( 304437 ) 2025/07/03 07:30:29 2 00 精米余力、農水相「相当あった」最大限の稼働で一日1万トン追加可能朝日新聞 7/2(水) 20:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7d7530e945b9a9365c0b15b411e3e4979a0da0 |
( 304440 ) 2025/07/03 07:30:29 0 00 随意契約で購入され、精米工場に搬入される備蓄米=2025年5月29日、宮城県亘理町、大山稜撮影
農林水産省は2日、国内の精米事業者が持つ精米能力について、50%程度以上の余力がある生産ラインが約4割あるとの調査結果を発表した。余力分を最大限稼働させると、一日で1万トンの精米を追加できるという。
6月1~15日の精米機の稼働状況を事業者が報告。掲載を承諾した事業者と工場の名前を農水省が公表した。農水省は、どこに余力があるのか明らかにすることで、随意契約による政府備蓄米の流通を加速させたい考えだ。
調査では、精米機が精米できる能力のうちどれだけを実際に使っているのかを調べ、余力を算出した。その結果、50%程度以上の精米余力があるのは、回答があった468事業者730ラインのうち、約4割の280の生産ラインだった。余力30%程度以上に対象を広げると、半数を超えた。
朝日新聞社
|
( 304439 ) 2025/07/03 07:30:29 1 00 米に関するコメントは、主に備蓄米の流通管理や精米の遅延、業者の信頼性に対する懸念が中心となっています。
一方で、流通業界全体への信頼が揺らいでおり、消費者にとって不利な状況が続いているとの声もあります。
(まとめ) | ( 304441 ) 2025/07/03 07:30:29 0 00 =+=+=+=+=
古古古古米は秋には餌米になるから、古い方から放出すべきだったと思うね。備蓄米はすぐに食べないと開封状態で常温保管したら駄目になる、封を切ったらコメを2Lのペットボトルに入れれば虫はつかない。理想を言えば冷蔵庫の野菜室で保管。または冷暗所で保管する。とにかく備蓄米はなるべく早く食べきること。それでも置いてしまったら家庭用精米機で白米を再度精米して外皮を落とす。精米作業は本当に急いでもらいたい。備蓄米は集中的に出さないと米価高騰の抑止効果がそがれるからだ。選挙までの2週間に、どれだけ備蓄米を手にしたかどうかで選挙結果は変わってくるだろう。まぁ、もし江藤前大臣が更迭されなかったら、備蓄米は全てブレンド米にされて3800円台で売られていたところだ。小泉大臣になってよかったと思う。備蓄米を使い切ったらMA米77万トンを全量主食用に使えるかどうか。令和7年産の収量はどうなのか。これからが正念場を迎える
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
余力のある部分を捜すのではなく、 目詰まりしてる場所、余力の無い場所、を捜して対策する…、のが正しい対処だと思うのですが…。
別記事では、カビ毒検査(メッシュチェック)に余力が無くて、精米まで流せなくて、精米所が困ってる…、となってた。
農水相は、一生懸命に、カビ毒の問題から目を逸らせて、精米の問題にしたがってる様に見える。 精米所は、契約数量が流れてこないから稼働が上げられず…、 かと言って、契約が有るから別の仕事も入れられず…、みたいな酷い事になってるみたい。 稼働率が悪いから、余力が有る…、という訳ではナイ。
これは小泉随意米を流す前に、カビ毒検査を任意にして、検査不要にした筈なのに…、 検査してない疑惑が大問題になって、結局検査が必要になって、能力不足で目詰まりし、精米までの流れが悪くなってる…、 こう考えれば、色々な事の辻褄が合う。
▲26 ▼35
=+=+=+=+=
なぜ業界は、精米能力不足とか、運送手配できないとか、見え透いた言い訳をしたのだろう。精米してしまうと、1ヵ月で売りきらねばならないからか。 高いコメを店頭に並べても売れないからなのか。もっと背景があるのか。 政府は、業界のコメ在庫を調査するといっていたが、いっこうに出てこない。無いならそれこそ国民の命に関わる重大な問題だ。無いと言わないのは決定的な謎だ。いまだに不足しているといっているが、もはや逃げている場合ではない。トランプが難癖つけているのだ。業者はどんな損をしても出さないと、国家の損失になる。小泉さん、日本のコメ在庫量をすぐにあきらかにしないとやばいよ。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
過剰な供給で価格を下げることが正しいとは思わないね 今5000円で売ってる米はそもそも玄米の買い取り価格が高いせいで末端価格が上がってるのが原因だよね 政府の対応の遅さがツケでここまで来たのに、責任の押し付けのかのようにJAやコメ関係の業者を批判する立場にないでしょ
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
相当あったではなく、まだ相当あるでしょう? 随契の備蓄米も大手スーパーなどが途中で精米で真詰まりしてスムーズに 全国まで出荷できないと言っていたことを思い出します。
最初からコメ流通にかかわる業者が全員グルで 少しでも随契の備蓄米の出荷を遅らせることを目的に 24時間稼働してもさばけないと回答し長期間にわたって 高値のブランド米を国民に売りつけ続けたのです。
現在コメの流通のかかわっている業者はJAから 元売り仲卸も含めてどいつもこいつも信用できません。
そろそろ売り急いで出荷されているブランド米ですが 暴落するまで絶対に買わないでおきましょう。 こんな国民をなめたことをする会社は潰すべきです。
▲26 ▼62
=+=+=+=+=
こんなのは最初から分かってたでしょ、精米業者が前から言ってましたからね。確かに満杯でフル稼働してた業者も居たでしょうが殆んどは残業も無しで楽々だったと思いますよ。 小泉米が出てきて初めてフル稼働、残業もと業者は言ってましたが反面小泉米が出て精米が忙しく成ると思ってた業者が対して負荷も無く稼働率5割前後と言ってましたからね。 江藤を貯め込んだ卸業者が値上がり待ちで精米すらしなかった事に成るね。 流通の遅れの理由は何でしたかね、精米が間に合わない、袋詰めが間に合わない、此の言い訳したのは農協を含む卸業者ですよね。 農協は江藤米は卸業者全量契約してると言ってるが、全量渡してるのか疑問だね。値上がり待ちで卸と共謀で農協の倉庫にまだ保管されてるかもね。
▲24 ▼47
=+=+=+=+=
馬鹿なのかな⋯米に限らず、年中フル稼働しておる工場なんてありません。そんな工場あったら『いつ製造設備の清掃とメンテナンスしてるんですか?』と訊きますよ。
スタックしているのは国による玄米のカビ毒検査です。目眩ましの各種調査で仕事しているフリしてないで、さっさと対応してください。
米卸(精米工場)は、原料玄米が届くと聞かされて、従業員のシフト調整して、製造ラインも空けておいているのに、原料玄米が届かないから仕事にならないんですよ。
『従業員は働かずに給料が出るからいいよね』なんて馬鹿馬鹿しい、製造して売らなきゃ給料は出ないし、仕事が後回しに集中するだけなので、このままだと彼等は夏休み返上で、国の尻拭いで猛暑の中で過重労働するハメになるんですよ。
国会議員はいいですよね、『国民と公務員の範となる為』とかいうお題目で、率先して夏季休暇を取りますもんね。年中休暇みたいなものなのに。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
余力が無いのは倉庫の方なんですよ。 だから精米に余力が出る。 それフル稼働させるってのは現場の状況を1mmも理解してない人の発言。 おたくらは指示するだけで仕事終わってるんだろうがおたくらの気まぐれで現場は混沌としてんだよ。
▲54 ▼30
=+=+=+=+=
江藤米を売り惜しみ防止法違反で市場に出さなかった落札者は、違法行為だから処罰しなければならない。 農林中金の損失補填を消費者に兵糧攻めテロで行っているとしか思えないだろう。 刑事事件にすべきだと思うぞ!
▲14 ▼38
=+=+=+=+=
既に米はスーパーの棚に溢れています。そのような状態でもっと精米したら、古くなった米は廃棄となります。 農水大臣が食料を粗末にするってことでしょうか。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
>>調査では、精米機が精米できる能力のうちどれだけを実際に使っているのかを調べ、余力を算出した。 それって精米機の能力しか見てないやん。それを扱う人、機械のメンテナンス、清掃なんかに必要な時間を全て無視してる。そもそもどんな機械でも常に全力で動かすなんてこと普通はせんやろ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この暑い中で精米ばかりして、余剰在庫は冷クーラー等ない所はゴミになってしまう恐れがある 玄米でなぜに出さない?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
江藤米のボロが次々出てくるな。要するにJA、精米業者、卸の平時の物流が 危機感を感じずにダラダラ販売していたわけだ。 江藤米は今でもまだ、全部流通していないのか。
▲18 ▼62
=+=+=+=+=
出庫する倉庫とトラック輸送が問題なのは明らかなのにそれについて触れず対策を講じないのはまじで意味がわからんな。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
常時フル稼働させたら機械のメンテナンスや掃除する時間取れないし作業員も労働する必要がある、農相の現場と設備に対する知識の暴露
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
だからなに?て感じだね。倉庫から精米まで丸投げしてるから、今頃こんなこといってるし、メッシュチェックの余力はどの程度ですかね?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
精米業者の多くが卸売り業者を兼ねているのでは? もしそうなら、遅延行為も頷ける。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
余力があっても距離の問題もある。
消費地から遠ければ意味がない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
コンバインをリースで とか言ってたやつらの 調査結果だぞ?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
当初は完全なサボタージュだよな。それだけは感じ取れるよ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
悪いのはJA上層部
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉くん、何をやっても反応すらありません
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知ってた、明らかに意図的に価格を積み上げてるもの。 農家もJAもグルよ。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
バカボンボンのショートメッセージを考察もなく記事にするバカ新聞。流石に現場は猛反発意見か爆発している。新聞の輪転機なんて稼働率低いだろう各社でまとめて集中印刷でもしないと潰れるぞ。いやリースにするか?朝刊の時間ずらしますか?夕刊も無くなるしな。週刊誌は刷れないよな。
▲2 ▼0
|
![]() |