( 304157 )  2025/07/02 06:45:15  
00

アマゾン、翌日配達を年内に全国展開 ラストマイル配送強化

Impress Watch 7/1(火) 12:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/324445d3e50121c75206a0eea7f5bd13a59f38e3

 

( 304158 )  2025/07/02 06:45:15  
00

Amazonは、2025年度までに日本全国に6つの新しいデリバリーステーションを開設し、夜間注文の翌日配送を拡大する計画を発表しました。

また、当日配送が可能な新しい拠点も16カ所設け、迅速な配達サービスを強化します。

新設される岡山南デリバリーステーションでは、省エネ技術を取り入れた環境配慮も行われます。

配送効率を高めるために、さまざまな自動化技術を導入し、特に「Matrix」技術を用いて作業環境の改善を図っています。

(要約)

( 304160 )  2025/07/02 06:45:15  
00

写真:Impress Watch 

 

Amazonは、新たにデリバリーステーションを6拠点開設し、夜間に注文で翌日までに届ける配送を2025年度中に全国に展開する。また、当日配送が可能な拠点も全国に新設する。 

 

配送拠点となる「デリバリーステーション(DS)」を日本全国6カ所に新たに開設するほか、商品の保管・梱包を担う物流拠点「フルフィルメントセンター(FC)」の一部機能とDSの機能を担い当日配送を提供するための新しい拠点を16カ所で展開。また夜間に注文した商品を翌朝に受け取れる配送オプションの対象地域を2025年中に順次拡大する。 

 

新設の配送拠点・岡山南デリバリーステーション(岡山県):4月 

・千葉柏デリバリーステーション(千葉県):4月 

・福岡北九州デリバリーステーション(福岡県):5月 

・北海道北広島デリバリーステーション(北海道):8月 

・東京江東2デリバリーステーション(東京都):9月 

・石川野々市デリバリーステーション(石川県):9月 

 

DSは、注文された商品を全国の物流拠点であるFCから集約する、Amazonのラストワンマイルの起点となる場所。今回新設される6拠点のうち、石川県は初めての開設となる。 

 

岡山県に開設されるDSでは、従来の拠点に比べて、温室効果ガスの削減につながる様々な技術を導入する。太陽光パネルの設置、高窓による自然採光の導入、人感センサー付きの照明、電気自動車専用の充電施設、断熱性の高い壁の取り入れや水使用量削減につながる雨水再利用タンクなどを活用し、省エネを推進するとともに、再生可能エネルギーの利用を進める。 

 

また、FCとDS両方の機能(商品の入荷、保管、梱包、仕分け、配送)を兼ね備えた当日配送専用の拠点も25年に16拠点開設。入荷から出荷までのオペレーションを簡略化し、最大で数万点の商品の当日配送を実現する。 

 

当日配送に対応するストアも強化。数万点の商品を最短6時間で配送するエリア限定の「エクスプレスマート」を、関東近郊で展開している。これにより日用品の当日入手を可能としている。 

 

加えて、注文から翌日までに届ける配送の対象地域を拡大する。午後11時59分までの注文を翌日に届けする配送オプションは、2025年中に全国に順次拡大し、スピード配送をより多くの地域で利用可能とする。また、一部地域では午後1時頃までに注文した商品を当日の夜間帯に配達する配送オプションも拡大していく。 

 

■ デリバリーステーションに新技術導入 

 

Amazonでは、デリバリーステーション投資において様々な新技術を導入。日本でも展開している。 

 

「Auto Divert to Aisle or ADTA(ADTA)」は、人間工学に基づいた高さで作業者に荷物を渡すもの。日本でも導入されている。 

 

Single Lane Auto Divert to Fingerは、コンベヤーベルト上の梱包された商品流れを自動的に管理し、必要な場所に送るもの。働く人たちが手動で荷物を押したり振り分けたりする必要がなくなる。 

 

Robotics Labeler System or RLS(RLS)は、梱包された商品へのラベル貼付を自動化し、デリバリーステーションで仕分けを行なう際に繰り返し発生する、手作業でのラベル貼りの作業を削減する。 

 

Robotics Unloader for Unwieldy Shipments(RUFUS)は、より重い商品の積み下ろしを行なうことができる。 

 

テスト中の技術が「Matrix」。梱包された商品の仕分けの際に、最適な経路を決定するため、日本とヨーロッパでテストを実施している。Matrixにより、働く人たちが荷物を手で押したり、手を伸ばしたり、手動で商品を取り扱う必要性を最小限に抑え、より効率的で人間工学に基づいた作業環境を創る。 

 

Impress Watch,臼田勤哉 

 

 

( 304159 )  2025/07/02 06:45:15  
00

今回のテーマは「翌日配送」に関するさまざまな意見や感想です。

多くのコメントが、次のようなポイントに集約されています。

 

 

1. **配達の急速化に対する懸念**: 消費者が「翌日配送」を求める一方で、その影響で配達員が過酷な労働を強いられているという懸念が多く聞かれました。

特に人手不足の現状や、労働環境の悪化が問題視されています。

 

 

2. **品質の重要性**: 迅速な配達がもたらす弊害として、荷物の扱いが雑になったり、誤配が多くなったりするケースが指摘されています。

配送の質を重視し、丁寧に運ぶことの重要性が強調されました。

 

 

3. **消費者の意識変革**: 「翌日配送は当たり前」という習慣が実際には狂っているとの意見もあり、消費者も配送の必要性について再考すべきという声が多かったです。

余裕を持った配送や、配達業者に優しいサービスを求める意見も見受けられました。

 

 

4. **メリットとデメリットのバランス**: 速さを追求するあまり、配達員の疲弊を招くサービスは持続可能でないとの意見があり、企業としても長期的に考える必要があるという考え方に賛同するコメントが多数ありました。

 

 

5. **システムの改善**: 日時指定や、より使いやすい受け取り方法の導入が必要だとする声が目立ちました。

特に再配達の負担を軽減するための取り組みが求められています。

 

 

(まとめ)全体として、翌日配送に対する懸念や、配達員の労働環境への配慮、配送の質を重視する意見が多く見られました。

また、消費者としても、早さだけでなく、適切な配達方法の選択が必要であるとの共通認識が生まれています。

( 304161 )  2025/07/02 06:45:15  
00

=+=+=+=+= 

 

今朝もTVでやってましたが、「翌日に届くのが当たり前」が異常だと思う。人手不足やトラックドライバーの法規制を考えると、翌日配達は通販業界全体で有料オプションにすべきだと思う。 

 

▲8324 ▼608 

 

=+=+=+=+= 

 

早く来てくれるのはありがたいですが時間指定がなかったり時間の枠が5時から23時になってたりします。朝6時に配達されたこともあります。配達員も大変でしょうが非常識です。 

また本やCDの梱包が簡易過ぎて本が痛んでいたり、ケースが欠けていたり特典のメガジャケが折れてたりもします。 

最近はヨドバシカメラを使う事が増えてます。 

ラインナップは減りますがマーケットプレイスがないので怪しい物はありませんし梱包もしっかりしています。また届くまでの日数も変わりません。ポイントが付く分Amazonよりすこし高いですが。 

 

▲321 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最速翌朝5時までに配達の事だと思いますが、配送の混雑具合で最速と翌日中配達、選択するのは注文主なので、なんでも自動的に最速になるシステムではないです。セール中等は納期は柔軟に後倒しになりますし。ヨドバシカメラの特に地方配送への対抗なんだと思いますね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、あんまり無理すんなとしか思わない。 

翌日配送にこだわるあまりに、事務所宛ての配達で夜の10時になって配達を試みましたなんてメールが来る。 

結局不在で次の日になるんだから、もうちょっと余裕をもって1回で配達が終わる工夫を充実させた方が良い。 

 

▲5681 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

早く届くのはありがたいんだけど 

ヤマト運輸以外の独自契約配達員のレベルに問題が多すぎる。 

玄関の置き配指示なのに、雨の日に門扉の前に置き去りにされたり 

塀越しに荷物を落とされたり 

ポストに入らないようなサイズのをむりやりねじ込まれて 

取り出すために鋏で封筒を解体しないといけなかったり 

配送指示を書く欄があるんだけど、意味がわからなかったとか言うのもあった。 

少々送料が高くなっても、商品を安全に配送してほしい 

 

▲87 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「配送強化」しても、人手不足と一台当たりの負担の大きさという点を解消しないと根本的な問題解決にはならない。負担が大きければ、人手はますます離れ、人手不足は加速する。また、時間内に大量の荷物を捌かなければならないので、配送の質は落ちる。 

 

既に「翌日配達」自体が限界に達している。これを改めないと根本的に変わらない。消費者も翌日配達を求めないように、意識を変える必要があると思います。 

 

▲3074 ▼252 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、質の悪いドライバーの配達はやめていただきたい。 

流れてくる動画がどこまで本当か分からないけど、他の業者にはないくらい荷物の扱いがひどい。 

 

こんなドライバーに当たったらいくら翌日に届いても、破損していることだってある。 

翌日配達なんて無意味だ。 

 

ドライバーに対する育成に力をいれてくれた方が何倍もいいはず。 

 

▲3028 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住ですが、昔はプライム会員じゃなくてもほぼ全注文が翌日届いて驚きました。 

 

プライム会員当日配達とか翌日配達は緊急時(引越しの時はとても助かった)は便利ですが、 

注文履歴を見直してみると1週間以内に届いてくれればいいものばかりと気づきました。 

 

むしろ昨今の人手不足による勝手に置き配問題より、時間かかっても丁寧安全確実に配達してもらった方が助かります。 

 

▲2084 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら強化したところで、1台あたりの荷物の量が多すぎて、Amazonドライバー離れが深刻化している現場で、質の高い配送には限界がある。 

1台当たりの荷物量を減らさないと貨物事故や交通事故、交通違反はこれからも頻繁に起こる。 

 

▲2348 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだswitch2返して! 

早さよりも配達業者の質を求めます! 

Amazonから招待メールが来てswitch2を購入しましたが、Amazonの配達業者に盗まれてしまいました。 

Amazonからは返金対応と、またすぐに招待メールを送ります、とのメールがありましたが1ヶ月経ってもメールは来ないし、こちらからのメールも届かずブロックされたみたいです。 

早さよりもっともっと大切なことを再認識してほしいです。 

 

▲663 ▼160 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも家まで、届けている配達員のみなさんには本当に感謝でいっぱいです。長距離運転など、毎日お疲れだと思います。翌日配達は配達員さんの負担も大きいので、必ず届くなら翌日ではなくても良いと思います。人手不足の改善と、配達員さんには少しでも給料を高く上げてほしいと思います。重要な仕事でもありますね。 

 

▲864 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

早く配達することよりも商品を適切な状態で梱包したり配達する人にたいして適切なやり方をするとかきちんとした方がいいと思うけど。 

雑誌を買ったら雑誌折り曲げて入ってたり、CD買って濡れてたり。 

大きい段ボールの配達物を郵便ポストに無理矢理いれてたり。 

これSNSに写真つきで報告されてたやつ。 

こういうのをきちんとした方がいい。 

あと配達してもらう人も配達する側が荷物多いのわかるんやけ、再配達がないようできる限りのことはしてよ。お互い思いやることは必要だと思います。 

 

▲634 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ECサイト運営に関わってきましたが、会社自体も早急配送にこだわっていました。顧客の評価を気にして即日発送にばかり気がいき梱包が雑だったり誤配送してしまったりとミスが連発していました。顧客側からするとすぐ手元に届くのが良いのかもしれないが一番は確実に届くというのが本質ではないのでしょうか。私は注文して一週間以内に届けばいいなという思いで通販を利用しています。急に必要なものは実店舗で済ませるし、無理な場合は諦めて待つ。すぐに手元に届くというより、確実にキレイな状態で手元に届くということを強化してほしい。 

 

▲206 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

早く届けばそれはそれで助かるけど、以前に夜10時頃に持ってきてくれた事があって(元々翌日に着く予定だった)そんなだったら予定通りの配達でいいのに。と思った。 

 

どちらかと言えば、Webのステータスの更新が早くなった方がありがたいです。 

 

朝から配達中になっていて、夜になって配達に遅延が発生しています。となるよりは、今日荷物が多いから明日の配送になります。とか早い段階で変えてくれた方がいいかな。 

 

▲452 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上配達する方を、過酷な状況に追いやることは止めて欲しい。 

それだけ急ぐことで環境にも影響が出てしまう。 

昔は翌日なんかに届かなかった。今も絶対に翌日に!なんて物は、実際ほとんど無い。 

 

日本の良くも悪い所。顧客ファースト過ぎて、労働者を苦しめる悪循環が起こる。 

顧客を取るために、自分たちで自分の首を絞めていく。 

 

サービス過多で、それに慣れてしまって、顧客がそれ以外ありえない感覚になっていき、他社までそれをしないといけない状況になる。 

 

やるなら、配達料上げるとか、しっかり労働者に還元されるようにして欲しい。 

 

▲471 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

別に翌日配達じゃなくていいから再配達がなくていいように、細かい時間指定を設けて欲しい。 

時間指定が出来ないから、結局再配達時も不在で受け取れないことが多い。 

結局受け取れるのが発送から7日後とか何度もありました。 

 

あと、いかにヤマトさんと佐川さんが荷物を丁寧に届けてくださっていたのかを痛感しました。 

Amazonの業者は無理矢理ポストに突っ込んだりするから外装どころか中身もビリビリ。 

段ボールもボロボロ(中身も影響あり)。 

何度返却交換したことか、、、。 

自分が受け取った時にどう思うかを考えて配達して欲しいです。 

 

▲559 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日に届くもいうのはユーザーにとっては嬉しいです。 

しかしながら昨今の配送業者不足、ブラックな働き方に対して何らかの対策を施しているのでしょうか… 

そして置き配に対してもぞんざいな扱われ方もする業者もおられます。それに対しての罰則等を強化して欲しいですね。 

飴と鞭をしっかり使いこなして、ユーザーも配送業者も納得のいく提供をお願いしたいです。 

 

▲329 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

先日23時過ぎに会社宛の荷物を置き配をされた。 

当日配送となっていたが、正直こんな時間まで配達してもらうなら翌日の昼間でも構わない。 

そんな時間に商品を届けられても誰も受け取れないし当日配送ってうたわなくてもきちんと安全にドライバーさんが届けられる仕組みにしてほしい。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小さくて良い商品に限って「配送中に行方不明」が発生するんですよ。 

こちらとしては、期日までに届かなくてイライラして、配送状況を確認すると「配送できませんでした」の表示。 

そして、暫く経つと「お届け出来なくなりました」に変わるんですよ。 

早く配達するより、確実に配達するシステムを構築して欲しいです。 

 

▲150 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで届けてもらいたい製品もあるでしょうが、そうじゃない場合の方が多いでしょう。 

 

なので企業の都合で運送企業やドライバーを圧迫するような事は絶対にやめてもらい、うまくバランスを取りながらサービスを拡充してもらいたいです。 

 

ドライバーの睡眠不足による人身事故、ストレスによる神経失調による荷物への暴力、過度な負担は必ず悪い形で現れますから。 

 

もうすでにネット通販は素晴らしいものです。誰かの犠牲を拡大してまで急激に進歩させなくて良いと思います。 

 

▲68 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者にとっては、品物がなるべく早く届くこと自体は、便利で悪いことでは無いでしょうが、そのような習慣に慣らされてしまうと、以前は荷物が届くまで2日ぐらい待つことができたのが、最近はいつ届くのかと頻繁に配送状態を確認するようになってしまいました。 

元々、せっかちな性格が酷くなるような気がします、 

個人的な問題だけでなく、他の方も言われているように、倉庫管理、発送、配達等の段階で何らかの無理が生じて、担当者の過労や事故等に繋がらなければよいがと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者からすると、確かに早く届くに越した事はない。でも、そんなに急がなきゃダメなわけでもないパターンが大多数だと思う。当日や翌日の配達を最初に聞いた時はとても便利なサービスに感じたが、実際使ってみると特に恩恵は感じていない。自分は「急がなくても良いから、ドライバーさんに無理をしてほしくない」と思う派なので、逆に「ゆとりを持たせた配送(◯日までならいつでも良いなど)」を選べても良いのではないかと思う。もっと柔軟に、ドライバーさんの負担を減らす方向の施策を打ち出した方が、利用者からの心証は良くなるのではないでしょうか。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこういうサービスはやめるべき時期ではないでしょうか? 

即刻届かないといけないモノなぞ生の肉魚ぐらいなのであり、近所のスーパーの配達があれば良いよいのでは? 

 

AMAZONや楽天といった大手ショッピングサイトが過激な即配をして、運送・宅配業界にプレッシャーを与えて疲弊させるべき時代ではないでしょう。私はネットショッピングの長年のヘビーユーザーですが、近頃の配達指定は翌日発送みたいなのを選択しないようにしています。業界の雄として持続可能なお仕事体系を構築してください。 

 

▲161 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

4年前配送者の車に轢かれて交通事故に遭いました。とにかく時間通りに配達しないといけないと言う圧力から一時停止を無視してしまったとのこと。歩道につっこんできて、自転車の私と鉢合わせ。 

事故は個人事業の方でしたが、大元の会社の社員が知り合いにいて話を聞いたところ、事故はしょっちゅう起きてるらしいです。 

自分は痛い目に合いましたが、日本人ならではの時間にきっちりしたところや、物欲の為に人を急かすような世の中について、療養中ずっと考えてしまいました。 

時間指定のストレスを抱えての運転は大変危険だと思う。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ倉庫で働いてる人たちも大変だろうなあ。以前ここの倉庫でアルバイトをしたことがあるけど壮絶でしたよ。秋なのにとにかく暑い。各地で毎月熱中症患者が何名出ましたと張り紙がある。水分補給や塩タブレットなどで対策はしているんですが、しばらく続く作業中に持ち場を離れるわけにいかず補給ができないことが多かったです。続かない人が無茶苦茶多いのがよくわかります。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もamazonはよく利用しますが急ぎで欲しい荷物なんて稀にしかありませんし、本当に急ぎで欲しい場合は多少値段が高くても実店舗へ直接買いに行きます。 

便利になるのは良い事だと思いますがamazon関連の倉庫の仕事はかなり大変だと聞いた事があるのでこれ以上従業員に負担をかけないようにしてあげてほしいです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時折、本当に直ぐ必要な物は翌日配達が有難いですが、直ぐ届かなくても良い物が殆どなので、ドライバーさんには無理してほしくありません。 

私の住んでいる所は田舎なので、比較的道路も広いし、家の前に配達車を停められる家が多いですが、都会では、配達車を停めた場所から台車で荷物を運んでいたり、重い荷物を階段で運んでいたりする姿を見て、体力のある人ではないと、仕事は続けられないだろうなと感じました。 

翌日配達・再配達を有料化するとか、置き配を更に充実化させる等、ドライバーさん達が優遇される環境になってほしいです。 

ドライバーさん達、いつも本当に有難う御座います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

要らないサービスだと思います。特別に急ぐ時、特別料金で提供すればよいと思います。そんなことをする暇があったら、効率化してください。 

細かい時間指定もさることながら、アプリでユーザーが自宅にいるから来てくれと教えられるシステムを作るのはどうかと思います。配達予定時刻に家に居ないときはスキップモードでキャンセルし、帰宅予定時間を入力できるようにするのです。無駄打ちを無くせば配達が効率的になります。 

たまにセールス電話でアマゾンの配達員をやらないかというのが来ます。 

アマゾンってAmazonFlexといってUBERみたいなギグワーカーが配達していて、マナーが悪いことも多いと思います。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ラストワンマイルにこだわる必要はなく、いかに一回の配送で済ませるか?が本題であり、荷物を直に引き取れる拠点を整備する方が運送の効率がよい。地方では自家用車による買い物が中心で郊外の大型店への移動も苦にならないのだから、いかに都合よく利用者が受け取れる拠点を整備した方が効率が良く、ドライバーへの負担軽減にもなる。なので地方においては直接配達に拘らず、ユーザーがみずから引き渡しができる拠点をフルに活用すべきですよ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配達されるのは直ぐに欲しいモノには便利ですよね 

でも航空便を利用するコストがカットされていたりするのもどうかと思いますし 

配達員の教育はお金を掛けてもいいと思います 

配送料は無料だったり、低コストは有り難いですが 

配送状態が気になる場合もあります 

また配達は配達員だけの問題ではなく注文した側の整備も必要だと思います 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配送はありがたいですが、それ以前に 

同じような商品がいくつも出品されているケースや 

レビューにサクラが多すぎる点を先に改善して欲しいです 

 

自分はプライムに加入して利用させていただいていますが 

正直まがい物やサクラレビューが多すぎて 

安心して買い斧ができないのが正直なところです 

配送が早い遅い云々以前の問題なので、早急に改善して欲しいです 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配送拠点が増えると今まで一か所で扱っていた荷物の量は分散されますが、配達員の方の労働環境は改善されるのだろうか? 

便利になるのは嬉しいですが、翌日配達にこだわらなくても注文する側が余裕をもって注文するというのも大切だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに早い配達は有難い時もありますが、私自身は買い物はある程度計画的に行うのでほとんどの場合、特に急ぎでない場合が多い。なので日時指定が出来る時は少し余裕を見ることが多いが場合によってはシステム上それすらできない時もある。それに送料無料もありがたいけど普通に考えればおかしな話で配達=労働が伴ってるんだから送料は発生して当たり前。その送料を急ぎの人には高く、急ぎでないならその余裕度に応じて割り引いてもらえるという形にすればと思います。今回のこの件はドライバーさんや運送業界の環境を完全に無視していると言わざるを得ない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは逆にして欲しかった、便利ですが物流は大切な社会資源です。過度な便利によって従事者に皺寄せがいく事が懸念されます、既に物流業界では過酷な騒動条件や環境が問題視されているなかで、今以上の顧客優先は環境悪化を招くだけだと考えます。 

ウーバーの様に片手間に配達員を行う者の品質担保も課題となります。 

1週間以内に届けば早いと思いますよ、私はそれ以上であってもなんら問題に感じる事はありません。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過度なサービスといった意見は分かります。ただ、これは一種の企業努力な訳だし、ドライバーへの負担増を気にされるのであれば購入者が余裕を持った日時で配送指定してあげればいいと思う。 

それこそ今後はドローンでの配送も可能な時代になってくるわけだし、Amazonが他社を寄せ付けないよう物流網を強化して攻めの戦略をしていくのは企業としては当然かなと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配達によってドライバーを酷使するのではないか、という懸念はやはりありますが、少なくともこの記事に書かれているのは拠点内での最新技術によって時短が可能になるという内容ですね。 

Amazonは倉庫での商品管理や発送作業を限界まで自動化し、どうしても必要な手作業にも効率的で負荷の少ない環境を構築し続けています。 

破格の資金を持つAmazonゆえにこのようなテクノロジーを導入できるのかもしれませんが、他の業者が対抗できるのかは少し心配です。もし昔ながらのマンパワーで戦おうとすれば、それこそ低賃金・長時間労働を強いるようになってしまいます。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで飲料や大型荷物の配送を強化しているため、働く側にとっては体の負担が増えてきていて時給の割にあわない作業が多いのが現状です。また新しい技術も導入していますが、性能はイマイチなので故障や使いづらさもあり掲げている目標と現実ではかけ離れているのも事実です。政府がなんらかの規制をしない限り、働く側が疲弊するのも時間の問題と思います。お客様ファーストも大事ですが、従業員ファーストでもあってほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日つかなくていいから、丁寧に扱ってほしいと思ったりする。うちのマンションの敷地で勝手に外国の人達が車同士でとまってなにかやってると思ったら、配送先の住所がわからず、他の外人の人にマップ見てもらって探してるとこだった。 

駅で受け取るBOXを各駅全部作っておくとか 

よくいくイオンとかスーパーとかドラッグストアとかにも宅配BOXがあったら便利だなと思う 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら魅力を感じたが、このご時世だよ、人手不足を筆頭にそこまで配達時間を早めてくれんでもいいから運転手さんをこれ以上時間制御するなって気になっている。 

これまで当たり前と考えていた物流のサービスが今や有料化(直接手渡し)を検討するまでになってるから、 

 

多少の不便を感じる程度は我慢しなきゃと思えるようになってきた。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物流業界の人手不足とネットショッピングの増加で逼迫しているのだから、注文から翌日配達と言う過剰サービスより、二三日後配達で十分なので、初回の配達時に受け取ってもらう方策を考えた方が良いと思います。 

例えば、予め送料に+1000円を加算しておいて、初回で受け取ってもらえたら、1000円をキャッシュバックする。2回目なら500円をキャッシュバックする。 

3回目は無しで、自ら支店に受け取りに行く。 

こんな感じで実験してみたらどうでしょう。 

置き配率を増やしても盗難率が上がって、また別の問題が発生しそうですし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事(翌日配送)について、配送者の負担の増大についてコメントしているものがありますが、必ずしもそうと言えないように思います。Amazon以外のネットショップも利用していますが、そのようなネットショップでも発送日の翌日には配達されます。そのようなネットショップで注文から配達まで数日かかるのは、注文から発送迄に何日もかかるためです。 

したがって、Amazonが翌日配送できるのは、倉庫というか在庫管理等がコンピュータ等で管理され、ロボットで発送業務を行い、短時間で発送できるためと思います。 

Amazon以外でも特定の商品を扱っているネットショップでは、在庫管理と発送等がスムーズに行い、注文日に即発送でき翌日配送される業者もあります。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに早く届くことを望んでいない。夜間注文で翌日届くことで助かる時もあるがそんなに急いでいないことがほとんど。ユーザーが望むのはそれよりも誤配をなくしたり、ドライバーの労働環境を改善してモチベーションアップになるようにしてほしい。誤配があると問い合わせなども非常に面倒で何より品物がいつまでたっても届かないことが多く結局キャンセルせざるを得ないことも多く改善してほしいのはそこ。それにお届けいただくドライバーの方々は疲れ果てていることが多く気の毒に思う。これからどんどん人手不足になっていくし、Amazonは余裕のある配送でドライバーが継続して仕事ができる環境を作って無理のないサステナブルなシステムを作るべきだと思う。ラストマイル強化はAmazonの自己満足のような気がする。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに無理しないでいいですよ…配達員にしわ寄せが来くくらいなら、翌日配送じゃなくても丁寧に運んでくれる方が嬉しかったりします。あるいはそれで会費が高くなるくらいなら、翌日配送指定時のみ別に費用とかを支払い、会費は据え置きとかでいいです。 

もう少し配達員の方に余裕を持たせてあげてほしい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonはよく利用しています。 

以前は配達時間が午前中、午後からは14時以降2時間枠で指定できたので指定した時間に在宅すれば確実に受け取れました。 

最近は午前中か8〜22時しか選べずいつ届くかわからないので一日中家で待つ事もできず再配達の回数が増えました。 

翌日配達よりも配達時間の指定ができるようにした方が在宅率も増えて配達員の方も何度も配達しなくて済むのではないでしょうか? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

配送が早いのは助かるけど、もっと大切にしてほしいことがある。 

それは、私の地域だけかもしれないが誤配が多いのと荷物の扱いが雑で無理やりポストに入れられてることが多いこと。 

ドライバーに負担が行くことで宛先の確認を怠ったり、とりあえず運べばいいでしょと言う感覚になっており荷物を乱雑に扱ってることが多い。 

アマゾンは個人ドライバーの教育もしっかり行ってほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonの場合、拠点を増やして行っているからそれほど影響はないと思うよ。翌日だろうと翌々日だろうと、配送センタからトラックに積み込んで運ぶという最終部分については一日のうちに行うわけで、トラックに積み込んだまま翌日まで過ごすというわけではない。また、基本的にセンタの配送スケジュールは決まっている。つまり翌々日だろうと裏側での猶予時間が増えるだけで、最終的に運ぶ段階での配送猶予が伸びるわけじゃない。 

Amazonの場合、売れそうなものを輸送の余力を使ってセンタ間移送しておくなどし、配送時間を短縮できるようにしているのも、この速度を可能にするシステムの一部だろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに急ぐよりも、日時指定できるようにしてほしい。 ヤマト・佐川・郵便局はLINEやサイトで日時指定できるので再配達をお願いすることはないが、Amazonはそれができないためほぼ再配達となる。再配達も日時指定できないためなるべく在宅できるときを狙って注文するけれど翌日配達とは限らないし、受け取るのが本当に大変。 

国は これから置き配を標準に加えるらしいが、置き配できるところばかりではない。事前に日時指定するということをもっと広めてほしい。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3日前に注文して、配送が翌日ではなく本日お届け予定の商品が本日夕方になっても発送されていず、あっさりキャンセルできてしまいました。そもそも配送手配されていなかったようです。明日必要な商品だったので、ほかの業者に頼めばよかった。前も予約商品が到着予定日に発送されなかったことがあったので、どうやらAmazonは翌日配送扱いにならない商品のほうが期日管理に問題ありそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしなくてもって思うけどね。 

それよりも配送員の育成とかしっかり育ててほしい。 

外人さんの配達員がうちに来た時(うちは必ず置き配)どうしても隣の家に置いてしまう。 

もっとちゃんとしてほしい。 

翌日配送やるよりも、間違わず配送出来るように完璧にしてほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主とはいえど、荷物の単価を高くして、ドライバーの給料に反映していかないと 

従業員なんて集まらないどんどん外国人ドライバーが増え交通ルールも守らず確定申告もしないで税金逃れが増えていく。倉庫作業員は別だけどドライバー求人も日本人限定にする事、Amazonの直ドライバーでも勤務時間も1日12時間はやめるべき、勤務時間も朝と夕方の交代制にすべきだと思う。個数で収入の変動あると思うけどドライバーの皆様健康第一でお願い致します。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて「狭い日本 そんなに急いでどこへ行く」というコピーがありましたが、急ぎの荷物がそれほど多くないのに、アマゾンが翌日配達を全国に広げる動きは、確かに過剰に感じられます。「速達カテゴリーを特別料金にし、通常は1週間以内の配達にする」、あるいは「1週間以内の配達」という注文メニューを新たに設けてほしいと思います。また、「再配達は配送料を倍額にする」施策も、効率化や無駄の削減に効果的ではないでしょうか。過度なカスタマーサービスに偏るのではなく、社会と共生するサービスへの転換が求められていると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急いでないものもあるので、ゆっくりでよければポイント付けるとか、そういうのでいいんじゃない? 

 

後、基本置き配を指定しているのですが、エントランスの自動ドアは入れなくて配達をあきらめるのは辞めてほしい。 

マンションの管理会社・組合とかと包括契約とかして、管理人に言ったら入れるような仕組みとか作ってほしいけどね、瞬間風速ではなくて、構造的な合理性の向上の視点で。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

amazonをよく使いますが、primeでも意地になって翌日配送に拘って貰わなくていいと思ってます。 

それよりは、注文全品に配達日付と大まかな時間枠を設定したいです。大事な配達品を置き配で届けてもらって、配達完了メールが来たら、安全を確認して、すぐに玄関まで 

取りに行きたいだけです。 

置き配が基本になったら宅配BOX 

を買って世の中の輸送問題に対応 

したいと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いより早い方がいいでしょう。 

 

ギリギリでやってるのは物流業界だけではないです。 

物を正確に運ぶのは物流業界の根本的な業務です。 

それを出来るだけ早く、丁寧に届けれる様に工夫するのもやはりその業界にいる人らの任務事。 

まぁ、私の場合長年同じ場所に住んでますと、佐川さんや大和さんは地域の担当者がいらっしゃるので、お互い持ちつ持たれつ融通きかせあって仲良くさせてもらってます。 

別に遅いからと怒ったことも揉めたこともないですね。 

宅配いつ来るのかはネットでも分かるので、外出中の場合は身内に留守番頼んだり工夫はしています。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなサービス向上よりカスタマーセンターの向上して欲しい。先日、テレビを頼んだらイルカのマットが届いた。明らかに箱のサイズが違うからわかりそうなもんだが、そのまま届き。配達員がカスタマーに連絡。こちらから連絡しないとダメと言われ、電話をして状況説明。明らかに誤配送だからイルカのマットじゃなく、テレビを再送して欲しい旨を伝えたが、それは出来ないと…はぁ?なぜ?間違え配送したなら、正しい物を送る義務があるでしょう?と問い詰めると、 

再送と言うボタンはありません!と…??結果、キャンセルをして再注文しろと…あり得ない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配達利用する人ってどのくらいいるの? 

ネットで注文してる時点で、直ぐはこない事を覚悟してるので、利用したことない。 

便利な人もいるかもしれないけど。 

送料無料でありがたいんだけど、雑誌類、商品そのものをそのまま包装袋等に入れられてるので、折れ目があることがあり交換した事があるので、丁寧な扱ってほしいなと思う。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonは私の地域では「時間指定」配達をしてもらえなくなったので、翌日配達されたとしても自宅に不在の時間に来て持って帰る⇒翌日も同じ時間に来る⇒持ち帰るを繰り返しされることになります。 

 

置き配が出来るようなマンションや一軒家に住んでいれば良いですが、建物の構造上、置き配対応できないような所に住んでいると受け取りができません。 

可能な限りコンビニ受け取りなどにしてますが、そもそもコンビニ受け取り出来なような物だといつ届くか判らない荷物のために1日つぶすようなことになりがちです。 

 

デリバリーキャリアは荷物の扱いも雑ですし、ヤマト運輸や佐川での配達に戻してほしいです。 

 

▲98 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者として、翌日配達は便利ではあるが…。 

私、個人はそこ迄必要としていない。 

 

寧ろ、プライム契約での小口即配ではなく、1週間に一度や月に数回のオーダーをまとめ、欠品なく、回収型コンテナBOX(大中小)で届くようにして欲しい。 

 

➝何せ、ダンボールや梱包資材の後処理が面倒いです。 

 

それと、Amazonや大手の直雇いで働いている人ではなく、無数に存在する下請け業者や雇用者の処対遇を改善するべきだと思います。 

 

現状は、コンベアやオートメーション化での対応の為、事前段取りで、かなりの人力作業が必要となっていますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、お世話になりましたが、来訪してもいないのに不在通知のメールが届きました。 

翌日時間指定での再配達をお願いし待っていましたが、またも不在通知メール… 

翌日、営業所に確認すると1日目は何らかの理由での持ち戻りで昨日は不在扱いだったとのこと。急ぎの荷物だったので在宅して待っていたのですがチャイムも鳴らず不在連絡票も無く、再度再配達をお願いしました。 

何とか荷物を受け取ることが出来、運転手さんに本当に来訪したのか確認すると横を向いてまさかの舌打ち…その後無言で睨まれ怖くなって家に入ってしまいました。 

佐〇急便扱いの荷物でしたが、配達に来られたのは普段着に茶髪にピアス本当に怖かったです。荷物が早く届くのはすごく嬉しいですが、トラブルになるようなことは絶対に無いようにお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日欲しい人は、そうすれば良し。そうでない人は、期日指定で頼めば良し。他者さんも含め選択肢は、色々あった方が良い。翌日配達は駄目、と言うことはないのでは。物流問題は、色んなチャレンジしてモアベターな形を探りながら進めていけるよう、皆で様々な声を上げていきましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonを毎週1回以上使ってるヘビーユーザー少なくないと思います。 

洗剤や米などの日常品に至るまで配達してくれるので大変便利。 

その都度、手数料がアメリカに流れています。 

日本で作られた自動車をアメリカで売ろうと思うと25%もの関税が課せられることがほぼ確定しています。 

AmazonやAppleなどのいわゆるGAFAのネットサービスや手数料はアメリカ側で作られたサービス。 

それを日本で提供するのにはやはり25%の関税を課して良いと思うのです。 

Amazonの場合は一般小売店が出店した時のAmazon手数料やサブスクサービスに25%といった具合。 

それと自動車関税で相殺するような交渉をして欲しい。 

私自身Amazonは使わせてもらっているが、これ以上の浸透はいよいよ街中の小売店に大きな打撃を与え、街の活気が失われることにも繋がります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのより梱包を丁寧にして商品の外箱が潰れない様にして欲しいですね。 

どんなに早く届いても梱包が雑で輸送中に箱が凹んだりつぶれたりした商品が届いても全然嬉しくないので。 

商品レビュー見ても、万越えする商品が届いたら箱がつぶれたりしてガッカリしたと言うレビューをちらほら散見しているので、速さよりも丁寧さを求めているユーザーも多くいると思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配送する業者さんは必要だと思うけれど、とにかく待遇面を良くしなくてはいけない。 

それは必須だと思う。 

Amazonの良い所は翌日配送だし、ヤマト運輸も夕方までに持っていけば、翌日配送やってるし。 

それが、便利で必要な訳で注文してしている訳だし。 

とにかく給料面の改善は必ずしてあげて欲しい。 

ドライバーさんもお金になるなら、きっとやりたい人も居るだろうし。 

私の友人も個人業者で、Amazonで配送やってるけれど、やればやるだけ貰える様になったら、長く続けたいって言っていました。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの記事の倉庫に近いところで日々働かせて頂いておりますが、物流は24時間体制で動いており、この記事に書かれている時間帯に働いている労働者の多くは外国人の方々です。 

(会社の労働者の名簿を見ると外国人の方々の名前がズラリと並んでおります) 

巷では今の日本では外国人がどうのこうの言っている方もちらほらいらっしゃるようですが、今一度彼らへの感謝というものも忘れてはならないものだと思っております。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道でも札幌近郊だと配送無料で本当に翌日に着き、車をやめた年寄りには本当にありがたい時代になったと思う。 

この近辺のAmazonの配送業者は、物によりいろいろ変わるが、どなたも丁寧な配達で素晴らしい。 

逆に高額な宅配便業者のほうが、玄関フードのドア開けっ放しや地べたに放置とか残念な事が良くある。 

要望があるとすれば、発送するセンターが違うから仕方無いのかもしれないが、1回の発注がバラバラに分かれて送られて来るので、運送業者の方達の労力を少しでも軽く出来るように、今でもたまに出るが、時間がかかってもまとめて配送のオプションが常時選択出来ると良いと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

急がなくていいから商品を一つにまとめて一回で配送してほしい 

よくあるのが別々に発送したのに届く便が一緒のパターンがある 

1週間後に到着でもいいからまとめて発送してくれるようなサービスがほしい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないから止めた方が良いな。 

ピザの配達等でも非行少年グループに襲撃される事件が続いたし、深夜や未明は交通事故のリスクも高まるし、特に住宅街では、こんな時間に自分以外の車両は居ないだろうとの気の緩みが有るから 

新聞配達のバイクとAmazon配達員の車との事故が起きそうだよな。 

昔は正月参賀日の営業をやらなかったのが、コンビニがやり始め、スーパーが追従したが、この数年でまだ原点回帰で休業する流れが加速して来たのに、人手不足の折、配達業務だけ時代に逆行するのは如何なものかな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぐのも便利でいいんだけど配達員さんが大変だよね。「別に急がない」の選択が出来たらいいね。 

 

でも今度は「急ぐ」と「急がない」の仕分けが必要になって負担が増えたり… 

Amazonの技術でなんとか省力化して配達員さんの負担も軽減させてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

翌日配送を展開するのはいいと思う。急ぐ人には嬉しい。 

でも、ドライバーは大変だ。だから、置配不可にしていても勝手に置配される。 

 

この間なんか、店内の従業員の誰かが何かを頼んだんだろうけど(テナントさんかな?) 

大型商業施設のバックヤード入口に置配されてたよ(^◇^;) 

一歩中に入れば、防災センターに管理人がいるのに。渡してくれよって。そんなとこ置いてたら、商品運んでくる他のドライバーに踏まれちゃうよ… 

 

ドライバーさんに歩合が入るよう、急ぎ配達はしっかりと送料とってほしいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スピードが上がるのはもちろんありがたいですが、高級品や精密機器を梱包なしやペラペラの紙で梱包したり、逆に激安の壊れようもないものを巨大な箱で送ってきたり、チグハグな梱包状況を先にどうにかして欲しい。 

梱包資材削減の取り組みとされるが、それが徹底されてるならこんな逆転現象起きるわけないんですよね…。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

置き配にしているアマゾン購入の荷物が口割れ状態で置かれていたことがあります。 

キャットフードのまとめ買いでちょっと重い荷物でしたが、こんな大きな箱じゃなくても入るでしょ?というくらいスカスカで詰め物も少ししかなく、相当持ちにくかったと思われる。 

翌日配達とは関係ないけど、質の向上を目指して欲しい。 

 

昔は本などを購入したら、本と一緒にシュリンクした台紙を接着剤で箱に固定した状態で、過剰では?と思う程きちんとした梱包で届けてくれていたけど、今はどうなんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも一昨日のお昼前に注文した物が 次の日の朝9時半頃 置き配されてました(プライム会員ではありません)注文してから24時間も経ってないのに届いてビックリ 予定では10日程かかるようなことが書いてあったのに…でも(本だったのですが)ちょっぴりキズがあったんですよね 残念でした そんなに早くなくてもいいから 丁寧に扱って欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに商品が届かないと困る、なんてことはそうそう無い。 

本当に必要になったら、自分で店頭まで出向いて買う。 

 

それよりもプライム会員にならなくても配送日時をある程度指定できるようにして、再配達を減らしてドライバーさんの負担を減らしてあげて欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぽつんと一軒家みたいなところはどうだろうな。 

ドライバーさんの負担が大きくなっているようにも思える。 

事故とかにならなければいいのですが。 

プライム会員も、なっていたころは分からなかったけれど、辞めたら、配送が合計金額が3500円以上じゃないと配送手数料頂きますってのは驚いた。 

少し前は、2500円以上じゃなかったけかな。 

その前は1500円かそれより安かったはず。 

 

あと梱包についてですが、付録のある雑誌を頼むと、大きなゴムでクリアファイルとか雑誌にくくりつけて、クリアファイルが歪んだり、折れたりするのをいつもやめて欲しいといつも思います。 

それと数冊頼むと、梱包の袋の中で、シャカシャカ、動いたまま配送されており、表紙など傷だらけですので、梱包、配送にはまだ問題があり、それらを解決してから、「翌日配達」に向けた取り組みをしてほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はプライム会員でこれまで誤配や遅配はなかったものの、 

直近に置き配指定で注文したお急ぎ便が指定日に「配送を試みましたが配達できませんでした。再配送の予定です。」などと届かなかったどころか、 

その後4日間に渡りカスタマーに催促をしつつアプリで配達履歴を追跡するも再配達に出た記録すら付かなかった為にとうとうキャンセルするに至った。 

 

地元を担当しているAmazonの拠点で何が起こっているのかは知る由もないが(問い合わせても絶対教えてはくれなかった)、 

怖くて今後の注文を躊躇する羽目になっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらデリバリーステーションを強化したところでAmazonデリバーリーサービスの人が足りなすぎるでしょ。その結果が、初回配達は時間選択できない。再配達は午前中(8:00~12:00)か全日(8:00~22:30)という配達時間帯の選択しないも同然の状態。 

一日中家で荷物一個待っているわけにはいかないし、単身世帯が激増の日本の社会にはサービスが合わないよ。 

なお、個人的にはヤマト運輸の営業所受け取りを多用しています。でも、配達不可の荷物がよくあるんだよね。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足といわれてるのに翌日配達の強化って、なんだか矛盾してるような気がします。 

特にamazonの配達は扱いが悪いことで有名。 

翌日配達のためにさらに悪化するとしか思えない。 

勝手にスピード配達を強化してるけど、利用者のどれだけの人がスピードを望んでるのか。それよりも確実でていねいな扱いをしてほしい。そのために日数がかかるなら構わない。 

私は個人的にはamazonのロッカーをもっと使いたいが、注文時にamazonロッカーは使用不可になることが多いので、もっと利用させてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く届くのは嬉しい。…けど、正直、そこまで急いでいないものが殆どなので、自分は1週間以内位に届けばオッケーと思ってる。よほど早く欲しい場合は近くのスーパーに買いに走るとか、「お急ぎ便」を使えばいいだけ。 

 

今のスピード感だって十分ですから、ドライバーの方やスタッフの方に無理をさせない体制にして事業を継続して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のテリトリーで物流を滞留させても仕方ない、受注から取引完了まで早ければ早いほど良いというのは企業側からしてもそうなのかもしれない。 

 

だけど、翌日配送とはいっても夕方〜夜なんですよね(私の住むところでは) 

それだと体感では2日後の午前とさほど変わらんし、無理して(配送・倉庫関係スタッフの負荷ありきで)翌日にしなくてもと思ったりする 

 

かなり前だけど地方なのに朝注文で当日着ってのを試験的に?やってた時にはさすがにすごいなと思ったけど 

思ったけどそうならそうで、そうじゃないならそうじゃないで って感じかナー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのがどこまで宣伝と実際購入客の満足やリピートに繋がっているのでしょうかね。そもそもそこまで緊急性のある物が必要なら、トライアルや深夜までやっているドラッグストアにでも行ったらいいわけで。むしろそれするなら、通常配達を安くしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方になると配送の軽自動車が猛スピードで住宅街の中走ってて、事故が心配になります。 

子供や買い物の主婦、お年寄りが外に出ている時間帯なので怖い。 

スピードも大切だけど、安全も大切にしてほしいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonプライムを使ってるけど、配送の方が適当で、隣のマンションの同じ部屋番号に家の荷物がとどいたり、逆だったり。2年で5回もある。マンション名は全然違うのにどうやったら間違えるのか分からない。どうしてもその日に欲しかった荷物なのに、Amazon問い合わせたら、どうやら隣のマンションに配達したらしいとのこと。それなら今日中に持ってきてくださいと伝えると、今日は無理。1度キャンセルしてまた再注文してとのこと。それでは間に合わない何度もAmazonに連絡してるが、このようなことがないように伝えると毎回同じ定型文を読むように話してくるが改善しない。たまたま、担当エリアの配達員がダメダメなのか分からないが、なんとかして欲しい。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別に翌日届かなくても構わないと思う、注文して3日程度の配達で十分、それだって他の通販より早い。結局はアマゾンフレックスとプロバイダーの個人事業主ドライバーに皺寄せがいくだけ。もしかしたら配達を早めるのはキャンセル対策なのかな?翌日配達だったら注文と同時にピックと梱包だとタイミング的に数時間経つとキャンセル出来ない…キャンセルさせない様にする為か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配送業者が大変になるだけ。今でも急いでいるからか、駐車場の前に車を停めて周辺の配達先何件も行ってしまい、挙句関係のない私が車を出せない状態が、配達員が違えど毎回ある。周囲の迷惑など分からない配達員が増えている。更に激増するだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンのような規模ならば翌日配送できると思うが、通販業界全体で更に真夜中に機械に使われてピッキングしたり、それを配送する低賃金で働かされる労働者が増えることだろう。労働条件は良くなることもなくモダンタイムスみたいな社会しか思い浮かばない。アマゾンもそこまでやる必要はないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ人手不足かつ日本郵政の件もありますし、AmazonFlex等個人事業主を雇ってまでの配達なのに、これ以上過密な運搬は大丈夫なのか心配です。 

 

先日もAmazonの方が配達日の夜10:30に届けに来て、遅い怒りよりも無茶してるんじゃないかと体の心配をしてしまいました。 

 

無理し過ぎても、何も良いことはありません。そのサービスを開始すべきか再検討された方がいいのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる働き方改革に逆行する動きだと思います。 

どうしても早くほしい荷物の場合、郵便だと速達料を払いますよね。 

そういうインセンティブもなく始めれば、別に急がない荷物でも早くて困ることはめったにないから、じゃ翌日みたいに指定されて、現場の負担が増えるだけ。 

問題だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は配達はすぐに来ないのが普通でしたし、それがあたりまえだと思っていました。そのかわり配送の仕事を低待遇で現役世代の男性がやっているということもなかった。便利なのはありがたいけど、低待遇の仕事ばかり増やしてどうするとも思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には翌日配送でなくていいので日時指定をさせて欲しい。最近はAmazon配送の荷物の場合日時指定できない場合が多い。 

結果として明らかに不在の時間に来られてこちらは受け取れず、業者も二度手間になり誰も得していない。日時指定にも管理上のデメリットなどあるだろうが、昔は柔軟に時間指定できたので受け取れないことはほとんどなかった。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃の配送は無茶しすぎた。ただそれだけなんだよ。元々は送料無料はなかったし、荷物の重さ・長さ・配送地域等で決まっていた。配送料も平成初期か昭和末期に戻せばいいんだよね。何でもかんでも無料は行けなかったなと思う。その分、配送もひっ迫するし、ドライバーに大きな負担がかかる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE