人は、比較的限られていて、まだアジア人差別も根強いです。フランス在住や旅行で嫌な目に遭った人は星の数ほどいるはず。 昨年にも、サッカー選手の奥様が、フランスでイエローモンキーは国に帰れと言われたという記事を読み、フランスは昔から変わらないなと思っています。
▲30 ▼44
=+=+=+=+=
欧州はユーラシア大陸の西先から東アジアは露西亞から蒙古から西比利亜から中國大陸から朝鮮半島 倭に北から順々に視えるので朝鮮半島の向こうの島にしか視えない 欧州から視たら亜細亜の太平洋側の遠き極東の先に國の数を視るといきなりは無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本には日本の世界がある。 例えるなら、背中で泣いてる男の美学とか。
別にヨーロッパの国から人気を取るためでもなく、ましてや隣国と競うためのものでもない。
ビジネスは少々こう言うわけにはいかないが、文化であれば、日本は日本人が美しいと思うもの、美学を追求すれば宜しい。
文化を金に置き換えて評価する類いは、まっぴらごめんです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
観光立国とか止めましょう。技術大国に返り咲くための支援をしようよ。サブカルも程々でニッチなファンだけ理解してくれれば十分だろ。技術と一次産業に力を入れた政策を期待したい
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
韓国そのものは政治含めはっきり言って嫌いだが、韓国ドラマはストーリー展開が面白いので割り切って見ていますというかはまってます。どうも日本のドラマは俳優も馴染みの方ばかりでどうもリアリティを感じないが韓国中国のドラマは俳優を知らない分別次元の物語感があるのかな。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
韓国とビジネスしている人は分かっていると思います。とにかく、押しがスゴイ、日本のような常識、バランス感覚というものがない。売り込みのプロモーターは、日本のように、良いものを出せば認めてもらえるという論理はない。とにかく、結果を出せ、そのためならなんでもする。というやり方だと思う。韓国ドラマを見ても深みや余裕というものが見られない。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
自分でもビックリするくらい日本文化といものから何故だか遠ざかってきてる
最近は、日本の昔の映画観たり、本を読んだりして、少しでも懐かしさ、を感じる様にしてる
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
他国からの人気を気にするようになったら、その文化は下降線でしょう。 とんがっていた日本の20世紀末の文化(例えばアニメーションやゲームなど)は、むしろ恥とさえ評価されました。 そのクリエイターたちにとって、他国の評価なんて、眼中にすらなかったでしょう。 とんがっている若者を、ちゃんと認めればいいだけです。日本の若者を信じてください。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
香港の方が自戒も込めてK-POPに対しこう仰っていた。 「香港映画はハリウッドのパクリ。だから世界中で受けた。そして今やだれも見向きもしない。K-POPも所詮は日本や欧米の文化の焼き直し。結局最後には根っこのあるところが残る。」 意外にもK-POPに対して今一番批判的なのが他ならぬ韓国で、「K-POPは西洋に媚びて媚びて媚びてここまで来た。でも何が残った?10年後残ってる?このままでいいのか?」と自省の声も少なくない。 一方で日本はどうだろうか。 「ポケモン最高、ドラゴボ最強」でもどれも30年以上前に流行ったコンテンツだ。これを文化として定着したとみるか、古臭い、停滞してるとみるか。無論フリーレンなど海外でも大ヒットしているものも多いが…
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
タイ在住ですが、私の周りは確かに韓国が圧倒的に強いとは感じますが、観光とかスノボとか、あと40代以上の上司だと韓国よりは日本の方がまだまだ強いです。世代の差が結構出てる気がしますが?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何がいいたいのか?日本の文化や食の文化は 世界に別に広めてもらいたくもない。日本の 米が世界で安く売られて日本人は何故か安い 古古古米を安く買って喜んでいる。おかしく ないか?
▲292 ▼30
=+=+=+=+=
『シャネルやルイ・ヴィトンといったハイブランドも、韓国の俳優やモデル、K-POPアイドルを次々とブランドのミューズに起用しています』って、たしかにBLACKPINKやBTSのメンバー達やら韓流俳優やらがショーのメインゲスト扱いで招待されたりしていますね。 グローバルアンバサダーに選ばれたり。 SNSで韓流スターはイイね数が桁違いに高い。フォロワー数も韓流スターは1億人だの何千万人だの、日本の有名人とは桁が違う。だからハイブランドとしてもブランドアンバサダーやらにしたがるのでしょう。 パリやミラノやらの現地でも、韓流スターがイベントに現れるとファン達の歓声の大きさが違いますもんね。日本の有名人は現地ではほぼ知られていない。その差が分かりやすく違うってのは事実ですね。
▲64 ▼149
=+=+=+=+=
まあ今の若い世代は日本もフランスもその他アジア、ヨーロッパも韓流で育ったのは間違いないでしょうね。特に女性は。SNSで若いフランス人女性が私たちはKpopで育ったから、って言いますしね。みなそれぞれ好きなものを見聞きすればいいんじゃないですかね。
▲42 ▼122
=+=+=+=+=
別に海外で日本文化がなんなふうに思われていようが、他のどこより人気が低かろうが、どうだっていいじゃん。そのぶん、外国のポップカルチャーを我々がどのように受け止めるかも、自由にさせてよ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
もし仮にフランスで日本でいう韓流ブームが起きていたら日本人や日本以上に多いに盛り上がると思います。 後は韓国の人気度が高いなら韓国のK−POPや韓国のアイドルグループ・俳優や女優は主な主戦場を日本や中国ではなくフランスに移していると思いますよ。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
フランスの事情は知らないが、東南アジアで一番人気のカルチャーが韓国なのは確か。日本もアニメは強いけど、経済の長期低迷はバレている。実際、日本人旅行者が激減しているので。 ショッピングモールでも日本食の店舗はあるが、丸亀、coco壱、ラーメン店など多く、「現地で中流だが、金銭的に余裕がない人」が行くイメージ。 これが現実。今は甘んじて受け入れるしかない。30年後の日本をみておれ!
▲56 ▼119
=+=+=+=+=
韓国は外に向けた文化の発信が上手だなと思う。 日本はこの辺の戦略がないので、もっと日本という国の売り込みをした方がいい。 自国で日本の文化、商品を消費してくれるようなファンを作るのは重要だからね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
韓国もすごいのでしょうね。 昔は、何か日本と韓国って敵対してるイメージが双方にあったような。 親がMade in korea をばかにしてるようなのを聞いて育ち、幼少期から無意識に差別意識があったかも。
20代OLの頃に行ってみたら(もう30年近く前のこと)なんか日本に似てる! と思いました。 後、その30年前の話だけど、人がオシャレさんが多くて、、、。 親世代の話す韓国と実際に行く韓国は違った。 そして、30代の頃、冬ソナブーム つい見てしまった。 BTSも確かにすごいし、映画も頑張っている。
欧州も好きだけどアジアも面白い!
観光地に住んでるけど、韓国人多い。 中国人も欧米人も。
アジアや欧州、海外でも、中国人、韓国人、欧米人見かけますが、日本人はあまりみなくなりました。バブルの頃沢山いたけど。
日本は、円安で受け入れ国側になりつつあるけど、海外でも活躍期待!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今年も7月に フランスでジャパンエキスポ・パリが開催される。 フランス人をはじめ25万人が来場見込み。 来場者は10代〜30代を中心に、日本文化に強い興味と購買意欲を持つ層。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フランスで大人気だとあるのでYouTubeのフランスの人気音楽MVtop100見たらAPTしかなかったよ? グーグルビューイングでシャネル本店とエルメス本店、シャンゼリゼ通りも見たけどkアイドルのパネルないのですが? ひょっとしてお店の中ってことだったのかな? ビューイングの画像が去年だから? サムスンにもkアイドルのパネルなかったけど客で賑わってました(笑)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
韓国は国内だと市場が少ないから海外相手にビジネスを広げなきゃいけないから必死だ。最近は英語教育も力を入れてるらしい。日本はジャパンブランドあるし放っておいても向こうから来ると思って海外の営業疎かににしがち
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミてなぜわざわざ韓国と比較したりライバルにしたがるのか?
人の好みは時代の流れに変化する。
日本てわざわざフランスを意識して文化を作っていない。高齢化もなにも筆者の意識の高齢化の結果、こんな記事になったのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
文化芸術に関しては日本人自身が自ら手放していってるだけに盛り上がりようがない。せっかく歴史があるのに利用せず勿体ないなと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事がでてくるのは当然です インバウンドで今沸いてるけど、古今東西何事も永久に続くのは 宇宙の原則として長い歴史の中でもあり得ない事です 次は何を目指すのかを考えていかないと! 一人当たり国民総生産も韓国に抜かされているのが現実 今の日本人は、浮かれ過ぎ⁈ 自信を持つのは良い事だけど
▲13 ▼59
=+=+=+=+=
その国で受ける商品を作る事ができれば売れるだろう。それだけの事。 どこの国の商品の売上が伸びてるからこの国は〇〇だ。令和の時代にもなって未だにこんな記事を書いているメディアこそがこの世界に必要ない存在だと思うね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
売り上げ見ればだいたいわかるのでは? 日本も流行の先の定着までいったのかもしれないし。 日本だって中華料理屋、洋食やレストランとか外国由来のもいっぱいあるけど利用が多くても物珍しくて流行ってるとかそういうものじゃないのも多いだろうし。 前年比1000%とか持ち上げてたら元がたいした事ないから上げれただけで、比較した物を10%しかアップしてないとか切り取ってるが、売り上げ自体は万倍違うとかそういうカラクリなんじゃ?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
【「新しさ」という観点では、日本に続きやはり韓国がフィーバーしていると言えるでしょう】
この程度の文章力のライターが書いた記事を信じてもいいものなのか・・・
この令和の時代に「フィーバー」という単語を使うライターに「今」を語る能力があるとは思えないのだが
▲177 ▼9
=+=+=+=+=
良かったです外国人旅行客にウンザリなんで。フランスでどれだけの人々が生粋のフランス人かはわかりませんが、別に韓国推しでもよくないですか?でも若い世代は日本の漫画とかの人気あるし、世代の高齢化っていうのは眉唾かな?
▲200 ▼31
=+=+=+=+=
この手の記事は胡散臭い気がするがそれは置いといてフランス在住ならパリには純粋な「パリジェンヌ」は少ないのはご存知のはず(移民だらけなので)。パリ在住の女性をパリジェンヌとひと括りにするのはちょっと違うような。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
別に全世代に流行るということもないと思うし、世界中で一つの国のことが流行ることも珍しいことでもないし。 流行りなんて流行りですから、時が経つとまた別のものが流行ったりするわけで、、。 若いから高齢化だからなど何か特に焦ったり気にする必要もなくと思います。 とりあえず、フランスの一部で人気があるのが韓国ってことを言いたかったのね、この記事は。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
事実かはわからないけど家電スマホはもう逆転できないかな。車もトヨタが崩れたら終わり。 先日韓国で最新のタクシーに乗ったが(あんま詳しくないけどHYUNDAIかな?)乗り心地、静粛性、質感、車内の装備など日本の高級車と遜色ないではないか。むしろデザイン的には上かもしれない。 食に関してはらーめんを除けばジャンクは強いね。それでもまだ日本に軍配が上がるかな。 まぁでもアニメと京都があればまだしばらくはいけるか笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2018年の話になりますけど、フランス・ストラスブールのとある広場で腰掛けていたところ、そばにいた現地のJKっぽい女性2人が購入直後と思しきBTS関連グッズを広げてはキャーキャー言っていました。日本の韓国人気にも言えることですけど、韓国がというよりイケメンが好きな層に刺さってるんじゃないのかと思うのですけども。
▲13 ▼29
|
![]() |