( 304417 ) 2025/07/03 07:18:11 2 00 関税交渉でトランプ氏、日本と合意「おそらくできない」…「日本はあまりにも甘やかされてきた」読売新聞オンライン 7/2(水) 5:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d9d39fa44d1a6937bf0e772c018cd240d41e69 |
( 304420 ) 2025/07/03 07:18:11 0 00 トランプ氏=ロイター
【ワシントン=田中宏幸】米国のトランプ大統領は1日、関税措置を巡る日本との交渉を巡り「合意できるかどうかは分からない。おそらくできないだろう」と述べた。日本からの輸入品に対する関税について「我々が決定する30%か35%を支払うよう求める」と表明した。大統領専用機内で記者団に語った。
トランプ氏は「日本はとても強硬だ。あまりにも甘やかされてきており、合意に達することは非常に困難だ」と述べ、米国産の自動車やコメを受け入れないことや、巨額の対日貿易赤字に改めて不満を表明した。
トランプ氏は4月2日、一律10%の関税と上乗せ分14%を合わせた計24%の相互関税を日本に課すと発表。7月9日を期限に上乗せ分を停止して交渉を続けてきたが、自動車関税などの扱いを巡って双方の溝は埋まらず、協議は難航していた。トランプ氏は期限の延長は「考えていない」と述べた。
|
( 304419 ) 2025/07/03 07:18:11 1 00 多くのコメントでは、アメリカの自動車が日本で売れない理由について、日本の道路事情や消費者の嗜好、そしてアメ車の特性に対する理解の不足が指摘されています。
他国との貿易や外交において、日本が過度にアメリカに依存することへの警戒感も見られ、政策の見直しや国産品を守るための戦略が求められています。
全体として、米国との貿易関係は単純ではなく、日本はただ待つのではなく、自国の利益を守りつつ積極的に交渉や政策を進める必要があるとの意見が強調されています。
(まとめ) | ( 304421 ) 2025/07/03 07:18:11 0 00 =+=+=+=+=
アメ車、一瞬の憧れはあるけど…買うには至らない。サイズはデカい、ガソリンをやたら食う、造りが雑で故障も多い、メンテナンスもそれなりに割高、ディーラー対応も日本車の様にはいかないなど日本の社会事情に合わなさすぎ。アメ車を日本に売りたいなら米さんがもっと努力しないとダメなんじゃないかな。トランプさんの言い分はヤクザな押し売りとあまり変わらないよ。まぁ、経験的に総じて外車は故障が多いのには懲り懲りしたので今は日本車一択です。
▲1087 ▼41
=+=+=+=+=
赤沢大臣が最初に訪米してから2カ月余り。 EUがTPP連携を模索するような米依存脱却を志向する動きを、日本は見せていませんね。 妥協を交えた勝算ある案があって、米側へ配慮しつつ交渉をしているのかと思えば、漏れ聞く情報見る限りそうでもないらしい。 関税交渉が不調となり、米国抜きの各国連携にも乗り遅れるとなるとよろしくない。 2カ月の遅れは取返しはつかないが、TPP内に於いてイニシアチブをとる動きを、もっと積極的にした方が良いのでは。TPP経済圏諸国には、それなりの海外援助・投資はしてきているのだし、無駄にする手はない。その動き自体が交渉の米牽制にもなるし。 安全保障という大事を依存しているため、事はそう単純ではないが、経済の脱アメリカ依存のストーリーも考えておかないと。見渡したらリスクヘッジすべき土俵も他国が主導権を握り、備えが出来ていない中で交渉決裂という事態に陥るかも知れない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
それならそれで良いんじゃない? その代わり、トヨタやホンダやいすゞの生産工場を欧州に移せば良い。 買え買えといくら言われても、興味がないものは買えないよ。 保存料と殺虫剤にまみれたコメは買わないよ。 逆に日本車を欲しがるアメリカ国民はいるからね。 それに、メルセデスもルノーもフィアットもBMWも走ってるのに何故アメ車が走ってないのか、その頑固頭では考えられないだろ? 車格も日本の道路事情や駐車場など合ってないし、大排気量の車なんて1980年代に終わってんだよ。 土地の売買ではプロかもしれんが、他は何一つ合衆国大統領に向いてねぇよ。 日本は欧州と自由貿易だしな。 アメリカにしっかり突きつけたほうがいいよ。
▲908 ▼62
=+=+=+=+=
シボレー・コルベット・スティングレー・スポーツ・クーペはかつて憧れのアメ車だった。そしてバイクではハーレー・ダビットソン。日本には幾つものダビットソンチームが存在する。またマッキントッシュと言えばパソコンを思い浮かべるが実は高級オーディオメーカーも存在する。スピーカーも含めたセット価格は1000万円を超える。
これらは皆アメリカではすっかり人気が低迷してしまったが日本には多くのマニアが毎日メンテナンスを行いアメリカの文化を育てている。日本はトランプ大統領の様に売ってお終い買ってお終いではない。日本はアメリカから商品と文化を買っている。そして大切に何年も継承し育てている事も知って欲しいと思う。
▲344 ▼41
=+=+=+=+=
日本人は皆iPhone、ウィンドウズ使ってるから良いじゃん。アメ車の関税、米の関税下げてもいいけど、日本じゃ誰も買わないだろ。
とは言え日本政府も日本の米農家が潰れるのだけは避けたいから必死に頑張ってもらいたい。
▲507 ▼41
=+=+=+=+=
「日本は甘やかされてきた」との発言は不当な中傷だ。日本車が売れるのは品質と信頼性の結果であり、売れない米国車は競争力の問題だ。仮にトランプ氏が関税をかけても、日本企業はすでに多くの車を米国内で生産しており、大きな打撃にはならない。政府もWTOルールの下、報復関税を含めた対応が可能だし、輸出先の多角化や外交努力で回避の余地はある。要は、日本が粘り強く戦略的に立ち回れるかどうか。感情的に屈することなく、したたかに、そして冷静に日本の利益を守り抜くべきだ。理不尽な圧力には毅然と、だが過剰反応せず着実に反論していくことが必要だと思う。
▲396 ▼40
=+=+=+=+=
日本は国内で生産し国内で消費してきた内需国家です。日本の輸出依存度は、極めて低く日本の輸出依存度は14.6%と、アメリカとブラジルに次いで低い。ドイツ、フランス、イギリスの約30~40%と比べても、日本の輸出依存度は小さいほうです。 その内需を台無しにしたのが消費税、国民の購買力を下げる政策を30年以上続けてきた結果、内需の源泉の国民の所得が落ち、購買力も落ちてきました。過去10年間における中小企業に占める輸出企業割合は2017年度で21.7%で圧倒的に内需に頼る企業が多い事を示しています。トランプ関税が30~35%になれば自動車産業などの輸出大企業は大きな影響を受けます。日本は消費税を無くすだけで国内の需要が上昇する方向に経済が動き出します。国民が車を買う、1台から2台に増やすだけでも経済活性化が起こります。トランプ大統領は【消費税は関税より懲罰的だ】と発言しています。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
合意できな無くても日本が大して困らないから、トランプ氏の方が焦っているのではないでしょうか。 日本の交渉はどちらかと言うと「トランプ氏の顔を立てて落としどころを探している」という感じが否めません。 自身の面子の為に関税を上げれば、自国の製造業や1次産業が逆に打撃を受けてしまうという窮地に立たされているのが現状だと思います。 日本はこのような話に振り回されることなく、もし交渉が決裂して関税が上がっても建前反応でやり過ごしていれば、自分から減税することになると思います。
▲321 ▼58
=+=+=+=+=
日本国内の自動車業界だけ特別扱いして、他の業種は切り捨てのような関税交渉は反対。造船、半導体、白物家電、かつて世界一だった物が永遠にということは無かった。次が自動車は予想されていたこと。新しい産業を生み出さなかったツケが来ているだけ。観光収入をあてにしないで、ロケット、飛行機、新素材、物作りで日本再生を期待したい。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
「日本はあまりにも甘やかされてきた」。全くそのとおりだ。だから「何とかしてくれる」と交渉を続け、米が折れるのをひたすら待つというのが日本のやり方だ。相手が「もう駄目」と言っているのに、未練がましくしがみつくという時期でしなくなったということを認識すべきだ。相互関税で米国産にも同じ関税をかけ、米国債を大量に売り、米国からの離間を進めるしかない。
▲193 ▼25
=+=+=+=+=
アメリカの車は日本では売れないだろう、アメリカから兵器購入で防衛力強化は良い提案かもしれないが、最新兵器まで売らないだろう、払い下げ品程度でも高額買取になる可能性あり、差し詰め備蓄米の購入位かな、残念だが高関税には対抗手段はないのか、とにかく交渉で妥協点を見つける事しか出来ないのが現実か。
▲152 ▼21
=+=+=+=+=
交渉相手がトランプでは全く時間の無駄!もはや国内の全企業はアメリカとの貿易自体の大幅な縮小を踏まえて長期の経営計画を作り直すべきだろう。 その過程では大規模なリストラや業界再編もあるかもしれないが、これまで賃金抑制などで溜め込んだ内部留保があるうちにこれを断行するべきだろう。 とにかく自動車産業に代表されるように同業種の会社が多すぎる。
▲159 ▼12
=+=+=+=+=
確かに、アメリカ主体での貿易構造で成立日本ですが、お互いに時代背景や環境下に変化が必要な現状ではチャネルの拡大へ路線変更は決定的だと思います。日本企業の底力を再度世界に魅せる転換期です。 かつてのアメリカ魅力的なイメージはもうない
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
30年前に父がフォードを買ったが、その故障の多いこと多いこと、走行中にマフラーが外れたり、高速道路走行中にクーラーの部品が外れたり、室内灯は二ヶ月でつかなくなり、最後は3年目にエンジンが異音で取り替えが必要と言われて怒って売り払った。あそこまで酷いと買う人間いるわけないとおもわざるをえなかった。いいものを作れば買うしアメリカの製造業があまえた考えなんだよ。日本の消費者は厳しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自国が絶対と思うアメリカが実情を理解しているわけがない。日本政府に限らず日本メーカーに良くあるアピールや説明不足もあるのでは? 燃費が悪く、大きなアメ車がヨーロッパや日本で不向きなのは少し説明すれば解ること。ベンツやアウディ、BMW、ワーゲンなどヨーロッパの車が日本では当たり前のように走っているし、iphoneはスマホでかなりのシェアを獲得してるわけだから日本は海外に対して閉鎖的ではない。 そこまで説明して解ってくれなければ関税を受け入れたら良い。間違っている事を飲んではならない。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
別に米国消費者が日本車離れを 選択できるかどうかだと 35%高くなっても買うかもしれないし 今乗ってる日本車の部品が35%高くなって 違う会社の部品で満足出来るのなら それでいいのでは?
選ぶのは全て消費者サイドの問題 高くなっても買いたくなるほどの品質を 付帯させたコンテンツを米国は日本の消費者に 提供出来るかが本質だよ
要らない物の値段がいくら下がろうとも 要らない物は要らない!ただそれだけ
製造業回帰は理解出来るけど 品質的な事は、どう折り合いをつけるの?
日本から品質を内包したシステムの購買行為こそ 米国製造業回帰に繋がりそうに思うけど もちろん、そこにも35%の関税がかかるよね
売れる物を作るための更なる設備投資自体に 35%高くして購入は日本とって嬉しい事
さあ、購入してください!?ww
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
日本は乗用車の関税を完全に撤廃しています。つまり、アメリカ車を輸入するうえで関税の壁は存在しません。
米についても日本はWTOの「ミニマムアクセス義務」に従い、毎年77万トンの米を輸入。そのうちアメリカ産が最も多く、3〜4割を占めています。
この発言は支持者に「自分が戦っている姿」を見せる政治的演出と、圧力をかけて譲歩を引き出そうとするビジネス的交渉術です。
自動車はゼロ関税、輸入米は国際ルール通り輸入している。 安保面でも、在日米軍の駐留経費を日本は思いやり予算として世界一支出。 日本は「対米協力」について、多くの面で責任を果たしています。
▲110 ▼15
=+=+=+=+=
米国からのガイアツによる自動車の規制緩和は95年の車両運送法の大幅緩和と98年の輸入自動車特別取扱制度の台数規制緩和が歴史的な変化。ただそれで増えたのは欧州車。制度が整ったので90年代後半からアメ車の新型車が結構な種類で導入されたが全く売れなかった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
老化が進んで、貿易赤字でも景気が悪化せずに国が成り立っているのはなぜかを、考えられないようです。金(きん)を保有してなくても米国債で資金調達できる信用があったからです。国債の大部分を日本と中国が買ってきたので、これまで経済がおかしくならずに済みました。本当は、日中がアメリカを甘やかし過ぎて小遣いを与え過ぎたとも言えます。もっとも中国は、少し前から米国債を減らして金に換えていましたが。 貿易黒字にしたいのであれば、米国の金を減らして景気を冷やせば良いのであって、日本が協力できるのは米国債の売却です。トランプが言うように利下げをしたら逆効果です。 ちょうど良い機会だから、そろそろ独自の防衛力を強化して、武器・兵器の供給もアメリカにこだわらず、米軍基地を減らしていくように政策の基本を転換すべきでしょう。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
何回も米国へ渡り、関税交渉を重ねてきた日本政府、当のトランプ大統領は交渉は不可能と主張し始め、関税を35%を課すると、一体今までの交渉は何だったのか、交渉の中身を開示せず今までの石破首相の楽観的な姿勢は何を根拠としてきたのだろうか。周りに同調するだけの言葉でなく自らが実行してこそ政治家ではないか。
▲176 ▼51
=+=+=+=+=
交渉の妥結があっても結局関税はかかったままで25%以上にならないだけかも。それにしても石破政権は交渉ができていませんね。原油、ガス、小麦、とうもろこしの輸入は全てアメリカからにするとでも言わなければ妥結しないのではないか。アメリカとの貿易不均衡を無くす代わりに他国からの輸入赤字は無くすくらいの大胆さが必要なんだけど石破じゃ無理か。
▲16 ▼32
=+=+=+=+=
初めから合意できそうな感じもして無かったのに… 何故かTVとかで合意できそうな雰囲気を醸し出すフェイクニュースを流すもんだから…期待してた人達も居たんだろうね。 もうトランプ関税は許容して…割高価格でも買いたいか買わないか…は米国人の気持ちに委ねるしかないと思うけどねw 意外と…購入価格が割高でも故障少ないから結果的には安い…みたいな評価で買ってくれるかもしれないし。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
日本の自動車メーカーは何を勘違いしているのか分かりませんが関税が大幅値上げされているのに全然値上げしない。これだけ関税を増やしても値上げしない、売れるのなら更に関税を値上げするしか無いと考えるのだと思います。
トランプ関税対策として米国限定で良いから米輸入自由化もしない。私からしたら当然の結果です。
石破にはトランプと交渉能力が無い。参院で過半数割れしたら、総選挙・政権交代した方が良いのでは?
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
日本は、既得権益、排他主義の人が多いからこういう関税をせざるを得ない状況になったんだろうけど、その排他主義の結果、損害を被ることになったという話では。日本は本来、加工貿易国であったんだから、自動車だろうとコメであろうと、輸入分を加工貿易を生かして、輸出で補う流通を作れば関税分なんかなくなるでしょーよ。国内生産分については国内に流通をする仕組みを作ればいいんだろうけど、既得権益がなくなる心配ばかりしているから、国内流通をamazonやらAliexpressなどなどに奪われる現状になる。しょーもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は「日本の政治家は甘やかされてきた」と理解し、その点では同感です。日米同盟は主軸で外交を考えると言っても、基本的に「自国は自国で守り抜く」という覚悟のない国を、「米国の若者の命を危険に晒してまで守ってもらえる」という考えが基本的に誤っていると思うからです。米国に危険が及ぶ可能性が高いからこそ、今までも日米安保が存在しているのだと思います。安保反対闘争でも米国の戦争に巻き込まれるから反対なので有って、米国に守ってもらおうという発想は有りませんでした。いつ頃からこの様な発想が巷で流行りだし、政治家はそうした発言をする様になったのでしょうか?米国抜きでは日本は守れないなど、政権与党の政治家が公言する姿を見ていて、この政権与党にこのまま政権を預ける事は亡国の道を進む事に賛同することと思います。日本の軍事、外交を使って自立の道を必死で考えてくれる政党を参院選では選ぶ積りです。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
トランプの言質の侮辱的ニュアンスに惑わされず、日本は本来の公正な貿易バランスに焦点をあてて頑張ってほしい。トランプ政権のしていることは「当然」「公平公正」の軸を目いっぱいトランプ側にずらすことにある。嘘も言い続けていれば本当になると学んできている。今回 ほぼすべての関係諸国を一斉に敵視した関税戦争なので、日本は焦らなくてよいと思う。苦しむのはアメリカ。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの指摘を受けて、いま一度、日本の立ち位置を真剣に見つめ直す必要があります。
日本国内でどう感じているかというよりも、米中露がそう認識しているという点が本質です。
つまり、日本は交渉の材料すら持っていないのに、なぜか自信たっぷりに要望を突きつけ、その要望が「公正」であると一方的に位置づけているって姿勢自体が問題だということです。
ヤフコメを見れば、「対米に強く出ろ」「対中に強く言え」「言うべきことは言う政府を期待する」といった声が目立ちますが、実際のところ、そうした態度は相手が大国であるという前提を完全に見誤っています。
現実には、北朝鮮でさえ日本の主張や制裁を意に介していませんし、今後は米国も製造業の再興を掲げて、日本に対して一層の圧力をかけてくるでしょう。
そのときに、日本にどれほどのダメージが及ぶかは、政府の対応姿勢云々よりも、むしろ民間の努力の積み重ねこそが鍵です。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
今回ダメージのある結果になるかも知れない。無理して米国にへりくだる必要はない。トランプだって長くないし、日本は米国依存が減ってでも、自分たちで成長していける気概を持つべきだし、政府はそれを後押しする政策を強く押し出して欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
米国との関税交渉で日本は、主張すべき事を繰り返し主張すれば、きっとわかってもらえる、との信念でやっている。が、それでは交渉のテーブルにもついていないのと同じ。 相手が期待している分野で、日本として望ましくはないが、受け入れざるを得ない範囲を交渉のテーブルに乗せて、その代わりに米国としては望ましくないが、日本に妥協して欲しい範囲を取り引き交渉しない限り進展はないのははっきりしている。毎週のように渡米して、同じ事をオウムのように繰り返しても進展ない。非力な外交力の大臣に全てを託していていいのだろうか?
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
車に関しては貿易上の問題では無く性質と小国道路事情に合わせない米国の問題で努力不足なだけであるのを公約都合で押し切ろうとしてる大統領に欠陥がある。米国に従って来た時代は終わりだと言っているようなものではないか、貿易国を日本独自路線を開拓しざるを得なくなるが、北朝鮮、中国が有事を起こすリスクもあり日本はさらに軍事費増額なんても飲めたものじゃ無い。大損害だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本が外国産米に高い関税を課しているのと、米国が外国からの輸入車に高い関税をかかけようとしているのは、全く同じ理由からである。 従って日本は、高い米の関税を維持するなら、米国の日本車への関税は、甘んじて認めるしかない。 それが道理というものだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自動車などの一部の輸出企業が儲かる構造であって、しかも法人税を下げて輸出品には免除される消費税を上げて、輸出産業以外を搾取してきた。いうなれば、これまでの政府は、輸出産業の競争力のために国内からも搾取してきた。こういった大多数の国民を疲弊させる構造はよくないし、改めるべきだろう。自分たちで止めることができないなら、トランプ政権が高関税をかけて、止めてくれるのだろう。他国の政策でしか是正できないのは、情けないと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
仮に米国米と米国車を自由貿易としたとしても日本じゃそんなに売れないでしょう大統領は根本的問題を理解していない、とは言えどの道なんとかしないといけないのなら米国兵器を大量購入して国土防衛に寄与して欲しいですね。
▲120 ▼55
=+=+=+=+=
いやアメ車関税かかってないし、どうぞたくさん販売してください。どちらにせよ売れないから。日本車が日本では優秀すぎるんだよ。トヨタがあるのをご存知じゃないのだろうか? ランクルでさえ都心だとデカすぎて使いにくいのに、それよりも大きいアメ車が売れるわけがない。日本の規格に合ったサイズの車を作ってから文句を言って欲しい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
だから、このトランプさんの言動にある背景を考えるべきなんですよ トランプさんの表面的な言動と個別の不満事項が、ほんとに本音なのかと
自分は石破政権の態度やスタンスそのものに、苛立ちと不信を間接的に表してるんだと思いますよ
NATOとのパートナー会議に声をかけてたトランプさんを、裏切るような形でドタキャンしたり 時系列的に、より厳しい事を言うよになったのと辻褄が合うし
あと石破総理自身が積極的にトランプさんとの意見交換なり、交渉に望もうとしないですよね 赤沢さんに任せきりでしょ? 細かい実務的なやり取りは任せたとしても、方向性なり展望はトップが考え方を交え無いと進まない
こんなんじゃ信頼関係なんて築けないですよ トランプさんが個別の案件でいろいろと言うのが、ほんとにそれなのかって、いつも疑問に思いますよ
たぶんそれは日本政府のスタンスに対する不満をこういう形で伝えてるだけかと
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
トランプさんの云うことは全て間違いとは云えない。
米車の件は明らかに米国の市場適合能力の低さであり、日本における商品価値は低いし、さらに言えば、米国市場でも米車の価値は低い。
これは米国市場で日本車や他国の車が隆盛を極めていることからも頷ける。
一方、コメの件は微妙である。日本は米国から30数万トンのコメを輸入しているが、大部分は加工用、飼料用であり、食用としては流通していない。
これは日本の農業を守るための策であるが、今回のように価格の異常高騰の際には期間限定の輸入米流通を図っても良いのではないか?
トランプさんの言動は他国への牽制のため、日本を引き合いに出していると思われるが、日本はキチンと米国に対する貢献を主張し、WinーWinの関係を築けるような交渉をして欲しい。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカにとって対中赤字は6兆4430億円 対日赤字は9兆48億円の赤字で 3兆円も日本の方が上回る トランプさんからすれば放置できないでしょう 同盟国かどうかはトランプさん的には無視ですから 中国以上の関税を掛けようとするでしょう 中国以下の関税に収めるためには 3兆円分アメリカから物を買えばよいと思います 中国はミサイル攻撃で1回850発を2回攻撃してくる 飽和攻撃してくると予想されています パトリオットの迎撃率は40%とされており これを迎撃するにはパトリオットを3825発用意する必要がありますが 現在16発しか同時に撃てません まったく足りていないので 買い足して貿易赤字を減らす事で トランプ関税を切り抜けられるのではと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本は輸入関税0にすれば良いじゃないかと思う! それでも車が売れないのはアメリカの企業努力のせいだから。 米だって米不足なのだからどんどん輸入しても問題かと なんなら国内生産前全て市場に出してアメリカ米を備蓄米にしても良いかと!
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
トランプ大統領は何故、アメリカ車が日本で売れないかの根本的理由が解っていない。 アメリカは石油も鉄鉱石も食料も自給出来る国でありガソリンが安いので1930年代からアメリカ車はどんどん大きくなってきた。 それに対して日本は石油も鉄鉱石も自給できないし国土が狭いので小さくて燃費の良い車が発達してきた。
なので大きくて燃費の悪いアメリカ車は日本では売れません。
そのかわりに日本は航空機や自衛隊の兵器、小麦は国内消費の60%、大豆は国内消費の80%をアメリカから買っているのでそれほど貿易が不均衡だとは思いません。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは米国内で日本車は売られてるのに、日本で米国車が売られていないのは不公平だと言う。 日本は輸入を止めているわけではなく購入時に米国車が選ばれないだけだ。 だからと言って米国内で高関税をかけ日本車を減らそうするのはそれこそ不公平だ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
『トランプ氏は「日本はとても強硬だ。あまりにも甘やかされてきており、合意に達することは非常に困難だ」と述べ、米国産の自動車やコメを受け入れないことや、巨額の対日貿易赤字に改めて不満を表明した。』 とのお話ですが、
石破君も 「トランプこそとても強硬だ。あまりにも現実逃避しており、合意に達することは非常に困難だと述べ、米は必要量以外輸入で食料自給率を下げられ無い事と、米国産の自動車は売るための努力をさえしていないことや、巨額の対日貿易赤字の原因を履き違えている事を指摘した。」 くらいの返答でも返して欲しいです。
このままでは関税撤廃は無い所か、 追加税率でも上げられそうですし。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
対米投資の一時中止と 米国債の大量処分。 そしてアマゾンやグーグルに 対しての課税強化。 米国車に対しては大幅に輸入を 増やしても良いと思う。 売れずに損するのは 米国メーカーだからね。
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
米国の存在があるから、日本は今まで海外で自由に稼ぐことができたことを、石破政権も多くの日本国民もすっかり忘れてしまっているようだ。 現在の自民党主流派は、地政学的にそもそも日本という国がどうやって成り立っているのかすら、きちんと理解できるとはとても思えない。 最近日本の外相は「日本の防衛費は日本自身が決める」と米国に豪語している。 別にトランプ大統領でなくても、正直、今の日本政府と与党は、いったい何を考えているのだろうと思う。 石破体制を見ていると、自民党全体の1~2割くらいしか、たぶん協力していなくて、その他大勢はカヤの外に置かれている印象。 石破政権は、トランプ米国との関税交渉について「のらりくらりとはぐらかし、2~3年時間を稼いでおけばよい。その間は耐えて、他で頑張れば良い」と言う軽い気持ちの戦略に思える。 これは非常に甘い考え。先行きを考えると暗澹たる気持ちになる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
関税をそのまま増やすと、米国の対日赤字は必然的になくなるのではないでしょうか。日本は、米国に投資している会社が多いので利益も必然的に増え、好循環になると思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
最終通告のハッタリかと思いきやどんでん返しになる事もあるでしょう、日本側のカードが残っているなら発表を待つしかない、もう小出しは止めた方がいいと思うが・・次には防衛費もちらつかせているからなあ、大体アメリカの自動車メーカーだって日本で売れると思っていないからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっているのは関税交渉ではない。なぜなら日本からアメリカに輸出される乗用車やトラックには関税が掛かっているが、その逆、アメリカから日本への輸入には関税は掛かってない。トランプが言っているのは、結果としてアメ車をもっと輸入しろ!であって、貿易赤字の改善を求めているということ。とは言え、アメ車は現実問題、絶対に日本では売れない。であれば代わりになる品目の輸入を増やすしかない。トランプはそれは米だ!と言いたいのだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメ車乗りなら分かると思うけど、故障したりぶつけたりして交換しなくてはいけない部品を発注したら日本国内には在庫がなく本国取り寄せで2ヶ月なんて普通。酷いときは最低半年以上で納期未定なんてももこれまた普通なのでメーカーの流行インフラが全く整っていないアメ車なんて乗れません。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日米半導体交渉以来、甘やかされて来たのはアメリカ産業界の方ですね。 軍事力が担保する基軸通貨米ドルの上に胡座をかいて、虚像の米国債高与信を背景に、通貨危機もサブプライムショックも何処吹く風と、経営陣の高報酬と労働者高賃金を貪って、設備や開発研究に投資を怠って来たのですから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ車の関税下げたらいいんじゃない?コメの分こっち下げるとか言ってさ。アメリカ車の関税下げても需要爆増とはならんでしょ。日本の生活環境に合わないから。 なんか買えって言うなら防衛兵器関連にしたらいいよね。そろそろ中国を本気で警戒しないと危ないんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それはそのままアメリカ国民の事なのでは? 高収入、言いたいことは我慢しない。 自分の権利を主張し過ぎるから大して働かない。 結果、製造業においてはアメリカ国内の生産拠点では利益が出ない。 なのに、トランプは他国の製造業にアメリカに拠点を移して投資しろと言う。 他国にガタガタ言う前に、NIKEでもGAPでもAppleでも生産拠点をアメリカにさせればいいじゃん。 車は他国で売れる車を生産させれば良いだけの話、もっともアメ車をアメリカだけで作ればそれだけで高額になるから、部品等はメキシコ等に作らせてるんだろうけど。 僕は以前コルベットに乗ってまして内緒ですが、高速で120kmくらい出すと雨漏りしてきてました(笑)
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本車の方が人気があって需要があるんだから仕方がない。 アメリカは買いたくなるような車を作ってから言うべきだし 仮にあっても今の日本人で買える経済力がある人は少ない。 それに日本の道路は狭い。 現実を無視して無理を言ってはいけない。 日本は買ってもらえるように努力してきた。 日本に甘えているのはアメリカの方です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
だから自動車と自動車関連部品の7兆円が問題なんだから、 7兆円分アメリカから核兵器を含めた武器を買えって。 核兵器を含まないなら買わない、という態度で。 防衛費をGDP比5%にしろって言ってんだから一石二鳥じゃん。 理屈を積み重ねたって無駄なんだよ。要は日本にとって価値あるものに金を払うかどうかだ。非核三原則なんてウクライナを見れば世界中の誰しもが意味ないっていう代物は即座に破棄して進めるべき。日本をウクライナにするわけにはいかない。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
日本は強気でいいと思う。なんなら日本車を米国に輸出できませんって言ってやったらいいよ。 もしくは、関税かかっても一切日本車は値下げしなくていいよ。それだけの価値はある。 高くて買えなくなって困るのは結局米国人だからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トータルで考えられないのだろうか・・・・
自動車などは貿易赤字だとは思うが、日本は米国企業による デジタル赤字が6兆円もある。
しかも日本企業は米国で生産もしていて雇用も作っている アメリカが恐喝しているようにしか思えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本もアメリカ車購入優遇措置必要だが、 トランプ氏からもアメリカ自動車メーカーにもっと 強く言ってもらえるよう求めないといけない。 日本のニーズに合った車をすぐに作れと。 なんなら、日本メーカーの技術者とかを アメリカメーカーにいかせて指導したら。 日産あたりいけるんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
感情論はヤフコメでは受けるんだろうけど、日本の国産品保護政策はかなり不公正なのでアメリカがそれを黙認してきた事は甘やかしと言って間違いではない。結果日本の製品や産品は競争力を失った事実もある。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
甘えてきたのはどっちだって言う話でしょう。 殿様商売で今まできたもんだから今の米自動車業界があるわけで、変化にも市場にも対応できていない。欧州車は右ハンドルはあるし、日本法人も多数あるし、コンパクトカーのラインナップもある、しっかりお金と手間をかけてるんですよ。まずそこからじゃないですか。甘えないで頑張ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「日本はあまりにも甘やかされてきて」 過去において、車・半導体・農産物・畜産物などで米国からいじめられ、結果強くなった。なので甘やかされた米国が太刀打ちできなくなっただけ。 今回仮に関税で米国産業を保護したとしたら、一時的には潤うだろうが、ますます米国は甘やかされ国際競争力を低下させるだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安くてもまずいアメリカ産の米は食いたくないが、アメリカ人は良い車なら関税込みの高くなる車は買うと思う。アメリカ人は借金をして手に入れるのが一般的で、インフレが進むと借金は目減りすることを知っているから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから軍事力がない国の扱いなんて世界中どこでもこうなんだって。アメリカだけじゃないよ。途上国に金貸しても回収しにこれ無いとわかってるなら借金なんか踏み倒し放題だしね。
アメリカから見た日本なんて何いうこと聞かない?じゃあ再占領だくらいのもんですよ。実際東京上空は未だに米軍のもので自衛隊は有事統帥権は密約で米軍が持っていますから再占領は一日あれば手続きだけで終わります。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
甘やかされて、何もできなくなったのは日本ではなく、アメリカ自身ですよ
そして御決まりの責任は全て他国に擦りつけ。
付き合っていられないし、いい機会だから、対米投資を中共同様に減らして、自国や友好国に振り向けたらいいんじゃないですか。
自民党が日本は対米投資ナンバーワンなんてドヤ顔で語ってましたが、全く意味がなく、日本人に損をさせただけでしたね
その結果、地方は衰退しました。アメリカと関わる事が減れば、地方経済は復活しますよ
▲197 ▼21
=+=+=+=+=
1987年の「覇者の奢り」(デイビッド・ハルバースタム著)の時からアメリカの自動車産業は技術革新もせず、石油ショックにも対応できず、品質管理の大切さに気がつくのも遅れました。ガソリン代が高騰し日本の小型車が売れた時もアメリカ政府にロビー活動し、日本の自動車メーカーに輸出“自主”規制をさせました。最近は大きなアメリカ市場で十分やっていけるので、小さい他国の市場にディーラー網などの投資にはあまり興味がないようです。さてどっちが甘やかされてきたのか。 日本のコメは形は違いますが、ちょうど逆のパターンです。農協、卸、農林省そして族議員を甘やかせたツケがじわじわと効いてきています。就業者平均年齢が68歳の産業に未来はありません。大きな外圧で生産から流通の規制緩和、そしてJAの解体をしてもらうしかありません。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
トランプの発言は、彼の支持者たちに「日本人はずる賢い悪人だ」という印象を与えた事だろう。 それは80数年前の真珠湾奇襲攻撃を米国に想起させる。 トランプ支持者は議会を襲撃するような暴力的な人たちである。かつ排外主義でもある。
在米邦人が80数年前の日米開戦以来の緊張を強いられる事は避けられません。 覚悟しましょう。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
まぁ、わざわざ譲歩してディールをする必要が日本には無いのが現状なので、というか譲歩できるほどの余力も無いし、譲歩したら政権終わるし、と言うのもありますが、一番の要因としてはこれ実行して困るのセルフ経済制裁状態になるアメリカ側なんですけど…という戸惑いの方がディールに繋がらない原因だったりします。
ホントどうする気なんだろう?とは思いますし、実行してくれた方が国内産業的にも有利側なのでむしろ実行してくれないかなーとは思っています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメ車の販売店は日本国内から相当数撤退している 販売網やメンテナンス網が非常に狭まっている アメ車好きのごく一部の人しか購入しないのが現状です 趣味で乗る車で日常生活で乗れる車ではないでしょう 日本の道路事情、交通事情には向かないから売れません 日本の交通事情に合わせた商品開発を行いメンテナンス網も充実させて販売展開している欧州者メーカーは多い 米国車とは雲泥の差
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
途中まで交渉は、悪くなかったそう。 車の関税は、なんとか10%弱ぐらいには手打ちができそうだったとか。
それがG7後、自体が一変したと言う話でないか。
G7では、石破総理とトランプが会談してるわけだ。
普通に考えれば、石破氏が何かやらかした。 トランプの機嫌を損ねるような言動したとしか。
トランプの言い分は道理がないが、それを言わせないようにする事ができなかった だけでなく、もっと過激に言わせるような言動したとしか思えないね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
合意すると責任を問われるから合意できない だろう。アメリカが決めた関税になり、日本メーカーはアメリカで売る車はアメリカで作る事になるな。日本の雇用が減るが仕方がないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは日本の半導体産業を潰し、家電産業も潰した。最後に残った車も潰しに来た。一方で日本のGAFAMとマイクロソフトはやりたい放題だ。
彼らの理想はかつてイギリスがインドを搾取したような植民地主義なのだろう。戦争に強く、残虐なアングロサクソンの悪しき面が前面に出てきてしまった。
アメリカが変わったのは悲しいが、歴史的転換局面なのかもね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
トランプさんの残りの在任期間の4年間、対米自動車輸出を控えれば済むことなのに何で大騒ぎするのでしょうか? 米国以外の国、例えばカナダ、欧州、アジアへの輸出に切り替える努力をしてこの4年間を乗り切ってほしい。
▲95 ▼39
=+=+=+=+=
そのとおり!日本は甘やかされすぎてきたとおもいます。沖縄ふくめ日本から米軍基地は全て撤収してもらって、日本の防衛は日本人の手で行うようにしましょう。経済も消費ばかりして生産しないアメリカを除いたEU・中国・ロシア・インド等ふくめたグローバルな新経済圏を確立しましょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お互いの協議をせずに一方的にマウントを取って圧力をかける。本当に情けないアメリカになってしまいました。世界経済はアメリカ大統領が変わらない限り混乱が続きます。この際、日本は協力な制裁案を叩きつけて交渉すべき。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで日本はコケにされてまでアメリカの靴を舐める必要はないと思う。 TPPとEUとの連携を深化し「アメリカ抜きの、アメリカの介在しない貿易網」早急に構築するべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1年間で2倍以上に値上がりして、更に米隠しによる米不足。 アメリカから関税無しで米輸入拡大して、カルフォルニア米を1500円/5kgで販売されれば、国民の大半は喜びます。 それで自動車関税が10%程度になれば言うことなし。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
結局、毎週アメリカに行ってた赤沢さんは何をしてたんだろう? 依然と比べると体型も太ってきてるようだし 美味しい物を食べて、伝書鳩程度の仕事しかして無かったと 思ってしまう・・・・
トランプ氏の発言はいつもコロコロ変わるからあてにならない。 マスク氏とも今は敵対勢力みたいなもんだから 交渉事なんて確実に守ってくれるのかもあてにならない。 関税をかけたければどうぞ。 日本も相応の対処をしないと日本はいつまでも甘くみられるよ。 間違っても米の輸入量を増やすような愚策はやめてね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日米貿易関係は米軍基地があることとか、ちゃんと全部込みの駆け引きでやってきたんだけど、 石破政権が話にならないのは日本から見てもわかるので、苛立つのもわかる。 でもトランプさんのアメリカの要求丸呑みするのも論外なので、内閣総辞職してほしい。 (日本は昔から、対応できない無茶振りされると内閣総辞職でリセットする術を使う国だった。)
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
外圧かければ慌てふためいてすぐに言いなりになると、まっさきに交渉相手として日本を選んだけれど、思うような返事が出てこなくて苛立ち。 国内向けのバラマキ財源ねん出のために他国からお金と仕事をむしり取ろうとしているけれど、自国だけの都合しか考えていない。
日本はアメリカから突きつけられる悪条件をこれまで飲み続けてきたけれど、関係性を見直すべきだし、こんな無茶苦茶な要求を通す必要はない。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく、トランプが中国やEUやインドやブラジルや韓国やその他多くの国々と貿易戦争を始めるのを待ってから、対抗関税を掛けていくしかない。トランプは政治的パフォーマンスとして、どこかの国と戦っている姿を見せて支持者の歓心を買おうとしている。中国とは存分にやりあえるだろうが、影響は甚大だし、交渉は暗礁に乗り上げている。EUももう少し挑発すればたちまち対決姿勢を取ってくるだろう。とりあえずやりやすそうな日本を選んで圧を掛けているわけだが、イギリス以外はどの国ともまともな成果は出ていない。関税は独立記念日の7月4日に合わせて発動してくるだろう。愛国心を鼓舞して国民の支持を得たい狙いだろうが、貿易戦争の犠牲を払う覚悟がすべてのアメリカ人にあるとは思えない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのあらゆる施策、発言について各国は無視を決め込むか 適当に受け流しておけばいい。 どうせ3年後には居なくなる(もっと早いかも)ような奴の気まぐれ発言に 国の方針や企業の設備投資を左右させる必要はない。 トランプの就任中は、災害か疫病だと思って耐え忍ぶ方が 10年、20年後を見据えた国家計画にはトータルで良い結果となるだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この方は甘やかされてるんじゃないのか?司法の独立も無くなり、米に至っては買ってくれとも言わず、買わないと言いおる。企業努力もしないで、都合のいいことだけ取り上げる。デジタルビジネスには触れず、米、車のみ。日本は徐々にアメリカとのビジネス比率、下げていくべきだろう。インドをはじめ、まずは民主主義国家との取り組みにシフトするときかも。カナダとの天然ガス取り組みなんて、素晴らしい。アラスカなぞ、必ずや押し付けてくるから、取り組まないでいい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの自動車メーカーはあまりにも企業努力をしなさ過ぎ。
日本で自動車のシェアを拡大したいなら、市場調査をし、どういった車が日本人の一般層に好まれているか調査して好みに合う自動車を作れば自ずと購入する人は増える。
そんな努力もしないで、持ってきた我々の作った自動車を買え!と上から目線で言ったって、誰も買わない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
これで日本は詰んだと思われるかもしれないが、動画投稿サイトで見かけたのは日本の戦略が「リスク分散投資」であり、コロナ禍前からつまり第二次安倍政権から今回のようなケースを想定・織込済だったようだ。 例えば中国ならばリスク回避でベトナムはじめ東南アジアに工場や開発拠点を移していくように、米国の場合もカナダやメキシコ、欧州などに分散して移していっているようだ。 なので、表向きは交渉事を重ねつつ、裏ではこういった事を設置した報道こそすれど背景や意図までは報道させずに来たらしいのだ。 安倍元総理はトランプ大統領来日の際にアメ車が売れない理由を動画投稿サイトで言われているようなサイズ感から何から説明していたが、トランプ大統領は理解はしても納得してはいないという感じに映ったんでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカンファーストつまりアメリカ以外はアメリカの利益に合致するかどうかが全ての判断基準。このトランプにとって、極東の日本・韓国等はどうでもよいし、どうなっても構わないということ。何なら極東等は中国にディール次第ではくれてやると思っているのではないか。アジアに張り付いている米軍を撤収すれば、アメリカは大儲けであると。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランピ、多くの日本人にとってアメ車は「タダでもいらない」。でかすぎ、左ハンドル、故障が多い、燃費超悪い。日本人の購買欲を刺激する点がほとんどない。だから関税0%でも売れやしない。日本人にとってアメ車は中国製の車とほぼ同じ。選択肢に入らない。アメリカ人の多くが選択する日本車の国で、なぜアメ車を選ぶと思うのか? 本当にあんたビジネスマンだったのか? ごり押しと脅しで相手を屈服させるのがあんたのやり方なんだろうが、それがいつまでも通用すると思うな。甘やかされてきた? ふざけるなよ。アメリカの企業を甘やかしているのはあんただよ、トランピ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同盟国を苦しめることがアメリカの首を絞めることに繋がる…ということになんで気付かないかなぁ。日本が中国寄りになったらどうすんの?米国債を世界一保有してる日本が米国債売るなんてことになったら、アメリカの金利は上昇しまた慌てふためくんじゃないですか?
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
日本のガソリンはアメリカと違って高過ぎるから、燃費は重要ですよ。 暫定税率廃止して、米の関税を撤廃すれば、全て解決するように思う。国民も助かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の対米投資世界一とはなんだったのか。。 アメリカに雇用を最ももたらしている日本の貢献は全く加味されないのか?こんな仕打ちをされなきゃならないのか? 日中韓で手を取り合えば最強の経済圏を確立できるんじゃないか??
▲33 ▼49
=+=+=+=+=
甘やかされてきた? が翻訳かわからないけど
そういう真意なら 舐めた口を簡単に大統領が言うなよ アメリカも日本という国があったからこそ 今のアメリカの国益になるものがあってきただろ トランプ
車や米とか言うけれど
日本にアメ車はマッチしないから 日本が買うのは無理だ 私はリンカーンやシボレーのアメ車に 乗ってきたけど 日本風土に利便には不便、維持費はかかる 税金も高くなる 買わないよ大衆的にはアメ車など日本は
トランプさん 軽トラをアメリカで作ってみな メチャ売れるぞ みんな欲しがっている
技術がないかなら 関税無しにするなら教えてやろうか
と 日本は言ってみればいい 石破さん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
超音速ミサイル、核、迎撃ミサイル、 見えない戦争に打ち勝つことのできる謀法機関組織、セキュリティ対策 そしてドローンなどがあれば防衛関係も何とか形ができる。 あと核シェルターは早急につくる。 食糧自給率は最優先事項。 ただ、今の日本は、内から侵略を受けているので間に合うのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は輸出産業に有利となる円安誘導を何時までも図る日本政府の悠長な姿勢に業を煮やしたかと思われる。 恐らくトランプ氏は自動車関税を本気で35%に引き上げしてくるであろう。 これぞまさしく無作為な自民党政権の失策が顕著に表れた結果である。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはポリコレに毒されていないのだけが取り柄ですね。 これほど交渉が下手だとは。 生きている間にパンデミックを見ただけでも驚異的だったのに、アメリカが中国やロシアと同様の「信用できない国」に落ちぶれるところまで見るとは思いませんでした。
▲6 ▼0
|
![]() |