( 304407 )  2025/07/03 07:09:08  
00

40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3

ダイヤモンド・オンライン 7/2(水) 6:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/10086b1c636448452f35f884148853cc107b3f70

 

( 304408 )  2025/07/03 07:09:08  
00

安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』シリーズは、ビジネスパーソンに必須のリーダーシップについて指南している。

特に40代のキャリアにおいて重要な評価のポイントとして、過去の思考に囚われること、偉そうな態度を取ること、そして変化をもたらさない仕事のスタンスが問題視されている。

40歳を過ぎると、個人の存在が組織にどのように貢献できるかが問われるため、役割を常に更新し続ける姿勢が求められる。

安藤氏は、多くの企業で実績を上げ、識学メソッドを広めてきた。

(要約)

( 304410 )  2025/07/03 07:09:08  
00

Photo: Adobe Stock 

 

 「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」 

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健) 

 

● 「扱いに困る40代」になっていないか? 

 

 40歳という節目は、キャリアの“評価タイミング”でもあります。 

 そのときに、「この人、異動させたほうがいいかも」と思われる人には、共通の特徴があります。 

 

● ワースト3:「昔話ばかりする」 

 

 「自分が若い頃は…」 

「あのときの上司は…」 

 

 経験を語ることは悪くありません。 

 でも、それが“過去に生きているだけ”になると、現在の価値が見えなくなります。 

 

 変化に対応せず、昔のやり方を繰り返す姿は、チームの成長を阻害します。 

 

● ワースト2:「役職がなくても偉そう」 

 

 非管理職でも、「年齢が上だから」という態度を出す人は要注意です。 

 

 ・若手に口出しする 

・変化に反対する 

・指示されると不機嫌になる 

 

 こうした言動が重なると、“扱いにくい年長者”として煙たがられ、異動候補になってしまいます。 

 

● ワースト1:「仕事はこなすが、価値を生まない」 

 

 一番の問題は、「そこそこできるが、何も変えない人」です。 

 与えられたことだけをこなし、自分から何も提案しない。 

 周囲から見ると、「いてもいなくても同じ」と感じられます。 

 

 この状態が続くと、「別の部署で活かしてもらったほうが…」という判断が下るのです。 

 

● 40代は、“存在の意味”が問われる 

 

 成果だけでなく、「この人がいることで組織がどう良くなるか」が問われる年代です。 

 それを示せない人は、異動というかたちで「整理」されてしまいます。 

 

 だからこそ、40歳を超えても自ら役割を更新し続ける姿勢が求められるのです。 

 

 (本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです) 

 

安藤広大(あんどう・こうだい) 

株式会社識学 代表取締役社長 

1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。 

 

安藤広大 

 

 

( 304409 )  2025/07/03 07:09:08  
00

この議論では、働く世代の価値や役割についてさまざまな意見が表明されています。

特に40代の働き手が「仕事はこなすが、価値を生まない」と評価されることに対して、異論を唱える声が多いです。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **価値と役割**: 他者を支える裏方的な役割を重視する意見があり、仕事を淡々とこなすことには価値があると主張する人が多い。

目立たない仕事でも組織の運営には不可欠であると考えられています。

 

 

2. **年齢と働き方**: 40代以降の労働者が直面している課題(家族の問題や健康面)を考慮し、やりがいよりも生活を中心に働くことの価値を認める声もあります。

 

 

3. **組織の責任**: 組織が従業員に対して期待し過ぎたり、評価基準が不明確な場合、従業員のモチベーションが下がりやすいという意見が多く見られます。

 

 

4. **能力の評価**: 組織内の人材配置と評価基準の適正さに疑問を呈する声があり、能力に対する適材適所の見極めが重要であるとの意見が共通しています。

 

 

5. **新しい価値の創造**: 価値を生み出さなくなった理由は、企業文化や環境のせいであるという指摘があり、より良い環境を提供することが組織の務めであるとされる。

 

 

6. **過去の経験の価値**: 昔のやり方や経験を尊重しつつも、変化の必要性を認識する発言もあり、組織としての成長には過去の経験が役立つことも多いとされる。

 

 

(まとめ)全体として、働く意義や役割の再評価が不可欠であるという認識、特に40代に関連する課題に対する理解が求められています。

また、組織側の対応や評価体系の見直しが重要視され、全ての世代が共存し、活力を生むための工夫が必要であると強調されています。

( 304411 )  2025/07/03 07:09:08  
00

=+=+=+=+= 

 

昔話ばかりするとか偉そうなんてのは今の時代は論外だと思うけど、非管理職なのであればワースト1の「仕事はこなすが、価値を生まない」は別にいいのでは?と思う。職場の雰囲気を悪くするでもなく、やるべき仕事はキチンとこなす。組織マネジメントやイノベーションをどうするかは管理職の仕事でしょ。 

人間40も過ぎてしまえば、頑張ったとしても今の職位から大して変わりませんよ。それよりも家庭の問題や加齢による衰え、親の介護や死別など新たな課題がどんどん出てきます。 

若い時のような働き方は出来ないし、大事なのは何より自分や家族の心身の健康ですよ。仕事で頑張って身体を壊すなんてのは愚の骨頂です。 

 

▲2981 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にネットに書かれてる通りやってはいけない事を示してると思う。仮にここに書かれてる事と正反対の事してても良いとはならない。年齢関係無くいつの時も創意工夫と観察力は変わらないと思う。変化に対してもただノリ的な要素だけならしない方が確実。良くも悪くも何かしらの要素が有って回ってるので、書かれてる通りは何一つ正解も無いあくまで参考値と感じるけど。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40代が分岐点と思ってますが、なかなか成果を出せないし管理職としてこれ以上になるのは能力的な限界と思っています。 

 

社内で人数が少ない年代なので適当な役職を与えられるかな?と少し期待はしてます。 

 

▲109 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

私は整理された1人です。今まで一生懸命頑張ってきたのに虚しくて情けなくてうつ病になりました。でも自分の発言や行動に問題があったんだと自分自身を振り返りおとなしく何も言わず耐えています。だって今さら転職しても、今以上の給料もらえるところなんてないし、何か手に職を持っているわけでもないから。 

 

▲183 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントの皆さんの意見を見て、仕事を普通にこなせる人を大事にしたい気持ちが伝わってきて良かったです。自分のやりたいことをガンガンやる人の影で、投げられた雑務をこなしたり、大量の既存ルーティンを寄せ集められこなしてくれる、潤滑油のような人材はほんとに大事だと思います。目に見える数字や成果を評価するのは会社としては簡単でしょう。でも、それを裏で支えている潤滑油が無くなれば、エンジンも焼き付けを起こして壊れるはずです。 

しっかり現場の実態を理解できる会社がやはり良い会社だと思いました。 

 

▲921 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳で再雇用勤務してます。 

昔から上司にも部下にもお客様にも同じ敬語、丁寧語で説してましたが今も変わらずです。 

相手で言葉を変えると使い方を混同する事も有るだろうし、誰にでも同じ話し方ですみますからね。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側から見た時の意見としては理解できますが、同時に、働く側の意見も理解しないとなかなかいい組織というのはできませんよね。 

当然従業員が自主的に努力するというのは理想的ですが、その原動力まで自家発電のみに頼られるとなかなか厳しいのではないでしょうか。 

昨今若者のキャリア感も変わってきており、キャリアアップしたいという意思が薄弱になってきているようです(もちろん皆がそうではない)。それは中間管理職の働き方を見て、こうはなりたくないと思わせてしまっている組織の問題もあるのだと思います。 

キャリアアップを啓蒙するだけではなく、キャリアアップに前向きになれる環境や条件を整備していくことも、組織としてとても重要なことだと、本記事を読みながら感じました。 

 

▲570 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1は納得しかねるな。 

アイデアを出してこない人はいるが、チームの誰かが素晴らしいアイデアを出してきてそれを粛々と仕事を早くこなしてくれる人はなかなか貴重。 

質問ばかりして仕事の遅い人もたくさんいるし、アイデアを出してばかりで普通の早さの仕事しかできないのもいる。 

でも、全ては上司が個々のポテンシャルを把握して適材適所に当てはめるのが1番大切かと思う。 

 

▲388 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが、価値を生まない」 

 

って、262の法則でいう6の人だと思うので、ワースト1位ではないように思うけど、異動先でもある程度の戦力になると思うので、そういう意味では異動もありかもしれませんね。 

 

▲146 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこそこできて仕事をこなす人材も大切なポジションだと思いますよ。目新しい価値は生み出さないかもしれませんが、淡々と仕事へ取り組む人もいなければなりません。誰もやりたがらない地味な仕事や正確性を求められるような仕事なのかもしれません。そこには時代に左右されない普遍的価値があると思います。それぞれのポジションが役割であり価値です。 

 

▲97 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の自慢話とかを延々とされたり、過去のやり方に固執して変化を厭うならば困りものだが、ある程度変化についていけてて、たまに思い出話をするくらいは許して欲しい。 

 

非管理職であっても後輩の教育やらを任されて、仕事に対する熟練度も高ければ、少しくらいの先輩風は許して欲しい。 

 

仕事はこなすが価値を生み出さないと言うが、仕事をこなしてる時点で価値はある。新しい価値を生み出しても評価されない頑張り損を繰り返させる会社も多いことに気づいて欲しい 

 

▲331 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高度専門職ということで部下はいないが管理職待遇で働いていたことがあるが、こういうのが組織内の立場を非常にややこしくする。ある時、ふと『自分は管理職会議で発言しない方がいいのではないか』と感じて、部門長に相談したら『ようやく気づきましたか。いつ言おうかと思っていたのですよ』と言われた。波風立てないように本人が気づくのを待つのも大事だが、立場の上下は明確にしてもらった方が働きやすい面もある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いてもいなくても同じなら置いてあげて。 

若い人間を雇えばイノベーション!大革命が起きると思ってる会社もあるがそんな事は滅多に無いです。 それよりも40代まで仕事一筋で頑張って一財産築いたが家族と共に過ごす事が出来なかった為に家では冷遇されてる人。こう言う人案外多い。 一度そう言う目にあった人間は家族との時間を取れる様に目立たず仕事できる様新しい畑に飛び込みます。出世欲は無くても周りを良く見てるし後輩のフォローやチームワークを大事にするタイプ多いと思います。中の中くらいはこなす気持ちもあるので変な人間雇うよりは会社の財産になります。出世欲が無いって事は周りを悪く言わないし自分の為に人を利用しようとも思わない。ただ貯金が減らない程度に給料もらってたらしっかり人並みの成果を出しますよ。私の経験談。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人を変えても割合は変わらないというのを聞いたことがある。ある割合でサボる人が出てくるらしい。 

悪い影響を与える人は排除するか矯正するかしないといけないけど、革新的でなくてもこなす人というのも必要だと思う。皆がハイリスクハイリターンで動いたら安定しない。 

有能でも家庭や体調の事情で思うように動けない場合もある。 

適材適所でお互い満足できたらいいが、難しいケースもあるのだろうなとも思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔話は最近の職場では必要だと思う。 

若ければ若いほど、今の仕事があることが普通だと思っているから。 

昔はこうだった、でも今はこう。ソレが上手くいっていればいいけれど、上手くいっていなければ、過去から経験から学ぶことが不可欠だとも思う。参考にできる事沢山あると思うよ?? 

今の職場、色々変えてる時期だけど、前のやり方を最初全然参考にしてなくて、残業80時間でした。 

最近は、以前の方法も許容されることが多くなって、少しホッとしてる。 

昔話する人は排除っての良くないと思う。 

まぁ私は今の職場、排除されたい。 

私が異動したきた時(昔の)のやり方の方が断然モノづくりとしてはいいので。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側が40代という中核世代をどう評価するかで変わってくる気がしてます。 

あの人は仕事はできるが〜と言う論調は、逆に言えば会社側がチャンスを与えられていなかったとも捉えられます。 

製造業や事務方など、営業や企画とは遠い部門で仕事をしていると、自部署の中でいかにミスや怪我なく、また効率よく仕事をこなすか、と言う事に注力しがちです。 

自発的に価値を生み出すと言うのは難しいと思います。 

そこに上手く会社側から何か声がけができると良いと思いますね。 

 

個人的には新しい視点が生まれて、古い慣習から抜け出すチャンスでもあふので、必ずしも異動は悪い話では無いと思っています。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

組織にはいろいろなタイプ、役割の人間がいるので価値が生まれりし価値に気づけるのだと思います。ダメ社員は残念ながらどこにでもいます。採用面接でも見抜くことは困難だし、それでも40才なら同じ会社で20年近く勤めている人もいるでしょう。いつ辞めてもらってもいいのでそれなりの仕事しか与えられてないでしょうし。そもそもダメ社員は自分がダメなことには気づいておらず、周囲が尻拭いしてくれていることにも気づいていないのです。さらに、モラハラ気質だと優秀な社員が辞めていくことに。むしろ、異動の希望がなかなかかなわない人のほうが実はやばそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられた仕事はこなすが何も変えない従業員。凄く良いじゃないですか。出来もしないのに勝手な事ばかりする社員や、与えられた仕事もこなせない社員だって多いですよ。混乱をもたらさずに、キチンと仕事をこなす。重要な部下ですよ。 

 

▲110 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「作業と仕事の違い」に関連していると思う。作業して、そこに気づきがあり、改善して水平展開すれば立派な付加価値になります。 

問題なのは上からの仕事を丸投げして、統合するのを付加価値と考えている人。一覧化して報告すれば上からの覚えはめでたいが、丸投げされる側にとってみればたまったもんじゃない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの家族は、仕事はそこそこに、夫婦が無理なく同じ賃金が得られることを主眼として、家事、子育ての比重ができるだけトントンになるよう設計しているので、お互いにいわゆる管理職にはならないだろう。 

 

正直、ボトムから組織の実務を牛耳りたい(笑)と思っている。どうも、管理職が強権を振るおうとすると今どきはいろいろと難しいらしく、特に畑違いな人が着任すると、雑務に忙殺されて、管理職業務がおざなりになってしまうのが、今の我が社(営業所?)の組織課題らしい。 

管理職に降ってきた雑務や、組織的にアレコレやりたい時に、管理職の駒としてこなしつつ、下から持ち上げる人材が欲しいようなのである。今のボトム層が、出涸らしのオジオバと若者ばかりで、実務回せる40前後のポジションが手薄っぽいのね。今はそこに自らの存在価値を見出している。 

 

虎の威を借る狐。文字にするとマジ悪役笑。それが楽しいんだけど。 

 

▲12 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1は場合によると個人的には思いますけどね。 

同僚に仕事は出来るけど、何かと規則を根拠にアレもコレもと業務の見直しを提案する人がいた。周りが振り回されるから煙たがられてたなあ。 

業務が円滑に進んでないならまだしも、問題なく回ってれば場面により「剛に従え」という考えも必要なのかなと。 

 

▲253 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これは経営者や幹部の問題でしょう。 

従業員の自発的な努力に依存して、管理職の待遇や教育を怠ってきたのが原因です。 

本来は上司は上司として選抜採用し、教育を施すものです。 

そんな下地もなく「長く働いてるんだから」で自覚を求めるのは無理強いだと思いますね。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラで異動ばかりして、最終的に他の部署から受け入れ拒否され、最後の地に留まってもまだパワハラ続けて社員を辞めさせてる人いたけど、結局会社のとる手段にも限界あるんだなと思ったけど。 

 

そういう人見るとこんなワーストなんて微々たるものに見えるし、ホントの問題にも対応してもらいたい。 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その仕事をこなすって事が努力の結晶で、とても難しく卓越した技術だって事が経営陣には分からないほどそつなくこなしてる凄い人って事ね。 

できる人が評価されず、こうして日本は駄目になる良い例です。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが、価値を生まない」 

「そこそこできるが、何も変えない人」 

 

この両者は必ずしも一致するとは限らない。 

その当たり前の価値を理解して敢えて変えない人も居る。故オシム氏の言う水を運ぶ人にそういった人々が居る。 

目立つスターだけじゃ組織は成り立たないのです。 

 

もちろん良く変えていかなければ後退するのみなのも間違いないのですが、 

もしより良く変える人が居るなら、それは当たり前が在るのが前提になるのです。 

数字になり難いその本質的な価値を見失わないようにしたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこうだったから、今もやれと言うならば困るけど、そうだったんですか、今は変わりましたねと言える関係性の方が潤滑に回ると思うけどな。一概に嫌うという風潮はあまり宜しくないと思う。その人達だって一時代を築いて今の会社があるのだから。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特殊な仕事だと普通に滞りなくやってくれる人がいるだけでも貴重だよ… 

ただでさえ1人あたりの負担が多いのに、新人入れても仕事量で病み辞めてしまう 

若い人が見向きもしなくなる仕事を氷河期が支える時代が来てるのにね 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1の「仕事はこなすが、価値を生まない」は別に問題ないのでは? 

 

僕は営業をしていたので例を上げると「既存客廻り(ルート営業)はするけど新規開拓はしない」と言う事ですかね? 

 

それでも売り上げが激減しなければ問題ないと思う。刺激と言うか変化を求めれば自分から動くと思う。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2、3は分かるが、ワースト1は疑問。 

誰も彼も、管理職、マネージメント職になる前提の偏った感のある意見に思える。 

 

黙々とやるべき事をこなす40代は大事ですよ。 

役職無いなら、別に高給取りになってる訳でもあるまいし。 

この人材不足の時代に、慣れている仕事から切り離して別業務をやらせるなんてどうかしてる。 

周りに悪影響を及ぼすならまだしも、その人を使いこなせない上司に逆に問題があるのでは? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが、価値を生まない」 

 

それだけの給料を経営側は払ってませんよね。価値は生んでても、その価値を経営側が分かっておらず、評価しないことが多いです。昇格に消極的で役職つけないのも、責任や仕事量ばかり増え、時給換算じゃ下がるような管理職が多い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40代中盤で転職しました。転職先にはかなり恵まれているのですが、なぜかやる気の焦点が合いません。今まで経験したことのない感覚です。あれほど休み無く深夜まで働くことができたにも関わらず、とにかく疲れて気力がついてこない。辛い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさにこんな人と一緒に仕事してます。 

(3人1班のうちの1人) 

 

その人が上にいた時は、判断を迷ったときに相談しても、そんなの知らない自分で考えろと眉間にシワを寄せて怒鳴られたこともしばしば。 

今自分が上に立ち、その人が下ですが、少し考えればわかることもいちいち聞いてきて非常に面倒です。 

 

目標設定も高卒レベル。しかも、自分で考えたものではなく上司が考えるという。 

いろんな面で他の人では絶対有り得ないことで優遇されてます。 

そんな人と半ば無理矢理組まされても、やって当たり前と思われてか、課長等の声掛けによるケアもなければ、評価を少し上げてくれるわけでもなく。 

 

数年前はパワハラを起こし、なぜか受けた側が異動。  

昔からそうゆう人として認知され過ごしてきたため、どの上司も叱ることはせず。 

 

反面教師と捉えてこんな人になってはいけないと日々自分に言い聞かせてます。 

 

長文失礼致しました。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが、価値を生まない」なんて、平なら当たり前というか、場合によっては使いやすくていい部下では? 

色々変えて失敗したり、出来もしない事をやろうとする人より、下手に色々変えたりせず、やる事をちゃんとやり、定時で変える人の方が上司としては使いやすいよ 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

黙々とやってくれる人がいるから回っている、という側面もあるんだけどね。 

若い人ほど、そういうのやらないから。 

上は、そういう人が抜けても大丈夫とか思ってるんだろうけど、現場はどうにもなんないから。ほんと「どうすんの?」って思うときある。 

 

▲577 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に相手に合わせて仕事するようにしている。 

合わせても同じ結果を残せるからなんだけど、大体の人は一切の思考をストップしている人が多すぎる。 

前の職場はこういうやり方だったとか、ここのやり方に従うとかいう割には文句が多かったりとか。 

あ、医療系なので人の流動性が高いので一般的な会社には当てはまらないと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はこなすが、価値を生まない、の実態は40代でも20代と同じレベルの仕事をしていて単に会社にとっては単価があがっただけていうことと考えると、価値を生んでいないと思う。またそういう中年層は実は見えないデバフを若手にばらまいて、自分の仕事をわざと難しいようにみせて、仕事を抱え込み、自分が居残れるゾーンを手放さない。若い子はそれをみるとじゃあいいや、となる。でも若い層でもできるレベルなので手放してもらえば一定のコストでこなせるところをそれをやらないから異動しかない、となる。そういう中年層にものすごい足を引っ張られてるのでよくわかる。けど異動先(移動先がかわいそう)もないので、実際には異動させられてない。 

 

▲38 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はこなすが価値は生まない。この人間のありがたみが分かってないの笑う。 

経営者ってとにかくなんか生み出せ!って金の卵を産まそうとするけどそんなの都合よく生まれるわけもなく!利益の出る仕事を淡々とこなしてなんとかやっていけてることがほとんど。その通常の仕事の価値を蔑ろにして一発逆転にばかり価値を置くとその普通の利益を出している人から見限られて会社の存続が危ぶまれる事になる。しかもそういう人材は周りが認めてたりするし真面目な性格の人が多いから冷遇すると真面目にコツコツ仕事をするだけムダだと周り(特に若手)が思い、職場が大変な事になる。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおや。40代はほとんどの事業所で層が薄いのを分かって言ってるか。いないところなんて教える人が50代で、教えてもらう人が20代で、浅い経験で対外的な不祥事して顧客の不満買ってるんじゃないか。ただ、冷静になって不評な理由を考えてみると、俺は周りが非正規で職が安定しないのを他所に自分は正規で役職付いて偉いんだ、氷河期世代の中の勝ち組だと驕り高ぶっている印象はあるね。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

40代にとって大切な17のこと 

ダイウィズゼロ 

 

この2冊を読んで、価値観が大きく変わりました。 

 

今回の安藤さんの掲げる一位には反しますが、私は会社に依存せず、会社に片思いもせず、自分の心地よい人生を生きたいと思います。 

 

もちろん、会社のために粉骨砕身頑張るの価値観を否定もしません。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こなす仕事の算段がつく人ってあんま大事じゃないんだ。 

20勝するかしないかわからんし、結果出したらすぐどっか行っちゃう有望若手よりも。 

長く現場見てくれてローテーション守ってくれる10勝投手の方が、現場管理しやすくて上司として楽なんだが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を役割として持っているか、でしょうね。皆んなと同じ内容の仕事してるなら、可もなく不可もなくで良いでしょう。もし何か任されリーダーシップを出せない、客観的評価に乏しいとしたらしょうがないけど。年齢に理由つけてダメ評価つけてるだけの内容。中身ゼロ無根拠自意識過剰Z社員、悟りを開き役職がつきはじめたゆとり世代は何がどうダメなのか書いてみればいいでしょ?世代とか年齢とかそんなもんで分断したら社会で衝突が起こります。不毛なんですよ。議論が。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり悔しさはありますよ。昔と今じゃ違うから。残業代も出ず、理不尽に怒られて日付が回る日もあったから。 

現在はかなり改善されて良くなっているが、文句を言う20、30代みると多少言いたくなるのも分かる。言わないけどさ。 

何故、無駄に踏ん張っているのかと思うよ、自分でも。自分を悔やむ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人のモチベを下げる発言や行動をする連中が1位でしょう。 

 

パワハラ、セクハラ等は当たり前にNGだけど、協調性が低く、他人より明らかに作業ペースが遅いのに、ダラダラと仕事を続けながら、ため息をつきながら「ダルい」等とつぶやくとか。 

 

作業手順を端折って危険認識不足や状態確認不足で作業ペースを上げたと自慢するのが趣味レベルの人とか。 

 

総じて、上司が居ない時にそういった行動をする人が生き残ってるので、なかなか尻尾を掴むのは大変ですが、放っとくと会社が腐るので、頑張って見つけて下さいwww 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足のこの世で仕事だけでもしっかりやれるならそれは大事な存在なのでは? 

自分のライフスタイルや考え方で昇進から身を引いても会社に貢献したい人はちゃんといると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をこなしていれば問題ないのでは?人手不足の今日この頃、自分の守備範囲だけでもありがたいと思っています。仕事にレベルはありません。医者が看護師や事務の方がいてこそ経営が成り立つのと同じです。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこの記事通りの部下がいて、まだリストラの対象にはしない、部署移動が適当だが受け入れ部署がない人材がいます。 

 

組織を前進させるための話しに対して昔話しかしない。自身の責任を感じ始めると必死に話のすり替え、論点ずらしで議論が進まない。全て見透かされているとも知らずに。 

 

社会や会社、人材の進化のペースが早くなっている現在、現状維持は衰退でしかないことが常識となっているなかで、40過ぎでこの程度では最低等級社員に格下げしても3年放置できるか。 

 

大多数のコメント内容に反する意見となりますが、人手不足に胡座をかいて自身のアップデートを怠っていると、いつのまにかこのような人材になります。そして、ある日突然会社からハシゴを外されたと本人は思うわけですが、会社はそうさせないための努力や投資をずっと前から行っているので、会社からしてみればその人材への諦め、期限切れ、でしかないのです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

40代以降で非管理職で、モチベーションを上げる方策を会社が持ってない 

建前でなく高評価して出世させるルートなんかあるの? 

エサも無く社員がやる気出したら変だから 

その上で普通に仕事して普通に成果を出していたらそれでいいのでは 

年功序列賃金なんかとっくに廃止してるだろうし働いたなりの収入で普通に生きていくよ 

余計な事をする社員は誰でも迷惑なのであって別に40代に限らない 

30代でも20代でも使えないよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん?異動をネガティヴに捉えている時点で、一部の偏った組織が前提になっている気がする。 

ウチの業種は、使えない人間は異動できずにずっと同じ部署で置きっ放しになり、使える人間ほど色々なところに異動するので、異動させた方がいいダメ社員というワードだけ見て、一瞬何を言ってるの?と思ってしまった。 

使えない人間は、同じ事をひたすら繰り返しやらせておくのが無難じゃない?異動させたら異動先が迷惑だし、そういう人は異動先で新しいことを覚えられないでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべきことをミスなく黙々とこなせる人組織には必要ではないかと思います。 

4番バッターばかりではなく、地味だけど送りバントも確実にできるチームが強いと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その日、何とか無事に終わる事だけを考えて、ただ働いているだけの人間です。この様な記事を見てしまうと、自己嫌悪に陥ってしまいます。常に新しい発想や価値を見出せるようにならなければ、企業からは価値なしと思われてしまうのですね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をする為に生きているわけではない 

生きる為に仕事をする 

給料をもらえれば仕事なんて何でも良い 

与えられた仕事を終わらせて何が問題なのか理解不能だ 

昇進したい奴は色々考えればいい 

給料をもらえれば満足な奴は与えられた仕事をすればいい 

その人それぞれでわざわざ他人に言われる筋合いは無い 

でも仕事を生きる全てにしてしまうと他に何も残らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はこなすが、価値を生まないと会社側は言うかもしれないが、頑張ったところでその会社では頑張った分が報われる給料になるかというとそうではない。 

頑張った人はより良い場所に転職していく。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどね。 

 

そういうなら、どんどん40代を切ればいいじゃない。そんな組織、若い人も来なくなるよ。 

 

誰でも歳をとり、残った時間より昔の時間が長くなる。当然、昔話も経験の数だけ多くなるし、その分未来の可能性はどんどん減っていく。 

 

歳をとるってそういうことでしょ。 

 

何かとハサミは使いよう、って言うけど、個々人の「良さ」を、うまく引き出せる環境じゃないと。また、どんな人でも楽しく仕事できる環境じゃないと、人は力を発揮できない。 

 

それから、困った時になんでも経験済みの「おじさん」に泣きついて頼るの、やめてくれない? 

話は聞くけど、そんなに優秀でもないし昔話しか出てこないから、自分で考えて。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが価値を生まない」と部下を評価する会社に限って上が意味のない制限をかけているんだよね。 

 

部下にチャレンジさせて責任は俺が取るという上司がいれば部下は嫌でも頑張るってば。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効率よく仕事をこなして見せれば 

同じ給与でさらに仕事が増える 

こんな社会じゃ価値を生み出そうとする人は 

減っていくと思うよ 

 

失われた30年というくらいだから 

頑張りに見合った報酬がもらえるとは思えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長なんて昔話多いんじゃないの。 

創業の精神なんて言ってるし、社史なんて編纂してる会社多いよ。 

そういうのはダメ会社、社長なの? 

こういう相手の地位によって同じ話でも評価を変える人の本なんて信用できないな。 

ベンチャー企業なら別だが古いやり方か新しいかを決めるのて最終的には社長なんじゃないか。後から入った人間が昔話だと言い切るのは問題あるのでは? 

それをやりたいなら起業するしかなくなる。 

適当な事書いてるだけだろと思う。 

結果論ありきだよ。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職ですが、能力がそこそこあってやる気がないパターンは異動させた方がよいです。その方が会社にとっても本人にとっても良いと思います。飼い殺しはモチベーションを下げ、結果的に能力も衰えていきます 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

言われた仕事内容もろくに理解せず仕事が出来ない人も多い中、言われた仕事をこなせるだけでも良い人財だと思う。価値を生む仕事が出来る人はヘッドハンティングされるか経営者になってる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働く側に責任がある書き方が多いですが、上司側が責任を明確にせずに具体的な指示をしない者が多すぎるんですよね。 

働く側に余計な気回しをさせてばかりで成り立っているのに気づいていないとか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳と25歳では意外と近そうに思えてかなりの考え方に差がある。55歳と40歳はあまり変わらない感じ。ここが理解できれば人付き合いは非常に楽。 

 

▲19 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにいるよね。若手に態度が大きい人。大したこともできず、協調性もない。何のためにその会社に入ってきたのかと。整理したいけど受け取り手がない。士気が下がる。何ともならないのかねぇ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ耳の痛い話しですが笑 

 

弁護側に立って言えばこの世代やその前後の世代は待遇面で言えば終身雇用が崩れて年功序列も崩れて、 

 

どれだけ頑張っても給与も上がらない 

 

転職も当たり前となり転職すると役職も給与もリセット 

 

だけど物価は気づいた時(社会に出た時)から上がってないので、今の給与でも大丈夫 

 

同期や少し先輩には頑張っていた人は居たし見てきたけれど、その末路は仕事は増えれど給与や待遇は変わらない。そして心や体の病気や他の理由で自主退職になる 

 

会社もそれを見越して社員なんて5年10年での使い捨て程度にしか思ってない 

 

なので新卒採用を含めて多めに採用して(採用にはお金を掛かるのに)育てる事定着する事にはお金をかけない 

 

やる気がなくなって当然と言えば当然だと思いますよ 

 

その中で頑張っている人も居るけれど、その逆の選択をする人も当然居る 

 

これからの若い世代はさてどうなるんですかね? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事のできる人が必ずしも出世していないのが世の中ってもんでしょう?、異動させたいならさせればいいけど、その後を管理者がしっかりケアできるのかがポイントでしょうね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意識高い系はどんどんこういう週刊誌に感化されて切磋琢磨していけばいいけど、如何にサボりながらタイパよく賃金持って帰るかがサラリーマンの醍醐味では、と思ったりもする。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

異動させたら、人手不足の今の時代 

その部署は、ますます人手不足となる。 

淡々と日々の業務こなすだけでも、今の時代は立派な戦力。 

理想は改善・立案できる社員であって欲しいけど、理想ばかり追い求めてるだけでは、組織は今の時代は回らない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耳が痛いなぁ。自分は元々コミュ障がありスタンドプレーが好きなくせに、人の評価気にするから、社会人自体が不向き。せめてプレーヤーとして超一流になるために努力はしてるけど。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳から当てはまるのではなく、入社数年から開花してると思います。 

目をつむことを会社がしなかったから大輪となった 

ある程度の仕事してるなら、そのまま使うのが良いよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか耳の痛い話ですね 

根本的に自己評価と部下・同僚評価と上司・会社評価は違いますからね 

一概に落ち込む必要も胸を張る必要もないとは思いますが 

やはり、組織にいる以上ある程度の評価は欲しいのが人間の性でしょう 

少なくとも「要らない」とは思われたくないですね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「仕事はこなすが、価値を生まない」は別にいいのでは?と思う。職場の雰囲気を悪くするでもなく 

 

こういう発想の人がいると職場の雰囲気が悪くなるんですよ。大抵の場合、当事者には自覚は無いものですけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰でも出来る仕事」でも誰かがやらなきゃ片付かないんだよ、その「誰か」を担ってくれてる人を「何も生み出さないから」って無能扱いするのはダメでしょ、生み出さなくても仕事は片付けてるんだから、その人が「片付け」てくれてるから他の人は「生み出す」余裕が出来るんだよ。その人が居なくなったら「生み出してる人」の誰かが代わりにやらなきゃならなくなるしそうなると生み出す余裕が無くなるかもしれないよ、雑用係を「役たたず」と言って追い出した結果崩壊した勇者パーティにならなきゃいいけどね。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前にいた職場の女史で全体朝礼で業務について問題提起したりとかズケズケものを言う、これくらいならまだいい方だろう。けどお呼びでないのに部署の人と話してると急に首を突っ込んでくる、ミスをすると「これで何度目ですかあ」と周りに聞こえるかのように言ってくるどこか人として問題あるのがいた。 

こっちもムキになって変に反論するのも同じ穴のムジナになりそうだし、このままいるとメンタル病むと退職した。その後取引先を語ってその女史は態度が良くないとか風評的なのをお見舞いし、ある時探り入れてみたら違う部署に飛ばされたとか聞いて少しは溜飲下がったけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代は何もスポットライトも当たってないのに頑張る必要ないでしょ 

1番報われない世代なんだから 

今の新卒はいいよねって 

うらやましがるのも 

自分たちがその頃どうにもならなくてあがいてるんだから 

もう十分でしょ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダメ会社員とまわりから思われようと何か良い所はあるでしょうから、それを活かせない上司にも問題はあるでしょう。 

 

 他人のせいばかりにしても仕方ないですから上手に仕事を進める事が必要不可欠ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異動させた方がいいじゃなくて、自ら進んで異動する方がいいのが2パターン。 

一つは燃え尽き症候群の人。 

もう一つは優秀なリーダーで、利益や効率化を生むシステムを置き土産に出来る人。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業が多いと愚痴を言う若手に、アドバイスをしたら自分のペースでやるのでいいですと言われるし、昔って36ほぼ無視でした?と聞かれたら、徹夜や、200時間残業などもあったと回答すると自慢ですか?と言われる始末。扱いが難しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでいて、私も40代なのでドキドキ 

 

古いやり方は、 

新しく入って来た人や若手には通用しない 

 

若手や、新しく入って来た人のやりたいと 

言われた事や意見は聞いたほうが良い 

 

私が学んだ事です 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

提案しても受け止める器の無い企業。いわゆる自分よりできる部下が居ると困る先輩上司ばかりがノーマルな会社。 

最初から安定している会社で働くのが1番理想。 

本音を出したら大抵痛い目に遭います。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はこなすが、価値を生まないがワースト1だけどこんなの仕事内容次第だし日本らしいランキングだなと 

 

淡々と仕事をこなす人は評価せず冷遇し、やめたり異動したりしてから重要性に気づく 

下手すればスペシャリストすら冷遇してきた 

 

よく言う0から1を作る人、1を100に育てる人、100を維持する人 

維持するのは誰でも出来ると思っている感じがしますね、、、 全部必要なのに 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも1人居るよ。 

言われた事しかしない。 

周りがどんなに忙しくても手伝わない。 

しかし、自分の仕事は部下(年下)には手伝わせる。手伝わせたまま自分はさっさと帰る。 

就業時間内で言われた事だけ終われば、喋ってるか寝る。 

忙しいフリしてパソコンに向かっているが、画面は真っ黒。 

しかし17時には起きて帰る。 

 

当然会社からの評価は低く、ボーナスも低い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちには2番がいるなあ 

自分の意見をさも正しいように声高に 

主張するくせに反対意見がでると論理的な 

説明をするわけでもなく不機嫌に癇癪おこされる 

なるべく係わらないようにはしてるけれど 

どうしても引き継ぎ業務とかで顔合わせるから 

難儀なものだよ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1のような四十代の人がたくさんいたら、それぞれが今までのルーティンを粉々に砕くことになり、工場の生産現場などではそれこそ若い人たちも仕事をしにくくなると思うが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にリーダーになりたい訳でもなければ会社に「ご奉仕」したい訳でもないのでそつなく仕事を処理しさっさと帰宅する事は良いのでは? 

まぁ所属している部署の業務内容によるのでしょうけど。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1位? 

人の個性をなんだと思ってるんだ? 

皆それぞれ、得意不得意がある。 

40年も生きていれば、自ずと不得意な分野はわかる。だから、できる事に力を注ぐ。 

 

サッカーを見てみろ、クリエイティブな選手だけがチーム作って回ると思うか? 

 

燻銀の活躍をする選手だっている。 

安定した守備があるからクリエイティブな選手が翼を得て魅了するんだ。 

 

適材適所もわからない若造がくだらない記事を書くんじゃない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチにも居る声のデカい年輩平社員…アイツはオレが入社時に教えてやった云々。そのアイツはとっくに追い抜いて上司になっていますが。痛々しくて聞いてられん。自分はそうならないように日々戒めています。 

 

▲125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の役割や見られ方を理解してない人は痛い。 

 

うちにも一人、年下の子分たちを引き連れて偉そうにしてる人がいるが、若い頃にサボっていたので能力が低い。とにかく、何もできない。 

それどころか、二十代の若手と割り勘で飲みに行き、二日酔いで頻繁に出社している。 

 

それなのに、自分は偉いみたいな態度だが、めちゃくちゃ影でボロクソ言われてる。 

 

本人だけがお山の大将。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト2は論外だが、他はどうかな。社長など偉い方はよく昔話していたが。それと価値とは何か。ルーチンこなすのも重要な戦力。アイディア職ばかりいらないし全員がリーダーでもマネジャーでもない。年齢で仕事わけるのも時代遅れでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト2の、管理職でもないのに指示されると不機嫌になる、の人がいます。年下だからと思ってなのか上司なのに対してタメ口。その方は50代ですが。年代問わず、立場を考え振る舞える人がいるといいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代とかで括ることに意味をなさない。他人と人生を比較する上で年齢は使われがちだが、あんまり関係ない。レールの上を走りたい人だけに適用されるルール。 

論語を作った孔子はめちゃめちゃレールの上の人だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワースト1は平社員なら問題ないでしょ 

 

業務改革と称して実態は無意味な仕事が増えただけの改悪だったなんてよくある話 

 

しかもキチンと仕事をこなしてる時点でいてもいなくても同じじゃないでしょ 

 

公務員に至っては前例こそが正義なわけで 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそれで仕事に何か直接目に見える形で不利益でも与えてればの話しでしょ。そんなに簡単に大した理由もなく安易に飛ばしたら、逆に訴えられるから。そうなったら責任持ってちゃんと面倒みてくれるのか?この安藤広大って人は。もっと現実的に会社、企業の現場見学でもしたら?実に言葉遣いが無責任だな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE