( 304422 )  2025/07/03 07:22:36  
00

トラックGメン、目を光らす荷受け待ち トラック運転手守る巡回活動

朝日新聞 7/2(水) 22:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbd1947eb6a5710be0e7143a533e9d91f6f2b002

 

( 304423 )  2025/07/03 07:22:36  
00

東京労働局と関東運輸局が、トラックドライバーの労働環境改善のために初めて荷主企業をパトロールした。

このパトロールでは、特に「荷待ち」時間の削減が重要な焦点となっており、東洋埠頭ではすでにシステムを導入し、荷下ろしの予約制を採用している。

この取り組みにより、ドライバーの長時間労働の改善を目指している。

(要約)

( 304425 )  2025/07/03 07:22:36  
00

東京労働局と関東運輸局が初めて、トラックドライバーの労働環境改善のために荷主企業にパトロールに訪れた=2025年7月2日、東京都江東区、宮川純一撮影 

 

 倉庫がひしめく埠頭(ふとう)に、トラックGメンらが現れた。目を光らせるのは……。トラックドライバーの長時間労働の改善に向け、国は2日、運送業者を使う荷主企業を対象にパトロールを実施した。焦点に据えるのが、荷物の積み下ろしのために待機する「荷待ち」時間の削減だ。 

 

 この日のパトロールは、東京労働局と関東運輸局が共同で実施。厚生労働省の労働基準監督官と、国土交通省のトラックGメンらが東京・有明の「東洋埠頭」の倉庫を訪れた。全国の製紙工場から集まった原紙を保管し、主に関東圏の印刷所などに運ぶ中継地点になっている。 

 

 社会問題化するドライバーの長時間労働の一因が「荷待ち」時間。訪問を受けた東洋埠頭では荷待ちを削減するシステムを昨年導入し、荷待ち時間の削減に取り組む。長野伸二所長は「朝に集中する荷下ろしを予約制にして、枠をみながら製紙会社に調整してもらっている」と話した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 304424 )  2025/07/03 07:22:36  
00

この議論の背景には、運送業界における荷待ちや待機時間の問題、運賃、そして労働条件についての不満が広がっています。

運送業者が直面しているのは、待機場所の不足や、予約システムの不具合、長時間待たされることによる労働環境の悪化などです。

また、荷主に対する批判も多く、適切な対策が講じられないことに対する苛立ちが見受けられます。

 

 

運送業者の労働条件は、賃金の低さや待機時間による心理的な負担等によって一層厳しい状況にあり、特に中小企業においては深刻な状態です。

トラックGメン(現場監査官)の活動も、実際には大手企業に重点が置かれ、中小企業や実態の厳しい場所へのアプローチが不足しているとの指摘があります。

 

 

さらに、国の政策や規制に対しても不満が溜まっており、適切な対応が求められています。

運送業界全体の将来を考えたときに、国や荷主がより積極的に問題解決に取り組むことが必要とされています。

 

 

(まとめ)運送業界の現状は、荷待ちや待機時間の問題、賃金の低さといった様々な課題によって厳しくなっており、特に中小企業においてはその影響が顕著です。

また、トラックGメンの活動が効果的でないとの指摘も多く、業界全体の改善には国や荷主のより積極的な協力が求められています。

( 304426 )  2025/07/03 07:22:36  
00

=+=+=+=+= 

 

運送利用事業者の予約システムの義務化して、予約時間とその時間の台数、利用事業所の待機可能台数が一致するかも確認したらいい。そうしたら道路やその辺のコンビニに違法に待機させられていることがゾロゾロと判明するだろう。 

そうすると絶対言うことが「積込が予定通りいかずに遅れることがある」と言い始める。そうした時に運送事業者に待機料が支払われているか確認してみれば良い。払われていないのがゾロゾロと出てくるだろう。 

なんか運送業者への締付ばかり強化しているが、荷主になにもしてこなかってこうなっているのだから、いい加減動き出せよと。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ばかりご見学されてもね。全体の数%ですよね。 中小零細企業が大半のトラック業界の荷主を回るのがスジと思います。 

 待機場所も少なく、路駐が大半のところを 

決まって警察が抜き打ち取締している対策を 

するとかやるべきことは違いますよね。 

 早朝から路駐で渋滞を引き起こしているし、昼は駐車場がなくコンビニ、弁当屋周辺に路駐という厳しい現実をなくすように努めるべき、無駄に税金使うなら人手不足の物流業界の将来に注ぎましょう。 

 

▲162 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制で現地で待つ車輌は減っても、近隣の待機になるだけで実態は変わらない様な気がします。 

1日に○○台以上出入りが有る埠頭とか工業団地には○台停められる貨物車専用のPAを併設しなきゃいけないとか、インフラも整備した方が良いのではとも思います。 

 

▲130 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大井ふ頭の海コントレーラーの荷待ちもエグいよね。 

湾岸道路近くまで列をなして、徐々に進んでいくから寝る事もできない。 

普段海コンがぶっ飛ばしてるの見ると何やってんだと思うけど、あれだけエグい荷待ちがあると早く帰りたくもなるわな…。 

しかし大事故を起こしてからでは遅いので、行政、業界ともに抜本的な改革をするのが急務ですな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷待ちの車両が列を連ねるのは、積み卸しに時間が掛かるため。だいたい運転手が独りで大型車の左右全部の荷卸し荷積みを行うと、物やその場所に依りますけど、30分から1時間は絶対に掛かりますからね!その順番待ちをするわけですよ… 

粗悪な会社では、ソレに加えてフォークリフトが足りないとか故障して使えないとかあって最悪ですよ… 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な企業をピックアップしたかったら、現場の人間(ドライバー)からの情報提供を集約できるメールボックスとか立ち上げたら良いのに。数多い指摘が集まる企業には、「視察に行く候補に該当しましたので連絡いたします」と通知してやれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待機時間よりも運賃。運転手が満足できる給料と経費を賄える運賃を十分もらえれば待機時間なんてどうでもいいんだよ。今、運送屋に最も必要なのは時間ではなく金。企業努力ではどうにもならない物理的制約に拘束される以上、国が積極的に取り組まないとどうにもならんよ。10年後には主力世代が全員退職。今の待遇なら誰もやらないよ。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに2024年問題を対策済の所を視察してもね、、、トラックGメンはちゃんとやってますよアピールのはいいけど、場違いだよね。特にこの時期は飲料メーカーとか町の中小企業やそこそこ大きい町工場なんか是非とも行ってもらいたい。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家によると国土交通省のトラックGメン? 

ETC割引の時間帯を決める課は国土交通省内にあります 

トラック運転手云くETCの深夜割引が長時間労働になる1番のネックとのことです 

なぜ1番のところにメスを入れずに細かい事ばかり見てるのでしょうね? 

物流センター等は、物理的に無理な場合もあります 

片や、ETC深夜割引は簡単にずらすことができるとのことです 

外に出なくても国土交通省内で解決できるはずなのに、なぜやらないのだろう? 

まぁどっちにしてもトラック運転手は他に仕事ができないので、文句を言わずやり続けるでしょうから誰も困らないので安心してくださいとのことです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べたらよくはなった 

酷かったのは、大手だと積水ハウス、キューピー 、味の素、築港 

これらは4時間待ちとかざらにあったから 

築港は最大20時間待たされた。 

 

昔、無茶苦茶やってたところはトラックの確保が難しくなってきてるんじゃない。 

 

▲69 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間労働というよりも長時間拘束でしょうよ。 

その荷待ち時間分の給料がちゃんと支払われているのかどうかが問題であって受付して電話等で呼び出してくれるのであれば2時間待とうが別に寝て待っていればいいのですからお金もらって荷待ちを大義名分に身体休めて積んで(若しくは降ろして)走る。そこのどこが過重労働なんだ?日々そういった仕事になっているが別に疲れないけど。 

むしろ残業の最大時間を減らした事の方がこっちにすれば良い迷惑だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巡回ってやってます感のアピールでしょうね 

ここから東、河を渡った所は車で通ると某最大手のスーパー、流通の倉庫は周辺の道路に荷待ちのトラックが並んでる,邪魔でしょうがない、運転手さんは可哀想だけど 

近所の人間は誰でも知ってるし公然と行われてるのにね… 

いっそのこと通報性にでもしたらw 

迷惑こうむってる近所の住民、会社、当のトラック運転手から沢山情報が集まるぞ 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Gメンが来るときにうまくやってるだろうし抜き打ちで行くようにやっても会社にも大体情報が入るから交わせると思う。 

大きい会社に行かず町工場みたいなところ行ってみたら荷待ちばっかりだと思う。 

まぁ〜荷待ちは、一生の課題だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行く納品先(全国チェーンの超大手企業)がいつも2〜3時間は順番待ちだったがトラックGメンのお陰様で15分から長くても1時間以内程度の待ち時間に成ったので助かりました。 

納品や積込み先の担当者のパワハラやモラハラGメンも欲しいです 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒューテックやってくれ… 

半日待ちなんてザラ… 

MOVO予約なんて2日前に予約しても16時〜とか… 

AM9時予約確定しても呼び出し昼頃とか… 

ドライバーのためのネット予約じゃなく、倉庫側がドライバーにバレず自分達の都合のいいように接車できるツールになってるような気がする… 

予約や受付順番に呼ばれない… 

倉庫の人間と話してても順番の入れ替えとか操作はしてるとみんな言ってますよ? 

冷蔵倉庫業より、運送会社の自社冷蔵庫のほうがヒドい傾向にあります… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予約はあるにはあるが朝10時の積み予約を三日前にしたのに当日になったら、梱包がまだ終わってないから出荷出来ない、昼以降に来てくれってさ。こんなので予約と言うのかね、はっきり言って7割ぐらいは時間通りにいってないんじゃないの⁇ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上長距離やってますが、休め休めと言って日本の物流量に対するトラックの駐車スペースが少なすぎるし、配達の為にやもえず駐車してるトラックを取り締まるわ、もっと言いたいことは山程ありますが矛盾してますよこの国は。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金Gメンでもつくってほしいものである。 悪徳議員、政権などに対し、国民の税でやりたい放題贅沢三昧、ありえない高額な給料及び、天下り、賄賂などに対しての取り締まりをしてもらいたいものである。 

また、選挙に関しても不正が行われないようなシステム及び団体票、日本人でない者の投票などを目を光らせてほしいものである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年4月から1年間で、1分減ったニュースを、見ました。 

全然やる気ないし、トラック協会と国交省が、儲かれば、いいんですよね️ 

JAと似た、利権が見え隠れします。 

 

中小企業のドライバーのために、 

お祈りします。 

 

なぜ、オリンピックのスポンサーになれる企業が、下請けに半分以下の運賃で、させているのが、国土交通省、 

厚生労働省で、分からないのか不思議です。 

中小企業は、お金がないので、まともな、点呼は、できません。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの意味ない。地場で走ってる分にはいいが、長距離走れば結局予約時間まで待つ事には何も変わりがない。 

荷物下ろす順番取って待つか、順番取らずに外で待つかの違い 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、3時間、5時間待たされたって話を聞くけど、どんだけ計画性のない荷主なんだって思います。 

 

挙げ句の果てに、ドライバーに向かって待ってるだけでしょ??って言う荷主もいるらしい。 

 

いやいや、散々待たされて、その間に駐禁切られるドライバーだっているんだよ。 

 

まずそれを理解して、荷受け場所の構内で待たせるようにしようよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策済みの企業回ってもね〜当然なんもでませんよね〜なんにしてもいたちごっこですよ。まぁある意味、今回郵政叩いたのは良かったんじゃないですか。大手までやる️を見せたんだから。ネコも何回も警告受けてますよね。もう時代がお客様第一は通用しなくなってしまいましたね。荷主、荷受、お客、運転手は奴隷ではありません。それを理解しましょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新木場の材木はスゲー待ちだったな 

大井ふ頭で朝イチ下ろして九時に積み込み行っても構内2箇所積みだと2箇所目昼休み後だから出発14時とか 

今は知らんけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックGメンなんて所詮パフォーマンスにすぎないんだよ。本腰入れてやるんだったら今の米騒動レベルでメディアに取りあげてもらって世間に認知していただかないと、中途半端にやらないでくれ、やるなら全国一斉徹底的にやってくれ。荷主だってバカじゃない、先手をとって待機時間減らすかわりにめんどくさいこと要求してくるとこもあるんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう締め付けしていると余計に労働環境が悪化する気がするけどね。労働時間が減っても、賃金が減るでしょう。 

 

長時間になるかもしれないけど、路上で待機するんじゃなくって、大きな駐車場と仮眠場所を公的に設置した方がいいと思うけど。 

 

ぐー 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国が規制緩和して競争激化させてドライバーを安月給でこき使った挙句、国が長時間労働を規制してドライバー不足を加速させて物流をぶち壊そうとしているマッチポンプ状態。国は何がしたいのかね。やってるアピールにしか見えない。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な時間や、待機場所もあるけど、一番は運賃。 

収入さえ豊かになれば、大抵のことは我慢できる。 

 

実質的に最低賃金を下回っているからみんなしんどいのだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オレのトラックの助手席に一週間乗ってみろ。 

どれだけの事を荷主がドライバーに対してさせてるかよーく分かるよ。 

もしくはトラックGメンなんて格好のいい事言ってないでドライバーのフリして潜入調査でもしたらどうだ? 

何月何日に調査に伺います〜なんて電話してから積み場おろし場に入ったって何にもならんぞ! 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、トラックGメンに通報しましょう。目安箱と言う通報窓口があるので。通報しても無駄と思わずとにかく、改善されなきゃ、通報しまくりましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる感ださなきゃならないんで現地行かされる下っ端役人様は大変ですよね 

大手巡りして異常ありませんでした! 

 

結局大多数ある中小は何も変わらない 

 

国が相手するのは何するにも大手だけです 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何なら海運会社最大手の某組の納品みたいにMOVOも活用せず敷地内に車列作らせて、一台出たら次が着ける毎に少しづつ進んで待つとかいう方式も未だにあるし。それが1時間でも2時間でも、途中お腹痛くなってもトイレにも行けず。車列抜けたくても構造上抜けられず。分かってんのか上某? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックGメンですか…まぁ国土交通省のポージングですよね。ましてや…大手企業に査察なんて…出来レースも良いところ。事前勧告が有りますからねぇ… 

本当に辟易しますよ役人の仕事やってます!ってポージングに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圏央鶴ヶ島の食品倉庫とかやってみなよ。予約制?早いものがち、結局待たされて次の仕事に間に合わないんだよな! 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなパフォーマンスに何の意味があるのやら。 

見るべきは、こんなところじゃないだろう。 

まあ、こういうところを選びに選び抜いた上での視察なんだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事はやるだけ無駄 

巡回活動なんて言ってるが、あくまでも指導したと言うポーズだろう 

何しても現状は変わらないだろう 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫じゃなくてコンビニとか路駐で寝てる運転手に何待ちか聞いた方がいい 

とんでもない台数が待機してるぞ 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大井の水産埠頭にこてみろや 

朝下ろししてから冷蔵庫10ヶ所取りやで? 

行ってすぐ積めるわけちゃうし何時に終わることやら… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待機時間は、無くなりはしないですよ。 

12時~13時まで、荷受け出来ませんとかあるし。 

困ったもんですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約制ほど卑怯な制度はない。 

姑息な手を使ってくるとは思ってたが 

港の倉庫は特にね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな猛暑日でも 

熱中症に厳重な警戒が出されても 

アイドリングストップは絶対してね!! 

 

▲3 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか意味なさそうだね。 

 

選挙で公明党をズタボロにして国土交通省を公明党から取り戻した方が早いんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら徹底的に下からやってほしい️トラックGメンの裏ついて誤魔化してる運送屋もいるので️抜き打ちが1番 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜打ちで食品関係をやってみなよ 

事前に改善している所に行っても意味ないよ 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送会社や、ドライバーが通報できるフリーダイヤルを作るべき。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ抜き打ちじゃなく、告知してからの巡回でしょ 

よくある話だけど、全く意味が無い 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバーからの申告制にした方が早い解決に繋がると思いますが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かを 餌食にしないと! 

 

  ウチは  

 

元身内だろうが 名の通った大手だろうが やりますよ!って 

行かないと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなくだらん人件費を使う余裕があるなら高速の休憩所を増やしてくれ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策済の会社を見に行ってどうするんだ。抜き打ちで中小いかないと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Gメン(?)「◯月◯日に視察で寄るから、頼むね?」 

企業「アイアイサー(やっべ)」 

工場でも倉庫でも当たり前の日常。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなところ見ても何にもなりゃしねえわ。 

そもそも論点を間違えてる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜き打ちでやらないと税金を無駄に使ってるだけ! 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荷主も人手不足なんだよ。 

人手足りなくても早出、残業するなとか言われてるし。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

港に行けよ。海コン待ちの現実を見てこい。行く度胸があればな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ〜眠たい、どこで待機しよう 

予約ね〜なんだそれ、あ〜眠たい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

抜き打ちで行かないと意味ないと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログすぎてワロタ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも430という馬鹿みたいな制度を何とかしてくれ。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラ積みチャーターやってたけど食品関係は最悪 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会を知らん役人が数時間見にきて何かわかるんかなー? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮は 

パフォ...🫢 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな 待機の少ないとこ視察しても意味あらへんがな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川平塚来ないけど?1回も来た事ないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにトラック撲滅委員会を発足します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ会った事ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず賃金どうにかしろって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請け、孫請けだなんてもっと酷いですよ~ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯いじってれば金になるのだから、何の苦痛もない。 

逆に、待ち時間がなくなって、たくさん荷物を運ばされるようになって、給料も変わらないからバカらしいだけ。 

余計なことするなよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Gメンとは名ばかりで何も役に立ってないし、内部通報しても動いてくれないし、メディアが居る所にだけやってますアピール! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がGメン⁇笑わせる。 

一週間に一日でも仕事しろ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE