( 304372 )  2025/07/03 06:27:25  
00

回転ずし大手の中国進出・くら寿司全店撤退の背景 はま寿司96店、スシロー91店が先行

産経新聞 7/2(水) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a6284e453f2df70d7188f865743d2a0cca972b0

 

( 304373 )  2025/07/03 06:27:25  
00

くら寿司は、中国本土の全3店舗を年内に閉店することを発表した。

初の店舗である「上海龍之夢中山公園店」は6月30日に閉店。

中国市場ではスシローやはま寿司が先行しており、くら寿司は集客に苦戦していた。

閉店の理由には、日本産水産物の輸入停止や風評被害、さらには中国の不景気が影響したとされている。

くら寿司は再度戦略を練り直し、完全撤退ではなく出店計画を見直す方針を示した。

(要約)

( 304375 )  2025/07/03 06:27:25  
00

回転ずし大手のくら寿司は2日、中国本土の全3店舗を年内をめどに閉店することを明らかにした。2023年6月に出した中国本土1号店「上海龍之夢中山公園店」(上海市)は今年6月30日に閉店。残りの2店舗は年内での閉店を見込む。中国本土では同業の「スシロー」や「はま寿司」が先行しており、知名度不足から集客に苦戦していた。ただ現地法人は存続し、出店計画を再検討する方針を示した。 

 

「スタートがうまく切れなかった」。くら寿司の取締役は閉店の要因について、進出直後の23年8月に中国が日本産水産物の輸入を停止したことなどを挙げた。 

 

中国本土の店舗では当初から食材の8割は中国産を使い、現在はすべて中国産だが、風評被害もあり知名度を上げる販促が打てなかった。出ばなをくじかれたことに加え、中国の不動産不況による不景気が追い打ちかけ、思うように客足が伸びなかったという。 

 

くら寿司は当初20年に中国本土へ進出し、10年間で100店舗まで増やす目標を掲げていた。しかし、新型コロナウイルス禍で延期を余儀なくされ、23年6月にようやく1号店出店にこぎつけた。その後2カ月間で2店舗を立て続けに出店したが、この2年間で客をうまくつかめなかった。 

 

日本の回転ずしチェーンの中国本土進出はゼンショーホールディングスのはま寿司が14年、フード&ライフカンパニーズ(F&LC)のスシローが21年と先行し、両ブランドの現地での知名度はくら寿司に勝る。F&LCの広報担当者は中国事業について「業績は回復に転じている」とし、エリアを厳選して出店を続ける方針を示す。 

 

店舗数もはま寿司が台湾を含め96店舗(今年3月末時点)、スシローが香港を含めて91店舗(同5月末時点)と多く、いずれもくら寿司が攻めた上海が中心ではなく、香港や中国内陸部にある。 

 

くら寿司は「同業他社と中国本土での商圏は重なっていない」と強調。回転ずしは日本と異なり中国ではやや高級とみなされており、「不景気が続いたことで回転ずしではない割安な外食に客が流れた」と説明した。その上で「もう一度戦略を練り直す」とし、完全撤退ではなく現地での出店計画を見直すとした。(田村慶子) 

 

 

( 304374 )  2025/07/03 06:27:25  
00

「くら寿司」に関する意見が多岐にわたる内容で展開されています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **クオリティの低下**: 多くのユーザーが「くら寿司」の寿司ネタやシャリの大きさの縮小、鮮度の低下について不満を抱いています。

特に、以前は良い評価を得ていたが、最近の品質には失望しているという声が目立ちます。

 

 

2. **海外進出の危険性**: 中国市場への進出に対して消極的な意見も多数あります。

「生の魚」を扱うための衛生面や、逆境に対する業務運営の難しさが指摘されています。

さらには、中国経済の状況から撤退することも合理的な判断と見なされています。

 

 

3. **競争の激化**: スシローやはま寿司との比較において、くら寿司の立ち位置が劣位にあるとの意見が多いです。

これらの競合店舗に比べて、品質やコストパフォーマンスが乏しいとされています。

 

 

4. **対象顧客の変化**: くら寿司はファミリー層をターゲットにしているとの意見がある一方で、もっと様々な客層にアピールすべきとの声も存在します。

また、子供向けのキャンペーンや景品のクオリティが低下したことが顧客の流出につながっている可能性も示唆されています。

 

 

5. **文化的価値の認識**: 日本食が海外で広まることに対して反発を感じる声もあり、良質な食材が日本人にとって入手しづらくなるという懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)全体的に「くら寿司」の品質低下や、海外進出に対する懸念が強く、他チェーンとの競争において劣位にあるとの意見が多かった。

