( 304117 ) 2025/07/02 06:09:41 2 00 【各世代の貯蓄額】「貯蓄ゼロ」の割合は?50歳代が最多?《50歳代単身世帯》の貯蓄事情を解説!LIMO 7/1(火) 21:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/078d4a6aa097802d0d03a60ec6b5c4c839ee4646 |
( 304118 ) 2025/07/02 06:09:41 1 00 2024年の金融経済教育推進機構の調査によれば、単身世帯における各世代の「貯蓄ゼロ」の割合は、50歳代が最も高く40.2%に達しています。 | ( 304120 ) 2025/07/02 06:09:41 0 00 MAYA LAB_shutterstock.com
日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高を除く「貯蓄額」において、各世代で「貯蓄ゼロ」の割合はどのようになっているのでしょうか。
今回は金融経済教育推進機構の調査結果をもとに、20歳代〜70歳代の単身世帯における「貯蓄ゼロ」の割合をご紹介します。
また《50歳代単身世帯》の貯蓄事情や、「ねんきん定期便」についても解説します。
生活設計を立てる際に、ぜひ参考にご覧ください。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
実は50歳代の貯蓄額ゼロの割合は、各世代の中で最多という結果が出ています。
金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を確認すると、各世代の貯蓄ゼロの割合は以下のとおりです。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
・20歳代:36.3% ・30歳代:33.4% ・40歳代:33.3% ・50歳代:40.2% ・60歳代:27.7% ・70歳代:27.0% ※いずれも単身世帯
若年層の貯蓄ゼロの割合が高いのはイメージできるかもしれませんが、50歳代が最多なのはやや意外だったという人もいるでしょう。
60歳代以降は貯蓄ゼロの割合が下がるので、最後の大きな買い物をしてそこからまた貯蓄を始めているのでしょうか。
いずれにしても、単身世帯の50歳代は一つのポイントになりそうです。
50歳代単身世帯の貯蓄ゼロの割合はわかりましたが、貯蓄額はどうなのでしょうか?
金融経済教育推進機構の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によれば、貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。
・平均値:1087万円 ・中央値:30万円 そして、割合は以下のような結果でした。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
・金融資産非保有:40.2% ・100万円未満:13.1% ・100〜200万円未満:4.1% ・200〜300万円未満:2.7% ・300〜400万円未満:3.8% ・400〜500万円未満:1.9% ・500〜700万円未満:3.3% ・700〜1000万円未満:3.8% ・1000〜1500万円未満:5.5% ・1500〜2000万円未満:3.3% ・2000〜3000万円未満:3.8% ・3000万円以上:11.2% ・無回答:3.3% 貯蓄額が100万円未満の人が全体の50%を超えるなど、老後生活が現実味を帯びている年代としてはやや不安な状況だと感じる人もいるかもしれません。
計画的に生活しているのであれば問題ありませんが、おひとりさまの50歳代は老後に向けて重要なタイミングだといえそうです。
50歳代は、老後に向けて非常に重要な時期です。
とくに老後資金のことを考えると、50歳代をいかに過ごすかで60歳代以降に大きな差が出そうです。
●「ねんきん定期便」で年金の見込み額を確認しよう 50歳代の貯蓄に注目してきましたが、老後の収入源となる年金の存在も無視できません。
そのため、50歳代になったらねんきん定期便を丁寧にチェックしましょう。
50歳以上になると、ねんきん定期便に以下の2つの項目が記載されます。
・老齢年金の種類 ・年金見込み額 年金見込み額を確認して今の生活費と照らし合わせれば、老後に必要なお金も具体的にわかってきます。
いくら貯蓄すればいいのかわかれば、計画も立てやすくなりますよね。
●老後資金を貯めたいなら生活費の見直しを 年金見込み額を確認して、老後資金に不安を感じた場合は生活費の見直しをおすすめします。
たとえば、あまり使っていないサブスクリプションの解約や、格安SIMへの変更など、固定費から見直すとよいかもしれません。
固定費を見直すことで、家計の支出を継続的に減らせるメリットが期待できます。
仮に、固定費を1万円減らすことができれば、年間で12万円も手元にお金が残ることになります。
老後資金を貯めるために収入を増やすことも大切ですが、支出を1万円減らすことで年間で12万円も収入が増えたのと同じ効果を得られます。
これを機に、一度生活費をチェックしてみてはいかがでしょうか。
・金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」
マネー編集部貯蓄班
|
( 304119 ) 2025/07/02 06:09:41 1 00 この議論は、50代の貯蓄状況に関する意見や考察が交わされている。
(まとめ) | ( 304121 ) 2025/07/02 06:09:41 0 00 =+=+=+=+=
50代で貯蓄が殆どなく、住宅ローンや子供の学費が一段落した後に資産形成、退職金という計画なのだと思いますが、かなり危うい計画だと思います。 昨今は、50代にもなると早期退職勧告、役職定年で減収の可能性もあるので、子供が小中学生のときに学費も老後資金も貯めておかないと厳しいと思います。 投資の力を借りるにしても、20年は寝かさないと増えないので、50歳から資産形成だと老後には間に合わないです。 親世代と同じ行動をしていたら痛い目見ると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貯蓄ゼロはともかく、まとまった貯蓄があまり無くてカツカツという40歳後半~50歳代は、ダブルインカムの生活をしていても、家庭によってはあり得ると思います。
仲良くしているご近所のご夫婦は、互いに地方公務員ですが、生活は質素。お子さん3人が皆、県外の私立大に進学して、学費と仕送りで(お金の)工面が大変だったそうです。
ただ、住宅ローンも終わり、子どもさん方を社会に送り出したので、今後は62歳の定年まで、約10年くらい全力で貯蓄を増やすと言われていて、それにプラスして、退職金が一人2千万円超あり、二人で4千万円超で一気に資産形成。人ごとながら、退職後は悠々自適でしょう。
50歳代は住宅ローン完済間近で、なおかつ子育ての最終コーナーに突入する方もいるでしょうから、世帯年収の稼ぎはそこそこあっても貯蓄は少ないという状況もあるのではないでしょうか。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
この記事に貯蓄額に「普通預金口座を含めない」と記載されているのがミソだと思う。 単身世代だと今迄は金利がほぼ無かったから定期口座すら作らない人が一杯居て、給料口座にそのまま何千万円も寝かしている人が可成りいると思うが、このアンケートだと貯蓄ゼロ回答になってしまう。 アンケートの取り方に悪意を感じる。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
貯蓄ゼロと言うか 私は他の人と比べたら 金融資産も豊富にあります。ただ 60代になってもそれほど パンパンと資産を使うことができない性格です 。今非雇用で社会保険がつく仕事に就いていてその収入だけでもお釣りが来る ぐらいです。出来たら70代前半までは続けたいと思います。自宅も完全車庫も ありますし、これと言って不自由はないですね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
50代で貯蓄ゼロはもう絶望しかない。そして金が無いだけでは生活保護受給は出来ない。 生活保護制度は財政的にかなり無理が有るのでかなり厳しくなる他ない。不安要素だらけの生活保護にすがるよりも老後に長く働く為の健康やスキルを得たほうが安心感が有ると感じます。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
貯蓄金の定義が普通預金を含まないって、どういう事? 定期預金なんか利率が粗0なんだから、わざわざ普通預金から定期預金なんかにしないでしょ。これじゃ、曖昧過ぎて分からない。金融商品を持たないとかに内容が変わってしまっているように思えますけど。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
高校3年生の者です そんなまるでカイジのような生活を送っている大人がいっぱいいることに驚きを禁じえません 私の人生プランでは、30までは財閥商社で働き、派手に遊び散財しつつも1000万の貯金をします そして外銀へ転職し、ストイックな生活を送り40までに1億貯めます そしてそこから個人投資家になり、45までに5億貯め、あとは悠々自適に遊んで暮らします この記事にあるような50にもなって単身かつ貯金がゼロというような、そんな人生は送ってはいけない、そのためにはやはり東大か京大へ入ろう、そう改めて決心しました
▲30 ▼120
=+=+=+=+=
人生、計画してもあまり意味ないね。
私の同級生で1人はバリバリ仕事してある有名企業の役員になったが、コロナに感染して、あっという間にあの世に逝ってしまった。 もう1人は公務員で退職金2000万もらったが、退職直後に癌に罹患して、酒も飲めず、食べたいものも食べられず今も闘病している。
こんな例はゴマンとある。人生、計画通りには行かない。単身世帯で貯蓄がなくて病気になれば、迷わず生活保護受給だ。 医療費も無料だし、貯蓄のある人間と大差ない。 収入があり過ぎて、それまで多額の年金保険料を払ってきても老齢年金を一銭ももらえずにあの世に旅立った森永卓郎さんも同意見だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、どうやって調べたのか知らないけど、聞いた事の無い怪しい会社にまともに答えるとは思えず・・・ 自分は準富裕層の中間ぐらいだけど、たぶん「貯蓄ゼロ」って答えると思う。銀行や証券会社の残高からバレてたら仕方ないが、どう考えてもわざわざ言うのはデメリットだと思うので
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
貯蓄額ゼロをおかしな数値だと思わないんだろうか?。こういうの統計調査では第一種の過誤とか言う。回答するほうがウソをつくこと。大体預金額みたいな個人情報の最たるものをどこの誰ともわからないアンケート調査でまともに答えると思ってるんですかね。いくら持っていようがゼロ回答する人は必ずいる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。→これって資産の全貌を明らかにしていないよね。調査手法が間違ってるんじゃないの?まずは全体を明確にして。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
団塊Jrで、就職氷河期で、不景気ど真ん中の年代で、正社員にもなれず、派遣で食いつなぎ、正社員になれたとしても会社に搾取され、家庭を持っても支出が増え、マイホームも住宅ローン、子どもの学費、一番お金が掛かる年代、政府の様々な手立てはこの年代は尽く外れ、賃金が上がらず、物価が上昇、賃金が上がっても税金・社会保険に消えていき、親は団塊の世代で介護、場合によっては介護離職、親が資産持ってたら相続税・・・あのね資産形成とかそういうレベルの話は意味ないの、リスキリングとかそういう事じゃないの・・・。 (あ、自分じゃないっす)
会社の規模関わらず使えない・仕事が出来ないのに給与貰っている大人がわんさかといる。そしてそれを言えない傍観者も多いよ~こんなん効率悪すぎ。それに平然とアウトなことやっているひとも多いこと。
まぁこの調査も胡散臭いけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貯金額では無く資産額で統計を出すべきでは?
株クラ界隈だと、株を1億円持っていても貯金は100万って人は けっこう多い、NISAをやってる人も居る訳だし。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
普通預金は含まず等の条件により実体は分からないが、単純に中央値30万は家や車や教育費どころではなく、ちょっとした入用あるだけで詰みそう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
金融経済教育推進機構の調査って、どんな手法で行われているの?アンケート調査? だとしたら、真面目に答えていないだけなのでは? 50代の中央値が30万円は少な過ぎだと思うけど。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
会社で周囲を見渡すとどの親も子供に投資しすぎ、習い事を3つも掛け持ちさせ、中学校から私立に行かせて、最終的に親から独立出来れば良いけど、ニートなどに育ったら老後は悲劇。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまたお得意のネタか?笑
貯金には他の金融資産は含まれないの? 株や投信で1000万円資産があり、貯金は100万円以下の場合はどうなの?笑
それにしても100万円の貯金持っていない人?家庭?が50%もいるの?本当か? たった100万円で一般家庭の場合、3ヶ月持つかどうかだよ。。。
日本はそんなに貧しくなってしまったのか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
単身世帯 よ〜は独身さん限定の話でしょ 独り身の50歳代の男女問わず 案外年齢的にこんなモンかもとは思っちやったけど これが既婚者含むでは全く違う数字になると思いますけどね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嫁さんに老後不安だし、住宅ローン・子供が大学に行くようになったら、大変だと思うから正社員で働いてもらいたいですと言ったところ…大丈夫!大丈夫!と答えが返ってきました。
離婚したろっか!と思いましたね!!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事はあんまり意味がないかな。
ごめんけど、少なくても生活保護費が出るし、 多くても天井が見えちゃってる上に 認知や要介護状態になったら使える金額が 行動範囲が狭まるが故に、多い少ないの意味が あまりないし。
というか自民党政府はもう消費税を撤廃しないと。ずっと私腹を肥やしやがって!観念しろや!!
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
40代50代は氷河期世代である。
国も企業もこの世代に冷たく搾取ばっかりしているから貯蓄どころではないんだよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
単身なのに、お金が貯められない意味がわからない! 生活保護になんて頼らずに一生働いてくれ!
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
50代で貯金ゼロ… 子供の予備校や学費、下宿代などでどんどんお金いるので、ぶっちゃけそんな感じです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
50代単身は宵越しの金は持たない主義すぎるだろw 下手すりゃ大学生よりも貯金少ないんじゃ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
マイナス額を含まない 都道府県別の 中央値を知りたいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下手に働くより、生活保護のほうが良い暮らしが出来るなんておかしい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
日本も自民党に酷い状態にされたね 投票に行った方が良いよ。
財務省が根源だから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自家保有なら月に10万円あれば何とか生活できそうですが。。。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貯蓄は無くても資産がある人もいる 50代なら資産はあるやろ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
貯蓄なくて、ちゃんと睡眠とれるなら問題ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番、税金取ってる世代で単身者は補助金も減税も無いからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここで準富裕層の中間って発表していますやん。簡単に調べられますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
心も身体も壊して、働き様がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
退職金を貰える人は気にしなくていい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
貯金ゼロがそんなにいるわけないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一番この世代の独身者の場合糞女に引っかかる率が非常に高く過去のデーターも残っているので一回も結婚歴が無い人などは糞女には注意を…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おじさんは、¥760000あるぞ
▲4 ▼0
|
![]() |