( 304302 ) 2025/07/03 05:06:09 2 00 玉木代表「ばらまき2万円、いつ配る?」「2万円全員配るだけで2兆円以上」「事務経費1000億円以上」8党党首の討論会で石破総理を追及 野田代表も“参戦”ABEMA TIMES 7/2(水) 20:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5963ee4d8de0fa73150cfc9d524334ffafabb82f |
( 304303 ) 2025/07/03 05:06:09 1 00 参議院選挙公示を翌日に控えた2日、日本記者クラブ主催の討論会で国民民主党の玉木代表が石破総理に対し、政府が計画している2万円の給付金について、その配布時期や経費、財源について疑問を提起した。
続いて、立憲民主党の野田代表も、税収の上振れに関する見解や財源の配分について言及。
討論では、財源や政策の透明性がテーマとして浮上し、各党の代表が意見を交わしました。 | ( 304305 ) 2025/07/03 05:06:09 0 00 玉木代表
2日、参議院選挙公示を翌日に控え、日本記者クラブ主催で8党党首が討論会を行った。
国民民主党の玉木代表は石破総理に「今総理がやろうとしている、言葉は悪いが“ばらまき”2万円、これはいつ配られるのか? そして配るための事務経費をどれぐらいかかると考えているのか? そして最後に、税収の上振れを使うと言われたが、去年の補正から比べると1.9兆円しか上振れはないが、2万円全員配るだけで2兆円以上かかる。財源は足りているか?」と質問した。
これに対し石破総理は「全くポイントも置かず重点化もしないのを“ばらまき”という。消費税減税はある意味それに近いものだと私は思っている。どうやって再配分していくか。低所得の家あるいは子どもがいる家、そういうところは4万円、そういうものを手当てをしていく。いかにして重点化をするかということと、いかにしてスピーディーに行うかということだ。マイナンバーを持ってらっしゃる方が8割、口座と紐付けてらっしゃる方が5割。紐付けはマイポータルで簡単にできるから、そうすると経費がガタンと減る。財源は、税収の上振れ、不用(額)を活用する、そして税外収入、そういうものできちんと手当てはできる。いい加減なことは言わない」と回答。
玉木代表は「重点化するなら、高所得者も含めて2万円を全員に配るのをやめたらどうか? むしろちゃんと税金を払っている人に戻せばいいので、選挙目的で集めて配る。また、今お答えいただけなかったが、事務経費は一体いくらかかるのか? 1000億円以上かかると思う。そんなことに使うのであれば、元々払ってきた人に取るのをやめて懐に残した方が、減税の方が効果的ではないかということを国民民主党は主張していきたい」と述べた。
野田代表
立憲民主党の野田代表も以下のような発言で“参戦”した。
「税収の上振れは本来借金返済に充てていくものであって、今まで自民党はそれは認めてこなかった。それを、どれぐらい出てくるのか、税収の上振れがあるならば、借金返済にどれぐらい充てる、じゃあ今回の施策のためどれぐらい充てる。防衛費の増額のために充てるという話があったのでその“配分”をしっかりしてほしい。私たちも一律給付は言っている。0税率を実施するまでの間は食卓応援給付金という形で、1人2万円だが財源を提示している。一般会計、特別会計の予備費とか、あるいは給付金、日銀納付金とか、全部言っている。自民党にはそれがない。明確な内訳が。財源がはっきりしないということこそ“ばらまき”ではないか?」
石破総理は「税収の上振れ部分、これをどれだけ見込むか、あるいは不用(額)が立つというものをどれぐらい見ていくか、税外収入をどれだけ見ていくかということになる。大体上振れ部分が1兆5000億円から2兆円、そしてまた税外収入というのは大体1兆円弱だと思っている。そしてまた税外収入を見込むと、給付金の額というものに大体ニアリーイコールになると思っている。その金額の確定は、これから予算編成に向けて精査をしていきたい」と述べた。
これに野田代表は「財源の中で、私たちは所得の多寡によって給付金も課税扱いして、その分0.3兆円は財源にしている。これこそ財源だと思っているが、今の話だと、例えば上振れ部分の全体の中でどれぐらいを政策に充てるのか、防衛費増にどれぐらい充てるかという配分のお話はなかった。そういうことはきちっと示すのが私は公約だと思う」と述べた。 (ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部
|
( 304304 ) 2025/07/03 05:06:09 1 00 最近の政治に関するコメントや意見からは、国会議員に対する厳しい視線や財政問題への不満が表現されています。
1. **国会議員の改革要求**: 多くのコメントで、国会議員の定年制度や数量削減、報酬の引き下げが求められています。
2. **給付金政策への疑問**: 自民党の現金給付政策が選挙対策だと指摘され、「一時金では意味がない」と批判されています。
3. **経済政策の整合性**: 消費税の扱いや減税提案が話題にされており、特に物価高対策としての減税が急務という意見が多いです。
4. **政治家の信頼性への懸念**: 自民党や野党を問わず、政治家が自身の利益を優先し、国民のための政策が欠けているとの指摘が強く感じられます。
5. **議論の停滞感**: 参加者の間での議論が低次元であり、具体的な解決策が示されていないとする意見や、政治的ショーにうんざりしているという声が多いです。
(まとめ)全体として、国会議員の制度改革、給付金政策への疑問、消費税の見直し、政治家の信頼性への不安、そして無駄な議論へのいら立ちが混在した意見が交わされています。 | ( 304306 ) 2025/07/03 05:06:09 0 00 =+=+=+=+=
どの党首の方もおっしゃらないが、まず国会議員の定年制を実施し、70歳以上の国会議員は要らないです。また、現在の国会議員数は衆議院議員465名、参議院議員248名の合計713名です。そんな要らないから衆議院議員200名、参議院議員100名程度に。次に国会議員の歳費(給料)は、月額129万4千円です。これに加えて、ボーナスにあたる期末手当、文書通信交通滞在費、立法事務費などが支給されます。これらの手当を含めると、年間の総額は約4000万円以上になります。年間1000万円くらいでいいのでは。国民にばかり負担させ、安くて便利な宿舎やら必要ありませんよ。
▲2800 ▼90
=+=+=+=+=
給付金も重要な政策ですが、明日の生活に安全を求めたいです。 熱中症警戒アラートが発表され、涼しい環境で過ごすように言われていますが、電気代が高騰していますのでエアコンの使用をためらいます。生活が困窮しているのですが、命を取るか、電気代を取るか難しい問題です。
▲263 ▼22
=+=+=+=+=
生産性を上げるために健康保険のMyNo.カード化していると思ったら会社が変わるたびに「1か月分間違って計上されたので払ってください。領収書を送りますから継続された健保に請求してください」と言われた。数十万円を払って 1か月後に払い戻しができるはずとのこと。こういうのが無くなるのがMyNo.カードの利点だと思ったら個別保険と何も変わっていない。市役所にシステム管理はどうなっているの と聞いたら今のところ 昔の儘の本人が申請しないと動きませんとのこと。ばら蒔き2兆円を早くシステムの完成に使ったほうが良い。派遣の仕事は最悪1か月で変わるのだからこんなシステムでは派遣業の負担でしかない。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
暫定税率廃止のための財源は7・8ヶ月経っても見つからないが、選挙目的のばら撒き3兆円はすぐに財源が見つかるのが自民党政権らしい。これひとつとっても参議院選挙で自民党に投票しない理由としては十分。この30年ほとんどの期間で与党だった自民党のおかけで日本はどうなったか?経済、所得、人口、安定的にダメになっている。今こそ国を変える時。
▲1298 ▼25
=+=+=+=+=
石破さん、野田さん、まずは、通貨、自国建国債、コストプッシュインフレ、ディマンドプルインフレについて学び、日本の過去30年の歴史と現状、将来を踏まえて、発言するようにしましょう。 しかし、 与党と野党第一党、党首のコメント。 恥ずかしい限り。 いつまでバブル崩壊後の宮澤さん起案の銀行救済策を完全否定した世論を根に持つのか?? なるようにしてなった今の日本。 変えていきましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙以前に、国民に現金配るのに1000億以上も経費掛かるのが本当なら大問題ですね。 現在の給付までの手続きが見直されないなら、今後震災等何か必要に迫られても現金給付だけは避けなければなりません。 時間もコストも無駄が多すぎて、後で国民に負担がさらに重くのし掛かりマイナスでしかありません。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
物価高対策としての2万円配布に事務経費云々等と国民の玉木が何故批判できるのか。自身の不倫の為に、議員歳費を使ってホテル泊不倫をしていた玉木が、政策履行の為の国費配布を批判できる立ち場にはない。
▲11 ▼97
=+=+=+=+=
参議院選挙を控え各野党も減税や社会保険料の引き下げなどの景気対策を打ち出しているが、政権与党に成ったら、議員定数削減、議員報酬や文通費の見直しを約束して欲しい。また、食料品の消費税0化は、各製造段階毎に税負担する今のシステムでは実現困難な為、結果的に値上げされる可能性がありますね。一律税率見直しの方が実現性があると思います。
▲216 ▼10
=+=+=+=+=
政治家には固持付けが多いのが特徴ですね。自分達を中心に考え国民の事は一切考えない、 給付金を配布するのに原資は上振れ、幾ら有るかは絶対に言わない、消費税廃止に付いては直ぐには出来ず一年以上掛かると言うし、でも税率上げるのはあっという間だったと思うが、兎に角何かを廃止すると必ず代わりの財源と言う。代わりの財源の必要ない目的税ですら代わりの財源は、新しい財源確保は議員の必修事項みたいなものですね。財源は議員の人数を半分にし省庁の数を減らし人員削減が一番の簡単、少しはトランプを見習えば良いのでは。
▲431 ▼6
=+=+=+=+=
配るのは年末、消費税減税、廃止は来年4月には出来るらしい。そんなには違いないから消費税減税廃止でいい。いまいち分からないのが、給付には財源論がなくて消費税には必ず財源論が出てくること。給付もそんなには早く出来ないのに消費税は時間かかると言う事。小売業者が消費税減税対応で困ると言うが、増税の時は政治家はそんな事心配してなかった。小売業者も普通の生活では消費者です。消費者下がったら助かるだろう。
▲484 ▼15
=+=+=+=+=
史上最低の総理に何を問うてもろくな答えは期待できない。中小野党は我を張らずにどうやって多数を取り自民に代わる政府を作るかに尽力してもらいたい。今国民は自民、公明、立憲、共産以外の政党にそれを期待している。
▲334 ▼20
=+=+=+=+=
莫大な経費かけて2万ぽっちバラ蒔くなら、一時的にでも何かの税金を減税して取らないことの方が効果がある。
みんなに恩恵があるのは消費税。 1年だけの時限措置でもいいから全ての消費税を7パーセントにしたら、消費が進んで経済が回って税収もかなりあると思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
確実に事務経費で特定の事業者に利益ばら撒きをやってるとしか思えない。それはコロナ禍からずっと続いてる手法だよね。 何かというと事務的な手間ひまを意図的にかける方法をとってるようにしか見えない。 消費税率引き下げならなんてことないでしょう。消費税廃止ならなお掛かる手間を超える経済効果があるはず。 消費税が廃止できたら、一気に日本の景色は変わりますよ。日本の復活はそこからだよ。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
どの政党も減税だとか給付金をアピールするばかりで低次元な戦いで辟易する。言われている通り1人2万円配るなんて焼け石に水だし、減税を主張する政党も所詮議席を増やすことがゴールで本当に与党として運営しようなどと考えてない。百歩譲ってポピュリズムではなく本気で主張してるのだとしても、結局は再分配の話でしかなく日本全体の経済成長を期待させてくれるようなスケールの大きさはない。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
財源がどこなのか?って、どこであろうと国民からの税収ということは変わらない。 そして、もし国民民主党や立憲が政権をもっていたとして、給付金を実行すると言ったら自民党は選挙のためのバラマキだと言うだろうし、政権側は違うと言うんだろう。 この人たちは国民のことを守るということに焦点がずれている。 それよりも比例を廃止し、国会議員を三分の一に減らせば、3年くらいで1兆円くらいの財源はつくれるのでは? 結果、国民が苦しむ時間がどんどん増えていくだけ。
▲88 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理も玉木代表も野田代表も、“給付か減税か”の論争ばかりで、本質的な「経済の立て直し」や「税制度の見直し」には踏み込まない。しかも財源の話はフワッとしていて、正直どれも信用できません。こうした政治ショーに辟易している国民は多いはず。だからこそ、参政党のように、現場に根差した声を反映し、真正面から「なぜ税金が高すぎるのか」「本当に必要な支出は何か」と向き合う政党が支持を広げているのだと思います。目の前の選挙対策じゃなく、10年後の日本を考える政治を。ブレずに本質を語る参政党に、私は一票を託します。
▲127 ▼57
=+=+=+=+=
税収が上振れしてと
景気の加熱を防ぐ役割が消費税にあり 果たして今、景気の加熱感はあるだろうか?
コストプッシュ型インフレが 今の物価高騰の要因だ 合わせて人件費の負担も要因
加熱していないのに、税収増は 正しくない
経済状況によって消費税率を上下させるのが、何が悪いのか
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
政党としての先の公約じゃなくて、政府として今すぐ配ってもらいたいです。 それに、少な過ぎます。2万円では食費の高騰分にも足りない。10万円でも貯金どころか一瞬で消えます。 貧民のことなど無視して円安や物価高に誘導したのだから、むしろその対策を精密に考えていなかったことに驚愕しました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
野田は完全に財務省の手先なので、いかに国債が借金であるか、という嘘の印象操作に必死。 税収の上振れはここ数年連続で続いていて、かなり余剰分があるはず。 今年度以降も上振れの見込みになっているのに何かに理由を付けて増税増税増税だから、その分を減税しろっていうのが殆どの(選挙に行く)国民の思いだと思う。 コロナ禍前後で増税をしたのはG7で日本だけ。 そりゃ経済も下向くに決まってるよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんの高所得者に配るなはなるほどだが。コロナで反省したが日本は先進国に比しマイナンバーカードの復旧が遅れ、選別すれば支給までに1年は掛かる。2兆円掛かると言うが、減税みたいに継続しないし単発だ。それに1人2万円(非課税世帯4万円)は高所得者にはスズメの涙だが消費税の支払が少ない低所得者にはありがたい。
▲18 ▼34
=+=+=+=+=
野党と与党も減税やバラマキで配布。どちらも良いし、野党が消費税で仕掛けて、現金給付で落ち着いたのなら、理想の展開。野党が天下を取っても実行力が無いのだから、与党に少しでも譲歩させるのが得策。消費税よりも、痛くないのだからしっかりと全員に給付していただきたい。 野党も年金や社会保険料に言及してくれるなら、本気度がわかるけどね。どの野党も議席増やすのに必死でまだまだ。立憲と組んで強い野党、二大政党を目指して欲しい。
▲12 ▼104
=+=+=+=+=
記事内に『マイナンバーを持ってらっしゃる方が8割、口座と紐付けてらっしゃる方が5割。紐付けはマイポータルで簡単にできるから、そうすると経費がガタンと減る』とあるが、マイナンバー(マイポータル)で2万円を支給したかしてないかの確認作業をアナログで一つ一つするだろうから余計に経費かかると思いますね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
9割の世帯年収見て、中央値見てそれで国民の生活が楽かどうかすらお分かりにならない? 世帯年収一千五百万以上の世帯は3%に満たない国だぞ? 一千万以上だって子供二人いたら生活が苦しい物価になってるのに まだこんな議論をしている 20代の夫婦が子供を持つのが難しいほどの年収になってるのも無視してだらだらと! 尾崎行雄が大正時代に「欧米列国の不景気の甚だしく起こった所では、いずれの国といえども、非常な大減税を致しておる」「税を増すということは、決して不景気を直す道ではないのみならず、必ずまずこれを甚だしくする原因である」と語ってたのが国会側の憲政記念館に張り出してあるから見てこいよ
日本の政治家はまるで成長していない、退化してるいるまである もう今後10年、人口が少なくなり、労働力も不足するのに、税収だって今のまま維持できるわけないだろ! いいかげん現実的な話をしてくれ
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
石破は分からない人だね。国民の半数以上は、不可解な給付金は要らないとまで言ってますが。偉そうに平等に給付するなんて言ってますが、それ全部我々から分取った税金だろ。備蓄米も然り。偉くなると全部、自分らのものと勘違いするみたいだな。その強面で言い訳しても、一度失った信頼を取り戻すのは至難の業だと思う。日本の国民は先進国の中でも一番貧乏と言われてるけど、議員に関しては世界一裕福らしいじゃん。石破は何も実績の無い総理なので、とっとと責任を取って辞任して欲しい。
▲137 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員一人に対しての費用は全て含めると1億円はかかっているだろう。国会議員を半分もしくは最低3分の1にする事が国の予算を削減するのに最も効果的ではないか。自分達の都合の悪い政策は野党であっても全く出てこない。全ての国会議員は国民の為とは口実で全て自分の為にやっているといっても過言ではない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
減税はばら撒きに近く、給付は采配を決めれるからばら撒きとは違う。 と石破氏は言っているようだが、票集めのために特定の層のみにばら撒くのは減税では不可能だから現金でばら撒いてるだけ。 何故、自民党だけが税金で票を買うことを合法化しているのか? 選挙の制度を根幹から変えないと与党は独裁できるようになっている。 特に石破、岸田はヒドさに拍車かけた印象しかない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の給付金は完全に選挙の為のものでこれによっていくらかの得票の上積みを狙ったものだと思います。事務経費だけで1,000億円。これで国民の生活がどの程度楽になるのか、コスパを考えと食品のみの消費税減税の方が遥かにいい。これにガソリンの税に税をかけた二重課税の見直しと25.1円の廃止はすべきだ。これは国民が決めたものでもなく自分たちが決めたものなのだから当たり前の事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給付金に反対している人は、給付されたらどうしますの? 高額所得者、例えば年収2000万円以上の人、柳井さん、豊田さん、 似鳥さん、超高額所得者の人たちは、貯金するんですかね。 まあ、どこの口座に入ったかも、わからないかもしれませんが。 日本赤十字社へ寄付の形で、返納運動の代わりとするのでしょうか?
低所得者階層を把握する方法で、住民税非課税世帯という範疇以外に、 何かないのでしょうか。
出来れば、超低所得者に、30万円給付をぜひお願いしたいものです。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
国民が払った税金から配るのではなく、自民党さんの裏金議員さんから裏金分の税金を追徴課税含めた分を払って頂いて困っている人に配れば、ほとんどの国民が納得してもらえると思います。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも日本は政治家が年寄り過ぎて昭和過ぎると思います。せめて簡単でもいいのである程度のITスキルテストなどを行い選別すべきです。ただでさえ他国に遅れをとっているので、その辺から見直して国を建て直していかないといけないと思います。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙で自民党が負ける様な事になったら、悪夢の民主党の再現で日本は大不況に陥るのを覚悟しべきだ。いつまでも裏金問題を追及したところで明日はない。感情論に惑わされる事なく真剣に考えて欲しい。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
二万円のお小遣いもらってもありがたくも何ともない。配るならせめて二十万円くれ。国のバラマキ政策なら市町村に実務をさせないで財務省の職員が直接全部やればいいのでは。どれだけ無駄な時間と金を費やすのかわかると思う。莫大な送金コストや人件費も税金から。そんなことせず減税、無税だけすればいいこと。給付金は税金の最も無駄な使い方の典型的な事例だ。実質申請すると◯しなかったらもらえない。受給者も負担だ。選挙で少しだけでも与党を懲らしめるしかない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって国会と同じでどんな質問するかあらかじめ言ってあるの?石破さんの回答は英に描いたような財務省回答で財源というお金の話なのにあいまいな財源でだいたい足りるからいい加減なこと言ってないって言ってますね。これは「絵に描いたようなわかりやすいいいかげんな」回答ですね。しかも財務省が答えるように仕込んだ回答だろうね。税金の上振れで足りないんだからどう担保するのか具体的に示してくださいよ。なんで社会保障費にほぼ使ってない消費税をそんなに守ろうとするのかね。1回こっきり2万円もらうのと消費税減税にどっちが恒久的に国民を助けることになるかわからんかね。何なら両方やりましょうよ。それが一番だ。消費税の減税して法人税を元通り上げればいい。企業は内部留保たっぷりで少々上げても問題ないよ。もしくは内部留保に課税してそれが給与に反映されればもっといいね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
消費税なら法律作るだけだから経費なんてかからない。インボイス導入済みで食品はすでに8%だから税率をシステムでいじるだけ。1月もかかりません。 低所得者への給付が別途やればいいだけです。自民党自身がそれを選んで来ました。低所得者以外にも全員に配る事務経費をかける正当性が全くありません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
2万円を国民全員に配るには、事務経費がかかるのは当然。石破総理は、どうしてそのことが問題だと思わないのか理解不能。それと、野田代表が、「税収の上振れは国債の返済に…」と言っていたが、違うと思う。国民に還元すべきだ。野田さんの考えは、財務省の考えそのもので、強く影響をうけていることを感じた。償還期限の来ていない、返す必要のない国債を返すのは、税金の使い道としておかしい。取りすぎた税金は、国民に返すのが筋ではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、公明党の与党と立憲の議員を減らしそれ以外の党の議員を増やせば減税案を通して日本国民から税金負担をすぐに減らせるでしょうね!やっぱり今回の参院選は若者に絶対に選挙に行ってもらいたい!このままでは老人票で日本国民の納税者が苦しむ。あと無所属で出る議員も自民党にくら替えしてくるので注意が必要ですよ!
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員、官僚、秘書、地方議員、後援会の人は受け取らないのですよね。話 は外れますが、なぜ日本がG7にいるのですか。GDPは高く世界貢献もしているが国民幸福度、及び年金は最低で発展途上国以下ですよ。教育は最低だし、どうなっているの。与党自民党はいったい何してる。参院選で20議席以下にしないと。日本はなくなるで。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
消費税率10%の時に仕入れた商品の在庫を税率5%で売ったら小売店が差額の税負担を被るんですか。それを逐一トレースして所謂税還付をするのにどの程度の経費が掛かりますか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こんないつまでも話がまとまらない事だったり、茶番劇を見せられたりするのを観ていたら、アメリカみたいに大統領制はズバズバとすぐに決まって行くのは凄いし、スカッとする ただ、良くも悪くも働くから怖さもあるけど、国民が選んだ首相なら文句も言えない 日本がもし大統領制で、私が大統領なら、こども家庭庁解体 財務省解体 天下り全面禁止 企業献金禁止 国会議員の給料減 国会議員の数減 議員年金廃止等など一発で決めて行くけど
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
税体系は時代に応じて変化させるものです。そこを自民と公明は既得権のごとく死守して給付金の活用を説きますが、取り過ぎた分は返すべきで、上振れを国債の償還に使うのは、邪道でしょう。そして最近石破さんはGDPを1000兆円に伸ばすという経済目標を口にしますが、30年外資にお金を抜かれておきながら、それをどう国内で循環させるかの説明がまったくありません。そもそも郵政の350兆円というタネ銭はどこに行ったのか?を国民に説明することから始めないと、自民党への「国を外資に売った」という不信感は消え去らないでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
物価高だから1年間の消費税減税、1年後に元の税率に戻したら物価上昇、結局、消費税は元に戻せず、財政赤字が拡大して、将来の人が負担するハメになる。 その頃には、野田さんも玉木さんも政治家引退して悠々自適の生活をして、素知らぬ顔している。 そんな姿が容易に想像できます。 恐ろしいことです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
税金の回収が上振れた。だから返す。←これは分かった。つまり取り過ぎた税金を返還するわけだ。なら払った人に払った分を返せばいいね!ものすごく単純な算数だよね。他意が無ければそれ以外にないと思うが… 税を集めて必要な所に使うってのは予算を組んだ政策ですよね 言い方間違えると不信感生まれますよー
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
役所の経費として、振り込み代やハガキ代も馬鹿にならないのでは?だから役所に来た人だけ現金、商品券、お米券等を手渡しすればよい。来れない人はどんな理由だろうが手渡し無しでいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が想定している3兆で収まるわけがないんだよ。一律2万でも1.2憶いる日本人に渡すのに2.4兆いるんだぞ。それに+2万と考えると7000億と言われてるから合計で3.1兆らしい。事務費も加えると4兆5兆とか、そんなレベルになるんだよ。
税収の上振れは最近出たが1.8兆くらいしかなく、全く足りない。石破総理は赤字国債に頼らず税外収支を利用すると言っていたがその税外収支自体が赤字国債を利用状態で税外収支が減った分赤字国債が増額してしまう。
国民は知らないから何でも言っていいではない。ネットが普及している今、調べればいくらでも出てくる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
公約にあげてるんだからバラマキでしょ。 もっともらしい事を言ってるような感じはしますが、この給付のポイントは?重要性は?そういう事を言う割にはこの辺曖昧ですよね。 しかも、スピーディさは皆無。給付の話が出たと思えば半年先。何のための給付なのか、ポイント、重要性をしっかり説明してもらいたい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
母子家庭の子だくさんで、Switchは2台、ペットもいる、というところが取り上げられていました。 月々のお給料の何ヶ月分が今回の給付金で入ることになるのでしょうね?
非課税世帯からちょっとだけ所得がはみ出た独身は収入の過半数を税金に持っていかれ、Switch2を買うのもためらわれるというのに……
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ以上税や社会保障費の負担が増えれば日本国民は生活する為我慢の限界で日本は内乱になる可能性が高い
外交もダメ アメリカとの関税交渉もダメ 消費税や暫定税率は何に費われているか疑心暗鬼
血税が国会議員や官僚の利権に遣われているなら日本国民は赦さないだろう
政治家や官僚は高待遇に見合う仕事をしていないのだから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの党からも議員報酬の削減、議員数の大幅削減等 自分の身を切る政策や提案すらない。 既存の国会議員全員自分ファーストという事を意味し 自分たちだけが潤う政治をこれからもすると認識している。
既存の政党や国会議員全員総入れ替えせんと 日本は壊れる。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
無駄を省いて財源を作れば簡単。議員定数の削減と歳費減額、少しは身を切る改革してほしいです。議員の4000万円は高給過ぎで人数も多過ぎる!イギリス並1100万位が妥当…国民ばかりに押し付けずに痛みを分けあったら?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この政府を選んだのは国民である以上、政府の言うことは絶対。 いくら野党が減税言おうが、選挙で過半数を取れば給付はするし増税もする。
それをこんな討論で支持率一桁の野党が文句を言ったところで変わる訳はない。
最後と時まで石破総理を見守り続ける。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
一回国民が息を合わせて税金支払わないことを徹底したら いかに今話していることが馬鹿げているか気付くんじなゃないかな?
国民に返すのは当たり前。 集めた税金は、国を豊かにするために使うもの 現金を有効利用して、違う形で還元するのが国のあり方
それをまぁ偉そうに、集めた金を、減らして返します?給付と名前つけるだけで、天引きして返してるだけだろうに。国民として恥ずかしい。 返すなら価値を何倍にもして、政策で返してほしい。
そんなことしかできないなら、そもそもの税金とるな!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ばら撒きは自民党の公約であって自民党か大敗し与党でなくなれば、ばら撒きも中止ですよね 誰がどう見ても税金の無駄遣い、2万やるから自民党に投票しろと? これが政権与党の公約だという現実に悲しくなる ここまで自民党がダメなのを流石に大半の国民は気づいただろう 自分が投票したところで何も変わらないと思って投票に行かなかった国民の皆様 投票に行けば変わる時がきました! 自民、公明、立憲民主、維新以外で自分が納得できるどこかの政党に投票して日本を変えましょう!既得権益自らの利権にしか興味ない自民党を下野させよう!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
財務省が大好きな文言のひとつ、 国民一人あたりの借金。 これが本当にあるなら、そこに、上振れ分をあてたら、財源とか、事務手数料とか、各自治体の手間とか、全て省かれて、 国民一人あたりの借金も減るんじゃない?
そもそも税金は、 税収=税出だから、その1年間でゼロにするのが、 当たり前なもの。
それを将来のために、未来の子供達が苦労しないように、なんて言ってる地点で、外国からバカにされている日本政府なんだよね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一部の新人議員に10万円分商品券配ったのだから、最低その額は国民全員に今すぐ配ります! 政権維持できるできないに関係なく! てことを発言即実行できないと、あっそう? で終わると思うし、給付ではなく返還な。 給付自らの議員歳費資産を全国民に配るなら、そのフレーズ使ってもいいと思うのが私の意見。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非課税世帯だからといって2万円も給付してもらえるなんて羨ましい。
非課税世帯は住民税を納めなくて良い世帯なので生活保護世帯も含まれる。よって児童養護施設出身者も対象。
ただでさえ親に育ててもらってないのに無条件でお金が貰えるなんて許せない。
今すぐ制度ごと解体して欲しい。こんな状況だと同世代とは話が合わずに差別されて当たり前。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
給付金に大賛成です。やはりお金が一番。 消費税を0にするなどとんでもない。 消費税を年金、社会保障などに使用されているのに0円にすると将来の年金は削減、医療保険料は大幅の値上げになるのを覚悟してますか!
▲2 ▼25
=+=+=+=+=
自民党も流石に給付金で票が取れるとは思ってないのでは?
麻生内閣は給付金12000円を配付した。しかし、票は増えなかったと、当時の官房長官が言っている。
自民党は全国民に10万円給付したが、その後の選挙で衆参共に議席を減らした。
都議選も惨敗
国民民主党も前回の参院選で「インフレ手当として国民1人当たり一律10万円を現金で給付する」を公約としたが2議席減らした。 ( 因みに国民民主党は今回は給付金批判。 ご都合主義では支持者が減るのも当然 )
こうした実績?を考えれば、給付金で集票出来るとは思って無いのでは? 何もしない訳 にも行かないので、と言うだけと思われる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
会見を見て、石破さんはこれからやりますって感じに聞こえたけど、逆に今まで与党は何やって来たのと思わせる会見でした。 2万円バラマキの弁明も意味不明、それで国民騙せると思ってるの? 今度は厳しいと思いますので、次に政権取り戻した時に頑張って下さいね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰も 辞めたくないから 議員定数削減 なんて言い出さないですよね。そもそも 議員になるということは本来 国や国民のたに滅私奉公する覚悟を持つことが大切なのに家業になっている議員が多すぎる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が守りたいのは自分たちの利権だけ。二世三世の族議員と天下りたい官僚と補助金欲しい業界団体の三位一体となった利権システム。ベビーブーマーたちで人口が多い超高度成長期に作られたシステムは、あらゆるところで制度疲労を起こしている。人口が多い時は一人当たりの吸い取り額が少なかったが、少子高齢化となり税金や社会保険料など一人当たりの吸い上げ額が多くなり国民の手取りはどんどん減るばかり。自民党幹事長が政治生命をかけて守り抜くのは消費税(この利権システムを牛耳る財務省)。将来世代を守るのは将来世代に任せればよい。70、80代の爺さんが将来世代を守ると言われても!?それなら早く引退した方がよっぽど将来世代の為になるよ!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも事務経費1000億円ってまじでそんなにかかるの?中抜きひどくない? 今どきネットバンクの振込手数料なんて100円〜200円ぐらい、単純に一億人分の口座に振り込んでも200億円ですよ?もはや公金受取口座すら登録してない人には配らんでいいでしょ。 残りの800億ってそこそこ大企業の年間売上ぐらいあるやん。国民に2万配るだけの単純労働に800億の仕事量なんかないやろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
党首討論見てました。石破さんだけが質問の答えになってなく、のらりくらりと脇道の話を繰り返していました。質問にすら答えられない、外交すらできない人が首相をしている時点で日本が良くなるはずがありません。参院選で突きつけるべきだと思いました。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自分で配布する財源ないとハッキリ言っておいて今では上振れ分で配布と平気で説明する…。自分でわかっていて言っているのか??まあ、言わされているのともう開き直っているから朝令暮改だろうと関係なく言い切ってその場やりこせれば良いくらいしか思ってないだろうな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
野党は反対してるが、税収が70兆円以上あるというから、それくらいバラ撒いてくれてもいいでしょ、色々な形で散々税金払ってるんだからたまには戻してもらわんとね。ただ国民全員でなく、子供へは反対、それに貰うことに反対している人もいるから申請式にして貰いたい人だけもらえばいい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あおの~~2024年先進国の中で日本だけが政府がいわゆる国の借金返済で儲かっているんです。 賢い人は分かりますよね国は債務者なので債権者から弁財したんです。 債権者は国民₊企業です。 ということでバラマキもいいですがちゃんと国も決算しませんか。 通貨発行権あるから予算主義は20世紀の考え方ですよ。 国の決算すればどの程度未執行の予算があるとわかりますの0で、その分国民に還元するのは当たり前じゃないですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『税金の上振れ』というけど、『上振れる位なら徴収額を減らせよな』と考えるのが自然ですが、やはり既得権益に支配された人たちには通じない、あるいは響かない理屈なんでしょうかね。 『国民の生命や財産を守る』ではなく『消費税を守る』と堂々と仰られる政治屋には、1日も早く政治の世界から退いて頂きたい限りです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒く前に、議員さんの余計な経費を削減する方が効果的だと思います 議員さんも評価制にして結果を出さなかった人は歳費を半分以下にしてもいいと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
幹事長が2万円は国民1人当たり一年間の食費消費税分にあたるとか言ってましたよね? ならば給付も食費にかかる消費税撤廃(1年間)も同じになりませんか? 食費にかかる消費税撤廃の方が早く出来そうな気がしますけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
腐敗政治の根本原因は企業団体献金です。玉木さんは不倫スキャンダルを乗り切るためにいろいろスタンドプレーしていますが、千載一遇の企業団体献金廃止機会を自民党に乗っかってうやむやにしてしまいました。これは今後の政治に大きな禍根を残すものです。また十数年日本を衰退させるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理に質問するときは一問一答方式でなくては何も帰ってこない。 複数の質問は禁物であり、一般理想論に置き換えられて帰ってくる。 党内には改革反対勢力が多く、総理が言いたい事も言えないほど風通しが悪い組織なんだろう、自民は。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんの言うとおりやね。 取らなければ配る必要がない。 どれだけ取らなければどうなるのかぐらい試算できるでしょ。 当然物価高騰も加味した上で。 石破さんなんか弱いな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
言っちゃなんだが、この物価高のご時世に2万円なんか、あっという間に消える。 どうせくれるなら1年間毎月2万円ならいいけど。 、消費税1%でも下げてくれたほうが、よっぽどうれしいし、消費マインドにインパクトあるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
70歳以上の国会議員の給料を半減すれば良い。一般企業でも定年後の再雇用は大きく減給される。そうすれば議員の平均年齢も下がります。何故そこにメスを入れないのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員定数を削減すれば財源は有り余る程確保できる、以前野田、安倍間で議員定数削減の合意がなされたのにいつの間にか消滅、自分等に不利なことは、与野党共に議論すらしない。 ついでに地方議員も多過ぎ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この2万円まだ配布決定決議がされてない事をお忘れなく最悪、配布無しになる可能性大であることをわすれずにね!!選挙始まる前に可決せずに、、、待っているところを見ると、、しない可能性が大ですね、、、残念ながら
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
財源がどうとか、効果がどうとか別にして、基礎控除引き上げましょう。178万円じゃなく、生活保護支給額分は基礎控除受けられないとおかしいですよ。所得税減税一択です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
相変わらず玉木は他人批判ばかりだ。
国民民主の減税必要額 178万円 残り6〜7兆円 消費税減税10%→5% 15兆円 ガソリン暫定税率廃止 1.5兆円 若者減税 必要額発表せず
消費税減税は、赤字国債発行対応と主張しているが、毎年15兆円の赤字国債を発行し続けることになる。 178万円、ガソリンを含めると毎年23兆円の赤字国債を発行し続けるのか? 若者減税はどうするのか?
自民を批判するのは、構わないが、まずは自分の党の減税策の説明をしてもらいたい。 不渡り手形の乱発は、もうヤメて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金をどう国民に還すかで終始している。 大事なのは、日本が稼ぐ仕組みをつくることのはず。 どんどん日本企業が中韓に買収されている。 世界的企業も減っている。 そのことをどう改善するのかが大事なのに、バラマキだけ議論している日本は終わっている。 減税もバラマキなのだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
減税も何もやる気はないんだから黙って給付金は、ばら撒いてくれ。 また、意味ないからと石破が不貞腐れて取り下げられては意味がない。 減税もない給付金もない。 ただ、増税されるだけなら何でもいいから貰った方がマシ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
例えば食料品の消費税を減税した場合、小売価格の訂正やソフトの修正等全国の小売店の事務経費の総額はそれ以上掛かると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にどの政党をどうこう言う気はないけど この手の時のためにマイナンバーカードを作らせたような気がする。 マイナンバーカードを活用するっていう発言がどこからも出てこない方が違和感
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民ダメ、みたいな論調が多いけど、野党でもダメだと思う。 そもそも、野党は揚げ足取ってる論調が多いし、本気で政権与党になろうという覚悟が見えない。 今回、しっかり吟味して投票しようと思う。 本当に与党がダメなのか?野党の中にまともな党はあるのか?を。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党頑張れ!!玉木さん負けないで! 玉木さん国会で公開説教までされたのに石破さんは痴呆症か何か?結局ばら撒くなら取らないで欲しいのよ心から。 税収上振れが6年とか続いてるなら、そもそも予算組みが適切にできてないでしょ?それを見直さずに選挙前になると配るよ配るよ〜ってたった2万ぽっちをピラピラさせて低所得者や高齢者の票ガンガン集めて…もう自民党の選挙資金を国民が払ってるみたいになってるのよ。止められないのよ老人と貧乏人が自民党に入れちゃうから! はした金配れば票をくれる低所得者と高齢者を厚遇する政党がのさばった結果が今の日本。もう未来が見えない。現役世代これからどれだけ搾り取られるのか…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破は本当にまともに答えない。 話しをカッコつけているのか、誤魔化しているのどちらかだと思いますが質問に対して答えない最悪の首相。 目つきや態度からして全く好感なし。れいわの山本さんや参政党の神谷さんの明確な回答、態度を少しは見習えば。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
事務経費がミソなんですよ。ここに利権のすべてが詰まってます。下請け、孫請、政治家へのキックバック、国民には目眩ましの2万円。 国民からむしり取った税金から、一部の利権者が儲かる仕組み。 減税したら利権が消える。そりゃ減税したくないです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党玉木しか財務官僚と議論できる政治家はいない。故安倍晋三氏も話していたように財務省は総理大臣までも引きずり落とし官僚政治を維持しようとする。財務省、国税庁一体改革は自民党では不可能。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破は二言目には「低所得の家あるいは子どもがいる家、そういうところは4万円」だと強調するが、冗談じゃない! 国民から漏れなく徴収した税金からバラ撒くなら、公平にバラ撒くべきだろ!なんで差を付けられなきゃならんのだ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん、マイナカードに口座紐付けは簡単にできてませんよ。 あれだけ税金かけてたった5割しか口座紐付けしてない現実が見えてないんですね。
選挙バラマキの言い訳するたびに自滅していくパターンにはまってます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
石破もバラマキ給付の経費の具体的な金額を言わなかった時点で負けだよね。 マイナンバーと紐付けて、とか苦しい言い訳は見苦しい。 多くの国民の求めに耳を貸さず多額の経費のかかる給付案を強行したことで逆に国民の怒りをかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何なんだこの人たちは! 自民党はもちろん論外だが、立憲も国民も結局は自分たちの首は締めたくないのか?
先ずは自らの歳費を国民平均年収まで落とす 議員数の削減、旧文通費含め宿舎は公共交通機関の優遇などの議員特権の廃止、国民と同じ納税をする などをやってから言えって
自分らは何も好成績も収めてもいないのに、シレッと昇給したり賞与みたいのもやったり話しにならんだろ
▲2 ▼0
|
![]() |