また、文化的価値についての議論も行われており、日本食の海外普及に対する慎重な姿勢が見受けられた。

( 304376 )  2025/07/03 06:27:25  
00

=+=+=+=+= 

 

前はくら寿司が1番良かったが、日本の店舗もクオリティーが下がっているのに、海外進出どこではないのでは?寿司ネタ、シャリは小さくなり、鮮度も?究極はガリが大根になっている店舗がある?そこに高級くら寿司を今、展開しているが、元からある店舗を何とかして欲しい!足が遠のいた。 

 

▲2963 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

海産物は有限資源です。 

あまり世界に進出して欲しくないです。 

 

川魚しか知らなかった大勢の中国人が海の魚を一斉に食べ始めたら、海の魚がいなくなってしまいます。 

 

結果として日本人もお寿司が食べられなくなってしまいます。 

 

▲3219 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、アパレルの名門レナウンが中国企業に買収され、レナウンの日本人幹部が中国での事業展開に苦労している様子を取材したTV番組を観たことがある。日本では、とにかく新宿の伊勢丹本店に売り場をまず確保することが成功の鉄則だったらしい。伊勢丹に認められたら自然と全国区のブランドになれるということだったようだ。その考え方を中国に持ち込み北京の老舗百貨店でのカネをかけた売り場の確保・設営にだけ集中していた日本人幹部らは親会社の中国人経営者から厳しい叱責を受けていた。中国は日本と違う。北京の一百貨店に売り場を確保しても中国全土への展開などできない、というのだ。北京と上海は違う国だと思え、安かろう悪かろう、拙速でもよいから一気に中国全土の主要都市に売り場をオープンさせないとダメと。北京の百貨店の売り場の棚の木材の材質にこだわっているなんてアホか、と。くら寿司も中国での商売の仕方を間違ったのかな。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や東南アジアの方と飲食店について話したことがあるが日本とは衛生管理や品質に対して考え方が違いすぎると言ってました、味と値段が1番でそれ以外は気を使わないと言ってました何でもそうだが日本はムダに気を使い過ぎだと、こんなにも違うのかと驚きましたね! 

 

▲39 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

龍之夢中山公園店は行った事があるので分かるが、映画館やスーパーなどを含む大型ショッピングモールである。近くに複数の大型ショッピングモールがある事と、新しいモールができると次々と客足がそちらへ移る文化なのか低層フロアしか客足が伸びていない事と、信じられないぐらい家賃が高い。 

富裕層の上海人は本格的な日本料理店で寿司を食べるし、出稼ぎの貧困層には回転寿司は少し高くてなかなか足を運べない。徒歩圏内にガッテン寿司が有るなども含めると今回の撤退はリサーチ不足も否めない。 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に進出しても危険なだけだと思いますがね。まず、生の魚を扱うし、衛生面の管理が続けて保てるとは思えない。それに、日本と中国間で何か問題があると、直ぐに暴力による破壊が予想されます。回転寿司のルールもそっちのけで食い散らかすのがオチでしょ。くら寿司のとった選択は正解だと思う。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司のネタやシャリは本当に小さくなりました。 

たまにジョブチューン に社員が出演していますが、店舗の寿司とのボリュームの違いに驚きます。 

万博に店を構えたりテレビに出まくってド派手な宣伝するよりも誠実な商売をしてほしいです。 

 

▲1157 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の回転寿司もこの頃高価ですよね。 

箸で持ち上げ、醤油皿に運ぶと、 

崩れる位小さくスカスカなシャリに小さなネタが乗っている。 

沢山食べてもお腹いっぱいになりません。 

お腹いっぱい満足に食べると意外に高いですね。 

この頃は何処の回転寿司も何と無く足が遠くなりました。 

 

▲996 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

上海のくら寿司が初出店した時に行ったけど、支払いのプロセスが面倒で説明もよく分からず、もう少し便利にならんものかと不満に感じました。あと米が不味かったです。はま寿司の方がシャリに使われている米が美味しかったです。やはり最初のオペレーションと米は重要ですね。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司のネタが悪くなったとずっと思ってましたが、私だけじゃなかった 

コメント見てちょっと安心しました。昔はくら寿司しか勝たん、でしたが、スシローが関東で勢いをつけた頃からスシローのネタの方が旨く…寿司メニュー自体もスシローの方が種類豊富で。 

その後ハマが台頭してくると、くら寿司は益々迷走。キメツコラボで子供に無理やり行かされましたが、質の低下著しく...。 

しかしスシローもネタが微妙になってくると、ハマが頭一つ抜けて旨い。安いし。 

そんなこんなで、魚べいを除けば、ハマしか勝たん状況に、今はなっている気がします。 

 

▲420 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本発の企業が成功して海外への進出ってよくある話ですが、個人的には海外進出しても問題無さそう業界と日本国内だけで頑張って欲しいなぁ〜って業界があるのでは?って思ってます! 

特に飲食業は原材料が日本産なら良いけど、海外だと鮮度や海外産で味が変わってしまうかもしれませんよね? 

 

▲231 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大手寿司チェーン店に買い占められた『海苔』 

 

これで少しは 

海苔の値段が落ち着くかな?? 

 

海苔の不漁により 

入手が困難となっていたところへ 

大手寿司チェーンが買い占めたことにより 

余計に高額になったと 

うちに納めてくれる海苔屋さんが 

言っていました 。 

 

なんでも 

卸売業者の段階で 

残った海苔の取り合いになるんだそうです 

 

これで少しでも安くなると 

いいなぁ・・・ 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

3店共に青森ではスーパーの寿司に値段もネタも負けている。 

 

そのスーパーは全国チェーンなので名前は控えますが、如何に鮮度が大事なのかわかります。 

 

私自身が握り鮨の食べ歩きしか趣味がなく、それと比べるのは間違っているのは承知の上で、回転寿司大手3社のメリットは、好きなネタを気兼ねなく何度でも食べられる事だけだと思っています。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司、初めの頃にあったクリームパフェはでかかったなぁ。ケースに入っててすごかった。それがだんだんとカップだけになったりと小さくなってきた。 

その時にスシローに行ってスシロー一筋かな。 

くらは前に天丼あったけどあれはおいしかった。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に上海の地元企業がくら寿司の「ビッくらポン!」とほぼ同じ抽選ゲームがついてる回転寿司店を複数店舗展開してます。ネタの大きさはくら寿司に比べてやや小ぶりだが、低価格路線が上海市民に受け入れられていて、早い話がくら寿司は後発企業として上海市場に飛び込んでこの企業に勝てなかったから撤退するわけです。くら寿司が中国でやって行く上で一番進出したらダメな都市上海からスタートしたのが失敗の原因です。 

 

▲198 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はくら寿司のほうが好きだったんだけどな。お寿司にカバーされてて安心感もあったし。自分はそんなにいい舌持ってるわけでもないしなんだかんだでどの回転ずしでも結構家族で言ったらどの寿司屋でも美味しかったねと幸せにはなれるんだけどね。くら寿司のネタやシャリが小さくなり、品質が低下していると思う人は品質というより量が・・・って感じがする。味は変わってないんじゃなかろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、中国の通貨の元は日本円と比べて価値はどうなんだろう。他のチェーンが多店舗出しているから、それだけ利益はでているのかもしれないけど、素直に撤退して欧米に店をだしてみたほうがよくないかな。トランプ関税の出方にもよるけど中国よりはよさそう。人件費は高いけどその分、商品価格も高くすればいいだけだし。中国よりは需要もありそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でスシロー店舗に行きましたけど凄く繁盛してましたね 

経営的にくら寿司とスシローの経営者の手腕の差でしょうね 

ウチの家庭もスシロー、くら寿司と同じ距離に有りますがくら寿司に行きたいと誰も言わなくなりました 

ウチでは現状スシロー>はま寿司>>>くら寿司ですね 

昔はくら寿司がトップだったにに…何か最近はヤバい感じがする。 

昔の良かったくら寿司には戻らないのかね、経営の問題が大きいと思いますが 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の富裕層は確かに居るけど、中階層が3元(60円)朝食を喜んで食べるようになり、様々な企業が撤退や倒産し、公務員の飲食店での飲酒が禁じられている事から見ても、しばらくは出店を見合わせたほうが無難だと思う。 

 

▲201 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで流行ってるような何でもありな寿司屋のほうが受けが良いと思う。 

日本が海外で利益を出したいなら、海外進出して逆輸入の価値創出をするしかない。 

シンプルイズベストを通用させるにはライバルを乱立させなきゃね。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、正直くら寿司はガチャでファミリーを上手く取り込んでるだけだから、海外でこれが通用しないと厳しいね。スシローも正直知名度だけで寿司自体のクオリティは落ちている。純粋な実力だとはま寿司は強いね。はま寿司がというよりかは、ゼンショーホールディングスはさすが外食産業の最大手といったほうがいいのか。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元にもくら寿司、はま寿司、じじやがあるけが、くら寿司はいまいちだ。次に行こうとはならない。だから客の入りが悪く、売上にも影響すると思う。人によって好みは違うと思うが、客はどこが美味しいか分かっている。そういった意味ではま寿司は人気がある。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司のクオリティが昔と比べて大幅に下がっているよ。 

サビ無しを基本にして、ワサビが欲しければ客が自前でつけろって、、、殿様商売極まりないと考えてる。醤油皿すらも用意しなくなったのは、顧客を侮辱していると感じる。 

 

90年代よりサービスの質が大幅に低下している。昔の回転寿司は楽しかったな。何皿以上食べたら景品プレゼント。家族全員で競い合ったな。 

 

今じゃ、店側の怠慢が際立っているよ。 

日本経済の弱体化はここまで来ているかと残念に思う。 

 

▲23 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中では大手回転寿司チェーンではスシロー、はま寿司でくら寿司は圧倒的に劣る。なんせネタが悪い、見た目も悪い。100円ならしょうがいかと昔は思っていたが今は値上げしてこのクォリティーなら厳しいですね。逆にスシローのお寿司は良くなりましたよね。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前はくら寿司一択だったけど、値上がりしてからはめっきり行かなくなった。100円だから価値があったけど、今の価格で食べるにはクオリティが低い。この価格なら普通の回転寿司行くし、手軽に食べたい層はリーズナブルで美味しい はま寿司を選ぶと思う。本当に中途半端な位置付けの店になったと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司はだんだんと動物園になってきた。客も騒ぐし、取り皿を流す設備の音が落ち着かない。 

そして各店舗の取り皿流す設備は不衛生で汚い。 

無添加を湾曲させて「無添くら寿司」と名乗ってますが、先の判例で無添加ではないの烙印を押された。 

 

じゃあ無添って単語作り出したことが罪なのでは? 

他で無添っていう単語を使っている企業がないので、単なる言葉遊びでしょう。 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司株式会社(くらずし)は、大阪府堺市中区に本社を置く回転寿司チェーン。 

 

回転寿司チェーンストアの「無添くら寿司」を展開し、47都道府県全てに店舗を持つ。 

 

「無添くら寿司」の他、近畿圏に和食レストラン「無添蔵」や「くら天然魚市場」を展開。 日本国内には、2000年(平成12年)、テーブル席にが2024年(令和6年)7月現在551店舗を展開する。 

 

一皿(2貫)税込み115円のもののほか、1皿で1貫・皿2枚重ね(230円分)のものもある。鮮度くん(寿司カバー)に上部についているQRコードによる製造時間制限管理システムを導入後、1999年(平成11年)に長時間レーン上に置かれた寿司を廃棄するシステムを導入。 

 

直線型レーン、タッチパネル式注文システムを導入。客が皿を投入口(皿カウンター)に入れる事で洗い場まで自動的に回収され、同時に枚数がカウントされ精算される。 

 

おれはかっぱ寿司派や 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司の良いところは、衛生管理もあり、ゆっくり食べれるところ。 

スシローは、色々あったが、マグロフェアもあり、マグロは頭一つ抜けている。 

はま寿司は、シェアを奪うために、今の価格で品質を維持できるか。 

魚べいは、シャリは良いので、ネタの質が一定すれば。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中国での飲食展開は難しいでしょう。 

記事を読んでると「スシロー」や「はま寿司」は良いように思えますが、実際には中国では赤字店舗があっても閉めずに耐えてるという状況です。 

今の中国において日本の飲食チェーンは「高給食」という位置づけになってますから。実際に今の中国人にとっては回転寿司だけでなく牛丼店もラーメン店も高級品なのです。 

実際に中国でのデフレ進行は都市部から全土へと急速に拡大してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司さんの2023年の中国初出店と 

中国不動産バブル崩壊が重なって、 

心配していましたが、全撤退ですか。 

10年前の中国上海には、浦東大道駅から 

直ぐの96広場のショッピングモールに 

「ガッテン寿司」が入っていて、 

よく利用していましたが、 

地元の方々で非常に流行っていました。 

「ガッテン寿司」や「元気寿司」は 

どうなっているのかな。 

 

当時の中国上海はバブル景気で 

イケイケで、浦西、浦東共々、 

日本の居酒屋や日式KTVがあちらこちらに 

沢山あり、どこもジモ、日本からの 

駐在員の方々で賑わっていました。 

韓国ソウル江南発の 

「プロカンジャンケジャン」 

もありましたが、東京同様、 

やはり撤退したみたいです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的な意見ですが、日本の美味しい物を世界の人にこれ以上広めなくても良いのではって思う 

今まで食べていなかった人達が日本食に興味を持ち、米も魚も肉も質の良いものが日本人の手に入りにくくなってませんかね? 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は創作寿司がメインなので、スシローやはま寿司と比べると、寿司屋としてのブランド力が低い印象。 

ターゲット層も小さい子供がいるファミリー層がメインで、年配客は普段から少ない。 

新規での海外進出だと、日本食としての寿司としての価値が薄まり、外国人は尚更そう感じてしまうのでは? 

もっと寿司で勝負しないと海外では負け続きになりそう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司はもう高くなった 

もう回転寿司の気楽に行けるような感じではなくなった 

スシロー、はま寿司と比べて値段が高い 

まだ110(税込)がそこそこあるのにくら寿司はほとんどなく全体的的に高くなってしまった 

 

▲137 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の好みもあるだろうけど、その3店舗の中でくら寿司が最下位なのは頷ける。美味しいというイメージがありません。 

子供が小さかった頃はお皿を片付けて景品がもらえるシステムも子供が喜ぶならと来店していましたが、確率の悪さと景品のショボさ、そして味まで納得できないようじゃ先は知れている。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司の失敗の勝手な考察 

 

まず初めにびっくらポンの景品のクォリティがガタ落ちした。 

 

子供の欲しい景品がなくなり利益率が高い寿司ばかり食べてくれるキッズがいなくなった。同時にファミリーが、クォリティが上がり始めていたはスシロー、ま寿司や経営が刷新されたかっぱ寿司に移動した。 

 

その上、ダウンタウンのCMを自粛しなければならなかった。 

 

あとは負のスパイラル。 

 

客層も悪くなり避妊具テロも発生。 

 

というイメージがある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はわざわざ回転寿司に行こうとは思わないんだよね。 

安い寿司を食べるなら、立ち食い寿司に行く。 

 

チェーン店の魚がし日本一に勝てる回転寿司はないし、各所にある立ち食い寿司の大半は回転寿司を上回る高レベルな寿司だ。それはちゃんとシャリを握るし、ネタも厚みがあるから。 

 

ランチでは1000円を切るセットもあるし、お好みでも値段の差も1〜2割も違わないから、それなら回数を減らしてでも立ち食い寿司に行く。 

 

回転寿司は子連れ対象でしかないと思う。 

今後どんどん淘汰されていくのではないかな。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>店舗数もはま寿司が 台湾を含め96店舗、スシローが 香港を含めて91店舗 

 

中国への進出・撤退、の記事であるにも関わらず、はま寿司の台湾の情報を入れるのは違います。 

 

台湾は台湾で、事実上の独立国家として機能しており、スシローの香港を含めた店舗数との比較をするのは、政治的な意図があるのか、と勘繰られても仕方ないでしょう。 

 

はま寿司もスシローと同様に、香港だけを含めた中国での店舗数に訂正が必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、日本でもくら寿司は大苦戦でしょ 

他社に比べて商品が少な過ぎる 

ちいかわで集客してるがキャンペーンが終われば余裕で入れるだろう 

コストカットで商品を減らして外国人労働者を増やす戦略は完全に失敗 

地元では店長が店舗駐車場で焼身自殺 

これに関しても隠蔽して説明無しでイメージが悪い 

業績悪化で株価が低迷して株主優待を復活させたりと迷走しまくってる 

商品自体は美味しいが魅力に欠けるんだよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知名度不足より中国経済の低迷で、失業率の増加と景気の停滞で街から人はいなくなった結果と思うな。 

それだけ、お金に余裕のある方が少なくなった結果だろう。 

あと20年早く出店していればで、それまでに元を取ってで、今や撤退は免れない。 

世界の工場でもなくなり海外も撤退。 

そうなっては、すし屋さんも撤退も仕方ないな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は最寄りの回転寿司で一番近いのでコロナ前はお世話になっていました 

しかしコロナ後から一気に低品質になりネタは小さくシャリは小粒のボロボロでいかなくなりました 

 

しかし急な用事で仕方なくくら寿司を持ち帰りにしたらネタは立派になりシャリも明らかに美味しく大きくなりました 

しばらく行っていない方はビックリすると思います 

 

▲62 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はま寿司やスシローに比べ企画性はあるけど、いかんせん2社と比較して美味しくないからね。 

 

もちろん人の好みはあるかもしれないが、他2社と味が全然違うから、やはり中国の方の口にも合わないんだろうね。 

 

今の味を貫いていくならもっと国ごとの好みを分析し、他の地域を狙った方がいいよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司って寿司だけじゃなくサイドメニューやデザートのケーキまでどんどん小さくなってるね。 

チープ感満載な食事をするぐらいなら大きさキープで10円値上げの方がまだマシ。 

中国なんかに進出する余裕があるなら国内を何とかしろと言いたい。 

寿司ペロイキリ坊やに寛大な対応をしてからは行ってないけど。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上海で失敗する和食店が多いですね。 

上海で失敗する店は、中国人を相手にするのか日本人を相手にするのかハッキリしていない店が多いですね。 

流行る店は日本人が先に集まり、その後中国人が押し寄せてくる。 

じゃあどうすればそれができるのか。 

日本人の好む刺身や寿司ネタの厚みは、中国人が好む厚みの半分以下です。 

だからネタの厚い皿も廻し、これは値段を高くすればいい。 

これだけじゃないけどね。 

くら寿司も何でもかんでも日本式を持ち込むと、また失敗するよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では10年以上前から回転寿司はありました。ただ日本と違うのはネタの鮮度と種類。ハマスシローは日本と同じネタが食べられるのがウケた。上海や広州香港は人も多いが店も多い。地方都市から攻めて口コミ広げて無いと、ですかね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国って生物食べない文化だから、中流以上で日本に旅行したとか、してみたいという層がターゲットなのかな。意外に回転寿司的なもののシェアはとれなさそうな気がします。日本のインドカレー店みたいな感じで、たまには行くけどくらいかな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は美味しくないので行きません。 

値段が安くて、寿司以外のものも多いので、ファミリーには良いかもしれないけど。 

1割か2割増しの金額払っても、もう少し美味しい店に行く。近くに、スシローとくら寿司がほんの僅かな距離で並んでますが、スシローはいつも駐車場満杯て、客も並んでるけど、くら寿司はガラガラ。日本でもそうなので、中国も同じなんじゃないの? 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

撤退=失敗とは限らない。やめる判断も立派な経営判断。続ける勇気より、引く決断の方が難しいこともある。再チャレンジに期待。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は、本家の日本国内での品質劣化が激しいと思う。 

この前久々に言ったが不味いので驚いた。 

 

値段だけは世間並みに上昇している感じなのでもう行く気がしない。 

 

今にして思えば10年位前が本当に良かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“成功”したアメリカは知らないが、少なくとも国内で見る限り『くら寿司』はメディアの使い方が巧みなだけで、実際行って食べるとガッカリすることが多い。とにかく、肝心のネタがひと回り小さくて、味もまァ普通ーコレでは『スシロー』や『はま寿司』に勝てないと思う。なのに“支払い”は結構、行ってゝ、悪いけど満足したことは一度もありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司、一時期株主だったけど、優待で食べたら全然美味しくなくて、ビックリ!ちょっとの儲けですぐに株は手放した。 

 

スシローのF&Lはずっと持ち続けてて、食べに行くたびに満足できる。ちょっと高いけど。 

 

はま寿司は、大好きなホタテがなかったので、それ以来行ってないけど、今はあるのかな。なんかお寿司じゃないネタが多かった印象… 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はバブルが崩壊して将来経済破綻の可能性が高い 

飲食店では安値競争 

まともな寿司を提供してたのでは採算がとれません 

中国の寿司は日本の寿司とは別物 

くら寿司は、早々に撤退するのは良い経営判断だと思います 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうゆう海外チェーン店に日本米が高値で卸されているのでは無いか? 

 

仲卸業者間の取引が許されている限り備蓄米流通で余った銘柄米はこうゆう所に卸されているとしたら価格は下がらないだろうね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってくら寿司のザツな盛り付けやネタの悪さは酷いものでほぼ全店なのか!?確かにお昼時もそんなに混んでいない!まァ行ってみると解るがとんでもない皿が来る!!この1年で様変わりした!多分、終わりが見えてきた様な感じかな!?こんな状態だと感染も心配ですねぇ~! 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

回る寿司は本当に寿司と言えるかな? 

酢飯にサビ、寿司ネタが乗ってるから寿司なのかもしれないが、バックヤード入ったバイトの証言では職人さんいない店かなりあるらしい。 

型に飯入れてぎゅーと押さえてネタ載せたら一丁上がり。そもそも寿司屋にラーメンやらスイーツ、何でもあり。 

ま、それでいいなら構わんけど、食文化なんて大袈裟に言わんでいいかな? 

富山金沢辺りは回る寿司でもカウンター内には職人がいるが? 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司は行かなくなりました!自宅から一番近いのでよく行ってましたが久しぶりに訪れた時に「え?」ってぐらいお寿司が不味くなってしかも高い… ガリも有料になってるしテーブルに置いてるのは大根のガリ。自分と同じこと思う人が多いのか予約しないと行けなかったのに予約無しに入れたしそういう事でしょうね… 

いまのくら寿司は何の魅力もありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は中国でサイゼリヤが人気なんですよね。都市部を中心に繁盛していると日本在住の中国人YouTuberが話していました。決して都会の一等地にある訳じゃないんだけど安さと美味しさで大人気だそうです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司もう年単位で行ってないな。 

理由はくらよりだいぶ遠いけど自転車圏内にはま寿司が出来たこと。 

値上げしたくせにネタやシャリは小さく鮮度も落ちている。 

 

片やはま寿司は安くて美味い。 

スシローも良かったけど、ビール詐欺や中居事件絡みの鶴瓶さんの件で完全に信用がなくなった。 

 

はま寿司一択です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前、自宅近所にくら寿司がオープンした時は嬉しくて毎週のように行ってました。 

いつからか足が遠のいてしまい、全く行かなくなりました。車で別のチェーン店に行く始末です。くら寿司の寿司自体の魅力がなくなりました、残念な限りです。 

私としてはジョッキビールの自販機や瓶ビールが無くなった時点でくら寿司は選択肢に無いですわー 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年3月、自宅から徒歩圏内にはま寿司がオープン 

最近になってようやく落ち着いたが、3〜4月は大盛況でごった返してた。 

コスパが業界随一で、嬉しいこと(競馬勝ち、CARP勝ち、年金振込.etc)がある度に通っている。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直日本食は海外で不人気になって欲しいと思ってる。 

その理由は食材の値段が上がるから。今中国でたこ焼きが人気でタコの需要が急増している。だからタコの値段がかなり上がってるのも 

一例。 

 

海外で人気と言われたら最悪な展開とこの5年思うようになった 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にこだわる必要はないと思いますけどね。 

どうせ、今がピークでこれから衰退するのは目に見えてるし。民主主義ではない国が民主主義の真似事をしても良い結果にはならないと思います。 

それよりも他の国での成功の方が未来は明るいと思いますけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まーだ中国に進出していたなんて驚き。ホントに経団連を含む一部の経営者は中国市場に異常なほどの憧れなのか大昔のイメージが捨てきれないのかな? 

国際状況も分からない経営者なんてもうリタイアして若手に代わった方がいいと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

友だちは回転寿司好きで行くがネタは小さく味もそこそこで決して安くない。自分は普通の寿司屋の方が安くてうまいからそちらに行く。生魚に酢飯とワサビに醤油って日本だからできた料理を海岸で食べても美味いのだろうか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上海はかつて日本企業をはじめ外国企業が進出してましたがロックダウンや中国リスクを踏まえて撤退し始めました。日本人や外国人相手の商売ですのでしょうがないです。中国人相手では 

特に庶民ではマナーが悪く通用しません。撤退やむなしです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

出店は情勢を見てからでないと早まった感がある。この頃になって中国はようやく水産物の解禁を認めたから。今の時代は常にグローバルに物事を判断しないと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前はくら寿司にお世話になっていたが今は全く行かない。 

ネタは小さく薄っぺらになり味もない。 

CMにお金をかけすぎたせいか寿司の値段ほしっかり上がっていく。 

このごろははま寿司に通っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やコナン、ちいかわとコラボで行くくらいであえて選ばない 

美味しくないし、お寿司小さい 

 

スシローの方がサブメニュー、価格すべてにおいてマシ 

 

大起水産がおいしい 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、くら寿司もスシローにも行かなくなった。 

とにかくシャリもネタも貧相だし、その割に高い。はま寿司はコストパフォーマンスがいいから、まだ許せるかな。 

よって回らない寿司屋に行く方が、満足度は高い。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上海周辺で日系回転寿司だとがってん寿司が有名。 

蘇州ではイズミヤにも入っててコロナ前は大盛況だった。 

はま寿司は中国で力のあるすき家と同じゼンショーってのが強い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に進出なんてする必要無いです。むしろ撤退出来て良かったと思いますよ。変に稼ぎ頭的に業績が良いと撤退が難しくなるだけです。もっと友好的で関係性の良い国に進出しましょう♪ 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで出しているのか知らないが薄い刺身を米に載せただけの「寿司」まがいの寿司を高い値段で売っていたんじゃないの。 

日本じゃ回転寿司を食べるほうもほんものの「寿司」とは違うと知られているので高い値段じゃ出せない。 

中国産のネタを中国産の米に乗せてだせば中国人もさすがに支払う額に見合っているか考えるだろうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なお話。 

中国国内では日本の海産物関連は苦戦していますが。。。 

上野駅近辺では、磯丸水産が中国勢でにぎわっています。 

 

国内のみ生活している人々、海外へ旅行できる裕福な人々。 

 

つまり、中国では政府の情報が正だと思っている、日本ではマスコミ情報で一喜一憂している状況。 

双方が理解せず鵜呑みにしているだけなのかと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はいつどうなるか分からないのでこの先リスクの方が大きい。台湾危機が起きたら全ての資産が中国に接収されて終わる。マーケットは大きいけど、かなり危ない商売だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二匹目のドジョウを狙うには先手必勝が不可欠。特に奇をてらいがちな中国のような国は。電気自動車のように。後は差別化。敢えて回転しない、お好み寿司にしてカウンターで板前さんに目の前で握ってもらうとかの特別感を出すとか。その方がSNSで拡散し易いし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国進出のリスクを十分に検討した上でだろうが、思惑通りにいかないのが中国 

まあ、製造業とは違い大規模な設備投資はないだろうが、すぐに模倣され撤退を強いられる覚悟は必要だろう 日本と違って一筋縄ではいかないのが中国 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

繁華街一等地のくら寿司行ったらカニのネタがシャリから落ちてでてきた。カニカマと同じくらいのサイズのネタがですよ?わざと落として流してるんじゃないかと疑うレベルでした。普通のネタをシャリの上に普通に乗せることができない外国人労働者など多く雇って質が落ちてるなと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帰れなくなる人が出るかもしれない国なので、もう関わらないほうがいいと思います。 

速やかなる撤退を。 

会社の利益を求めて、万が一そうなった時、状況把握から交渉等に税金を使うことになったら、全く意味ないので。 

政治家も、人質など関係なく楽しんでくるだけの国なので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローは美味しくてネタも良く好きですが、くら寿司はネタは小さくシャリの上に沿うようにではなくゴムみたいな小さいネタが乗っている感じ。 

それ以来くら寿司には行く気がしないです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しくないのは日本だけかと思ったが、意外やチャイニーズも口肥えてきたからかな? 

 

100キロ北に行って店開いてみな。 

 

飽きられたら更に100キロ。 

 

北に行く間に突破口は見つかる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の上海伊勢丹と同じく、6月30日に撤退ですか!龍の梦モールも人そない来ないやろ。美梦羅城にも蔵あったんや?一幸舎も上海や香港で、苦戦しとるしなあ〜。バリ馬拉麺も本土からは、撤退して吉野家に買収されたし。どう考えても、関西万博会場内のくら寿司の方が売り上げええもんなあ。会場にもう1店東ゲートエリアにも出店したらええわ〜 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本食文化を世界に広めなくていいよ。 

今までリーズナブルに食べることが出来た、あるいは日本人が普通に食べていた食材や魚などが気軽に楽しめなくなる…というか、なってるね。 

我々庶民から食べる楽しみを奪ってほしくないね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に限らず、日本でもくら寿司はダメだろう。 

はま寿司、スシローの方が断然美味しいし、くら寿司は値段UPの割にイマイチ、BTSコラボや〜コラボに力入れすぎて飲食の本質を見誤った気がする 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

8割が中国産か。日本で売られている魚介類にも中国産が混ざっているが 

それで日本以上の値段なら割高だと感じるのも仕方ない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には中国進出には悪いイメージしかない。尖閣で海上保安庁の船と中国の違法船舶とがもめた時,即,日系の商店などが暴徒の標的になって破壊されたりしたし。それから日系品の不買やらボイコットとかも。恐らく国家主導で扇動しているんだろうけれど,スポークスマンは非は日本側にある、的なコメントだしねえ… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国にもお寿司屋さんが有りますが基本中国で捕れた魚介類を扱うのがコツと以前他記事で読みました。コメントでも日本産じゃ食べないよって感じで。教育は立派な武器になると思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国も不動産大不況だからね。バブル崩壊による不良債権が千二百兆円とも言われており、庶民も入居も出来ないのにローンを払わなければならず、想像不能の状況だ 回転寿司も十元だから日本円で200円と日本より高い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前はくらが1番好きだったけど値段だけ上げてネタが悪くなったのでスシローに替えて、今度はスシローも微妙になって今は、はま寿司が1番安くて美味しいかな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

くら寿司はもうしばらく行ってない。 

キャラクタータイアップしか話題がないですよね。 

 

値段だけなら、はま寿司に行くし、色々な種類や変わったネタが食べたいならスシローに行く。 

くら寿司は全くウリがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回転寿司なんてCM流してるキャンペーンの時しか行く必要はないね 

米も高騰して魚も中国に取られるのか 

温暖化で魚も種類変わってきてるので養殖しかなくなるんかな 

熱帯魚なんて食べる魚ではない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上海には金匠寿司と言う中国資本の回転寿司があって 中国に行った方のブログを見ると どう見てもくら寿司というのがちらほらありますね もちろんくら寿司より低価格のようです 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE