( 304147 )  2025/07/02 06:33:49  
00

巨人 阿部監督「野球知りませんと紙一重」キャベッジの憤死に要望「アグレッシブで済ませてほしくない」助っ人は反省「点差を考えて」

デイリースポーツ 7/1(火) 21:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55e1862ae4ced51bbbbd9e819721c04d1b0b3ca7

 

( 304148 )  2025/07/02 06:33:49  
00

巨人の阿部監督は、試合でのキャベッジの走塁に対して厳しい意見を述べた。

キャベッジは七回に右前打を放ち、二塁を狙ったが、阪神の森下に阻まれてアウトになった。

阿部監督は「アグレッシブで済ませてはいけない」と指摘し、状況判断の重要性について語った。

キャベッジも自身の走塁を反省し、もっと得点差を考慮すべきだったと語った。

結果的に、巨人は阪神に1点差で敗れ、連勝が止まった。

監督は相手先発の才能と得点不足を悔い、「1点は永遠のテーマ」と語った。

(要約)

( 304150 )  2025/07/02 06:33:49  
00

 7回、右前打を放ったキャベッジが二塁を狙ってアウトになり、うなだれる阿部監督(撮影・立川洋一郎) 

 

 「阪神2-1巨人」(1日、甲子園球場) 

 

 1点差で敗れ連勝が止まった巨人・阿部慎之助監督は「野球知りませんとは紙一重。アグレッシブで済ませてほしくない」と七回のキャベッジの走塁に苦言を呈した。 

 

 七回、先頭のキャベッジが詰まらされながらも力で右前にはじき返した。ここで打球が弱いと判断したキャベッジは一気に二塁を目指したが、阪神・森下の好プレーにあって憤死した。 

 

 指揮官は「アグレッシブであれを済ませて良いのか。野球知りませんとは紙一重」と語り、「アグレッシブでは済ませてほしくない。状況判断できてませんとなっちゃうので」と要望。キャベッジも「もう少し点差を考えて走塁すべきだったが、一塁を蹴った時には森下選手がボールを捕っていなかったので。ただもう少し考えるべきだった」と語った。 

 

 阪神先発の才木にはまたも無得点に抑え込まれ「前半の振り返りをやったんだけど、データ通りになってしまった」と悔やんだ阿部監督。走者を出しながらもホームが遠く「1点は永遠のテーマなので」と語った。 

 

 

( 304149 )  2025/07/02 06:33:49  
00

この議論では、キャベッジ選手の走塁について賛否が分かれています。

彼の走塁が「暴走」とされる一方で、状況判断を重視し、積極的なプレーを評価する意見も多く見られます。

以下のポイントが主に取り上げられています。

 

 

1. **走塁の判断**: キャベッジ選手の走塁は難しい状況判断を伴っていて、アウトにされた結果だけを見るのは厳しすぎるとの意見が多い。

特に、ノーアウト1塁からノーアウト2塁へ進むことで次の打者に有利な状況を作れる可能性があったと言われています。

 

 

2. **個人とチームの責任**: アウトになった直接の要因をキャベッジ選手に押しつけする意見と、チーム全体の戦術やコーチングの問題との指摘があります。

特に阿部監督の選手への批判が目立つことで、選手たちが萎縮する恐れがあると心配されています。

 

 

3. **守備と走塁の質**: 森下選手の素晴らしい守備が走塁に影響を与えた点が強調されています。

彼のクイックな送球が成功を阻んだ要因として挙げられ、これがなければセーフの可能性も十分にあったとの意見もあります。

 

 

4. **監督の采配とチームの方向性**: 阿部監督の采配やコメントについて、彼の選手起用や批判の仕方がチーム全体の士気や流れに与える影響が懸念されています。

また、選手が攻撃的なプレーをするためには、コーチ陣がその思考をサポートする必要があるとの声も。

 

 

全体として、この試合の出来事を通じて、個々のプレーの重要性とチーム全体の戦略との差が浮き彫りになっており、選手の思考と行動をどう育てるかが問われる状況です。

一方で、成功と失敗の判断が難しいスポーツの特性を踏まえれば、選手たちが意図を持って果敢にプレーすることの重要性も強調されています。

 

 

(まとめ)

( 304151 )  2025/07/02 06:33:49  
00

=+=+=+=+= 

 

完全な暴走なら何やってるのってなるが、ただ森下の反応と送球に無駄がなかったぶんアウトにされたがプレーとしては紙一重だったしね。 

点差や状況判断という点でいえば、この試合再三チャンスを作りながらタイムリーが出ずに1点が遠かっただけに、ノーアウト1塁ではなくノーアウト2塁となればタイムリーがなくても同点に追いつける大きなチャンスになっていただけに難しい判断かなと思います。 

 

▲5996 ▼668 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガースファンです。 

あの走塁はキャベッジの判断ですが、勝つ為に必死にしたプロの判断だと思われます。1塁走塁時に森下が補球してない、ギリギリの判断で、なんとしても1点もぎ取る必死な判断であったんでは?アウトになったから選手が野球をしらないと責任転換した監督も、責任重大です。セーフでもアウトでも選手責任なら監督はいらないです。外国人スケットががむしゃらに勝つ闘志を見せてるのに! 

 

▲428 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

打てる阪神が手堅くバントでランナーを得点圏に進める野球やってんのにランナー一塁出ても打たせてフライ打ち上げて進塁出来ない野球やってんだもん。戦力差通りの順当負けだよ。ベンチが無策過ぎる。8回ランナー三塁で一打同点の場面で大城、甲斐、岡田とか使わないで門脇にそのまま打たせて無得点って当たり前だよなぁ。阪神側からしたら阿部の無策に助かっただろう 

 

▲3205 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部はキャベッジが嫌いなのかな?最近、スタメンから外れているし。秋広と被る。岡本がいない中4番張れるのはキャベッジしかいない。吉川は3番タイプだし。キャベッジはボールのバウンドが弱いので行ったと思う。ヘッドスライディングしたし結果良しにはならなかったけど、今のジャイアンツにはカツを入れるプレーだった。これを悪いと言われれば選手が萎縮してしまう。ナイスプレーと言って チームを鼓舞して次に繋げていただきたい。 

 

▲369 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が全てとは言え、お手本のような守備に阻まれたから暴走に見えているけど、一瞬の判断で行けると思ったなら行くのがプロだと思う。 

 

誰が見ても無理なら1塁コーチャーが止めるべきだし、それをしなかったのにアウトと言う結果だけ見て戦犯にされるのは……負けているチームならではの負のスパイラルですね。 

 

貯金があるチームなら積極走塁と評価されチームも明るい気がする。 

 

▲2163 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

結果についてはすべて監督の責任。阿部監督、メディアを通しての選手批判は格好悪いよ。キャベッジの判断が良かったかどうかは本人とコーチと監督でしっかりコミュニケーションれば良いのでは。 

いつも選手に対してベンチで怒っていますね。凄い怖い顔してますよ。 

巨人の選手はこの世の終わりのような必死な顔して頑張ってますよ。あなたのプレッシャーが凄いから。 

選手のポテンシャルを引き出してあげてください。 

 

▲2131 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差のゲームは、ベンチワークの差が出ると解説者が言ってました。 

キャベッチの走塁は、コーチにも問題があると思うけど森下が走塁を見逃さず素手でキャッチしてアウト。紙一重のプレーだった。 

阪神は、細かい守備が内外野共に鍛えられるかな? 

内野のファールフライで岸田と接触したとは、いえ増田が油断で進塁させてしまう。 

泉口もポジションニング、守備のミス。 

ジャイアンツの代打の起用も疑問がありました。 

 

▲160 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人技に秀でた王、長島時代とは違って、いまの巨人は個人技をアピールしようと先走るとこういう結果に陥る。坂本にしても苦手の才木に対して若い選手がせっかく三連打で満塁にしたときにあっさり三振していては、次の打席で二塁打を放って1打点をあげても勝ち越せない。熱狂的な坂本ファンとしては「さすが坂本」と喚声を上げたいところだろうが、しょせん個人技を披露しただけ。チームの勝利に結びつく活躍ではない。坂本神話というものがファンの間には根強くあるようだが、坂本、丸を復活させた交流戦では6勝11敗1分けと散々な成績。それが坂本が休みをもらったDeNA戦では三連勝だ。そして、坂本を復活させたこの阪神戦も負け。勝利の立役者としての価値を発揮しなければ個人技を披露しても何の意味もないのが野球だ。 

 

▲119 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

野球のルールと野球を知っていると言うんは違う。野球ができるというのと野球がうまいというのも違う。野球を知りませんというのは試合中の状況判断ができるということも違う。 

野球を知っているというのは、どれだけアウトを取られずに得点できるかということや。 

本当に野球を知ってるというのは、この複雑なゲームが単なる点取りゲームというのを分かってるかどうかやな。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンのプロ野球はとにかく得点があまり入らなくて接戦になる試合が多いです。なので走塁での細かいミスも命取りになるケースが増えてると思います。なのでそこら辺は日本人選手外国人選手関係なく、チームの方針として走塁での作戦や決まり事を監督コーチ通じて選手の皆さんに浸透させる必要があるんじゃないかな。なのでキャベッジ選手の走塁ミスを個人で責めるのではなく、チームとしてのミスでもあるという認識でいた方が良い気がします。 

 

▲1179 ▼140 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジも数少ないチャンスだと思ってノーアウトで得点圏に進もうと思ったんだろうな。 

紙一重のプレーて結果的にはアウトになってしまったけどチャンスで全然ヒットが出ていないので何とかしようと思ったのかもしれない。 

今日の試合はキャベッジの走塁死以外にもチャンスはあったのにあと1本が出なくて負けたと思う。 

 

▲1030 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

打者は一つでも先の塁に進みたいからね。あの一瞬で行けると思ったなら、点差や次の打者のことを考慮して自重するのは難しかったかなと思う。 

なんにせよ、勝てば官軍負ければ賊軍。紙一重でも少し送球が逸れていればナイスラン、得点につながればヒーローだったかもしれない。 

今回は森下の動きに無駄がなく、小幡のキャッチもタッチも的確だった。 

個人的にはアグレッシブなプレーで良かったと思う。 

 

▲820 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ暴走したでなく、 

打球の行方、状態を視て行けると思って行った。 

 

キャベッジの普段の走塁意識や試合でみせるベースラン・走力からみて 

今日は結果アウトにされた反省はもちろんすべきだけど消極的にはなってほしくない。 

代打起用で捉えてもアウトになるとかあった中で 

ヒットの記録は残った。 

明日以降今日の分〜それ以上挽回できますように。 

 

▲930 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜ヤクルトからの得た貯金を阪神銀行に注ぎ込んで減らす。倒産前の銀行みたいなことやってないでそろそろ阪神から取り返してほしい。 

 

毎度毎度同じ投手にやられるのはなんでだろう?ミーティングで何を話しているんだろう?才木はいい投手だけど、さすがにやられすぎじゃないかな。 

 

毎回配球が違うわけでもなくて、基本はストレートに押されてフォークで仕留められる、フォークに意識が行き始めたたらストレートズドン。たまに目線を変えるスライダー。他球団が戸郷にやってきているみたいな対策を巨人は才木にできないものなのか。 

 

▲789 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

紙一重の判断だったと思うので、成功していれば好走塁として評価されていたと思います。 

それよりも、今期は阿部監督が選手に対しての擁護発言が少ないのが気になります。選手からの信頼は得られているのでしょうか。 

 

▲597 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

坂本選手の6回での交代の見解いってほしいです。 

 

あれは森下の守備が素晴らしかったのかも。 

それよりも、坂本が意地のタイムリー打ったとはいえ、ビハインドなのに6回で交代とか采配焦りすぎと思いました。 

で、門脇代打無し、不調とはいえ、なんのための大城、サードは中山や増田も守れると思います。 

おかしな采配と思いました。 

 

▲469 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツの走塁で賛否両論ありますが 

あのプレーでアウトになったのは厳しい 

プレーに思ったが、リプレイで見返してたら 

ライトの森下の守備位置でカバーしてボールを 

握ったタイミングではファースト回って 

セカンド狙っても仕方ないタイミングに見えた。NHKの解説宮本さんも今のは狙っても良いタイミングのように見えたとおっしゃっていた。森下もグローブ捕球じゃなく素手で 

即送球してストライクボールを投げた。 

あれは森下の素晴らしいプレーだった。 

少しでも送球が高かったりそれていたら 

セーフだった。 

果敢に狙ってのプレーだけど 

アウトになったら意味ないが 

個人的にはしょうがないと思えた。 

 

▲137 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

森下選手の守備が素晴らしかった気もします。 

最初、中野選手が取れなかった後くらいまでは動作がゆっくりに感じましたが、そこから走って直接捕球して送球するまでが凄く速かった。 

まるで最初は誘っている様にも感じました。 

 

▲258 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

このプレイは 森下も素晴らしかったが その後取ってから タッチするまでのスピードと正確性という意味では小幡のプレーも素晴らしかった。結果的にはリクエストにすらならない、明らかに二塁の手前でのアウトだった。 

キャベッジのスライディングも良かったけどね。メジャーではパワーとスピードが重視されるというから、日本以上にアグレッシブなプレーが求められると言われているし、やるなとはいえない。状況判断ですよね。これを糧にして次頑張って欲しいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライトが佐藤のままならあのプレーはセーフだったかも知れませんね。佐藤も肩は強いですがライトからセカンドへの送球の正確さや、転がるボールへの俊敏な対応は森下選手が上回っていると感じます。キャベッジ選手の走塁ミスと言うより森下選手の素手でボールを捕ってセカンドへストライク送球したプロ技が光ったプレーてした。 

 

▲73 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにもったいないとは思ったけど、キャベッジはそういう選手だし止めるなら一塁コーチが全力で止めるべきだった。 

ただ暴走というほどのものではなく、あれで2塁セーフになっていれば流れがきた可能性もある。 

チャレンジしての結果で森下の守備も完璧だったと思えば、監督が下を向いてここまで後ろ向きなコメントをしなくてもと思う。 

それより一点差。 

唯一タイムリーの坂本に代走を出したり、最終回に代打甲斐の方が反省点かと思う。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも監督が走塁に対する意識が高いのなら現役時代あんなに太らなかっただろうね 

足もめっちゃ遅かったし 

打てないから点が入らないって思ってるんだろうけど、打てなくても点が入るパターンはたくさんあるよ 

一塁の止まってその後に点が入る確率と、二塁まで行ってその後点が入る確率はどっちが高いかだと思うけどね 

安全に一塁に止まっててもその後に必ず点が入るんなら暴走で良いと思います 

 

▲148 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

奇襲攻撃をしないと点が入らないチーム状況で、あの走塁は仕方ないと思うが。 

あれを否定するのなら、ベンチは手堅い采配をしていないといけないが、 それも出来ていない。 

阿部のコメントは、結局キャベッジの積極性を否定しただけでチームにとって何のプラスにもならない。これでは、今後の試合でキャベッジが守りの意識になってしまう。 

こういうときは、進塁を止めなかった一塁コーチの責任にしてキャベッジを批判しないのが監督の器だと思います。 

 

▲118 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

紙一重だったけど、結果的に暴走となってしまったね。1点を追う展開では自重してほしかったし、そうも言いたくなるのもわかる。ただそれが直接の敗因ではない。相手より多くの安打数を記録しながら、1点に終わった決め手のない打線の方が責任大。西舘が好投しただけに、余計に勿体なく映るよ。 

 

▲375 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の阿部監督は、選手批判が多いように思う。 

もっと選手を褒めて上手く使ったほうが結果が出ると思いますが、批判ばかりされているから選手が萎縮しているように見えてしまう。 

ベンチの中も楽しく野球をやっている感じが有りません。 

キャベッジ選手の隙があれば少しでも先の塁へというのは当然のことだと思います。 

それを暴走と言っては皆んな走るのをやめてしまいます。 

長嶋監督はパットしない選手でも根気よく使い続けて成長させていました。 

最近の阿部監督は原監督に似てきたような気がします。 

もっとベンチの皆んなを信頼して、全員が一丸となって戦えるような雰囲気を作って欲しいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンから見たら結果アウトで助かりはしたが、助っ人であそこまで走塁に意識持ってるキャベッジに感心しました。 

セーフなら大ファインプレーなだけに 

アウトやからってバッサリ斬るのは流石にかわいそう。 

あのキャベッジの姿を見てチームの士気が上がるコトだってあるからね。 

 

▲128 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これが野球と思います。ひとつでも多く進塁するのが基本です。だからクロスプレイもあり、微妙な判定もあるからこそ、面白いのだと思います。1点が欲しい場面でもったいなかったが、これも野球です。ただ、森下の送球が素晴らしかった。これも野球です。楽しめました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官なら記者を介して選手に苦言を呈すのではなく、直接その場で注意すべきだろう。少なくともこのような微妙な判断のプレーに関しては。 

まるで負けたことに自分は関係ないとでも言いたげなように取れてしまう。 

一般に向けて吊し上げるより、直接本人にいって伏せたほうが選手との信頼関係は生まれると思う。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あの走塁は責められないんじゃないかな。 

結果としては最悪になったが、少なくとも名指しで批判は可哀想。 

点差を考えてこその一か八かの走塁だったし、逆にあれがセーフで、結果同点や逆転に繋がれば間違いなく超ファインプレーだった。 

そうなれば監督のコメントも手のひら返しで、あのプレーでチームは救われたとか、素晴らしい判断だったとか言ってたんじゃないかな。 

他の選手がアグレッシブに欠けるプレーが多い中、むしろ一か八かのプレーでチームを鼓舞したキャベッジを監督は称えてもいいのではないかと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部はこうやって選手を責めるんだよね。ここはキャベッチ選手の積極性と阪神の守備を誉めるべきだよね。 

阿部は選手を委縮させちゃう指導者だね。 

阿部が休養してくれれば、選手たちも実力を発揮できて、チームの状態も上がると思います。 

 

▲71 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積極走塁だと思うが、コメントのように批判されたら萎縮してしまうのではなかろうか。 

森下の一瞬の判断と肩の強さがが上回ったということ。二塁で生きる可能性はあった。阪神の大山がレフトフェンスに達する長打コースの当たりを放ったが二塁はあきらめた。外野手の動きを見ての判断。得点には至らなかったがあれは正解だった。野球は一瞬のゲーム。結果を見て批判しては勝ちにつながらない。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この走塁はさすがに点差で状況が180度変わるよね、例えばリードしている場面で同じようなことをしてもそこまで問題にはならないけど100%セーフでなければ2塁に走っては行けない場面でアウト、セーフの確率が半分の場合は止まって一塁にいないとだめな状況だからね、好走と暴走は紙一重とか言われるけど本当にファンも厳しく見てほしいね 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あれで苦言とはね。際どいプレーだったし少し送球がそれたらセーフになる可能性も十分あった。仮にセーフになってたら絶賛してただろうに。あれで苦言だと選手が萎縮してしまう。アウトになったのは痛いけどナイスチャレンジだったと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走、と言われれば暴走かもしれません。2点差あったしランナーを貯めて…とは思います。 

ただ自分たちで振り返ってみれば、巨人の守り中にああいう当たりや弱い当たりのライト前で2塁到達を許したりしたことが以前の試合であったので、それを思えば。1本の安打がシングルかツーベースか、って結構違いますからね。 

ただ結果的に素晴らしい好返球をされてしまって相手から見たらラッキー!という結末で。本当に無念です。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1点差負けだけど惜しかったでなくチーム力の差を感じてしまったね。本塁打と打点王が打ってエースが投げればそりゃ勝てない。以前のように内角責めれば打ち取れるサトテルじゃなくうまく打たれているし内角責めを読まれている。森下の前進守備も完全に裏目に出ているし、大してよくない才木を打てない。一点差負けがいちばんチーム力の差を感じてしまう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闘牛の様に突っ込んでるなら問題だが、自分で考えて決断したならあまり責めるべきではないと思う 

ただ、それが絡んで得点できていたと思うのは事実 

しかしその他にもチャンスはあっただろう 

そこで点を取れなかったのは監督に問題があると思う 

 

▲80 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジのあの走塁で野球を知らないとまで言われるのなら、酷でしょう。 

TV解析の受け売りですけど、当日の解析者、宮本慎也さんも責められないプレイで、右翼手森下が緩く転がっているボールを諦めずに追いつき素早く送球した無駄の無い守備だったと仰っていました。確かにアウトになってしまいましたが、報道を使って選手を責めるのは、ちょっと気の毒では。キチンと本人に言わないと晒し者みたいで、個人的には感心できません。プロスポーツなので結果論で責められるのはある程度仕方がないですが、あのプレイでの阿部監督のやり方では選手も失敗すれば、また叩かれると思い萎縮するような気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも捕手出身の監督ぽい苦言。 

アメリカとのプレースタイルの違いも反映されていそう。 

MLBなんかスキあらば進塁を狙っていて、それを実践したにすぎないのでは? 

一方、1点差かつ試合終盤の7回でもあったので、 

状況判断的として正しかったのか?という部分では確かに難しいところ。 

 

監督の野球スタイルが定石を大切にする保守的なものであれば、 

そのあたりをチームに浸透する務めは一定程度以上あるのかなと。 

野村監督が自らの志向および思考を選手にミーティングなどを通して 

伝えていた理由はそのあたりもあったはず。 

もしかしたら今回はそこもあるのかな? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森下がグラブで補給せずに利き腕の右手で補給後にクイックで二塁手へストライク返球したのが全て物語るように、暴走でもなんでも有りません。 

もし言えるとすれば、日頃から山なりの送球してる、丸選手のようなライトなら、セーフになり好走塁となったでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい判断はできないだろうから、とりあえず走塁に関してはセーフティーな判断をするように指導してくれ。そこからまた何かあったら指導していくみたいな形じゃないと何ともならなそう。打撃守備に関しても問題が山積みなのがまたね… 

チームにとって手間暇かける価値がないと判断するなら基本的に使わないでいいよ。 

個人的には、コミュニケーションとって活躍してほしい。下位に置くんならだけど。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝敗どうこう言うことは無いのですが、 

ジャイアンツの選手が誰なのかが分からない.... 

やはり日本プロ野球としてユニフォームに名前を入れてあげないと若い選手の名前すら分からない。 

活躍しても翌日には誰なのかが分からない.... 

坂本選手や実績のある選手なら分かるが.... 

本当に若い選手が誰なのかが全く分からない可哀想だなと毎試合思ってしまう。 

早く名前を覚えてあげたいなぁ! 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使われてないとプロとは言え試合観感はにぶるよね。坂本だってホームラン打って使われないからね。坂本二軍から上げたとき監督なんて言って上げた。原と変わらないね。今日打てと言ってもむりでしょ。阿部監督好き嫌いが激しく原と変わりない。巨人いい監督いないね。松井監督に期待だね。 

 

▲113 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1回から最終回まで通して思うのは、巨人はとにかくタイムリーが出ないこと。 

 

若手が出塁しても、ベテランが凡退すれば流れは止まる。 

 

阪神を相手にするなら、まず近本を黙らせないといけない。3安打って… 

 

投手陣は2点で抑えたし、守備もよく頑張った。 

 

キャベッジの走塁は紙一重で、あれだけを責めるのは違う。全体的に9回通してそんな攻撃が続いた。 

 

阪神が初回からバントを絡めてくる中、2回表の攻撃は雑で見ていられなかった。ノーアウトで吉川が出塁した直後、増田陸が2球でツーストライク。敵地甲子園でやる野球ではない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人、とくにアメリカ人選手であれば、あのケースでは8割の確率で走っていたと思う。それにメジャーのようにグラウンドが固ければ、セーフになっていたかもしれない。甲子園のグラウンドは特に柔らかく感じる。そう言うのであれば、打席に立つ前に「無理な走塁はしなくていい」といった一言をかけていたのだろうか。逆に監督は選手の性格を分かってないと周りから受けとめられますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のは森下の守りが良かった。 

アグレッシブと無謀は紙一重かもしれない。 

でもキャベッジの走塁死は今まで3度はあったかな。 

 

打撃が上向かない中での積極性はわかるのだけれど、やはりプロなら打球速度、捕球者の守備位置や能力、なにより自分の能力(ベースランニング)など瞬時に判断し、無駄な動きを少なくして欲しい。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは賛否両論あると思いますが僕はあれは良かったと思います。 

積極走塁と暴走は紙一重で確かに一点差ですが結局あの積極性が逆に今後の1点勝負の試合で生きてくるとリアルタイムで観てて思いました。 

ここ数年の巨人は打てないのが課題で走塁に限らずバッティングでも積極性が無いのがパリーグとの差でもあると思います。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人は阪神と広島には勝てない事を 

どう分析して配球を読んで戦うかをしないと 

つまらない試合になりますよ⁈ 

阪神は3連敗しないように試合をしてくるだけなんで余裕があるよね 

巨人は森下や佐藤、大山の初球狙いをどう攻略するかとそこに打たせるかを分析して指示してほしい。この3人に打たれてる事実をコーチ陣が攻略するべきだし、阪神、広島オーダーを考えるべきだと思う 

 

▲57 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは判断が難しいと思う。あれで行っては駄目だとなると ちょっと消極的になるかもしれないね。別に次の塁を狙うのはけっして悪いことではない。完全な暴走ではないだけに あれでセーフとなれば 積極的な好走塁と言われたと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、巨人も阪神も細かな事は色々と反省点は有るだろうが、次に失敗しないようにすれば良い。 

阪神ファンですが最後までヒヤヒヤしながら気の抜けなかった試合でした。 

プロなんですから、常にファンを楽しませるプレーをお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジも何とかしようと焦ったのかもしれないですね。 

 

それ以前にチャンスで再三打ててないんですからまずはそこだと思います。特に坂本は最低でも犠打は打たないといけないところで三振とか… 

キャベッジ批判する前にこんなに打てないチームにした首脳陣の責任だってあると思いますよ? 

阿部監督は裏で指導するならまだしも公の場での公開批判はどうかと思います。 

こんなの下手したら更に人望がなくなりますよ… 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前から走塁は良くないしその辺はしっかり注意してるのか 

始めは結構打っていて良かったが今は全く打てる気がしません 

毎回毎回同じように責められて三振ばっかり 

追い込まれて外の低めに変化球投げときゃ三振確定 

ファールにすら出来ない 

もしくは真ん中高めにつれ球を投げときゃ振ってくれる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球知りません?慎之助それはあなたです。相手の阪神は今年は中軸がしっかりしてるけど昨年はサトテルも森下も大山も不調で2軍に落ちたり打順も固定出来てなかった。しかしその苦しい時期に岡田監督は近本4番とか奇策をしてたけど。2~3試合ですぐ正常の打順に戻して不調の選手を中軸に戻して近本1番にしてた。慎之助は本当に吉川が4番打者?思ってるのかなあ。10試合以上4番打たせてるらしいけど。数試合なら別やけど愚策でしかない。今のメンバーならキャベッジか丸に任せないと。選手がいないのは理解しても適任かどうかの判断はしっかりして欲しい。岡本がメジャー流出したらどうするの? 

 

▲433 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに紙一重かと 

キャベッジは足に自信があるのか 

結構走りたがるのかも 

この間もアウトになってたような 

ただノーアウトで次は1番丸に回っていく打順だった 

ホームランを期待するのと違って 

ベンチには増田大輝や鈴木大和、門脇誠などの代打でホームランを期待しない、走りに期待したいスペシャリストが何人もいる 

そこらへんは徹底しておいていいのかも 

これがツーアウトなら話は違うのかもしれない 

キャベッジの立ち位置を再確認しておいた方がいいかも 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試合の流れを左右する大きなプレーだった。 

昨日の才木を攻めるには、積極性よりじわじわと攻めて来る方が嫌だった。リスクの大きなノーアウト2塁よりは、チームとしては、確実なノーアウト一塁を求めていたと思う。そこを理解できなかったとしたら、チームプレーを逸脱した暴走と言われても仕方ないと思う。一昔前なら、罰金ものですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に今の巨人でノーアウト1塁で点取れるのか。確かに痛いプレーだったけど、試合後に報道陣の前で避難するよりは紙一重にチャレンジした姿勢を称える方がこの先に繋がると思いますけどね。 

そういう視点でも阿部は名将の類にはなれない器だと思ってしまいます 

 

▲122 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督はダフルスタンダードはやめるべき。キャベッジの走塁は紙一重だしノーアウト一塁と二塁じゃ全く局面が変わる。それを批判するなら以前に甲子園で4点ビハインドのツーアウトなのに中山が三塁を欲張り完全なアウトになったケースは断罪すべき。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな苦言の出されかたをしたらチャレンジをすることを阻害しそうですけどね…。 

そして憤死が多く判断ができていないと思うならコーチャーがしっかりと指示を出しコントロールすべきではと思います。コーチャー無視すれば二軍降格させるからねと事前通告する必要もあるでしょう。 

監督は最終的な責任を取る立場である。選手の起用法しかり作戦的なものしかり。名指し批判する監督だと選手たちも縮こまってプレーしづらくなり悪循環になりそうですね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パリーグのチームのファンだけど、8回大勢と9回マルティネスという羨ましいくらい強力なピッチャーがいるのに交流戦も11位でセリーグでも3位っていうのはもっとできると思うけどな。岡本がいないにしても監督に大きく責任がある気がするけどね。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ見れば紙一重、惜しかったという話もできるが、キャベッジに関してはアグレッシブと、そうではないよというプレーの判断があまりにも多いということ。 

以前いたブリンソンを例にするとわかりやすいが、ともかく自重すべき時にもでも、先を狙いアウトとなる為、チームがシラケる、分断されてしまう。 

擁護している人間が多いが、ここまで戦ってきて内容が分からない人間が、この試合のこのシーンだけで判断しているのは、はっきり言って腹ただしい。 

今シーズン何度もあったから、阿部監督は苦言を呈している事を理解するべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のキャベッジ選手の走塁は色々意見はあると思います。 

個人的には貴重なノーアウトのランナーでしたし、もう少し慎重にいってほしかったですが、先の塁を狙う心意気は悪くないですし、紙一重というところもありましたね。結果に繋がらなかったのが残念でした。 

 

▲227 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のキャベッジ選手の走塁は色々意見はあると思います。 

個人的には貴重なノーアウトのランナーでしたし、もう少し慎重にいってほしかったですが、先の塁を狙う心意気は悪くないですし、紙一重というところもありましたね。結果に繋がらなかったのが残念でした。 

 

▲227 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人はヒット2本以上でたのが4回(3本で0点!)、6回(1点)、8回、 

3イニング。 

 阪神はヒット2本以上出た1回(1点)、3回(1点)、2イニングとも、 

犠打を挟んで得点しています。 

 本当の勝負の分かれ目はここだったように感じます。 

 阪神はセリーグの中で戦力が優位なので、1イニングにヒット2本出た 

ら、絶対得点できる攻めができないと、難しい相手です。 

 ヒット10本+四球1で1点しか取れない野球から、 

いつ脱却できるのでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は見ての通りですよ阿部監督!結局7番に坂本を入れたのが良くもあり、悪くもありになったんだよ!最初から門脇を使っていれば違った結果があったかもしれないな!キャベッジの走塁は今に始まった事じゃないし、甲斐のバッティングしかり今すぐ抹消すべきだと思うよ!明日先発井上なら甲斐がスタメンマスクなんだろうけど、ここは勝ちにこだわるなら小林の方がいいと思うけどな!そしてキャベッジ、坂本、大城、甲斐は即抹消すべきだよ!特にキャベッジ、甲斐は助っ人の意味を成してないので今シーズンの1軍復帰はなしでいいよ! 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

才木の球、坂本が打てる訳ないのに何考えてるのかねこの監督は。前回出場の交流戦最後のロッテ戦のチャンス時も今回の4回のチャンス時も全部外角攻めで来られて全くダメなんだから、ほんとマジで代打出すか出さないんだったらバッターボックスに立ってるだけにしてもらいたいね。まじでそっちのほうがファーボール選べる可能性が高いよ。 

マー君と一緒でいい時の感覚を引きずってないで意識変えてプライド捨ててやってもらいたいね。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベの走塁についてはベンチにも問題あると思う。 

とりわけ昨日の走塁だけ見れば状況からして攻められないと思う。 

甲子園の阪神戦は先制されたらかなり不利になる。 

そういう意味では序盤の立ち上がりが一番の課題だ。 

まあ野球に勝って試合に負けた昨日だ。 

岡本抜きで今日明日連勝できる可能性はある。 

立ち上がりの井上次第だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジの走塁を責める前に無策な自分を反省してはどうか。せっかく出塁しても得点圏に走者を進められずそのまま凡退する場面を何度見せられたことか。「足を使う野球」「1点を取りに行く野球」と耳障りの良い言葉を並べてもやってることが伴わないとリーグ優勝どころかCS進出さえ厳しいのではないか。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

僅差で相手の勝ちを、確定させるプレイになった。セーフになればヒーローだったが。無理をする場面ではなかった。ただ、この阿部監督の批判はキャベジ本人よりチーム員にプレッシャーとして伝わり、萎縮したチームになるだろう。ジャイアンツの得点力は今後確実に下がるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジのコメントが謙虚で泣けるわ。 

阿部監督はあまり失敗した選手を個人攻撃しないでほしいね、最近多いような気がする。 

ある意味見苦しいよ。 

 

それにしても森下ってホントにいい選手だわ。 

 

今まであまり守備では話題にならなかったけど、今後まだまだ成長して山本浩二のような選手になるんじゃないかな。 

打率がもう少し上がればいいけどね。 

 

廣岡さんも言ってよね、佐藤輝はまだ本物じゃないけど、森下は本物だって。 

 

オールスターでも最多得票だし、ドラフトでの巨人との競合1/2の確率外したのがホントにラッキーだったと思うよ。 

 

もし競合に勝ってしまってたら、巨人が森下獲ったかどうかはわからないけど、阪神にはほぼ間違いなくいないわけなんだよね。 

 

阪神ファンとしては想像しただけでゾッとするだろうな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は打ってよし、守ってよしだもんな総合力は相変わらずいいからね 

そこで行くと巨人はチームワークって言うか総合力がチグハグ、1人1人が勝手な事をやってる後2点取れば勝てる試合なのにキャベッジは相変わらず独りよがりなんだけど、やはり他の選手も無策で野球やってる感じプロ根性見せて欲しいだがな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の巨人には必要なプレーなんじゃないかな 

たしかにリスキーだけど観客視点ではプロ野球の醍醐味の一つだと思う、結果は出なかったけどセーフならチームを勇気づけた判断に見えた。 

 

▲42 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄と阿部の差は歴然。 

ベンチの雰囲気が違いすぎる。 

選手はプレッシャーだけで楽しいのだろうか? 

マウンドに来る時もあんな怖い気顔してきたら嫌になるよな… 

選手だって打たれたり四球出したら悔しいのは当たり前。 

次頑張ろうとさせる雰囲気作りを新庄から見習うべきだね。 

今どきの選手扱うなら明るい監督が良いと思うが候補が居ないのが今の現状なのでは? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジ選手は結果的に暴走だったけど、阿部監督のあからさまな怒りの態度がTVで映されてさらに幻滅しました。 

監督にあれやられると選手は委縮すると思う。 

投手が打たれたり、打者がチャンスで打てなかったり、今日みたいなミスがあると、毎回のように顔に出し過ぎてて以前より見る気が減ってます。 

しっかり注意すること・叱ることは絶対必要だけど、ゲーム中に監督に毎回あれされる選手が気の毒。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の塁を無理して狙ってほしくないなら、走塁コーチが身を挺して止めるべきだった。しっかりとチーム内に、走塁の方針を浸透できなかった監督の責任だろう。愚痴を言って選手の責任にするのではなく、自身の至らなさを認識すべき。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果アウトなんだけど、10回やって6回くらいはセーフになるくらいの微妙なプレーだと思った。 

森下が右手で掴んだし、送球も正確だった。 

私にはプロ対プロの見応えのある勝負だったと思う 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督も若手ならまだしも、外国人や主力をマスコミの前で晒したら一気に士気下がるよ。 

チーム運営の上手いリーダーは褒める時はマスコミ経由、注意は裏でやってるよ。 

優勝しない限り今季限り、来季からゴジラの流れを決定づけた気がする。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1塁に留まっていたら、点を取れていたかというと、可能性は20%程度かと。少しでも送球が逸れたり森下の送球が遅れていたらセーフだと思うし、ノーアウト2塁からだと、確率は倍ぐらいに上がると思う。結果だけをみて指揮官が苦言を呈するのはどうかと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジのコメントからしても、相手の動きをみての判断 

何よりあれだけランナーが出ても返せないんだから、より可能性の高まるノーアウト2塁のシチュエーション作りたかったんだろう 

決して無謀な走塁では無いと思う 

阿部監督はあのワンブレーを名指しで批判するより、その他多くの敗因を受け止め反省すべきでは? 

自身の采配も含めた上でね 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃のコメントばかりだけど、守りのミスもあったね!一回のサトテルの場面なんか無理しないで振ったら儲けぐらいのボール球で勝負して欲しかった、歩かせて一塁二塁にして大山で勝負でよかったじゃないか?あと森下のポテンヒットの時、泉口の最初の動きが少し緩慢な見えた、シャカリキにバックして飛びついて欲しかった。どっちか一点に欲しかった。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は守備、走塁面で流れを手放しているように感じます。去年も特に打てる訳ではありませんでしたので、単に色々いじり過ぎて選手の試合勘が戻らないんだと思います。今の状態なら岡本がいない以外は去年より戦力は上だと思います。阪神も特に戦力があるように思いません。門脇、オコエ、中山は使い続けるべきだと思います。むしろ調子が落ちてきた時に泉口、吉川は休ませてあげて欲しい。1点差は打てなくても勝てる点差です。 

 

▲49 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

「野球知りませんと紙一重」とは言いますが、いい送球が来なければセーフだったことを考えるとあそこでセーフだったら「ナイス走塁」になるわけですよね?一つでも次のベースを狙うのは必要なことです。 

そんなことより、ランナーが出ても打ち上げて平凡なフライを続けるベンチの方が無策で見ていて残念でした。 

選手のことを言う前に阿部監督の無策な攻撃で全く流れをつかめなかったことが一番の敗因です。 

阪神は打てるバッター多いのにバントでランナーを確実に進めていましたから。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジの走塁に関してはその通りだと思うが、森下のタイムリーにしても「1点もやりたくない」で前進守備を正当化して良いものか。 

坂本や中山への代走も「1点がほしい」「逆転のランナー」で正当化して良いものか。 

もうちょっと合理的な判断、采配をしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあトレードの時点で 巨人の期待の星を手放したこと自体考え無謀 育てる意識が少ないから多くの人が育たない 育てて有名プレヤーにする意思が巨人にはないように思う 

次次とトレードして若手が育つわけがない 

失敗は成功の元なのだ それでもダメなら 

とりあえず経験値ある苦労人たちの活躍に期待するしかない 

 

▲146 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

あの回あの場面 

キャベッジが2塁憤死したが森下がもしグローブで取っていたらというタラレバ 

その後、丸がもう少しでホームラン 

タッチアップで1アウト三塁 

次の初球暴投でホーム帰還 

なんてシナリオもありえた 

セーフだったらね。 

タラレバなので結果が全て。 

観ていてもキャベッジ悪くはないんですが憤死が多いよね。 

三振に打っても憤死じゃぁね。 

 

外野の守備を修正できてきたので走塁もお願いします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが、このプレーに関しては結果論だと思う。 

仮にセーフになって一点取っていたら好走塁で終わる話。 

走塁ミスではあるけど、チームとしてどう攻めるか浸透しきれていないのではないでしょうか。だとしたらそれは選手のせいではなく首脳陣のチーム作りに問題があると言うこと。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒット数阪神8本巨人10本。この数字からみると巨人の勝ちが普通、しかし巨人の負け、これの意味するところは簡単。ベンチの作戦の差。結果として阿部監督の指導力が選手に伝わっていないし監督としての強さ(もっと言えば強引さ)がない、選手の意志を重視してるのかもしれないが組織としてチームがある以上指導者の強い指導力が必要。阿部監督はコメントを含め強さが見えない、教わった長嶋さん、王さんからの学びを出せていないことが残念。亡くなった長嶋さんの気持ちが伝わっていないのが今の阿部監督。強くあれ️ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GAORAの解説は糸井だったからどういう反応だったか分からないけど、GAORAの解説はいつ解説じゃなくてただの応援だから、NHKBSで見てた。 

こちらは解説が宮本だったけど、宮本は 

『責められない』 

って言ってたよ。 

『森下が素晴らしかった』と。 

送球がそれたり、ボールを掴み損ねたらセーフだったので、『紙一重』って言ってた。何が正解かは何とも言えないけど、野手出身と捕手出身、監督経験有無も影響してるかも。 

とは言え、西舘はよくやったよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森下の守備には無駄がなかった。二塁でアウトになったキャベッジは難しい走塁判断だったかもしれないけど、イニングと点差を考えれば一塁で留まるべきだったか。それにしても序盤から再三走者を出してるのに活かしきれてないなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれは責められないでしょう。うまくいけば好プレー、失敗すればボーンヘッド。積極的に行ったキャベッジの精神は褒められるべき。今日は随所に紙一重の良いプレイが多かった。ツキが無かったのもあると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたら選手に対する小言のコメント。 

選手が何とか前向きに行ったミスを、こんなコメントしか出来ない監督です。 

その前に、選手は二桁安打してるのに無策なベンチの責任転嫁しているとしか思えないコメント、もう少し考えてほしいですね。 

頑張っている選手が報われないと思うほどの采配には、何のコメントも無いのでしょうか? 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジの走塁意識の高さは好きだしいいと思うんだけどほんとに本人の言うとおり状況を考えないとね。ノーアウトのランナーで一点差だし次は1番丸だったから絶対無理する場面でなかった。しっかり反省して欲しい 

 

▲80 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE